東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社こどもの森
事業所名称 亀戸プチ・クレイシュ
評価機関名称 一般社団法人 アクティブ ケア アンド サポート

コメント

1.利用者調査は、保護者28人(世帯)に対しアンケート方式により実施し、評価機関が用意した封筒により郵送してもらい、23人(世帯、82%)から回答が寄せられました。
2.事業評価に当り、経営層及び職員に対し、「第三者評価ハンドブック」を使って事業評価の目的、手順、回答シートの記入要領などを説明しました。
3.訪問調査は、11月6日(火)に行い、聞取り調査と併せて、食事と延長保育の場面を含む保育状況全般を観察しました。
4.評価者はいずれも評価対象事業所とは事業上の関係を有せず第三者性の確保を図りました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1 就労支援(使いやすい保育サービスの提供) 2 見守る保育(過干渉にならず見守る保育) 3 安心安全(子どもも保護者も安心して利用できる保育園) 4 健康(心も体も健やかで明るく元気な子) 5 環境・経験による保育(五感を刺激する環境と豊富な経験の提供)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

「子どものことを第一に考えられる人」 「素直で向上心を持ち、人としても保育士としても常に成長しようと努力している人」 「自ら考え行動できる人」

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

常に子ども第一で、子どもを守る先生(子ども第一主義) 心も体も健やかで明るく元気な先生(体調管理) 仕事に対して責任感のある先生(プロ意識を持つこと)

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育目標の達成を目指し、日々の保育を充実させるとともに、子どもの生活や遊びを豊かに展開しています

 保育目標「友達と仲良くできる思いやりのある子」「何でも自分でやろうとする子」に沿って日々の保育を展開しています。職員の絵本や紙芝居を読み聞かせや何気ない言葉かけは、優しく温かいトーンです。友だちとの関わりやルールのある遊びを通して、自分の気持ちを調整できるよう促しています。「小さなお作法」という、人として大切な話の聞き方や望ましい態度など11項目を掲示し、年長児は毎朝体操後に唱和しています。訪問調査の日、職員が付いていなくても年長児がリーダーになって、体操や「小さなお作法」の唱和を行っていました。
2 子どもに協力や頑張ることの大切さを伝え、達成感を得られるよう行事の企画・運営に取り組んでいます

 季節の行事ごとに、事前にペープサートや紙芝居などを用いて目的や内容を伝えるなど子どもの理解が深まるよう工夫しています。運動会、発表会など大きな行事は、2,3か月前から日々の保育の中に取り入れるなど段階的に無理なく進めています。練習期間を十分に設け、子どもが自信を持って本番に臨めるよう工夫しています。発表会では、他の子どもとの協力が必要な劇遊びや合奏などに取り組ませています。自分一人ではなく友だちと協力し合うことと頑張ることの大切さを伝え、やり遂げた喜びが感じられるよう少しずつ取り組んでいます。
3 本部の研修コースが充実し、常勤と非常勤の区別なく研修を受講する機会を確保しています

 本部が研修コースを充実させ、職員は常勤と非常勤の区別なく研修コースを選んで受講しています。受講しやすくなるよう勤務調整や交通費支給などを行っています。研修コースは、新人、中堅、リーダー、主任、園長といった経験別や役割別に設定しています。また、行事研修や歳児別研修で能力向上を図っています。研修計画は園長が策定し、受講後は研修報告書を作成するとともに、職員会議などで報告し共有しています。「スタッフシート」(人事評価シート)により、職員の責任感や対応力、協調性などを総合的に評価し、育成につなげています。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもの安全を守るため、さらなる安全管理に努めることが期待されます

 日常的に感染症予防のため、手洗いの手順(図解)を子どもの視線に合わせて掲示し、正しい手洗いやうがいの大切さを伝えています。戸外では、交通ルール、公園の遊具の取扱いルール、注意点を毎回唱和してから遊んでいます。絵本や紙芝居を用いて子ども自身が健康や安全を考え、自ら進んで危険を回避できるよう図っています。今年度、ヒヤリハット報告に同じような場所や時間帯でけがが繰り返されているとの記録があり、その後の改善が進んでいない状況が見られます。今後、人員配置や部屋の配置などを見直す検討が期待されます。
2 常に公正・中立的な立場で意見を言う第三者委員の設置と周知が望まれます

 現状、苦情や要望を園長や職員が受け付けて対応しています。本部に直接相談できるよう、重要事項説明書に本部の担当者の連絡先や電話番号を記載しています。玄関に「ご意見カード」を常備し、直接本部に意見や要望を連絡できるようにしています。今回の利用者調査の結果、「外部の相談窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか(問17)」の質問に対し、回答者23人のうち6人が「いいえ」と回答していました。今後、公正・中立的な立場で意見が言える第三者委員の設置と周知が望まれます。
3 「環境整備の徹底」を重点課題とし、引き続き取り組むことが望まれます

 2017年度の重点課題として「環境整備の徹底」を取り上げ、取り組んでいます。環境整備の徹底は、①職員が整理整頓を心がけ、進んで環境を整備しようと行動できるようになる、?さらに子どもたちが安心で快適な保育園生活を送れるようにすることを目標としています。環境整備計画に「お部屋磨きは自分磨きと思い心をこめて環境整備をすること」と定め、担当者を決めて実行しています。ところが、床や壁の汚れやトイレのドアの不具合などが見られることから、引き続き「チェックシート」を活用し、「環境整備の徹底」に取り組むことが望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 「スタッフシート」による自己評価をもとに研修計画を作成し育成に取り組んでいます

 園長が職員の経験や意欲などをもとに研修計画を作成し実行しています。職員が受講しやすいよう勤務を調整するとともに、受講に要する交通費などを支給する補助制度を設けています。研修コースは、新人、中堅、リーダー、主任、園長など経験年数や職務別に設定しています。受講後研修報告書を作成するとともに、昼の職員会議で研修内容を報告し、研修内容を共有しています。「スタッフシート」(人事評価シート)を利用し、園長は職員と年2回個別面談を行い、職員の希望や意思などを把握しています。これをもとに研修計画を作成し、育成しています。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 日々の保育の積み重ねを大切にし、保育目標の達成に努めています

