東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社さくらさくみらい
事業所名称 さくらさくみらい浮間
評価機関名称 株式会社 ハッピーネットワーク

コメント

開設から丸2年目の認可保育園で、「温かい、お家のような保育園」という保育理念の実現に向けて、地域に溶け込めるよう努力している。午睡過ぎから降園まで園に滞在して子どもと保育士などとの関わりの様子を観察した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子ども、保護者、スタッフの笑顔があふれる”おうちのようなほいくえん” 2)愛情をたっぷり注ぎ、あわてず個性を伸ばす 3)心身ともに強い子ども、明るく元気な子ども、考える力を持つ子ども、思いやりのある子どもを育てる 4)常に子どもを愛し、気持ちを受け止めながら様々な活動を通して支援していく 5)安定感を持って生活し、十分に身体を動かし生活習慣を身につけ、安全な生活をする

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・明るい笑顔と豊かな心で子どもたちと向き合える。子どもたちに愛情をたっぷり注げられる。他者を思いやれる気持ちを持っている。子どもたちの最善の利益を保障する保育を行う。子どもの大切な時期に関わる責任感をもちより良い環境・保育を提供していく。子どもの持つ可能性を認識し、様々なきっかけ作りをしていく。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもたちが主体的に、自分に自信を持ち生活できるような環境作りをし、人的環境として一人ひとりに寄り添うことができる保育者であること。保護者とのより良い連携を取り、子育てを共に行うこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 法人10周年を機に園名変更とホームページをリニューアルして見やすくなった

今年度開設10周年を迎えるにあたり、8月1日より園名を「さくらさくみらい浮間」に変更している。、従来大切にしてきた事柄や想いはそのままにして、より多くの子ども達・保護者・職員が笑顔でいられるように、関係する全ての人々の未来が素晴らしいものとなるようにとの想いが込められている。新たに保育目標の4番目として「思いやりのある子ども」を付け加えたほか、ホームページもリニューアルし、全園一覧から各園が展開しているブログが直ぐに観られるようにしたことで、ブログが見やすくなったと好評である。
2 園児・保護者ともに運動会に向けて気持ちが一つになるよう図っている

園の一大イベントである10月の運動会本番に向けて、各クラス単位や合同にて練習に力を入れている。今年度の運動会のテーマは、日頃の保育の延長上に発表の場がある事、元気で楽しく臨める会などと決めている。他にも、保護者と一緒に楽しめる会との思いから「げんきいっぱい!えがおいいっぱい!親子で楽しむ運動会」を目標にすることや、クラス毎のコメント、発達状況に応じた取り組みを「運動会とくしゅう号」に掲載して伝え、園児・保護者ともに運動会に向けて気持ちが一つになるように図っている。
3 男性保育士がいることで防犯やスポーツ指導などで存在価値を高めている

浮間は園長はじめ保育士も系列園からの異動でまかなうことも多かった。31年4月には一挙に13か所開設することで異動も頻繁になるため、その為にも園名や理念・保育の統一を急いだという経緯がある。浮間では男性保育士がいて、防犯訓練でのさす又操作やそうめん南瓜の解体ショー、サッカーでは競争意識を育てるべく積極的に動いている。保育園は女性の職場のためどうしても特有の人間関係や雰囲気が生まれがちであるが、その中に男性が1人いるだけでも効果は絶大であり、特に防犯・防災・力仕事では男性力を存分に発揮するよう期待したい。

さらなる改善が望まれる点
1 地域との交流はまだこれからの段階で今後楽しい取り組みを期待したい

前述のように新人のほか他園からの異動職員によって立ち上げられた保育園は、どうしても地域との関係性が薄くなるのは否めない。それでも昨年9月には小学校を借りての運動会と小学1年生と5歳児との交流会も実施できたほか、老人施設との交流の話も浮上している。今後は北区園長会などでの人脈を活かして、地域の保育園や幼稚園、福祉施設などとの往来を始め、園児・保護者の楽しみを広げていけるよう期待したい。
2 接遇マナーについて一層の周知徹底とコミュニケーションにもう一工夫お願いしたい

保護者アンケートでは「今の園長や先生たちはとても信頼でき話しやすい」、「クラス担任が明るくどの児にも同じ目線で接してくれる」との意見がある一方で、「連絡帳に子育てで相談したい事を書くも返事がない」、「今の担任は園の様子を聞かないと話してくれない」なども意見が聞かれた。また、園児・保護者双方に対しての言葉遣いや態度・服装などについての意見も出ていることから、接遇マナーについて一層の周知徹底、保護者とのコミュニケーションにもう一工夫お願いしたい。
3 「園児から目を離さない・保育に集中する」を意識して事故防止を希望する

ヒヤリハットで職員に気づきの意識を高めて貰うよう、各クラスに用紙を置いていつでも記入できるような工夫がある良いだろう。また、現状では午睡の時間帯に職員が連絡帳などの記録を書く時間となっている為、保育者は役割分担をして見守り担当は園児の状態確認が出来る位置で確実に見守るように、今後も「園児から目を離さない・保育に集中する」ことを意識して、事故を防止するよう望みたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 少人数保育の実践で子どもの育ちを実感して貰い、振り返りで理解・周知に努めている

本社研修会を通してこれからの保育について職員の理解を促し、来年度の保育全体計画の作成につなげられるようにしている。また、少人数保育の実践により、個々の子どもの育ちの手応えを感じることが可能となり、保育士相互の保育の振り返りを行うことで保育の理解と周知が出来るようになってきている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 日々の保育の中で小学校を見据えた取り組みを実施している

小学校への移行がスムーズに出来るように、区の公立・私立保育園園長会から地域ごとに小学校と連携している。今年度5歳児が10名在籍しており、小学校体育館を借りて運動会を開催したほか1月には小学校の交流会に参加している。1年生と触れ合い、教室で席に座り鉛筆を借りて名前を書いたり、ランドセルを背負わせてもらい図書室で絵本を読んでもらったり、校内の色々な所を案内してもらいながら雰囲気を味わっている。園児の意識づけを図り、日々の保育を通して小学校を見据えた取り組みを実践している。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査時点での園児数は69人であり、その内訳は0歳児6人、1歳児12人、2歳児14人、3歳児15人、4歳児12人、5歳児10人である。保護者アンケートはこの69人の児童保護者を対象に実施した。

