東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人至愛協会
事業所名称 ゆりのき保育園
評価機関名称 株式会社 福祉規格総合研究所

コメント

当園は、平成29年度に引き続き、8回目の第三者評価への取り組みである。引き続き当社が担当させていただいた。ただし、多様な視点から評価を行うため、評価者の一部は替えている。
職員の自己評価票を配布する際には、評価員が園に訪問し、制度の趣旨や回答の手順について説明させていただいた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

神と人とに愛されるという聖書の教えを基本としている。 児童憲章と児童福祉法に基づき、平和を愛し豊かでたくましい心身の発展を目指した保育を行う。 家庭や地域の連携を密にしながら、子どもたちが情緒の安定した生活ができるよう配慮する。 子どもたちが園生活の中で健全な発達ができることを目標としている。 生活だけでなく、表現活動などの情操教育や、健康体操など体力作りを目標としている。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育士であることが喜びであり、勤務中は笑顔で仕事ができるようにしている。 研修(キャリアアップ研修)などに積極的に参加し、向上心を持っている。 職員間の人間関係を大切に考え、同僚に対して相手を思いやる行動や言葉がけができるように努めている。 子どもたちに対して常に笑顔で、子どもの成長が自分の喜びと思えるような保育を行っていくことができる。 乳児は担当制保育を行い、1人ひとりの子どもたちを丁寧に大切に保育をする。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1人で仕事をするのではなく、常にみんなで協力し合って仕事をしていくことを意識し、自分だけが向上するのではなく、みんなで一緒にレベルアップしていけるような意識を持って仕事をしていく。 相手の気持になって話すことができ、子どもの成長を喜ぶことが社会にとっての大切な役割であることを保育士の使命と思える。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員が研修や研究会で遊びの支援、絵画製作等を学び、子どもの遊びが豊かに展開する環境を整えている

玩具類は子どもの自由な発想を活かし、幾通りもの遊び方できるように工夫している。職員は外部講師による保育研究会・遊びの研修で、遊びの発展につながる支援方法などを学んでいる。玄関横に親子で利用できる図書コーナーがあり、円卓を置きゆっくりと本を選ぶことができる。また、子どもたちが自分の思いを自由に表現し、豊かな感性が育つように絵画製作に取り組み、作品展を開催している。職員は絵画研究会で絵画製作の取り組み方等を学んでいる。さらに、日頃からわらべ歌を通して歌い遊ぶ楽しさを伝えて、クリスマス会では歌や劇を発表している。
2 園内・外の環境を活かし、子どもが体を動かして遊び、自然を感じられるような多彩な活動を実施している

園庭は乳児用と幼児用があり、年齢に応じた遊具を設置して、夏季はプール遊びで季節を感じている。近隣には公園が点在しており、お散歩マップを作成して天気の良い日は毎日散歩に出かけている。散歩や遠足では自然の草木・昆虫等に触れて、園庭では畑で野菜を栽培し、プランターで季節の花を育てている。さらに近隣の農家の協力があり、年齢に応じて田植え・稲刈り・芋掘り・筍掘り等を体験している。また、子どもの興味や意欲を大切にして、昆虫等の生き物の飼育などを各クラスで取り組んでいる。
3 地域との交流に力を入れており、地域の子育て支援に取り組んだり高齢者との関わりを多く設定している

地域の子育て中の親子との交流を毎週火曜日に行っており、園の専門性を地域に還元している。子育ての講座を開いたり、行事や誕生会への参加、育児相談などを行っている。また、卒園生など地域の子どもたちや、お年寄りとの交流も積極的に行っている。地域のお年寄りとの「虹の会」では、いっしょに公園の花壇の手入れをしたりと楽しい経験となっている。地域包括支援センターと連携し、地域のお年寄りにフェルトを使った玩具を作ってもらうなど交流を深めた。

さらなる改善が望まれる点
1 幼児の混合クラスの年度ごとのクラス替えなど、慎重に検討していく

今年度は、幼児の混合クラスを始めて3年目となり、3年間過ごした園児が卒園となる。どのクラスも安定して生活ができている一方で、今回の保護者アンケートでは、年度ごとのクラス替え、担任の変更を希望する声も聞かれた。職員の想いも踏まえてメリット・デメリットを慎重に検討して、今後の進め方を考えていく意向である。
2 いざという時にスムーズに対応できるよう、事業継続計画を充実させる

避難訓練予定表に基づき、毎月訓練を行っている。また、災害後に事業を再開する手順を定めた事業継続計画(BCP)を今年度策定した。ただ、内容はまだ十分ではないと認識している。職員間で理解を深めるとともに、いざという時にスムーズに対応できるよう詳細を定めていきたいと考えている。
3 若手職員の気持ちに配慮しながら丁寧に育成を図っていく意向である

採用試験選考基準マニュアル,新任職員研修等スケジュール表,新任職員研修講義マニュアルを定めて、新規職員の採用・育成を標準化している。経営層と3年目までの職員との話し合いを2ヶ月に1回程度設定している。今回の職員自己評価では、若手職員の育成に力を入れてほしい、との声が複数聞かれた。園としても若手職員の気持ちに配慮しながら丁寧に育成を図っていく意向である。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 発達に関する勉強会・研修会を実施し、専門家の助言を得て個別の援助に取り組んでいる

特別な配慮が必要な子どもには担当職員を配置し、個別計画を作成している。専門機関と連携して就学前の療育を行い、通常の保育の中で共に成長できるように配慮している。職員は発達に関する勉強会・研修会を実施し、発達が気になる子どもには個別の発達記録を詳細に記録している。年3回、障がい児保育の専門家をスーパーバイザーに迎えて、「発達のまとめ」として子どもの発達過程を確認し、助言を得ながら個別の援助を話し合っている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 乳児保育の方針や保育の基本に立ち返り、職員間で共有して取り組んでいる

乳児(0・1・2歳児)は担当制保育で、個々の関わりを大切にしながら子どもの全体的な姿を把握している。基本的な生活習慣の習得も担当の職員を中心に子どもの月齢や発達過程にあわせて、保護者の意向も確認しながら個別に支援している。これらの支援が職員によって異なったり、途切れないように、今年度は乳児保育の保育方針・保育を職員間で確認し共有することに重点的に取り組んでいる。まずは、外部研修で乳児保育の基本に立ち返って学び、園内の保育研究会で職員の意見や悩みを取り上げて検討している。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
3 ★ 野菜栽培・収穫体験・クッキング等を通して、子どもの関心を深める食育を実施している

