東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人えどがわ
事業所名称 中葛西おひさま保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・養護と教育を一体的に行う中、子ども一人一人を尊重し、生きる力の基礎を身に付け地域に開かれた子育て支援を展開し保育園としての社会的役割を果たす。 ・保育所保育指針の改定や法人設立からの社会情勢の変化を踏まえ、特に保育指針の改定に伴い、乳児保育の重要性について考え、安全で快適な環境のもと、子どもの心をしっかりと受け止め、一人一人の発達に応じた適切な援助や関りによって豊かで健康な心と体を育てる。 ・身近な環境と関わりながら子どもが主体的になるよう、多様な遊びや生活を通じて育みたい資質や能力を身に付け、小学校へのスムーズな移行を目指す。 ・すべての子育て家庭を対象に保育園の特性を活かし、地域や他機関と連携及び協働による相談や援助など地域に開かれた子育て支援を展開する。 ・「元気に仲良く遊ぶ子」「思いやりのある優しい子」「自分のもいや考えを表現できる子」

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・一人一人の子どもに対しじっくりと向き合い、自己肯定感が育つよう丁寧な言葉がけが出来る保育士。 ・自分の得意分野を自覚し、研修などで、スキルを上げ、現場に還元する事が出来る保育士。 ・保護者の立場に立ち、子どもの成長をともに喜び、気軽に育児の相談を受けることが出来る保育士。 ・元気に明日も来たいと思える保育園「みんなの未来」将来を担う子ども達の健やかな成長と共に育つ職員たち(共育)

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

乳幼児期は人間の発達において一番大切な時期にあり、その時期に携わっていることを自覚し接してもらいたい。そのために研修などに参加し、常に新しい保育の方法や知識を身に着け、対応して欲しいと思う。また、保護者のメンタルを支えることは、結果として子どもの安定につながる。関わりを持って欲しい。特に配慮が必要な家庭などは、保育所が重要な役割を担っているという使命感を持ち、日々の保育に活かして欲しい。 (職員研修計画より) ①子どもの健やかな成長のために強い使命感と情熱を持った職員 ②人との関りを大切にし、信頼関係が構築できる職員 ③子育て家庭へ寄り添い、知識や経験を活かした子育て支援が出来る職員 ④自らを高める努力を惜しまない職員

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもに合わせた無理のない発達援助や、意欲・興味を尊重した各種活動が行われている

玩具の貸し借りや活動場所を融通し合う相談は日常的に行われ、クラスの垣根を越えて職員間の話しやすい関係性が保育の充実につながっている。毎朝身体を動かす機会を設け、決まった時間に館内放送で体操やダンスの曲を流している。身体を動かす楽しさを味わいながら自然に子どもたちの身のこなしもよくなり、活動への意欲も育まれている。また廊下に両足跳びを促すシールを貼り、縄跳びを跳ぶという目標に楽しみながら近づけるようにするなど、子どもたちが段階を追って無理なく体力や身体能力を身につけられるような活動や配慮が行われている。
2 子どもがさまざまなことに取り組み満足感を得られるよう、室内環境の工夫に努めている

1歳児は部屋を区切り、2グループで生活する中で、部屋の行き来や「ミックスデー」と呼ばれるメンバーの入れ替えなど、日常に刺激をもたらすような取組を行っている。また芋を洗った後に芋が成長していく段階を室内装飾で表現するなど、活動に広がりを持たせる工夫や、子どもたちが自分で玩具を選び、片づけができるようにし、ブロックなど続きをしたいものは保存場所を用意して続きを保障するなどの室内環境の配慮もなされ、子どもに人気のコーナーは他児との距離感が狭くならないよう広めに設定するなど、心ゆくまで遊べる環境を工夫している。
3 職員間が活発に話し合い、緊密に連携して仕事の質や組織の同僚性を高められるようにしている

若手・中堅中心の現場の育成に注力し、経営層が各職員との意思疎通に努め、風通しの良い環境づくりに取り組んでいる。毎月の会議に加えて朝礼・昼礼を毎日行い、その中で天候や各クラスの意向等に応じた活動場所・内容の調整等の連携がなされている。また各種行事・係等の役割分担を現場の話し合いに委ねるなど、適宜の権限委譲によって主体性や創意工夫の促進を図り、園内研修も各職員が保育や子どもについて語り合い、仕事に楽しさや喜びを感じられる場として活かしている。職員自己評価でも、組織内の関係性については肯定的な評価が得られている。

さらなる改善が望まれる点
1 保育の充実において目指す園の姿をより具体的に描き、職員間でゴールを共有しながら、組織としての方向性の確立につなげられたい

事業拡大中の法人において、職員の異動等も一定程度想定されているが、経営層はそうした環境にあっても不変の価値を持ち続けられるような、園としての保育の特色や独自性の向上を課題と考え、今年度は現場の希望を踏まえて体育活動の回数を増やすなど、充実を図っている。今後は活性化されつつある現場の風土も活かし、事業計画にも示される運動遊びの充実などについて、より具体的な目標等を定め、組織内で共有して職員が楽しさや喜びを感じながら取り組める環境・体制をつくりたいと考えている。そのための中・長期的な観点での検討を期待したい。
2 小学校への円滑な接続に向けての小学校との関わりを深める今後の取組に期待したい

地域との関わりを深める中で子どもが成長していけるように計画的に取り組み、さまざまな体験や交流の機会を設けている。ただ、就学に向けて小学校との連携については、小学校のスケジュールや事情により十分な関わりを持てないことを課題と考えている。次年度は小学校への接続が円滑に行われるよう働きかけて小学校との連携を深めたいと考えており、今後の就学に向けての取組に期待したい。
3 利用者調査で寄せられた保護者意見を踏まえ、保護者とのさらなる信頼関係の形成に向けた工夫に期待したい

保護者の個別事情に応じた支援や園の保育への共通理解の深化に向けた取組、保護者の声を踏まえた改善活動など、保護者との信頼関係の形成に向けてさまざまに取り組んでおり、今回の利用者調査の総合的な感想からは概ね保護者からの満足が得られていることがうかがえる。ただ、個別の設問や総合的な感想で寄せられる意見には、就労面への配慮や子どもの様子の報告などで向上を望む意見が散見されており、工夫の余地がうかがえる。定員規模や職員体制上の制約等の難しさもあるが、今後のさらなる信頼関係の向上に向けた取組にも期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園内の事例を踏まえ、感染症の発生・蔓延を防ぐための衛生管理対策に注力している

今年度は衛生管理対策の強化に取り組んでいる。昨年度、園内で感染性胃腸炎が流行した時期があったことを受け、原因の洗い出しを行い、改善策として、日常における各所の清掃や次亜塩素酸消毒の実施に加え、おむつ替え時の手袋着用やトイレ内での排便処理等の徹底にも努めた。また園内研修でも感染症対策をテーマの一つに加え、嘔吐処理手順のほか、おむつの処理方法などについて職員間で確認を行うとともに、関連するマニュアルの作成にも取り組むなど、再発の防止に向けて衛生面に関する意識の向上と具体的な手順の啓発に努めている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ さまざまな行事を通して、子どもたちはわくわく感や達成感を味わっている

