東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人聖オディリアホーム
事業所名称 聖ピオ保育園
評価機関名称 株式会社 福祉規格総合研究所

コメント

当園は、昨年度に続き12回目の第三者評価への取り組みである。引き続き当社が担当させていただいた。ただし、多様な視点から評価を行うため、評価者の一部を替えている。職員の自己評価票を配布する際には、評価員が園に訪問し、制度の趣旨や回答の手順について説明させていただいた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

愛をもって愛を育てる おもいやり 感謝 健康 創造

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

心身ともに健康で、意欲を持って仕事に取り組む 他職員と気持ちよく連携しながら仕事を進める

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

何事にも前向きに資質向上へ努力する 自己管理

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育安全プロジェクトチームを中心に、保健指導、防災・安全の啓蒙活動を行っている

危機管理・防犯防災・感染予防等に取り組む保育安全プロジェクトチームを中心に、子どもたちにも保健指導・防災訓練・啓蒙活動を実施している。様々な想定で毎月、防災防犯訓練を実施し、子どもに意識づけている。事故防止では廊下の歩き方、遊具・はさみ・箸等の正しい使い方、交通ルールを日常生活の中で指導している。感染症予防は看護師を中心に0歳児から手洗い指導を実施し、幼児に年4回保健指導を行っている。保健指導では手洗い・うがい・歯磨き指導、プールの安全指導、生活リズム・健康管理・感染予防のお話等がある。
2 食事を楽しむ企画や特別メニュー、様々な食育活動を実施して、子どもの食への関心を深めている

食事は手作りを基本に旬の食材を取り入れて、バラエティーに富んだ献立を提供している。毎月の誕生日メニュー、行事の際のバイキング給食、戸外での青空給食など食事を楽しむ工夫がある。年長児は食事の適量を学ぶため自分たちで配膳している。食育活動は栄養士が食材や食事マナーの話をしたり、野菜栽培、調理保育等を行っている。例年、4歳児が味噌を作り、5歳児がその味噌で味噌汁を作る。調理員が子どもの目の前で調理する出前調理、遠足で収穫した芋を使った焼き芋パーティーなど、食への関心を深める取り組みがある。
3 保育に多様な活動を取り入れ、子どもたちが体験することを通して成長できるようにしている

園庭は大型遊具や木製アスレチック遊具を設置して、子どもが走り回れるスペースがある。近隣に公園が多く、天気の良い日は散歩に出かけて、季節の変化を感じられるようにしている。春・秋の遠足、お別れ遠足等の園外活動があり、秋は幼児が芋掘りを体験している。幼児クラスでは月2回外部講師による体操指導を取り入れている。リトミックは0~5歳児が年齢別に様々な曲・リズムに合わせて身体を動かし、体力向上とバランスを身につけている。音楽リズムの時間は歌や楽器演奏に取り組み、4・5歳児は月1回和太鼓を練習して行事で披露する。

さらなる改善が望まれる点
1 さらにICT化をすすめ書類作成の時間を確保する

生活環境の変化から産休・育休や時短勤務の制度を利用する職員が増加している。副園長や統括主任がフォローに入り対応しているが、シフトを調整しきれない時等、恒常的に超過勤務を解消したいと考えている。人員を確保し、休憩時間や書類作成の時間を確保できるように取り組んでいく。
2 今後も地域貢献として地域支援活動を進めていく

地域交流は積極的に行っていきたいと考えている。PT(プロジェクトチーム)を中心に園全体で議論を進めていく必要があると考えている。地域の子育て家庭の支援と高齢者施設のお年寄りとの交流をさらに続ける。園児や交流をする方々の健康状態を把握し、感染症などがある場合は連絡をとり柔軟に対応するなどしている。
3 リーダー職の責務と役割を明確化し、職員育成体制の強化を図っていく

今回の職員の自己評価では、「人間関係が良好」「意見がいいやすい」「子育て中も働きやすい」など、職場環境の充実があがっている。また、パートや非常勤職員の増員によって、保育の充実が図られたと感じている。今後は新人職員の育成のため、指導にあたるリーダー職の役割を明確にし、職員育成体制の強化を図っていく意向である。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域の子育て支援として、育児相談や体験保育、「おはなしひろば」等に取り組んでいる

園の専門性を地域に還元する取り組みとして、子育て相談,体験保育(保育所体験)等を行っている。子育て相談は、月~金曜日の9時~17時として受け付けている。体験保育は予約をしてもらい、6月~8月の期間で9時30分から11時までとして、クラスに入り園児と一緒に散歩や活動ができるようにしている。毎月第一土曜日に「おはなしひろば」を開催し、絵本の読み聞かせや紙芝居・人形劇などを実施して交流している。親子クッキングなども実施している。また、定員を8名とした一時保育、定員を2名とした短期特例保育を受け入れている。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 関係機関やスーパーバイザーと連携を図り、個別に必要な支援を行っている

