東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人大洋社
事業所名称 洗足池保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)児童福祉法の理念に基づき、保育を必要とする乳幼児を保育する。 2)乳幼児の福祉を積極的に増進し、生涯にわたる人間形成の大切な時期である基礎を培う。 3)家庭や地域社会と連携を密にして、家庭養育の補完を行い、子どもが健康、安全で情緒の安定した生活のできる環境の下で、自己を十分発揮しながら活動できるようにすると共に、健全な心身の発達を図る。 4)養護と教育の一体化を図り、豊かな人間性を持てる子どもを育成することを目的とする。 5)子ども自身が健やかに育っていける社会、子育ての喜びや楽しみを持ち、安心して子どもを産み育てることが出来る社会の形成に一翼を果たす。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・人としての規範意識、社会人としての規律を重んじる職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・表現力、判断力、積極性、堅実性、知識を備え、一人二役をこなす職員。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「パートナー保育登録」を基に、地域交流や子育て支援活動を主体的に行っています

 保育の専門性を生かした地域貢献の取り組みとして、地域の在宅子育て家庭を対象とした子育て支援活動を主体的に行っています。特に、「パートナー保育登録」を導入し、乳幼児の育児などをテーマとした育児講座や育児相談、体験保育、子育て家庭訪問などを実施しています。運営にあたっては、地域交流部及び子育て支援部を設置し、園全体で取り組んでいます。また、地域関係機関のネットワークに参画するとともに、「夕涼み会」や「もちつき大会」などの園の行事に地域住民を招待するなど、地域との関係作りを推進しています。
2 子どもたちが調理を体験したり、行事食を提供したり、楽しく食事ができるよう様々な工夫をしています

 「楽しく食べる」ことに力を入れています。1~5歳児クラスでは子どもに合わせて調理保育をしています。触る、皮をむく、洗う、といった作業や焼き芋作りなど、年齢に応じて楽しく調理をしています。3~5歳児はバイキング形式で食事をしています。食べられる量を自分でよそうことで、盛り付けたものは残さず食べる習慣がつき、苦手なものも「全部食べた」という達成感を得ることができています。こどもの日にはかぶと型ハンバーグ、お月見にはお月見団子作りを取り入れるなど、行事食も提供しています。
3 子どもたちが多様な体験ができるように様々な工夫をしています

 子どもたちが自分がやりたいことにチャレンジする多様な機会を提供しています。野菜の栽培、調理保育、5歳児のお泊まり保育、年間を通した世代間交流や地域との交流などです。さらに園が力を入れて取り組んでいる保育に「コーナー遊び」があります。「社会」「体育」「モンテッソーリ」「造形」「英会話」「コンピューター」と6つのコーナーを設定して、2~5歳児が週2回の「コーナー遊び」をしています。異年齢の子ども同士が触れ合う良い機会にもなっています。

さらなる改善が望まれる点
1 中、長期計画の策定においては、園全体のビジョン及び方向性、重点目標を明示することが望まれます

 単年度事業計画書に、2年間の中期計画と3年目から5年目までの長期計画が掲載されていますが、中期、長期計画書として別紙に作成されることが望まれます。作成においては、園全体のビジョン及び方向性、重点目標をわかりやすく表示されるとよいでしょう。単年度事業計画については、中、長期計画で設定した各年度の重点目標を基に、当該年度の重要課題や目標を明記し達成するための具体的な実施事項を明示することが期待されます。また、実施項目の実行においては、実施担当責任者や実施期間を明確に設定されるとさらによいでしょう。
2 各職員の業務量及び業務範囲の適正化、事務作業の効率化を図ることを期待します

 各職員の就業意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいます。また、各職員が主体的に活動することを促進しています。今後は、各職員の担当業務量及び業務範囲の適正化や事務作業の効率化を図り、課題となっている通常業務における残業の軽減を促進することを期待します。また、職員の個人別育成においては、運用されている「業務目標、成果シート」を基に、各職員のキャリアアップに向けた個別育成計画を作成し共有することで、担当業務に対する意欲とスキルがさらに向上することが期待されます。
3 保護者との確かな信頼関係を継続するため、職員のさらなる資質向上が望まれます

 親子遠足をはじめ運動会やもちつき大会、お父さん会の活動など保護者参加の行事も多く、日ごろから保護者とのコミュニケーションに力を入れています。また、子どもの育ちに関する保護者との共通理解を大切にしています。しかしながら、子どもを取り巻く環境は今後、ますます多様になってくることが考えられます。保護者への相談対応に生かす目的からも、各人が保育者としての専門性をより高め保護者との円滑なコミュニケーションを図る必要があると考えられ、さらなるスキルアップに期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 「業務目標、成果シート」を基に、各職員のキャリアアップに取り組んでいます

 当園では、業務目標制度及び業績評価制度を導入し、各職員の個別育成に取り組んでいます。特に、「業務目標、成果シート」に各職員の担当業務における目標及び成果を記入し、個別面談を通して課題や目標を明確化しています。園全体の人材育成計画については、職位、職責、職務内容、昇格要件、求められるスキルを設定したキャリアパスを作成し、職員のキャリアアップ計画を段階的に推進しています。また、研修部を設置し、区内の保育園など他施設の見学や園内会議における研修を実施し、新保育所保育指針に基づく保育の方法を検討しています。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 自然あふれる環境の中で季節の変化を感じ子どもたちは伸び伸びと遊んでいます

