東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社こどもの森
事業所名称 小金井北プチ・クレイシュ
評価機関名称 株式会社 RUDEC

コメント

評価推進機構の定めた評価の流れに従い各調査を行っております。利用者調査は「アンケート方式」を用いて、評価機関の用意した調査票を園に配付を依頼、保護者には無記名にて投函いただき評価機関が直接回収しました。なお、締め切り日後に投函された回答も集計対象として有効としました。訪問調査等を通じて調査記録の確認、確認根拠の検証など客観性のある評価に努めると共に、訪問調査後の確認作業および合議を実施し利用者の個人情報に配慮しながら一貫して評価を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

 1)安全第1  2)こども、保護者第1主義  3)こどもの自主性を育む  4)基本的生活習慣を身につける  5)職員育成

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どものことを第1に考える人。 明るくどんな時も笑顔を見せられる人。 素直で向上心を持ち、常に学ぶ姿勢を持つ人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

すべては子供のためにという姿勢で、仕事を進める上で、責任感を持ち自己判断をせずに、どんな小さいことも必ず報告・連絡・相談をする。掃除を徹底的に磨くことにより、気づきの目が養われる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園長の園運営に対する思いと職員育成の思いでリーダーシップを発揮しています

園長は日頃から率先垂範して園活動を行い、子ども達の中にも溶け込んでおり、誰とでも気軽に接し、園は明るい雰囲気になっています。職員の育成に気にかけています。本部の研修年間計画のもと階級別及び歳児別等や園における園長主催による新人の勉強会やミーティング時に小テストを実施し、多彩かつ充実した研修と求心力をもってOJT的指導をもって職員に接して職員の意識の向上とスキルの向上を図るようにリーダーシップしています。
2 活動を通して子ども一人ひとりのやりたい気持ちや意欲を引出し自信につなげる援助を行っています

子どもが興味や関心を持ってやりたい気持ちを育む保育を行っています。子ども一人ひとりに寄り添い、無理なく興味を持てるように工夫しています。ミーティング等職員間で全園児のことを共有しています。子どもがやる気や興味を示した時には否定せず、環境を整えて応えるようにしています。また、子どもの良い面やできることは積極的に褒め、子どもが苦手を感じる活動ではできるところから少しずつ成功体験を積ませるなど、活動を通して一人ひとりに自信を持たせることを大切にしています。個別対応や指導方針は保護者からも高く評価されています。
3 職員全員で保育方針・保育目標を共有して、思いやる心や自立心が育つよう日々の保育に取り組んでいます

園の全体的な計画の保育方針は、生活リズムを大切に考え、一人ひとりの子どもを理解し、職員は愛おしさに根ざした保育を心がけていくことなど謳っています。さらに、「挨拶をしっかりする子」「何でも自分でしようとする子」「友だちと仲良くできる思いやりのある子」「心もからだも健やかで明るく元気な子」等保育目標を掲げています。それらは年間保育計画に盛り込んで、年・月の指導計画案を立てて職員全員でその考えを共有して子どもの援助に務め、年齢や発達に応じた保育等思いやる心や自立心が育つよう日々の保育に取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 職員に対してのさらなる気づきの心と自発心の養成が望まれます

平均年齢は23歳と若い職員が多く、職員同士仲もよく、園は明るい雰囲気になっています。保育技術は学校で学んできていますが、日常保育において必要な気づきの心と自発心が若干充分でないところは園長としては気にしています。本部配布の教育経営計画書に記載(良い先生像)されており、経験を積んで身につけていくというところもありますが、教育や研修を通して身につけ指すことを園長は重視しています。現在、OffーJT研修とOJT研修を充実させて気づきの心と自発心の養成に努めていますが、今後の成果に期待したいところです。
2 地域の中核となる保育園を目指して、地域との関わりの更なる充実を期待します

園では地域とのつながりを大切にして、近隣の高齢者施設との交流や消防署見学を行い、その後は消防署員が来園して不審者対応などのお話しをしてもらう機会を設けるなど交流を図っています。さらに園行事の夏祭りや餅つき、七夕の集い、お月見の集い等地域の人に参加を呼びかけて行事後は一緒に遊んだり楽しく触れ合いの時間を持っています。一方で、地域へ向けての在宅子育て家庭に対する広報活動が十分でないとの認識があるため、今後は、園が地域資源の一つとしての役割が果たせるように積極的な活動が期待されます。
3 子どもの事故の未然防止につながるヒヤリハットに対する職員意識の徹底とさらなる活用に期待します

事故が起きた場合には事故報告書に記録、発生要因を分析して再発防止策を検討し、職員に周知しています。一方で、ヒヤリハット報告が少ない現状にあります。日常保育の中で、起こりうる事故の未然防止につなげるためにヒヤリハットに対する学びを深めていく事が必要であり、職員全体の意識を高めていく事が保育の質向上につながると考えられます。新たに簡便な様式に改訂したり、職員は気づいたらすぐにメモできるように付箋を利用して記録するなどの工夫により職員全体に周知し、安全で安心した園生活が送れるよう取り組まれることに期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 苦情解決制度や保護者からの意見吸い上げの充実に力を入れています

保護者の意向(意見・要望・苦情)に対しては本部ぐるみで組織的に速やかに対応する仕組みがあり、玄関での掲示、意見箱、本部への意見ハガキ、入園のしおり等で対応してます。苦情受付後は苦情責任者である園長が責任をもって内容・原因を把握し、解決にあたり、第三者委員の立会いなどで対応しています。苦情簿に内容、改善点、対応を記載し、本部に報告をするとともに、職員全体で苦情への対応、発生防止に努めています。
関連評価項目(利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている)
2 ★ 担任にこだわることなく全職員で全園児の全体的な姿を把握して保育を行っています

一人ひとりの発達の状態や日々の生活の様子は、朝と月2回のミーティングにより職員全体で共有しています。また、身体測定・健康診断、個人面談記録、連絡帳、発達記録の記載内容等からその月の子どもの姿を把握したり、日々の登降園時の保護者との会話から発育・発達で気になる点を把握して指導計画を立てています。作成した年・月・週の指導計画と日誌、児童票は職員全員がいつでも閲覧できるようにしています。全職員が子どもの成長、指導計画について把握し担任以外の職員もその日の子どもの様子を伝えることができ保育に活かしています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 毎月の給食は栄養計算された献立を基に安心安全な食材を使って調理しています

