東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人東京児童福祉協会
事業所名称 みさと保育所
評価機関名称 株式会社 福祉規格総合研究所

コメント

平成27年度に続き、今回が7回目の第三者評価への取り組みである。前回に引き続き、当社が担当させていただいた。職員の自己評価票配布時には評価員が訪問し、制度の趣旨や回答の方法などを説明させていただいた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

子ども・保護者・職員・地域とが一体となって共に育て、育ち合う 遊びは人を形成する上で大切な経験の宝庫である。色々な経験をし、自主性・自己発揮・豊かな心を育む 一人ひとりかけがえのないひとりであること、それぞれに違うひとりを認め合えるように育って欲しい 「食」は生命の源、遊びや豊かな経験や貴重な体験も得る原動力として「食」の大切さを知らせていく

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

みさと保育所にとって必要な人材と考え、一人ひとりの能力・技能を最大限発揮することが役割と考える。 人を好きであること(子どもをかわいいと思えること)、人を慈しみ、人と一緒に悲しみ、喜び、楽しむことのできる人、よって仕事をする仲間を大切に考えて、仲間とともに協力して保育をできる人が必要です。 『明るく挨拶のできる人』 『最後まであきらめず粘り強く頑張れる人』

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもは世界の宝で、将来を担う人を育み、将来の育成基盤であることを自覚し、チームワークを堅持し、保育・子育て支援の向上に努めることが大切である。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 従来の保育内容を見直し、子どもの安全を重視した取り組みを始めている

大きな災害発生を受け、避難訓練は具体的な計画を公開せず突発的に実施するなど、効果的な取り組みを行っている。避難しやすいように、従来午睡時にパジャマに着替えていたのを中止し、通常服のまま午睡するように見直しを行っている。またスムーズな避難行動のために裸足保育を見直し、上履き着用を取り入れた。従来の保育内容を、取り組みの必要性や意義から見直し、子どもを取り巻く現在の状況に適合させるように検討を積み重ねている。
2 子どもたちに様々なことを体験させることに力を入れており、就学に向けた準備も実施している

保育では様々な遊びや製作を取り入れるほか、モーニングハイク,リズム遊び,体操遊び(3~5歳児),英語遊び(4・5歳児),クッキング保育(3~5歳児)などを定期的に実施して、子どもたちが様々な体験ができるようにしている。今年度から茶道も取り入れた。また、多摩市が作成した小1問題への取り組み「かがやきプロクラム」をもとに、就学に向けた話を園長が5歳児に行っている。「かがやきタイム」として15分程度行い、挨拶・人の話を聞くなど、小学校に入ってから困ることの無いように準備を進めている。
3 保護者の負担を少なくするための取り組みを実施している

保護者の負担を少なくする取り組みとして、紙おむつの処理を保育所で行うようにしたり、乳児の食事用エプロンやおしぼりタオルも園で用意したものを使うようにした。また、駐車場の混雑回避のため、シーツ交換を2日に分けて行うようにするなど、保護者の意見・要望を反映できるように努めている。

さらなる改善が望まれる点
1 接遇の基本方針を確認するとともに、さらなる改善に取り組んでいく

今回の保護者アンケートでは、9割の方が満足感を示される一方で、職員の挨拶・言葉遣い・子どもへの対応などに改善を求める声が聞かれた。接遇の基本方針を確認するとともに、自己の振り返りや相互チェックなど、さらなる改善への取り組みが期待される。
2 新人職員のための現場に即したマニュアルを完成させて活用する

今回の職員自己評価では、後輩と先輩との共通理解を図っていくことが要改善点として挙げられていた。保育所としても若手職員の育成について重点課題と考え、新人職員のための現場に即したマニュアル作成に取り組んでいるところである。マニュアルの完成と、それを用いた職員育成が待たれる。
3 経営に関する知識や情報を収集し、保育所の運営に活かしていく

今回の職員自己評価では、提出した職員が約半数にとどまっていた。保育所としても、運営面の情報を伝えきれていないと認識している。また、経営面では、子ども一人ひとりに丁寧に対応していくために子どもの受け入れ数を抑えている一方で職員配置を手厚くしているために収支のバランスがやや崩れている。経営に関する知識や情報を収集し、保育所の運営に活かしていきたいと考えている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 様々な遊びや経験などを通して、子どもたちの「生きる力」を培っている

保育のなかに、リズム遊び・体操遊び・英語遊び・クッキング保育等を取り入れている。また、今年度から茶道を取り入れた。豊富な遊びや経験を大切にして、「生きる力」を培っている。近隣の公園を利用しての「モーニングハイク」は、0~2歳児と3歳児以上で曜日を分けて全クラスで実施している。園の周辺は自然環境にも恵まれ起伏や変化に富んだ公園があり、自然を楽しみながら遊ぶことができる環境がある。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 皆が協力してやり遂げることができるように、年間を通して様々な行事に取り組んでいる

春と秋の遠足・夕涼み会・お月見会・運動会・クリスマス会・おもちつき・節分豆まき・ひなまつり会など、その時期ならではの行事を取り入れ、季節を身近に感じられるようにしている。じゃがいも掘りやさつまいも掘りのほか、4・5歳児は野菜の栽培や12月にはおもちつきで鏡餅作りなどを体験している。運動会の鼓笛パレードは、3歳児から段階的に取り組んできたリズム遊びの集大成として披露している。また、体操遊びで行っている跳び箱やマット運動、組体操をプログラムに取り入れ、普段行っていることの積み重ねを見てもらえるようにしている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 年間の保育テーマに「食」を設定し、保護者と協同して保育にあたっている

給食は季節感や嗜好にも留意し、お誕生日メニューや各クラスからのリクエストメニューも取り入れ、子どもたちが楽しみながら食事ができるように工夫している。「食」を年間テーマにあげ、食材や調理の他、咀嚼行動や箸などの食具の利用など、幅広い分野において保育に取り入れる様にしている。また家庭との連携も重視し、保育所での取り組みを保護者に周知し、家庭での取り組みにも繋げてもらえるようにしている。子どもにとって有害とされる食材は、厚生労働省のガイドラインを参考にして取り除くように努めている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。子どもの総数は175名、世帯数は170世帯である。