幼児は園庭の畑で野菜を栽培し、生長を観察して収穫したものを給食で提供している。農家の協力を得て、田植え・稲刈り・芋掘り等を経験したり、畑の野菜を見学する機会がある。お泊り保育のカレーライス作りは、5歳児がグループごとに材料を話し合いで決めて、皆で買い物に出かけて調理に取り組む。ホットケーキ・梅干し・ジュース・ジャム・干し柿作りなどのクッキングは、年齢に応じた作業を用意して実施している。当番の子どもが給食の食材を3色食品群に色分けし、バランスの良い食事の大切さを学んでいる。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。子どもの総数は170名、世帯数は143世帯である。

調査方法:アンケート方式  
調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、利用者より評価機関宛てに直接郵送してもらった。

利用者総数 170人
利用者家族総数(世帯) 143世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 143人
有効回答者数 90人
回答者割合(%) 62.9%

総括
90名の回答があり、回答者割合は6割強であった。総合的な園の感想として「大変満足」が43名、「満足」が39名と、有効回答数の9割強を占める結果となっている。自由意見では「様々な体験をさせてくれてありがたいです。子どもが楽しく通っているので満足しています」、「マニュアルを越えたとても心温まる対応をして下さり大変助かってます。本当にいつも子どもたちを見て下さりありがとうございます」、「日々の活動の中で1人ひとりの子どもを尊重し力を育む保育を行ってくれている。就労支援としてだけでなく子どもの育ちにおいても大変信頼することができ、保育者の姿勢を親として学ばせていただくことが多い」、「子どもの目線を重視した楽しい園だと思います。給食もバラエティ豊かでとてもおいしそう」など満足感を示すコメントが多くあった。意見・要望として「行事の集合時間等詳しい内容をもう少し早い時期(ギリギリではなく)にお知らせしてくれると嬉しいです」、「幼児クラスのクラス替え、無理なら担任だけでも毎年替えてほしい」、「駐車場の水たまりが少し気になる。深い所は本当に深い」などが出ていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 86人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
9割強の方が「はい」と回答している。「異年齢のクラスで様々なことが学べてとても良いと思う」、「四季を通して戸外活動・食育・創作活動をしていただき、季節を感じることができる」、「園庭があり、午後も外に出て遊べるのは嬉しい。広い公園に行ったり、健康体操があったりと、十分体を動かす環境が整えてあり、ありがたい」などのコメントがあった。意見・要望として「給食・清潔など保育環境と少しの遊びという意味では『はい』ですが、心の成長は『どうかな』と思います」などが出ていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 88人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の方が「はい」と回答している。「部屋遊びも工夫され子どものアイデアや先生方のアイデアで楽しそうです」、「食育などもとても力が入っていて嬉しい」、「多くの経験・体験を毎日しているようで楽しそう」、「折り紙やあやとりなど保育園で覚えて家でも楽しく取り組んでいます」、「菜園はなかなか家ではできない活動で、成長の様子を教えてくれたり、クラスで調理して食べたことなどを嬉しそうに話してくれる」などのコメントがあった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 89人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
ほぼ全ての方が「はい」と回答している。「美味しくてバランスも良く、季節感もあり良いです。保育参観で実感できたので親も安心できて良かったです」、「アレルギー食もこまめにチェックしてその都度声かけしていただき安心です」、「毎日様々な食材を取り入れた料理が提供されていて満足しています」、「完食できる量を自分で決めて盛るのはありがたい」、「苦手な食材に対しても提供方法を工夫して下さり、なるべく食べられるように促して下さるので助かっています」などのコメントがあった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 82人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の方が「はい」と回答している。「焼き芋など戸外で火を使用する機会をなかなか日常で持つことができないので、園のイベントはありがたいです」、「外遊びや黒川まで散歩をしたり、自然にたくさん触れていると思います」、「特に年長になるとたけのこ堀り、稲刈りなど自然の恵みを感じられる活動が多くなりとても良い」などのコメントがあった。意見・要望として「以前より外遊びの機会が激減しています」、「乳児クラスの外出時期は夏以降と遅い。月齢に準じて外遊びすべき」などが出ていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 74人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
8割強の方が「はい」と回答している。「急に遅くなってしまう時も連絡をすると快く引き受けてくれて助かっています」、「いつも急な連絡になってしまうが、とても感じよく対応してもらえている」、「前日の土曜保育のお願いもすぐ受け入れてもらい大変助かっている」などのコメントがあった。意見・要望として「当日延長も対応していただき助かっている。ただ人数が予定より多くおやつが足りない時(食べられない日)は電話時に教えていただけると、補食を用意していくなど対応ができるのでありがたい」などが出ていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 74人  どちらともいえない 14人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
8割強の方が「はい」と回答している。「毎月、設定を変え(避難)訓練をしている」などのコメントがあった。意見・要望として「園庭を囲むフェンス越しに外部の人とやりとりしている子どもの姿を見たことがあるが、近くに先生の姿はなかった」、「子どもが自分で門を開けられてしまう点は十分とはいえないと思うが、先生方も声をかけ気をつけるよう促してくれているので、保護者もしっかり見ていかないと、と感じる」などが出ていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 73人  どちらともいえない 17人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
8割強の方が「はい」と回答している。「平日リハーサル、土曜日本番はありがたい」、「保育参観が可能な日を毎月書き出して下さっていたので、予定が組みやすくて良かったです」、「例年同じ頃に日程を組み、変更があった際は年度の初めに知らせてくれ、調節しやすいようにしてくれていると感じる」などのコメントがあった。意見・要望として「子どもの行事は土曜だが保護者会は平日夜遅く、限られた人しか参加できません」、「行事の内容がギリギリまでわからないので、参加型なのか先生たちだけでやるのかわからなかった」などが出ていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 74人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
8割強の方が「はい」と回答している。「職員の方たちは、子どもの様子を丁寧に見てくれており、性格も把握してくれている。とても信頼しており、相談もしやすい」、「不安点など日々のノートに記入すると、丁寧に回答を記入してくれます」、「困った時などお話しを聞いて下さり心強いです」、「担任の先生は何でも話せてとても信頼できます。担任でない先生もよく話しかけ下さり、園全体で育てて下さっている感じがして安心して預けられます」などのコメントがあった。意見・要望として「先生によります」などが出ていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 83人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
9割強の方が「はい」と回答している。「季節に合わせた装飾もあり、とても良い」、「いつでもとってもきれいです」、「きちんと掃除や整頓されているので、あまり古さを感じず通うことができている」などのコメントがあった。意見・要望として「幼児クラスのトイレが少し汚いのが気になります」、「2階へ行く階段の隅に埃やゴミがあることが多く目につきます。子どもが手すりを使用して歩くため、くつ下に埃やゴミがたくさんついてしまいます」などが出ていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 76人  どちらともいえない 14人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
8割強の方が「はい」と回答している。「園外でお会しても挨拶して下さる職員の方が多いです」、「皆さんとても感じが良い」などのコメントがあった。意見・要望として「子どもたちを注意する際の言葉遣いがたまに強いと感じる時があります」、「適切な職員とそうでない職員がいる。髪が長い職員はしっかり結んでもらいたい(前髪も含め)」などが出ていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 78人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
9割弱の方が「はい」と回答している。「不調の時の連絡もいきなり『迎えに来い』ではなく、状況を説明して『少し様子を見ます』や『お迎えいつ来れますか』などと細かい対応で助かる」、「けがした状況なども細かく教えてくれる」、「様子をしっかり伝え見守って下さっているので安心です」などのコメントがあった。意見・要望として「大したことのない事でしつこく病院を勧められることもあれば、明らかに職員の不注意(出しっぱなし)でやけどをしたが『大したことではない』と処置しなかった」などが出ていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 64人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
7割強の方が「はい」と回答している。「ケンカや揉め事が起きても頭ごなしに叱るのではなく、気持ちを個々に聞いたり、様子を見て本人同士で話し合いをさせるなど状況に応じて対応してくれている」などのコメントがあった。意見・要望として「子どもにとっては心を痛めていることも『大したことない』と対応されることもあるようです」、「この対応は職員さんの個人差が大きいと感じますのでよくわかりません」などが出ていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 81人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
9割の方が「はい」と回答している。「子どもの性格をよく理解してくれている」、「子どもの性格に配慮していただきながら、適度に厳しさを持っていろいろなことに挑戦させてもらい助かってます」、「お迎えの時の様子から1人ひとりに目を向け声をかけてくれていると思う」などのコメントがあった。意見・要望として「我が子に対してはよいが、子どもがよく他児が叱られている様子を家で伝えている」などが出ていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 73人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
8割強の方が「はい」と回答している。意見・要望として「登園・降園時間やその日の児童の状況がクラスの保護者なら誰でも見られるようになっている」などが出ていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 75人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
8割強の方が「はい」と回答している。意見・要望として「あゆみを毎日楽しみにしています。遊んだ内容だけでなくお友だちとの関わりや気づきなども教えてもらえるともっと嬉しいです」、「1日の様子は紙に書いてあるが、その他何か頑張ったことなどがあれば個別の様子を伝えてくれると嬉しい」、「自分の子がその日、具体的にどんな活動をしたのかが見えにくい」などが出ていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 60人  どちらともいえない 17人  いいえ 4人  無回答・非該当 9人 
7割弱の方が「はい」と回答している。「この第三者評価のアンケート結果は気にして、改善しようと努力しているのが伝わっているため」などのコメントがあった。意見・要望として「言った時だけでしばらくする元に戻る」、「要望や質問など、合同保育で担任の先生がいない時などに言った後に回答が無い時がある」、「他クラスとの連携が全くできていない。登園・降園を二重記入させる。指摘しても直しません」などが出ていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 37人  どちらともいえない 32人  いいえ 7人  無回答・非該当 14人 
4割強の方が「はい」と回答している。「困ったと感じている時はいつでも面談を設けてもらえるし、面談の中で市のサービスの紹介や、園の中にも様々なサービスの紹介がされている」などのコメントがあった