毎月の給食は本部で作成した栄養計算された献立を基に調理しています。食材は食品添加物を使用しない安心安全な食材を使用して、お米は放射能検査で問題がないと証明されたものを指定業者から直接購入しています。魚や肉も放射能リスクが少ない地域のものを選んで購入しています。食物アレルギー児への対応も行い、アレルゲンを除去する除去食を提供しています。栄養のバランスを考え薄味を心がけて子ども達の食べ具合を見ながら、味や調理法など工夫をしています。また、季節に合わせた行事食や郷土料理を提供して楽しい食事の時間を過ごしています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:全利用である子どもの総数は69名ですが、兄弟が在園しているため世帯数は57世帯でした。本調査は世帯単位での保護者を利用者総数として実施しました。

調査方法:アンケート方式  
無記名式アンケートで実施。アンケート用紙と回収用封筒は保育園を通じて送迎時に保護者に配布していただきました。回答シートは封入のうえ投函いただき、郵送にて直接回収しました。

利用者総数 69人
利用者家族総数(世帯) 57世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 57人
有効回答者数 41人
回答者割合(%) 71.9%

総括
園全体の総合的な評価では「大変満足」73%、「満足」22%であり、95%の保護者から高い評価を得ています。「大変不満」「不満」の回答者は0%でした。個々の設問では、「子どもの心身の発達」「子どもの興味関心」「行事日程の配慮」「病気やケガでの職員の対応」の4項目で97.1%の保護者が「はい」と回答しています。また全17問のうちの10項目について「はい」の回答が90%以上となり、非常に高い満足度を示しています。自由記述欄には、「子どもに対しても親に対しても優しく親身に接してくれている」「すべての先生がクラス関係なく子どものことを気にかけ、共有してくれているので安心して預けられる」「保護者の立場に立っていろいろ考えてくれ、様子を報告してくれる」「園長先生は若い先生を導きつつ親たちとコミュニケーションを取りながら、子どもたちを安全に大切にしてくれている」等の園に対する信頼と感謝の声が多数寄せられました。また「施設や園庭の広さよりも先生方の愛情をたくさん受けて成長できることが大事だなと思う」「子どもの心配事があった時、意見を聞いてみようと思える先生がいてくれる」との声もあり、園との関係性が良好であることがうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」97.6%、「どちらともいえない」2.4%、「いいえ」0.0%、「非該当」「無回答」0.0%の回答結果となっており、とても高い評価を得ています。自由意見では、「年齢の様々な子どもたちと接して、本人も自分の状況、立場を理解している」「お片づけ、友だちにおもちゃを譲る等、家庭では教えることが難しいことも出来るようになった」「家ではなかなかできない遊びも取り入れてくれて有難い」との声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」97.6%、「どちらともいえない」2.4%、「いいえ」0.0%、「非該当」「無回答」0.0%の回答結果となっており、とても高い評価を得ています。自由意見では、「季節に合わせて色々な制作をしてきて、うれしそうに教えてくれる」との声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」95.1%、「どちらともいえない」4.9%、「いいえ」0.0%、「非該当」「無回答」0.0%の回答結果となっており、とても高い評価を得ています。自由意見では、「すごく丁寧につくってくれる」「手作りのおかげか、苦手な野菜を残さず食べているようだ」「アレルギーに対しての除去の工夫がよくされていて、非常に助かっている」「離乳食の進み具合などきちんと聞いて対応してもらえていると思う」との声がありました。一方、「後期離乳食がなかったので幼児食にする際、不安に思った」との声も聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」95.1%、「どちらともいえない」4.9%、「いいえ」0.0%、「非該当」「無回答」0.0%の回答結果となっており、とても高い評価を得ています。自由意見では、「公園や動植物が見られる所、お店などいろいろ連れていってくれている」「暑い日も寒い日も体調に気をつけながら楽しませてくれる」「子どもが飽きないように、遊び方の工夫がされている」との声がありました。一方で、「もっと外遊びをしてほしい」「行事の数が多すぎるような気がする」などの声も聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」85.4%、「どちらともいえない」2.4%、「いいえ」0.0%、「非該当」12.2%、「無回答」0.0%の回答結果となっており、「非該当」5名以外の利用者において、とても高い評価を得ています。自由意見では、「電話連絡でお迎え時間の変更をしてくれて、とても助かっている」「お気をつけてと言ってくれて、安心する」との心遣いに感謝の声が寄せられました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」87.8%、「どちらともいえない」12.2%、「いいえ」0.0%、「非該当」「無回答」0.0%の回答結果となっており、高い評価を得ています。自由意見では、「優しく指導しつつ、しっかりと見てくれている」「コミュニケーションも十分」との声がありました。一方、見守りなどで更なる配慮を望む声も聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」97.6%、「どちらともいえない」2.4%、「いいえ」0.0%、「非該当」「無回答」0.0%の回答結果となっており、とても高い評価を得ています。自由意見では、「保護者が参加する行事は土日中心とされているのでとても助かる」等、同様の声が複数ありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」95.1%、「どちらともいえない」4.9%、「いいえ」0.0%、「非該当」「無回答」0.0%の回答結果となっており、とても高い評価を得ています。自由意見では、「毎日、お迎えの時に、その日の様子を教えてくれるので有難い」「相談したことを、後日も覚えていてくれたり、調べて回答してくれるなど助かっている」「担任以外の先生もよく見てくれている」との声がありました。また一方で、職員により差があることを感じている声もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」82.9%、「どちらともいえない」12.2%、「いいえ」2.4%、「非該当」0.0%、「無回答」2.4%の回答結果となっており、概ね高い評価を得ています。自由意見では、「床が傷んでいるような箇所があり、安全面、清潔面から少し心配がある」等、園内の衛生面等について更なる配慮を望む声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」90.2%、「どちらともいえない」4.9%、「いいえ」2.4%、「非該当」0.0%、「無回答」2.4%の回答結果となっており、高い評価を得ています。自由意見では、「とてもしっかりした態度、言葉遣いで安心できる」「丁寧すぎるくらいなので、もっとリラックスしてくれてもいいのにと思うくらい」との声がありました。また一方で、「態度や言葉遣い等が適切でない職員もいる」との声もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」97.6%、「どちらともいえない」%、「いいえ」0.0%、「非該当」0.0%、「無回答」2.4%の回答結果となっており、とても高い評価を得ています。自由意見では、「少しの体調不良でも見逃さずに教えてくれる」「ささいなケガでも報告してくれて有難い」との声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」73.2%、「どちらともいえない」9.8%、「いいえ」0.0%、「非該当」14.6%、「無回答」2.4%の回答結果となっています。「非該当」6名以外の利用者を対象とすると高い評価を得ているといえます。自由意見では、「よく相談にのってくれ、発達に応じた目からウロコの話を聞ける」「あまりケンカの話を聞かない。仲よくしているようである」との声がありました。また一方で、子どもに対するトラブルの対処について、更なる検討を望む声もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」92.7%、「どちらともいえない」4.9%、「いいえ」0.0%、「非該当」0.0%、「無回答」2.4%の回答結果となっており、高い評価を得ています。自由意見では、「子ども達は、先生が大好き」「ルールは必要であり、大事であるが、ケースバイケースもあるのではと思うことがある」との声がありました。また一方で、子どもの気持ちを尊重した対応について、更なる検討を望む声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」82.9%、「どちらともいえない」7.3%、「いいえ」2.4%、「非該当」4.9%、「無回答」2.4%の回答結果となっており、概ね高い評価を得ています。自由意見で、プライバシーについて一部職員の理解と対応が不十分ではとの指摘があり、今後の対処が望まれます。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」92.7%、「どちらともいえない」4.9%、「いいえ」0.0%、「非該当」0.0%、「無回答」2.4%の回答結果となっており、高い評価を得ています。自由意見では、「毎年、面談、保護者会をしてもらえており、毎日、日々の様子を教えてもらえている」との声がありました。また一方で、職員により差があることを感じている声もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」75.6%、「どちらともいえない」4.9%、「いいえ」0.0%、「非該当」17.1%、「無回答」2.4%の回答結果となっています。「非該当」7名を以外を対象とすると、高い評価を得ているといえます。自由意見では、「園長先生が適切に対応してくれて、その指示が先生方に伝わっている」との声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
「はい」51.2%、「どちらともいえない」22.0%、「いいえ」2.4%、「非該当」22.0%、「無回答」2.4%の回答結果となっています。「外部の苦情窓口にも相談できること」の認知度は五割程度でした。自由意見では、「そのような機会が今のところない」「困ったことがない」との声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員のみならず保護者にもいろいろな形で、保育理念、目標を周知しています