調査方法:アンケート方式  
調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、利用者より評価機関宛てに直接郵送してもらった。

利用者総数 175人
利用者家族総数(世帯) 170世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 170人
有効回答者数 119人
回答者割合(%) 70.0%

総括
119名の回答があり、回答者割合は7割であった。総合的な園の感想として「大変満足」が40名、「満足」が67名と、有効回答数の9割を占める結果となっている。 自由意見では「子どもにも親にも親身に対応して下さって、いい保育園だと思います」、「全体的に良くしていただいております。先生も研修などで学んだことを積極的に取り入れてくれているように思います」、「先生方は皆明るく笑顔で、愛情を持って子どもに接してくれていると思います」、「こちらの要望や子どもに対するお願いを、とても細かく丁寧に聞き、実践していただいていると思います。連絡帳があるので毎日どう過ごしているのかよくわかりますが、お迎えの引き渡し時に、先生よって『今日はこんな事がありました』と報告してくれることが楽しみです」など満足感を示すコメントが多くあった。 意見・要望として「乳児が参加できるイベントが少ない。親同士交流する機会が少ない」、「駐車場がせまい」、「仕事をしているので、もう少し余裕をもってスケジュールを伝えていただいたり、行事の内容を教えてもらえると嬉しいです」などが出ていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 113人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割強の方が「はい」と回答している。「戸外遊びやお散歩など、五感を意識した遊びの工夫を感じています」、「製作・創作活動では、手先を使った活動を取り入れてもらっていて、達成感を味わえていると思う」、「いろいろな体験をさせてもらい、成長につながっている」、「お当番を担当してきた日は自信に満ちた顔を見せてくれます」、「就学を意識した取り組みをしているので助かります」などのコメントがあった。意見・要望として「運動会はもっと低年齢(2才以下)も出る種目を増やした方が良いと思う」などが出ていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 109人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の方が「はい」と回答している。「子どもたちの興味や関心に合わせた活動を取り入れていると思います」、「鮭の解体ショーで命の大切さを学んだり、英語では文化の違いに触れたりと子どもが積極性を持って参加している」などのコメントがあった。意見・要望として「園での活動を実際に目で見ることができていないのでわからない」などが出ていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 108人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
9割強の方が「はい」と回答している。「メニューに工夫がなされている。季節の旬な食材を使用しており素晴らしい。試食をしたが食材の硬さ(歯ごたえ)も良く、食育に力を入れていて助かる」、「毎日給食を楽しみに登園しています」、「全て手作りでとても美味しいと思う」などのコメントがあった。意見・要望として「ワンプレートではなく皿を分けるべき(乳児)」、「煮物の皿に果物を一緒に入れて提供している。煮汁と果物の皮(農薬がついていると思われる)が一緒になっている」などが出ていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 113人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の方が「はい」と回答している。「季節を感じるよう工夫されていると思う。その季節の木々や植物、生き物などへも関われるようにしてくれる」、「老人ホームとの関わりや交流はとてもよいと思います」などのコメントがあった。意見・要望として「学年が上がると戸外遊びが多く満足であるが、未満児であった時は外出回数が少ないと思いました」、「園庭があるので良いが、虫除け対策をもっとしてほしい」などが出ていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 100人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
8割強の方が「はい」と回答している。「直前に連絡を入れてお願いしても預かっていただけるため助かっています」などのコメントがあった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 89人  どちらともいえない 28人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
7割強の方が「はい」と回答している。「避難訓練の詳細な予定が組んであり、ビックリしました」などのコメントがあった。意見・要望として「駐車場の誘導がわかりにくい」、「他児とのトラブルなど保育士が十分把握していないことが多い。ケガやかみつきの痕を家で発見し、園が知らないことが数回ありました」、「同じ様なケガを続けてしてくることがあり、あきらかに配慮不足」などが出ていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 98人  どちらともいえない 18人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
8割強の方が「はい」と回答している。「運動会は例年固定でよいと思います」、「保育参観や教室見学を複数日設定してくれるので、仕事の調整がしやすい」、「休日の日が多いので助かっている」などのコメントがあった。意見・要望として「日程はよいが、内容についての事前のお知らせが十分でないと思う」、「英語参観と体操参観が11月に集中しているので休みがとりづらい。できれば分散していただけるとありがたい」、「行事自体が少ないように感じる。公開保育の日を増やしてほしい」などが出ていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 100人  どちらともいえない 17人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
8割強の方が「はい」と回答している。「とても親身になって話をして下さる」、「先生方はみんな親切にいろいろ教えてくれます」、「子どもの性格や親の仕事をよく理解してくれる担任なので、励まされることも多く信頼している」、「子どもの個性・性格を的確に捉えて下さり、担任間で共有し対応して下さる」、「直接聞いてもらったり、連絡帳でのやりとりで相談できている」などのコメントがあった。意見・要望として「担任の先生より気さくな言葉掛けなどがあると嬉しいがあまりない」、「人により差が大きい。面倒な顔をされる」などが出ていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 66人  どちらともいえない 44人  いいえ 9人  無回答・非該当 0人 
6割弱の方が「はい」と回答している。「古い割りには、清潔にしていると思う」などのコメントがあった。意見・要望として「清潔に保たれていることがほとんどだが、埃などがある時もある。園庭で遊んだ後の砂も仕方ないと思うが、気になる時はある」、「廊下に汚れたものがいつまでも置いてある」、「足の裏にご飯粒をつけたまま帰ってきたり、服の着替えをせずにだらしない格好で居させるのはやめてほしい」、「保育室の棚の上など高く積み上げられていたり、雑然としている。上部の埃などが気になる」などが出ていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 98人  どちらともいえない 18人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
8割強の方が「はい」と回答している。「先生方の言葉遣いがきれい。見習おうと思う」、「個性豊かな先生方でいつも元気をもらっている」などのコメントがあった。意見・要望として「職員の言葉遣いや態度はとても良いが、靴をつぶして履いたり、汚さが目立つ」、「呼び捨てで子どもの名前を呼んだり、少し乱暴な言葉を使う方もいるので気になるところはある」などが出ていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 104人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
9割弱の方が「はい」と回答している。「何かトラブルが起きた際には詳細な説明があり助かる」、「保育士が把握している件に関しては問題ない」、「発熱時にすぐ連絡をもらえたので助かった」などのコメントがあった。意見・要望として「すり傷など些細な怪我だが、引き渡しの際に報告がない」、「けがをした状況の説明がよくわからなかったり、笑いながらけがの状況を話したりする先生がいる」などが出ていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 82人  どちらともいえない 31人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
7割弱の方が「はい」と回答している。「こと細かに報告してくれます」などのコメントがあった。意見・要望として「状況をよく把握しないまま、対応していると思うことが少々あります(子どもが先生に理解されていないと感じている時がある)」、「他の保護者がいる時に子どもの様子を言わないでほしい。マイナスな部分を伝える時は周りに配慮してほしい」、「かまれたりたたかれたりはお互いあるとは思うが、誰をケガさせたか、誰にさせられたか、相手の保護者には伝えたのかなどを教えてほしい」などが出ていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 107人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
9割弱の方が「はい」と回答している。「内面をよく理解しながら接して下さっています。愛情たっぷりです」、「言葉が少し遅めな子にゆっくりと言葉をかけてお話下さってます」、「子どもの感情や性格などを理解して対応して下さる。子と先生の信頼関係も強固だと思う」などのコメントがあった。意見・要望として「ダメなものはダメと教えてほしい(徹底して)」、「人による」などが出ていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 102人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
9割弱の方が「はい」と回答している。意見・要望として「守ってくれる職員と守らない職員がいる」などが出ていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 100人  どちらともいえない 15人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
8割強の方が「はい」と回答している。「毎日様子を報告して下さいます」などのコメントがあった。意見・要望として「保育内容に関する説明会は年に1度しかないので、普段はその機会がない」、「ノートだけではわからないので、1日の様子を短的にでも良いから伝えてほしい」などが出ていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 98人  どちらともいえない 15人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
8割強の方が「はい」と回答している。「毎年親の意見を聞いて、少しずつ改善されている」、「いつも気を使って下さり感謝しております」などのコメントがあった。意見・要望として「内容によってだと思う」、「機嫌が悪い時に伝えると、嫌な顔をされる」などが出ていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 67人  どちらともいえない 37人  いいえ 7人  無回答・非該当 8人 
6割弱の方が「はい」と回答している。意見・要望として「特に聞いた事ないです」などが出ていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
クラス別保護者会「育ちと保育」において、一日の流れを写真を交えながら説明を行う