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
年度始めの保護者会において、プロジェクターを用いながら園の方針を説明している

当園の保育方針は、「『神と人とに愛される』という聖書の教えを大切にし、平和を愛する豊かな心と、たくましい心身の発達をめざして、保育に取り組む」である。誰でも確認できるよう玄関フロアに掲示しているほか、園独自のホームページでも公開している。職員に対しては、新年度に向けての全員参加の会議において園長より説明を行っている。保護者に対しては、保育方針,運営方針,保育内容を園生活のしおりに明示しているのに加え、年度始めの保護者会において、統括主任がプロジェクターを用いながら丁寧に説明している。

リーダー層は人望を踏まえて決定し、若手職員にも責任を持たせている

経営層を含め各職種の役割と責任は、園規則や業務細則にて明示している。園長の下に統括主任、副主任3名、保健主任、食育主任、発達主任などを置いている。リーダー層は人望を踏まえて決定し、若手職員にも責任を持たせている。各リーダーの役割を詳細に職員に伝えている。重要な案件は、サポート者会議にてリーダーが話し合い、検討したことをブロック会議で伝言したり、さらに検討が必要な事項は話し合いを行う。職員の人数が多く、全体への周知が難しいため、全体職員会議後にパート会議を開催して内容を伝えている。

会議の中で情報伝達する時間を短縮して、有意義な話し合いを行うようにしている

給食献立検討会議,乳児・幼児ブロック会議,パート会議,クラス打ち合わせ,全体会議,まとめ会議,障がい児の話し合いなど部門ごとのきめ細かい会議を行い、その結果を議事録で開示している。昼の会議は必要に応じて開催するようにし、夕方の会議は各年齢で必要に応じて時間外勤務として行うようにした。そのため休憩時間が確保できるようになった。業務連絡は、常勤職員に対し携帯メールで送るようにして、会議の中で情報伝達する時間を短縮して、有意義な話し合いの時間にすることができている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
クリスマス会など行事の後にはアンケートを行って、感想や意見を次に役立てている

クリスマス会や作品展などの行事の後や、給食の試食をしてもらった後にはアンケートを行って、感想や意見を次に役立てている。保護者からの意見に対しては、努力できるところは前向きに取り組み、説明が足りなかったことに関しては丁寧に説明をしている。地域の子育てニーズは、地域子育て支援の利用者などからも把握している。近隣にマンション建設が続き、保育ニーズは依然として強いと認識している。行政や業界の情報は、複数の保育雑誌などを定期購読するほか、園長会や各種研修会などへの参加により収集している。

環境整備では、外壁工事、空調設備の交換、LED電球への切り替えなどを行った

現在の園舎は、来年度で築20年となり、計画的に修繕を進めている。環境整備では、外壁工事、空調設備の交換、LED電球への切り替えなどを行った。また、園庭では飼育小屋であった設備を改修して砂場とつなげ、遊びの幅を広げることができた。来年度は室内の壁を改修する予定である。幼児の混合クラス編成を始めて3年間を迎えた。生活は混合クラスで行うが、年齢別の活動も設定している。落ち着いて生活ができていると感じている。保育の計画は、系統立てて冊子にまとめた「保育カリキュラム」がデータでも活用することができる。

