東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 港区
事業所名称 伊皿子坂保育園
評価機関名称 株式会社 日本生活介護

コメント

利用者(保護者対象)調査は、アンケート用紙と第三者評価の目的や趣旨、問い合わせ先等を説明した文書を付けて事業所から手渡しで配付をした。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 子どもが健やかに生活する環境をつくり、心身ともに豊かに育つようにする。 2) 保護者と共に子どもの成長を喜び合い共育ちをしていく。 3) 地域における子育て支援の基地として、情報を発信し、交流を深めていく。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

常に子どもの健やかな成長や最善の利益を考慮し、人間としての幅が広く福祉職としての役割を自覚できる人材。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもの生育暦や環境にも目をむけ、深い洞察力や寛容な気持ちを常に持ち自己を振り返り、専門性や人間性を高めていく。保育に対する前向きな気持ち、子どもと関わる事が楽しいと心から思え、人との関わりが深い職場なのでコミニュケーションを大切にできる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員を巻き込んだ全体的な計画の作成や、コミュニケーション機会の充実を通じてモチベーションアップにつなげている

保育所保育指針の改訂にともない、全体的な計画を職員によるプロジェクトで作成をしている。作成に当たっては職員の打ち合わせにおいて意見を出し合い、その結果をウェブ図としてまとめながら、「園として何を大切にしていくか」について改めて職員の認識を深めることにつながっている。また、職員会議の場でも小グループディスカッション(しゃべりんぐタイム)で職員の発言機会を増やし、理念に通じる保育のあり方や保護者の気持ちの受け止め方等についての議論を深めている。こうした取り組みにより、職員のモチベーションアップにつなげている。
2 日常の中で子どもが興味を持ったことや発想を膨らませて保育を展開しており、多様な経験を積むことができている

日常の中で子どもが興味を持ったことや、発想を膨らませて保育を展開している。例えば、公園での噴水遊びをきっかけとしてキャンプ遊びが展開されている。ブロックで世界各国の国旗を作成したことをきっかけに、民族衣装を調べてクラス内に掲示する活動が進展して大使館への訪問につながって多様な文化に触れる機会もつくれている。また、自分だけの人形である「マイドール」も取り入れて、子ども達がある時は遊び相手として、ある時は赤ちゃんに見立ててお世話をするなど人形を媒介にしてコミュニケーション能力等を養える保育も行っている。
3 計画の作成、評価、反省をして次に活かす流れが確立されており、子ども一人ひとりに関する記録の内容も整備されている

保育に関しては、全体的な計画→年間指導計画→月案・週案という流れで作成し、週・月・半年・年度単位での評価・反省をして次に活かしている。当番の動きの見直し(年度ごと)やデイリープログラムの見直し(4半期ごと)も実施されている。個別の児童票ファイルに、「児童票」、「保育経過記録(乳児クラスは毎月、幼児クラスは3ヵ月毎に作成)」、「個人面談記録」、「発達のめやす」、「(3、4、5歳児の)運動発達のめやす」といった情報を一元管理している。子ども一人ひとりを見る視点が確立されており、記録の内容も整備されている。

さらなる改善が望まれる点
1 世代間交流など地域における取り組みを広げるために、地域交流に関する取り組みでの目標設定等が期待される

当園は現在の地に移設して5年目を迎えており、地域との良好な関係構築に向けた取り組みを積み重ねてきている。5歳児の和太鼓披露を通じて地域に出向き、町内会の夏祭りを順々に回って披露している。また、区の高輪支所が主催する「あっぷりんぐ高輪」では、子ども達が歌を披露したり、職員がまつりの委員として参加をしている。今後はさらに、世代間交流につながる高齢者福祉施設との連携など、地域との交流について具体的な目標を設定し、利用可能な社会資源を調査するなど、より計画的な取り組みとして進展させていくことが期待される。
2 長時間保育を利用するの子どもが増える中で、子どもの様子を伝える工夫や保護者との対話の充実が期待される

乳児の延長保育利用が増えている。そのため保護者との関わりや生活リズムの確立など、家庭での養育の大切さについて保護者に理解してもらった上での利用となるように保護者に伝えていく工夫が必要となっている。また、お迎えの場面でも、長時間保育の子どもの日中の様子を担任の保育士から直接伝える機会も限られている。そのため園では「大人のほっとカフェ」として、長時間利用が多い保護者と気軽に話し合える機会をつくっていくことも検討している。個々の家庭の事情に応した保護者支援のあり方について、より充実させていくことが期待される。
3 ドキュメンテーションという保育を「見える化」して保護者に伝える取り組みについてのさらなる周知や継続のための取り組みが課題といえる

ドキュメンテーションという保育を「見える化」する取り組みにより、保育士の子どもを見る目や思いをくみ取ろうとする気持ちが育ち、保育の質的向上につながっている。保護者の関心も高く、我が子以外の子への興味、保育への関心が出てきている。しかし、シッター利用によりドキュメンテーションが十分に伝わらないケースもあることから、掲示に加えて保護者会等での周知も必要といえる。また、ドキュメンテーションの実践に費やす時間や労力を考慮すると、継続させていくために本取り組みの意義や成果を職員間で確認していくことも課題といえる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 積極的な地域交流により地域に関する情報収集を行って、園内でも共有している

近隣の小学校や幼稚園の評議員に園長が就任しており、様々な立場の方から意見を聴きながら、そこで得た情報を保育園の運営に活かしている。町会のお祭りへの参加等を通じて、自治会長や民生委員から地域の状況や環境の情報を聴き、園内での連絡会、クラス会、全体会議などで情報共有し、迅速な対応が出来るようにしている。地域の児童館の懇談会にも参加しており、卒園児や保護者の近況の把握ができたり、地域の民生委員との関係構築に役立っている。
関連評価項目(事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している)
2 ★ 新入園時面接での情報を基にアレルギー除去食の対応に注力している

アレルギーの子どもが多いので、前日の昼の連絡会で確認したり、当日に調理師と担任のメニューチェック、トレーの色を変えて、ラップをかけて一番初めに配膳する、その子どもの机の上にアレルギー食材の名前を記入して本人のみならず周囲の子ども達にも理解を求めるようにしているなど、色々な工夫がされている。他にも普通食の子どもと机を離したり、食事の介助は担任以外はやらせないなどと対応が徹底している。さらに万一に備え看護師がエピペンも備えている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 保護者の協力を得て、子どもが仕事に興味を持てる機会等をつくっている