季節の行事や伝承行事を行い、5歳児は法人や区主催の行事にも参加している。子どもたちは運動会の旗作りや当日のお手伝い、「大きくなった会」の小道具制作・プログラムの色塗りなど、準備段階から関わり、皆で行う演目、個人の発表など、一人ひとりが主役になれる機会としており、職員が担当ブースの内容や何を発表するかなど、子どもたちの意見を尊重しながら、達成感を味わえるような支援や配慮をしている。各行事では季節感も採り入れ、趣向を凝らした行事食の提供など、子どもたちにとって特別な一日になるよう園全体で取り組んでいる。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 積極的な散歩に加え、運動遊び等による体力増進を図ってケガの防止につなげている

日々の保育活動での指導や関係機関と連携した訓練を通じて危険を意識し、子どもがケガを防止できるよう取り組むほか、体力増強も図ることでケガ防止の一助となるよう取り組んでいる。毎日ラジオ体操を行い、近隣にある複数の公園に積極的に散歩に行っているほか、3歳時は昨年度から公共交通機関を使わず遠くまで歩く遠足を行っており、今年度は地下鉄博物館まで行っている。運動遊びを今年度月1回から2回に増やし、楽しみながらの運動することに注力しており、この取組を通して体力や体幹を作り上げてケガの防止につなげられるようにしている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯118(在籍児童数138)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 138人
利用者家族総数(世帯) 118世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 118人
有効回答者数 64人
回答者割合(%) 54.2%

総括
総合的な満足度は「大変満足」39.1%・「満足」57.8%の計96.9%と高い値を得ており、設問別では「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「食事」「子どもの気持ちの尊重」など全17問中7問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「先生方の親しみやすさや園長の誠実な対応がよく、比較的新しいきれいな園舎で、問題に対する園の誠実な対応・細やかな通達がとても感じがよく、安心できる」「子どものケアが細やかで、いろいろと相談に乗ってくれる先生がいて心強く、子どもの特性に応じて専門家としての意見や情報提供をしてくれる。園長が保護者の状況を理解し、負担がないよういろいろと気を回してくれてとてもありがたい」「アットホームで、担任の先生だけでなく以前の担任や上の子の担任だった先生、非常勤の先生など皆が声かけし、子どもの様子を伝えてくれ、園全体で子どもたちを保育している様子が伝わってくる」「チャレンジスポーツやサッカー教室があり、子どもが楽しみにしている」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては子どもの様子の報告・説明や職員体制、保健衛生や日常の保育に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 62人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が98.4%、「いいえ」が1.6% となっている。 自由意見は3件で、「言葉を覚えている」「保育園への登園を嫌がることがないので、楽しく通えていると思う」のほか、「4・5歳児はもう少し勉強をさせてほしい」との声もあった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 60人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が95.2%、「どちらともいえない」が3.2%、「いいえ」が1.6% となっている。 自由意見は5件で、「外で遊ぶことが好きなので、園庭があっても散歩へ連れ出してくれる」「男性の先生がいてドッジボールを教えてくれたので、最近はまっていてとても楽しそうだ」「楽しそうにやったことなどを話してくれる」のほか、“チャレンジスポーツ”とサッカー教室の継続を望む声や、個々の興味・関心を尊重した実践の充実を望む声が見られた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 56人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が90.3%、「どちらともいえない」が9.7% となっている。 自由意見は11件で、「家庭では作れそうもない野菜などがたくさん取り入れられ、いつも感動している」「嫌いなものも量を少し減らしてもらい、少しでも食べるよう配慮してくれており、味もおいしいと言っている」「おやつで出たものなどを『作って~』と言われることがある」「普段の食事内容(昼・おやつ)は使用食材も多く、季節感もありとてもよいと思う」などのほか、メニュー・食材や提供量などについて、さらなる配慮を望む声も見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 53人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が84.1%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が1.6% となっている。 自由意見は4件で、「天気がよければ外に出してくれ、ありがたい」「戸外遊びによく行っているようだ」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 8人 
「はい」が73.2%、「どちらともいえない」が21.4%、「いいえ」が5.4% となっている。 自由意見は4件で、「保護者の体調が悪い時にも何かと配慮してくれ、たいへん感謝している」などのほか、利用申請時の接遇や延長保育提供等の柔軟性について、さらなる配慮を望む声も見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 35人  どちらともいえない 20人  いいえ 8人  無回答・非該当 1人 
「はい」が55.6%、「どちらともいえない」が31.7%、「いいえ」が12.7% となっている。 自由意見は16件で、「安全を確保するために設備見直し等の工夫をしてくれていると感じる」「門の安全のため、工事してもらえてよかった」「十分すぎるほどに取ってくれている」などのほか、調査当時実施されていた園内の工事に関することのほか、外部侵入対策や保育中の安全管理、設備面、感染症対策などの保健面などについて、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 48人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」が77.4%、「どちらともいえない」が19.4%、「いいえ」が3.2% となっている。 自由意見は4件で、「年間スケジュールで保護者会などの親が参加する日が事前に告知されている」「園での行事は十分配慮されている」などのほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮に対して、さらなる検討を望む声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 47人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」が75.8%、「どちらともいえない」が19.4%、「いいえ」が4.8% となっている。 自由意見は14件で、「送迎時や連絡ノートで担任の先生がアドバイスしてくれるので、心強く思っている」「こちらが尋ねると子どものことをいろいろと話してくれ、よく見ていてくれていると感じる」「日頃の様子を伝えてくれている」などのほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の充実や職員の対応などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 49人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が76.6%、「どちらともいえない」が17.2%、「いいえ」が6.3% となっている。 自由意見は13件で、「玄関でよく掃除されている姿を見る」「非常勤の先生方のおかげだと思っている」などのほか、園内の清掃・整理整頓や衛生管理などについて、さらなる配慮を望む声が見られた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 47人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が74.6%、「どちらともいえない」が23.8%、「いいえ」が1.6% となっている。 自由意見は8件で、「先生方から明るく挨拶してくれるので、子どもにも伝わって明るい雰囲気で保育室に入れているように思う」「言葉遣いはとてもやわらかいので安心でき、服装もエプロン姿でかわいい」のほか、職員の接遇マナーや言葉遣い等について、さらなる配慮を望む内容が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 53人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.8%、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が1.6% となっている。 自由意見は5件で、「少しの変化も気にかけてくれる先生がいるので安心している」「傷や体調を声かけしてくれるので助かる」のほか、ケガや体調急変等の把握・対応、保護者への報告などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 15人  いいえ 5人  無回答・非該当 9人 
「はい」が63.6%、「どちらともいえない」が27.3%、「いいえ」が9.1% となっている。 自由意見は8件で、「両者の話を聞いてくれているようで大丈夫そうだ」「いろいろな話をしてくれるので、そのあたりも信頼している」のほか、子ども同士のトラブル等の把握や子ども一人ひとりへの目配り・配慮、保護者への情報提供などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 57人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が90.5%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が3.2% となっている。 自由意見は6件で、「子どもがどう感じているかを考えてから行動してくれている」「子どもの主張をまず聞いてアドバイスしてくれているようで、安心して任せることができている」「園長は非常に理解があり、直接話すと話が早い」「それはとても感じており、安心して預けられる」のほか、子どもの気持ちを大切にした職員の対応について、さらなる配慮を望む声があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 53人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が88.3%、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が1.7% となっている。 自由意見には「なるべく話をしないようにしているので大丈夫だと思う」の1件が寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 47人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が75.8%、「どちらともいえない」が22.6%、「いいえ」が1.6% となっている。 自由意見は8件で、「個人面談時に細かく状態の説明をしてくれたり、できないことをどうすればできるようになるかを一緒に考えてくれたりして、よいと思う」「本当に親切に、親の気持ち・子どもの気持ちをわかってくれる」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達、ノートへの記入などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 18人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が31.6%、「いいえ」が1.8% となっている。 自由意見は8件で、「子どもの作品の名前が裏面にあり、わが子の作品が探しにくいと独り言のように言っていた声を拾ってくれ、すぐに対応してくれた」「傘の取り違えが生じた時など、迅速に対応してくれた」「毎日話を聞き、話してくれるので不満はないが、対応はしてくれると思う」などのほか、不満・要望等に対する園の対応などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 40人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 12人 
「はい」が76.9%、「どちらともいえない」が17.3%、「いいえ」が5.8% となっている。 自由意見には「きちんと入園時にプリントが配付され、説明があった」「園長が運動会の時に、来賓紹介等でわかりやすく伝えてくれている」などのほか、3件が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人・園が保育や子どもの育ちにおいて目指すものを、保護者や職員に周知させている

