東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社フューチャーフロンティアーズ
事業所名称 フロンティアキッズ葛西
評価機関名称 日本介護情報機構 株式会社

コメント

第三者評価の実施にあたり、当評価機関における評価の進め方やスケジュールについて、事業所と事前打ち合わせを行いました。利用者調査は、利用している全ての子どもの保護者を対象としたアンケート調査を行いました。事業評価は、経営層及び職員個別の自己評価結果及び利用者調査結果を分析した上で、評価者間で調査時の着眼点を共有し、準備してもらう帳票・文書の一覧表の交付を行い訪問調査に臨みました。訪問調査では、園長及び関係職員に対するヒヤリングや書類の確認を行い、訪問調査後、評価者間合議によって本報告書を作成しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)次世代を担う子どもたちへの幼児教育 2)心身ともに健康な体つくり 3)創造力と知恵の育み 4)愛情深い豊かな心の育み 5)安全管理の徹底

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもへの愛情をもって子どもたちの個性を尊重し、共に成長できる保育者になること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもの成長に携わる一人としての責任と自覚を持ち、研修などを通し常に向上心を持って保育をしてほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 施設長を中心に、職員の信頼関係を基本とした園の運営がなされ、全職員で園の改善課題の抽出と改善が行われています

全職員で園の自己点検と自己評価を行い、その過程で園独自に自園の良い点と改善項目を抽出しました。良い点では「職員間での情報共有やコミュニケーションが取れている」「課題をうやむやにせず、すぐに対策を行おうとする」と言ったことが職員から挙げられています。こうした職員の評価が、園の職場風土の土台となっています。職員レベルの改善課題も簡単なものは職員会議の協議を経て直ぐに改善されました。また、職員の意識の違いを克服する課題は丁寧な話合いの中で標準化がなされ、園の保育の質の向上が図られています。
2 園の基本となるモンテッソーリ教育を実践し、子どもの自発的な活動を支援しています

園の保育目標は「モンテッソーリ教育に基づき、子どもの自主性・自発性を尊重し、子どもたちの可能性と未来を広げます」とあります。園では、モンテッソーリ教育が実践できるように保育室の環境を整え、子どもが自発的に取り組みたい活動が、確実に行えるように支援しています。職員もメソッドを学び、教具の意味や子どもへの関わり方を習得するとともに、保護者へも子どもの発達と教具の意味が説明ができるように努めています。保護者は、保育の様子や子どもの成長の姿を見ることによってモンテッソーリ教育の良さを理解しています。
3 子育て講座など地域の子育て支援にも取り組んでいます

園では子どもたちが地域の人々と交流したり、地域での活動の機会は多くあります。地域の公園や駅前の広場などのゴミ拾いをしたり、児童公園の花壇に花を植えるなど、地域の人と一緒に活動しています。また、定期的に老人ホームに行き、高齢者との交流や専門学校との交流も行っています。子どもたちが園外に出向いて交流するだけでなく園の行事に地域の人々に来てもらう取り組みも行われ、平成29年度から始めた園内バザーや年3回行っている育児講座があり、平成30年度の育児講座は「うどん作り」「リズムあそび」「クリスマスツリー作り」でした。

さらなる改善が望まれる点
1 地域に向けた「子育て支援講座」や「バザー」を企画・実施できる中堅、若手職員の育成に期待します

専門性を活かした地域に向けたプログラムとして、園では「子育て支援講座」や「モンテッソーリ勉強会」、そして「親子でリズム遊び」などの「子育てイベント」が実施されています。更に毎年2月に実施するバザーは、200名以上もの地域の住民の方の参加があり、地域に定着したプログラムとなっています。施設長やベテラン職員が中心となって現在は企画・実施していますが、今後はプログラムを企画運営できる中堅、若手職員の育成は重要です。「認可化」を踏まえると地域を視野に入れ、地域との関係を大切に築ける職員の育成に期待します。
2 各種のマニュアルは整備されていますが、日常の手順書については更新が追いついていないものがあり今後の改善に期待します

本部が作成した各種のマニュアルが整備されています。園外保育マニュアル、調乳及び離乳食マニュアル等保育に関するものについては定期的な見直しも実施されています。一方、日常の保育を行う上で基本となる保育のマニュアルについて、存在はしているものの日常から頻繁な内容の見直しを行っている為に書類としての更新が追いついていないものが散見されます。いつも職員が行っている保育を文章化していくことによって保育を振り返ることにもつながり、職員の共通理解や新人職員への指標にもなっていくと思われます。今後の改善に期待されます。
3 子どもの食育等について、新鮮味や独創性を取り入れた今後のさらなる取り組みに期待されます

調理が作成している年間食育計画を軸として、子どもが栄養や食事への関心が高まることを目的とした取り組みを行っています。給食への要望に応えることや、子どもが自分で調理器具を持ち、調理の経験できる「食育クッキング」を取り入れています。園では今後、食材の栽培等を体験できる機会を作る等、食育というカテゴリーにとらわれない変化に富んだ計画を立案したいと考えていますが、環境的な要因もあり現状では実現できていません。様々な工夫により、新鮮味や独創性のあるさらなる改善に期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園独自の全職員での課題の抽出と、職員の積極的な話合いによる改善計画の実施

法人が目指す課題の一つである「保育園の認可化」に向けて、施設長を中心に園の自己点検と評価を行うとともに、独自に改善点を抽出されました。改善点のうち、職員で改善可能な課題は、職員会議の協議を経て改善が行われています。例えば「清掃の仕方が職員で違う」と言ったすぐに改善可能なものは全職員で清掃手順の確認をし、「保育者の意識の差」と言った課題には共通化を図る協議を重ねるなど、スピード感を持って全項目の改善がなされ、点検と更なる改良を実施しています。今後もPDCAサイクルによるより良い保育のための改善が行われます。
関連評価項目(着実な計画の実行に取り組んでいる)
2 ★ 園の特徴であるモンテッソーリ教育に基づいた環境づくりに努めています

園の特徴であるモンテッソーリ教育は子どもの自主性・自発性を大切にしています。子どもが「やりたい」と思ったことを必ずできる環境を構成しています。モンテッソーリ教育で使用する教具を子どもの発達に応じて用意し、数も子どもの人数以上に整え、いつでも取りに行けるように、手の届く高さに収納されています。子どものやりたい気持ちを尊重し、納得するまでじっくり遊べる時間と空間が用意されています。ままごとなど他の玩具や絵本も、コーナーを利用して配置され、集中できる環境となっています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 年齢に応じた毎月のクッキング保育を通じ、子どもの食への興味関心を育てています