調査方法:アンケート方式  
69人の保護者には、園側よりアンケート票を配布して頂き、記入済みのアンケート票は評価機関に直送して貰うようにお願いした。

利用者総数 69人
利用者家族総数(世帯) 69世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 69人
有効回答者数 35人
回答者割合(%) 50.7%

総括
総合的な感想としては「大変満足」が13人=37.1%、「満足」が17人=48.6%、「どちらともいえない」と「不満」が各2人=5.7%、「無回答」が1人=2.9%で、満足以上の回答は30人=86.7%という結果だった。個々の設問では「保育サービス」「安心・快適性」「個人の尊重」ではおおむね70%以上が「はい」と答えている。最後の自由意見では「先生は挨拶もきちんとでき明るい雰囲気です」、「清潔で子供を可愛がり指導して貰える」、「絵本を借りて毎晩読み聞かせ出来る」など満足な声が多く聞かれた。他には「幼児から連絡帳がなくなり様子が分からない」、「掲示物の間違いやミスが目立つ」、「全体的にドライでさっぱりしていて物足りない」などの意見が上がっていた。様子観察では午睡後の遊びや1歳児の公園散歩、降園の様子等を見せて貰った。従来のさくらさくみらいの中では最も広く職員室も会議ができるほど広々としてゆとりが感じられる。お迎えはほとんどが自転車で幼児中心の保育園という印象が強く、雨天でも広い廊下で十分に遊べると感じた。園長は理念に共鳴して入社した経緯があり「お家のような保育園」を目指して精力的に活動している。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が34人=97.1%、「どちらともいえない」が1人=2.9%という結果だった。「伸び伸びとして身体機能が成長するような遊びを考えて実践してくれる」という意見が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が33人=94.3%、「どちらともいえない」が2人=5.7%という結果だった。「散歩の行き先がいつも同じ公園なのが気になります」という意見が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 35人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答を寄せた35人全員が{はい」と答えている。「子どもは保育園のご飯が一番おいしいと言っている。嫌いな物も食べられているので感謝です」、「急にお替りが出来なくなったと言われたので、理由を知りたい」という意見が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が31人=88.5%、「どちらともいえない」が3人=8.6%、「いいえ」が1人=2.9%という結果だった。コメントとしては「晴れた日には積極的に公園などに連れ出してくれている」、「園庭が無いのは仕方ないが外出にも限界があると思う」、「社会との関わりではあまりそう思わない」、「上のクラスでは期待している」、「行事に力を入れてなく、戸外遊びもいつも同じ場所と感じる」などの声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」が21人=60%、「どちらともいえない」が7人=20%、「いいえ」が1人=2.9%、「非該当」が6人=17.1%という結果だった。コメントとしては「今後も柔軟な対応を希望したい」、「入園時に土曜保育の件は説明が無かった」、「変更には対応はしてくれるが、仕方なくという雰囲気です」などの声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 25人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が25人=71.4%、「どちらともいえない」が9人=25.7%、「いいえ」が1人=2.9%という結果だった。コメントとしては「施設としては大丈夫かと思うが、個々の先生の対応はよく分からない」、「子どもに小爪ができた時に本人が痛いと言っているのに対処されない時が多々ある」、「安全対策はクラスの方針に任せているとのことだが、ある程度園での方針もまとめて欲しい。稟議を理由に対策が中々されなかった時にはイライラした」などの声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が30人=85.7%、「どちらともいえない」が4人=11.4%、「いいえ」が1人=2.9%という結果だった。「発達がゆっくりなため色々迷惑を掛けて先生も大変だと思うが、元気に明るく接して貰えるので親も元気が貰えている」、「年間行事日程が昨年度末のと最新版とでいつの間にか変更になっていて困った」という意見が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 28人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が28人=80%、「どちらともいえない」が5人=14.3%、「いいえ」が2人=5.7%という結果だった。コメントとしては「園長等が異動になり、今の先生達はとても信頼できる」、「子育てについて相談したい内容を連絡帳に書いたので返事が貰えると有難い」、「こちらから聞かない限り様子を教えて貰えない。他の児を注意する態度が怖いです」などの声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 28人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が28人=80%、「どちらともいえない」が5人=14.3%、「いいえ」が2人=5.7%という結果だった。「朝の時点で既に廊下や階段に髪の毛やほこりが落ちていて汚れている」という意見が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が29人=82.9%、「どちらともいえない」が5人=14.3%、「いいえ」が1人=2.8%という結果だった。コメントとしては「園長が替わって新しい先生への指導をきちんとしている印象です」、「挨拶をしない先生がいて感じが悪い」、「子供を叱る時の口調が厳しいと感じる」、「先生自身の飲み物を子どもの見える所に置くのはダメだと思う」などの声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が26人=74.3%、「どちらともいえない」が8人=22.9%、「いいえ」が1人=2.8%という結果だった。コメントとしては「いつも丁寧で優しい」、「怪我も虫刺されも気付いてなくて放置されることが多々あり。それでも信頼するしかありません」、「お迎え時に体温が38.5度もあったのに全く連絡が無かったことがある」などの声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が22人=62.9%、「どちらともいえない」が8人=22.9%、「非該当」が5人=14.2%という結果だった。「トラブルはまだないが、言葉も成長もゆっくりなので心配はある」、「先生から子どもの事を聞けることが少ないので正直園での様子が分かりません」という意見が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が31人=88.6%、「どちらともいえない」が4人=11.4%という結果だった。「親には愛想良くしているが、他の児を注意している姿や態度を見ると不安になる」という意見が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が31人=88.6%、「非該当」が4人=11.4%という結果だった。「正直な話今の担当に話をすることはなく、大事な事は直接園長に話している」という意見が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 26人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が26人=74.3%、「どちらともいえない」が8人=22.9%、「いいえ」が1人=2.8%という結果だった。「幼児からは連絡帳が無いので園での様子が少しわからない」、「特に変わりはありませんでしたの日が多いです」という意見が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が25人=71.4%、「どちらともいえない」が6人=17.1%、「いいえ」が1人=2.9%、「非該当」が3人=8.6%という結果だった。コメントとしては「伝言が正しく伝わらない事がある。ちゃんとメモを取って伝えて欲しい」、「言い訳をして軽く流される。園を良くしようという気持ちが感じられない」、「産休中の保育対応について区の説明と園での対応が異なっていた」などの声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 8人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 16人 
「はい」と「どちらともいえない」が各8人=22.9%ずつ、「いいえ」が3人=8.5%、「非該当」が16人=45.7%という結果だった。コメントは特に聞かれなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
朝と夕方は「黄金の時間」であることなど自らやって見せて若い保育士を育てている