保育目標は、玄関・各保育室への掲示,重要事項説明書・パンフレット・保育所独自のホームページへの掲載などにより明示している。毎年度末には、翌年度の計画や方針、就業規則などを職員間で確認している。今年度の保育のなかで特に目標とする点を、事業計画書のなかに明示している。保護者に対しては、入所説明会において重要事項説明書を基に説明を行うほか、保育所だよりではクラスの様子を知らせる欄を作っている。クラス別の保護者会「育ちと保育」において、一日の流れを写真を交えながら説明を行っている。

理事長が職員会議で話しをしたり、理事がスーパーバイザーとして園内研修を行う

各職種の職務と職責は、就業規則の別表に明示している。今年度の職務分掌は事業計画書に記載している。理事長が職員会議で話しをしたり、理事がスーパーバイザーとして園内研修を行うなど、理事会と一体となって事業が運営されている。組織としては、所長の下に主任、副主任、専門リーダー、職務分野別リーダーを配置している。法人内に1施設のため経営面に関する情報が入りづらいと感じており、所長が積極的に外部の勉強会やネットワークに参加し、経営に関する知識や情報を得ている。

重要な案件は各クラスの意見を持ち寄ってリーダー会議で話し合い決定をしている

重要な案件はクラスリーダーを通じて各クラスに下ろし、そこでの意見を持ち寄ってリーダー会議で話し合い、決定をしている。決定事項はクラスリーダーが職員に伝達している。また、毎月の職員会議や日々の昼礼においても連絡事項を伝達する。職員に対しては、子どもの目線に立って意見や提案をしてもらいたいと考えている。保護者に対して、重要な連絡事項を印刷物の配布や掲示物でお知らせしている。また、保育所と家庭を結ぶ情報伝達のインターネットサイトを活用しており、緊急の連絡事項は同サイトを用いて配信している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
「育ちと保育」のクラス別保護者会において、保育の内容や考えに理解を深めてもらう

行事後のアンケートは、クラス単位で目を通し反省や改善策をクラスで話し合っている。また、保護者の関心が、「子どもが保育所で一日どう過ごしているかを知りたい」にあり、年8回程度の公開保育を実施して好評を得ている。「育ちと保育」のクラス別保護者会も定着し、保育の内容や考えに理解を深めてもらえている。職員の意向は、所長との面談や、次年度クラス担任希望などの意向書などを通じて把握している。地域の子育てニーズは、市の園長会をなどを通じて把握している。待機児童の動向は、市内でも地域によって異なると認識している。

翌年度の計画は、保護者からの要望、前年度の反省などを踏まえて策定している

中長期計画では、経営の安定化、職員の資質向上と人材育成などを盛り込んでいる。年度単位では、事業計画、行事計画、年間保育計画、クッキング・食育計画などを策定している。翌年度の計画は、リーダー会議を中心に検討している。職員の意向や保護者からの要望、前年度の反省などを踏まえて策定している。翌年のクラス担任は2月中に発表し、3月にかけて移行の話し合い、引き継ぎを行う。事業計画と連動して予算書を作成し、期中は予算の執行状況について理事長を含めて確認をしている。

子ども一人ひとりに丁寧に対応していくために、職員配置を手厚くしている

経営面では、子ども一人ひとりに丁寧に対応していくために子どもの受け入れ数を抑えている一方で職員配置を手厚くしている。今年度より、リーダー層を中心に業務改善係として複数のチームを編成し、目標を持って業務改善に取り組んでいる。職員マニュアルの作成などを改善テーマに挙げている。それぞれチームチャレンジシートを作成して、実現に向けて取り組んでいる。子どもへの支援について、今年度は「食」をテーマに取り上げ、支援方法の見直しのために専門家を招いて研修を進めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員は年度当初に個人目標を設定し、期中に2回自己評価を行っている