 当園は閑静な住宅街の中にあり、周辺は自然に恵まれた環境です。すぐ近くには都内屈指の広さを有する淡水池のある公園があります。春は桜でにぎわい、秋には紅葉を満喫することができます。冬は渡り鳥の楽園となり、夏には水辺を飛び交うとんぼの姿も見られます。日々の散歩や戸外活動では、子どもたちが季節の変化を感じ、十分に楽しんでいます。利用者調査においても「身近な自然や社会とのつながり」の項目が高く支持されています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★  園行事のときは保護者にも参加してもらい、いっしょに楽しめるように工夫しています

 保護者参加の園行事は、保護者もいっしょに楽しめるように工夫しています。特に夕涼み会や運動会、もちつき大会では、保護者に手伝ってもらう機会を設けています。夕涼み会では、保護者にも出店の手伝いなど、協力を得ています。運動会では保護者も仮装して職員といっしょに踊ったり、もちつき大会では杵でもちをついたり、参加した保護者からは好評を得ています。家族や親子、職員それぞれが楽しめる行事にすることで、園の理念である「家庭的な保育園」の実現に努めています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している38世帯を対象に調査を実施しました。在園児は45名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 45人
利用者家族総数(世帯) 38世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 38人
有効回答者数 33人
回答者割合(%) 86.8%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が30人(90.9%)、「満足」が3人(9.1%)で「満足」以上の回答は合計33人(100%)でした。  自由意見には、「少人数なので先生方や職員のみなさまが子どもたちのことをよく把握してくださっています」「園の雰囲気が明るく、遊びも色々と考えていただいているので、子どもも登園を楽しみに過ごしています」「子どもと保護者といっしょのイベントが多いので、親も楽しめます」「お父さん会の開催など、家族と園にとって良いコミュニケーションの方法や場所を考え実施してくれてとてもありがたいです」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」「子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか」で100.0%、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」ほか4項目で97.0%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.0%、「どちらともいえない」が3.0%でした。  自由意見には、「子どもの発達に合わせて毎日の活動メニューを計画してくださり、とてもありがたいです」「毎日工夫してくださってます」「マナーや社会性についてのしつけまでフォローがされています」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.0%、「どちらともいえない」が3.0%でした。  自由意見には、「四季折々の活動メニューを考えてくださり、子どもが楽しんで取り組めていると感じます」「子どもが飽きずに通えるようたくさん工夫をしてくださっていると感じます」「外にも連れ出してくれて、本当にありがたいです」「季節イベントが多く、子どもたちもとても楽しんでいるところです。イベント前には先生方からその行事に関して教えてもらう機会もあり、昔ながらの慣わしなど学べているようです」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.0%、「どちらともいえない」が3.0%でした。  自由意見には、「いつもおいしそうで、大人も食べたいくらいです」「嫌いだった食材を食べられるようになり、感謝しています」「月1回各地の郷土料理も取り入れていたり、工夫が見られます」などの声がありました。  また、「青物野菜が彩り的にもう少しほしいと感じる時がある」という意見もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100%でした。  自由意見には、「洗足池周辺や公園へお散歩に行っていただき、とても助かっています」「自然を身近に感じられる中で、すくすくのびのび育つことができました」「自然に対して(花、虫など)接した時に本や図鑑でわかりやすく子どもに伝えてくれています」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が87.9%、「どちらともいえない」が3.0%、「無回答・非該当」が9.1%でした。  自由意見には、「急な残業に笑顔で対応してくださりありがたいです」のほか、「経験がありません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が87.9%、「どちらともいえない」が12.1%でした。  自由意見には、「安心して任せられます。毎月行っている防災訓練を一度たまたま見る機会があったが、先生方がきちんと真剣に行っていて、頼もしいし安心できると感じました」などの声がありました。  また、「大雨の時などはどこに逃げるのか知りたい」という意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.9%、「どちらともいえない」が6.1%でした。  自由意見には、「期初にスケジュールをいただけます」「保護者への配慮がとてもあり、その分先生方の負担は大丈夫か心配になるほどです」「型にはまらず臨機応変です」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「忙しそうな時でもじっくり話してくれます」「園での子どもの様子などを話してくれたり、懇談会や行事などで先生たちともかかわりも持てたりで安心して預けさせていただいています」「大変満足しています。若い先生がいらしても教育もすばらしくどの先生にも安心して任せることができます」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.9%、「どちらともいえない」が6.1%でした。  自由意見には、「清潔で明るく過ごしやすい環境だと思います」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.9%、「どちらともいえない」が6.1%でした。  自由意見には、「先生たちがいつも明るく手厚く対応してくださります」「先生方が皆保護者にも優しく柔軟に接してくれるためとても助かります。忙しくてもいつも嫌な顔一つせずていねいに対応してくださるのでありがたいです」「とにかく先生方の人柄が良いです。一生懸命やってくださる姿に涙が出ます」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.0%、「どちらともいえない」が3.0%でした。  自由意見には、「発疹が出た時に写真でわかりやすく説明があり、病院でもみせることができて、とても助かりました」「親でさえも気づかないぐらいの小さな傷や湿疹など体の変化に気づいてくださっています」「逐一報告してくれて、ほんの少しの傷や虫刺されなどでも状況と経緯を伝えてくれています」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が87.9%、「どちらともいえない」が9.1%、「無回答・非該当」が3.0%でした。  自由意見には、「経験はないですが、よく気配りされていると思います」などの声がありました。  また、「けんかや意地悪のことを、先生からももっと話してほしい」という意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.0%、「どちらともいえない」が3.0%でした。  自由意見には、「とても寄り添っていただいており、嬉しいです」「少人数で一人ひとりの個性を尊重し、ていねいに対応していただいています」「先生たちが本当に一生懸命で、子どもたちを大切にしてくださり、感謝しています」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が3.0%、「無回答・非該当」が6.1%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.0%、「どちらともいえない」が3.0%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が87.9%、「どちらともいえない」が6.1%、「いいえ」が3.0%、「無回答・非該当」が3.0%でした。  自由意見には、「要望に対し、誠実に対応してくれていると感じ、信頼できます」「お願いしたことには、対応していただけていると思います。助かります」のほか、「伝えたことがありません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が3.0%、「無回答・非該当」が6.1%でした。  自由意見には、「見やすい場所に掲示されています」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育目標を「保育のてびき」や「入園のしおり」に明記し職員や保護者に周知しています