職員は毎朝の朝礼時に、教育経営計画書を暗唱もしくは読み合わせをしています。また本部主催の入社時研修や合宿研修等、様々な研修でも理念の理解に努めています。保護者には入園時に保育理念、目標を記載したパンフレット、入園のしおりを渡し、その思いを伝えています。保護者との個人面接、懇親会、保護者代表で構成する年2回の運営委員会を実施した際でも理念などを伝えています。教育経営計画書、子どもの森のお約束など、グループ共通で活用しているので、職員の異動などが発生した場合にも共通理解を持って業務に関わることが出来ています。

園長は園運営及び職員育成に積極的にリーダーシップを発揮しています

園長は率先垂範して保育の現場に入り込み、保育を実践しています。職員の心情把握にも心がけており、個人面接を実施し、意見や要望などを反映出来るように努めています。20歳代前半が殆どを占める若い職員なので職員の育成に注力しており、本部中心のoff-JT研修のみならず、園での業務中のOJT研修も積極的に行っています。例えば、園長は園運営の検討案件を決定する際に、今まで以上に積極的な職員の意見交換が行われるよう望んでおり、園長自身が即座に答えを出さずに職員自身の考えを引き出すようにしています。

重要な案件事項の決定及び周知の方法は確立されています

園運営に関する重要案件は本部で決定し、決定事項の経緯などを全職員に会議や職員間の連絡ノートで周知しています。一方、園内の日常案件は職員会議にて全職員で検討し、決定するようにしています。職員会議不参加者へは会議録や職員連絡ノートを確認し、周知しています。保護者には必要に応じて園だよりに掲載、おしらせを配布や掲示しています。本部からのアンケートや各種行事の結果内容は集計、結果、意見、感想を掲載し、園の対応方針も盛り込み、改善点などを掲示してます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
本部主催の保護者アンケートをはじめ多方面からの情報収集に注力しています

保護者アンケートは、本部より保護者宅に郵送され、返信も本部に直接送付される形で実施しています。集計も本部で行い、結果が園に送られてきます。その結果をふまえ、保護者の意向を把握しています。一方、職員の意向は職員満足度調査にて把握しています。保育事業全体の動向は、市の園長会に出席をして、市の保育課の動向を知り、東京都の動向や保育ニーズの収集に努めています。また、年2回の運営委員会・本部の園長会に参加をしてニーズを把握しています。

本部との連携のもと理念等の実現ベースとした各種業務計画が策定されています

法人全体の中・長期計画は本部にあり、本部からの教育計画書に基づき園の事業計画書を作成しています。園長のビジョンを会議で口頭で伝えています。年度のスタートにあたっては園の年齢別の年間カリキュラム、食育計画、保健計画等が立てられ、行事や毎月の係を決めています。園での予算編成は、子どもの人数により、本部から月々の園経費が決められていて、経費、食費などの出納帳の確認をして、把握をし費用削減に努めています。策定された年間カリキュラム、月案は子どもの実態に合うように職員会議等で定期的に見直し、訂正をしています。

地元との交流は今以上に積極的に行い、地域における保育環境の動向の把握が望まれます

園長は本部の園長会に会議に参加し、保育業界の動向を把握し、地区の園長会に出席して地元情報の収集に努めています。また、運営委員会でも情報を得ており、情報収集は活発といえます。ただ、現状は地域の行事にさんかをする機会が多いとはいえない状況であります。今後、地元のホームページを定期的に確認したり、地域内保育園に交流することや保育園に限らず地域の交流を今以上に積極的に採り入れ、周辺家庭や子どもの情報を得ることが望まれます。園庭の遊具の充実が計画されていますが、今後、園庭開放なども期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育に携わる者として守るべき法・規範・倫理は周知徹底され、遵守されています