職員が守るべき規範や倫理は、就業規則に服務の章を設けて明示している。保育士の倫理綱領を新人研修で説明するほか、保育マニュアルの冒頭にも明示している。職員は年度当初に個人目標を設定し、期中に2回自己評価を行い、その後経営層との面談を行っている。虐待の疑いのあるケースでは、必ず所長に報告して様子を観察し、必要に応じて関係機関と連携して支援している。情報紙「みさと通信」を年数回発行している。地元の社会福祉協議会を通じて参加する夏の体験ボランティアや、職場体験の生徒を積極的に受け入れている。

苦情解決の仕組みは、重要事項説明書に掲載して入所時に説明している

苦情解決の仕組みは、重要事項説明書に掲載して入所時に説明するとともに、保育室にも掲示している。苦情受付担当者は総括主任、苦情解決責任者は所長である。苦情解決のための第三者委員を法人監事と市民の方の2名に委嘱している。苦情対応マニュアル,苦情解決マニュアルに沿って対応し、その結果は事業報告書において公表している。玄関には意見箱である「みんなの声」ポストを設置している。行事が終了した後には、すぐにアンケートを実施して保護者の感想や意見を把握している。アンケート回収ボックスを設けて出しやすくしている。

地域の子育て家庭の支援として、保育所体験など様々な活動を行っている

子育て家庭の支援として、様々な活動を行っている。保育所体験として、毎月の誕生会などに招いている。また、離乳食講習会や、ベビーマッサージ,キッズジム,手作りおもちゃなどの親子のつどいを行っている。園庭開放・プール開放は、平日の午前中に行う。「なかよし文庫」として、毎日絵本の貸し出しを行っている。多摩市保育協議会が中心となって研修会や専門部会を開催している。今後さらに、地域が何を求めているかリサーチをしていきたいと考えている。周辺は高齢世帯が多いため、保育所の専門性をどう活かしていくかを検討していく予定である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している ×
講評
AEDを導入し、職員は上級救急救命の講習を受講している

火災や地震に備えて避難訓練を毎月実施している。シナリオは時間帯や震源地、震度など詳細に設定し、予告なしで行う場合もある。災害時の避難も想定し、室内は上履きを履くようにした。午睡時にはパジャマに着替えていない。AEDを導入し、職員は上級救急救命の講習を受講している。毎月、チェック項目を定めて安全点検を実施している。園の出入口を一ヶ所に集中し、保護者はICカードを用いて開閉することにしている。ヒヤリハット事例を収集してセーフティー会議で分析し、事故予防につなげている。

機密性の高い書類は、施錠できるロッカーにて管理している

毎日昼礼を行い、現場の状況を報告・連絡するとともに、園内外で発生した事故事例などについて注意を促している。食後の歯磨きも行わないようしている。児童票など子どもや保護者に関する機密性の高い書類は、施錠できるロッカーにて管理している。パソコン内には個人情報を保存しておかない。保育所のパソコンでは、USBメモリを使用できないように設定している。その他の書類も事務室内で管理しており、職員が常に活用する書類は設置場所を定めている。

保育所だよりでは、子どもの氏名や誕生日の記載をしない

保育所と家庭を結ぶ情報伝達のインターネットサイトを活用しており、欠席の連絡を受けたり、緊急の連絡事項を配信している。重要事項説明書において、保育所における個人情報の取り扱いについて明示し、入所時や懇談会などで説明している。保育所だよりでは、子どもの氏名や誕生日の記載をしない。また、受け入れ簿にも氏名の記載をしていない。ホームページに写真を掲載する際には、事前に同意を得ている。職員に対しても、個人情報の保護や書類の重要性について理解を深め、取り扱いに注意するよう徹底している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用にあたっては、人柄とチームワークを重視して判断している

年度初めの職員会議では、理事長より当園の運営の基本方針について話しをしている。職員の採用にあたっては、作文にて各自の保育観を確認している。理事長・所長による面接を行い、人柄とチームワークを重視して判断している。翌年のクラス配置は、それぞれの職員の経験年数や全体のバランスなどを考慮して経営層が決定している。職員の育成にあたっては、研修意向書を提出させて、今年度何を学びたいかを確認し、積極的に外部研修に参加させている。研修報告書では、研修の内容をいかに保育所で活かしていくかをポイントに報告させている。

支援計画の見直しに取り組み、「食」について継続的に研修を行っている

多摩市保育協議会において各職種別に多くの研修が開催されている。多くの職員が参加しており、研修の成果は、必要に応じて職員会議などで発表し、他の職員と知識を共有している。キャリアアップ研修にも積極的に参加させている。支援計画の見直しに取り組んでおり、「食」について継続的に研修を行っている。職員は年度当初に個人目標を設定し、期中に2回自己評価を行い、その後経営層との面談を行っている。職員の日常の業務を評価して、処遇改善手当に反映している。

職員の業務負担を軽減するために、様々な取り組みを行っている

有給休暇とは別に、夏季休暇を5日付与している。毎月休暇が取得できるよう、主任を中心に調整を図っている。職員の業務負担を軽減するために、書類の簡素化、連絡帳の変更、ICT化の推進、保育行事など制作物の削減などを進めている。また、おむつの処理を保育所で行うようにしたり、乳児の食事用エプロンやタオルも園で用意したものを使うようにした。良好な人間関係を築けるよう、会議ではそれぞれの職員の良い点、感謝している点、素晴らしい点を出し合って褒め合ったり、グループ対抗のレクリエーションなどを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 地震災害の危険が高まっていることから、保育の中で子どもの安全をどう守っていくかが課題となった。当保育所では、これまで裸足保育が伝統であったが、安全面を考慮したときに裸足保育が安全かどうかを見直すこととした。理事会、職員アンケート、職員会議などで話し合い、検討を重ね3・4・5歳児は上履きを履くようにした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
避難訓練では、上履きのまま外に出ることができるため、靴を履く時間が短縮され、短時間に安全に避難できるようになったことが確認できた。これまでの裸足保育では、足を椅子や机の脚に挟んでしまい怪我をすることもあったが、上履きを履くようになって怪我の防止にもつながっている。ただ、まだ裸足の習慣が抜けきれず、上履きを履かずに裸足で過ごしている子どももいるため、さらに習慣づけられるように取り組んでいく意向である。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 食事中の子ども達への対応や言葉がけにおいて、せわしなさが見られることが課題となっていた。ゆとりのある保育の実現に向けて、見直しに取り組むこととなった。食事中に、歯みがきをしている子どもの横でまだ食事をしている子どもがいたり、歯ブラシをくわえて危険な子どもに対して注意することでせわしなくなるため、歯ブラシによる歯みがきを止めることにした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
歯ブラシによる歯みがきを止めた結果、食事をしている子どもに対して、職員がゆとりを持ってゆったりと関われるようになったと評価している。「ゆとりのある保育の実現」に向けて、歯みがき以外にも職員内で問題点を挙げて検証し、PDCAを回していきたいと考えている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットなどを作成して情報を提供しており、表記を工夫している