 保育目標に、「友達と仲良く出来る思いやりのある子」、「心もからだも健やかで明るく元気な子」、「何でも自分でしようとする子」を掲げ、子どもの体力向上や様々な遊びに取り組み、目標の達成に努めています。体力向上を目指し、ほぼ毎日戸外活動を行い、特に毎週木曜日は、系列園と合同で活動したり、今年度から年長児に空手活動を取り入れたりしています。空手を取り入れてから、子どもの姿勢が良くなった、集中力を向上した、大きな声で話せる子どもが増えてきたと評価しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ ユニークな園外活動と多種・多彩な行事の企画・運営に取り組んでいます

 入園式、卒園式、毎月の誕生会、ビデオ上映会、保護者面談や保育参観のほか、季節に沿ってお花見、親子遠足、ごみゼロ(近隣の清掃)、雨降り散歩、七夕、プール開き・納め、夏祭り、お泊り保育、系列園との合同キャンプ、スイカ割り、敬老会、運動会、月見、芋掘り、ハロウィンパーティー、クラス遠足、クリスマス会、初詣、節分会、発表会、バレンタインクッキング、ひな祭り、お別れ遠足、ホワイトデイクッキング、進級お別れ会など多種・多彩な行事を企画・運営しています。この間に、年間5回バスハイクを行うなど園外活動も充実させています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象: 2018年9月現在、利用者家族総数28人(世帯)を調査対象として実施しました。回答者数は28名、利用者総数に対する回答者割合は82%でした。

調査方法:アンケート方式  
 保育園から保護者に対し第三者評価の目的等について説明され、保護者へ利用者調査票(保護者用)と評価機関作成の説明書を配布、記入後評価機関へ直接郵送してもらい、9月21日(金)に締め切りました。

利用者総数 28人
利用者家族総数(世帯) 28世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 28人
有効回答者数 23人
回答者割合(%) 82.1%

総括
 保育園は、最寄駅から徒歩5分の住宅街に立地しています。保育園の目の前に園児が走りまわることができる広さの公園があります。また、園の東横にはかっての都電の線路敷に作られた緑道公園があります。  回答者の総合的な感想は、「大変満足」が10人(44%)、「満足」が12人(52%)、「どちらともいえない」が1人(4%)、「不満」や「大変不満」はありませんでした。  保育園に対する意見・要望には、「先生方のいつも笑顔で明るく話しやすい雰囲気がとても良いです。本当に熱心で丁寧なため子どもも楽しんで登園しています。よく目が行き届いており、適切な教育や対応をしてくれていると思います。先生同士のコミュニケーションが取れており、関係性が良好な事が伺えます。」などのほか、「英語・ダンス・音楽などをとり入れてもらえると嬉しいです。」という記述がありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が21人(91%)と非常に多く、「どちらともいえない」が2人(9%)でした。自由意見には、「保育園に通い出して、できることがぐんと増えました。多くの大人や子どもさん達に囲まれ、社会性も身に付いてきたように思います。」などの記述がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が21人(91%)と非常に多く、「どちらともいえない」が2人(9%)でした。自由意見には、「季節の行事を大切にしてくれています。」という記述や、「マンネリになっているので、もう少し色々な遊びをとり入れてほしいです。」という記述がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が21人(91%)と非常に多く、「どちらともいえない」が1人(4%)、「いいえ」が1人(4%)でした。自由意見には、調理に関する記述がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 回答は、「はい」が19人(83%)と多く、「どちらともいえない」が2人(9%)、「非該当」と無回答が各1人(各4%)でした。自由意見には、「戸外遊び、プールの機会は少ないと思います。」という記述がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 回答は、「はい」が20人(87%)と多く、「非該当」が3人(13%)でした。自由意見には、「他園の話を聞く中で、一番柔軟に対応してくれる園だと感じています。」という記述がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 回答は、「はい」が17人(74%)、「どちらともいえない」が3人(13%)、「いいえ」が2人(9%)、「非該当」が1人(4%)でした。自由意見には、「時々先生が少なくて心配な時があります。」という記述がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が20人(87%)と多く、「どちらともいえない」が2人(9%)、「いいえ」が1人(4%)でした。自由意見には、「日曜日の行事も増やして頂けたらと思います。」という記述がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が20人(87%)と多く、「どちらともいえない」が2人(9%)、「いいえ」が1人(4%)でした。自由意見には、「相談しやすい雰囲気があります。困ったこと、迷うことがあるといつも相談しています。」という記述のほか、「若い先生が多く、保護者に対し遠慮していると思います。」という記述がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 17人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が17人(74%)、「どちらともいえない」が6人(26%)でした。自由意見には、「清潔です。」という記述のほか、「広くないので収納ができず難しいと思います。」や食べこぼしについての記述がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が22人(96%)と非常に多く、「どちらともいえない」が1人(4%)でした。自由意見はありませんでした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 回答は、「はい」が19人(83%)と多く、「どちらともいえない」が3人(13%)、「非該当」が1人(4%)でした。自由意見には、「親より先に気づいていることも多いです。」という記述がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 12人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
 回答は、「はい」が12人(52%)、「どちらともいえない」が4人(17%)、「いいえ」が1人(4%)、「非該当」が6人(26%)でした。自由意見には、子ども同士のトラブルに関する記述がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が21人(91%)と非常に多く、「どちらともいえない」が2人(9%)でした。自由意見はありませんでした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 14人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
 回答は、「はい」が14人(61%)、「どちらともいえない」が4人(17%)、「非該当」が5人(22%)でした。自由意見はありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 19人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が19人(83%)と多く、「どちらともいえない」が4人(17%)でした。自由意見には、「月1回のお便りや毎日のレポートから園の様子がよくわかります。」という記述がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 回答は、「はい」が18人(78%)、「どちらともいえない」と「非該当」が各2人(各9%)、無回答が1人(4%)でした。自由意見には、「笑顔で対応してくださっています。」という記述のほか、「子どもに対する影響があると思うと正直言えません。」という記述もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 5人  どちらともいえない 1人  いいえ 6人  無回答・非該当 11人 
 回答は、「はい」が5人(22%)、「どちらともいえない」が1人(4%)、「いいえ」が6人(26%)、「非該当」が11人(48%)でした。自由意見はありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
運営会社が保育園の理念や目指しているビジョンを明確にしています