 園の保育目標は、「保育のてびき」や「入園のしおり」に明記し、職員や保護者に周知しています。職員に対しては、保育理念に基づく保育目標や運営方針を、「保育のてびき」や「保育のしおり」を基に入職時のオリエンテーションで説明しています。また、職員会議の場で振り返りを行い、日常の保育において実践することを促進しています。保護者には、「入園のしおり」を配付し、入園説明会やクラス懇談会などの場で保育内容の趣旨や特徴を説明し、理解が深まるよう努めています。

「運営組織表」や「職務分担表」を基に職員の役割を明示し運営体制を整備しています

 園長は、園全体の運営体制を記した「運営組織表」、及び職員の配置基準や職務分担を明示した「職務分担表」に基づいて、園の運営管理体制を整備しています。また、地域交流部、子育て支援部、研修部、災害防犯対策部、環境美化部などの部署を設置し、各部の担当者及び目標、年間課題を明示しています。職員に対しては、職員編成や担当業務の内容を単年度事業計画に明記し配付しています。また、職員会議や個人面談を通じて職員の役割及び責任を説明し、各職員の主体的な参画意識を高めています。

重要案件や課題については、運営会議で協議し運営管理者が連携して対応しています

 園全体の運営管理にかかわる重要な案件や課題については、法人の定款及び「園規則」に基づき運営会議で協議するとともに、園長、副園長及び主任が連携しながら対応しています。決定された事案の内容や経緯については、職員会議や連絡会議において職員に説明しています。また、保護者には、書面の配付や園内の掲示を通じて報告するとともに、内容に応じて懇談会で説明しています。日常の保育業務における事案については、主任及び副主任保育士と各クラスの担当職員が連携して対応するとともに、内容を保護者に正確に伝えることを促進しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者アンケートや園長面談を通して、保護者及び職員の意向を把握しています

 保護者の保育ニーズや意向は、行事終了時のアンケートや第三者評価の利用者アンケートを通じて収集し把握しています。アンケートの集計結果は、内容に応じて回答を園内に掲示し書面でも伝えています。また、日常の保育における保護者の要望は、送迎時の保護者との会話を通して積極的に収集しています。収集した要望や意見は、職員会議や連絡会議、部署会議を通じて全職員が共有しています。園の運営管理に対する職員の意向は、毎年5月と10月に実施する園長面談を通じて把握し検討しています。

地域の保育ニーズは、私立保育園連合会などにおける情報交換を通して把握しています

 地域の保育ニーズに関する情報は、園長が区の私立保育園連合会や保健連絡会、地域保育施設会議などに出席するとともに、4、5歳児クラスの担当職員が保幼小連絡会議に参加し、情報交換を通じて収集しています。また、子育て支援活動における育児講座のアンケートも参考にしています。収集した情報は、保育にかかわる情報を中心に、職員会議を通じて対応すべき課題を抽出しています。待機児童や公園整備などの保育事業環境の動向については、民間保育園協会への参画や法人理事会の報告資料を基に把握しています。

中期計画、長期計画を基に、単年度の運営方針及び事業計画を策定しています

 毎期、2年間の中期計画と3年目から5年目までの長期計画を策定し、施設目標として施設・設備整備、利用者サービス、災害対策、人材育成における実施事項を明示しています。単年度の事業計画には、年度運営方針、運営管理体制、職員体制及び職務分担、保育活動内容などを表示しています。計画の推進にあたっては、半期ごとに進捗状況を確認し必要に応じて見直しを行っています。中期、長期計画の策定においては、園全体のビジョン及び方向性に基づく重点目標を明示し、到達までのプロセスを図表化してわかりやすく表示されるとよいでしょう。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「園規則」に基づき、職員としての守るべき法や規範、倫理を周知しています

 「園規則」を基に、保育業務に従事する職員として守るべき法や規範、倫理を周知し遵守を徹底しています。特に、入職時のオリエンテーションにおいて職員の心得について説明するとともに、コンプライアンスに関する研修の受講を通じて知識の習得を図っています。また、職員会議や研修の場で「園規則」や「保育のてびき」を基に重要事項を確認し、遵守すべき内容について職員の意識を高めています。日常の保育活動において規範や倫理にふさわしくないことがあった場合は、主任保育士及び副主任保育士が気付いた点を伝え理解を深めています。

「苦情解決実施要綱」や虐待対応マニュアルを基に、適切な対応を確認しています

 保護者からの苦情や意見に対しては、「苦情解決実施要綱」に基づき、受付担当者、解決責任者、第三者委員を設置し苦情解決体制を整備しています。保護者には、入園のしおりに「利用者からの苦情解決の取り組み」について明記し、苦情解決のフローを説明しています。虐待防止については、虐待対応マニュアルを基に職員会議や保育会議で確認するとともに、各職員が保育日誌を通して日常の保育内容を振り返ることを促進しています。虐待が疑われる際には、児童相談所や子育て支援センターと連携して対応する体制を整えています。