貴重な体験を持つ保護者の協力を得て、子どもの学びや体験の機会をつくっている。オリンピックのメダリストである保護者からは自身の競技生活で得た教訓や頑張ることの大切さを子どもたちに伝えてもらっており、本物のメダルに触れる体験もしている。宇宙開発に携わる研究機関に努めている保護者にも協力を得て、ロケット発射の中継映像を見ながらロケットについて解説する授業をしてもらっている。参加した子どもたちが真剣な表情で話に耳を傾ける写真からは、当日の雰囲気がよく伝わってくる。子ども達が仕事に対する興味を持つ機会にもなっている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:全園児世帯の保護者を対象とした。複数の在園児がいる場合は、最年少の子どもに対しての回答をお願いした。

調査方法:アンケート方式  
郵送によるアンケート調査を実施した。園から調査票を配付して頂き、回収は評価機関へ直接郵送とした。

利用者総数 148人
利用者家族総数(世帯) 125世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 125人
有効回答者数 87人
回答者割合(%) 69.6%

総括
調査対象世帯125世帯中、87世帯から回答を得ることができた。満足度が高かった項目としては、「保育所での活動は子どもの心身の発達に役立っていますか」「施設内の清掃、整理整頓は行き届いていますか」「職員の接遇・態度は適切ですか」「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できますか」などがあげられる。総合的な満足度では、「大変満足」が62名、「満足」が22名であった。「ホールや園庭、大型遊具やプールなど設備や備品も充実しているので、活動の幅が広いです」「先生方が学年を越えて園全体の園児を見ていてくれているのを実感します。一人で自ら考え行動することが増えました」「職員は常に表情に余裕があり安心します。担任でない先生方や清掃の方々も子どもの名前を覚えてくれています」「地域とのつながりを大切にしてくれていて、休日でもお祭りや卒園児のいる学校行事に足を運んでくれます」などのコメントがあがっている。意見や要望として、「日曜に保育園の体育館で遊べる日があると嬉しいです」「保護者会は土曜日にしていただきたいです」などがあった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 86人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
86名が「はい」と回答している。「いいえ」の回答はみられなかった。「大人数での集団生活、良くも悪くも色々と影響を受け、日々の成長を感じます」「運動プログラム、制作、ねんど、外遊びなどなど毎日いろいろ工夫して楽しい遊びをさせて発達を促してくれている」「保育園に行き始めてからできることが増え、様々な感情を表現するようになりました」「一人で自ら考え行動することが増えました」などのコメントがあがっている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 82人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
82名が「はい」と回答している。「いいえ」の回答はみられなかった。「幅広い活動内容で玩具も色々あり、本人が興味があることも多いです」「芋掘りや遠足がとても楽しい様です」「キャンプについて興味を持つと、実際にテントを持ってキャンプ・ピクニックを計画実行してくれました」「遊具やおもちゃについても、毎日子ども達が群がって楽しそうに遊んでいます」「先生がつくるプログラムだけでなく子どもの希望を実現してくれて感謝しています」「工作などに取り組ませてほしい」などのコメントがあがっている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 80人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
80名が「はい」と回答している。「いいえ」の回答はみられなかった。「ごはん好きでない子にはおむすびにしてくれたり工夫に感謝します」「とてもおいしく手の込んだおやつが毎日出ている。アレルギー対応も栄養を損なうことなく十分にしてもらっている」「季節に合わせたメニューでバランス良く食べやすいです」「アレルギーのため除去した食品に含まれる栄養価を補える代替品にしていただけるとありがたいです」などのコメントがあがっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 76人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
76名が「はい」と回答している。「年間を通して地域の各夏祭りや区のお祭りに出演者として参加させてもらえる」「園庭で野菜を育てるなど工夫していただけています」「子どもの気持ちに寄り添い一人ひとりに合った対応をしてもらっています。近所の方に挨拶ができるまでになりました」「月齢が低い子ども達の戸外遊びの機会が少ないように感じます」などのコメントがあがっている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 70人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
70名が「はい」と回答している。「いいえ」の回答はみられなかった。「当日の延長も17:15まで受け入れてくれるので助かります」「延長保育も手厚く見ていただけるので、子どもは延長がいいと言うくらいです」「家族が入院した際に子どもの利用時間についてご配慮いただき、その対応にとても救われました」「食物アレルギーがあるので難しさを感じる」などのコメントがあがっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 72人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
72名が「はい」と回答している。「保育士体験の日に避難訓練があり、普段から練習しているのが伝わってきて感心しました」「自動ドアのボタン等が子どもの手の届かないところにある。戸やゲートなどは子どもが手をはさまない構造になっているなど対策がとられている」「子どもの視点・大人の視点で使う物が区分けされていてわかりやすい。また備品も危険を感じることはありません」「室内外の階段での転倒とその巻き込まれによるケガが割とあるようです」などのコメントがあがっている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 56人  どちらともいえない 26人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
56名が「はい」と回答している。「事前に決まっているのはありがたいです。4月に年間行事が全て決まっている」「役員というものがなくその都度集める形で感謝しています。人数は意外と集まるものです」「事前に通知があり夕方~夜までの行事を企画してくれたり考えられていると思う」「祭りや保護者会などが平日なので参加しづらい」などのコメントがあがっている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 77人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
77名が「はい」と回答している。「ベテランの保育士さんも多く、親子の気持ちに寄り添い温かく接していただき信頼できます」「トイレトレーニング、イヤイヤ期など様々な時に声をかけてくれて助かります」「不安なことを先生をお話しすると全体共有が図られ、そのスピーディーかつきめ細かな対応に感心する」「先生方がとても話しやすく、子どもの状況も十分に理解度が高い」「子どもが多いので先生の一人ひとりへの関心が薄い気がする」「信頼はあるが、引き渡し時の会話が通りいっぺんであまり様子がわからない」などのコメントがあがっている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 83人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
83名が「はい」と回答している。「いいえ」の回答はみられなかった。「掃除が行き届いています」「きれいです」との回答が複数あがっている。「機能的に物が配置されており、それらの配置が突然変わるということもありません」「オムツ替えのスペースにたまにオムツが数個床にそのまま置いてあるのが気になります」などのコメントがあがっている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 83人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
83名が「はい」と回答している。「いいえ」の回答はみられなかった。「みなさん明るく元気で子ども達を第一に考えてくれる先生ばかりです」「いつも全体的に声がけをされていてすばらしい」「園全体で徹底されているようです」「子どもを叱る際、子どもには伝わりづらい話し方・導き方だと思う」などのコメントがあがっている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 83人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
83名が「はい」と回答している。「いいえ」の回答はみられなかった。「すぐ連絡をくれます」「丁寧に対応してくれます」との回答が複数あがっている。「看護師との連携もとれていて、すぐ連絡をくれるので助かります」「発熱の予兆の段階からこまめにご連絡いただきます」「ケガの時は、その時の状況や対応など詳しく教えていただけるとありがたいです」 などのコメントがあがっている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 70人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
70名が「はい」と回答している。「子ども同士でケンカになった時先生がこうしなさいと伝えるのではなく、子ども達に解決策を考えさせその間先生は辛抱強く待っていました。素晴らしい対応だなと感心しました」「ちょっとしたいさかいでも、いきさつを説明してくださいます」「相談しやすい雰囲気を作っていただいています」「子どもが多いのでトラブルがあった時どういう対応ができるのか不安だ」などのコメントがあがっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 81人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
81名が「はい」と回答している。「いいえ」の回答はみられなかった。「いつでも子どもの安全や喜びそうな方向にアドバイスして下さいます」「子どもがどう考えているかを温かく観察してくれます」「朝登園する時、グズるとうまく気をそらしてくれて自然に気持ちに整理がつけられてるなと思います」「30人を2人の担任体制で見ているので、一人ひとりに対応するのは限界があると感じる」などのコメントがあがっている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 73人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
73名が「はい」と回答している。「発達面の相談をした時も慎重に対応し、専門家に伝えてよいかと事前に確認してから対応いただけました」「こまめに配慮し都度確認くださっている」「信頼しています」「習い事や仕事の話など周囲を気にせず話す先生も極わずかいる」などのコメントがあがっている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 69人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
69名が「はい」と回答している。「毎日の送り迎えの時、簡潔に説明くださり少ない時間で充分な対応をいただいています」「当日の様子を写真付きで掲示してくださるので、職員と話す時間がない時も活動内容を知ることができます」「日々の連絡帳は子どもの一面、成長の程度を知ることができる内容となってます」「おたよりや保護者会以外で保育内容の説明はありません」などのコメントがあがっている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 70人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
70名が「はい」と回答している。「心配事に対してもすぐに対応してくださった」「子どものアレルギーを伝えた時もきちんと対応してくれました」「一人で完結せず、しっかり引き継ぎと共有がなされ園全体で対応してくださっている」「何度かきちんと記名した服が無くなっていますが、結局戻ってきていません」などのコメントがあがっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 38人  どちらともいえない 21人  いいえ 9人  無回答・非該当 19人 
38名が「はい」と回答している。「港区の施設や相談窓口を教えてくれました」「毎回おたよりに書いてあるのでわかりやすいです」「実際に相談したり設備を利用したことがあります」「入園時に聞いたかもしれないが覚えていない」などのコメントがあがっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の目指す理念や方針は毎年、年度初めに全体会議で職員全体で確認をしている