 理念やビジョン、基本方針を、運営会社(以下、「法人」という。)の教育経営計画書を用いて、昼の職員会議で読み合わせています。法人の理念を、「子育てし易い社会に変えていく」とし、具体的には①質の良い保育の実施 ②使いやすい保育サービスの提供 ③国、自治体の財政負担の軽減 ④新規開園による待機児童の解消などを挙げています。本部の入社時研修や合宿研修などで、これらの理念やビジョンに対する職員の理解を深めています。保護者には、入園のしおりや玄関の掲示などにより理念やビジョンを理解してもらうよう周知しています。

園長は関連情報を収集し、職員に伝え、リーダーシップを発揮しています

 法人が認証保育所協会に参画し、外部の関係者と会い情報を収集しています。法人は、園長会で理念や方針のほか、保育に関わる行政の動向を伝えています。園長会や法人の研修において理念や方針を確認しています。園長は園長会に出席し、保育園の状況や課題を報告するとともに、他の保育園の情報などを入手し、職員会議で伝えています。園長は、職員や保護者との個人面談などで意見や要望を聞いたり、日常の保育状況を見守り、必要に応じ援助したり、介入したりしています。

重要な案件の決定方法や周知方法を決めています

 運営に関する案件、例えば、保育料金や保育時間の変更などの案件は法人が決定し、園長会で伝えられ、園長は職員会議や文書でこれらの決定事項とその経緯などを職員に伝えています。園内の案件、例えば、行事や保護者意見への対応などは、職員会議で検討・決定します。職員会議に不参加の職員には、会議録で周知しています。保護者には、園だよりや貼り紙などにより重要事項の決定内容を伝えています。法人が実施した保護者アンケートの結果報告には、保育園の狙いや改善点を盛り込んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向はアンケート結果等から、職員の意向は職員会議等で把握しています

 保護者の意向は、日々の対話や、懇談会、行事後のアンケート結果、運営委員会などで把握しています。運動会のアンケートでは、小学校の体育館で実施した運動会をできたら屋外でやってほしいなどの意見が寄せられました。運営委員会(年2回)に保護者代表が出席し、保育園に望むことなどを話し合います。職員の気づきや意向は昼の職員会議などで話し合っています。地域の保育の現状について区の担当者の定期訪問時に意見交換を行っています。保育事業全体の情報は、法人が様々な媒体や方法で収集し、必要に応じ保育園に伝えています。

法人の「教育経営計画書」をもとに、年度単位の事業計画書を策定しています

 法人の「教育経営計画書」に、中・長期的な視点に立つ法人理念や園基本方針、子どもに対する方針などを明示しています。保育園はこの計画書をもとに年度事業計画書を策定しています。2018年度事業計画書には、前年度の重要課題の振り返りや保育目標、職員体制、業務分担、予定行事一覧、予定研修などを記載しています。2017年度の重要課題「整理整頓の徹底」に取り組んだ振り返りとしてチェック表をつけることとしていますが、床や壁の汚れ、トイレのドアの不具合があり、引き続き重要課題として環境整備に取り組むことが望まれています。

重点目標として環境整備の徹底と挨拶の徹底を挙げ、実行しています

 2017年度事業計画に重点目標として環境整備の徹底と挨拶の徹底を挙げ、実行しました。環境整備の徹底は、職員が整理整頓を心がけ、自分から環境を整える行動に取り組めるようになることを目的としています。環境整備計画は、「お部屋磨きは自分磨きと思い、心をこめて環境整備を実行する」をタイトルとし、毎月やるべき項目を立て、担当者を決め、実行・評価しています。挨拶の徹底は、入社1年目の職員に先輩職員が付き取り組みました。毎月挨拶が一番良かったと思う人に職員同士が評価・投票する挨拶評価を実施しました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「教育経営計画書」に、職員に対する方針を掲載しています

 「教育経営計画書」に、法人理念や園基本方針と併せて、職員に対する方針と保護者に対する方針を記載しています。職員は、昼の職員会議で計画書を読み合わせ理解を深めています。園長は「スタッフシート」(人事評価シート)により、年2回職員と個別面談を行い、法令の理解が深まるよう指導・助言しています。園独自で守るべき規律・倫理チェックリストを作成していて、①就業開始10分前までに保育に入る、②言葉づかい・姿勢などで子どもの見本となる、③個人の情報や秘密を守るなどの8項目を、毎月チェックしています。

玄関にご意見カードを置き、直接本部に相談ができるようになっています

 重要事項説明書に、保護者が保育園に対する意見や要望を相談できるよう法人の連絡先の電話番号を記載しています。玄関に「ご意見カード」を常備し、直接法人へ意見や要望を相談できるようにしています。苦情があった時は、苦情簿に記録し、職員全員に周知し再発防止に努めています。虐待に関し、保育園独自の「振り返りシート」で、強い口調で叱っていないか、腕を引っ張っていないかなど8項目を振り返るなど、子どもに対する丁寧な声かけと接し方を徹底しています。今後、公正・中立な立場で意見が言える第三者委員の設置が望まれます。

園長会や連絡会、幼保小情報交換会に参加し、地域の保育ニーズを把握しています

 法人の本部が直接保護者に実施した保護者アンケートの結果を公表しています。保護者には毎月園だよりを発行し、園の情報を伝えています。現状、ボランティアの受け入れ態勢や必要書類を整えていますが、実績がありません。区の担当部署と連携し、他地方の地震を参考に、地震が起こった時危険な場所を把握しています。区の園長会や連絡会、幼保小情報交換会に参加し、地域の保育ニーズを把握しています。連絡会では、新しく開園する保育園の情報などを交換しています。今後、保育園の機能を生かした地域貢献の取り組みが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害や感染症、事故、侵入などのマニュアルを用意し対策を講じています

 災害や感染症、事故、侵入などのマニュアルを用意し、対策を講じています。起こる可能性や影響の大きさでリスクに優先順位をつけています。子どもの命を守ることが大事と考え、優先順位の1番は地震、2番は感染症としています。地震対策として、室内の棚の上にあるものを固定し、転落防止器具に破損がないかなどを点検しています。感染症は、子どもの食欲・機嫌・発疹・熱などの変化や症状に気付いた時は、まず園長に連絡、次いで園長から保護者へ連絡、さらに医療機関などで必要な措置を取ると決めています。感染症発生時は、玄関に提示します。