ホームページを開設して保育所の情報を広く提供している。保育所の保育目標、クラス数と児童数、年間行事などを写真やイラストを添えて掲載している。しおり、手引き、パンフレット等も用意し、保育所の情報を提供できるようにしている。パンフレットには、保育目標、方針、年間行事、一日の生活、園庭開放や育児相談、なかよし文庫についてのお知らせ等、保育所の基本情報や地域の子育て支援の情報を載せて、情報を提供できるようにしている。カラー印刷でイラストを入れ、大切な箇所は太字にするなど、表現を工夫している。

行政や関係機関などには、定期的に情報を提供することで連携を図っている

必要に応じて行政や関係機関と連絡を取り合っている。市の私立園、公私立園の園長会に参加している。このほか、配慮が必要な家庭や虐待の疑いのある家庭の支援には、子ども家庭支援センターを中心に、関係機関が連携して取り組み、定期的にケース会議を開きながら支援の統一を図っている。子育て情報紙「みさと通信」を発行して、保育所の取り組みを紹介している。保育所の行事へのお誘いを近隣家庭へ配布したり、在宅家庭への郵送、地元スーパー、郵便局、公共施設などへ設置をお願いしている。

問い合わせには随時対応しており、見学は個別に説明を行っている

見学や問い合わせには常時対応している。総括主任ができる限り見学者の要望に沿う形で個別に説明を行っている。保育所では保育所体験、講習会・講和会の開催、園庭開放、育児相談など、子育て支援事業に取り組んでいる。見学の際には、こうした保育所の取り組みについてできるだけ詳しく説明するとともに、実際に様子を見てもらい参加を呼びかけている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入所説明会や個人面談を実施して保護者に説明を行い、個別の状況を把握している

入所決定後に、入所説明会、個人面談、健診を同日に実施している。面談では、事前に送付している児童票や児童状況票などの情報を基に、生活状況やアレルギー、健康面などの個別の状況を把握している。食物アレルギーや配慮が必要な場合については、担当の職員のほかに、所長や看護師、栄養士が面談に同席して確認を行っている。入所説明会では、所長からしおりや手引きなどに基づき、保育方針や年間行事、延長保育、重要事項などの説明を行い、保護者の同意を得ている。その際には、映像を使ったり、見本を掲示するなどして工夫して伝えている。

入園後は保護者の就労状況や子どもの体調面に配慮して、柔軟に対応している

入所説明会・個人面談は土曜日に行っている。4月1日より利用できるよう入所式は実施しない。個人面談の際に、保育開始時間や延長保育など保護者の意向を聞き取り、個人面談表などに記録している。入所後一週間は、個人面談での情報を基に、好きな遊びや好きなおもちゃで遊ぶなどして、子どもの不安やストレスを減らすように努めている。保護者の就労状況や子どもの体調面に配慮して、柔軟に対応するようにしている。毎日、保育士と看護師が参加してミーティングを開いて各クラスの状況を伝え合い、職員間で必要な情報を共有して保育にあたっている。

転・退園後も関わりが持てるように、相談に応じるなど配慮した支援に努めている

入所当初は、子どもそれぞれの個別状況にばらつきがあるため、入所前の生活リズムに合わせる形で保育サービスを行い、その内容を保育日誌に記録している。ミルクや冷凍母乳も母親の希望を受け入れて対応している。転園する子どもに対して、必要に応じ転園先に情報提供を行っている。ケース会議などにおいて、保護者の同意を得て書類作成を行う仕組みとなっている。また、保育所で行っている行事に参加を呼びかけたり、声かけをするなどして不安を軽減し、退園後も関わりを持てるよう努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身・生活状況などは、主に児童票に定期的に記録して把握している

児童票、0・1歳児乳汁・離乳食についての調査、児童状況票(市)、入所個別面談内容、生活リズム表などの決められた書式で、子どもの個別の状況を把握している。児童票では、0歳から5歳まで各年齢の発達段階の目安と個人の状況が項目分けされ、それぞれ4期に分けて記録している。それぞれの期の総合所見と反省を記録して、次に繋げていく仕組みがある。0・1・2歳児には個々に応じた個別指導計画、3・4・5歳児には年齢別の指導計画を策定している。職員の負担軽減のため、記録や計画類の書類の簡素化に取り組んでいる。

0・1歳児クラスの連絡帳を複写式の様式に変え、個人記録としている

気になる子どもには、児童票のほかにケース会議を開催して、細かく状況を把握して記録している。子どもの様子や評価・反省は、保育日誌、週案、月案などに記録している。0・1歳児クラスの連絡帳を複写式の様式に変え、個人記録として保管している。記録を入力する際には、保育室ではなく専用の部屋(PC室)で記録することとしている。入所時説明会や年度当初の懇談会などで計画を保護者に説明し、同意を得ている。行事終了後には、反省会議を行ったり保護者にアンケートを取るなどして意見・要望を把握し、次年度の計画に反映している。