年度初めの全体職員会議において、理念やビジョンの確認を行っている。今年度は保育所保育指針の改訂にともない、全体的な計画を職員によるプロジェクトで作成をしている。作成に当たっては職員の打ち合わせにおいて意見を出し合い、その結果をウェブ図としてまとめながら、「園として何を大切にしていくか」について改めて職員の認識を深めることにつながっている。園の保育理念・保育方針・保育目標は玄関エントランスや各クラスに掲示している。区の基本計画に沿って園の組織目標も毎年作成しており、園の計画的な運営の基礎としている。

園のしおり、園だより、保護者会、園内掲示などで保護者に園の思いを伝えている

園のしおりにおいて、保育理念、保育方針、保育目標や重要事項について記載している。新入児面接でも説明をして周知を図っている。4月の園だよりでも保育目標を記載しているほか、園のシンボルマークである「どんぐりロゴ」に込めた園の思いを紹介している。年2回実施している保護者会では、園からの連絡や情報提供に加えて、保護者同士のコミュニケーションの充実を目指している。保護者による保育士体験も行ってもらっており、園の保育について理解してもらう機会をつくっている。園内掲示も充実させて、保育内容や子どもの様子を伝えている。

全体職員会議では一方的な伝達ではなく職員参加型の方式をとり意識付けを行っている

全体職員会議で確認されたことは2名の副園長が手分けをしてクラス会議に参加し、的確なアドバイスを行うことで徹底を図っている。又、重要な案件については、園長・副園長会議で協議、共有を行い、その後のクラスリーダー会やプロジェクト会議等で話し合っていくことになっている。今年度はワールドカフェ方式を採用し、付箋の利用や小グループディスカッション(しゃべりんぐタイム)で職員の発言機会を取り入れ、理念に通じる保育の大切さや、保護者の気持ちの受け止め方等を徹底することで、従前にも増し職員の理解が深まっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者アンケートや職員アンケート等により、成果の確認や思いの把握をしている

行事の実施後には都度、保護者対象にアンケートを取っている。アンケートは職員が集計をして、成果や課題を取りまとめて次回につながる様にしている。アンケート結果は園だよりで保護者に報告している。事業所の運営に関しては、園長が年度末に今年度頑張ってきたことや、来年度取り組みたいことなどを書くことが出来るアンケートを職員からとり、翌年に向けた体制づくりにつなげている。また、自己申告制度での園長と職員との個別面接の中では職員から直接の進言などもあり、1対1の対話を充実させながら思いの把握を丁寧に行っている。

地域の学校や幼稚園の評議員としての活動等を通じて地域の情報情報収集に努めている

近隣の小学校や幼稚園の評議員に園長が就任しており、様々な立場の方から意見を聴きながら、そこで得た情報を保育園の運営に活かしている。町会のお祭りへの参加等を通じて、自治会長や民生委員から地域の状況や環境の情報を聴き、園内での連絡会、クラス会、全体会議などで情報共有し、迅速な対応が出来るようにしている。地域の児童館の懇談会にも参加しており、卒園児や保護者の近況の把握ができたり、地域の民生委員との関係構築に役立っている。園は現在の地に移設して5年目を迎えており、地域への関わりをさらに広げていくこと目指している。

組織目標の進捗管理や職員間の役割分担により計画的な運営を行っている

区の基本計画等に基づき、園の組織目標を年度ごとに作成している。中間と年度末の課長ヒアリングを通じて、組織目標に関する進捗管理を実施している。また、組織目標を踏まえた職員個人の目標設定もあり、自己申告制度の中で目標の達成状況の評価をしている。保育に関しては全体的な計画、年間指導計画、月案・週案に沿って計画的に実施している。計画を着実に実施するために、年度初めに職員間の役割分担(園だより、事故発生防止、あそぼう、教材等)を明確に定めている。各担当者が打ち合わせ会を設定して企画・実施し、達成度の確認も行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
倫理綱領の読み合わせや自己チェック等を実施して、苦情解決制度も周知している

全国保育士会倫理綱領の読み合わせを行い、保育士としての姿勢について理解を深めている。保育園マニュアルでは児童憲章や児童福祉法についても周知している。NG用語集では、子どもに対してやってはいけないこと、言ってはいけないことを例示しながら徹底を図っている。保育士の自己チェックリストも定期的に実施している。苦情解決制度については保護者に入園時に説明しており、園内掲示もしている。保護者からの意見や相談には常に耳を傾けている。区の虐待防止マニュアルも周知をしており、子ども家庭支援センターとの連携も図っている。