子ども一人ひとりを尊重し、養護・教育を一体的な提供のもとで子どもの生きる力を育み、地域の子育てを支えるという法人の社会的使命を基本理念に掲げ、これを踏まえた三つの子ども像と保育の方針を当園の園目標に定めている。これらを玄関や事務室に掲示するとともに、保護者には入園時の説明や年度当初の保護者会などの折に、理解獲得と浸透を図っている。また職員に対しては、入職時及び当園への着任時の研修・確認のほか、保育の月の指導計画その他の振り返りに用いる「月反省」用紙への園目標の記載などにより、周知と実践を促している。

闊達な風土のもとで職員各人が育ってゆける現場づくりを組織運営の軸としている

事務室内の組織図に各職位・職種の業務内容を簡易的に記載するほか、別途作成の職務分担表を事務室に常備し、この中に経営層以下の業務内容が記されている。園長は職員とのコミュニケーションを第一とし、互いに胸襟を開いて話し合える風通しの良い環境づくりを心がけるとともに、若手・中堅主体の現場の育成に向け、会議での積極的な発信を促す配慮や、何事においても経験を積ませ、主任・副主任と連携してその支援に努めることを組織運営の軸としている。また法人の事業の方針・展望、制度・業界の動向なども、毎日の朝礼等で随時伝えている。

各種案件を検討し、決定事項等を職員や保護者に伝達する手順が整えられている

各種の案件は案件や緊急性に応じ、毎月の職員会議や毎日の朝礼・昼礼で話し合うことを基本とし、欠席者には記録の確認やクラス内での伝達により、決定事項等が伝えられている。また事務室内に掲示の「重要案件手順マニュアル」に、提案から会議等での話し合い、上席者による決裁までの手順が図示されている。保護者に対しては主に各種文書の配付・掲示や保護者会、またはこれらの併用により、重要な決定・変更等を発信している。法人共通の施策方針等は、法人の全体・グループの各園長会で伝達または検討・決定され、各園で展開されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向や職員の声をさまざまな方法で把握し、園運営や改善の参考としている

保護者参加の行事のつど、終了後に感想や要望を募るアンケートを行い、集約と課題抽出を行うとともに、職員の反省と併せて記録し、次年度の企画に引き継いでいる。また日々の会話・連絡帳や個別の面談、保護者会などからも保護者の意向を把握し、門扉回りの設備やセキュリティ向上など、改善にも適宜活かしている。職員の意向は日々の会議や園長との個別の相談、人事考課の際の「自己申告シート」と面談などから収集しているほか、保護者・職員とも第三者評価機関による意向調査が毎年度実施されている。

地域や行政・業界の情報を収集し、園の経営状況の管理は法人本部が主導して行っている

地域の子育ての状況や保育・教育ニーズ等は、見学者や「子育てひろば」で来園する地域の未就園世帯の声、葛西地区の子育て関係施設連絡会などから、行政の制度・政策や業界内の各種情報は、区・法人の各園長会や発信物、関係団体の研修や各種機関誌(紙)などから、それぞれ把握している。園の予算作成や収支・稼働率等の管理は法人本部が主導的に行っており、法人内のグループウェアを通じて園長が月次の状態や予算の執行状況を確認し、運営上で生じる随時の支出について、稟議と決裁を経て法人が必要な手当てをする仕組みとなっている。

法人の中・長期的な事業方針や、園の運営・活動に関する各計画が立案されている

法人の事業計画中の「中長期的計画」に、人事・労務及び財政、要支援児・家庭の支援の3分野で事業方針等が示されているほか、園の年度の事業計画として、園運営の方針と養護・教育・子育て支援の3分野の重点目標・取組内容、専門講師による保育活動や地域子育て支援、職員育成や施設の改修・備品購入等の方針・見通しを法人共通の様式に記載している。事業計画は半期ごとに本部へ進捗報告を行うほか、一部の活動には実施予定回数を記載しており、保育や行事の各計画には子どもの発達や活動のねらいを設定するなど、達成や進捗の目安を定めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員に求められるさまざまな規範・倫理について、組織内で啓発がなされている

保育士団体の倫理綱領を事務室内に掲示し、年度当初に職員間で確認するほか、法人策定の「マナーブック」や全職員が所持する「職員簡易マニュアル」に、各種マナーや機密保持、子どもへの接し方における基本姿勢、保育者の不適切な言動の例を含む虐待関連の基本知識などが記されている。また社会人としての基本から保育者に求められる姿勢・態度まで、法人職員共通の倫理・規範に関する各種資料やチェックリストが整備されている。園内ではこれらを着任者への教育や各職員の自己点検などに活かすとともに、各人が実務における手引きとしている。