園では、年齢に応じた食育活動が行われ、0歳児では旬の食材を、味見する、触る、臭いをかぐ、皮をむく等が中心となり、1歳児では、ちぎる、絞る、型抜き等、手でできる調理が取り入れられています。2歳児以上になると、包丁で切る、ピーラーでむく、マッシャ―でつぶすなどを行っています。メニューも子どもたちが季節を感じ、楽しく調理し、食べるものが取り入れられ、野菜を始めとし、どじょうや秋刀魚などの魚、ケーキ、クッキーなどバラエティに富んだものとなっています。調理の楽しさや自分たちで作ったものを食べる喜びも感じています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者26名の保護者25世帯を対象としました。0歳児7名、1歳児9名、2歳児9名、3歳児0名、4歳児1名。


調査方法:アンケート方式  
保護者には園より趣旨を記した案内状とアンケート用紙を出状し、回収は同封の返信用封筒にて園に設置した回収箱に投函してもらい、回収箱ごと評価機関に返送してもらいました。封筒には、住所・氏名の記入は不要との文言を入れ、利用者を特定できないよう配慮しました。

利用者総数 26人
利用者家族総数(世帯) 25世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 25人
有効回答者数 17人
回答者割合(%) 68.0%

総括
・利用世帯数25世帯の保護者にアンケート調査を実施したところ、17世帯から回答を得られました。総合的な満足度として「大変満足」が76.5%(13世帯)、「満足」が23.5%(4世帯)となっており、高い評価となっています。 ・総合的な自由意見として「いつも温かい雰囲気の中、楽しい時間を過ごさせていただいていると感じています。保育園が大好きな子どもを通じ、先生方に感謝しています」「子どもの意思を尊重してくれ、保育に一人ひとりの成長に合わせた配慮を感じます」「日々大変満足しています。何かあってもお互い話しやすい関係が職員と構築されています」「先生方が穏やかに見てくれるので親子ともども安心して過ごせています」「モンテッソーリ教育による子どもの成長に改めて感謝しています。先生方や他園児との社会的関係性によって、子ども自身も社会の一員である自覚を少しずつ持ち始めていると感じます」「職員、園児、保護者とも落ち着いた信頼出来る方が多い。食事やトイレ、体の使い方や言葉の発達など、園のおかげで子育てに悩むことなくすくすくと育っています」「しっかりとした保育をしてくれているのはよく分かりますが保育料が高いです」などがありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度としては回答いただいた全ての方が満足しているとの高い評価となっています。 ・自由意見として「園に通い始めてから日々成長を感じます」「手遊びや階段の上り下りが出来るようになりました」「必要に応じて子どもを励ましたり、慰めたりなど、様子を細かく見ていてくれます。マナーやしつけの点でも集団生活を通して子どもの成長を感じます」「特にモンテッソーリ活動が素晴らしいです。集中力が養われていると思います」などがありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度としては回答いただいた全ての方が満足しているとの高い評価となっています。 ・自由意見として「自宅でも園で習った遊びや歌を披露してくれます」「モンテッソーリ活動やリトミックなど、楽しんで積極的に取り組んでいる様子です」「子どもの様子をブログで見たり、写真で確認しています」などがありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度としては回答いただいた全ての方が満足しているとの高い評価となっています。 ・自由意見として「とてもバランスよく美味しそうで嬉しいです」「食べられる食材や料理が増え、偏食がかなり治りました」「いつも美味しい給食を完食しています」「午前のおやつを出来れば手作りにしてほしいです」などがありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度としては回答いただいた全ての方が満足しているとの高い評価となっています。 ・自由意見として「ずいぶん歩けるようになり驚きました」「近隣の公園へ、行けない天候でない限り連れて行ってくれるのが有難いです」などがありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度としては回答いただいた全ての方が満足しているとの高い評価となっています。 ・自由意見として「急に週末の相談した際に、保育士の都合をつけて対応してくれるとの応えを頂けたことがあります」「十分対応して下さっていて感謝しております」「急に延長をお願いする事になり、残業する先生がいると思うと申し訳ない気持ちになるが、助かっています」などがありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 13人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度としては「はい」が76.5%でした。 ・自由意見として「園の仕組みから安心しています」「入り口の二重ドアなどの配慮はありますが、保育所出てすぐの道路に危険を感じます」「避難訓練をはじめ、しっかりと対応してくれていると感じます」がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度としては「はい」が88.2%でした。 ・自由意見として「前もって案内があり十分予定できています」「参加しやすい曜日だと思います。行事時間も午前中のみなど、コンパクトでいいと思います」「保育参観や個人面談なども希望を聞いて調整してくれます」などがありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度としては回答いただいた全ての方が満足しているとの高い評価となっています。 ・自由意見として「たびたび相談しています」「先生と子どもの様子を共有して成長を感じることが出来ています」「担任の先生や園長と気軽に相談出来る環境です」などがありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度としては回答いただいた全ての方が満足しているとの高い評価となっています。 ・自由意見として「不潔感はありません」「清潔に保たれています」などがありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度としては「はい」が94.1%でした。 ・自由意見として「特に問題ありません」「仲が良いのはいいのですが、先生が保護者と友達のように話すのはあまり好ましくないと思います」などがありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度としては回答いただいた全ての方が満足しているとの高い評価となっています。 ・自由意見として「いつも柔軟に対応していただき、助かっています」「ケガなどについては細かく報告を受けています。体調もこまめに見てもらっていると感じます」「何かあれば、すぐ連絡・報告して下さるので信頼できます」などがありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 10人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
・満足度としては「はい」が58.8%でした。 ・自由意見として「小さなトラブルも報告があり、子ども達への対応やケアも適切なものと感じます」「正直に話していただける環境にあると思います」などがありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度としては「はい」が94.1%でした。 ・自由意見として「子どもの先生への懐き具合を見ていると大切に対応していただいていると感じます」などがありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 10人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
・満足度としては「はい」が58.8%でした。 ・自由意見としては特にありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度としては回答いただいた全ての方が満足しているとの高い評価となっています。 ・自由意見として「ホワイトボードや連絡帳、口頭で普段の様子を把握できています」「ホワイトボード、連絡帳、帰り際の口頭での連絡など、細かく説明してくれていると感じます」などがありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
・満足度としては「はい」が76.5%でした。 ・自由意見として「あまり不満はありません」などがありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 6人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
・満足度としては「はい」が35.3%でした。 ・自由意見としては特にありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
5年間プラン、新事業計画の整備、クレド再策定の推進で職員の一体感が生まれています