要支援児の保育はプロジェクトチームを組み、個々に合わせた援助方法を検討している。ケース会議の中で、現在の様子、今度の課題、課題達成に必要な援助等を話し合い、園全体で対応できるように情報を共有している。療育センター・保健センター等の専門機関や嘱託医と連携を図り、集団活動に参加する方法を工夫したり、援助方法を検討し個々に合わせた保育に努めている。さらに、月1回療育の専門家がスーパーバイザーとして来園し、クラス運営や気になる子どもの保育について助言・指導をしている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 多様な活動を年齢に応じた内容で定期的に実施し、子どもが楽しめるように工夫している

3・4・5歳児は月2回外部講師による体操指導があり、運動を楽しみながら集団行動の大切さを学んでいる。リトミックは0~5歳児が年齢別に様々な曲・リズムに合わせて身体を動かし、体力向上とバランスを身につけている。リトミックは外部講師のほかに、研修を受講した職員も実施している。音楽リズムの時間は歌や楽器演奏に取り組み、4・5歳児は月1回和太鼓を練習して行事で披露している。様々な素材を使った製作活動もあり、多様な表現を体験し楽しめるようにしている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。子どもの総数は124名、世帯数は107世帯である。

調査方法:アンケート方式  
調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、利用者より評価機関宛てに直接郵送してもらった。

利用者総数 124人
利用者家族総数(世帯) 107世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 107人
有効回答者数 48人
回答者割合(%) 44.9%

総括
48名の回答があり、回答者割合は4割強であった。総合的な園の感想として「大変満足」が35名、「満足」が13名と、有効回答数の全てを占める結果となっている。 自由意見では「子ども1人ひとりとしっかり向き合い、見守っていただいている事に本当に感謝しています」、「いつも細やかに子どもを見ていただいてとても助かっています。子どもも保育園に行くのが楽しいようで、お部屋までいつもかけて行っています。また、いろいろなことができるようになって成長を先生方と一緒に見ていけるのがとても心強いです」、「行事などいつも一生懸命指導をして下さり、その都度、子どもも成長していると感じています」、「大変良くしていただいてありがたいです。安心して働けます」など満足感を示すコメントが多くあった。 意見・要望として「全般的にはよく、他の園と比べるといろいろ行事などに力を入れてくれていると思う。数年前に比べれば、簡略化している事も増えたが、育休・産休・お子さんのいる先生が増えたので仕方がないかなと思う」などが出ていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 48人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全ての方が「はい」と回答している。「もじもじして表現できず泣いたりしていたのが、時には積極的に行動できるようになっています」などのコメントがあった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 47人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
ほぼ全ての方が「はい」と回答している。「製作が大好きなようです。時間の許す限り、取り組ませていただけています」などのコメントがあった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 47人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
ほぼ全ての方が「はい」と回答している。具体的なコメントはなかった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 43人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割弱の方が「はい」と回答している。意見・要望として「園外へのお散歩の機会がもう少し多くてもよいのかと感じます」、「基本的にできていると思いますが、猛暑だったりするので年々難しくなっているのかなと思います」、「自然は中野区では無理。園の問題じゃない」などが出ていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
9割弱の方が「はい」と回答している。「急なことでも困ったり迷惑したりする素振りを見せず、対応して下さっています」などのコメントがあった。意見・要望として「応対に冷たさを感じることがある」などが出ていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 45人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の方が「はい」と回答している。「防犯訓練は子どもの印象に残っているようです」などのコメントがあった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の方が「はい」と回答している。「年度初めに大きな行事をお知らせ下さるので、休みを取りやすい」などのコメントがあった。意見・要望として「毎回土曜の行事で、有休が足りなく欠勤していることも(ある)」などが出ていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の方が「はい」と回答している。「よく声をかけて下さり感謝している。本人の様子がわかりやすい」、「声かけもしやすいですし、連絡ノートでのやりとりもして下さいます」、「日々子どもの様子を伝えていただき、こちらも家での様子を相談させていただいております」などのコメントがあった。意見・要望として「人による」などが出ていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の方が「はい」と回答している。意見・要望として「たまに玄関から砂が入っていたり、虫が死んでいたりする」などが出ていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の方が「はい」と回答している。意見・要望として「先生にもよりますが、子どもとのやり取りが少しぶっきらぼうで、子どもが萎縮してしまっていたり、話しかけ辛い雰囲気がある様子を見かけます」などが出ていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
ほぼ全ての方が「はい」と回答している。「他の子が動揺しないような配慮もあると感じています」などのコメントがあった。意見・要望として「お迎えの電話が何度かきて迎えに行ったが、本当に体調が悪かったことがない」などが出ていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
8割弱の方が「はい」と回答している。「神経質になりすぎず、よいと思います」などのコメントがあった。意見・要望として「子どもから聞かされ知ることもあり、また、十分に対処できていない気がする」などが出ていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の方が「はい」と回答している。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の方が「はい」と回答している。具体的なコメントはなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の方が「はい」と回答している。具体的なコメントはなかった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の方が「はい」と回答している。意見・要望として「人による」などが出ていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 28人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
6割弱の方が「はい」と回答している。「困ったことがない」、「そのような状況になったことがない」などが出ていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人が大切にしていることをまとめた冊子を作成し全職員に配布している