地域交流部及び子育て支援部を設置し、地域貢献の取り組みを行っています

 園の活動情報は、ホームページや第三者評価結果の公表、屋外掲示板を通じて地域関係者に開示しています。また、私立保育園連合会や保幼小連絡会議などの地域関係機関のネットワークに参画するとともに、地域交流部及び子育て支援部を設置し、保育の専門性を生かした地域貢献の取り組みを行っています。特に、育児講座の開催、電話やメールでの育児相談、「パートナー保育登録」を基にした体験保育や子育て家庭訪問などを実施しています。また、夕涼み会やもちつき大会、作品展などの園の行事に地域住民を招待し、交流を深めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害、防犯対策部の設置やリスクマネジメント研修を基に、リスク対策を講じています

 災害、防犯対策部を設置し、事業継続計画及びリスクマネジメント研修を基に、必要なリスク対策を講じています。非常災害時の対策については、「自衛消防計画」を作成し、防災設備の管理、避難誘導訓練や防災訓練を定期的に実施しています。また、災害時対策メールシステムを導入し、保護者及び職員との連絡体制を整えています。事故に関しては、事故報告書を共有化し再発防止に努めています。感染症に対しては、保健だよりを配付し予防対策を講じています。今後も、事業継続計画を見直し、適切なリスク対策を講じることの重要性を認識しています。

情報セキュリティシステムを基に、重要データや個人情報を厳重に管理しています

 園内で取り扱う重要データや個人情報は、情報セキュリティシステムを基に、情報管理用パソコンにアクセス権限やパスワードを設定して厳重に管理しています。業務用の共有データは、項目ごとにファイリングして迅速に活用できるようにしています。情報の機密性や重要性の高い文書や資料は、専用キャピネットに保管し鍵の管理を徹底しています。個人情報については、「個人情報保護法規定」に基づいて情報管理を徹底しています。保護者には、入園のしおりに「個人情報の取り扱いと保護」について記載し、入園説明会で園の管理体制を説明しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
キャリアパス及び「業務目標制度」に基づき、園全体の人材育成計画を推進しています

 職位、職責、職務内容、昇格要件、求められるスキルを設定したキャリアパスを基に、「業務目標制度」及び「業績評価制度」を導入し、園全体の人材育成を計画的に推進しています。職員の個人別育成においては、各職員が業務についての目標と成果を記入する「業務目標、成果シート」を基に、半期ごとに園長面談を実施し課題や目標を共有化しています。また、研修部を設置し、園内会議での研修や外部研修を実施するとともに、区内の保育園など他施設の見学を実施し他園の保育や環境を学ぶことを通して、各職員のキャリアアップを図っています。

各職員の就業意識を把握し、働きがいのある職場づくりに取り組んでいます

 職員の採用は、保育士養成校のキャリア支援室と連携し、実習生への就業機会の提供などを通じて必要な人材確保に努めています。配置後は、キャリアパスや業績目標及び評価制度に基づいて各職員の就業意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいます。特に、職員からのアイデアを取り入れ、各職員が主体的に活動することを促進しています。今後も、各職員の業務量の適正化や事務作業の効率化を図り、通常業務における残業の改善、有給休暇を交替で取得しやすい体制を整えることを重点課題として認識しています。