ボランティアや実習生を受け入れ、認証保育園へのバックアップ園にもなっている

社会福祉協議会よりボランティア、学校や自治体からは実習生を受け入れている。副園長が担当となり、指導実習やオリエンテーションを行い、反省会にて議論を行って開かれた保育園を目指している。「保育園であそぼう」という子育て支援事業も実施しており、毎月の行事開催や年3回の離乳食試食会などを行っている。近隣の認証保育園に当園のプールを利用してもらったり、他の認証保育園にはバックアップ園としての登録も行うなど、公立保育園としての役割(園庭やプールのない認証保育園における子どもの活動の保障等)を地域において果たしている。

地域との良好な関係構築を目指して、積極的に地域との関わりを積み重ねている

当園は現在の地に移設して5年目を迎えており、地域との良好な関係構築に向けた取り組みを積み重ねてきている。5歳児の和太鼓披露を通じて地域に出向き、町内会の夏祭りを順々に回って披露している。町内会の方からは大変に喜ばれている。区の高輪支所が主催する「あっぷりんぐ高輪」では、子ども達が歌を披露したり、職員がまつりの委員として参加をしている。区民まつりにも同様に参加をしている。区の歯科医師会主催のお口フェスタにもポスターや和太鼓披露で参加をするなど、積極的に地域と関わっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
毎月の避難訓練の実施により、災害時初動体制、行動が身に付く様にしている。

異常気象で地震や水害等が多発している近況の中、いつ起きるか分からない災害に対し、園児たちには、災害時の行動が身に付くように毎月訓練を行っている。そういった中で職員は予防策や再発防止策などを考え、訓練実施記録や常時、緊急時対応マニュアルの整備を行っている。不審者対策訓練も同様に力を入れて実施している。自衛消防隊組織図をもとに、防災係を中心として組織的な取り組みを進めている。また、区職員としての悉皆研修があり、防災対策課指導の下での危機管理研修を受講している。危機管理に関する各種のマニュアルも整備している。

食物アレルギー対策、感染症対象、事故予防など安全対策に注力している

食物アレルギーの子どもが多く(20名)いることから対策を厳重に実施している。給食の配膳の際には厨房とも協力して、食器にかけるラップに名前を書くなど徹底している。医師からの指示で緊急対応として「エピペン」や内服薬も預かっており、訓練も行って万が一の事態に備えている。SIDS(乳幼児突然死症候群)予防のための見守りの実施や、感染症対策にも注力している。事故防止・再発予防のためのひやりはっとの活用や、園内研修、感染症発生時のシミュレーションなども重ねている。緊急時の「お助けカード」も各クラスに備えている。

個人情報保護について職員や実習生等に周知し、保護者からも同意をもらっている

区の個人情報保護制度の手引きを基に、職員を対象として研修を実施して対策を徹底している。実習生やボランティアに対してもプリントを配布して個人情報保護に関する説明をして注意を促すとともに、誓約書を提出してもらっている。情報セキュリティについては職員が個別にID・パスワードを設定している。写真などの取り扱いについては更に特定の職員のみが取り扱いが出来るように制約をかけている。保護者に対しては、入園時に園のしおりを配布して個人情報の使用目的を伝えており、同意書ももらっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
自己申告制度のもとで職員の目標設定やキャリアプランの確認を行っている

区の人事課により採用・配置が行われているため、園としては、現状の体制の中で園の求める人材を明確にしたうえで必要な人員確保について人事課長に申し出るようにしている。自己申告制度が実施されており、園の組織目標を踏まえた個人目標の設定をしている。園長との面接も年3回行われており、設定した目標やその達成度について確認を行うとともに、職員の希望や将来のキャリアプランについても聞き取りを行っている。面接結果や年齢構成を踏まえて人事配置案を検討している。人事考課制度もあり、課長によるヒアリングも実施されている。

園内研修は昼夜の二部制で行い、出来るだけ多くの職員が受けられる様に配慮している。

職員個々の状況に合わせて研修計画を作成しており、必要な研修を受講してもらっている。区が実施する新人職員研修もある。園内研修については一般職員だけでなく、非常勤職員や臨時職員も対象としているため、受講の漏れが無いように、同じ内容のものを朝と、夕方の二部制で行っている。これにより、多くの職員が研修を受けられることとなり、時間のある職員は、多くの研修に参加できるメリットもある。また、園外の研修については終了後、全職員会議研修報告を行い、報告書、レジュメ、資料などを回覧を行っており、組織力の向上に役立てている。

職員会議では「しゃべりングタイム」を設けコミュニケーション力の強化に努めている。

ベテランから若手の職員まで全員が発言できる場作りを行い、世代を超えた意見交換が出来る様に努めている。「しゃべりんぐタイム」という少人数でのグループ討議は、各人のコミュニケーション能力を高める効果もあり、発表の場では、限られた時間の中で自分の意思を伝える訓練として、今後も継続していく予定である。、毎週金曜日のノー残業デーや、年4回のエンジョイマイライフ週間の設定を行って、職員のワークライフバランスにも配慮をしている。休暇取得状況も把握して、少ない職員には取得を促している。職員同士の親睦の機会も設けている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
保護者の皆さんに、日々の保育に関する興味や関心を持っていただくことを目的にドキュメンテーション保育への取り組みを行ってきた。
【具体的取り組み】
当初は日々の様子を写真で掲示し伝えてきたが成果が出ず、園長・副園長研修の中で勉強し、職員に周知するとともに、それを取り入れている私立保育園の見学を実施した。その中で掴んだことは、「子供の興味・関心・素敵」と思えるところに視点を当てた取り組みであった。その後、掲載する写真んいついては、①何かに興味を持っている、②夢中になっている、③チャレンジしている、④気持ちを表現している、⑤自分の役割を果たしている、という五つの基準を設けて行うこととした。これにより、ドキュメンテーション保育への取り組みは、園の保育を広く知らせるツールとなると同時に、保護者や園児たちとのコミュニケーションが生まれるようになった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【取り組みの成果】
保育士の子供を見る目、見守る目、思いをくみ取ろうとする気持ちなどが育ってきて、質的向上に繋がってきた。また、職員の見守る目の変化により子供自身が遊び込めるようになってきたので、遊びの中で学びや発見が出来るようになってきた。保護者のドキュメンテーションに関する関心も高く、我が子以外の子への興味、保育への関心が出てきている。保護者同志、職員との会話の話題にもなっており、繋がりや、信頼関係の構築につながってきている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
転園後5年経過したが地域との繋がりがまだまだ弱く、「地域で開かれた保育園」を目指し、組織および人との繋がりに力を入れ、地域で子育てが出来るコミュニティを作っていくことを目標とした。
【具体的取り組み】
当時の年長クラスが和太鼓の取り組みを行っており、この「和太鼓」を通じて地域との関わりを持つことが出来ないかと考え、町会と関わり合いの深い保護者の紹介で、町会長さんにご挨拶をすることが出来た。そこで、「お祭り等で和太鼓の披露」をお願いしたところ、納涼盆踊り大会での場を提供して頂くことが出来た。
その「和太鼓」が好評であったこともあり、その後町会での口コミなどもあり今では、伊皿子坂保育園イコール和太鼓というイメージが定着してきた。今年度では、4か所の町会夏祭りに参加することが出来るようになっている。その後お祭りだけでなく、地元の医師会や警察主催のイベント、港区の「ガン撲滅運動」でも披露する機会が持てるようになってきた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【取り組みの成果】
「和太鼓」という媒体を通じて保育理念を掲げ、地域の保育園としてイメージを定着させることが出来た。地域の繋がりが保護者同志の繋がりにも広がり、「地域で子育て」というコミュニティも出来た。
保護者を更に巻き込む手段として、年長保護者会で搬入などのお手伝いのお願いなどを行うことで、今では年長クラスの2割強の保護者の方が手伝って頂けるようになった。地域の中でも、「太鼓をやっている保育園」ということで遊びに行けるところというイメージ作りも出来て、アピールできる場面が更に出来るように期待する。