運営方針の「大切なお子さまの明るい未来を創造する」のもとに、平成29~30年度にかけて、本部の業績会議のリーダーシップにより「クレドの再策定」が始まっています。また、中期事業計画である「5年間プラン」「昨年度の振り返りと今年度からの事業計画」「運営規定」等が策定整備され、「保育所の認可化」に向けて、会社組織が一体となって事業を推進してゆく体制が、しっかりと確立されました。月一回の施設長会議を経て、策定整備された内容が各施設の職員に周知され、運営の基準、施設の目標設定の基準となっています。

業務会議が主導して人材育成の独自の研修体系が整備され、人材育成も進んでいます

本部の業務会議、施設長会議のリーダーシップにより整備された「管理監督者についての取り決め」「資格等級規程」「職員の配置及び資格について」「人事評価規程」「人事評価スケジュール」「キャリアチェックシート」等が全職員に周知され、平成29年度より人事考課が進められています。また、研修体系が整備される中で「人材育成について」が定められ、これに基づき研修計画、社内研修とその研修項目の設定、社外特別研修、研修結果の確認と報告方法が定められました。こうした研修体系のもと職員育成が進められています。

施設長は、独自の園の自己評価を実施し、全職員とともに改善の取り組みを進めています

施設長は職員会議で認可に向けての保育園の改善を訴え、全職員で保育園の自己点検と自己評価を実施するとともに、独自に全職員で保育園の良い点22項目、改善点12項目を抽出し、さらに、改善点については法人レベルの課題と、職員レベルで改善可能な課題とを分類し、法人レべルの課題は施設長が施設長会議で報告を行いました。また、職員レベルで改善できるものは、職員会議の協議を経て改善が行われています。施設長のリーダーシップにより、独自にPDCAサイクルによる保育園改善が行われています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
法人のビジョン・事業推進の方向性が明確に打ち出され、全職員への周知がされています

事業を取り巻く環境の把握と課題抽出を行い、これを反映して「5年プラン(中期計画)」「昨年度の振り返りと今年度からの事業計画」が作成されています。この中で、「サステナブル(堅実な成長を継続し続ける)な運営を行ってゆくこと」「6保育園の「認可化」に向けて、質的向上と安定化を計り準備を進めること」「モンテッソーリ教育、グローバル教育、英語教育に力を注ぐ」など法人の課題と方向性が示されています。これらは施設長会議を通して全職員へ内容が伝えられ、事業所毎に話し合いがなされ事業計画に反映されています。

法人の目指す課題への取り組みは、園でも保育と日常業務の標準化の中で達成しています

園としても、法人の「5年プラン」の中で方向性として示された「保育園の認可化」にむけての具体的な取り組みを進めています。保育の質の向上を目指し、施設長を中心に職員会議や毎日のミーティング、業務日報を十分に活用し保育・業務の基本事項や手順を職員全体で確認することで、標準化と情報の共有を図っています。特に職員会議では、施設長より様々な保育や日常業務の具体的な手順や配慮の説明がなされ、全体に周知がなされます。また、職員の研修報告などもあり、職員会議が保育と日常業務の標準化と業務水準の向上の「場」となっています。

施設長を中心に独自の改善点の抽出と、PDCAサイクルによる改善が進んでいます

法人が目指す課題の一つである「保育園の認可化」に向けて、独自に施設長を中心に全職員で自園の自己点検と自己評価を実施しています。その結果、改善点12項目を抽出されました。改善点については法人レベルでの課題と、職員で改善可能な課題とを分類し、職員レベルで改善できるものは、職員会議の協議を経て改善が行われています。例えば「保育者の意識の差がある」という課題については共通化を図る協議をかさねたり、「玩具を自身で選び遊ぶ機会が少ない」点では、玩具で選びやすい環境整備や職員の意識化が行われました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
日常的に保護者の意見・要望を積極的に聴くことを職員全体で心掛ける風土があります

保護者からの声を積極的に聴くことを園として大切にしています。登降園時の保護者との会話や連絡帳、個人面談等での意見・要望・相談の十分な聞き取り、行事ごとのアンケート調査と様々な形で保護者の意向を把握する機会を設けています。こうした意見・要望は逐次職員会議で検討し、誠実に対応する体制ができています。また法人として苦情解決制度が整備されています。重要事項説明書には、苦情受付担当、解決責任者、第三者委員が明記され、さらに区の担当課でも相談を受け付けることが記され、入園時に保護者に直接説明が行われています。

虐待防止マニュアルに従った防止に向けた職員の意識の共有化が図られています

法人としてこれを遵守することを目的に虐待防止マニュアルが整備され、虐待の早期発見と防止に向けて、虐待の早期発見のポイントなどが記載されています。職員には入職時の新任研修の中で虐待防止に向けてのマニュアルの説明が行われています。虐待が疑われるケースがあった時は、マニュアルに従い施設長から各関係行政機関へ通報することになっています。施設長を中心に職員会議では、マニュアルの内容の確認や想定される虐待の事例での対応について、施設長を中心に職員会議で虐待防止に向けた組織的対応の共有化が図られています。

ホームページ等の情報提供や、「子育て講座」などのイベントは地域に定着しています

法人のホームページ、園のブログ、SNS、パンフレットにより利用希望の保護者への保育園の情報がタイムリーに提供されています。ホームページやパンフレットでは運営理念のグローバル教育、モンテッソーリ教育、食育活動や行事プログラムなど保護者が見て分かり易く理解できる内容となっています。ブログ、SNSは施設長の管理のもと逐次更新され、子どもの豊かな日常を生き生きと伝えています。また、園の専門性をいかした「子育て講座」や「子育てイベント」「モンテッソーリ勉強会」は毎回好評で地域に定着しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
法人として「事故」「感染症」「災害」に関係するマニュアルの改訂が行われました