保護者の要望・苦情への配慮や児童虐待への対応について、組織内の体制を整えている

玄関に苦情解決制度に関する掲示を行うほか、意見箱「おひさまポスト」を設置しており、保護者に対して入園時に説明するとともに、これらによらず日々の会話等で寄せられたものを含め、保護者の意向・要望への対応に取り組み、案件に応じて書面等による園全体への周知もなされている。児童虐待については上記の啓発のほか、園長が関連の研修に毎年度参加し、昼礼で学びを組織に還元することで組織的に関心を高めるほか、日々の現場での早期発見に努め、事例や疑いを察知した場合には組織内状況を共有し、関係機関と連携して見守る体制を整えている。

地域に対して園の機能や情報を還元し、区内の各施設・機関との連携にも取り組んでいる

「子育てひろば」では運動遊びや季節の制作、各種行事への参加や図書館司書の方が読み聞かせ・手遊び等を披露する「お話ひろば」など、多彩なメニューで地域の子育て家庭に園の機能を提供している。また同ひろばの広報を含め、沿道の掲示板やホームページ、区の各種媒体を通じて園の情報を発信するほか、区内の中学校からの体験学習生や高校生・学生ボランティアを受け入れるなど、透明性の確保もなされている。区の私立園園長会や地区別の子育て関係施設連絡会に参加し、区内の保育所・幼稚園や行政・福祉関係者などとの交流にも取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
感染症や各種事故など、重視すべきリスクに備えてさまざまな取組を行っている

衛生管理対策の強化に注力しており、各所の清掃・消毒やおむつ替え時の手袋着用、園内研修等による嘔吐処理手順の確認など、感染症の発生・蔓延防止に努めている。またSIDS対策としての子どもの睡眠時の呼吸・体勢等の確認、猛暑時の所定の基準に基づく散歩・プール活動の実施判断など、各種の事故を防ぐための取組を行っている。これらに関する安全衛生面の各種マニュアルが常備されているほか、プール時の安全配慮や感染症に関する園内研修、消防署による救命救急/AED講習など、万一の際に備えての職員の研鑽にも取り組んでいる。

侵入・災害への対策や、保育中のケガなどの把握と共有にも取り組んでいる

警察署を招いての防犯訓練を年1回行うほか、災害対策も重視している。BCPを作成するほか、毎月の防災訓練では各種ケースを想定して行うとともに、保護者参加の機会を複数回設け、子どもの引き渡し手順の確認と併せて、水害発生に備えての上層階への避難訓練を保護者を交えて行っている。また保育中のケガやヒヤリハットは受傷やリスクの度合いに応じ、要因分析や対策検討などを行うほか、PCシステム内の所定の様式に記録し、直後の昼礼・会議で報告と注意喚起を行う仕組みとしており、システム内で集計・分類も行われる仕組みとなっている。

書類・電子の各種情報の利用・管理の最適化を図り、関係者への啓発や説明を行っている

今年度の保育書類の電子化などに対応し、常勤者には概ね1人1台のPCを確保しており、各職員固有のID・パスワードを設定している。また各種書類は事務室内で管理し、書棚には適宜施錠を行うなど、情報の利用と漏洩防止の両立を図っている。法人の「マナーブック」や「個人情報保護マニュアル」に、開示請求への対応を含む個人情報管理の方針や管理ルールが定められ、職員には入職時の啓発と誓約書取得を行っている。実習生・ボランティア等には活動開始前に諸注意を伝えることとなっており、保護者には入園時に利用目的等の説明がなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用から育成まで、人材の確保・活用に向けた法人共通の仕組みが設けられている

法人が常勤・非常勤職員の採用を行い、募集や選考にあたっての系列各園の協力のもとで、各種業者・媒体や就職フェア等の活用、養成校へのアプローチなど、多様な方法によって必要な人材の確保を図っている。職員の配属・異動は法人が本人の意向や各園の状況を踏まえて決定し、園内の配置は本人の意向や能力・経験、適正や望まれる成長などの観点から経営層が協議し、決定している。また法人が職員育成の方針と保育職者の等級別に求める能力・職責、研修の体系を定めた「職員研修計画」を作成しており、人材の育成やキャリア形成の指標とされている。

人事考課とも連動した個別の目標管理などによって、職員の資質と意欲を高めている

常勤者には「自己申告シート」「業績評定・行動評定」による個別の目標管理を行うとともに、人事考課制度との連動によって賃金や昇給・登用等にも反映させ、各人の成長や貢献が待遇の向上にも結びつく仕組みとしている。また法人内の研修として、入職4年目以上の各等級者を対象とする「法人キャリアアップ研修」が設けられているほか、保育や子どもの発達、保護者支援・安全衛生等に関する各種の外部研修、系列園の園内研修などに職員を派遣し、獲得された学びは昼礼での報告や資料の配付、報告書の供覧等によって組織に還元されることとなっている。

中間層職員の指導力向上や各種の内部研鑽、労働環境面の整備にも取り組んでいる

新人・後輩育成に関する相談や指導・支援の内容を報告する「メンター制度支援シート」や経営層による随時の相談対応等により、中堅・リーダー層の指導力向上を促すほか、「マナーブック」等による新人研修、プール活動や園で注力する縄跳び、感染症や保育所保育指針等の園内研修や、消防署の救命救急等の講習、専門講師によるおもちゃに関する研鑽など、内部の各種研鑽の充実にも取り組んでいる。また電子認証式の勤怠・休暇管理や各人の意向の把握、ストレスチェックや各種福利厚生制度、職員加入の互助会など、労働環境面の整備もなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 27年度に区立直営園からの運営移管がなされ、29年度はその3年目にあたり、徐々に進めてきた私立園としての保育・教育の充実と独自性の向上をさらに図ることを目指し、年齢や発達に応じて、子どもたちの健康な身体づくりや自分の身を守れる俊敏性などを目標に、さまざまな取組を行った。
職員間で、現状の保育に加えて重点的に行いたいことを話し合い、「体力の向上」「自分の身体を守る」「楽しみながら自身の身体に興味を持つ」等の具体的な思いが共有されたことから、前年度に開始した専門講師による体育指導に加え、29年度はサッカーの活動を月1回採り入れるとともに、ラジオ体操や縄跳びも日常的に実施した。また保護者には身体づくりの必要性や、そのために日々の保育で行っていること、取組によって得られている子どもたちの成長などを、日々の連絡や保護者会等の機会を通じて伝えることにも取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
毎月のクラス・園の各単位の会議のほか、半期ごとの法人への事業報告が取組の振り返りの機会となった。朝のラジオ体操は習慣となり、幼児を中心として行った縄跳びは運動会等で子どもたちが成果を披露するほか、日々の自由遊びの時間にも楽しむ姿が見られるなど、目標は一定の達成をみたと考えている。一方で保護者からは散歩が多過ぎるとの声も上がるなど、園の方針に関する共通理解形成には反省も残された。
今年度の事業計画でも取組の継続することとし、生活の一部として採り入れることで、子どもたちが健康な身体を意識して自発的に取り組める環境の整備などを重点目標の一つとした。また体育活動について、現場の要望も踏まえて回数を月2回に増やすほか、縄跳びについては園内研修も実施し、毎日の保育にも活かすなど、取組のさらなる充実にも努めている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 登降園の際などの保護者の自転車や自家用車の利用に関して、かねて近隣から駐輪や運転・停車時のマナー等についてたびたび苦情が寄せられていた。対策としてそのつど文書の掲示・配付や沿道の要所へのポールの設置、門付近に職員が立って注意を促すなどの取組を行ってきたが、思うような改善が得られなかった。また保護者を待ちかねた子どもが道路に飛び出してしまう危険もあったことから、保護者が自転車とともに園庭内までアクセスできるようにするための通用門の工事を計画した。併せて園庭を安全に、また従来よりも広く使えるようにするための段差解消工事についても検討を進めた。
門の設置方法や安全性・利便性の検討のほか、発注先については複数業者による現地調査と費用の見積もりのうえで決定した。また施工と併せて、それに関する保護者への周知と理解獲得を図るため、工事実施の旨や停め方のマナー等について、文書や保護者会等での情報発信も行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
それぞれの工事は完了し、園庭の利用・自転車での園庭内へのアクセスともに保護者の評価が得られ、また子どもの飛び出しも見られなくなった。近隣とも園の取組への理解等によって、関係の良化が図られている。ただし門の施錠について課題が残ったため、今年度は再度通用門の改修を行うこととし、予算にも反映させた。本評価実施時点ですでに工事は完了しており、今後は電子式錠の設置と通用玄関の変更を予定している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はパンフレットやホームページで発信され、動画等も活用している