 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページを毎月更新しているほか、掲示板に園だよりも掲示している

園のホームページには毎月の園だよりを掲載しており、園の「今」が分かるようになっている。あわせてナースだよりも掲載して、感染症への注意喚起等を行っている。「地図・アクセス」、「保育園の紹介」、「1日の様子」など、保護者が必要としている情報にアクセスしやすい構成となっている。「園の特集」というページでは、「散歩マップ」や「保育園で人気のあるおもちゃ」、「ひなまつり特集」など、園での取り組みが写真を使用して分かりやすく説明されている。園の掲示板にも園だよりを掲示して、地域向けにも広く情報発信をしている。

見学日を設けて希望者に対応しており、「みなとっこ」登録者に情報提供をしている

月に複数回の見学日を設けて希望者を受け入れている。ホームページや園だよりで告知をして電話で予約を受け付け、年間30名まで対応している。副園長またはフリーの保育士が45分~1時間弱の時間をかけて案内をして、園の特徴や活動を説明している。保護者からは延長保育に関することや午睡に関する質問が多くなっているが、保護者の悩みを解消すべく丁寧に対応している。「みなとっこ」(保護者が気軽に相談できる「かかりつけ保育園」への登録制度)登録者には、「保育園であそぼう」の案内を送付しており、運動会などの行事にも招待をしている。

保護者向けの情報提供を充実させており、各種報告書を関係機関に提出している

玄関に設置しているモニターにて、行事の様子等を紹介して保護者に見てもらえるようにしている。行事のあったその日のうちに内容を更新している。また、その日の様子を写真や文章で伝える「ドキュメンテーション」も実施しており、事務所前に掲示をして保育の内容が保護者に伝わるようにしている。年度当初には年間行事予定表を区の管理課・保育課に提供し、園だよりは管理課・保育課のほか他の園や関係機関にも配布している。毎月末に、事業成績報告書、「みなとっこ」および「保育園であそぼう」の実施報告書を管理課へ提出している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
新入児面接で園について説明をするとともに、保護者の気持ちを把握している

入園前に新入児面接を行っている。園のしおりに基づいて、保育理念や保育目標、重要事項等について説明をしている。あわせて児童票の確認を行っている。面接では保護者の気持ちや不安を把握することに努めており、質問にも丁寧に応じている。①担任予定の保育士、②看護師、③園長の順に時間をかけて面接を行っている。しおりの内容も充実しており、持ち物に関することや健康管理に関することのほか、年齢別の子どもの特徴や「大人の姿勢と関わりの視点」、食事発達のめやす表など、子どもの育ちに関する手引きとしても活用できるようになっている。

慣らし保育は個別に応じて実施し、子どもが慣れることができるように配慮している

子どもの保育歴、育児環境、保護者の状況などを考慮して、慣らし保育の時間を保護者との相談の上で決定している。子どもが徐々に慣れていけるように配慮しており、保護者が一緒に過ごすこともできるようになっている。入園式後の昼食は、面接時にチェックした食事内容で提供しており、食べ具合などを観察して翌日以降の食事内容に反映させている。朝の視診時に保護者から詳しく話を聞いたり、迎えの際に園での様子を詳しく伝えている。乳児クラスでは、少人数グループまたは個別の担当保育士による関わりにより、不安やストレスの軽減に努めている。

卒園児にマスコットをプレゼントしており、就学後の子どもの様子や成長も見守っている

卒園に向けて職員が子どもの形をした手作りマスコットを作成し、子どもにプレゼントしている。子どもたちはマスコットを身に付けて卒園式に出席している。卒園式やお別れ会では、自信を持って入学できるように言葉をかけるとともに、いつまでも見守っていることを伝えている。小学校の入学式や運動会、学校公開、作品展、卒業式などに職員が積極的に参加しており、就学後も子どもの様子や成長を見守っている。園の運動会やいさらっこまつり(園まつり)等の行事についてお知らせをしているほか、学校帰りに立ち寄った場合には暖かく迎えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
個別ファイルで子どもの情報を一元管理しており、各種の記録も作成している

個別の児童票ファイルに、「児童票」、「保育経過記録(乳児クラスは毎月、幼児クラスは3ヵ月毎に作成)」、「個人面談記録」、「発達のめやす」、「(3、4、5歳児の)運動発達のめやす」といった情報を一元管理している。乳児クラスでは毎日連絡ノートに子どもの様子を記入しているほか、午睡チェック表にも記録をしている。幼児クラスでは幼児日誌を作成し、保育内容、特記事項、評価・反省を記入している。看護師は入園時に児童票を確認するとともに、身体計測結果(毎月)や健康診断の記録を健康カードに記録している。

全体的な計画に基づく計画を作成し、必要に応じた見直しを実施している

全体的な計画に基づき、各クラスの年間指導計画が作成されている。さらに乳児クラスでは、個々の子どもについての指導計画が作成されている。幼児クラスでは、月単位と週単位の指導計画表(月案・週案)が作成されている。また、年4回、季節に応じたデイリープログラムも作成されている。年間指導計画については中間反省を実施して必要な見直しをしている。子どもに合った計画となるようにクラス打合せの中で検討を重ねており、指導計画の内容に反映させている。把握した保護者の意向等については、計画の「家庭との連携」という欄に記載している。