運営会社さくらさくみらいは東京・埼玉などで30ヶ所以上の保育園を運営しており、来年度には13か所を開園させる予定である。開設からちょうど2年が経ち、、園長は昨年4月に着任して園児12人から再立ち上げを経験しており、朝と夕方は「黄金の時間」であること、自ら散歩に同行して猫じゃらしの遊び方を教えるなど、子どもに寄り添った保育を実践して見せている。広い玄関ホールを活用したライブラリーでは子どもが絵本を読みながらお迎えを待つ姿があり、従来の系列園では見られないゆったりとした時間が流れているように感じた。

園長は乳児クラスでの少人数保育をして一人ひとりに寄り添った保育を実践している

定員77人に対して69人の園児が通い、園庭は広くないがカメラなどセキュリティー性能は高く、昼食・おやつも全て手作りでしている。園長は保護者等とのコミュニケーションに努めるほか園児の健康状態や様子観察を行い、若い保育士との連携を図っている。園長は乳児クラスでの少人数保育をして一人ひとりに寄り添った保育を実践する中で、「乳児の鼻を拭くシーン」を見本として見せることで見える化を図り、つい出てしまう指示命令や否定語、一斉保育になりがちな傾向を改善できるよう、愛情をたっぷり注ぐ保育を身に付けて貰うよう努力している。

園長は子供の最善の利益を保障する保育を推進しており今後の努力を期待したい

園内の事は職員会議にて全員で話し合うことを基本に据え、本社サポートとも連携して昼礼などで周知している。保育士の平均年齢は30歳と若いが、園長は何かあれば必ず全員に声を掛けて意見を聞き合意の上で進めるという流れがあり、職員からは職員間および保護者とのコミュニケーションが良く、雰囲気も良いことを評価する声が聞かれ、苦情等は余り多くなかった。保護者アンケート満足度は86.7%で、杓子定規やドライで少し物足りないという声が聞かれたが、園長は子供の最善の利益を保障する保育を推進しており、今後の努力を期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者会アンケートを実施して可能な範囲で対応するよう努めている

保護者などの意向や要望などは契約時の重要事項説明の際に苦情解決の仕組みを伝え、年2回の保護者会でも保護者会アンケートを行って、無理のない範囲の要望であれば対応するよう努めている。訪問時にも、園長は常に事務所にいて登降園の際に保護者などに声を掛けており、園での様子や保護者が関心をもちそうな事などを伝え、要望等があれば直接聞けるような姿勢と態度が感じられた。園児には怪我などはさせず登園したままの状態で帰って貰うこととして、保育士による視診を実施している。

地域と触れ合う機会はまだ多くないが地域と交流できる機会作りには積極的である

地域の福祉ニーズの収集については、お店での買い物の際に店員などと言葉を交わす機会はあるが、地域のお祭りや合同防災訓練などで地域の方と頻繁に触れ合う機会はまだ多くない。散歩や公園遊びの際に他保育園と一緒になった時には接触はあるのだが、保育園の職員同士で話し合うような場も少ないため、今後はもう少し日常的で横断的な交流が出来るようになることを望みたい。

保育課程を基に年案、月案、週案が作られ、日々の保育につながっている

保育園単独の中長期計画は確認できなかったが、単年度事業計画にあたる保育課程は作成され、それを基に年案、月案、週案が作られて、日々の保育へとつながっている。保育課程作成にあたっては、前年度の振り返りを十分に行い、次年度の計画立案を実施している。計画にはスタッフ全員が関わり、サービスの現状と想定されるリスクについても検討して、日常を大切にしながら愛情をたっぷり注ぐことで園児が十分に楽しめるよう工夫している。計画推進にあたっては余りにも実態にそぐわないと感じた時には、随時見直すこととしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している ×
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている ×
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理については入社前後の研修で説明し掲示もしている

職員が守るべき法・規範・倫理については、入社前後の研修で保育園は児童福祉施設であることを認識して行動するよう説明し、園外に出た時も地域の方に笑顔で挨拶することなど指導を行っている。コンプライアンスの実践や従業員マナーマニュアルでも、言葉遣いや個人の尊厳についての記述があり、職員は職場を明るく楽しく働きやすくするようになどと指導を行っている。保護者との関わりでも、保護者を批判的に見ないことや子どもの気持ちを汲み取りユーモアを大切にすることなど、保育指導計画などにも盛り込んで伝えている。

虐待については本社研修をして虐待防止を徹底し児童相談所との連携体制を整えている

苦情解決制度については入園のしおりに記載され、保護者向けに説明をしている。園児及び保護者からの意見や苦情などが有れば、直接本社や園長に話が出来るようにしており、意見箱も設置して保護者の意向を把握して対応で携るようにしている。職員の言動等については相互評価を行い、互いの言動を確認する機会を設けている。虐待については入社時に本社研修の中で説明し、園での虐待防止を徹底している。もしもそうした事案があれば児童相談所と連携し、素早く対応できる体制を整えている。

町内会には入会しているがボランティア導入も含めて地域との関わりはまだ多くない

事業所機能や福祉の専門性を活かした取り組みおよびボランティア受け入れについては、要望があればその時点で検討して対応したいとのスタンスであるが、現状では特に実例などは聞かれなかった。地域の関係機関との連携については北区園長会に出席しており、行政からの伝達事項や他園の状況などを収集している。地域との関わりについては地元町内会には入会しているがお祭りなど地域イベントへの参加はこれからであり、職員からもボランティアも含めて地域との関わりが薄いので関わりを広げていきたいという声が聞かれている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクマネジメントについては役割分担表を作成し関係各所の連絡先一覧を明示している