災害や深刻な事故等に備え、事業継続計画(BCP)を策定しています

 災害や深刻な事故などに備え、事業継続計画(BCP)を策定しています。BCPの基本方針を「災害が発生した際は、すべての園児の身の安全を確保し、保護者に安全確実に引き渡す。」とし、危機管理における指揮権者を本部と園長と決めています。併せて、地震や火災、不審者などへの対応、災害用伝言ダイヤルの使用方法などを記載しています。BCPは事務室の目につきやすいところに常備しています。事故や怪我が起きた時は昼の職員会議で原因と対策を話し合い、感染症の場合はまん延しないよう消毒を徹底するとともに換気を見直しています。

職員は守秘義務誓約書を提出し、重要案件は専用パスワードで保護しています

 入社時、職員は守秘義務誓約書を提出し、保育園の許可なく、知り得た個人情報を含む全ての情報を外部へ開示・漏洩・ソーシャルメディアへの書き込みをしないことなどを誓約しています。文書や記録類は年度別にファイルし、子どもや保護者に関する情報に変更があった場合は、その都度更新しています。法人の通知などの園長レベルの重要案件は専用のパスワードを設定し保護しています。職員が作成する資料や系列園とやり取りする情報は、関係者以外アクセスできないようパスワードで制限しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
多様な採用活動を行い、スタッフシートを利用して異動や配置などを行っています

 採用活動として、職員のゼミの先生や後輩、友達とのつながり、首都圏や地方の学校の担任とのつながりを活用するほか、実習生やボランティアを勧誘し、採用に結び付けています。人材獲得のため、交通費を支給したり、保育園見学ツアーを実施しています。「スタッフシート」により職員と個別面談を年2回実施し、意見や希望を把握し、配置や異動、育成計画に反映しています。「スタッフシート」の評価項目には、基本項目(園の方針や良識とマナーなど)と業務遂行項目(園児の受入や降園時の職員の対応状況など)から構成されています。

研修は新人、中堅、リーダー、主任、園長といった経験や役割別に行っています

 職員研修は、新人、中堅、リーダー、主任、園長といった経験や役割別に実施しています。研修計画は園長が作成し、保育園の園内研修と本部の研修を実施しています。「スタッフシート」をまとめた評価シートに基づいて、職員の責任感や対応力などを総合的に評価しています。午睡中に交代で休憩を取るよう工夫したり、リフレッシュ休暇を設定したりして、ストレス解消に努めています。行事後の食事会などでコミュニケーションを図り、職員間の良好な人間関係の醸成に努めています。

研修報告書によって研修内容を報告し、情報を共有しています

 研修受講後、職員は報告書を作成するとともに、昼の職員会議などで研修内容を報告し、共有しています。研修報告書には、他職員に関係する分野の内容も記載するよう心がけ、情報の共有に取り組んでいます。日頃気づいた、例えば、ある子どもが叩くようになったことがあったときは、昼の職員会議などで報告するよう徹底しています。「サンクスカード」を利用し、他職員の気づきや工夫を認め、感謝の気持ちを伝えています。年度事業計画で決めた目標の達成状況を毎月報告・反省・評価を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  子ども達が安心で快適な園生活を送れるようにし、併せて職員が整理整頓を常に心がけることにより、自ら環境整備の大切さに気づき、環境を整えるため行動するようになる必要があるとして、2017年度の事業計画の重要課題として「環境整備の徹底」を挙げました。そのため、ゴミや埃をなくし園内を磨き込み、見えないところほどきれいにすることが必要と考え、環境計画を作成しています。
 環境計画には、目的を地域・保護者・子ども・職員からも愛される笑顔いっぱいの園にすることとし、実施項目として、4月は室内の玩具と外遊び道具の見直し、玩具の片付け場所を明確にする、本棚の水拭きと整頓などをあげ、担当者が毎月評価しています。
 実施前と実施後の写真を撮り、比較してわかりやすくしました。2017年度の事業報告書で実行した内容をまとめています。福次的効果として、職員が埃が溜まりやすいところに気づき、意識して掃除するようになったり、身の回りをきれいにして帰るようになっています。
 継続して環境整備を実施する必要があるとし、2018年度の事業計画書に「整理整頓ができていなかったのでチェック表を付ける」としていました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 子どもたちが安心で快適な生活を送れるよう、合わせて職員が整理整頓を常に心がけることにより環境整備の大切さに気づき、環境を整える行動をとることができるよう、2017年度事業計画の重要課題として「環境整備の徹底」を選択し、具体的な目標を設定しています。
 取り組みとして 環境計画を作成しています。環境計画は「お部屋磨きは自分みがきと思い、心をこめて環境整備を実行する」をタイトルにし、重点実施項目別に担当者を決め実行しています。
 毎月、結果を検証しています。例えば、「室内の玩具と外遊び道具の見直し」については、期限までに「やった→5点」、「やってない→0点」と採点しています。福次的効果として、職員は毎月埃が溜まりやすいところに気づき、意識して掃除するようになったと評価しています。
 2018年の事業計画書で、整理整頓を継続実施する必要があるとして、「整理整頓のためのチェック表をつける」としています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  職員の育成は子どもや保護者が安心して子どもを保育園に通わせることにつながるため、職員一人一人がスキルを高め保育内容を充実させる必要があると考え、スキルアップの重要課題として挨拶を選びました。2017年度事業計画に「挨拶の徹底」を掲げ、計画をたて取り組みました。
 計画として、各人が目標シートを作成し、月ごとに振り返り反省しています。例えば、5月「気持ちを込めた挨拶により、子どもの気持ちを落ち着かせ、安心して過ごせるようにする」に取り組み、気持ちを込めた挨拶に努めました。
 取り組みの結果、挨拶に関しては少しづづ良くなっているが、保護者アンケートに見られるように「すぐに挨拶に来てくれない」などの意見があり、さらに「挨拶の徹底」を続けることとし、2018年度事業計画で取り上げていました。