保護者に保育士体験の感想を伝えてもらい、園の運営に役立てている

保護者会にて年間指導計画を説明している。月の指導計画については園だよりでねらいを伝えている。週の活動予定表は事務室前に掲示して周知を図っている。活動内容についてはドキュメンテーションで伝えている。保護者に保育士体験をしてもらって、子どもの様子だけでなく園の様子も知ってもらう機会を設けている。体験終了後には面談を実施して感想や意見を聞いて園の運営に役立てている。子ども達と自然に触れ合っている写真を入れた保育士体験修了証を作成して渡している。体験後に記入してもらった感想を園内に掲示して紹介もしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
日常の中で子どもが興味を持ったことや発想を膨らませて保育を展開している

日常の中で子どもが興味を持ったことや、発想を膨らませて保育を展開している。幼児では、公園での噴水遊びをきっかけとして、「濡れないために洋服を持っていく→カバンにいれて持っていく→お弁当も持っていく→キャンプをやろう→キャンプに必要なテントがない→お家にあるか聞いてくる→お弁当やテントを持って公園に行く」という形でキャンプ遊びに展開している。保護者に対してのキャンプ遊びのお知らせも、保育士と子どもたちが一緒に作成・配布している。乳児では子どもが興味・関心を持ったことに寄り添いながら、好奇心を伸ばしている。

たてわり活動や世界国旗作成を通じた保育の展開により多様性に触れる機会がある

「バディ」という幼児クラスのたてわり活動を実践している。3、4、5歳児が3人1組のバディになり、一緒に食事をしたり、ゲームをしたりという活動を月1回程度行っている。バディのメンバーは基本的に固定しており、階段横の壁に3人1組でとった写真も飾ることで仲間意識が育っている。5歳児は、日々の中で0歳児の部屋を訪れることも意識的に行っている。ブロックで世界各国の国旗を作成したことをきっかけに、民族衣装を調べてクラス内に掲示する活動が進展して大使館への訪問につながるなど、多様な文化に触れる機会も作っている。

子どもの状況を職員間で把握しながら、配慮が必要な子どもにも配慮している

集団の中における個に注目して、帰りの会のなかでクラスの様子を振り返って、子ども一人ひとりの興味・関心を取り上げている。子ども達の個性豊かな表情や様子を切り取って、ドキュメンテーションで伝えられるように努めている。子ども同士の関係性についても職員間で把握をして、トラブルが生じた場合にはお互いの気持ちが分かるように仲立ちをしている。年齢に応じた子どもへの関わり方も意識している。特別な配慮が必要な子どもに対しては職員を配置して保育に当たるとともに、巡回指導や保育カウンセリングを受けて対応に活かしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
個々の発達状況に応じ、基本的生活習慣が身につくように指導計画を立てて援助している

新入児の面接での情報やその後の個々の発達状態に基づき、基本的生活習慣は年間指導計画からクラスごとの計画、また月案や週案に下ろし一人ひとりが身につくようにしている。離乳食の進め方や完全食への移行は、保護者から口にしたことがある食材の情報を提供してもらったり、保育士や栄養士などと話し合い、食育計画表を作成して進めている。またその他の指導内容は児童票に記録したり、乳児は連絡ノートで伝え、幼児も随時保護者にも伝えたり、個人面談や保護者会を行い情報交換をしその内容を記録して活用している。

午睡や休息の時間等は、個々の状況を配慮した上で園全体や各クラスで適切に定めている

登園時の視診の時点で保護者からヒアリングをし、さらに乳児の場合は保護者からの連絡ノートを見て、例えば前日疲れていたり、病後や寝不足である子どもの場合は散歩を控えさせたり、早めに午睡をさせるなど、一人ひとりの状況に対応している。眠れない子どもは無理に寝かさないで、離れた所で静かに遊ばせるなどして無理強いしないようにしている。また5歳児は就学に向けて生活リズムを整えさせるため、午睡時間を徐々に減らし、3月の頃には午睡しないでも済むように慣らすようにしている。

登園の時に保護者と連絡ノート等で、降園時は担当保育士から子どもの状況を伝えている

朝の視診時にクラス担任や担当保育士が各々の子どもの状況を把握し、各クラスの視診チェック簿に記入して担任や降園時のシフトの保育士へと漏れのないように申し送りをしている。降園時にはその日の出来事を担当保育士が説明したり、保護者からの連絡事項を確認して記録し翌日の担当につなげている。またその日一日の様子は各クラスごとにドキュメンテーションとして写真や説明が掲示されている。さらに入り口にあるモニターで写真を使って子ども達の様子が映し出されており、それを基に子どもからも直接保護者に報告したりしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
室内の環境設定や玩具の選定など、子どもが好きな遊びができるように工夫している

室内のレイアウトやコーナー設定など環境設定に工夫を凝らして、子どもが好きな遊びができるようにしている。コーナーに置く玩具も発達状況を踏まえて選定している。乳児クラスでは玩具リストを作成して、適切な玩具の選定ができるよう職員間で共有認識を深めている。他の保育園への見学にも職員が2人1組で訪れており、園での取り組みに活かしている。自分だけの人形である「マイドール」も取り入れて、子ども達がある時は遊び相手として、ある時は赤ちゃんに見立ててお世話をするなど人形を媒介にしてコミュニケーション能力等を養っている。

子ども会や戸外活動、計画的な運動プログラム、親子の絵本コーナー等を充実させている

年末子ども会を乳児と幼児に分けて実施し、乳児はコーナー遊びを拡大して保護者とともに楽しんでいる。幼児は区民ホールにて各クラスによる出し物や合唱を披露している。戸外活動では春の動物園遠足、夏のあきる野遠足やプール遊び、秋の芋ほり遠足など季節ごとの行事を充実させている。日常的に近隣の公園を散策する中で、虫探しや落ち葉拾いなど自然に触れ合う機会もある。リズム運動や運動プログラムも計画的に実施している。園内の絵本コーナーには親子でつくろげるスペースを設け、絵本も月1回入れ替えて興味を持って楽しめるようにしている。

子どもが自分の思いを伝えたり、他の子の意見を聞くように配慮している

子どもが自分の思いを伝えたり、他の子の意見を聞くように配慮している。例えば、食事については5歳児はビュッフェ形式での提供としており、子ども自身が盛り付けの量を自分で決めてよそっている。その際には順番をなどを巡ったぶつかり合いも生じるが、保育士が過度に干渉せず、お互いに思いを言い合い、相手の話も聞くように促して、どう対応したらよいかを考える機会をつくっている。年齢に応じたルール遊びも取り入れている。乳児においては1対1での関わりを重視しており、気持ちを受け止めて否定的な対応や声掛けをしないように心掛けている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の実施に当たって子どもの気持ちを盛り上げ、保護者にも協力を仰いでいる