職員にとって基本書ともいうべき教育経営計画書には保育に従事する者としての守るべき法・規範・倫理や「職員に対する方針」(良い先生像)が明記されており、職員は会議等で読み合わせをしています。さらに、本部主催の合宿研修、入社時の研修、年度当初の研修で理解を深めて行ってます。守秘義務については職員全員に誓約書を受領しています。虐待防止については、関係機関と連携がとれるように、マニュアルを使い、研修をしており、職員全体に周知かつ徹底されています。

苦情解決制度は充実しており、様々な方法で苦情把握し、迅速対応を心がけています

要望や苦情は職員全体で窓口として常時受け付けており、苦情受け付け後は苦情責任者であるい園長が責任を持って対応し。原因を把握し、解決に当たっています。場合によっては第三者委員の立会いと助言をもらえるシステムになっています。苦情は、苦情簿に内容、改善点、対応内容を記載し、本部に報告するとともに、職員全体で苦情への対応、発生防止に努めています。園に直接言えない場合は、本部に直接言えるように連絡先の掲示とご意見ハガキを設置しています。その他、意見・要望を受けた場合も園長が速やかに対応しています。

透明性ある園となるよう心がけています

見学の申し込みがあった場合は園内の速やかに見学ができるように配慮し、個人面談の時間をとりながら、子育て相談もできるようにしています。時には在園児と遊び、園の生活を体験してもらうこともあります。行事については、地域の人が参加出来る取り組みをしています。ボランティア、実習の受け入れについての書類を作成し、明記をしています。行事にも参加してもらうよう声かけをしている。今後、地域の一員として、関係機関とのさらなるネットワーク化を推進することが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクマネジメントは園の最重要課題の一つとして様々な対策を講じています

リスクが発生したときの状況の把握(要因・改善費等)を想定し、各種マニュアルに対策が記載されてています。緊急時の際の職員分担を掲示して、保護者連絡(「保護者連絡簿」)、病院一覧表なども整備されています。事故が発生したときには、状況に把握、要因、改善策を事故簿に記録し、全職員に周知、再発防止策を講じています。また、地震などの災害に備え、非常食、水などを3日分用意しています。ヒヤリハットは記録は行われていますが、A4サイズで4件記入出来る方式であり、付箋サイズで迅速かつ気軽に起票できるものが望ましいと思われます。

個人情報保護は、その趣旨の理解かつ周知とともに遵守徹底を図っています

個人情報保護方針を玄関に掲示しており。個人情報の守秘を職員に周知徹底しており、守秘義務の誓約書を全員から受領して、います。入園児には個人上の取扱についても内容を掲示して周知しています。保護者の緊急連絡先の変更も随時知らせてもらい、書き直しをしています。ボランティア及び実習生の受け入れの際は事前のオリエンテーションで個人情報については守秘義務があることを伝えています。最近はやりのSNSなど安易に保育園に関する情報を流さないよう職員に注意しています。

保育に関わる文書類は事務室に集中保管され、重要なものは施錠保管されています

子どもに関する記録は全てマニュアル手書き処理であり、パソコンは本部連絡用に使用やポスターなど資料作成などに主として使用されています。情報を保管したUSBに関してはパスワードを付しています。児童票・月案・週案などはファイルごとに見やすく整理し、施錠できる棚に保管しています。また、本部、市役所関係、園内書類などに区分けして取り出しやすいようにしています。今後の課題として書類の種類が多くなってきたため、如何にに区別、保管することを継続が可能かにあるとしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の求人は本部と連携し、精力的に行っています

職員の求人は学校訪問や求人票の送付、合同説明会や園見学を実施しています。これはという人には園を見てもらうことから始め、試験面接へと進みます。本部で採用試験にて採用された職員が各園に配属され、一定のレベルが保たれるようにしています。就職後は園長と職員が年2回以上の個人面接の機会を持ち、各個人の課題や能力を発揮出来る場面を確認し、同時に希望や意見を聞き、次年度の担任を決める際、各職員の実績、能力に応じた人員配置を行っています。

充実した研修をもとに一人ひとりの職員育成に心がけています

年2回のスタッフシートでの自らの研修自己評価や園長による評価をもとに職員一人ひとり育成像を構築しています。本部主催の研修にはは、入社年数別・役職別等の研修が設けられ、また日々の保育向上のために歳児別研修や行事研修に随意児参加できるように、それぞれの育成計画が策定されています。園では参加しやすいように勤務の調整もしています。参加希望の研修においては本部より研修費などの補助があり、支援体制が整っています。受講した研修は職員会議で共有し、また研修報告は自由に見られるよう保管されています。

職員にとって働きがいのあり、且つやる気の出る職場となるよう園長は気を配っています

園の職員は平均年齢23歳と若いため同じ世代間意識も強く、職員間の雰囲気は良い。園長は勤務シフト表を作成にあたっては前月の半ばに作成され、職員の休暇取得や研修に参加しやすいように配慮しています。体調の悪い職員には早退させ受診を勧め、体調管理を優先させてます。新卒職員には前倒しして、有給休暇(夏休み)を実施しています。残業は殆どありません。園長は職員の誕生会を催し、少人数での食事会でコミュニケーションを心がけてます。勤続3年目以上の職員であれば海外研修に選抜される機会があり、職員のインセンティブになってます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 課題には「職員のスキルアップの向上」を掲げています。理由は、園長の持論である「保育士というのは教育者であるべき」によります。園の職員は若い保育士が多く、保育技術は学んできていますが、保育実践の場では保育力にまだ課題があると認識してます。知識や受け身的な行動だけではなく、気づきや自発性の姿勢を身につけて欲しいと考えています。
具体的な取り組みは、①新卒の職員と1ヶ月に1回程度、園長が主催する勉強会を開く。②ミーティング時に小テストなどで意識の向上を図り、点数が低い職員には再テストを実施。③研修で得た知識を職員会議で発表し、情報の共有とともに、職員会議で各自課題を決めて順番に発表する機会を設ける。④スタッフシートで一人ひとりが自身を見つめ振り返る。
以上を実践し、その後園長とのフィードバックにより検証しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記の実践により、職員一人ひとりが自分はどこまで把握出来ているか、また達成出来ているか等を細かい項目により知ることが出来るようになりました。新卒の職員は自分が知りたいことを課題にすることで、ひとつひとつ疑問点、不明点等を理解し、解決する方法を会得していくことができました。このようなことから当初掲げた課題は少しづつ達成しつつありますが、次年度はさらなる専門性の向上を図りたいとしています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 課題には「環境整備の徹底」を掲げています。理由は、園の運営について本部管掌事項(計画・予算・採用・異動・人事評価等)以外で何が重要であるかを鑑みた場合、子どもたちが活動する場としての施設のハード面、ソフト面の環境整備が何よりも重要としているためです。それは教育経営計画書に掲載されている「園内・社内に対する方針」のうちの「環境整備の徹底」を実行することにあります。
具体的には、「規律を守る」、「礼儀・挨拶を心がける」、「清掃する」、「整理を行う」、「整頓をする」の5つであり、これらをエリアグループ内の園長が客観的にチェックして達成率をまとめた毎月の「実行計画達成状況報告書」によって実行計画の推進管理を行い、検証しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
毎月の「実行計画達成状況報告書」は確実に実施され、定着しているといえます。例えば、「掃除」については掃除分担表を作成し、必ず実践しています。さらには日頃の環境整備の点検で、出来ているかいないかの点数をリーダーや担当が確認し、点数票や改善点を連絡ノートに記入して職員全員に周知して、啓蒙に努めています。園長はこれら環境整備の徹底が職員自らの気づき及び自発的行動として表れるよう、今後も指導継続していくとしています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報媒体としてパンフレットや入園のしおり、園だよりを作成しています