評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 職員の育成を通して、一人一人のスキルアップが保育内容の充実につながり、子どもと保護者が安心して保育園に通えることになります。スキルの一つとして挨拶を選び、2017年度計画に「挨拶の徹底」を取り上げ、具体的な目標を設定しました。
 2017年度事業報告書によれば、実施内容として、各人が目標シートを用いて月々の目標を立て、月末に振り返り反省するとしています。また、毎月一番良かった人を投票する挨拶評価を行い、意識の高揚に取り組んでいました。
 2017年度事業報告書には、職員は意識して挨拶をするようになったこと、挨拶評価を毎月実施したことを記載し、検証しています。
 保護者アンケートによるとすぐに挨拶にきてくれない職員がいるとの意見があったこともあり、継続して「挨拶の徹底」を行う必要があるとし、2018年度事業計画書に「引き続き挨拶評価を行う」を掲げています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
利用希望者などのホームページやパンフレットにより、保育園の情報を提供しています

 利用希望者に、法人のホームページや保育園のパンフレットなどにより、情報を提供しています。ホームページは、園の紹介や保育目標、一日の流れ,イベント、保育料金などを掲載しています。見学時に、パンフレットを配付しています。パンフレットには、対象児童や保育内容、食事や安全、設備、衛生、手続きなどについて記載しています。見学は限られた時間内に園を理解してもらえるようパンフレットやアルバムを用いて説明するとともに、保育室を案内しています。年間行事予定表を手渡し、年間を通しいつどのような行事を開催するか説明しています。

見学時、同伴の子どもと遊んだり、オムツを替えたりして、個別に対応しています

 区のホームページに保育園の情報を提供しています。園の情報として、施設概要や住所、電話番号、対象年齢、定員、保育料、一時保育等を掲載しています。利用希望者などの問い合わせや見学希望に対し、開園時間中は随時受け付けるとともに、空き待ち申込書や見学リストに記録しています。見学の時間帯を10時からと15時からとしていますが、夕方や土曜日の希望も多いことからできるだけ希望に沿うよう工夫しています。見学時、保護者に心置きなく見学してもらえるよう同伴の子どもと遊んだり、オムツを替えたりして、個別に対応しています。

利用困難な状態の中で、利用希望者に区の資料を用意し近隣の保育園を紹介しています

 定員の関係で利用申し込みの希望に沿えない場合は、待機児童が多い状態が続いていることなど利用困難な理由を説明した上で、系列園や近くの認可・認証保育園などを紹介しています。利用希望者から、近隣の保育園について質問されることに備え、区の保育園案内冊子を用意しています。入園が困難であっても丁寧に保育の状況を説明し、独自の取り組みを含め保育の内容を詳しく説明しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保育サービスの開始には、重要事項などを丁寧に説明し同意を得ています

 入園時の面談では、入園のしおり(パンフレット)に記載した「入園に際しての注意事項」に沿って保育園の生活ルールを丁寧に説明しています。重要事項説明書に目を通してもらい、その都度不明な点が無いよう質問に答えています。慣らし保育は子どもの状態を第一に考えながら、保護者のニーズにも対応していることを伝えています。契約の際にも、パンフレットの保育方針、保育やサービスの内容、入園登録料や保育料などを説明し、同意を得た上で契約書に署名捺印をしてもらいます。

状況に沿った「慣らし保育期間」を設け環境の変化に対応できるよう支援を行っています

 おおむね一週間を目途として、順次通常の保育時間に進む「慣らし保育」期間を設けています。子どもの状況に応じ、保護者との連絡を密にし、子どもはもちろん、保護者にも負担やストレスがかからないよう丁寧な慣らし保育の期間を調整しています。最初は、2,3時間から始め、おやつまで、食事まで、昼寝までと順次時間を延ばしていきます。なかには早く通常の保育時間になる子どももいますが、焦らず、無理なく、保護者と協力しながら保育園の生活に馴染めるよう努めています。

子どもの状態を把握するとともに、保護者の意向を確認し、職員全員が共有しています

 入園時に提出された児童票で、発育歴や食物アレルギーなど既往症を把握するとともに、保護者の保育園に対する意向を確認し、記録しています。児童票の特記事項に記載がある場合は、適切に対応できるよう職員会議で情報を共有し、職員全員が把握しています。今後、入園決定者に入園前に一時預かりなどを利用してもらい、保育園の保育を体験した上で安心して預けてもらえるよう環境を設定していくことを検討しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人一人の心身状況を統一書式に記録し、把握しています

 乳児は複写式の連絡帳を使い、保育園と保護者がそれぞれ保管し、共通認識を図っています。幼児は、自由記入と所定の項目にそって記入する連絡帳を使用し、情報を交換しています。連絡帳などから得られた情報や特記事項は、児童票に記録するとともに、職員連絡ノートや申し送りノートに記載し、職員間で共有しています。保護者との個人面談で、子どもの保育や保育園に対する要望などを聞き、面談表に記録しています。

個別指導計画は定期的に見直し、保護者の意向を盛り込んで作成しています

 保育課程に、養護と教育を分け、年齢別のねらいと経験する内容を明示しています。年間・月間の各指導計画、週・日案に、ねらいと経験させたい内容を定めています。子どもの様子を把握し、保護者との個人面談や連絡帳の記入内容から意見・要望を汲み取り、保育計画に反映するよう心がけています。個別指導計画の保育状況を評価し、必要に応じ見直しています。毎月月案とともに見直し、より適切な保育が行えるよう作成.しています。担任が作成したものは、必ず園長が確認し、必要な助言や指導を行い、見直すよう指示しています。

申し送り・引継ぎに漏れが無いよう、職員連絡ノートなどを活用しています

 降園時、保護者にその日の子どもの様子を伝えられるよう申し送りノートや職員連絡ノートを活用しています。連絡帳には、主に午前中の活動を記載し、保護者の質問に答えたりしています。また、迎えに来た保護者に、連絡帳に記載したこと以外の子どもの状況をできる限り丁寧に伝えるよう心がています。保護者との個人面談は、定期的なもの以外にも、随時希望があれば行っています。その際、保護者と保育計画を検討するなど、より一層保護者との情報共有を強化していきたいと考えています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
発達の過程や家庭状況を細かく把握して保育に取り組んでいます