ICTは園長が独自に構築し、パソコンの台数を増やし各クラスで活用を進めている

主な行事やキリスト教保育,健康体操,地域活動,環境などの各種係・委員会を設置し、担当者やスケジュールを明確にして進めている。職員の事務負担を軽減するため、児童票や計画・記録類などICT化を進めている。システムは園長が独自に構築した。パソコンの台数を増やし各クラスで活用を進めている。職員休憩室にもパソコンを設置している。年度の事業計画と連動して予算を編成し、その執行状況も月々園長が確認していている。保護者の負担を軽減するために父母会の活動が自主参加となり行事への関わりも減った。父母会費の負担も無くなった。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保護者に対してパスワードを配布し、行事や日々の活動内容の写真などを見てもらう

職員が守るべき規範や倫理は、就業規則に明示している。また、「園内業務マナーと服務心得」を全職員に配布して会議で読み合わせをしている。また身だしなみや日常マナーなどをまとめた「職員心得」を配布している。ホームページでは、日々の給食献立の写真など様々な情報を公開しており、内容は日々更新されアクセス数も多い。保護者に対してはパスワードを配布して、行事や日々の活動内容の写真などを見てもらえる。インターネットを使い慣れない方のために、図書コーナーでも情報を公開している。

園玄関には、苦情を受け付ける「うさぎの耳」やご意見箱などを設置している

法人全体で苦情解決の取り組みに関する実施要綱を定め、園のホームページや図書コーナーで公開している。苦情の受付担当者は主任、解決責任者は園長である。また、苦情解決のための第三者委員を2名委嘱しており、連絡先を明示している。園玄関には、苦情を受け付ける「うさぎの耳」やご意見箱などを設置している。保護者からの意見や要望は、連絡帳を通じてや直接口頭にて伝えられることが多い。保育園実習・ボランティア受け入れマニュアルを作成し、これに基づいて指導を行っている。中学生の職場体験、高校生の保育体験などを多数受け入れている。

地域のお年寄りにフェルトを使った玩具を作ってもらうなど交流を深めている

園の専門性を地域に還元する取り組みとして、地域の子育て中の親子との交流を毎週火曜日に行っている。子育ての講座を開いたり、行事や誕生会への参加、育児相談などを行っている。育児相談には、内容によって専門職が対応している。また、卒園生など地域の子ども達や、お年寄りとの交流も積極的に行っている。地域のお年寄りとの「虹の会」では、いっしょに公園の花壇の手入れをしたりと楽しい経験となっている。地域包括支援センターと連携し、地域のお年寄りにフェルトを使った玩具を作ってもらうなど交流を深めた。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園庭遊びの約束を毎年度全職員で確認し、どの職員も同じ対応ができるようにしている

避難訓練予定表に基づき、毎月訓練を行っている。命に係わる事故を想定して園内研修で話し合い、実際にAEDの使用方法を学んだり、不審者を想定した訓練を行っている。設備や園庭遊具などは定期的な点検を実施している。園庭遊びの約束を、毎年度全職員で確認して、どの職員も同じ対応ができるようにしている。保護者の送迎用の駐車場を17台分確保している。防犯カメラを複数台設置し、事務所でモニターしている。発生した事故を記録する事故簿のほかに、怪我の報告書を作成している。

子どもや保護者に関する機密性の高い書類は、施錠できる書庫にて管理している

感染症,不審者対応,安全管理対応など各種マニュアルを作成して職員に配布している。災害発生後の事業再開の手順を明確にした事業継続計画(BCP)を今年度策定した。発達の記録や連絡票など、子どもや保護者に関する機密性の高い書類は、全て事務所内の施錠できる書庫にて管理している。鍵の保管者を限定しており、許可無く閲覧することはできない。これらの書類に記録する児童名はイニシアル表示とし、プライバシーに配慮している。また、個人名の入った書類を廃棄する際には、必ず裁断することとしている。

計画・記録類のICT化を進めており、データのバックアップは3ヶ所で行っている

個人情報保護規定は法人で定めており、園のホームページでも公開している。利用目的,規律,利用制限等が詳細に規定されている。ホームページで保育の様子を写真入りで掲載する際には、個人が特定されない写真を用いるよう配慮している。保護者に対してパスワードを配布し、園のホームページ上で詳しい日常の保育内容について外部に見られない配慮をしている。今年度より児童票や計画・記録類のICT化を進めているが、データのバックアップは3ヶ所で行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員募集には、有給休暇が100%取得できることを記載している

人事制度に関する方針は、就業規則や業務細則に詳細に規定している。新規職員の採用にあたっては、保育方針を理解し、意欲的に学び、保育士として成長できる可能性のある人を採用している。職員募集には、有給休暇が100%取得できることを記載している。採用試験選考基準マニュアル,新任職員研修等スケジュール表,新任職員研修講義マニュアルを定めて、新規職員の採用・育成を標準化している。経営層と3年目までの職員との話し合いを2ヶ月に1回程度設定している。若手職員には、翌年度の希望クラスの聞き取りを行っている。

今年度はICT化を進めるにあたり、園内研修としてパソコン研修を行った

年度の研修計画を作成している。予定されている外部研修に対して、職務能力に応じた出席予定者を明確にしている。保育目標に沿った研修内容かを判断して研修ファイルを回覧している。専門職の看護師,栄養士は研修計画とは別に随時参加させている。外部講師を招いての園内研修も活発である。保育研究,発達研究,絵画指導,聖書研究,給食研究,健康体操などを行っている。園内研修に参加した際にも感想文を書かせ文章に表すことで、さらに内容の理解を深めている。今年度はICT化を進めるにあたり、園内研修としてパソコン研修を行った。