リスクマネジメントについては役割分担表を作成して事務室内に掲示するほか、リスク毎に関係各所の連絡先一覧も明示している。年間避難訓練計画を策定して必要な訓練は実施しているが、BCP(事業継続計画)そのものは未策定である。ただ、帰宅困難者リストは作成してあり、既に登録済みのスマホアプリを活用して自動参集システムの替りに用いることは可能な状況となっている。再発防止と対策の見直しについては記録を残して、職員会議や昼礼の中で反省会をして見直しをおこなっている。

設備的には解決が難しいことは、職員の人間力と運用面でカバーするよう努めている

園児の安全の確保・向上については、避難訓練実施のほかには看護師がいることで感染症情報等を職員間で共有し、必要があれば保護者会などで園長や看護師から説明もしている。事故・感染症・不審者などの被害発生時や注意情報等が出た際には、北区などとも連携して園内掲示や説明会などを開催している。園庭が狭いことや前面道路を車が結構な速度で走ることなど、設備的には簡単な解決が難しいことは、人間力と運用面でカバーするよう努めている。

個人情報保護については「コンプライアンスの実践」のなかに明文化し励行している

個人情報保護などはホームページに「コンプライアンスの実践」項目があり、個人情報保護や漏えい防止、虐待禁止、社内ハラスメント撲滅などを明文化しており、コンプライアンスの実践こそが子供たちへの保育サービスの向上につながる、と定めている。保護者には利用契約時の重要事項説明の中で個人情報取得同意書に署名・捺印を得るほか、職員に対しては入社時のオリエンテーションや社内研修の際に、個人情報や機密漏えい防止について説明し、誓約書を貰っている。引き続き、職員には個人情報についての理解を求めるようお願いしたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
求める人材像に相応しい人材を採用して理念に沿って育成している

求める人材像は「明るい笑顔と豊かな心で子どもたちと向き合い子どもに愛情をたっぷりと注げる。他者を思いやれる気持ちを持ち子どもたちの最善の利益を保障する。子どもの大切な時期に関わる責任感をもちより良い環境・保育を提供し子ども持つ可能性を認識し様々なきっかけ作りをする」と定め、適性や力量を見て優しさと温かさを感じる人を採用している。園長の穏やかな人柄が良い人材を集め、訪問時にも問題のある保育士などは見掛けなかった。職員育成は年2回園長面談を行い年1回の本社面接の際にも口添えしている。

客観的な人事考課制度が導入され個人別研修計画も策定されている

園内研修は年2回実施するほか、外部研修については5月頃に年間予定を掲示して、年間の個人別研修計画が立てられ、交通費と参加費用は会社で負担している。職員評価については客観的な人事考課制度が導入され、有休休暇やリフレッシュ休暇も整備して、本人のやりがいと自信につなげている。キャリアがあり質の高い保育士は十分に評価して待遇を改善して定着化を図り、いずれはリーダーから副主任・主任・園長も務められるように、大胆かつ効果的な処遇改善を期待したい。

今後は主任・副主任などを務められるような人材獲得と皆で考える体制作りを希望する

正社員に対しては本社研修にて外部講師による職員能力向上に向けた講習を定期的に実施するほか、外部研修にも積極的に参加できる体制を整えている。職員アンケートでは「考え方や目指す計画の統一が不十分」、「人間関係は良いが友達のような関わりが多い」などの声が聞かれている。今後は園長を支えて主任や副主任、準副主任を務められるような人材を外部から獲得し、職員が安心して末永く働けるような組織体制と職場環境づくりについて振り返り、皆で考えられるようになることを望みたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・保育の方向性の実践のためさくらさくみらいの理念に沿った保育が望まれる事であり、子ども達の最善の利益を保障し生きる力を身につける事につながり、自己肯定感を持って貰い就学に向けていきたいと考えた。
・子どもの状況を保育士間で共有し保護者とも連携してより深く子どもを理解するため、個々の子どもの姿の振り返り寄り添う保育の実践。配慮事項に沿った働きかけと子どもの変化を記録に残す。安心できる関わりや子どもからの発信・信号を理解できるようにする。職員間の連携体制を作りすり合わせの機会を持つ。園内研修や他園見学等にて保育のヒントや振り返りをする。廃材利用で自分で考えて作ることを楽しむこと、などに取り組んだ。
・その結果、保育の方向に向けて保育士の思いを共有し、保育後の振り返りを会議などで伝え考える機会を持った。行事では子ども主体の保育の考え方から今後の取り組みを考え、少人数保育により子どもの育ちの手応えを感じ次につなげ、乳児期の保育での学びをより充実していく。保護者との連携を密に図るため保育の見える化や保護者面談での子ども理解を深め、保護者との信頼関係を深めるため親睦を図る企画に取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・取り組みの結果、さくらさくみらいの保育研修や外部研修を通して保育の理解を得ることができつつある。少人数での保育実践により寄り添う保育・丁寧な関わりが見られるようになり、子ども主体の行事についてすり合わせできるようになってきた。乳児期における環境としての保育士の存在を考えながら対応し、ブログや日報により保育の理解を得ることができた。保育士自身が発達を理解し、十分な体験を通して達成感を得られるような環境作りに気が付けるようになっている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・保育の方向に向けた保育実践のため、研修会に参加したり、職員間の周知が得られるような必要性を感じた。そのため、常に子どもを愛し気持ちを受け止めながら様々な活動を通して支援すること。安定感のある生活をして十分体を動かし生活習慣を身につけて安全な生活をする。保育理念の理解と周知に向けた研修や保育の振り返りを目標にして取り組んだ。
・子どもの状況を保育士間で共有し個々に寄り添う保育の実践を図るため、少人数保育の実践を図り丁寧にゆったりと生活習慣が身につくような取り組み、子どもの発達や生活状況を把握して、子どもが主体的に遊べる環境構成に配慮している。
・保育実践しての振り返りを会議などで伝え考える機会を持つ。少人数での個々の子ども育ちの手応えを感じ次につなげいく。子どもの発達を踏まえた関わりを心がけての保育実践。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・本社の研修会を通してこれからの保育についての理解を得ることができ、今年度を踏まえて来年度の保育全体計画の作成につなげられている。また、少人数保育の実践により、個々の子どもの育ちの手応えを感じて来年につなげることが可能となり、保育士相互の保育の振り返りを通して保育の理解と周知が出来るようになっている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
創設10周年を機に園名社名変更してホームページもリニューアルしている