法人として園の運営のリスクに対して必要な対策や事業継続計画を検討するため「リスクマネジメント会議」を設置しています。参加者は8名の施設長と本部役員3名で構成されています。会議では、リスクの洗い出しと順位付けが行われ、「事故」「感染症」「災害」が優先度が高いとの結論に達し、既存の「事故発生及び対応マニュアル」「健康と安全管理マニュアル」「危機管理マニュアル」の内容の中に、新たに復旧・復興に必要な要素を抽出し、質的、時間的な分類をしてロードマップ化した「復旧・復興に向けてのフェーズ」を加えた改訂をしています。

個人情報保護方針、個人情報保護マニュアルを定め、適切な安全管理を実施しています

個人情報保護方針が法人によって定められ、個人情報保護マニュアルに従って管理と運用が行われています。この中で漏えい、紛失、改ざん、不正なアクセスなどの防止のためのシステムが構築され、安全対策も取り組み、職員教育が行われています。園でも施設長の管理の下で、パソコンのアクセス権限が設けられています。紙ベースにおいても個人情報に関するものは全て施錠できる書棚で、鍵の管理者を定めて保管管理を行っています。また、職員を対象とした新年度会で外部講師を招きリスクマネジメントの重要性の再確認を行っています。

救急救命講習修了資格者の職員4名を中心に園内研修や震災避難訓練が実施しています

園では防災に関して高い意識を持って運営にあたっています。特筆する点は、他の同種保育所では考えられないことですが、平成29年度は常勤職員9名のうち4名が救急救命講習修了資格者あり、乳児・幼児への救急救命訓練を園内研修として全職員対象に実施していることです。また、年度当初に年間の避難訓練計画を作成し、防災救急マニュアルにより毎月防災訓練が実施されています。その中で火災を想定した訓練が6回、大地震を想定した訓練が5回、津波を想定した訓欄が1回、重複して保護者の協力をえた引き取り訓練が3回実施されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
独自の人事考課を通した育成の体系が整備され、個別の職員育成が行われています

法人としての人材育成については、「管理監督者についての取り決め」「資格等級規程」「職員の配置及び資格について」「職員の採用、処遇、健康管理について」「人事評価規程」「人事評価スケジュール」「キャリアチェックシート」等が整備され人事考課が行われています。年間3回の個人面談では、個々の育成の課題を抽出し、個別育成計画を作成しての職員育成が進められています。研修体系については質の高い保育を目指し、法人独自のモンテッソーリ教育、グローバル教育などに関する研修を含めた研修項目が設定され、実施されています。

職員の業務水準の向上のために積極的に研修が行われています

入職時に新任研修を受けています。研修では職員行動指針、保育方針、モンテッソーリ教育とともに、保育マニュアル、危機管理マニュアル、事故防止マニュアルなどのマニュアルの研修により法人が期待する職員の業務水準の向上が図られています。また、外部研修や法人内研修なども積極的に行っています。職員会議で研修報告がなされ共有が図られています。中堅以上の職員を対象としたコーチングやマネジマント研修もあり、職員のスキルアップと専門性の向上を支援しています。園としても新任職員のOJTが行われ丁寧に職員の育成を行っています。

平成30年度より始めた「昼礼」が職員間のコミュニケーション向上に役立っています

施設長を中心に、職員間のコミュニケーションが良い職場作りについて職員間で意見を出し合い進められています。平成30年度より、朝の申し送りに加え、出勤している職員が一番多い昼の時間帯に毎日「昼礼」を開始しました。このことにより情報交換が密になり、気づきやヒヤリハットを逐次職員間で共有することができるようになり、問題解決のスピードが増す中で、保護者との信頼感が深まり、保育の質の向上と職員の達成感が増すことに繋がったとのことです。職員会議も活発となり「自園の自己点検」などの様々な提案も出されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人の「クレドの策定について」「5年間プラン」が作成され、その中で目指す課題の一つでとして「保育園の認可化」が掲げられました。園でも「保育園の認可化」の課題に向けて、平成30年10月に施設長を中心に全職員で園の自己点検と自己評価を行い、園独自に自園の良いところ22項目、改善点12項目抽出しました。更に法人レベルでの課題と、自園で職員で改善可能な課題9点に分類しました。法人レベルの課題は施設長会議で報告を行い、職員で改善可能なものは職員会議での協議を重ね改善を行いました。例えば「清掃の仕方が職員で違う」という項目は、職員会議の直後に全職員で具体的に清掃の手順を確認をすることで標準化が図られました。次に「保育者の意識の差がある」という課題については、職員会議で具体的な協議を重ねることで共有化を図りました。また、「玩具を自身で選び遊ぶ機会が少ない」点では、保育室の環境整備を行い、自由に玩具を園児に選択させ、園児が主体的に遊ぶことを見守る保育をするなどの意識化を職員間で確認しました。このように自園で解決可能な他の6点も職員会議の協議により改善され、その後も点検確認と改善が進められています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
法人の「クレドの策定について」「5年間プラン」の中で掲げられた「保育園の認可化」の課題を受けて、施設長を中心に全職員で園の自己点検と自己評価を行いました。その過程で園独自に自園の良いところ22項目と改善点9項目を抽出しました。良い点では「職員間での情報共有やコミュニケーションが取れている」「自分のクラスだけでなく他のクラスの子どものことも気に掛けることができる」「課題をうやむやにせず、すぐに対策を行おうとする」と言ったものが挙げられています。更に改善点は法人レベルの課題3点と職員レベルで改善できるもの6点に分類がされ、法人レベルの課題は施設長会議に報告が行われました。職員レベルの改善課題は職員会議の協議を経て、簡単なものはスピード感をもって改善され、職員の意識の違いを克服する課題は丁寧な話合いで標準化されています。更に新たな改善点の抽出と改善に向けての職員会議が行われています。その意味でPDCサイクルでの課題改善が行われています。良い点と職員が感じている「職員間での情報共有やコミュニケーションが取れている」「課題をうやむやにせず、すぐに対策を行おうとする」職場風土が土台となっている施設です。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 施設長は職員間のコミュニケーションと情報共有が良い、風通しの良い職場作りを目指しています。職員間のコミュニケーションと情報共有がより一層スムーズにできる職場作りを目指しての検討を全職員での職員会議で行う中で、「朝の申し送り」に加え、出勤している職員が一番多い昼の時間帯に毎日「昼礼」を行うことが決まり、実施されています。「昼礼」を実施することで、情報交換が密になり、気づきやヒヤリハットをその日のうちに職員間で共有することを可能とました。問題をうやむやにせず、課題解決をスピード感を持って行えるように改善された職員は感じています。加えて保護者との信頼感が深まり、保育の質の向上と職員の達成感が増すことに繋がているとの評価をしている職員もいます。同時に、施設長は職員会議、朝の申し送り、昼礼の持ち方や内容、日誌など情報共有のツールのより有効な活用について検討の提案を進めています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員間のコミュニケーションと情報共有をより良くするための取り組みが施設長中心に行われている施設です。それは風通しの良い職場作りでもあり、全職員で園の保育の課題を解決して行く職員集団作りでもあります。この点において、従来の職員会議と朝の申し送りだけでなく、職員会議での話し合いを経て、朝の申し送りに加え、出勤している職員が一番多い昼の時間帯に毎日「昼礼」を実施しています。「昼礼」により、情報交換が密になり、気づきやヒヤリハットをその日のうちに職員間で共有することができるようになり、問題をうやむやにせず、課題解決をスピード感を持って行えるようになり、保育の質の向上になっていると職員は感じています。また、そのことで、保護者との信頼感が深まり、保育の質の向上と職員の達成感が増すことに繋がっていると感じている職員がいます。また、園では、職員会議、朝の申し送り、昼礼の持ち方や内容、日誌など情報共有のツールのより有効な活用について検討の提案を進めています。より良い情報共有を目指して、PDCサイクルでの改善が生まれ、行われています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページや区の認証保育所紹介のパンフレットで情報を発信しています