職員休憩室に机と椅子を設置したり、行事の見直しも進めている

職員の労務管理に関しては、事業計画書に週40時間体制の実施,年次有給休暇消化率維持などを明示している。毎月、衛生委員会を看護師を中心に開催し、職員の就労環境の向上に努めている。毎年度職員のストレスチェックを行っている。職員の意向把握として、園長との個別面談を複数回実施している。全体会議を夕方に移し休憩を取りやすくしたり、有給休暇を100%取れるように配慮している。職員休憩室に机と椅子を設置したり、パソコンも用意した。行事の見直しも進めている。毎年、職員旅行を行い親睦を深めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員から、一緒に組んで業務を担当する職員によってやり方が異なり困惑しているとの声があった。担当する人によってやり方や保育方針が変わらないよう、0歳児から2歳児までの基本的な流れを職員間で共有することを目的に、乳児保育(担当制)の見直しを行った。園長、看護師、フリー保育士で乳児の研修に参加した。園内の保育研究会は、全て乳児保育についての内容とした。その後、園内の乳児保育について、食事、排泄、睡眠、着脱にいたるまで、保育内容がどうなっているかを確認した。ブロック会議では、実際に保育をしていて悩んでいることや、困っていることを出し合うようにした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前年度と今年度について保育のやり方が変わってしまった点については、前年度のやり方をやってみて、もっと良い方法があれば変更していくルールとした。今後も皆で意見を出し合いながら保育の質を向上させていき、職員が自信を持って保育ができるようにしていく。新年度が始まる前に細かく計画を立てて共有を図っていく予定である。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) アレルギーに関する誤飲、誤食は、誤食したことより、その後の対応が重要との提案が栄養士からあった。食物アレルギーのある子どもに誤飲させてしまったことを想定した話し合いを行うことにした。その結果、誰がどこに連絡するか、看護師が不在のときはどうするのか、どこの病院に行くかなど、様々な課題が出された。アレルギー児一人ひとりについてファイルを作成することにした。そのファイルと健康表を事務室に置くようにして、何かあった時にすぐに対応できるようにした。また、実際に誤飲・誤食があったことを想定してマニュアルを作り職員間で共有した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育中に起こりうることを出しあったことで、職員のアレルギーに対する意識が高まった。そのことにより、給食室で声を出してチェック、食事を運ぶ人が声を出してチェック、食事を食べさせる時もチェックし、アレルギーのある子の食事や食器はトレーに置くなどの対応を行っている。アレルギーだけでなくケガに対する意識も高まった。小さなケガもすべて報告書に記入し、ヒヤリハット事例として反省や今後の課題を記入することにつながった。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットなどを活用して情報を提供しており、表記も工夫している

ホームページを開設し、定期的に更新を行い最新の情報を提供している。ホームページの更新は園長が行い、保護者専用のページも作成している。園の方針や保育内容のほか、園舎の案内・年間行事予定表・給食・保健などの項目を見やすく掲載している。給食や行事など保育の様子は日々写真入りで紹介している。園の方針は8ヶ国語で表記され、外国籍の保護者にも園の概要がわかるように工夫している。 パンフレットも作成し、園の情報をより詳しく伝えられるようにしている。

行政や関係機関には定期的に園の情報を提供し、必要時に連携が取れるようにしている

行政や地域関係機関の情報もホームページからリンクすることができ、情報を入手しやすいように工夫している。また、行政や関係機関には、定期的に園の情報提供を行っている。園内で配布している園だより・保健だより・給食だより・献立表・当番表などを毎月行政機関に提出している。行事の際に作成するポスターも持参し、掲示してもらうなど協力関係ができている。園長は定期的に園長会に出席し、情報の発信と収集に努めている。

見学については電話で予約を受け付けており、個別に対応している

園内の見学については、電話で事前に予約をしてもらうが、できる限り見学者の都合に合わせて日時を設定している。見学者の対応は主に園長・主任保育士・副主任が行っている。マニュアルを作り、見学が多くなる時期は職員間で分担して対応している。見学はパンフレットなどを用いて、園の様子がわかるように丁寧な対応を心がけている。生活の様子がわかるように、なるべく子どもの活動を見ることができるように配慮している。食事や健康面などで質問があった場合には、看護師・栄養士などの専門の職員が対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定後に説明会を実施することで、基本的なルールや重要事項などを説明している

入園に際して説明会を開催している。プロジェクターを使用して園長より基本的な園生活のルールを説明している。全体での説明の後に個別面談を行い、次年度担任予定の保育士が対応している。事前に市から各家庭に配布され記入してもらう児童状況調査表を基に、子ども一人ひとりの様子を聞き取り記録している。新入園児やアレルギーなど個別に配慮が必要な子どもに対しては、看護師・栄養士との面談を行い、保護者の意向や子どもの状態を確認している。在園児に対しても、新年度の保護者会やクラス懇談会において再度説明を行っている。

入園時に個々の子どもの状況を細かく把握して、その情報を支援に役立てている

入園時の面談や児童状況調査表などで得た情報を参考にして保育を行っている。0・1歳児に対しては、園独自の書式(チェック項目)を使い、面談を通じて個別の状況を細かく把握している。アレルギーを持つ子どもには、保護者の要望と医師の診断書に基づき配慮食を提供している。乳児では家庭で使用している哺乳瓶や乳首・ミルクなどを用意したり、冷凍母乳の対応や布オムツの使用、希望される方には園での授乳にもスペースを設けるなど、なるべく子どもや保護者に負担にならないように、また保護者の意向に沿えるように配慮している。

入園直後は徐々に保育時間を延ばし、子どもの不安やストレスの軽減に努めている

入園後、0歳児に関しては、1日目は子どもと一緒に園で過ごしてもらい、2日目以降は徐々に保育時間を延ばし、子どもの不安やストレスの軽減に努めている。0・1・2歳児クラスでは担当制を取リ入れている。食事の介助やおむつ交換などを担当職員が行うことで、関係を早期に構築している。保育時間は保護者の就労状況などを考慮し、子どもの負担にならないよう相談しながら設定している。退園児に対しては各クラスでプレゼントを渡したり、お別れ会を行っている。保護者に対しても挨拶や声かけをするなど丁寧な対応に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
個々の子どもの様子は、定期的に発達記録(児童票)に記録して把握している

発達記録(児童票)として、子どもの様子を定期的に記録している。0・1歳児は、個々の様子を乳児個人記録として記録している。また0・1・2歳児は発達記録のなかにも個人記録として毎月様子を記録している。0・1・2歳児は個別の連絡帳「あゆみ」を用いて家庭と園との間で子どもの生活状況などの情報交換を行っている。個人面談を6月初めに全園児対象に行い、個別の状況を把握している。養護と教育を盛り込んだ月案を作成し、それらを「保育カリキュラム」として1冊にまとめている。

まとめの会議を年3回実施しており、そのなかで計画の確認・見直しなどを行っている

月ごとに乳児・幼児ブロック会議で課題を話し合っている。全体では年3回総括として保育のまとめの会議を行い、確認や計画の見直しを行っている。月案・週案・日案などの作成時期や記入方法などはマニュアルで定めている。計画を緊急に変更する場合には、園長・主任・副主任(サポート者)・看護師・栄養士が連携し、その都度検討し決定している。また月毎の指導計画は、各クラスだよりにて保護者に知らせている。個人面談や保護者会においても説明を行い、その都度要望・意向も確認して計画に繋げる仕組みになっている。