園の情報はパンフレットや入園のしおり、園だよりで利用希望者等に伝えています。パンフレットは利用希望者が知りたいと思われる情報をコンパクトにまとめて作成されています。入園のしおりでは、パンフレットをさらに詳しく内容を記載して、初登園の際に持参するもの、災害に備えての注意事項、重要事項説明書、感染症一覧、延長保育・捕食についての説明と料金表等を記載しています。その他に市のホームページからも認可保育所一覧で確認することができます。園のパンフレットは市の担当部署に渡し、利用希望者に配付しています。

法人本部で現在リニューアル中の園独自のホームページを作成中で開設が待たれます

利用希望者等への情報提供として法人本部が現在リニューアル中の園独自のホームページを作成中で、近いうちに開設が予定されています。手作り感ある園だよりは毎月発行し、園長からの挨拶やお知らせ、各クラスの月目標一覧やクラスごとの便りの他に給食・保健便りも掲載して食育に関するヒントや健康に関しての注意事項等載せています。その他には献立表、月の予定表等を載せて保護者に園の保育運営等子どもの生活の様子が良く分かるようになっており、安心していただけるよう工夫されています。

利用希望者への見学説明にはパンフレットに沿ってわかるように丁寧に説明しています。

利用希望者の見学は随時受付して見学者の希望日を考慮して決めています。見学対応については主に園長、リーダーが行い、パンフレットの内容に沿ってゆっくりと説明ができるように少人数でのご案内をしています。見学が集中する月などは、他の日を提案するなど100%受けるよう努めています。在園児の午睡時間にも見学説明して、個々にゆったりと話が出来るよう工夫しており、見学者からの子育てに関する悩みや相談等話を傾聴し、アドバイス等行っています。見学者希望ファイルを作成して住所・氏名等記録しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時には子どもの状況等を全職員が把握するなど情報共有に努めています

入園決定通知後個別に事前面談を実施し、入園前アンケートに記入して発育歴やアレルギー、家庭での様子など把握するとともに保護者の意向を確認しています。その後入園説明会を開催し、入園のしおりに沿って保育方針・保育内容・サービス内容等丁寧な説明を行い、重要事項説明書にて同意を得ています。入園にあたっては、市より事前に入園児名簿が届き特記事項は事前に把握しています。入園時には児童票に特記事項を記入しており、記録したものは必ず全員が目を通し、職員会議等でも伝えて情報共有して全職員が把握できるようにしています。

慣らし保育中は子どもや保護者の事情に配慮しながら柔軟に進めています

サービス開始時の慣らし保育は、通常1週間ほどで通常保育になるよう、慣らし保育スケジュール表で配慮しながら進めています。朝おやつまで、給食終了まで、昼寝終了までと少しずつ時間を延ばすよう設定して、子どもの様子を見ながら進めており、保護者の事情にも配慮して柔軟に進めています。入園当初は子どもも保護者も不安を抱えている気持ちに配慮して、降園時には、子どもの園生活の様子など担任以外の職員からも口頭で伝えられるように全職員が把握するなど、安心していただけるように努めています。

小学校入学に向けての心構えや声かけ等支援し、自信や期待へとつなげています

卒園する子どもには、小学校入学に向けての心構えや声かけ等支援を行い、自信や期待へとつなげています。就学前検診の実施や小学校見学など同じく入学する他の保育園児と交流する機会があります。小学1年生の子どもと一緒に制作活動などして子ども同士親睦を深め、入学への期待を膨らませています。学校側には、保育要録を渡して子どもの環境変化に対する情報提供を行なっています。また必要に応じて小学校担任と手紙や電話でのやりとりを行い、適切な支援の継続性につなげています。卒園後は行事への案内状を送付しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
個人面談や連絡帳を通して保護者の要望を確認し日々の保育に反映しています

日々の保育に関しては、保護者と連絡帳で情報をやり取りしています。乳幼児クラスの連絡帳は複写式としていて、記入内容と同じものが園に残る仕組みをとっています。これにより保護者からの質問にいつでも対応できるようにしています。児童票には「こどもの保育に望むこと」という欄があり、保護者から園への要望を記入していただいています。また、クラス単位に行う個人面談で園に対する要望を聞くほか、登降園時の保護者との会話の中から得られた情報を全職員へ伝えて対応を検討し、次年度の計画作成のための貴重な情報として記録しています。

全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成しています

全体的な計画を踏まえ年間保育計画を作成して年間指導計画案、月指導計画案は各領域を考慮して記入できるようになっています。作成した指導案は担任以外の職員にもいつでも確認できるようにして、全園児の成長や援助方法等日々の保育に活かしています。月指導計画、個別計画は月毎に、週案は毎週見直し作成しています。経過記録は3ヵ月に1回作成して、必ず園長が確認してクラス担任に必要なアドバイスを行い、見直しをするようにしています。月案は、園だよりにクラスごとに今月の目標を掲載して保護者への理解を深めています。