親子運動会、年末子ども会、いさらっこ祭り(園の秋祭り)の実施に当たって、「行事カウントダウン」を掲示して子どもの気持ちを盛り上げている。いさらっこ祭りでは、保護者に提灯づくりで協力をしてもらっている。お祭りにも親子で訪れている。お祭りのメインアトラクションとして5歳児による和太鼓の披露があるが、地域のお祭りにも引っ張りだこの出来栄えとなっている。和太鼓ができるのは5歳児クラスのみで、他のクラスの子ども達の憧れとなっており、4月になると5歳児になった子どもから「早くやりたい」と訴える光景が見られている。

和太鼓披露を通じて自信を持つとともに、協力してつくりあげていくことを学んでいる

5歳児の和太鼓披露を通じて、子ども各自の自己肯定感や自信の醸成、他の子と協力してつくりあげていくことの大切さや、共感を学んでいく機会となっている。6月頃から取り組みを始めて、1か月程度で形になるようにみんなで練習を繰り返している。8月になると地域に出向いて、町内会の夏祭りを順々に回って披露している。和太鼓を通じて地域とつながり、この間に保護者同士の交流も深まっている。和太鼓披露のクライマックスが訪れるのが10月のいさらっこ祭りで、子どもや保護者の前で演奏する5歳児の姿は他の子ども達の憧れの的となっている。

保護者に行事への参加を促すとともに、ドキュメンテーションで伝えている

行事のお知らせやポスター、園だよりなどで保護者に行事への参加を促している。年度初めの保護者会において年間の行事計画や各行事の説明をしている。親子運動会や年末子ども会、いさらっこ祭りなどに多くの保護者が参加をしている。いらさっこ祭りでは提灯づくりでも協力してもらっている。行事の後には保護者にアンケートをとっている。感想や意見を把握して次回の実施に活かすとともに、園だよりでアンケート結果の報告をしている。ドキュメンテーションでも活用して、子どもたちが楽しく真剣に行事に取り組んでいる様子を伝えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育の環境設定に配慮して、落ち着いて過ごせるようにしている

延長保育は多目的室やホールを利用して、すべての年齢の子どもが一緒に過ごしている。利用員数が多い場合には、乳児と幼児で分かれての実施としている。広い空間を食事スペースと遊びスペースにわけ、さらに遊びスペースでは個々に好きなことを過ごせるようにパーテーションで区切りを設けて、お絵描き、おままごと、絵本を読むなどして思い思いに過ごしている。横になって休むことができるスペースも設けている。子どもたちが落ち着いて過ごせるための工夫や長時間保育における環境づくりについても、他園への見学をするなどして工夫に努めている。

長時間保育における子どもの様子を伝える工夫や保護者との対話の充実が期待される

乳児の延長保育利用が増えている。そのため保護者との関わりや生活リズムの確立など、家庭での養育の大切さについて保護者に理解してもらった上での利用となるように保護者に伝えていく工夫が必要となっている。また、お迎えの場面でも、長時間保育の子どもの日中の様子を担任の保育士から直接伝える機会も限られている。そのため園では「大人のほっとカフェ」として、長時間利用が多い保護者と気軽に話し合える機会をつくっていくことも検討している。個々の家庭の事情に応した保護者支援のあり方を、対話を通じて充実させていくことが期待される。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく食事ができるように雰囲気やメニューを工夫している

調理師や看護師を交えた昼の連絡会で配膳や介助の仕方、アレルギー食について話し合っている。グループで楽しくおしゃべりをしながら食事ができるような席順を工夫し、時には子どもの発案でお弁当を持って近くの公園でキャンプごっこをしたり、クリスマスなどの行事食を工夫して見た目にも楽しい食事の演出をしている。小麦粉アレルギーの子どものために、ドライカレーにしてみんなで同じものを食べることができるようにという配慮もしている。

新入園時面接での情報を基にアレルギー除去食の対応や宗教の違いによる配慮をしている

アレルギーの子どもが多いので、前日の昼の連絡会で確認したり、当日に調理師と担任のメニューチェック、トレーの色を変えて、ラップをかけて一番初めに配膳する、その子どもの机の上にアレルギー食材の名前を記入して本人のみならず周囲の子ども達にも理解を求めるようにしているなど、色々な工夫がされている。他にも普通食の子どもと机を離したり、食事の介助は担任以外はやらせないなどと対応が徹底している。さらに万一に備え看護師がエピペンも備えている。また保護者からの要望で宗教による禁忌食材の除去食を提供している。

食育計画に基づき、野菜栽培や調理を体験して食に興味や関心を持てるようにしている

食育年間計画表を4月の進級時から年齢ごとに毎月「食べたいものや好きなものが増える子ども」などの目標を立て作成して、食育に関しての各々の成長を促している。献立のサンプルケースの上にその日の献立に使った野菜を展示して興味を持たせている。また5歳児は当番が毎日お米を研いだり、簡単な野菜を切ったりして日々調理に参加している。4歳以下の子ども達も野菜の収穫やできる範囲で調理に参加させている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
医師とも連携しながら子どもの健康管理に努めている

小児科医や歯科医師と連携して必要なアドバイスをもらっており、園では看護師、保育士が協力して子どもの健康管理に努めている。看護師は毎日、視診簿や連絡帳を確認しており、各クラスを回って子どもの様子を把握している。抗アレルギー剤や熱性けいれん発作時の座薬など、緊急時の薬も預かっている。病気の予防のための手洗い・うがい指導、歯の大切さを伝えながら行う歯磨き指導、目の大切さを伝えながらの視力検査、けが防止のための安全指導など、子どもに対する指導の機会も多い。感染症に関する情報提供や予防策の周知も図っている。

午睡チェックや緊急時対応の充実を図っており、保護者にも情報提供をしている

午睡チェックを細かく実施してSIDS(乳幼児突然死症候群)の予防に努めており、チェック記録も作成している。非常勤職員や調理員を含む全職員に対してSIDS等を想定した救急救命講習を実施している。緊急時にも落ち着いて行動できるよう、各自に役割を振り分ける「お助けカード」を各クラスに常備している。保護者にも、万が一の場合には協力してもらう旨を保護者会で伝えている。感染症予防のために、子どもが使用した玩具も消毒している。「ナースだより」を毎月発行して、保護者に対しても病気や健康に関する情報提供を行っている。

医大生や医療的ケアを必要とする子どもとの交流を深めている

医大生の協力を得て5歳児クラスで年2回(夏バージョンと冬バージョン)、「病院ごっこ」を実施している。子どもが自身のマイドールを患者にみたてて、医大生の見守る中で診察遊びをしながら健康や安全に関して興味を持てるように取り組んでいる。また、在宅生活をしている医療的ケアが必要な子どもを週に1回受け入れて交流保育を実施している。保護者と訪問看護師が付き添って来園し、園の子ども達と交流したり階段昇降訓練を行うなどしている。運動会にも遊びに来てもらっている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者からの相談は随時受け付け、保育士や臨床心理士と話す機会も設けている