各種会議における職員の参画意識を高め、チームワークの向上を図っています

 職員会議や保育会議などにおける職員の参画意識を高め、各職員が積極的に発言や提言をすることを促進しています。また、日常の保育においては、乳児(1、2歳児)と幼児(3~5歳児)の各クラスが連携して活動するようにし、職員同士のコミュニケーションやチームワークの向上を図っています。乳児クラスと幼児クラスそれぞれの活動においては、担当職員が半期ごとに反省点及び成果を発表し、次年度の活動に反映するよう進めています。研修の受講後や他施設の見学後には、報告書を作成するとともに、内容や成果を発表し共有しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度は、新保育所保育指針の改定に基づく保育環境の設定及び保育の仕方を検討することを、事業活動の重点目標として設定しました。具体的な取り組みとして、園内研修において新保育所保育指針の内容を確認し、全職員が改定の趣旨を理解することを促進しました。また、区内の保育園を見学する機会を多く設け、他施設の保育内容や保育環境を学ぶとともに職員会議を通じて保育の在り方を検討しました。幼児教育施設としての教育に関しては、乳幼児からの発達と学びの連続性や小学校への接続の在り方をテーマに、4、5歳児を中心に椅子に座って本を読んだり簡単な楽器を使ったりすることなど、学習につながる基本を実践しました。また、子どもたち一人ひとりに寄り添った保育を行うために、子どもたちの日常や興味、関心を写真や文書に表示し園内に掲示しました。取り組みの結果、各職員が子どもたちの興味や関心を細かく観察するようになりました。また、子どもたちの成長を保護者と保育者が共有することの重要性を認識することができました。取り組みの結果を検証し、引き続き保育環境の設定や週案の作成方法の見直し、今年度の重要実施事項として設定しています。 
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 前年度の運営方針の設定にあたり、新保育所保育指針に基づく「公平で良質な保育を行うための保育環境の設定及び保育の仕方」を検討し実践することを重点目標として設定しました。具体的な取り組みとして、保育目標や方針を再確認するとともに園内研修や勉強会を行い、新保育所保育指針の内容及び改定の趣旨を全職員が理解することを促進しました。また、外部研修や他施設の見学を通じて、幼児教育施設としての教育の在り方について検討しました。特に職員会議などの場で、乳幼児からの発達と学びの連続性や小学校への接続の在り方について話し合い、学習につながる基本を実践しました。また、子どもたちの主体性を意識した保育や一人ひとりに寄り添った保育をテーマに、子どもたちの日常の活動や興味、関心を写真や文書に表示し園内に掲示しました。その結果、子どもたちの成長を保護者と共有していくことの重要性や園全体の保育の在り方の方向性を確認することができました。取り組みの結果を検証し、保育環境の設定や週案の作成方法の見直しを課題として抽出しました。検証結果に基づき、今年度も重点目標として継続して取り組むこととし、事業活動の重要実施事項に設定しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  当園では事業継続計画を策定し必要なリスク対策を講じていますが、新保育所保育指針の改定に伴い事業継続計画を見直すことを、前年度の事業活動における重点目標に設定しました。具体的な取り組みとして、避難場所や避難所、災害医療救助設置所などの避難経路や場所を実際に歩いて確認しました。また、災害時対策メールシステムを導入し、保護者及び職員との連絡体制を整えました。防災体制については、自衛消防隊の編成、災害対応業務及び災害時のデイリープログラムの見直しを行いました。また、災害、防犯対策部を主管として、非常用備蓄食品及び災害時用献立の種類と内容、散歩用リュックや避難用リュック、救急セットの中身を整理しました。取り組みの結果、見直しを行った事項をリスク対策として事業継続計画に追加するとともに、必要な備品や食品を整えることができました。取り組みの結果を検証し、防災対策をさらに整備するとともに、職員の救命救急に関する講習の受講や避難誘導訓練、災害訓練の実施などを通して、職員の事業継続計画に対する意識をさらに高めることを、今年度の事業活動における重点実施事項として設定しています。    
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 前年度の事業活動における重点課題として、想定されるリスクに対する必要な対策や事業継続計画を見直し、災害対策をさらに整備することを設定しました。具体的な取り組みとして、災害時の行動指針として事業継続計画に明示している「生命を守る、安全な場所に逃げる、適切な状況判断をする」を基軸として、避難経路の現場を実際に歩き、避難場所や災害医療救助設置所などを確認しました。また、編成している自衛消防隊や災害対応業務、災害時のデイリープログラムが機能的なものかをチェックしました。保護者及び職員との連絡方法については、災害時対応対策メールシステムを導入して体制を整えました。さらに、災害、防犯対策部の担当者が中心となって、非常用備蓄食品や災害時用献立の種類と内容を整備するとともに、散歩用リュックや避難用リュック、救急セットの中身を整理し、事業継続計画に追加しました。取り組みの結果を検証し、防災対策の整備を継続的に取り組むとともに、防災訓練や救命救急講習などを通して、職員の事業継続計画及びリスクマネジメントに対する意識をさらに高めることを、今年度の重要実施事項として明示しています。  

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区のホームページなどで、園の概要や子育て支援の情報などを発信しています

 区や法人のホームページには、施設の概要、園周辺の様子や特色などが掲載されるほか、区の「保育ガイド」に所在地・開園日・施設状況・定員、職員構成・開園時間に加え、保育目標や年間行事、地域の子育て支援事業である体験保育・園庭開放の実施の有無が掲載されています。また民間の保育団体のホームページにも定員・開園時間・保育内容などの基本情報が掲載されています。そのほかにも園の外部向けの掲示板では育児講座などのお知らせをして近隣の方の参加を呼び掛けています。

見学は希望に応じて日時を設定し、可能な限り個別対応しています

 見学には主に園長と主任が対応しており、いつでも見学できる体制ができています。電話での問い合わせが多く、見学希望者の都合に合わせて予約を受け付けています。見学当日は、入園のしおりを基に園生活について説明し、園舎の案内をしています。園の理念や保育方針などは特にていねいに説明しています。また、質問の時間を設け、わかりやすく答えています。納得して入園してほしいという思いから、なるべく午前中の保育時間に来園してもらい、子どもの遊ぶ様子を見て、園での生活について理解を得られるようにしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用にあたっての重要事項をていねいに説明し、保護者に同意を得ています

 入園決定後には事前に保護者に書類を渡すとともに、入園説明会では、「入園のしおり」に沿って、保育目標、保育時間、日課、行事、災害時の対応、保健や薬の取り扱いなどについて保護者に説明するほか、意見や要望を園の職員や園以外の第三者に相談できることを園長が説明しています。説明を受けたこと、子どもの写真・ビデオ撮影、緊急時の通院などに関しては文書で保護者の同意を得ています。保育の様子が伝わりやすいよう、食事・遊びなどを写真等で可視化しながら補足の説明を行ったり、季節ごとでの活動や行事なども知らせたりしています。

子ども・保護者が新たな生活を迎えるにあたってのストレス軽減に努めています

 子どもと保護者が新しい環境に慣れるよう、入園当初に慣れ保育(短縮保育)を実施しています。「入園のしおり」に慣れ保育の項目を設けており、個々の進め方については、1週間をめどに保護者の就労状況や子どもの状況などを検討しながら、園と保護者と相談のうえで決めています。徐々に保育時間を長くしながら無理のないよう長時間での保育の順応につなげています。また新入園児には園長・主任なども含めて全職員でサポートに入ります。1歳児は緩やかな担当制をとっており個別にスキンシップを図って愛着関係の早期形成に努めています。

個別の面談で子どもの発達や特性などを把握しています

 入園時に保護者と個別の面談を行っており、園長、主任のほか、必要であれば栄養士や系列園の看護師がそれぞれの分野で聴き取りを行っています。保護者から提出された「調査票」には現在の家庭状況や出生から現在までの子どもの育ちや発達状況、既往歴や体質、育児のうえでの家庭での方針などが記載されています。把握した情報は毎月実施する職員会議・保育会議で園全体での情報共有を図り、その後の子ども一人ひとりへの支援に役立てています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
個別面談や日々の保育で把握した子どもの状況は個別に記録しています