 連絡帳の記載内容や会話等から子どもの現状把握に努め、毎月児童票に個別経過記録とともに、健康診断や身体測定の結果も記入しています。登降園時の保護者との会話は、できる限り時間をかけ、家庭での生活状況や環境の把握に努めています。訪問調査の日、職員や保護者同士が談笑する様子を観察しました。担当クラスが決まっていても、どの職員もクラスを運営できる態勢を整え、職員全員が子ども一人一人の発達を理解しながら保育に取り組んでいます。

子ども自ら興味や関心を持って遊び込めるような環境を設定しています

 ワンフロアをクラス毎に仕切って保育室とし、互いの気配を感じながら日常的に幼児が乳児を手伝い、一緒に遊べる環境を設定しています。朝の会や合同保育など異年齢活動を楽しんでいます。子どもが自ら遊びを選択できるコーナーあそびの設定は、子どもの様子、発達に合わせて調整しています。ハロウィンやクリスマス、正月などの行事の際、それぞれの家庭の習慣などを発表しあい、違いに触れるとともに、情報を共有する機会としています。

子ども同士のトラブルに子どもの心を尊重した対応に努めています

 保育の中で気になる子どもについて、昼会議等で話し合い、その子どもの状態を理解した適切な対応に努めています。また、保護者の要望を聞き、相談できるよう、登降園時などの会話に時間をかけています。けんかやかみつきなど発達過程で生じるトラブルを想定し、月間指導計画や個別指導計画に織り込み、子どもの様子を見守りながら危険なときは職員が入り、制止しています。双方の気持ちを汲み取った対応に努めています。かみつき、ひっかきはとっさのことで制止できない時も多く、さらなる検討が期待されます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時の視診を丁寧に行い、子ども一人一人の様子を把握し、保育を行っています

 登園時、子どもの様子を視診しながら、保護者から家庭での状態を詳しく聞き、連絡帳も確認します。必要に応じ検温したり、様子を見たり、特記事項は「申し送り表」に記載します。朝の会では、子どもと一緒に挨拶したり、歌を唱ったりしています。職員は、朝ミーテイングも行い、申し送り表をもとに情報を共有しています。遅番で入る職員は、申し送り表を見てから職務に就き、情報の伝達漏れがないよう努めています。

無理なく基本的な生活習慣が身につくよう支援を行っています

 年間指導計画、月間指導計画(月案)、週間指導計画(週案)を作成し、子どもの日々の様子や発達状況を踏まえ、無理のない範囲で基本的な生活習慣が身に付くよう取り組んでいます。乳児は、個別指導計画を作成し、細やかな保育を行っています。日々の登降園時の会話や個人面談で、家庭と保育園での様子を伝え合い、家庭と連携して保育を進めていくことを大切にしています。

一人一人の状況に合わせて、休息や午睡時間を調整しています

 子どもの午睡を含む休息時間は、連絡帳に記入された家庭での睡眠時間をもとに適宜長さを調節しています。4、5歳児は、就学に向けて徐々に睡眠時間を短くしていくため、保護者と相談しながら午睡時間などを調整しています。訪問調査の日、子どもたちの午睡時間、あと半年程で小学校へ入学する子どもは寝ないで、文字や数字のワークをしたり、読書をしたり、絵かきやパズルなどで静かに遊んだりしていました。降園時には、申し送り表の記載内容を確認しながら保護者にその日の子どもの様子を伝えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子ども一人一人の自主性や自発性を大切にした保育に取り組んでいます

 本部の「教育経営計画書」に基づき、常に一斉保育に偏らず、子ども一人一人の好奇心や自主性を重んじる時間と空間を用意しています。大人の都合ではなく、子ども自らの発信を大切にしようと努めています。毎週木曜日、幼児クラスは系列園の子どもと合同で活動し、集団遊びを体験しています。夏の野菜栽培で、子どもたちが自主的に水やりをしました。保育目標に掲げた「友達と仲良く出来る思いやりのある子」を育て、物や他者を大切にする気持ちを育む保育に取り組んでいます。

子どもの心身が健やかに発達するよう多様な戸外・園外活動を進めています

 天候が良く、行事と重ならない日は、戸外に出て思いきり身体を動かしています。保育園前の大きな公園を、園庭と同じ様に活用しています。戸外活動では、必ず、順番やルールを守ることを唱和してから遊ぶよう促しています。体調を考慮しながら、午後の戸外遊びや空手活動(3・4・5歳児対象)を取り入れています。空手を取り入れてから、子どもの姿勢に改善が見られ、集中力が向上し、大きな声ではきはき話せる子どもが増えてきたと評価しています。

遊びを通して、いろいろな表現を楽しみ、自分の気持ちを調整できるよう工夫しています

 クラスで絵本や紙芝居を読み聞かせる時間を設けたり、子どもたちが手に取りやすい場所に絵本棚を設置したりしています。職員は子どもへの言葉かけに優しい声のトーンを心がけています。友だちとの関わりやルールのある遊びを通して、自分の気持ちを調整できるように設定しています。「小さなお作法」という、人として大切な項目を掲示し、3・4・5歳児は、毎朝体操の後、大きくはっきりした声で唱和しています。訪問調査の日、職員が付いていなくても年長児がリーダーになって、体操や作法の唱和活動に取り組んでいました。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの生活に変化と達成感を与えられるよう行事運営を工夫しています

 季節の行事について、事前にペープサートや紙芝居などを用いて話すなど、子どもの理解が深まるよう工夫しています。運動会、発表会などの大きな行事は、2、3か月前から日々の保育の中に取り入れ、段階的に無理なく進めています。練習期間を設けることで、子どもが本番で自信を持って臨めるよう図っています。発表会では、他の子どもと協力が必要な劇、遊び、合奏などの演目を取り入れています。自分一人ではなく友だちと協力することや頑張ることの大切さを伝え、やり遂げることの喜びを感じられるよう少しずつ取り組んでいます。