基本理念や園の特徴などの系列園共通の内容を法人ホームページに掲載し、系列各園のページも設けて園の紹介を行っている。当園のページでは園の目標と方針、乳・幼児ごとの一日の流れや年間行事予定などのほか、子育て支援としての子育てひろばや保育所体験の予定を掲載し、園の様子を視覚的にもわかりやすく伝えられるようブログや動画を活用している。園のパンフレットには、3つの保育目標や保育の特色、年間行事やデイリープログラム、施設概要などの情報が掲載され、子育て情報誌「おひさま新聞」とともに見学者に配付している。

区の各種媒体、園長会サイトで園の情報が発信され、イベント参加でも広報を行っている

区の私立認可保育園の園長会が運営するサイトでは、区内の私立園の情報を掲載した冊子「保育園ガイド」を入手・閲覧可能とするほか、区の窓口でも冊子を配布している。区のホームページには区内に所在する認可保育所の所在地・連絡先・年齢ごとの定員などのほか、各施設の定員に対する募集数等の情報が掲載されている。見学者に配付する子育て情報誌「おひさま新聞」は園の掲示板への掲示のほか、地区の共育プラザや図書館に設置し、訪れた利用者が自由に手に取れるようにして、子育て支援事業の利用の促進を図っている。

時期や見学者の都合に柔軟な対応を心がけ、園の特徴などを説明している

見学は月2回見学日を設けて子どもの様子が見られる午前10時頃から実施しており、電話で予約を受け付けている。時期に応じて開催頻度を調整するほか、申込者の都合が合わない場合は調整して個別の対応をするなど柔軟な対応を心がけている。当日は園内を案内するとともに、園長からパンフレットに沿って、園目標や方針、行事予定、アレルギー対応などのほか、アットホームな園であることなど、園の特徴を説明している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたっての必要事項を説明し、不明点の解消を図って入園に対する同意としている

利用開始時の必要な説明を入園前に説明会を開催して行っている。基本理念や保育目標等のほか、給食や保健、園利用にあたっての依頼事項、個人情報の取り扱いなどについて、「入園のしおり」に沿ってプレゼンテーションソフトを活用して説明している。また、持ち物についてはサンプルの展示とともに、実物を見てもらいながら説明を行っている。質疑応答の時間も設けるほか、入園のしおりに沿った項目に対して不明個所にチェックを入れる確認表も用意し、不明点があれば個別の説明で解消に努めるなどして説明に対する同意確認としている。

入園後の保育開始に向けて、子どもや保護者の状況を面談で確認している

説明会後には個別の面談を行い、保育開始に必要な子どもや保護者の状況を確認している。保護者から提出される児童票や「入園前の生活状況アンケート」「家庭状況票」などをもとに、保護者の就労状況や意向を確認するほか、入園前の子どもの食事や睡眠、排せつ、健康や発達状況などを聴き取り、必要に応じて各書類に追記して補足を行っている。食物アレルギー等の個別配慮が必要な場合は園長・主任が別途の面談で詳細な状況を確認して安全な食事提供等に活かせるようにしている。園全体で支援できるように、面談で把握した情報は会議で共有している。

「準備保育」等で入園当初の不安に配慮し、利用終了後の関係の継続を行っている

入園当初には、1週間を目安に保護者の就労や子どもの状況に応じた期間で「準備保育」を行い、保育時間を少しずつ延ばしながら、新環境で過ごす子どもの不安やストレスに配慮しており、子どもの様子に応じて期間の調整も行っている。極力特定の職員が子どもと関わるようにするほか、入園初日には可能であれば保護者にも1時間程度同席してもらい安心して過ごせるようにするとともに、保護者に園を知ってもらう機会としている。卒園児には年賀状や行事の招待状を送付するほか、日々遊びに来た際は対応するなど利用終了後の関係の継続も行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画をもとに、子どもの成長に即した指導計画を作成している

法人で統一された全体的な計画に基づき、園独自の年・月・週の指導計画を立てている。計画は担任が作成し、主任・園長が確認している。年間計画は期ごと、月案は月1回会議で反省を踏まえて相談・検討し、次の計画につなげている。また0~2歳児や配慮を要する子どもは月ごとで個別計画の立案と評価反省を行っている。一日の様子は保育日誌に実施状況・個別記録を詳細に記載している。今年度は保育書類が電子データ化され、PCシステム内での管理によって記載内容の共有がしやすくなっており、発達に応じた支援を行ううえで役立てられている。

園と保護者との連携を深め、保育に必要な情報を得ている

入園時にはアンケートを見ながら面談を行って子どもの状況を把握し、入園後は児童票に記録し配慮につなげている。年度初めの保護者会では、クラスごとに資料を配付して年間の保育の内容を説明している。保護者会を欠席した保護者には、個別に資料を渡して説明している。また毎月クラス便りを発行して月の目標や子どもの様子を伝えている。個人面談を年1回以上行い、保護者の意向や家庭状況の把握に努め、気になることはすぐに職員間で共有し対応している。連絡帳の記入や伝達を丁寧に行い、保護者と密接な連携を取ることを大切にしている。