 入園時に調査票や児童票、個人面談の記録から得た情報は個別にファイリングされています。さらに子どもの心身状況や生活状況は毎年児童票に書き加え、また、年1、2回の個人面談に関しても記録をして、個別ファイルにつづり、いつでも見ることができるようにしています。その後は、期ごとに発達経過記録を記入しています。これら個別の記録を見ることで子ども一人ひとりの成長の様子がわかるようになっています。健康診断や身体測定の記録もファイリングしています。

日々の子どもの情報を共有する仕組みを整えています

 個別の発達状況記録として、1、2歳児では月齢ごとに評価項目を設定して毎月の発達状況の把握に努めており、幼児では養護分野に加え5領域の評価項目について、子どもの姿と達成時期を3か月ごとに記録しています。また、個別のねらいを策定し、発達記録にあらかじめ記載しておくことで、発達の経過を記録していくうえでの視点がそろうようにしています。職員が客観的に評価しながら記録できるように工夫しています。また、個別の計画に呼応した日々の子どもの姿や製作はアルバムにまとめ、子どもの成長や発達を職員間で共有しています。

保護者と相談しながら、指導計画を進めています

 全体の計画を踏まえ各クラスの年間の指導計画を策定しています。そして、年度初めの保護者会などで保護者に伝えています。毎月、月案の目標を保護者と決め、お便り帳に記載しています。週案は掲示しています。そのほかの保護者の要望や意向は面談や日ごろの会話から聞き取り、計画に生かしています。毎日朝礼を開き、保護者からの連絡事項や子どもの様子を伝え、全職員が情報を共有しながら保育を行っています。計画を急に変更する場合には、園長や主任と相談することになっています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの状況を把握し、こまやかに配慮した保育に取り組んでいます

 子どもの成育歴や家庭生活については入園時の面談に加え、その後は日々の連絡帳などで把握に努めます。また、保護者との個別の面談により家庭での姿を把握しています。個々の発達状況の記録に際して、年間のねらいを策定し、3歳児以上は4半期、1、2歳児は月齢ごとに記録しています。そして、各種会議の中で、子ども一人ひとりの発達状況やそのほかの情報について、職員間で共有しています。共有した情報は、日ごろの保育に生かされ、個々に配慮した生活の工夫をしています。

子どもが主体的に遊ぶことができるよう環境を整えています

 子どもが主体的に遊ぶことができるよう、コーナー遊びを取り入れています。各保育室の教材やおもちゃは低い棚に設定し子どもが取り出しやすいようにしています。自由遊びのときには、ままごとのコーナー、ブロック遊びのコーナー、お絵かきやパズルなどさまざまなコーナーが生まれ、子どもたちがそれぞれのコーナーで楽しく遊ぶ姿が見られます。4、5歳児は当番活動を取り入れ、2歳児クラスにお手伝いに行くなど異年齢での触れ合いを多くしています。

子ども同士のトラブルには年齢に合わせた対応をしています

 保育会議では年齢ごとの発達段階を学び、トラブルが発生した際の対応について勉強しています。子ども同士のトラブルは、発達に合わせて対応しており、話ができる年齢の子どもには、子どもの言い分を聞き、お互いが納得したうえで、子ども同士で解決が図れるよう声をかけています。1歳児や2歳児クラスでは優しく抱っこなどをしてスキンシップを図り、子どもの気持ちに寄り添って対応しています。年齢特有のかみつきやひっかきは、保育士が室内の環境を整備し、かみつきが起こらないようこまやかな配慮をし予防に努めています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
園と保護者との連携により、基本的な生活習慣の確立に向けて取り組んでいます

 子どもの発達状況や年齢に応じて、食事や排せつ、着替えなどの基本的生活習慣がしっかり身につくように、保護者と密に連携をとって支援を行っています。片付けや着替えなど、子どもの発達の状態に応じて自発的に取り組めるように、おもちゃや衣類は自分で出し入れしやすい環境を整備しています。子どもが自分でやろうとする意欲を大切にして気長に見守り、上手にできたときはしっかりほめるようにしています。

子どもの日々の様子は、園と保護者とで共有しています

 日ごろから登降園時の保護者とのコミュニケーションをしっかりとるように努めています。子どもが園生活を楽しく送れるように、朝の忙しい時間でも子どもの昨夜の様子や体温、朝食の有無、お迎えの人などを保護者と確認しています。また、全年齢に「連絡帳」を設けており、健康状態のほか、保護者と子どもに関する情報の共有に生かし、子育ての喜びを分かち合っています。日々の保護者からの連絡や園での様子は、引き継ぎノートに記載し、長時間保育においても連絡漏れがないようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
地域の恵まれた自然環境を活用し、身近な自然とかかわる保育に取り組んでいます

 園のすぐ近くに大きな公園があり、池には水鳥がいるほか、ボール遊びができる広場もあります。四季折々に楽しめる豊かな自然という恵まれた地域環境を遊び場に活用しています。そのほか近隣にはさまざまな公園や神社があり、散歩に出かけ、春には桜、夏にはせみやとんぼを追いかけ、秋には紅葉を楽しめます。散歩で見てきたものを図鑑で確認し、知識を深めたり、絵にかいたり、拾ってきた自然物を製作に使用したり、子ども自身の好奇心を刺激しています。こうして身近な自然や季節を楽しむ保育を日常的に行っています。