今年度から、計画・記録類はすべてパソコンでの管理・入力となり共有しやすくなった

今年度から、計画・記録類はすべてパソコンでの管理・入力となった。そのため、いつでも記録を共有することができ、個人の情報も共有しやすくなった。給食献立検討会議,乳児・幼児ブロック会議,パート会議,クラス打ち合わせ,全体会議,まとめ会議,障がい児の話し合いなど部門ごとのきめ細かい会議を行っている。業務連絡は、常勤職員に対し携帯メールで送るようにして、会議の中で情報伝達する時間を短縮した。早番・遅番担当の職員への伝達事項は、クラスでノートやメモを用意し、情報を共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
1人ひとりの全体的な姿を児童票等に記録して把握し、発達の状況に応じて支援している

子ども1人ひとりの発達過程や生活環境などは、入園時状況調査表・発達記録(児童票)等に記録し把握している。乳児(0・1・2歳児)は担当制保育で、個々の関わりを大切にしながら子どもの全体的な姿を把握している。年長児の就学に向けて、小学校と連携を図るために、地域や学校等とのネットワーク会議に参加している。子どもの状況は保育要領・就学支援シートにまとめて小学校へ引き継ぐ。また、5歳児は小学校の行事や授業参観に参加する機会を設けて、学校生活をイメージし準備できるように援助している。

異年齢交流、世代間交流、外国の園との交流を通して、お互いを尊重する心を育てている

保育室内を食事・睡眠・遊びのスペースに分けて、収納棚などで仕切り、コーナー遊びを展開している。幼児は3~5歳児の混合クラスで、異年齢児と過ごすことでコミュニケーション能力を高めている。2歳児は次年度の進級に備えて、幼児と散歩をしたり、少人数で幼児クラスを訪れて一緒に過ごす体験をしている。「虹の会」(地域の高齢者・祖父母)とは、伝承遊びや戦争体験の話を聴くなどの交流を通して日本の文化・習慣を学んでいる。スリランカの幼稚園と交換研修を実施しており、子ども同士も手紙や手作りの小物を贈り交流を深めている。

特別な配慮が必要な子どもに担当職員を配置し、個々に適した支援を行っている

特別な配慮が必要な子どもには担当職員を配置し、個別計画を作成している。専門機関と連携して就学前の療育を行い、通常の保育の中で共に成長できるように配慮している。職員は発達に関する勉強会・研修会を実施し、年3回、障がい児保育の専門家をスーパーバイザーに迎えて助言を得ながら、個別支援を実施している。子どものけんか・かみつき等のトラブルは、職員が双方の話を聴き、子どもが自ら解決できるように年齢に合わせて対応している。保護者には、発達の過程で誰にでも生じることであると、予めクラス懇談会で伝えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭と園で子どもの様子を共有するため、連絡帳・掲示板・ホームページ等で伝えている

登園時は各クラスの担当職員が、視診や声かけで子どもの様子を確認する。家庭と園の連携は乳児クラスは連絡帳を使用し、食事・排泄・睡眠等の生活習慣や健康状態について情報を交換している。幼児クラスも希望者は連絡帳を使用する。幼児は子どもが言葉で伝えることで親子のコミュニケーションが深まるように、クラスの様子は「きょうのできごと」を掲示している。また、保護者はホームページで日々の保育や行事の様子を見ることができる。降園時は連絡帳と併せて口頭で伝えて、全体へのお知らせは一斉メールを活用している。

子どもの気持ちや個々の発達状態に応じて、生活習慣が身につくように支援している

子どもの月齢や発達過程にあわせて、基本的な生活習慣が身につくように援助している。乳児クラスは担当制で職員が保護者の意向を確認している。わらべうたや遊びを通して食事・排泄等を伝えて、子どもの気持ち・興味を尊重し個別に支援している。排泄は園内は布おむつを使い、興味を示す子から便座に座ることを始めている。和式・洋式のトイレがあり、どちらも使えるようにしている。今年度は乳児保育の基本に立ち返り、保育方針や保育を職員間で確認し共有しようと、外部研修や園内の保育研究会で重点的に取り組んでいる。

家庭での過ごし方や体調に配慮し、個々の様子に応じて休息が取れるようにしている

入園時の面接や日々の連絡帳の記録、保護者からの情報を基に、家庭での睡眠の状況を確認している。月齢・年齢に合わせて、クラスごとに基本となる午睡時間を設定しているが、家庭での過ごし方や体調に配慮し、子どもの様子に応じて個別に対応している。午睡は夜間の睡眠を妨げない程度に体を休めることを目的として、室内は適度な明るさを保つ等の配慮をしている。5歳児は就学に向けて生活リズムを整えるために、3月は午睡しない日を設けている。午睡しない時間はホールに遊具・道具を備えており、普段と違う遊びを取り入れて過ごしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの発想を活かして幾通りもの遊び方ができる玩具を工夫し、遊び込める環境がある

保育室には子どもの興味や年齢を考慮して、外国製の玩具、手作り玩具、絵本等を幅広く揃えている。玩具類は子どもの自由な発想を活かし、幾通りもの遊び方ができるように工夫している。職員は外部講師による保育研究会・遊びの研修で、遊びの発展につながる支援方法などを学んでいる。玩具や道具は子どもが自ら出し入れできるように、子どもの体格に合わせた収納棚に玩具の写真を貼り、所定の位置を表示している。室内を食事・睡眠・遊びのスペースに分けて、遊びのコーナーを設置し、集中して遊び込めるようにしている。

異年齢児の交流で言葉の幅が広がり、わらべ歌・絵画製作等で様々な表現を体験している

幼児は異年齢児の混合クラスで、年上の子が年下の子に正しい言葉遣いを伝えることで、言葉への関心を育てている。言葉を理解し、話し聞くことで言葉の幅を広げている。玄関横に親子で利用できる図書コーナーがあり、円卓を置きゆっくりと本を選ぶことができる。また、子どもたちが自分の思いを自由に表現し、豊かな感性が育つように絵画製作に取り組み、作品展を開催している。職員は絵画研究会で絵画製作の取り組み方等を学んでいる。さらに、日頃からわらべ歌を通して歌い遊ぶ楽しさを伝えて、クリスマス会では歌や劇を発表している。