今年度会社設立10周年を迎えるにあたり、今まで大切にしてきた事や想いはそのままに、より多くの子ども達・保護者・職員が笑顔でいられるように、また関係するすべての人々の未来が素晴らしいものとなるようにとの想いを込め、8月から園名を「さくらさくみらい」に変更している。保育目標に「思いやりのある子ども」を新たに追加してサポートする旨を伝えている。運営会社さくらさくみらい(31年1月より変更)のホームページをリニューアルし、ブログのリンクから一覧できるようにして、各園のブログが閲覧しやすくなっている。

ホームページ上にてブログが閲覧できるように改良している

以前は各園毎に更新していたブログも、今年度2月よりブログをホームページ上から閲覧できるように改良している。1月31日のブログで引っ越しの旨を伝えて新しいアドレスをアップし、法人ホームページ上のブログにリンクできるよう図り、過去のブログも閲覧できるようになっている。ブログはほぼ毎日更新し、自然な保育の様子を保護者のみならず誰もが閲覧できるようにしている。。各クラスの様子・行事・食育・散歩など、表情豊かな園児の写真とコメントを掲載して見える化を図っているが、各クラスが偏りなく掲載できるようお願いしたい。

見学時には園の特徴・思いを含め丁寧な説明を心掛けている

見学・問い合わせには園長が窓口となり、問い合わせ・見学表で管理しながら随時対応している。見学が希望通りの日程に出来るよう配慮し、1日5組程度に人数をまとめて園内を案内したり保育の様子や行事を見てもらうなど丁寧な説明に努めている。園の特徴として、おうちのような保育園を基本に保護者も園児もホッとする環境・乳児期が大切であり「あせらず・ゆっくり・安心して」関係の構築を図り、園児の育ちを見守る、として思いを伝えている。見学時などに活用するパンフレット(園のしおり)は、現在法人本部と協働して検討している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要事項説明書を読み上げて説明し項目チェック後に同意を得ている

新入園児には、利用料金を含む契約書・児童票・入園までの生活状況等を記載して事前送付し、契約日に提出してもらっている。契約時には入園のしおり(兼重要事項説明書)を使用し、費用・感染症に関する事や相談窓口についても丁寧な説明を園長と本部社員とでおこない、最後に48項目について全て確認できたかをチェックし同意を得ている。特に差異が生じないように伝えた箇所は赤字で記載し注意を促している。その後、園長と保護者とで効率よく必要な情報交換が出来るように、各同意書・面談記録・児童票を活用して面談している。

慣らし保育期間中も保護者との連携を密におこない園児のストレス軽減を図っている

入園前の個人面談の際に、園児や保護者の不安と負担軽減のために慣らし保育(出会いの保育)を実施している旨を伝え、予め予定表に記入してもらっている。入園式から1週間程度かけて徐々に時間を延ばし確認しながら慣らし保育し、連絡帳に1日の様子を記入して保護者にも伝え、様子を見てもらえる様に連携を密に取っている。31年度には9時~10時半で保護者に来てもらい、園児・保護者・保育者で過ごして就労に合わせて離れて行ったり、離乳食もお母さんから少しずつ離れていけるような取り組みなどを検討している。

園児・保護者の不安軽減と継続性に配慮し提供できる用意がある

年長児については「指導要録」を作成して小学校へ引き継ぐ資料として提供している。園児一人ひとりファイルに入れて管理している「児童票」、児童情報表・成育歴入園前健康診断・入園までの生活状況(1・2・3児以上)・食品チェック表(対象は1歳児)などや、保護者からの要望があった際には就学支援シートを作成するなど、園児・保護者の不安の軽減と継続性に配慮して提供できるように用意している。また、転園・退園者・保護者にはいつでも来園してもらえるように、常に気持ちに寄り添った言葉がけを心掛けている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
園児一人ひとりの情報を全職員で把握・共有し保育に活かしている

入園前面談や入園時書類・保育日誌・健康記録と発達記録を別々に記録することで、子どもの心身状況や生活状況について担任のほか全職員で共有して保育に活かしている。日常的に「話しかけやすい雰囲気づくり」、「保育者側から声をかけること」などを心掛け、日頃の会話・保護者アンケート・面談記録・連絡帳などの内容からニーズを読み取るよう図っている。年間指導計画では1~4期までの各1期毎に、クラスでどのような改善が必要であるかについて、昼礼・職員会議・クラス会議にて話し合い、次につなげている。

保護者懇談会や園だより(クラスだより)にて指導計画を伝えている

指導計画作成の際には乳児期の保育の重要性を感じ、養護(生命の保持・情緒の安定)の場面での対応を考え、教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)は園児が自らやってみたくなる事という表現にして分かり易く伝え、計画が立てやすくなるよう配慮している。年2回の保護者懇談会や毎月発行している各組だよりにて、保護者にも分かり易く情報提供している。気になる園児がいる場合には支援センターから指導員に来てもらい、接し方・進め方を話し合うなど巡回指導のアドバイスを受け、経過観察記録に残して次につなげるような仕組みを整えている。

職員会議・昼礼・クラス会議にて情報共有を図り共通理解できるよう努めている

児童票にて0・1歳児は毎月、2歳児は2か月毎、3歳児以上は3か月毎に個々の園児の状況を振り返り、次の指導計画につなげている。児童票は事務所書庫にて保管し誰でも確認できるようになっている。園長は昼礼ノートを読み込んで作成した日報を法人本部に送り、職員連絡帳は事務所で管理して出勤時に目を通して貰って確認印を押し、パート職員を含め洩れなく共有できるように図っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
園児が自由に手に取り遊べるような環境作りに取り組んでいる

園児一人ひとりの「児童票」に、成育歴や入園までの生活状況・発達健康記録・食品チェック表をファイルし、基本情報として担任だけでなく全職員で周知している。法人理念である「クラスを超えて全ての児が自分たちの保育園の児という意識で子どもたちや保護者に関わる」に基づいて保育をしている。園児の発達程度に合わせ、絵本・手作りおもちゃ・ブロックなどを子どもが自由に棚から取り出せるような環境やパーテーションを使ってコーナーを作り、保育室のほか玄関横にも絵本の棚やさくらライブラリーを設置するなどしている。