子どもの状況を職員間で共有する仕組みが整っている

上記のように今年度から書類はPCのシステム内でのデータ管理がなされ、従来のファイルは事務室の施錠された書棚で管理し、職員が自由に閲覧できる。日々の保育内容は保育日誌、個別の発達経過は定期的に児童票に記録している。月1回行われる乳児・幼児会議では、各クラスの子どもの状況を伝え合い、必要な支援や配慮なども共有している。朝礼・昼礼を毎日行い、参加していない職員は「朝礼、昼礼ノート」に必ず目を通す決まりとしている。クラス内の伝達は「クラスノート」「伝達ボード」「合同保育連絡簿」を利用し、情報の共有化を図っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの状況を把握し職員間で話し合い、子どもの主体的な行動や活動を支援している

入園時には子どもの発達状況や家庭の情報など一覧表にまとめ、職員間で共有している。入園後は毎日の連絡帳や会話、個人面談など保護者から得た情報や、日誌に設けた個別記録欄を活用し、子どもの全体的な姿を把握している。これらの情報は児童票に記載するとともに、会議や朝礼などで職員間の共有を図り、発達を支援する保育の展開に生かしている。毎日登園時に子どもの健康状態や家庭での状況を保護者に確認し、その日の保育活動に配慮している。子どもが主体的に遊べるように、年齢・発達・その日の状況を踏まえた環境を整えている。

配慮が必要な子の支援や子ども同士のトラブルへの対応に配慮している

配慮が必要な子への対応は保護者や療育機関から得た情報や区の巡回指導での助言等を、クラスや会議で話し合い、支援について職員間で共有している。該当児がのびのびと過ごせるよう、園全体で温かい目で見守っている。子ども同士のトラブルは、保護者会等で各年齢の発達段階や子どもの気持ちを知らせ理解を求めている。トラブルの際は保育者が仲立ちとなり気持ちを落ち着かせ、お互いの言い分を聞いて双方が納得できるようにしている。また、将棋盤では使う順番の予約表を用意するなど、トラブルが起きずに落ち着いて遊べる配慮もなされている。

異年齢児が一緒に育ち合い、異文化体験や小学校との連携機会も設けられている

行事や当番保育、幼児交流など異年齢で過ごす機会を設けている。当番活動で園の役割を担う5歳児は、年下児の憧れの存在となっている。国旗カード・ハロウィンやクリスマスなどの行事・郷土料理など異文化に触れ、世界を広げており、世界を知ることで違う文化を持つ友達のことも自然に受け入れられる心が養われている。5歳児は学校公開に参加し小学校と交流の機会を持つほか、園の引き取り訓練の避難先を小学校にし、親子ともに学校を訪れる機会を作っている。教諭が来園する学校もあり、学校側と情報を共有し、安心して就学できるよう配慮している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園・降園時の保護者とのコミュニケーションを大切にしている

1・2歳児は連絡帳を使用し、子どもの様子・食事・睡眠・体調などについて家庭とやり取りし共有している。登園時には職員が保護者に必ず口頭で体調等を確認し、降園時にはその日の様子を保護者に伝えている。早番・遅番の際の伝達もれを防ぐために「連絡ボード」を使用し、遅番担当は昼礼で全クラスの活動を把握するようにしている。クラスの活動は、ホワイトボード・ブログ・写真にコメントを添えたドキュメンテーションを活用し、わかりやすく伝えている。どの職員も保護者に積極的に話しかけ、コミュニケーションを図るよう心がけている。

家庭と連携を図り、基本的生活習慣が身につくよう援助している

懇談会や個人面談など家庭と子どもの状況を伝え合う機会を設けている。その情報を職員会議や児童票などを通じ職員間でも共有し、家庭との連携を図り、必要な基本的生活習慣が身につくよう援助している。子どもが興味をもった時期を見逃さないようにして、自分でやろうとする意欲を大切にしている。一人ひとりの発達に合わせ、靴や衣服の着脱・手洗い・排せつ等の自立に向けて無理のないよう進めている。子どものやりたい気持ちが満たされるように、子どもにもわかりやすい生活動線や環境を整えられるよう工夫している。

睡眠・休息は、子どもの発達や状況に応じてとれるよう配慮している

体調がすぐれない子どもには、落ち着いた場所ででゆったりと休息ができるよう配慮している。1歳児の入園当初は特に、月齢や生活リズムを考慮して午前寝をとるなど、個別の状況に合わせた対応も行われている。年長児は就学に向けて年明けから午睡時間を短縮し、日中眠らずに活動する習慣をつけている。1・2歳児は10分おきに体位や睡眠状況などを確認し、タブレットに入力している。タブレットはWi-Fi接続され、チェック状況は事務室でも確認している。顔色がわかるよう採光にも留意するなど、SIDS対策にも努めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に生活できるような環境を整えている

1歳児は月齢の高低ではなく縦割りで二つに分け、月齢差が生み出す成長に期待している。棚に玩具の写真を貼るなど、子どもが選びやすく片づけやすい配慮がされている。各クラスとも複数のコーナーに敷物やテーブル・椅子を配置し、充実して遊べるような工夫をしている。また興味や成長に応じて環境設定を変え、クラス間の玩具の貸し借りなども柔軟に行われている。ブロックなど制作途中の作品はロッカーの上に展示して遊びの続きを保障している。幼児交流や散歩などの異年齢での活動も計画的に採り入れ、さまざまな集団で楽しむ経験をしている。

友達の存在を意識しながら、自分の気持ちを調整する力を育んでいる

年度初めに、園庭や室内の使い方について繰り返し伝えている。園庭の使い方は幼児交流の際にクイズや寸劇でわかりやすく知らせ、皆で決まりを共有するだけでなく、きまりを守る大切さを考える機会にもなっている。作りかけの作品を棚で保管する期間はある程度の目安を設けているが、子どもが納得し自分から片づけられるように配慮している。保育者は玩具の片づけの際などに次の人が使いやすい方法を知らせたり、生活の中で相手の気持ちに気づけるように促したりなど、友達の存在を大切に考えられるように関わっている。

身近な自然や表現活動、運動遊びを通して心身の健康、感性の豊かさを育んでいる

園周辺には畑やさまざまな公園が点在し、自然豊かな環境となっており、子どもたちは活発に散歩に出かけ、虫探しや季節の花などを見たり、拾ってきた自然物を利用して制作を楽しんだりしている。楽器遊びやリズム遊びを日常的に行い、幼児は講師を招いての「チャレンジスポーツ」やサッカー教室で身体を動かす経験もしている。またままごとスペースを広めに取り、言葉のやり取りをしながらごっこ遊びが充実するよう配慮したり、絵本の読み聞かせや「おはなし会」を通して、子どもたちの想像力や言葉への興味・関心を育てている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが意欲的、主体的に行事に関われるような配慮をしている