創設者の言葉(思い)である理念は、「愛をもって愛を育てる」である。また、当園の目標は、「思いやり、感謝する心と丈夫な体を育てる」である。新入職員に対しては、研修期間のオリエンテーションにて説明をするほか、職員会議でも再確認を行っている。職員向けに、法人が大切にしていることをまとめた冊子を作成して、全職員に配布している。園目標は、事務所内の見やすい場所に掲示したり、入園のしおりである「保育園のしおり」にも明示している。しおりでは、「キリスト教的愛の精神を取り入れている」ことを明示している。

園の方針は園のしおりを用いて入園説明会や保護者会を通じて説明し理解を深めている

入園説明会では園のしおりを用いて園長が説明を行い、さらに4月の保護者会を通じて理解を深めている。また、行事の際には理事長が挨拶のなかで理念に触れている。法人のホームページを開設しており、法人が大切にしていることを公開している。ホームページの更新は法人が行っている。経営層をはじめ各職種の役割分担は、業務分掌などにまとめている。法人内には他に乳児院があり、理事長・法人本部とともにそれぞれの経営層が集まる運営会議を毎月開催し、施設運営や子どもたちを取り巻く様々な環境について話し合いを行っている。

会議に欠席した職員にもれなく周知できるよう、さらに改善に取り組んでいる

園長、副園長、統括主任で合議する園会議、統括主任、フロアリーダーが参加する主任会議、リーダー会議、職員会議を開催している。運営会議、園会議などで決定した案件は、職員全体の職員会議で決定経緯も含め周知している。会議に出席できなかった職員には、議事録の回覧時に確認チェックする等、もれなく周知できるよう改善に取り組んでいる。運営会議の決定事項は、月1回の各会議・ミーティングや、緊急に招集する会議にて伝える体制をとっている。保護者に対しては、園だより,掲示板,印刷物,保護者会,父母総会等で決定事項を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
計画の推進にあたっては、プロジェクトチームを設けて、担当を明示している

法人で中期計画を策定している。法人本部が園に併設されており、相談体制が速やかに行える。年度の事業計画は園会議にて検討・立案している。職員会議や各ミーティングで得られた現場の意見を吸い上げ、利用者の意向,地域のニーズも踏まえている。短期の計画については、各行事やプロジェクトチームの取組み等は実施計画を作成し、計画的に進めている。計画の推進にあたっては、各クラスとも複数担任制を取るとともに、保育安全、アレルギー、要支援、子育て支援等のプロジェクトチームを設けて、各係や各行事等も年度ごとに担当を明示している。

行事後にアンケートを実施し、結果を職員間で共有し改善に向けて取り組んでいる

区による保護者の満足度アンケートの実施に協力している。保護者は無記名でアンケートを提出し、集計結果は園にフィードバックされる。第三者評価における利用者調査結果は職員内で開示し、改善できるものには迅速に対応している。また保護者からの意向は、保護者会,保育参観,個人面談等でも把握している。運動会やおゆうぎ会等の行事後にアンケートを実施して意見や感想を把握し、全職員に回覧して共有するとともに、改善に向けて話し合いを行っている。

保育指針の改定に伴い、園全体で情報を共有し、新たな取り組みへの理解を深めた

園長会・代表者会・保健衛生研究会等で情報を収集し、自園にとってのより良い方法を検討し、計画の着実な実行に繋げている。短期的な活動では、各ミーティングで進捗状況を確認している。予算の執行状況は運営会議にて経営層で確認し、必要に応じて計画や予算の見直しを行いながら進めている。予算の執行率は定期的に職員会議で伝えている。今年度の保育指針改定に伴い、統括主任とフロアリーダーが外部研修に参加し、非常勤を含めた園内研修で情報を共有し、新たな取り組みへの理解を深めた。大災害を想定したBCPを策定しており、検討もしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
諸規程は綴りにして各所に置き、いつでも手に取り確認できるようにしている