子どもの状況は連絡帳、職員伝達ノート等を活用して確認し職員間で共有しています

子ども一人ひとりの発達状況は連絡帳に細かく記録し、各家庭に伝えています。また、経過記録や児童票にもそれぞれ記入し、その内容は職員会議等で細かく検証して次の指導計画に反映させています。特に家庭での様子と園での様子の両方が記載されている連絡帳は、家庭と園を結ぶ重要なツールとして活用されており、子どもの個別状況を把握するために役立っています。一方、子どもに変化があった場合には、朝礼で伝え、伝言板、職員伝達ノートに記載をし、目を通したものには必ずサインをするようになっています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
さまざまなデータをもとに子どもの状態を把握し、日々の保育に反映させています

職員は定期的に健康診断票、身体側定表などを確認するとともに、春と秋に同じものを制作してその出来栄えを比較する方法で、子どもの発達状態をを確認しています。また、園や家庭での様子は、連絡帳や日誌に記録しており、特に乳児については個別記録にも日々の状態を細かく記録していて、地道な活動を通して子どもの発達状態を正確に把握するよう努力を重ねています。さらに、登降園時には保護者とのコミュニケーションを図り、園内では把握できない子どもの家庭での様子や保護者の思いも知って、保育に活かすよう取り組んでいます。

年齢や環境の違う子どもたちが、互いを尊重し合う心を育てる環境づくりをしています

年齢や育った環境の異なる子どもたちが、互いを思い合って行動する中から、思いやりと優しさが醸成されていきます。園では年間を通してさまざまな行事を行うことで、異年齢児同士が交わる機会を多く作ってそれを支援しています。朝夕は合同保育などの異年齢児保育の活動を通して、お互いを認め合い、尊重しあえる環境作りに力を入れています。室内では、さまざまな玩具や教具を配置して、子ども一人ひとりが自由に選んで遊ぶことができるようにし、自然な形で異年齢児が交流できるように配慮しています。

子どもの特性に配慮しつつ、集団生活の中での成長を支援しています

特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、普段の様子を園長はじめ職員間で把握して共有するとともに、保護者と面談を行って、子どもの気持ちに配慮した対応を行っています。加配児計画表を毎月作成しており、子どもに関する情報や取り組みをまとめています。園としてはできるだけ他の子どもたちとの関係を大切にし、共同生活の中から多くのことを学び成長して行けるよう援助しています。子どもと職員は常に1対1の関係で接しており、その生活ぶりを温かい気持ちで見守っています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は、保護者との会話や連絡帳の記録によって家庭での様子を確認しています

登園時は登降園確認名簿と連絡帳の確認を行いながら、保護者との会話を通して家庭での様子を確認しています。子どもに対しては、触診や視診などを行うとともに、その様子を確認して、何か気になる事があれば、保護者に直接確認するようにしています。その内容は登降園確認名簿に記載し、担任に伝えています。また、登園時の保護者との会話の内容等については朝のミーティングでも伝えられ、職員間での周知徹底を図っています。

基本的な生活習慣が身につくよう、綿密な指導計画を立てて子どもと関わっています

子どもの様子や発達状況は発達経過記録に記入し、常に確認しながら保育を行っています。保護者との普段の会話や個人面談で得た情報を基に、年間指導計画や月指導計画を立て、子どもの成長を支援しています。日々の保育においては基本的な生活習慣が無理なく身に付くように子どもとの関わり方に配慮し、子どもの意欲を引き出すよう取り組んでいます。栄養士による食育の話や、看護師による手洗いや歯磨きの指導も行って、職員全員で支援しています。

降園時は、その日の保育の様子を職員間の申し送りを通して保護者に詳しく伝えています

降園時にはその日の出来事など、子どもの体調も含めた園での活動の様子が保護者に直接伝えられています。担任が不在の場合の対応として登降園確認名簿が設置されており、職員は子ども一人ひとりについてその気づきを記録しています。登降園確認名簿に書かれた記録は遅番の職員に申し送りされ、保護者へ正確に直接伝えられています。また、クッキング、行事等あるごとに子どもの姿を写真に撮り、ひとこと添えて掲示しています。その写真はデータ化して保管されており、日頃あまり園に足を運ぶことができない保護者に閲覧できるよう配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自由に遊ぶことのできる環境づくりを心がけています

保育室には子供たちが自由に遊ぶためのコーナーがあり、さまざまな教材や遊具が置かれています。ここでは子供たちが思い思いの遊びに没頭して長い時間を過ごしています。職員が絵本の読み聞かせを行っており、年齢や季節に合わせていろいろな絵本に接することが出来るように配慮してもいますが、基本的に遊び方は自由で、子どもの自主性や自発性を尊重して、好きな事を自由気ままに行えるようにしています。

同じ場所で遊ぶことで、子どもは集団活動への関わり方を学んでいます

保育室に設置された遊びのためのコーナーには絵本やブロックなどが置かれていますが、その内容は子ども個々の発達過程を考慮しており、子どもがその発達状況に応じて思い思いに遊べるよう工夫しています。子どもは他の子どもたちと同じ場所で、自分自身で選んだ遊びに夢中になっていますが、時には他の子どもの遊びも気にして言葉をかけ合ったりしています。こうした日々の生活を重ねるうちに子どもは自然な形で集団活動の中での自身の関わり方を学んでいきます。

戸外活動を計画的に実施して、健康なからだや豊かなこころを育てています

天候に恵まれた日は出来るだけ戸外へ出掛け、からだを思いきり動かしたり、季節の草花や生き物に触れられるようにしています。公園の遊具でひとしきり遊ぶなどして、園庭がない環境的ハンディを近隣の施設の有効利用で補っています。園では、子どもの関心事や季節の移り変わりに応じて、その都度場所と時間を変えながら、戸外での活動を行っています。その中で、季節に応じた歌を歌ったり、季節に合った遊びを行って、季節感を肌で味わっています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが自主的に行動するよう、行事への取り組み方を工夫しています

運動会、発表会、お泊り保育、卒園制作など、子供たちがお互いに協力し合って行う活動を積極的に取り入れています。運動会や発表会は、その実施に向けて毎日練習を重ねる事で、子どもたちの緊張感や期待感が高まっていきます。お泊り保育では調理保育を行い、食育活動としてカレーライスを作ったりしています。食材の買出しから調理までを子どもたちが進んで行うように促しています。ひとつの事を協力してやり遂げる事で、喜びを味わえるように仕向けています。