法人で作成しているホームページの中で園個別の紹介ページを作っており、基本理念、費用、プログラム、行事等の基本事項に加え、外観や活動の雰囲気がわかる写真を掲載しています。また、紹介パンフレットも作成し、希望者にいつでも配布できるようにしています。育児講座やイベント等を開催するとブログを更新し、具体的な様子が分かりやすいように情報提供を行っています。区で発行している認証保育園の紹介用パンフレットにも園の情報を掲載しており、入園希望者に対して広く情報発信できるようにしています。

問い合わせや見学希望者に対して柔軟な対応を心がけています

月に4日(1日2回)見学会を開催しており、入園希望の問い合わせがあった場合には参加の案内を行っています。見学会は理念や方針の説明、実際に活動している状態での園の見学、質疑応答等、充実した内容となっています。これ以外の日での個別対応にも応じてはいますが、まずは見学会参加の提案を行うようにしています。日程が合わない際には電話やメールでスケジュールの調整を行うよう心がけています。定期的に育児講座を一般公開で開催しており、見学会と合わせて園の取り組みが理解できる場となっています。

サービス利用が困難な場合にはその理由を説明し、情報提供も行うようにしています

入園希望者が定員等の事情によりサービスが受けられない状態となった場合、その理由を十分に説明し、希望者には情報収集の方法や、今後どのように動けばよいか等のアドバイスを行っています。主には待機児童名簿への登録(キャンセル待ちの手続き)と、区で提供している情報媒体の案内等の説明です。極力、入園に関する疑問や不安が解消できるようにと考えており、柔軟で丁寧な対応をするよう心がけています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用開始時には契約内容や重要事項の説明をしっかり行っています

入園時にはサービス委託契約、利用規約、重要事項、個人情報の取り扱い等の必要事項を保護者に説明して同意を得ています。入園時の不安がなくなるよう丁寧な説明を心がけており十分に納得してもらえるよう努めています。子どもに関する基本事項を事前に児童票に記載してもらうよう保護者に依頼しており、契約時に内容の確認もしています。最近では言語や文化の異なるケースも増えてきており、書類の内容や説明の方法等についても検討を重ねています。

入園直後の子どものストレスに配慮した対応を行っています

入園直後、子どもが新しい環境に順応していけるようにすることや、保護者の負担等を鑑み、少しずつ生活リズムを掴んでいけるような個別対応を実施しています。原則として短時間の慣らし保育から始めていきますが、期間や時間延長のタイミングについては状態を見て保護者と相談して決めていくようにしています。事前に保護者から家ではどのように生活し、安心することや喜ぶことは何かを聞き取り、可能な限り近い環境が作れるような工夫もあります。連絡帳で保護者と情報交換、共有をしながら、早く環境に馴染めるよう取り組みを行っています。

諸事情でサービスが終了する際には、保護者や子どもに不都合がないよう対応しています

子どもに対して特別な支援が必要となった場合、費用面での折り合いの問題等、諸事情によりサービスが終了となる場合、その後の保護者や子どもに不都合がないよう、園では支援の継続性に配慮した対応を行っています。希望者には話し合いの場を設け、条件を考慮した行き先の相談等に応じています。また、園で開催している育児講座への参加提案等で、退園することになっても繋がりを持てるようにしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
指導計画は、理念を日々の具体的な内容に反映させるように作成しています

指導計画は、園の方針や目標を総合的に示した保育過程をもとにして、年、月、週と段階を追って日々の保育活動に落とし込みをしています。全体の部分では法人の統一した方針が示され、それ以降は園独自での作成となり特色が出るようになっています。総合的な方針が落とし込みの過程で内容にぶれが生じないよう、連動性が確立されるように日々の振り返りや職員会議での確認、共有が徹底されています。子どもの状態によっては週案の変更等、職員同士の共通認識の上で必要に応じた柔軟な対応を行うようにしています。

指導計画の内容や進捗について、保護者にわかりやすく説明をしています

全体的な指導計画の内容や進捗については、保護者会等の集まりの場を利用して説明をするようにしています。園だよりを毎月発行して保護者に配布しており、活動の報告や指導のねらい等も記載しています。全体の指導計画の他、子どもごとに個別計画も作成しており、連絡帳や個人面談でその内容を説明しています。指導計画は専門的見地から作成していますが、保護者にわかりやすいよう説明の方法に配慮をしており、理解と納得を得た上で計画の実践を行っています。

子どもに関する情報は職員全体で共有するようにしています

申し送りの必要な事項や、職員の気付き等については「スタッフノート」「連絡ノート」等、用途によって決められた記録様式に記載し、全員の閲覧と確認のチェックを習慣化しています。昼礼や職員会議等、定例で全職員が集まって話し合いを行う時間をなるべく多く設けるようにし、伝達、情報共有、相談を行っています。子どもに関しては主として担任が責任を担うようになっていますが、担任でない場合やクラスの違う子どもの情報も全職員が把握する仕組みを整えています。会議の内容は議事録を作成し認識に相違がないようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
子どもの状況を個別に把握し、一人ひとりに応じた保育を行っています