自分で遊びを選んで遊びこめる環境を工夫してます

 子どもたちの自主性や自発性を尊重し、2~5歳児クラスでは週2回合同で自分自身でやりたい遊びを選ぶコーナー遊びを実施しています。「社会(ごっこ遊び、パズルやブロックなど)」「造形(さまざまな製作)」「体育」「モンテッソーリ(感覚教具、縫い差し・あけ移しの練習などさまざまな経験をする中で五感の発達を促し、集中力を養う)」「英会話」「コンピューター」の6つのコーナーを設定し、子どもたちは自分で興味のあるコーナーを選んで遊んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
園行事に対して保護者の理解を得られるよう努めています

 保護者が園の行事に参加しやすくするために、年度初めに年間行事予定を保護者に渡しています。また、園のホームページや園だよりにも予定を掲載しています。ファミリースポーツデー(運動会)やおゆうぎ会など保護者が参加する行事のときには、行事前に活動内容を明記したポスターを掲示しています。行事の後はアンケートを行い、保護者から寄せられた意見や感想は次年度の行事に生かしています。子どもが職員以外の人と交流できる機会として、近くの商店への買い物や高齢者施設との交流会を行っています。

子どもたちが楽しく過ごせるよう季節に合わせてさまざまな行事を行っています

 毎年、年度初めに園のテーマを決めており、夕涼み会では、今年のテーマの「自然」にちなんで、皆で、おみこしを作って練り歩きました。おゆうぎ会ではテーマに沿った題材を選び、劇やダンスを発表しました。みんなで協力し、やり遂げることのできる行事としてファミリースポーツデイ(運動会)があります。芋掘り遠足の後には、掘ってきたさつま芋で焼き芋作りにもチャレンジしています。そのほか、季節に合わせて、七夕、七五三、クリスマス、節分などさまざまな行事を行っています。

子どもが興味をもち、自ら進んで取り組めるような行事を行っています

 園では子どもの自発的な「やりたいこと」を大切にして毎年の行事を行っています。また、毎年、年度初めに園のテーマを決めています。今年度のテーマは「自然」で、作品展では「洗足池の秋の森」を題材に子どもたちが共同作品を作りました。法人として系列の2園合同で行っている林間保育では、実施前の準備として、おそろいのTシャツを絞り染めにしています。そのほか、キャンプファイアー、ポニーとの触れ合い、野菜収穫や神社参拝などたくさんの体験をしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
一人ひとりを理解して、安心して過ごせるように配慮しています

 延長保育を利用する子どもはだいたい決まっていることから、延長保育を利用する子ども一人ひとりの発達や特徴・性格などを職員間で共通理解しています。そのうえで、子どもが寂しくならないよう、好きな遊びが楽しめる環境を設定し、保育士と個別にかかわれるような保育を行っています。また延長保育時のみ遊べるおもちゃを準備して、子どもが延長保育利用を楽しめるよう、子どもの思いに寄り添う工夫に取り組んでいます。

保育士同士が子どもの様子をきちんと引き継ぎ、保護者に伝えるよう努めています

 子ども一人ひとりについて早番から日中、遅番と保育士同士の情報共有に努めています。日ごろから子どもや保護者の小さな変化も見逃さないように皆で注意しています。登園時に保護者から家庭での子どもの様子について聞き、クラスごとにホワイトボードに記載します。保育士がそれを見ることで情報を共有しています。園での子どもの様子は引き継ぎノートに記載して遅番の職員に引き継ぎ、保護者に伝えています。職員は、登降園時にできるだけ保護者とコミュニケーションをとるように心がけています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しく食事ができるよう工夫しています

 法人共通の献立でさまざまな工夫を重ね子どもが楽しく食事ができるように努めています。2週間サイクルの献立で、給食会議において子どもの喫食状況を把握し、献立や調理方法を検討しています。子どもたちが楽しく食事ができるよう、3~5歳児クラスではバイキング形式で食事をしています。自分でよそうことで苦手な物も食べられるようになってきています。4月の入園・進級メニューではお赤飯、七夕メニューでは七夕そぼろ丼、また毎月のお誕生会メニューとして郷土料理を取り入れるなど、多彩な行事食を提供しています。

子どもたちが食に関心をもてる取り組みを行っています

 調理クッキングや野菜の栽培を通して食生活に関心をもち、子どもたちが自分の健康に食生活が大切なことと意識できるように努めています。食べるときにはお気に入りのランチョンマットを敷いて楽しい雰囲気作りに配慮しています。食育計画を立て食育を進めています。今年度はクラス別にプランターできゅうり、ミニトマト、なすなどを育て、調理してもらって食べました。また、調理保育として、お月見にお団子を作るほか、ジャム作りやおにぎり作りなども行いました。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
感染症やけがの防止に努めています

 感染症を予防するため、系列園の看護師が来園して子どもたちに手洗いやうがいの指導を行い、日ごろより手洗いうがいを励行しています。感染症にかかった場合の登園停止基準について「入園のしおり」に沿って、年度初めに保護者に伝えています。子どもが感染症にかかった場合には、人数とその感染症に関する情報を掲示し、注意を呼びかけています。交通ルールに関しては、年に1回警察署の協力を得て「交通安全教室」を開催しています。園庭の遊具については使い方のルールを説明し、遊ぶときは職員がついて危険がないよう見守っています。

子どもの健康を把握し、病気やけがに対応できるよう体制を整えています

 看護師が毎月1回発行している「保健だより」に子どもの健康や病気について必要な情報を掲載しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)を予防するため、全クラスで呼吸チェックを行っています。年2回健康診断と歯科健診を行い、毎月身体測定を実施しています。身体測定や健診の結果は健康の記録に記載し、在園期間を通して把握することができるようにし、保護者にはおたより帳を通して伝えています。近隣の病院の連絡先をまとめ、急な発熱やけがにすぐに対応できるようにしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子育てについて保護者と保育士が共通理解を得られるように努めています