散歩や遠足のほか、稲作体験、野菜の収穫など、季節ごとに多彩な戸外活動を行っている

園庭は乳児用と幼児用があり、年齢に応じた遊具を設置して、夏季はプール遊びで季節を感じている。近隣には公園が点在しており、お散歩マップを作成して天気の良い日は毎日散歩に出かけている。散歩や遠足では自然の草木・昆虫等に触れて、園庭では畑で野菜を栽培し、プランターで季節の花を育てている。さらに近隣の農家の協力があり、年齢に応じて田植え・稲刈り・芋掘り・筍掘り等を体験している。また、子どもの興味や意欲を大切にして、昆虫等の生き物の飼育などを各クラスで取り組んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの意見を行事に取り入れて、子どもたちが意欲的に取り組めるように工夫している

キリスト教保育の計画に基づき、イースター・収穫感謝祭・クリスマス会・キャンドルサービス等の行事を実施し、誕生会を毎月、礼拝は4・5歳児で月3回行っている。その他に七夕まつり・夏まつり・お月見団子づくり・餅つき・どんど焼き等の季節の伝統行事も開催する。行事の準備では子どもと話し合いながら、子どもの意見を取り入れて進めるように配慮している。収穫感謝祭は幼児が協力して芋の子汁を作り、地域の高齢者の方を招待して世代間交流を行うなど、子どもが楽しみながら意欲的に取り組める工夫をしている。

異年齢での活動、単学年での取り組みを織り交ぜて、互いに協力して団結を深めている

幼児は混合クラスで、食事・睡眠・遊び等の生活は異年齢児が一緒に過ごしている。様々な活動は単学年で取り組み、運動会・クリスマス会・作品展等は年齢ごとの発表で、3・4・5歳児と年齢に応じてステップアップした内容を工夫している。お泊り保育や遠足などの行事では、子ども同士が協力し合う姿がある。また、異年齢児との交流を通して年上の子への憧れや年下の子を思いやる気持ちが芽生えている。運動会では同じクラスの子ども同士が年齢を越えて応援し合うなど、クラスの団結が深まっている。

お便りやホームページで保護者に行事の様子を伝えて、行事後アンケートを実施している

保護者が参加する行事は土曜日に設定し、新年度が始まる前に年間行事予定表を保護者に配布し日程を伝えている。ホームページにも年間予定表を掲載し、カレンダーに行事内容などを詳しく記載して紹介している。行事の日程が近づくと、園だより・クラスだより等であらためてお知らせをしている。保護者はホームページでも、行事の準備や当日の様子を見ることができる。行事の後に保護者アンケートを実施し、意見などを次回の参考にしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
職員間で子どもの情報を共有し、子どもが安心して過ごせるように努めている

保育時間が長く担当する職員が交代する場合は、早番・遅番担当の職員と情報を共有して、子どもが安心して過ごせるように努めている。日々の子どもの様子は各クラスの日誌に記録し、保護者からの情報や引き継ぎ事項は、職員間の連絡ノートやメモに記録している。職員は出勤すると、子どもの出欠席の状況とこれらの連絡事項を必ず確認し、必要に応じて口頭でも引き継いでいる。子どもの個々の生活リズムに配慮して、必要な場合は食事や午睡時間の調整などを行っている。

子どもが休息できるスペースを確保し、活動内容の工夫や専用玩具を用意している

延長保育の利用などで園で過ごす時間が長い子どもに配慮し、日々のカリキュラムや環境を設定している。乳児クラスは各保育室、幼児クラスはホールで延長保育を行っている。疲れた時は横になれるようにクッションを置いたり、ソファを設置している。保育室を生活と遊びの空間に分けて、静と動の活動を組み合わせて、メリハリある生活を工夫している。ホールには専用の玩具を用意し、普段と違う遊びを取り入れている。休息スペースの確保や保育内容の工夫により、長時間でも飽きずに過ごせるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
旬の食材や低農薬野菜を使い、楽しい食事であるように献立や盛りつけ方に配慮している

乳児は担当制で1対1で食事の援助をしている。食事席の配置は、互いの様子が見えるように工夫している。1歳児よりクラスで盛りつけて配膳している。個々の食事量を把握して盛りつけ量を調整し、完食することで満足感が得られるように配慮している。旬の食材や低農薬の野菜を多く使い、素材の味を活かした薄味で、和食中心の献立を作成している。毎月献立会議を開き、世界の料理を取り入れた特別メニュー、行事食、誕生会メニューを検討するほか、3月は年長児にアンケートを取り、アンコールメニューでバイキングを実施している。

食物アレルギーは保護者と連携し、医師の指示に基づき除去・代替食で対応している

食物アレルギーがある場合は、医師の指示に基づき除去食・代替食で対応している。予め献立表を保護者に渡して食材を確認してもらい、誤食がないように努めている。個別のトレーに名札と除去カードを付けて、目印のついた皿を使い、子どもの着席を確認してから配膳している。職員は声を出して確認し、緊急時に備えてアレルギー児の情報をまとめたファイルを事務室に保管している。離乳食は保護者が家庭で食べたものを連絡帳に記入し、安全が確認された食材を使って調理している。

幼児クラスは野菜の栽培、クッキング、当番活動を通して食への関心を深めている

幼児は園庭の畑で野菜を栽培し、成長を観察して収穫したものを給食で提供している。農家の協力を得て、田植え・稲刈り・芋掘り等を経験したり、畑の野菜を見学する機会がある。お泊り保育のカレーライス作りは、5歳児がグループごとに材料を話し合いで決めて、皆で買い物に出かけて調理に取り組む。ホットケーキ・梅干し・ジュース・ジャム・干し柿作りなどのクッキングは、年齢に応じた作業を用意して実施している。当番の子どもが給食の食材を3色食品群に色分けし、バランスの良い食事の大切さを学んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
手洗い・うがい・歯磨き等の健康指導、外部講師による健康体操を実施している

定期的に健康診断や身体測定を行い、健康カードを作成して子どもの健康・発育・発達の状態を把握している。看護師を中心に手洗い・うがい・歯磨きなどの健康指導を行っている。2歳児クラスから外部講師による健康体操に取り組み、基礎体力の発達を促すことを目的として幼児期の体力づくりを行っている。園庭遊びに関するマニュアルを作成し、年齢ごとに遊具の使い方などについてルールを定めて、子どもたちにも伝えている。毎月、各種の避難訓練を実施し、5歳児は交通公園で交通ルールを学ぶ機会を設けている。