ユニークな園外活動と多彩な行事を企画・運営しています

 入園式、卒園式、毎月の誕生会、季節に沿った、花見、親子遠足、ごみゼロ(近隣の清掃)、雨降り散歩、七夕、プール開き・納め、夏祭り、お泊り保育、系列園との合同キャンプ、スイカ割、敬老会、運動会、月見、芋掘り、ハロウィンパーティ、クラス遠足、クリスマス会、初詣、節分会、発表会、バレンタインクッキング、ひな祭り、お別れ遠足、ホワイトデイクッキング、進級お別れ会など、子どもが興味を持ち、進んで取り組める多彩な行事を企画・運営しています。合間に年間5回、バスハイクを行うなど課外活動も充実させています。

保護者の理解や協力を得て、行事運営に取り組んでいます

 4月の新入園、進級時に、年間行事予定表を配付しています。行事の1か月前に、改めて行事内容と日程を知らせ、保護者の理解と協力が得られるよう配慮しています。バスハイクなどの園外行事の際、保護者に弁当を依頼していることもあり、保護者の協力なしに実現できないと考えています。行事終了後、アンケートを実施し、調査結果を次月に掲示で報告しています。アンケート結果の意見や年2回の運営委員会の要望を次年度の行事運営に生かすよう心がけています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の中でも寛いで過ごせるよう配慮しています

 最長保育時間は13時間としています。月間指導計画(月案)に、長時間保育の子どもに対する配慮事項の記入欄を設け、子どもの様子を細かく記入し、長時間でも子どもが安心して寛げる環境作りに取り組んでいます。特に18時以降の子どもたちが少なくなる時間帯に、職員は必ず傍らに付き添いスキンシップを密にしたり、気持ちを明るくするような音楽を流したりして、安心して遊べるよう配慮しています。また、少人数ならではの遊具を出したり、膝に座らせてじっくり読み聞かせをしたりしています。

保護者の迎えが遅くなる子どもには、軽い捕食提供を行っています

 人数が少なくなる18時以降は、異年齢で過ごしています。自分のクラスとは異なる遊具で遊べることも子どもたちの楽しみです。15時過ぎのおやつの後、自宅での食事までかなりの時間があることから、麺類やパンなどの軽い軽食(捕食)を提供しています。この捕食提供は、事前予約がなくても当日17時までの電話連絡があれば依頼を受けています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食は、本部の管理栄養士が作成した献立に沿って調理し提供しています

 給食は保育園のキッチンで担当職員が調理しています。献立は本部の管理栄養士が栄養計算して作成しています。季節や行事に合わせ、旬の食材を使った和食中心の献立で、保護者から好評です。また、味、大きさ、硬さなど、年齢やその日の状況、例えば、口のけがをしている子ども、おなかの緩んだ子ども、病み上がりなどに応じて調整し、提供するよう工夫しています。

食物アレルギーには除去食で対応し、保護者との連携に努めています

 食物アレルギーや文化の違いなどによる給食に対する要望や留意点は、入園時提出書類の児童票に記入してもらっています。特に食物アレルギーに対しては、入園時に保育園の取り組みを説明するとともに、医師の診断書などの証明書を提出してもらい、除去食で対応しています。普通食への切り替えや新たなアレルゲンへの対応など保護者とこまめに連絡を取り、連携しながら慎重に取り組んでいます。                  

食文化について関心を深められるよう取り組んでいます

 3歳以上の子どもは毎日2人ずつ当番を決め、挨拶や配膳などを受けもっています。職員も子どもたちと会話を楽しみながら家庭的な雰囲気で食事をしています。保育園で育てた作物を観察したり収穫することから、苦手な食材も食べる喜びや意欲に繋がりました。3,4,5歳児はお泊まり保育で、カレーやサラダを作るなどクッキングにも挑戦し楽しんでいます。今後も、食育に力を入れ、一年を通して満遍なく収穫できる植物の栽培に取り組み、保護者や見学者へアピールしていこうと計画しています。 

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
感染予防に努め、子ども自ら安全で健康でいられるよう支援しています

 日常的に消毒液の噴霧と加湿を行い、また、定期的に玩具を消毒し、感染症予防に努めています。手洗い場に手洗いの順序(図解)を子どもの視線に掲示し、適切な手洗い方法やうがいの大切さを伝えています。戸外活動では、交通ルールをはじめ、公園の遊具の使い方やルール、注意点を毎回確認し、唱和してから遊んでいます。絵本や紙芝居の読み聞かせを通して、子どもが健康や安全を考え自ら危険を回避できるよう促しています。ヒヤリハット記録に、同じような場所や時間帯でケガを繰り返していることが見られ、今後の検証と取り組みが期待されます。

医師の処方箋が在れば与薬依頼にも対応しています

 医療的ケアが必要な子どもに対応するため、随時嘱託医や専門機関を連携する態勢を整えています。園便りに季節の流行しやすい感染症情報などを伝え、視診を丹念に行うなど、適切な支援を心がけています。与薬の依頼には、医師の処方箋が添付された薬に限り預かっています。その場合、投薬方法や注意事項を記した「お薬シート」(薬の予薬依頼書)を提出してもらい、それに従って与薬しています。職員は最新の感染症情報を入手したり、応急対応がとれるよう研修を受けたりしています。

家庭と連携し、SIDS防止や感染症予防に努めています

 入園時説明会などの際、乳児の保護者に対し、乳幼児突然死症候群(SIDS)について説明し、注意を促しています。午睡時に、5分おきに呼吸の確認を行うとともに、補助的に体動センサーを個別に配置し、SIDS防止に努めています。感染症発生時は、玄関に掲示し、状況を口頭でも伝え、保護者に注意を喚起しています。保護者に対し、感染症の疑いが見られた時は、無理に登園せず家庭でゆっくり静養してもらうよう理解と協力を依頼しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の諸事情に寄り添った支援に努め、負担の軽減を図っています

 保護者の事情による保育時間延長や補食(軽食提供)提供の依頼に、当日17時までの連絡で対応する態勢を整えています。細かな契約内容の変更にも、月単位で対応しています。原則として契約変更希望月の前月25日までの連絡に限っていますが、事情によって柔軟に対応しています。急な変更により子どもが不安にならないよう、子どもの気持ち寄り添い、スキンシップをより多くして接することを心がけています。午睡時のタオルケットの洗濯やおむつの用意も保育園が行い、保護者の負担軽減を図っています。