 毎年11月に育児相談強化期間を設け、保護者の子育ての悩みに答えています。ホームページなどで周知し、メールでも相談を受けています。また、外部講師を招いて育児講座を実施しています。今年度は子育て支援センターの子育て講座に合わせて「笑って学ぶ子育てのコツ けんかやトラブルは怖くない」と題して土曜日に実施しました。保護者懇談会は、保護者に子どもの成長について伝えたり、園での子どもの様子を伝えたりするだけでなく、保護者の要望を聞く機会にもなっています。

保護者同士、保護者と職員の信頼関係が深まる取り組みをしています

 園では保護者同士の交流を大切にしています。ファミリースポーツデー、親子遠足、夕涼み会、お父さん会など保護者参加の行事を実施しています。保護者懇談会では、テーマを決めて自己紹介を行うほか、クラス全体で交流できるような内容を考え、子どもの家庭での様子を話し合う場としています。さらに、保護者同士、保護者と職員との交流を個別に深める機会にもしています。個人面談、保育参観、保育参加もあります。

保護者の急な残業などの個々の事情に対して、柔軟な対応に努めています

 園では働く保護者を応援することに力を入れています。入園時に提出される児童票で保護者の勤務時間・通勤時間を把握し、それらを踏まえて子ども一人ひとりの保育時間を確認し職員間で共有しています。保護者の急な残業で降園時間が遅れる場合は柔軟に対応し、可能な限り要望に応えるようにしています。要望に対してできることとできないことを明確にするため、連絡帳の活用などにより保護者とのコミュニケーションを密にして情報共有するように努めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の子育て支援として子育て情報紙の発行をしています

 地域の子育て中の方と園を結ぶ「子育て情報誌」を2か月に1回発行しており、「乳児期の運動遊び」「素材遊び」などのテーマで育児のアドバイスを掲載しています。子育て世代の方に希望に応じて園だよりや子育て情報紙を配付しています。また、この情報紙を近隣の図書館、児童館、庁舎、保健所や嘱託医の医院に設置して子育ての情報提供をしています。子育て講座の計画や子育て情報紙の作成は子育て支援担当の保育士が行い、子育て講座の終了後には反省会を開いて、次回のプログラムに生かしています。

一時保育や育児講座などを通して、多くの地域の方と交流しています

 園では地域の在宅子育て家庭への支援として、一時保育、緊急一時保育事業、年末保育、育児講座を行っています。園のホームページで年間計画を記載し利用しやすくしています。利用にあたり、パートナー保育登録をしてもらっています。育児講座は年5回実施しており、「親子で楽しく楽器遊び」、「水遊び・絵の具遊び」「月見お団子作り」など家ではなかなかできない遊びを実施しています。夕涼み会、もちつき、作品展、七夕など園の行事に参加することができます。地域の子育て家庭と保育園の交流の場としてにぎやかに開催しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護と子どものプライバシー保護のための取り組みを行っています

 入園時に保護者に対し、個人情報保護やプライバシー保護に関する内容を、重要事項説明書を基に説明し、ホームページに掲載する写真については同意を得ています。また子どもが緊急時の受診などで外部とやり取りする場合には、保護者に一報を入れて許可を得る手続きを取っています。子どもの着替え時にはカーテンで外部からの視線を遮る工夫をし、プール時には外柵にシートをかけるなど、子どものプライバシー保護に配慮し、組織としての意識的な取り組みが行われています。

保育士は子ども一人ひとりを尊重した保育の実践に努めています

 「保育のてびき」には保育者の子どもへのかかわりや保育の姿勢とともに、子どもと育ち合う保育にあたっての心得と、温かい言葉かけ、一人ひとりを尊重した保育などについて示しています。そしてこれらの内容は、「保育のてびき」を通して職員に周知しています。各種会議の中で、子どもの人権に関係するニュースや書籍の読み合わせを行うほか、子どもの活動や姿などからの考察を行い、子ども一人ひとりを尊重した保育の実践に向け、職員間での意識共有を図っています。

虐待防止や対応について、園内での体制ができています

 虐待防止のマニュアルを策定し、虐待の定義、観察の方法や心配がある場合の対応などについて記載しています。マニュアルは年1回職員で読み合わせをしています。また虐待に関する勉強会は毎年実施し、種類や内容などを共有しています。子どもの虐待が疑われる場合には、園長から子ども家庭支援センターに報告することになっており、園内では、会議を開いて即座に対応を考える体制ができています。さらに、必要に応じて保護者との面接も行っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種のマニュアルを整備し、会議での周知や情報共有に取り組んでいます

 法人として各種のマニュアルを整備して事務室に常備し、必要な部分は保育士に配付しています。地震発生時・火災・自然災害・事故・事件などの危機管理については自衛消防計画や不審者対応マニュアルなどにまとめられています。園外保育安全や虐待に関する内容で構成される「保育の手引き」「保育のしおり」も事務室に常備し、いつでも確認できるようにしています。職員会議では、日常の保育・行事・季節ごとでの留意事項などを検討し、その手順やルールを明文化して情報共有を図り、園全体での周知の徹底に努めています。

定期的に保育の見直しをして検討・改善に取り組み、実践へと反映させています

 保護者からの意見に積極的に目を向けられるよう、随時、保育に関する要望や行事後のアンケートなどを収集しています。また、職員の気づきも取り入れながら、行事の内容や時間設定などの見直しと改善に取り組んでいます。行事の内容やおもちやの片付け、コーナー保育の内容のほか、書類の書き方・提出方法など、さまざまな検討や改善策の周知などが行われるとともに、各クラスでの実践へと展開しています。