毎日のミーティングや伝達ボードなどを活用することで、職員間で情報を共有している

職員間の情報共有については、早番の職員は受け入れ時に伝達ボードに記入して各クラスに申し送り・引継ぎを行うようにしている。伝達ボードは、子どもの名前と内容を記入し、職員間での周知事項か保護者への伝達事項かのどちらかに印をつける様式となっている。お迎え時には伝達ボードを確認することで、担任以外の保育士でも保護者に伝えられるようにしている。また、毎日ミーティング(昼礼)を実施して、各クラスでの日中の伝達事項を報告している。ミーティングノート(会議録)に各クラスの報告を記録している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
児童票や月案・週案などの記録を活用し、子どもの全体的な姿を把握している

子ども1人ひとりの発達過程や生活環境を児童票にまとめ把握している。児童票は発達記録として、1年を4期に分けて各期の発達課題と照らし合わせ個々の状況を記録している。0~2歳児は成長による変化が著しいため、さらに1ヶ月ごとに詳細な確認項目に沿って発達状況を記録している。0・1歳児の連絡帳を複写式にし、個人記録としても活用できるようにしている。入園時からの発達記録を児童票にまとめ、長期的に子どもの発達過程が把握できるようにしている。また、月案・週案に子どもの様子や反省・改善点を記録し、全体的な姿を把握している。

保育内容や保育環境は子どもの成長や自主性に合わせて検討し、設定している

保育方針に子どもの自主性の大切さを示し、環境構成や保育内容を工夫しながら日々の保育を行っている。年齢の違う子どもが交流する機会としては、3~5歳児を対象に日常的な遊びの中で異年齢の交流ができるようにしている。また、土曜日の保育や行事などでも子どもたちが自然に関わり遊べるようにしている。子ども同士のトラブルの保護者への報告については、報告すべき内容を決め、子どもの成長に合わせ、双方の保護者に説明するようにしている。子どもが苦手なことがあれば、長い目で見守り発達段階に合わせた支援をするようにしている。

就学前のプログラムを充実させ、小学校との連携を強化している

特別な配慮が必要と思われる子どもには継続的な見守りを基本に支援をし、日々の様子を個人日誌に記録している。職員は園内研修や専門講師の研修・アドバイス等を通し、支援に備えている。多摩市が作成した小1問題への取り組み「かがやきプロクラム」をもとに、就学に向けた話を園長が5歳児に行っている。「かがやきタイム」として15分程度行い、挨拶・人の話を聞くなど、小学校に入ってから困ることの無いように準備を進めている。また、5歳児は小学校に出向き、小学生と交流する機会を作っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に子どもの様子や連絡事項を確認しており、連絡ノートや健康ノートも活用する

登園時には、保護者に受け入れ簿へ記入をしてもらい、職員が子どもの様子や連絡事項などを確認している。また、連絡ノート(0・1・2歳)や健康ノート(3・4・5歳)などを活用して、健康状態や家庭での様子を把握している。保護者との連絡事項や子どもの様子で職員間で周知が必要なこと、延長時の引継ぎ等は、伝達ボードに記入して、担任以外でも子どもの情報が共有できるようにしている。降園時には、担任が保護者に子どもの様子を直接伝えて引き渡しを行っている。18時まで各クラスでの保育を行っているため、担任が話せる機会が多い。

写真やイラストを活用する等子どもの発達段階に応じて伝わりやすい方法を採用している

年齢や発達に応じて、食事や排泄などの基本的生活習慣が身につくように支援している。おむつはずしや箸の使用などは、家庭とも連携し無理のないように進めている。また、各クラスでは、服のたたみ方,正しいスプーンの持ち方,朝来てからやることなどを写真を用いて掲示しており、子どもたちにわかりやすく生活習慣が身に付くように工夫している。保護者には健康ノートや連絡ノート、各種おたよりの他、各年齢で年1回保護者と子どもの成長を共有する場として「育ちと保育(保護者会)」を企画・実施し、クラスごとに普段の子どもの様子を伝えている。

午睡時間は子どもの成長や発達,生活リズムと安全に配慮しながら設定している

緊急避難に備えて、特に汚れがひどい場合を除いて着替えはしていない。午睡は無理強いせず、年齢や子どもの状況に応じて行っている。0・1歳児の午睡は家庭でのリズムに合わせること、2歳児以上は成長や発達に合わせ心身ともに健康に過ごせるように配慮している。年長児は就学に向けて年明けから段階的に午睡時間を短くしている。また保護者の意向も確認しながら夜の眠りの妨げにならないように個別に時間を調整している。午睡に入る際には、年齢にあった絵本の読み聞かせやオルゴール,静かなBGMなどで眠りやすい環境を整えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
多様な遊びのプログラムを実施し、子どもの発達を多方面から促している

保育目標を基に、年間指導計画・月案・週案等を立案して保育を行っている。週案は各クラスで話し合いをして作成する。様々な遊びや製作を取り入れるほか、モーニングハイク,リズム遊び,体操遊び(3~5歳児),英語遊び(4・5歳児),クッキング保育(3~5歳児)等を実施する。毎月1回「がんばれ大会」として短距離の個人記録を取り、最後まで全力でがんばることの大切さを伝えている。箸の使い方等は、段階を踏みながら取り組めるように一人ひとりにカードを作って進める等、子どもたちが達成感を得られるように工夫しながら取り組んでいる。

日常の活動に静と動を取り入れ、様々な経験ができるように工夫した保育を実施している

朝の受入れ時はそのまま園庭で体を動かす時間として設定している。また、茶道を取り入れることで座って静かに過ごす経験をするなど、豊富な遊びや経験を大切にして、「生きる力」を培っている。各クラスではコーナー遊びを大切にし、子ども1人ひとりの好きな遊びを尊重する空間作りをしている、各クラスでは生活の流れを示すために時計や写真・絵カードなどを利用し、子どもたちが自主的に生活できるように工夫している。集団活動を行う際には、見通しが持てるように説明を工夫し、みんなで行う楽しさを感じられるように配慮している。

季節や自然の変化を感じられるように、日常保育や行事、食育などに取り組んでいる

周辺は自然環境にも恵まれ起伏や変化に富んだ公園があり、子どもたちは四季折々の自然を楽しみながら遊ぶことができる。近隣の公園を利用しての「モーニングハイク」は、0~2歳児と3歳児以上で曜日を分けて全クラスで実施している。また、年間行事として春と秋の遠足,夕涼み会,お月見会,クリスマス会,節分豆まきなど、その時期ならではの行事を取り入れ、季節を身近に感じられるようにしている。じゃがいも掘りやさつまいも掘りのほか4・5歳児はパプリカ・なす・キュウリの栽培や、12月には餅つきで鏡餅を作るなどしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日頃の取り組みの成果を披露する運動会やクリスマス劇などの機会を設定している