個別の配慮が必要な場合は、保護者や医師、専門機関と連携を図り対応している

医療機関や発達支援室等と連携を図り、個別の配慮が必要な子どもが安心して園生活を過ごせるように支援している。医療的ケアが必要な場合は、園医やかかりつけ医の助言を得て、保護者の意向に沿うように支援している。また、配慮を要する場合は、職員が専門機関に出向き、療育の様子を見学して保育上の助言を受けている。保護者と連絡帳で情報交換を行い、園内研修で対応方法を職員間で確認している。乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防として、乳児は午睡中の顔色・呼吸・姿勢などを確認し、0歳児は5分ごとに睡眠チェック表に記録している。

ホームページ・ほけんだよりで保護者に情報を提供し、感染症の最新情報を掲示している

ホームページに感染症一覧を掲載し、症状や登園の目安を明記している。感染症対応マニュアルや嘔吐物処理セットを各クラスに設置し、感染症の発生時には速やかに処理が行えるように備えている。感染症の発症状況を玄関に掲示するとともに、ほけんだより等でも伝えている。冬は乾燥に備えて濡れタオルで加湿し、温湿度を調整している。換気を頻回に行ったり、毎月業者による布団乾燥を実施するなど、環境整備や清潔に配慮している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
1時間の延長保育を実施しており、必要な方が利用できるようにしている

保護者の就労に合わせて、7時から18時までの11時間保育を行っている。また、18時から19時までは延長保育を行っている。保護者が残業などで迎えが遅くなる場合には、臨時超過保育の申請を出してもらい対応している。電話での連絡にも対応している。年3回の保護者会後にクラス懇談会を設けることで、保護者同士の意見交流の場としている。夏祭り・運動会・クリスマス会などの行事の際には、親子で参加することで交流の時間を持っている。

保育を見てもらう機会として、保育参観(1日1家庭)を全クラスで実施している

1日1家庭で、全クラス保育参観を実施している。乳児クラスは保育を見てもらい、面談を行う。それ以外に年齢別に試食会も行っている。幼児クラスは試食会をやめ、参観後に子どもたちと食事をしてもらい面談を行っている。ゆっくりと面談を行うことで、園の様子を伝えたり、家庭で困っていることなどの情報交換を行っている。クラス懇談会のなかで、保護者へのお知らせやお願いの後に、必ず保護者の意見を聞くようにしている。各種行事、保育参観や試食会の後にアンケートを行い、保護者の意見・要望を確認している。

保護者からの依頼があればいつでも相談に応じ、支援する体制を整えている

日常のなかで保護者になるべく声をかけ、意見を聞くようにしている。また、保護者からの依頼があれば、園長がいつでも保護者優先で相談に応じ、支援する体制を整えている。その後も、継続的に話し合えるように配慮している。保護者向けの良い研修があれば、玄関フロアに掲示していつでも見ることができるようにしている。地域の子育て家庭支援のための活動や講演会などには、都合の付く保護者にも参加してもらっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園の行事に地域の方をお誘いしたり、一緒に交流して関わる機会を多く設定している

地域の情報誌やポスター掲示により、地域の方にも行事参加の案内をしている。行事を通して関わることで、子どもが多くの方々との交流を楽しむことができるようにしている。地域高齢者の集い「虹の会」との交流を行い、あやとり・お手玉など昔の遊びを教えてもらう機会がある。中学生の職場体験、高校生の保育体験などを受け入れており、交流している。地域の商店会や包括支援センターとの交流もある。卒園児の小学校1年生と6年生の同窓会も実施している。

地域の子育て支援を実施しており、参加している子育て家庭と交流をしている

地域の子育て中の親子との交流を目的とした子育て支援事業「ありんこクラブ」を毎週火曜日に行っている。園庭や子育て支援室(すずらん)を開放し、子育ての講座を開いたり、行事や誕生会への参加、育児相談などを行っている。同じ年齢のクラスに入り、園生活を体験する保育体験も実施しており、交流を図っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報を外部に漏らすことは禁止とし、鍵のかかる場所で管理している

法人で個人情報保護規定を定めており、園のホームページでも公開している。個人情報を外部に漏らすことは禁止としている。子どもの情報を他機関に照会する必要がある場合には、必ず事前に保護者に承諾を得るようにしている。個人情報は事務室の鍵のかかる場所に保管している。名札は散歩に行く際にははずし、帽子の裏に園名を記入するようにしている。会議録はすべてイニシアルで記録し、欠席した職員には口頭で伝えている。

排泄や着替え等の際には羞恥心やプライバシーに配慮し周囲から見えないようにしている

0・1・2歳児までは担当制とし、乳児のおむつ交換や排泄・着替えの援助については担当職員が責任を持って行い、周囲から見えないようにするなど配慮している。夏期のプールではよしずやつい立てなどで目隠しを行い、シャワーや着替えなどを外部から見られないように配慮している。幼児トイレには、扉を設置している。ホームページで保育の様子を写真入りで掲載する際には、個人が特定されない写真を用いるよう配慮している。保護者にはパスワードを配布し、日常の保育の様子は関係者以外は見ることができない。

虐待については研修に参加したり、関係機関と連携ができるようにしている

保育士として守るべき規律を記載した「園内業務マナーと服務心得」を整備している。また、身だしなみやマナーなどを法人で取りまとめた「職員心得」も整備し、園全体で共通の認識を持つようにしている。虐待防止マニュアルを作成している。マニュアルは配布したり、研修を行うことで理解を深めている。虐待が疑われる場合には、必要に応じて関係機関へ報告・通知を行う体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備することで、職員が必要時に確認できるようにしている

マニュアルとして、就業細則・業務細則・クラス役割分担表・各業務手順・安全対処マニュアルなど多くの項目を整備している。マニュアルの見直しは各種会議などで必要時に話し合っている。それぞれのマニュアルは業務細則の後ろにまとめて一本化し、職員は1冊を見れば業務の手順がわかるようにしている。就業規則と業務細則は職員に配布し、新年度や就業時などに説明している。

各種会議のなかで見直しを行い、保護者からの意見・要望は職員間で共有・検討している

職員一人ひとりの具体的なサービスの提供方法については、園長・主任・サポート者が助言・指導・相談を行っている。重要な案件は、サポート者会議にてリーダーが話し合い、検討したことを乳児・幼児ブロック会議で伝言したり、さらに検討が必要な事項は話し合いを行う。討議して解決された経緯と結果を全体会議にて報告している。第三者評価、行事後のアンケートなどを通して寄せられた保護者からの意見や要望などは、職員間で共有・検討し、次年度の計画に反映するようにしている。