子どもの発達状況は、保護者との情報交換を基に、連絡帳や保育日誌などに記録されて把握しています。定期的に振り返りやまとめを行い、0、1歳児は毎月、2歳児は2ヶ月ごとに個別に年間成長記録表に記録され把握されています。各クラスでは毎月の月案に基づいて保育を行っていますが、月ごとに子ども一人ひとりのねらいや配慮も確認されており、クラスの職員は共通理解のもと個々の子どもに対応しています。職員会議では、クラス同士の報告を通して、他のクラスの子どもについても共通の理解と、対応ができるように努めています。

子どもが主体的に活動ができるよう、環境を工夫しています

園の特徴であるモンテッソーリ教育を実践するために、常に子どもの自発性を大切にした環境構成を考え、実施しています。モンテッソーリ教育で使用する教具を子どもの発達に応じて用意し、数も人数以上に整えることで、子どもが「やりたい」と思ったことを必ずできる環境になっています。子どもがいつでも取りに行けるように、手の届く高さに収納されており、やりたくなる気持ちを尊重し、じっくり遊べる時間と空間が用意されています。ままごとなど他の玩具や絵本も、コーナーを利用して配置され、好きな遊びに集中できる環境となっています。

子ども同士のトラブルについては子どもの気持ちを尊重した対応を行っています

子どものトラブルについては、双方の子どもの気持ちを丁寧に聞き取り、職員が代弁しながら双方が納得できるように対応しています。自分の気持ちを正確には伝えられない時期でもあり、職員はその時の状況を考慮し、子どもの気持ちを確かめながら代弁するように努めています。トラブルの発生についても、子どもの状況や職員の状況なども含めて振り返り、ヒヤリハットに記入し、職員間で共有しています。保護者にも謝罪するととともに、子どもの気持ちを尊重しながら原因や経過を伝えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には保護者と子どもの状況を共有し、保育に活かしています

登園時には、朝の受け入れ担当者が保護者と挨拶を交わし、子どもの健康状態を保護者とともに確認し、子どもを受け入れています。子どもの健康状態の他に保護者からクラス担任への申し送り事項があった場合には、職員の連絡ノートに記入し、口頭で伝えるとともに書面での引継ぎを行い確実なものとしています。朝の受け入れ時の情報は、担任に引き継がれますが、クラス担任は子どもの状態、連絡帳、引継ぎ事項などからその日の保育活動の参考にしています。

子どもの発達に応じて基本的生活習慣が身に付くように支援しています

基本的生活習慣については、発達状態を把握しながら個別に支援しています。月案や週案でその時期のねらいに沿って個別の配慮を職員間で共有し、どの職員でも同じように関われるようにしています。離乳食の進め方、トイレトレーニング、着脱衣、箸の使用の時期など、家庭との連携も重要となり、個人面談や保護者会、さらに日々の送迎時の会話などで、保護者との共通認識を深めながら進めています。子どもに対しては、自分でやろうとする気持ちを尊重しながら、少しでもできた時には大いに褒め、達成感を感じられるように支援しています。

降園時には保護者一人ひとりに子どものその日の様子を伝えています

降園時も基本的には、クラスの担任が保護者一人ひとりに、その日の子どもの様子を具体的なエピソードを挙げながら伝えています。園では、保護者との信頼関係を築くために、顔を合わせて一人ひとりとのコミュニケーションを取ることを重要視しています。クラスの担任ではない職員が伝える時も、担任からの引き継ぎを、口頭や職員の連絡ノートなどで確実に行い、昼礼でも子どもの情報を得て、保護者に詳しく伝えています。クラスの活動は、日々クラス別のボードに書かれていますが、個々の状況は職員の口から丁寧に伝えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育の中心となっているモンテッソーリ教育に沿った環境づくりが行われています

各保育室の環境は、モンテッソーリ教育に沿って子どもが自主的に活動に取り組めるように構成されています。モンテッソーリ教育で「お仕事」といわれる活動がやりたい時に十分に行えるように教材が整えられています。また職員もモンテッソーリ教育を学び、教具の持つ意味や効果、子どもへの対応方法も習得できるように努めています。保育室だけでなくテラスも子どもの活動する場として夏にはプールが設置され、水に触れてみることから、水に慣れて自分からプールに入って遊びたくなるように子どもの自主性・自発性を大事にして水遊びをしています。

子どもが様々な表現活動を楽しんで行っています

園ではモンテッソーリ活動が中心となっていますが、子どもたちは様々な表現活動も日々の保育の中で行っています。リトミックでは音楽に合わせて体を自由に動かしたり、ピアノに合わせて動物になって動くなど、身体表現の面白さを味わっています。英語の活動では遊びながら英語に親しみ、クレヨンや絵の具など様々な素材を使って季節や行事に合った制作も行っています。クリスマス飾りの製作では0歳児の足型がトナカイになり、1歳児は手形で靴下の模様を付け、2歳以上の子どもたちは縫い差しで雪だるまを作り、ツリーに自分で飾り付けを行いました。

散歩や遠足などの戸外活動も多く取り入れています

天候が良い時は、午前中だけでなく午後も散歩に出て、公園の滑り台やアスレチックなどであそび、十分に体を動かしています。また、子どもたちは公園で木の葉を拾ったり、道端の草や虫を見つけて観察したり、身近な自然に触れながら四季を感じています。各クラス、遠足を春と秋の年2回行い、0歳児は秋には近くの公園へ歩いて行き、おやつを食べたりして過ごしました。1歳児は秋の遠足では地下鉄博物館に行き、色々な種類の電車を見て楽しみ、2歳以上の子どもたちは、春には電車やバスに乗り自然動物公園で小動物との触れ合いを体験しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもが興味、関心を持って取り組めるように工夫しています

園の行事は、年間の行事スケジュールに沿って行われ、低年齢児が多いこともあり、子どもが職員や保護者と一緒に楽しめるものを中心に企画しています。保護者参加の行事は、春は親子遠足、夏は夕涼み会、秋は運動会、冬はクリスマス発表会などがあり、子どもだけの行事は春と秋の遠足、七夕の会、プール開き、ハロウィン、勤労感謝の日、お正月、節分、ひな祭りなどが行われています。年齢に合わせて無理なく行えるように配慮し、毎月の誕生会では、見て楽しむペープサートやテーブルシアター、マジックなどを職員が行い子どもたちを楽しませています。