毎月の誕生会や、夏の夕涼み会,秋の月見会,冬のクリスマス・節分豆まきなど、季節ごとの行事を実施している。運動会の鼓笛パレードは、3歳児から段階的に取り組んできたリズム遊びの集大成として披露される。運動会で配布するプログラムは日常の製作活動に取り入れている。体操遊びで行っている跳び箱やマット運動,組体操をプログラムに取り入れている。運動会の鼓笛の曲選びや楽器分担、クリスマス会の劇の配役や道具作りなどは、子どもたちが主体となり協力しながら責任を持って取り組めるように支援している。

行事などで保護者にアンケートを取り、意見の把握と次回への参考としている

年度初めにすべての行事日程を決め、保護者には日付記載の年間行事予定表を配布し早めの予定把握ができるようにしている。保護者参加の行事はクラスの出入口にも案内を掲示し周知をしている。行事に向けての取り組みは、保育所だよりや各クラスの活動内容を記したホワイトボードなどで保護者に伝える。行事後は保護者にアンケートを取り、寄せられた感想や意見は次回企画の参考にしている。集計したアンケート結果は保護者にも配布している。誕生会の様子はホームページに掲載し、パスワード入力により保護者のみ閲覧ができるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが落ち着いて過ごせるように小グループ制での保育を実施している

各クラスは室内をパーテーションで二つに分け、子どもたちが落ち着いて過ごせるように小グループ制での保育を行っている。給食の際には担任がグループと一緒に食事をすることで、関係性が築けるようにしている。乳児の保育室は、食事や睡眠,遊びのスペースを分けている。各クラスではコーナーを設けて、子どもが好きな遊びを選択し、飽きずに遊べるように環境を整備している。また、イオン発生器や除菌水を作る機械、業務用加湿器を設置するなど、衛生面にも配慮している。玄関ホールには絵本を設置した読書コーナーもある。

異年齢で関わることができるように、日常の中で縦割り保育を実施している

年齢の違う子どもが関わる機会として、3歳児以上のクラスで日常的に縦割り保育を行っている。縦割り保育では、朝・夕方の登降園や土曜日・行事などの時間を多く利用している。子ども1人ひとりが好きな遊びをする中で、自然と異年齢の子とも関われるようになっている。縦割り保育を行う際は、特に低年齢の子どもが安心感を持てるように配慮して保育士の配置も工夫している。また、お別れ会の際に縦割りのグループで給食を食べるなど、行事などにおいても異年齢で関わる機会を設けている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食は季節感や嗜好に留意し、楽しみながら食事ができるように工夫している

栄養のバランスや子どもたちの成長に応じたメニューや調理方法を考えている。食材は可能な限り添加物を排したものを採用し、出汁も鰹節・昆布から取るようにしている。季節感や嗜好にも留意し、お誕生日メニューや各クラスからのリクエストメニューも取り入れ、子どもたちが楽しみながら食事ができるように工夫している。食事と遊びの場所を分け、食事に集中できるように環境を整えている。グループごとに食べるようにしている。年齢や成長に合わせた机・椅子・食器などを用意している。

食物アレルギーがある子どもへは除去食や代替食を用意し、誤食防止に努めている

食物アレルギーがある場合には、医師の診断のもと指示書の提出をお願いしている。指示書に基づき実施前月末までにメニューの中から除去する食材や代替食を決め、保護者に確認してもらっている。また、アレルギー児の除去食品一覧表を各クラスに配布し、職員全員が把握できるようにしている。アレルギー児の食事は記名された専用トレーに配膳し、クラスの保育士が本人を確認しながら直接手渡し、誤食がないように気をつけている。

調理保育を年間を通じて実施し、食材の栽培や収穫とともに食への関心を深めている

子どもたち自身できゅうり、なすなどを畑の土作りから始めて栽培している。収穫した野菜はすじ取りやさや取りなどの作業に子どもたちが参加することで、食材の成長の過程や収穫の喜びを感じられるようにしている。また、3歳児以上を対象に年間8回、クッキング保育を実施している。保護者も一緒にピザ作りなどに参加できる機会も設けるなどし、調理する楽しさや調理器具の使い方と併せて命の尊さについて伝えている。保護者に対しては、毎月の給食だよりやクラス前の写真の掲示などにより食育の様子を伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの成長を把握することを主眼にした資料や記録の作成に努めている

緊急時に備えて、午睡時のパジャマへの着替えをやめたり、3歳以上は上履きを履くようにするなど保育内容を見直した。お散歩マップは、散歩ルートやビューポイント、危険ポイントなどを写真で活用しており、保育者や子どもにもわかりやすく工夫して掲示している。健康状態は、定期的な乳児健診,健康診断,眼科・歯科検診,身体測定等で把握している。日々の保育では毎朝の視診,保護者からの連絡,健康ノートの記録等で子どもの体調を確認する。子どもにも朝の集まり等において手洗い・うがいや自分の身は自分で守ることの大切さについて伝えている。

慢性疾患など医療的ケアが必要な場合には専門機関との連携で対応する

入所時に健康診断を実施し、慢性疾患がある場合には対応方法の確認をしている。薬の取扱いは基本的に行わないが、慢性疾患などにより特別に必要な場合には、「与薬カード」の提出により薬の預かりを行っている。薬の管理・与薬は看護師が行う。医療的なケアについては、必要に応じて園医とも連携を取り、相談できる体制を整えている。緊急時に備えて、保護者の勤務先や連絡先,自宅までの地図などを記した「緊急カード」も作成している。「緊急カード」は年1回の定期・随時更新をしている。