年間行事については早期の通知により、保護者の積極的な参加を促しています

保護者の行事に対する理解を深めるため、年度の初めに年間行事予定表を保護者へ配付しています。さらに行事の開催時期にはあらためて案内を配付し、保護者の参加を促すとともにその趣旨を理解していただく努力をしています。終了後は行事に関する保護者の考えを調査する目的でアンケートを配付し、保護者の率直な意見を聴き取っています。そのアンケートから得られた反応は、次の行事開催への取り組みに役立てています。

地域の人々との交流を深められるよう、さまざまな活動を行っています

地域にあるスーパーマーケット、交番、消防署等を見学して交流しています。高齢者施設を訪問し、利用者の方々と園児が一緒になって遊ぶ事で触れ合えるような活動も行っています。また、小学校への進学を控えた子どもたちのために近隣の小学校を訪問し、新しい環境にいち早く馴染むことが出来るように支援する取り組みを行っています。さらに地域からのボランティアの受け入れにも前向きに取り組んでいて、地域に根ざした保育園となるよう努めています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育の子どもには職員が寄り添い、安心してくつろげる環境作りをしています

保育時間が長くなる子どもに対しては、友達の数が減り、寂しくなってくると職員が寄り添って子どもの不安を和らげるようにしています。スキンシップを図ることで心を落ち着かせるとともに、自宅と同じような環境を作るため、子どもが普段使い慣れている玩具を用意するなど工夫して、保護者が迎えに来るまでの間、子どもが安心して過ごすことができるよう配慮しています。

異年齢の子ども同士が共に過ごせる環境作りに力を入れています

保護者の迎えの時間前になると、すべての子どもたちがひとつの部屋に集まり保護者の迎えを待ちます。年齢の異なる子ども同士が活動するため、園では部屋と玩具の内容を工夫し、異年齢児同士が自然な形で打ち解けて遊ぶことができるような環境作りに配慮しています。互いに世話をしたり、世話をされたりする行動を通して、思いやりの心が育っています。

子どもの様子を捉えた内容が登降園確認名簿でしっかり保護者へ伝えられています

迎えに来た保護者へは担任が一日の様子登降園確認名簿に書かれている内容をを口頭で確認しながらしっかり伝えています。もし担任が不在の場合は当番の職員が登降園確認名簿を用いて保護者へしっかり説明を行っています。玄関には一日の様子という日々の活動の様子を写真とコメントで紹介したアルバムが掲示されており、保護者に向けて日頃の活動内容がわかりやすく伝えられています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが給食に関わることで楽しい食事風景を作り出すとともに食育を行っています

給食時は、職員と子どもが一緒になって楽しそうに食事をしています。当番の子どもが配膳の手伝いをしています。園では、法人本部が作成した献立で食事の提供をしており、旬の材料を中心としたメニュー構成にしています。栄養士が毎日喫食表を作成し子どもの食事の量や食べる様子を確認しています。季節や行事に合わせた献立を考え、子どもたちが楽しめるメニューにしています。幼児のクラスは小学校に向けての準備として、前もって食事の終了時刻を決め、自分で意識して時間内に終わるようにしています。

栄養士が綿密な食育計画を立てて食事提供を行っています

食物アレルギーや文化の違いなど特別な配慮を必要とする子どもに対しては入園時に保護者から確認を取り、児童票へ記入しています。食物アレルギーに対しては、医師からの証明書を提示していただき、除去食の対応をしています。食物アレルギーの子どもに対応して食器を別に準備したり、トレイにはシールが貼られ、間違いがないような配慮がされています。栄養士が食育計画書を作成しており、計画的に食事を提供しています。また保護者会では保護者の方にも試食していただき、給食への理解を得ています。

さまざまな食育活動を実施し、食の大切さを子どもたちに知らせています

5歳児はお泊り保育を実施しています。そのお泊り保育では、子どもが食材の買い出しやカレーライス等を作る体験を通して食に対する関心を育てています。その他、食についての興味を持てるように、野菜の皮をむいたり野菜を切ったり、様々な調理体験をしています。また、プチトマト・おくら・きゅうりなどの野菜の栽培活動を取り入れ、食育の充実を図っています。その他、クッキングでは栄養士が食品分類表を使い、子どもたちに食育指導も行っています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自身が安全や健康管理を意識できるよう、日頃から指導を行っています

園児に向けて、病気やけがについての予防の大切さを理解させています。手洗いやうがいの必要性と仕方を表した絵を手洗い場に掲示し励行に努めています。外遊びの後の手洗い、給食前の手洗いなど、習慣となるように、日々の生活の一部として定着させています。戸外遊びを行うときは帽子をかぶるとか熱中症対策としてこまめに水分を摂るなどの指導をしています。

医療的なケアを必要とする子どもに対しては、専門機関と協力して支援しています

子どもの健康管理に向けて、看護師を中心とする体制で子どもを見守ると同時に、日頃から嘱託医と連携を図っています。健康診断の結果は、カードに記録し、医療機関への受診が望ましい場合は、看護師から説明を行い、受診を勧めています。薬の取り扱いに関しては与薬チェック表を作成し、職員同士で確認を行いながら与薬しています。医療的ケアを必要とする子どもに対して、保護者、担任、看護師の連携の下、医療機関や嘱託医と相談をしながら支援する体制を整えています。

感染症やSIDSに対する管理体制の強化を園全体で取り組んでいます

SIDS(乳幼児突然死症候群)に関して、うつぶせ寝や横向き寝は行わないように指示書には書かれています。また5分おきに子どもの睡眠状況を確認し、SIDSチェック表に記録しています。職員は勉強会や研修などを通してSIDSに対する予防に努め、職員会議の中でもSIDSに関する内容が話し合われるなど、常に意識を高めています。感染症に関しては職員は研修を受けています。保護者へ向けては、玄関に設置された保健ボードにて感染症の注意喚起をするなど未然に防ぐ対策をとっています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の急な就労の変更に対しても柔軟に対応しています

保護者の仕事の都合や急な就労の変更に対して、保護者からの申し出があれば延長保育や補食など、できる限りの対応を行っています。保護者の事情により延長保育が急に必要となった場合には、柔軟に対応し延長保育が受けられるようにしています。お迎え時間の変更などで遅くなった場合、子どもに不安が生じないように職員が寄り添い保護者が迎えに来るまで安心して過ごせるよう配慮も行っています。