子どもがみんなで活動することの楽しさを感じる行事を実施しています

運動会や、夕涼み会、クリススマス発表会では子どもたちが、日常の保育で積み重ねたものを発表する場にもなり、運動会では入場行進や、準備体操、ダンスなどを日々練習しながら、当日は保護者の前でそれぞれの子どもが精いっぱい体を動かしました。かけっこや障害物走では一人ひとりが一生懸命に走り、達成感を感じられたようです。訪問時には全員でのクリスマス発表会の練習が行われていましたが、子どもたちは元気に大きな声で歌を歌い、それぞれの楽器を鳴らし、とても楽しんでいる様子が見られました。

保護者の協力や参加が行事を盛り上げています

保護者参加の行事は年度の初めに知らせていますが、クラスの掲示板などで1ヶ月前には再度保護者に伝えています。園だよりで、行事に向けての子どもたちの活動の様子を知らせ、当日に期待感が持てるように工夫しています。保護者の行事への参加は多く、協力的で運動会の親子競技などにも積極的に参加して子どもとともに楽しんでいる様子が見られます。またハロウィンパーティーは、子どもが仮装して園外に行き、お菓子をもらう行事で、保護者が子どもの要望に合わせて衣装を準備し、子どもたちは仮装して朝も夕方も園の近くに出かけました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが楽しく過ごせるような環境づくりをしています

午後の保育も子どもが興味をもって楽しく過ごせるように、メリハリを付けて活動しています。天候の良い時は、おやつの後に散歩に出かけ、午後もしっかりと歩き、公園で体を動かして遊びます。5時頃までには園に戻り、合同の保育になりますが、日常的に0歳児、1歳児と2歳以上の子どもたちは朝や夕方に一緒に過ごし、散歩やリトミックなども一緒に行っているので、自然に関わって遊ぶ姿がみられています。職員は安全に注意しながら、子どもがそれぞれ好きな遊びを選んでできるように、コーナーを利用して遊びを分けるなど工夫をしています。

子どもが安心して過ごし、保護者の迎えを待つことができるように配慮しています

6時頃から夕食時間となるので、夕食を摂る子どもは別の部屋でゆったりとした雰囲気の中で、職員と会話を楽しみながら食べています。保育時間の長い子どもにとっては、夕食はホッとする時間でもあり、食後は気分も変わりまた遊びに集中しています。徐々に人数が少なくなると、横になりたくなったり、職員に甘えたい子どもも見られ、子どもの気持ちに寄り添いながら、なるべく1対1の関わりに努めています。子どもが少なくなり、「お仕事」がしたいという子どもには机を用意し、好きな教具でジックリと取り組めるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく安心して食べられる献立を工夫しています

園の食事は、お昼の給食、おやつ、夕食も手作りで、安全な食材で旬のものが多く調理され提供されています。日々の給食の他にも行事の際の給食には工夫が凝らされ、子どもたちが喜んで食べています。七夕では、そうめんに星型のニンジンやオクラが入り、8月にはスイカ割りを体験し、割ったスイカを食べるなど季節を感じて美味しく食べています。毎月の誕生会の日はおやつにケーキが用意され、誕生児を祝って食べますが、子どもたちはこの日をとても楽しみにしています。調理師は子どもの食べる様子を観察し、職員の声を聞き、献立に活かしています。

子どもの状況を把握し、個々に応じた食事を提供しています

離乳食は、「調乳および離乳食マニュアル」に基き、調理し提供しています。入園時に保護者から離乳食についての状況を「離乳食の対応について」「離乳食状況チェック表」で把握し、子どもの個々の状況に応じて進めています。チェック表では、園で使用する食材を提示し、家庭と園とで同じように食材を増やしていけるようにしています。アレルギーのある子どもについては、医師の診断の下、除去食を提供し、給食は必ず担任が受け取り確実に個別に子どもに提供しています。また、外国籍の子どもで、食べられない食材がある場合も個別に対応しています。

年齢に応じたクッキング保育を通して食への興味・関心を深めています

園では食育クッキング年間指導計画に沿って、年齢に応じた食育活動を行っています。毎月、季節の野菜や魚などに見て触れることから皮をむく、包丁で切ってみる等、年齢に応じた調理の経験をしています。6月には生きたどじょうを見たり触ったりした後、おやつにから揚げにしてもらって食べました。2歳児以上の子どもたちは、春にいちごをつぶしていちごミルクを作ることから始め、徐々に包丁やピーラーを使って、キュウリやハムを切りポテトサラダを作ったり、うどん作りやケーキ作りなども経験する中で食への関心を深めています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもが病気やけがを予防できるように、手本を示したり声掛けをして支援しています

園では年間の保健計画に沿って、子どもの健康管理に努めています。月ごとに子どもへの健康に関する配慮事項などが明示され、職員は日常の保育の中で支援しています。例えば、5月には「清潔の習慣づけ(うがい、正しい手洗いの指導)」「外遊び、園外保育を十分に楽しみ、健康の増進を図る」となっており、戸外から戻った時、食事の前、排泄後などの手洗いでは、職員も一緒に行いながら、「きれいになった」「気持ちがいい」と感じることや、上手にできた時に褒められる喜びを感じ、繰り返し行い、習慣化されています。

専門機関と連携して子どもの健康支援に努めています

園では小児科医と提携し、年2回の健康診断を行い子どもの健康状況を把握しています。投薬については、医師の処方箋については個別に対応し、熱性けいれんや引きつけ予防のための薬も医師の診断書を添えることを条件に預かることが可能になっています。内服薬・外用薬共に職員に手渡しで確実に受け取り、個別に対応しています。また、子どもの睡眠中の安全については、0歳児は3分、1、2歳児は10分間隔での午睡チェックを行い乳幼児突然死症候群の予防に努めています。職員は、消防署の指導の下、救急法や誤飲事故などの対応方法も学んでいます。

子どもの健康を維持するための情報を保護者へも提供しています

園で行っている子どもの健康・安全管理については、「ご利用案内」で入園の際に保護者に伝えています。毎朝の検温での体調管理、投薬について、子どもが安全に生活するための衣服や靴についてなどの情報を提供しています。また、感染症については、登園停止になる感染症やそれ以外の感染症などを明確にした一覧表も記載され、感染症が発症した場合は、安心伝言板を利用し、迅速な情報共有に努めています。保健だより、園だよりでもその季節に流行る疾患や予防についての情報を提供し、11月の園だよりの記事はインフルエンザと室温の関係でした。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
行事や懇談会を通して保護者同士の交流の機会を設けています