保護者と職員との信頼関係が深まるようコミュニケーションを大切にしています

 登降園の受け渡しは保育室で行い、保護者同士が交流できる場を作っています。忙しい保護者が多い中で、職員は、保護者とのコミュニケーションを第一と考え、気遣う言葉かけや安心できるような言葉を添えるよう心がけています。受け持ちの子どもだけでなく、クラスを越えてすべての保護者と対話することを意識して行っています。進級や新入の際の親子交流会は、保護者同士が親睦を深めてもらうことを目的として実施しています。玄関に子育て応援の冊子や地域情報誌を置き、保護者に配布しています。

子どもの発達や成長について保護者と共通認識を持てるよう動画上映会も行っています

 6月と12月に動画上映会を行い、日常の子どもの様子を撮影した動画を保護者に見てもらいます。子どもの成長をともに喜び、家庭の様子を伝え合い、保護者同士や職員との共通理解や認識を深める機会にしています。保護者の要望を受け、上映した動画をDVDに録画し、販売もしました。個人面談を通して、子育ての不安や悩みを聞き、適宜アドバイスを行っています。保護者の要望に応え、同じクラスの保護者同士が話し合える場をこれまで以上に設けていきたいと検討しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域住民との交流を通して、子どもが多様な体験ができる機会を作っています

 敬老の日、子どもの祖父母を招き、一緒に伝承遊びを楽しみました。こうした世代間交流の機会を持ち、生活の幅を広げています。ハロウィンでは地域のパティスリーを訪ね、お菓子を介してパティシエと交流する機会を作っています。訪問調査の日、長年交流している近隣の店舗に散歩で立ち寄り、子どもと親しげに挨拶を交わす様子が見られました。毎年秋、契約した農場へ行き、芋掘りを行ってきましたが、今年は、バスの手配ができず実施できませんでした。今後も続けることが期待されています。

子どもが職員以外の人と交流できるようボランティアや実習生の受け入れを検討中です

 見学者に保育園の行事に参加するよう促していますが、今年は1組の親子の参加に留まっています。子どもたちが多様な体験や交流を広げたり、職員以外の地域の人々と触れる機会を増やす観点から、参加しやすい行事内容の吟味やまめな声かけ、行事の写真を見せながらわかりやすく説明することを考えています。ボランティアや実習生の受け入れはこれからです。今後、近隣の消防署や警察署などの職員を招き、新たな地域交流につなげていきたいと考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
入園時、保護者から個人情報の取り扱いに関する同意書を提出してもらっています

 入園時、保護者から個人情報の取り扱いに関する同意書を提出しもらっています。同意書には、第三者に情報を提供する場合は最小限の範囲とすることを明記し、小学校への円滑な移行・接続を図るためや子ども・子育て支援事業を行う他の施設へ転園する時、緊急時の医療機関などへの提供などを挙げています。排泄に失敗した時はさりげなく対応し、子どもを責めず周りに気づかれないようプライバシーの保護に配慮しています。生活面で思うとおりにいかなかった時も見守り、できたことを一緒に喜ぶよう心がけています。

子ども一人一人を大切にし、保護者の信条や宗教、生活習慣の違いに配慮しています

 日頃合同保育などの際一斉保育に偏らないよう活動を工夫しています。子ども一人一人を尊重し、個性を認め、安心できる環境づくりに努めています。職員は法人の「教育経営計画書」に定める子どもに対する方針に基づき、一人一人を大切にし、大人の都合で、例えば、他にやることがあるため早く寝かせようとするなど、子どもを動かさないよう注意しています。保護者の信条や宗教、生活習慣の違いにも配慮しています。入園前の面接で家庭状況を聞き、把握した価値観を尊重しながら、子どもの最善の利益に合う支援を心がけています。

「振り返りシート」を用いて、自分の言動が虐待に当たらないかをチェックしています

 虐待対応マニュアルに、子どもに対する虐待の意味や虐待における保育園の役割、虐待発見のポイントなどを記載しています。職員会議などで話し合い、虐待に様々な事例があることを理解するとともに、虐待の報道にも注目し、現状の把握に努めています。「振り返りシート」により、日頃の子どもに対する自分の言動が虐待に当たらないかをチェックしています。シートには、強い口調で叱っていないか、腕を引っ張っていないか、怖い表情で接していないかなど8項目のチェック項目を設定しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
独自に園マニュアルを作成し、職員は必要時に活用しています

 サービスの基本事項や手順は、法人の「子どもの森のお約束」と「教育経営計画書」に明示しています。保育園独自の園マニュアルには、職員が大切にして行うこととして、天気の良い日は外出すること、職員が見本となること、異年齢保育を多く設けること、週一回体操の日を設けることのほか、朝は一番の笑顔で入室すること、早番の職員は看板を出すこと、掃除をすること、中番の職員は玄関と階段を掃除すること、日中の行動、公園でのマナー、挨拶、言葉づかいなどを記載しています。職員が必要時に活用できるよう事務室に常備しています。

「スタッフシート」により、保育内容を定期的に点検し、見直しています

 職員は、自分の保育内容を「スタッフシート」により定期的に点検し、見直しています。職員は、年2回「スタッフシート」で自己評価を行い、その結果をもとに園長との個別面談で指導・助言を受け、以後の業務に生かしています。シートは。基本評価項目と業務遂行評価項目から構成されています。基本評価は、理念・方針を自覚しているか、挨拶は自分から明るくできているか、出勤時間を守っているか、健康管理、身だしなみはどうかなど、業務遂行評価は子どもの受入状況や降園・送り出し、室内遊び・戸外活動への配慮などをそれぞれ評価します。

基本事項や手順の変更に当たり、運営委員会で保護者の意見を聞いています

 日々の保育業務で改善が必要になった場合、昼の職員会議で話し合い決定しています。例えば、0歳児を入れた合同保育で幼児が作成したおもちゃを0歳児が直ぐ壊してしまうことから、0歳児の合同保育への参加を遅らせるという変更は、職員会議で話し合い参加の時間などを決定しています。基本事項や手順の変更に当たり、保護者代表2人が参加する運営委員会(年2回開催)において、出席した保護者の意見を聞いています。運営委員会には保護者代表のほか、園長、法人職員などが参加し、保育園の運営状況や行事、職員問題などを話し合っています。