七夕飾りやひな人形作りなどの行事にまつわる制作を行っている。行事の集会の司会は5歳児が務め、集会の中で作ったものを子どもが発表するなど、子どもたちが関わる機会を作っている。誕生会は、その子の生まれた日にクラスでお祝いをし、月1回年長児が「にじいろ放送局」として、その月の誕生児の名前やお誕生日献立を放送で紹介している。クリスマス会は1日目はサンタクロースからプレセントが届き、2日目はダンスパーティー・会食をするなど、楽しみが継続する配慮をしている。行事担当職員が昨年度の反省を踏まえて計画を立てている。

5歳児は、みんなで協力しやり遂げる経験をしている

江戸川区主催の「さわやか体育祭」、法人主催の「おひさま交流運動会」に5歳児が毎年参加している。園では集会の司会を務めたり、運動会では道具出しや体操の見本・ゴールテープ持ちなどのお手伝いをしている。夏祭りではブースを受け持ち、当初はお化け屋敷を考えたが、低年齢の子も楽しめるようにと話し合った結果、迷路を行った。「大きくなった会」では皆で創り上げる劇の中で、個人のやりたいものや得意なことを発表している。最初は失敗しても皆の応援を受け成功させるなど、子どもが達成感と満足感を得ることのできる機会となっている。

保護者と子どもの成長を共有する行事を開催している

年度初めに年間行事予定を伝え、保護者が日程を調整し参加しやすいよう配慮している。保護者参加の行事として、夏祭りや運動会、4・5歳児の「大きくなった会」、1~3歳児は「親子で遊ぼう会」を行っている。また「新年お楽しみ会」には祖父母を招き、あや取りやコマを教えてもらうなど、熟年者交流会として行っている。行事前に保護者にねらいや内容の理解を得るように努め、行事後はアンケートを実施し、特集号にその中から抜粋し返答を載せている。保護者からの意見は職員間で検討し、できるところから反映させている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもたちが安心し、落ち着いて過ごせる環境を作っている

保育時間の長い子どもが安心してくつろいで過ごせるよう配慮している。一人で使える玩具や、異年齢でも楽しめる遊び、少人数で集中して楽しめる遊びや環境を提供している。個別の関わりも大事にし、寂しくならないように工夫している。横になれるよう園用の布団も用意し、必要に応じて休息が取れるようにしている。続きをやりたい場合は部屋を移動する際に玩具を持って行く場合もある。年上児には年下児と遊ぶ注意を毎日伝え、危険のないよう注意している。毎日同じ非常勤職員が担当していることは、子どもたちにも保護者にも安心感を与えている。

丁寧に伝達を行い、保護者も安心できるように努めている

昼礼では、クラスごとにその日の活動内容を報告し合い、職員間で情報を共有している。遅番や延長担当職員は必ず昼礼に参加して各クラスの状況を把握し、保護者に伝えられるようにしている。また、担任からの申し送り事項はクラスごとに「連絡ボード」に記入して引き継ぎ、伝達もれのないよう気をつけている。大切な伝達がある場合には当番を交代して、担任から伝えられるように配慮している。絵本の貸し出しコーナーは、親子で絵本を選びながら一息つけるコーナーになっている。延長での伝達を早番に引き継ぎ、翌朝聞き取りできるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが食事を楽しみ味わう工夫や、食事内容について丁寧な配慮をしている

給食は法人の栄養士が立てた2サイクルの共通献立で業務委託による自園調理を行っている。毎月の誕生会食をはじめ、クリスマス会食・お弁当給食などさまざまな行事食を提供している。行事には由来にちなんだ内容と飾り付け、誕生日には季節のアレンジ、クリスマス会にはランチョンマットを使用するなど、見た目にも工夫を凝らし、食べる意欲につなげている。調理員との連携を大切にし、毎日の給食日誌や毎月の給食会議で喫食状況や改善を望む点などを知らせている。調理員も毎日子どもの喫食状況を見て回り、献立や調理に反映させている。

アレルギーや文化の違いに配慮した食事を提供している

食物アレルギーには、医師の指示書に基づき、面談を行ったうえで除去・代替食を提供している。保護者にも配付している「食物アレルギー除去食表」を用いて、調理員と担任が読み上げて確認・押印した後、園長や主任と最終確認している。誤配誤食防止のため、食器は個別トレーに乗せてラップで覆い、除去食品名を記載している。アレルギー児はゆったりと食べられるよう別テーブルを配置し、除去内容を読み上げて担任間で共有し提供している。また体調がすぐれない子には刻み方を変えるなど食べやすいよう配慮し、宗教食にも対応している。

子どもが食への関心を深められるような取組を行っている

日常的に野菜洗いや皮むきなどを行うほか、夏野菜の種や苗を植え、収穫物でクッキングを行っており、大豆を栽培・収穫し、きな粉や味噌を作り、味噌汁作りにもつながっている。また初めて行った魚の解体ショーでは魚について学んだり、生の魚を間近で見られる良い機会となるなど、子どもたちの食への関心を高める取組を行っている。玄関には当日の給食の献立と料理を展示し、親子で食に関する話題が広がるよう配慮している。フォークや箸など食具の使用は無理なく徐々に身につけ、姿勢を正して挨拶する、机から離れず座るなどのマナーも知らせている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
衛生や安全に対する啓発を行い、ケガ防止や病気予防ができるよう取り組んでいる

病気の予防に向けて、手洗い場に手の正しい洗い方を示したイラストを掲示するほか、年齢に応じて援助したり、声かけで促すなど保育活動の節目で手洗い・うがいを励行している。年度当初には幼児を対象に園庭に出て、砂場や鉄棒、滑り台等の遊び方を職員が実演を通して、○×形式のクイズで約束ごとを楽しみながら学ぶほか、プール集会でも安全な水遊びについて伝えている。また日々の散歩や外遊びの前には交通マナーや約束ごとを伝えるほか、警察と連携した交通安全教室も実施するなど、子どもの衛生や安全への意識が高まるよう取り組んでいる。

毎日の健康状態を確認し、嘱託医や専門機関と連携して健康や発達の支援に努めている

登園時には職員が視診を行うほか、保護者からの口頭や連絡帳での伝達により子どもの健康状態を確認し、その日の体調に応じて散歩を控える等の配慮を行っている。また内科・歯科検診で子ども一人ひとりの健康状態を嘱託医が定期的に確認しており、結果は「けんこうカード」等で保護者にも報告され、それぞれの状況に応じた必要な対応を行えるようにしている。健康面や発達などにおいて個別の配慮が必要な場合は、かかりつけの医療機関や区の巡回相談、法人が契約している臨床心理士の助言などを支援に活かす体制が整えられている。