保護者同士の交流の機会は、園の主催する行事やクラス懇談会、保育参観などがあり、多くの保護者が参加しています。春の親子遠足では、葛西臨海公園に出かけ、水族館ではスタンプラリーを親子で楽しみ、その後芝生の広場で親子でゲームをするなど、保護者も子どもも一緒になって交流しています。運動会の親子競技や、育児講座で一緒にうどん作りを体験するなど保護者同士の交流の機会を多く設けています。また、保護者参加の行事の後に保護者だけでの交流会も行っており、保護者同士の親睦を深めています。

日々の関わりや面談などを通して保護者との信頼関係を築けるよう努めています

登園時や降園時の保護者とのコミュニケーションを大切にしています。保護者と挨拶を交わすだけでなく、子どもの遊びの様子や、友達とのかかわりなどのエピソードを伝え、共に子どもの変化や成長を喜べるように心掛けています。個人面談では一人ひとりの保護者の思いを丁寧に聞き取るようにし、クラス懇談会や行事など様々な機会をとらえて保護者とのコミュニケーションを密にし、信頼関係を築けるよう努めています。運営委員会では保護者の要望をできるだけ受け入れ、おしぼりについてや帽子の変更などが保護者の意見によって変更されました。

子どもの発達や育児について保護者との共通認識を得られるように働きかけています

春のクラス懇談会では、子どもたちの園での様子を保護者に伝え、特に園の保育の中心であるモンテッソーリ活動について詳しく説明しています。その時の子どもの発達にあったねらいや教材の意味なども合わせて伝えています。2歳児以上になると「お仕事」の時間は40分から60分になり、「日常生活の練習」や「数のお仕事」「感覚教具」「言語」など自立をねらいとした活動が増えてきます。園では、保護者も保育参観などで実際の様子を見ることや勉強会の参加を促すなど、共通認識が持てるように働きかけています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域での活動の機会を多く取り入れ、子どもの生活の幅が広がっています

園では、子どもたちが地域での活動する機会を多く取り入れています。春には近くの児童遊園の花壇の花の植え替えボランティアに参加して、公園の花壇にヒャクニチソウやブルーサルビアなどの花を地域の人と一緒に植えました。定期的に老人ホームに訪れて、歌を一緒に歌ったり、子どもたちの手づくりのプレゼントを渡したり、高齢者との交流も行っています。また、ハロウィンでは、子どもたちが仮装して、老人ホームや近くの専門学校、商店街を訪れ、様々な人たちと交流をするなど、地域での活動を通して子どもたちの生活の場が広がっています。

子どもが様々な地域の人との交流する機会を設けています

平成29年度から園では、地域に開放した形として園内でバザーを行っています。バザーのお知らせをスーパーなどに掲示してもらい、地域の人達に園を知ってもらう機会にもなり、当日には保護者や地域の人達も多く訪れました。また、地域の親子向けに育児講座を年3回行い、平成30年度は、7月にうどん作り、10月にリズム遊び、12月にクリスマスリース作りを行っています。10月のリズム遊びでは、バルーンを皆で協力して丸く膨らませたり、空容器でマラカスを作ったり、地域の親子とともに園児も親子で参加し、様々な人との交流を楽しみました。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心への配慮を徹底するようにしています

倫理規定や行動指針を掲げ、子どもの羞恥心に配慮した保育を実践しています。園は道路に面していますが外から見えないよう工夫した作りとなっており、外部の視線に配慮しています。個室トイレの設備、更衣時にはなるべく人目に触れない場所で肌の露出を極力避けるようにしています。研修等でも羞恥心への配慮について学ぶ場がありますが、マニュアルとしての対応でなく、職員一人ひとりが保育への高い意識を持っており、子どもの気持ちを考え寄り添う姿勢で取り組んでいます。

子ども一人ひとりを尊重した保育を行っています

常に子ども一人ひとりの状況を確認し、それぞれに適した対応ができるように、担任だけでなく全職員が全体の状況を把握できるようにしています。児童票、個人面談や連絡ノート等、取得している生活習慣や価値観と、日々の子どもの状態観察をもとに職員会議で適切と思われる保育を相談し実践しています。遊び方、食事、使用する教具の選定、スペース作り等、様々な工夫をして集団の中でも個人を尊重した接し方ができるよう努めています。

虐待に対する理解を深める研修会を定期的に実施しています

虐待防止や育児が困難家庭への支援等、子どもの尊厳や家庭を守る為、園では職員の理解を深める為の取り組みと仕組み作りを行っています。職員が外部で開催される研修会に出席し、学んだ内容を職員会議等で伝達して全職員で共有するようにしています。また、研修レポートを作成して記録にも残しています。これまで疑義を含めた虐待案件はありませんが、速やかに本部に連絡し、本部から自治体へ報告を上げる仕組みとなっています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育指針や教育法の内容が常に把握できるようにしています

園ではモンテッソーリ教育法に基づいて保育を行っています。理念や方法を壁に見やすく掲示して、職員がいつでも内容を確認できるようにしています。モンテッソーリ教育法の各項目ごとの詳細については「モンテッソーリファイル」に記されており、必要な際に確認し、それにそった教育ができるようにしています。その他、健康管理、危機管理、園外保育、個人情報等、各種マニュアルも整備し、業務の標準化と専門性の向上に努めています。

提供しているサービスの内容が適切かの確認を定期的に実施しています

提供されているサービスの内容については月に1回の施設長会議で話し合われている他、本部と施設長で手順書やマニュアルの内容を確認する機会を年に1回年度末に設けています。十分に考察した後、必要に応じて改定を行っています。また、認証保育所要綱の改定等があった際には、都度見直しを行うよう仕組みがあります。話し合われた内容は施設長会議議事録に記録を残し、見直し項目や改定の根拠がわかるようにしています。

保護者からの意見や提案を保育に活かす取り組みがあります

年に1回、保護者に対してアンケートを取り、吸い上げした意見を反映させられるよう努めています。日常的にも保護者とのコミュニケーションを大切にしており、毎日の連絡ノートでのやりとりや登降園時の会話、個人面談等で意見をもらう機会を多く作れるようにしています。最近では、おしぼりを園で用意して欲しいという要望があり、職員会議での検討の結果、採用する運びとなっています。相談しやすく、子どもの意見も尊重してもらえるという保護者からの声も多く、今後も積極的に取り組んでいこうと考えています。