保護者からの相談は随時受け付けており、保護者の都合に配慮した時間帯で対応している。臨床心理士との個別相談の機会も設定しており、年度当初に予定を知らせている。また、臨床心理士、保育士、他の保護者と子育てについて気軽に話せる場として、「わいわいサロン」を年4回実施している。入れ代わり立ち代わりで20名前後の保護者の参加がみられている。保護者がお迎え時にほっとできる場を提供したいとの思いから、「ほっとカフェ」の時間を月1回設けており、ホールや多目的室に飲み物を用意して気軽に立ち寄ってもらうことも行っている。

保育士体験、保護者会を通じて園の保育を理解してもらうことに努めている

保育士体験を年1回以上行ってもらっており、クラスに入ってもらって保育を体験し、給食も一緒に食べながら園の保育について理解を深めてもらう機会としている。体験終了後には面談を実施して、保育に対する意見をもらっている。保護者会では園の方針や取り組みを伝えるのみでなく、保護者の意見を聞いて保護者同士の懇談の機会も設けている。保護者のグループ懇談には保育士も参加をして、子育てについてともに考えていくことを目指しており、保護者と園の信頼関係の醸成に努めている。保護者と職員の両方を対象とした園内研修も企画・実施している。

保護者の協力を得て、子どもに貴重な体験の機会をつくっている

貴重な体験を持つ保護者の協力を得て、子どもの学びや体験の機会をつくっている。オリンピックのメダリストである保護者からは自身の競技生活で得た教訓や頑張ることの大切さを子どもたちに伝えてもらっており、本物のメダルに触れる体験もしている。宇宙開発に携わる研究機関に努めている保護者にも協力を得て、ロケット発射の中継映像を見ながらロケットについて解説する授業をしてもらっている。当日の様子は園内にも掲示しており、参加した子どもたちが真剣な表情で保護者の話に耳を傾ける写真からは、当日の雰囲気がよく伝わってくる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
「保育園であそぼう」事業や地域の方を行事に招くなど、交流を深めている

「保育園であそぼう」事業を毎月1回実施しており、親子でふれい遊びや絵本を一緒に読む、離乳食についての疑問に応えるなど、地域の子育て世帯のニーズに合わせた取り組みをしている。誰でも予約なしで訪れることができ、予約をすれば給食の試食もできる。親子運動会やいさらっこ祭り、餅つき会などの行事のも招待をしており、気軽に立ち寄ってもらえる園を目指している。町内会関係者など地域の方も園の行事に招いて、地域との交流を深めている。各町内会の夏祭りには5歳児が和太鼓で参加をして、地域の中で存在感を発揮している。

地域資源を活用するとともに、小学校との連携の下で進学への期待を膨らませている

子どもたちの散歩時には、消防署や交番、商店などに立ち寄って挨拶をかわしている。図書館と連携を図って、5歳児が定期的にお話し会に参加をしている。地域における幼保小連携会に副園長がコーディネーターとして参加しているほか、区立施設の合同職員研修の機会を通じて子どもの就学先の小学校の先生と情報交換をする機会もあり、就学に向けた準備に活かしている。5歳児になると1年生との交流をするなど、進学への期待を膨らますことができる機会をつくっている。運動会は小学校の校庭を借りて実施している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の使用に関して同意を得ている

園のしおりの中で「個人情報について」として、園から小学校への保育要録の送付、園児が必要とする箇所や個人で使用する物への個人名や写真の掲示・記載、誕生児紹介・園児作品・園だより、行事や園の様子が分かる写真の掲示、の4点について個人情報を使用することを説明し、同意を得ている。実際に外部とやり取りする場合には、事前に承諾を得ている。子どものプライバシーへの配慮として、オムツ交換時や計測時、着替え時のスぺ―スを工夫している。着替えの際には全裸になるのではなく、上・下いずれかの順番で着替えるように促している。

子どもの自己肯定感を育む関わりを意識して、NG用語も徹底している

年度始めの職員会議で園の保育マニュアルを基に、児童憲章やNG用語についての再確認を行っている。NG用語集では、やってはいけないこと、言ってはいけないことの具体的な事例(「おやつをあげない」と言わない等)がまとめられている。子どもが自己肯定感を育めるように、子どもを認める姿勢や声掛けができるように職員間の共通認識を深めている。また、園に掲示するドキュメンテーション(1日の様子)の実践が、子ども一人ひとりの良い所を見るような意識の醸成につながっている。

宗教上の配慮や虐待防止のための取り組みを実施している

新入園児は入園前の生活リズムや環境を考慮し、無理のない慣らし保育を通して園に慣れてもらうようにしている。保護者の思想・価値観・生活習慣等については、新入児面接や毎年の個人面談において丁寧な話し合いを行って理解するように努めている。現在、宗教上の理由で食事や着替え(肌を出さない)で配慮しているケースがある。虐待防止のための研修にも参加をしているほか、要保護児童については子ども家庭支援センターと連携を図って情報共有をしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
全体的な計画の作成においてプロジェクトを実施して、職員の理解を深めている

今年度の保育所保育指針の改訂にともない、全体的な計画を職員によるプロジェクトで作成をしている。作成に当たって職員の打ち合わせにおいて、「園の良いところ」、「園のもう少しなところ」、「立地・地域のイメージ」について意見を出し合ってウェブ図としてまとめている。そこでは、「保護者と共に子どもの成長を喜び合い、共育ちをしていく」という保育理念を中心に、園での具体的な取り組みや関係機関等の関係性をまとめており、「園として何を大切にしていくか」について改めて職員の認識を深めることにつながっている。

各種のマニュアルを整備して活用できるようにしており、見直しも実施している

保育園のしおり、保育園マニュアル、伊皿子坂保育園保育マニュアル、港区職員のためのハンドブックなどが整備されており、職員がすぐに手に取れ、活用できるようにしている。園の保育マニュアルは、保育園倫理綱領から食事指導など保育をする上で必要な事項が網羅されており、全職員に配布されている。他にも感染症マニュアルや、苦情解決の手順、区児童虐待防止マニュアルなども整備されている。マニュアルは必要に応じて見直しをしており、しおりや園保育マニュアルについては、毎年の見直しが実施されている。

計画の評価・反省が定期的に実施されており、自己評価チェック表による振り返りもある

保育に関しては、全体的な計画→年間指導計画→月案・週案という流れで作成し、週・月・半年・年度単位での評価・反省をして次に活かしている。当番の動きの見直し(年度ごと)やデイリープログラムの見直し(4半期ごと)も実施されている。区の園長会で作成した300項目からなる保育士のための自己評価チェック表があり、毎年チェック表に基づく振り返りを行っている。振り返りはまず各自で行い、その後グループ単位および職員全体での話し合いをして、職員一人ひとりが自らの保育を見直し、深めていくことにつながっている。