年齢や文化・習慣の異なる園児同士が互いに関われる環境を設けている

文化や習慣・年齢・男女の違いがあっても、相互に認め合う事が出来るような雰囲気づくりに努めている。現在保護者の中で日本以外で生まれ育った方が4名在籍しており、言葉の違いはあるものの数字や簡単な言語を通して他国に関心が持てるようにして、子どもが小さい頃から異文化に触れられる貴重な体験としている。気になる園児がいる際には、巡回指導に来て貰って専門家のアドバイスを受け、個別指導計画を作成して保育に活かしている。

日々の保育の中で小学校を見据えた取り組みを実施している

小学校へスムーズに移行が出来るように、区の公立・私立保育園園長会から地域ごとに小学校と連携している。今年度5歳児が10名在籍しており、小学校体育館を借りての運動会開催や1月には小学校の交流会に参加している。一年生と触れ合い、教室で席に座り鉛筆を借りて名前を書いたり、ランドセルを背負わせてもらい図書室へ移動し絵本を読んでもらったり、校内の色々な所を案内してもらいながら雰囲気を味わう機会を設けて意識づけを図り、日々の保育の中で小学校を見据えた取り組みを実施している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
受け入れ時に保護者から家庭での様子を確認して把握している

受け入れ時に保護者から家庭での様子を確認するとともに、挨拶や触れる中で視診や検温(1・2歳児のみ)などと園児の状態から、「いつもと違う」気づきを大切に異常の早期発見につなげている。乳児は連絡帳、幼児は簡易な連絡ノートにて子どもの様子を把握するほか、保護者に直接確認して情報を共有している。昼礼や職員会議・クラス会議などで全職員に周知し、お迎えの際には保護者一人ひとりに子どもの園での様子を丁寧に伝えている。

午睡の長さや時間帯は子どもの状況に配慮して実施している

園児1人ひとりの発達に合わせながら、食事・排泄などの基本的な生活習慣が身につくよう、保護者と連携って保育をしている。トイレトレーニングは2歳児からスタートし、心との関係があるため排泄間隔などを十分に見極め、家庭の協力が得られるように懇談で伝えている。昼食後の午睡の長さや時間帯は子どもの状況に合わせ、午睡チェック表にて0歳は5分毎、1歳児以上は10分毎にチェックしている。午睡の時間帯が連絡帳などの記録時間となっている為、保育者は役割分担制を取り、担当は園児の状態確認が出来る位置で見守るよう望みたい。

昼礼・職員連絡帳などを活用し洩れなく情報共有できるよう取り組んでいる

保育者の勤務はシフト制のため早番・遅番が必ずしも担任とは限らない。保育者はクラスの枠を超えてどの保育者が早番・遅番になっても昼礼で情報を共有し、職員連絡帳および各担任から口頭で情報を得て確実に伝えられるよう体制を整えている。保護者アンケートでは「今の園長や先生たちはとても信頼でき話しやすい」、「クラス担任が明るくどの児にも同じ目線で接してくれて感謝している」と意見がある一方、「連絡帳に子育てで相談したいことを書くも返事がない」、「今の担任は園の様子を聞かないと教えてくれない」など意見が聞かれた。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育課程に基づき保育指導計画を作成している

保育課程に基づき保育指導計画(具体的な計画)、月案・週案が一貫性を持たせた内容となるように作成している。月間指導計画(月案)では、「前月までの子どもの姿」から「今月のねらい」を設定し、養護と教育・食育などの観点から保育内容と環境の構成、配慮事項の項目に分けてクラス全体及び個別の指導計画を作成している。一方、週案・日案では具体的な準備や次週につながる振り返りを記載し、子どもが生活や遊びを通して様々な体験が出来るよう保育目標を意識した対応に取り組んでいる。

日中の保育の中で楽しみながら表現できるよう心掛けている

日中の保育の中で楽しみながら表現できるよう心掛けている。例えば2歳児ではコーナー遊びを取り入れ、引き出しからブロックを取り出し集中して積み重ねたり、広いスペースでのプラレールで「これは埼京線なの乗った事ある」と教え合うなどしている。また、ままごとコーナーではぬいぐるみが風邪を引いたとして熱を測ったり、料理を作り「ご飯いかがですか?」と声を掛け、お絵描きで「これはパパ・ママ」と保育者に見せてくれるなど、園児一人ひとりが自主的にしたい事を選択し遊び込める機会を設け、発想力や想像力を伸ばせるようにしている。

散歩を通して季節感のある戸外観察をおこなっている

天気の良い日は毎日戸外活動をおこない、例えば、1歳児では園外一周(散歩)時に、ダンゴ虫・ちょうちょ・ナメクジなど小さな生き物を発見し、バイク屋さんの前でかっこいいと興味を示し興奮する様子が見られている。2歳児は公園でかけっこしたり大きな葉っぱや緑・黄色・茶色の葉っぱを見つけて、「すごーい・おもしろーい」と話す様子や、葉っぱの上に小石をのせて格子蓋の上に置いている為、保育者が「何してるの?」と問うと「焼肉だよ、どうぞ~」と発想を飛ばしている。自然から様々な刺激を受け、十分に体を動かす活動なども取り入れている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
遊びの延長線上に年間行事を取り入れている

主な行事としては、入園、進級式・親子遠足・七夕・水遊び・クリスマス会・節分・ひな祭り・卒園式があり、園児の負担とならぬよう遊びの延長線上に年間行事を取り入れている。例えば5歳児ではクリスマスに向けてリースやツリーづくりの準備を、皆で力を合わせて協力し「こんな形にしよう」と話し合いながら段ボールやビニール紐などを使って素敵な作品を仕上げている。クリスマス会ではサンタがプレゼントを持って登場しクラス代表の児に手渡し、園児の合唱や保育者がハンドベルを演奏するなど、ともに楽しめる内容となっている。