保育参加の実施で、保育園の一日を保護者に体験して頂いています

保護者参観は保護者の要望に合わせて可能な限りいつでも対応しています。この保護者参観は保育参加を兼ねており、実際に保護者に職員と同じ仕事を体験して頂き、保育園の1日を知ってもらう試みです。保育参加では、普段見ることのできない日中の子どもの様子や食事の場面などを見ることができ、家庭とは違った子どもの一面を見ることで、子どもの成長を確認していただいています。保育参加が終わった後は、園長・主任との面談を行い、保護者の要望や質問に応じています。

保護者の考えや意見を聞く機会を設け、保護者との信頼関係を築いています

年2回、保護者代表の方と意見交換を行う運営委員会を実施し、保護者から園に対する要望を聞いています。その他、個人面談を実施したり、保護者懇談会を行うことで、保護者同士のコミュニケーションを図っています。自治体から配布される子育てに関するパンフレットや催しのお知らせを配布したり、ポスターを事務所に掲示するなど保護者へ向けての案内を行っています。行事後に行われる保護者アンケートの内容や、利用者アンケートの内容から、保護者の考えを伺っています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園の見学者等を対象に子育て相談を実施しています

園の見学者や園の行事に参加した地域の方々に声をかけ、要望に応じて子育て相談等を行っています。これらは園のことを知ってもらう良い機会と捉えて積極的に実施しています。園の見学にあたっては、事前に予約をしていただき、保護者の事情に配慮しながら日時の調整を行って対応しています。園としては地域の子育て支援の活動がまだ少ないと感じており、今後は地域の方々とのコミュニケーションの機会を増やして、より積極的に働きかけを行っていきたいとしています。

地域における子育ての拠点としての機能を果たせるよう取り組んでいます

園の来訪者に対しては、園の案内としてリーフレット等を渡し、園の行事への参加や施設の見学を積極的に働きかけるとともに、希望があれば子育てについての各種相談にも応じています。また、地域における活動として、運動会の案内や、地域の他の保育園との交流、高齢者施設との交流等に取り組んでいます。園児の散歩で公園を訪れた際は、子どもを連れて遊びに来ている保護者達にも話しかけて交流を図っています。園では法人の保育所保育指針にある地域における子育ての拠点としての機能を果たすため、今後さらに積極的に取り組んでいきます。

近隣消防署や高齢者福祉施設等地域交流を図っています

地域資源の活用では、近隣高齢者施設を訪問して交流したり、消防署見学をしてその後署員の方に来園していただき不審者対応などお話しをしてもらう機会を設けています。また、地域交流では、町会の餅つきに10名が参加し、園行事の七夕やお月見のつどいには地域の人を招待して5組が参加する等交流を図っています。さらに就学に向けて他の保育園児とともに近隣の小学校見学を実施し、制作活動等一緒に参加して子ども同士会話をしたりして親近感が湧くなど就学への期待を膨らませています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心に配慮した保育を行っています

個人情報保護方針については入園時に保護者に対して具体的な例をあげながら説明して同意を得ています。子どもの羞恥心に配慮して、オムツ交換は決められた場所で行い、排泄で失敗した場合には他の園児に気づかれない配慮と失敗を責めることなく速やかに交換しています。子ども達の着替えの際には、下着姿や裸で歩き回らないように声かけするとともに、外から見えないようにグリーンカーテンを張り目隠しをしています。仕切りやカーテンを利用して、着替えているところが外から見えないようにしています。

教育経営計画書の方針に沿って一人ひとりを大切にした保育に取り組んでいます

教育経営計画書の子どもに対する方針に基づき、一人ひとりを大切に大人の都合だけで子どもを動かさないよう心がけ、スキンシップを大切にしています。職員は子どもを尊重して保育にあたり、名前を呼び捨てにしない、保育中の子どもを傷つける受け応えや態度をとらないなど注意を払っています。さらに教育経営計画書に基づき、「保護者の思想や宗教にはあえて触れない」という法人全体の共通方針に沿って、職員は家庭の価値観、生活習慣、食習慣等の違いにも配慮しています。

虐待の発見や防止に向けて職員への周知と意識の徹底に取り組んでいます

虐待の早期発見や防止に向けて園では朝の登園受け入れ時等に子どもや保護者の様子を観察し、子どもの顔やからだにあざが無いか、子どもの表情に不自然さはないかなど見極めて、異常を感じた時は直ちに園長に報告し、職員間で情報共有するようにしています。育児困難家庭については、育児相談センター等と連携をとり、職員会議等で共通理解できるようにしています。幸い現状においては虐待の疑いのある家庭は確認できておらず、今後は虐待のサインとなるような事例を職員全員に周知して虐待防止に取り組んで行きたいとしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
系列園統一の基本保育マニュアルを整備して標準化を図っています

系列園統一の基本保育マニュアル「子どもの森のおやくそく」は園に配布されて、職員は系列園共通の取り組みや考え方などいつでも確認できるようになっています。また、この統一マニュアルは職員の業務評価システムにも連動していて、スタッフシートとしてそれぞれの内容項目ごとに自己評価し、園長との個人面談でアドバイスを受けて、その後の保育実践に活かしています。統一マニュアルには、一日の流れから保護者とのコミュニケーション、保育士の基本、年間の流れ、安全管理など多岐にわたって詳細に明記され標準化が図られています。

サービスの質の向上を目指し、保護者の意見を大切にしています

日々の保育を行う中で、改善が必要な点が生じた場合は職員会議にかけて職員全員で話し合い決定しています。年2回運営委員会を実施し、保護者から園に対する意見や要望を聞き取っています。また、個人面談を行っており、細かな保護者の意向を聞いています。職員会議では、保護者からの意見を参考に話し合われ、保育に反映させています。職員同士が意見を述べ合い、園長がアドバイスをしながら日々の保育サービスの向上へ繋げています。

年間指導計画及び月案・週案等職員全体で振り返りその後の計画に反映させています

年間指導計画は期ごとに園長を含め担任と見直し、その後の計画につなげています。年度末には、各クラスの反省をして次年度の計画に反映させています。月案・週案及び日誌については、前回の評価・反省結果について園長に確認をとった上で、次回の計画に反映させて実行しています。年間指導計画は期ごとに園長が確認をし、内容についてもアドバイス等を行っています。法人本部主催の研修が定期的にあり、様々な内容の研修を通して職員のレベルアップ、スキルアップが図られるとともに、系列他園の職員との情報交換も活発に行われています。