感染症予防には所内の対策と、保護者へ情報提供をし協力を要請している

0歳児のベッドにはベビーセンサーを設置し、2歳児以下は午睡時に年齢に応じて5分から15分間隔で顔色・呼吸・姿勢等を確認し、睡眠時チェック表に記録している。オムツ交換は担当者と場所を決め、専用ガウン・使い捨て手袋を着用して実施する。全クラスに除菌・消臭効果があるイオン発生器と業務用加湿器を設置し、感染症の予防に努めている。保護者へは保健だよりや掲示により情報提供をし、感染症の発生状況はメールや掲示板で保護者に知らせている。害虫対策にも取り組み効果を出している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
1時間の延長保育を実施しており、必要な方が利用できるようにしている

保護者の事情を考慮して、当日の急な延長保育に応じている。お迎えに来る人や時間の変更方法、急な延長保育の手続き、料金、支払い方法はしおりに説明がある。行事の後は必ず保護者アンケートを実施して、感想・意見等を次回の企画の参考にしている。4月1日よりサービスを開始できるように、入所式を無くしている。個人面談・入所説明会は保護者からの要望もあり、時間をかけられるように土曜日に開催している。オムツは園で処分している。

年8回「公開保育」として見学できる日を設定して、保護者に保育を見てもらっている

父母会は現在休止している。行事への参加・協力等により、保護者同士が交流している。「公開保育」として年8回見学できる日を設定しており、保護者に保育の様子を見学してもらう機会としている。連絡ノートや健康ノートを使って毎日保護者と情報交換をしている。廊下には普段の生活や行事の写真を多数掲示して紹介している。保護者が参加する行事の日程は、年度始めに年間行事予定表を保護者に配布している。行事に向けての取り組みの様子は、保育所だよりや各クラスの活動内容を記したホワイトボードなどで保護者に伝え、理解を得ている。

保護者会、懇談会、面談等で、発達や育児について話し合うことができるようにしている

保護者と共通の認識を得るために、「育ちと保育(保護者会)」、「クラス別懇談会」、「個人面談」などで子どもの発達や育児について話し合う機会を設けている。保護者に保育所での取り組みが分かるように、映像や写真などを用いて説明を行っている。保護者の相談があれば、子どもの受け入れ・引き渡しの際に、各クラスの担任保育士やリーダーが気軽に応じている。相談の内容によっては看護師等が加わり対応することもある。担任やリーダーだけでは解決できない場合は、総括主任や所長が対応している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の子育て支援に取り組んでおり、参加する親子と交流している

地域の子育て家庭を対象として、保育所体験(年6回)、講習会・講和会の開催、園庭開放、子育て情報誌の発行、育児相談(年3回)などを実施している。保育所体験では、毎月の誕生会に参加したり、クッキング体験、夕涼み会や運動会に参加してもらい交流している。講習会・講和会は、親子のつどいとして、離乳食講習会や、ベビーマッサージ、キッズジム(親子体操)、手作りおもちゃなどをテーマに開催している。園庭開放は、平日の午前中に行う。「なかよし文庫」として絵本の貸し出しもある。交流を通して様々な人と関わる機会を設けている。

園行事に地域の方を招いたり、高齢者と交流する機会などを設けている

夕涼み会や運動会などの行事は、ポスターを掲示して地域にも参加を呼びかけている。また、世代間交流として地域の老人会との交流や老人ホームの訪問などを行っている。老人会との交流では、歌や手遊び,カルタ,折り紙などの伝承遊びや音楽鑑賞を一緒に楽しんでいる。年長児は小学生との交流会で小学校を訪問する機会などがある。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護の規定を定めており、写真の掲載に関しては同意書を事前にもらっている

個人情報保護規程を定めている。子ども一人ひとりに関する情報を外部とやりとりする必要が生じた場合については、所長、担任保育士、保護者の三者面談を持ち、承諾を得ている。また、写真掲載に関しては同意書を事前にもらっている。受け入れ簿の名前の表記は番号にしている。重要書類を持ち出す場合には、持ち出し簿に記録して管理するようにしている。子どもの羞恥心に配慮した支援として、トイレには扉を設置して周囲から見えないようにしたり、プール後の着替えやシャワー、身体測定などは衝立を用意したり、男女別で行うなどの配慮をしている。

不適切な対応がないように、会議などのなかで取り上げることができるようにしている

職員による不適切な対応が行われることのないよう、月1回クラス会議を開き、対応について話し合うことができるようにしている。また、保育士の倫理要領を全職員に配布して、人権に対する意識を高めるとともに、子どもの人権を尊重した保育の実践に努めている。具体的な事例を出してミーティングや会議の場で互いに意見交換をすることで、自らの行動を振り返り、子ども1人ひとりに対して細かな支援を行うことができるよう努めている。

家庭の状況や保護者の意向を把握し、価値観、生活習慣に配慮した支援を心掛けている

入所時の面談で聞き取った情報や毎日の登降園時でのやりとりなどから家庭の状況や保護者の意向を把握し、各家庭の価値観、生活習慣を尊重した支援を心がけている。また保育所では、日頃から保護者との意思疎通を図るように努めており、保護者から相談があった場合には、随時対応するようにしている。担任保育士やリーダー、必要に応じて総括主任が対応にあたり、相談内容は記録して支援に活かしている。虐待や育児困難家庭の兆候を早期に発見するために、早期発見虐待防止マニュアルを職員に配布して意識を高め、注意を払っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種規程・マニュアルなどを整備し、職員いつでも確認できるようにしている

各種規程、マニュアル(年齢保育、苦情、感染症など)などを整備している。職員がわからないことがあった場合に、手順書を見て確認できるようにしている。マニュアルは事務所・休憩室などに整備し、必要なものは各クラスや職員に配布して周知を図っている。足りない部分に関しては、必要に応じて全体で検討し補いながら業務を行っている。手順書は職員が作成しており、各分野に分かれて改定を行っている。

保護者から寄せられた意見・要望等は職員間で確認し、次年度の計画に反映させている

職員一人ひとりの具体的なサービスの提供方法については、所長、主任、副主任、各リーダーの職員、看護師などが確認している。必要に応じて助言・指導などを行っている。口頭や連絡帳、行事(夕涼み会)後のアンケートなどで保護者から寄せられた意見・要望などは、職員間で見直したり、話し合うことで確認し、次年度の計画に反映するようにしている。