園児・保護者ともに運動会に向けて気持ちが一つになるよう図っている

園の一大イベントである10月土曜日の運動会本番に向けて、各クラス単位や合同で練習に力を入れている。今年度の運動会のテーマは、日頃の保育の延長上に発表の場がある事、元気で楽しく臨める会、また、保護者と一緒に楽しめる会との思いから「げんきいっぱい!えがおいいっぱい!親子で楽しむ運動会」を目標に実施する旨を伝えっている。クラス毎のコメント・発達の状況に応じた取り組みを「運動会とくしゅう号」に掲載し、園児・保護者ともに運動会に向けて気持ちが一つになるよう図っている。

保護者参加行事を土曜開催にする事で多く足を運んでもらえるよう取り組んでいる

保護者参加の行事を土曜開催にする事で、より多くの保護者に足を運んでもらえるように取り組んでいる。4月に年間行事予定を掲載し、月毎の園だよりと各種お知らせにて事前に伝え、内容と目的が分かるように掲示・配布している。行事後の保護者アンケートで出た意見などは出来るだけ希望に添えるよう取り入れ、改善すべきところは改善するなど真摯に受け止めて対応している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
「全園児が私たちの保育園の子ども」という意識を持ち関わっている

保育者の勤務はシフト制のため早番・遅番が必ずしも担任であるとは限らない。保育者はクラスの枠にとどまらず、「全園児が私たちの保育園の子ども」という意識を持って関わっている。どの保育者が早番・遅番になっても昼礼にて情報を共有し、職員連絡帳および担任より口頭で情報を得るとともに伝達事項を把握し、遅番が保護者に洩れなく伝えられるよう取り組み、帰りには保護者に笑顔で引き渡せるよう心掛けている

延長保育時間の捕食は夕食までのつなぎ食と捉えて提供している

重要事項説明書の中に延長保育時の食事の提供について考え方を明記し伝えている。延長保育を利用している園児には、18時45分(予定)を目安に捕食を提供している。法人として全園共通な考え方として「家庭での温かい食卓を大事にしていただきたい」との想いがあり、捕食は夕食までのつなぎ食と捉えて実施している。「延長保育捕食献立表」を毎月作成し、手作りのおにぎりやサンドイッチ・市販品等を提供している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
園児の意思を大切にして食事が楽しめるよう取り組んでいる

天気の良い日は散歩や公園に出かけて思いっきり体を動かし、食事が美味しく食べられるよう図っている。完食のみを目的にするのではなく、子どもの意思を大切にしており、乳児では少人数保育での食事対応をおこなっている。委託業者の栄養士が給食会議に参加して食の状況・献立について現場との情報を交換しメニューに活かしている。0歳児では保育者が「お手てパッチン、いただきます」と言うと、保育者の真似をして上手に手を合わせいただきますが出来るようになるなど、子どもが食事に意識が向くように取り組んでいる。

入園面談時にアレルギーの状況を把握し除去食を提供している

食物アレルギーの園児には、入園時に医師の指示書や保護者記載の食物アレルギーチェック表を提出してもらい、食べられない食材などを丁寧に聞き取り把握して除去食を提供している。更に、毎月の献立表で食品チェックをしてもらうなど保護者とも連携を図っている。食物アレルギーの児には、除去食の提供・食育相談・連絡帳のやり取りなどで対応している。食事提供前には必ず園長・栄養士・担任とでチェックするほか、トレーの色を変えて本人が着席した後に配膳するなど、安心・安全に十分配慮している。

様々なプロセスを体験して食事が楽しいと感じられるよう図っている

食育に関しては3・4・5歳児対象に担任が年間食育計画を作成するほか、クッキングは合同で実施するなど、園児の発達の状況に合わせて興味を持って楽しめるよう図っている。野菜の苗を植えて観察しながら育てて収穫し給食で食べる一連の流れを体験したり、例えば、シチューづくりでは前日に皆で買い物に出かけ、3歳は人参の型抜き作業・4歳は玉ねぎと保育者と共に人参をピーラーで皮むき作業・5歳はウインナー、玉ねぎジャガイモを保育者と包丁で切る作業をおこない、クッキングとして完成した料理を皆で食べ、満足感と達成感につなげている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
「園児から目を離さない・保育に集中する」を意識して事故防止をお願いしたい

年齢に合わせて、保育者が分かりやすく絵本や紙芝居などを通して伝えている。ヒヤリハットを活用し気づきの意識を高めて未然に防げるよう、各クラスで用紙を管理しいつでも記入できるようにお願いしたい。乳幼児突然死症候群の予防には午睡チェックにて0歳児は5分毎に、1歳児以上は10分毎に身体に触れ・顔の向き・顔色・環境のチェックをおこない、うつぶせで寝ている児がいれば仰向けに直すよう徹している。今後も「園児から目を離さない・保育に集中する」ことを意識し、事故防止をお願いしたい。

すくすく・感染症の掲示などにて情報提供と周知を促している

入園時に発育状況・既往歴・予防接種・アレルギー体質など健康状態について聞き取りをして、入園後は年2回園医による健康診断や年1回の歯科検診を実施し、気になる園児の発達状況については指導・助言を受けている。健診結果や毎月の身体測定は「健康記録」に残し保護者に伝えている。毎日の心身の観察やすくすくだより(法人看護師担当)・感染症など掲示して、情報提供と周知をしている。重要事項説明書にてエピペンを処方している園児は相談をする事や発熱時にダイアップの必要な園児は主治医の証明書が必要などと明記し伝えている。

看護師が年間保健計画を作成して取り組んでいる

1期・2期・3期・4期毎に目標・活動内容・留意点・保護者への保健指導・環境整備・組織活動・評価、反省を作成して取り組んでいる。1期では3・4・5歳手洗い指導の振り返り、4・5歳歯磨き指導の振り返り、3歳うがい・歯磨き指導をおこない、3期には2歳うがい・手洗い指導(10月)、3・4・5歳うがい・手洗いを実施し振り返りと指導・徹底と再確認を繰り返し身に付くようにしている。また、看護師が全クラスの懇談会にて登園基準など保護者への保健指導をおこなったり、夏前に熱中症などについて職員会議で周知できるよう努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者会では保護者がもっと話せる環境になるよう取り組みたいとしている