保健に関する情報を提供して啓発を行い、連携して健康を支援できるようにしている

SIDS対策として睡眠時に年齢に応じた間隔で呼吸や体位等のチェックを行っており、入園時には保護者に説明を行うほか、行政のポスターも掲示して啓発に取り組んでいる。入園時には「入園のしおり」に沿って感染症等についても説明がなされ、感染症の発生時には玄関等に発生状況を掲示するほか、必要に応じて口頭でも保護者に注意喚起し、感染予防や蔓延防止に取り組んでいる。保健便りではプール遊び開始前や感染症が流行する前に感染症に関する情報を提供するほか、園便りにも保健情報を掲載して保護者への啓発を行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
話しやすい環境づくりに努め、各保護者等の事情に応じた支援や配慮を心がけている

個人面談を年1回行っており、保護者の要望に応じて随時実施するほか、必要に応じて園からも申し入れて行っている。日々の保護者とのコミュニケーションを大切にして話しやすい環境づくりに努めている。その中で保護者等の個別事情の把握に努め、個々の状況に応じた保育時間の調整や就労事情による延長保育・土曜保育利用にも柔軟な対応を心がけている。保護者と子育てを共にする園として、保護者の事情に寄り添い、園として可能な範囲での支援や配慮ができるよう努めている。

保育参観などを通じて、園の保育や活動への理解が深まるよう取り組んでいる

保育参観では普段の子どもの様子やクラスの取組を直接見てもらい、給食の試食の場も設けて園の給食についても知ってもらう機会としている。年2回の保護者会では、クラスの年間目標や年齢に応じた成長・発達の目安を伝えるとともに、写真を掲示してクラスや子どもの様子を伝えている。乳児クラスは年度末に「親子であそぼう会」でクラスの活動を見たり、親子で一緒に遊ぶなどしてクラスの活動の一端に触れられるようにしている。幼児はクラスボードで毎日の様子を報告するほか、園内掲示やブログを通じて子どもの様子を保護者に伝えている。

行事等に参加しやすいよう工夫し、交流や啓発の機会となるようにしている

年間の行事予定を年度当初に配付するほか、園便りにも2ヶ月分の予定も掲載して行事参加への見通しを持てるようにし、保育参観や懇談会などの行事への参加を通じて保護者への啓発や交流の機会となるようにしている。平日に行う4・5歳の「大きくなった会」や運動会のリハーサルの際は保護者の状況に応じて見学できるようにして保護者の就労事情への配慮もしている。保護者会では、子どもの名前の由来、ストレスの発散方法、育児で困っていることなど、子育ての一助となるテーマも設けた歓談で、保護者同士が交流できるよう工夫している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用して、さまざまな体験や地域との関わりを持てるようにしている

園周辺にある複数の公園へ積極的に散歩に出かけており、今年度3歳時は体力増強を兼ねて離れた場所にある地下鉄博物館まで歩いて行っている。散歩先の公園等では四季の移り変わりを感じられるようにするほか、5歳児は花を植えるボランティア活動にも参加するなど、豊かな情操を育んでいる。お月見やお正月の際には地域の店に花や果物などの買い物に行くなどして日本の風習を知るとともに、地域との関わりを深められるようにしている。

園や地域の行事等を通して、園以外のさまざまな人々と交流する機会を設けている

「新年お楽しみ会」では園児らの祖父母が来園し、コマ回しやカルタなどの伝承遊び等を一緒に楽しみ、5歳児では歌を披露するほか、隣接する高齢者施設の利用者を夏祭りに招待するなどの世代間との交流が行われている。5歳児は区主催の体育祭や法人合同の体育祭に参加して同年代の関りが持たれている。子育てひろばに訪れる同年代の子どもと在園児ともふれ合う機会を設けるほか、保育や看護等の実習生、中学校の職場体験、夏季ボランティアを受け入れるなど、子どもたちが職員以外のさまざまな人々と関わる機会が設けられている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いや子どもの羞恥心、プライバシーに配慮している

個人情報の取り扱いについて、保護者へ入園時に目的以外での使用はしないことを説明し、「個人情報取り扱い承諾書」にて同意を得ており、医療機関や外部機関と子どもの情報をやりとりする場合には、事前に保護者の承諾を得ることとしている。プールの際は、日よけやテントを設置し、園庭の柵にも目隠しを取り付けて外部から見えないようにしている。同様に着替えや排せつ時にも留意し、幼児クラスのトイレには扉を設置するほか、皆の前では叱らない、おもらしをした時には他児から見えない場所で着替えるなど、羞恥心に配慮した支援を行っている。

子どもの人格や保護者の意向を尊重し、適切な接遇や援助に努めている

子ども一人ひとりの人格を尊重し、子どもが意欲的に行動できるように職員が声かけするほか、職員が援助しながら生活の見通しをもって過ごせるように子どもの自発性を促せるよう努めている。日々の送迎時の会話や連絡帳のやり取り、個人面談などで保護者や子どもの状況を把握し、把握した意向や宗教等に配慮した支援に園として可能な範囲で対応するよう努めている。子どもへの適切な接遇について、「職員マナーブック」に言葉遣いなどの配慮事項を掲載し、年度当初に読み合わせを行うほか、経営層の随時の指導により徹底を促している。

研修等を通じて虐待防止についての理解を深めている

虐待に関わる研修に園長が参加し、昼礼での報告によって知見を園内で共有して理解を深められるようにしている。虐待防止の手順や関係機関との連携を示したマニュアルを整備し、区や法人の園長会や、報道された事例を会議等で共有するとともに、虐待防止や早期発見のポイント等の確認を行っている。また園内で虐待のケースが確認された場合は、職員間とも状況を共有して意識を高め、関係機関とも連携しながら見守り、支援する体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルが整備され、園内研修や経営層の指導等を通じて徹底が促されている

安全管理や衛生管理、個人情報管理などの各種業務手順を「職員マニュアル」に定めるほか、児童憲章や保育士団体の倫理綱領、職員の心得などを「職員マナーブック」に掲載し、事務室への設置や一部を職員に配付し、常時確認できるようにしている。年度当初に「職員マナーブック」の簡易版で言葉遣いや虐待について読み合わせ行うほか、園内研修で下痢嘔吐処理の手順を確認し、7月に消防署によるAEDや心肺蘇生法の講習を行っている。また現場で気なる事態があれば状況に応じてクラス単位での確認や経営層の指導によって徹底を促している。

園運営や行事の見直しは保護者の意見や職員からの提案を踏まえて行っている

各種業務手順の見直しは、不明点や疑問点などに気付いた際は園長会や主任会で提起して見直しにつなげている。園運営や行事等の見直しは保護者の意見・要望、職員の提案をもとに行っており、行事後のアンケート結果を踏まえて、今年度夏祭りでは設備を修理して音響の改善を図ったり、駄菓子セットだった運動会のお土産を縄跳びなどの遊べる玩具に変更している。また職員の提案で年度末の保護者会で動画を活用して子どもの様子を伝えるようにするほか、運動遊びの実施回数を増やして体力増強を図るようにするなど、提供する保育の質の向上に努めている。