入園時書類などにて子どもの家庭環境の把握に努め、保護者の就労状況により無理のないよう面談・行事を設定している。登園が早まったり降園が遅れる際には、それに見合った配慮と対応をおこなっている。入園のしおりや4月発行の園だよりにて年間行事を掲載し、保護者会・運動会・保育参観・親子遠足・保育士体験など保護者参加の行事を用意し、保護者同士が交流できるよう図っている。希望者のみの個人面談ではなく、今後は担任など園側から声を掛け、子どもの相互理解が得られるように努めたいと考えている。

接遇マナーについて一層の周知徹底を図られたい

家庭と保育園での生活は密接につながっており、連絡帳にて家庭での様子・園での様子を共有している。登園時に笑顔で受け入れるなど雰囲気づくりに努め、出勤していく保護者に「行ってらっしゃい」など気持ちよく送り出す声掛けをしている。お迎え時には担当が口頭にて今日の様子を丁寧に伝え、延長保育の保護者には遅番が担当から申し送りを受けて伝達する体制ができている。保護者アンケートでは園児・保護者双方に対しての言葉遣いや態度・服装などについての意見が聞かれることから、接遇マナーについて一層の周知徹底を図られたい。

より保護者との連携強化を図りたいとしている

園だより(各クラス含む)・委託業者によるぱくぱく便り・法人看護師担当によるすくすくだよりを毎月発行し、それぞれが子育てのヒントになり得るものを紹介している。保護者会・運営委員会・運動会・親子遠足・保育士体験など行事後のアンケートなどにて個々にあがった意見を尊重し、継続できるもの改善を要するものを真摯に受け止めて対応している。また、保護者会にて年齢に応じた発達や保育についての話題も出し、共通の認識が得られるよう取り組んでいる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
戸外活動を通して地域の方との触れ合いを図っている

戸外活動で散歩や公園への行き来で出会う方に気持ち良く挨拶したり、近くのお店に食育で使用する苗や食材を買いに出掛けている。10月の避難訓練では火事を想定した訓練を実施し、職員から「お・か・し・も」の約束や消防署員からの話を聞いて、屋上に上がり消火器の使い方を実際に保育者が体験している。6月・11月には警察官が来園して交通安全指導や幼児組での防犯訓練「い・か・の・お・す・し」を覚えるなど、身の守り方を保育にも取り入れている。また、11月にはお米業者が来園し、千波扱ぎ体験もおこなっている。

地域に知られる保育園となるような取り組みに期待したい

運動会の会場として近隣小学校の体育館を借りて実施したり、5歳児が小学校の交流会にも参加している。また、3歳児は電車にのってテーマパークへ、4歳児は電車を乗り換えながら動物園へ、5歳児は電車とバスを乗り継いで公園へ行くなど、公共交通機関を活用し遠足に出かけて様々な体験が出来る機会を設けている。今後も園児にとって楽しい体験が出来るよう、保育者はアンテナを張って情報収集し、地域に知られる保育園となるよう期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
入園時に個人情報取り扱いと写真掲載の可否の2種類から同意を得ている

入園時、重要事項説明書にて取得した個人情報の取り扱いについて、1取得の目的、2預託・提供、3情報の開示・訂正・削除、4個人情報の管理、5個人情報提供の任意性について説明し、ホームページやブログなどへの写真掲載の可否についても細かく伝え、2種類の同意書に署名捺印をもらっている。また、同様のニーズがある場合には事前に保護者から確認を取っている。個人情報の保護について十分に意識して保育にあたり、園児の羞恥心にも配慮しながらトイレ・おむつ替え・更衣を実施している。

保育理念・保育方針に基づいて園児との関わりを大切にしている

保育理念「子ども・保護者・スタッフの笑顔あふれるあたたかい、おうちのようなほいくえん」、保育方針「愛情をたっぷり注ぎ、あわてず個性を伸ばす」に基づいて、一人ひとりの園児の思いや気持ちを汲み取り、保護者との関わりを大切にして食事・排泄などの意見を取り入れながら保育を実践している。保育者が常に意識して保育が出来るよう、全体を把握している園長が随時発信できるような仕組みの構築に努めている。

防犯や虐待防止を目的に防犯カメラを設置している

重要事項説明書では、防犯や虐待防止を目的に保育室および施設外周に防犯カメラを設置している旨を伝えている。園長が各クラスを巡回して園児・保護者・職員に声掛けし、職員とともに視診を励行することもいつもの光景として定着し、職員同士相互に注意し合える環境作りに努めている。北区や法人から得た情報をミーティングで共有するほか、法人本部主催の研修にも虐待防止を取り入れ、コンプライアンスポスターを掲示するなど法人を上げて遵守に努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人共通のマニュアルを整備し事務所書庫にて管理している

法人共通のマニュアルとして、保育・食物アレルギー対応・水遊びの安全・衛生マニュアルなどを整備し、自由に閲覧できるよう事務所書庫にて管理している。また、状況が変化した場合には必要に応じてマニュアルを使い、全職員が共通認識のもとで周知徹底できるよう図っている。職員が対応に戸惑う時には、重要事項説明書を再読し的確にできているか確認した上で保護者に説明しており、理解して貰えている。手順やマニュアルが実践に即しているのかを常に意識し、スムーズに実施できるよう取り組んでいる。

さくらさくみらい運営基準で冊子を作成し全職員に配布している

さくらさくみらい運営基準(監査向け)の準備シートを冊子で作成し、職員に配布して周知徹底している。「コンプライアンスあるある大百科」と題し、コミュニケーション編・情報管理編・マナー/モラル編・労務管理編・やっちゃダメ編をイラストに説明文とアドバイス付きで簡潔にまとめ、読みやすく解りやすい読み物風に仕上がっている。年2回冊子を活用した振り返りをおこない、共通認識でスムーズにできるよう取り組んでいる。本社内部監査チームを設置し、本社・経理(2名)に園の職員(1名)が立ち合うことで内部監査を実施している。

保育プロジェクトとして全園統一したマニュアル作成に取り組んでいる

現在、保育マニュアルについて全体での統一性を図るため、園児の登園時・挨拶・視診・触診から保護者への確認・検温と登園時のフローチャートなどを作成している。対応手順が全園共通となるよう数人の園長を中心にした「保育プロジェクト」を組織し、年1回の振り返りと見直しを実施している。また、行事後のアンケートで出された保護者からの意見についても職員間でよく話し合い、改善できるものは改善して、次につなげるよう努めている。