職員が守るべき規範や倫理に関しては、就業規則に明示しているほか、園独自の倫理綱領を設けて明示している。また、個人情報保護規定も法人で定めている。諸規程は職員会議で説明し、さらに綴りにして事務所や会議室、職員待機室に置き、いつでも手に取れるようにしている。第三者評価は継続的に取り組んでいる。法人のホームページのなかで、当園の概要,保育環境,年間行事予定等の情報を開示しているほか、所在の区や各保育団体のホームページにも園紹介を掲載している。職員紹介を各所に設置している。

玄関には意見箱を設置し、第三者委員に関する掲示も行っている

苦情解決の仕組みとして苦情対応規程を定めている。保育園のしおりにも苦情受付担当者が副園長,解決責任者が園長,第三者委員を2名委嘱していることを明示している。しおりには、第三者委員の氏名のほか、都の社会福祉協議会に設置された運営適正化委員会の連絡先も表示している。また玄関には意見箱を設置し、第三者委員に関する掲示も行っている。また、玄関横の事務所窓口前に園長・副園長の机を配置し、コミュニケーションを図っている。苦情があった場合には、迅速に現状を把握し、当事者と面談をする等解決に取り組んでいる。

地域の子育て家庭や世代間交流など様々な活動を通じて、地域貢献に取り組んでいる

園の専門性を地域に還元する取り組みとして、子育て相談,体験保育(保育所体験)等を行っている。毎月第一土曜日に「おはなしひろば」を開催している。PR方法を工夫し、参加者が増えている。好評のため今後に向けて内容に変化をもたせるよう工夫していく。定員8名の一時保育室を設けている。地域の関係機関のネットワークとして、要保護児童対策地域協議会,保幼小連絡会,地元中学校の地区懇談会,区の保育連絡会,私立園長会等があり、協働で課題解決に取り組んでいる。災害時の地域との連携の必要性を認識している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
機密性の高い情報は、パスワードを設定しアクセス制限を課している

子どもや保護者の個人情報など機密性の高い書類は、事務室内の施錠できる書庫にて保管し、また鍵の取扱者も変えている。園内で使用しているパソコンのうち、機密性の高い情報に関してはパスワードを設定してアクセス制限を課している。外部の記憶媒体に記録してはならない情報を特定するとともに、記憶媒体の園外持出を禁止することを定めた「USB管理規程」を設けている。保有する情報の変更時は速やかに更新するとともに、定期的に確認作業を行う。家庭連絡簿については、年度ごとに変更の有無を確認している。

法人で個人情報保護規定を定めている

法人で個人情報保護規定を定めている。利用者の個人情報の取り扱いに関しては、個人情報保護方針の印刷物を作成して入園時の書類と一緒に渡し、保護者に説明している。法人のホームページでも公開している。配布物,掲示物,ロッカーなどの児童名は平仮名で表示することを保護者会の中で文書も使って説明している。実習生に対して事前にオリエンテーションを行い、守秘義務等の留意点を説明している。さらに、個人情報保護に関する誓約書を徴している。

事故の防止と検証を行えるように、園内に防犯カメラを増設している

事故の防止と検証を行えるよう、園内にカメラを増設している。設置場所は死角を確認する等、職員の意見を反映している。職員や子どもに対する手洗い指導の実践や感染症発生時を想定した対処訓練を行っている。日々の危険への気づきについてはヒヤリハット報告書の提出を奨励し、分析を行い定期的に会議で報告している。また、園内の危険箇所マップを作成して共通理解を図っている。保護者が子どもと降園する際の安全を意識付けするために、「手をつないで帰ろう週間」を設定している。職員は3年計画で上級救命講習を受講する予定である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人事考課制度を導入し、「人を育てる人事考課」を目指して人材育成に取り組んでいる

人事考課制度を導入しており、「人を育てる人事考課」を目指して人材育成に取り組んでいる。職務目標の設定・達成度シートのなかに行動指標を示し、求められる人材像を明確にしている。新たに人事考課を受ける職員には、法人独自のテキストを用いて制度の説明を行う。職員の採用にあたっては、必要な人材を明確にしてそれに沿った求人をハローワークや保育士養成学校等に出している。面接・作文・実技により選考をしている。翌年のクラス配置は、職員の希望を踏まえ、個々の能力,全体のバランス等を考慮して、園会議にて検討を重ねて決定している。

面接を通して職員の意向を把握し、能力向上に向け組織的な支援につなげている

職務目標の設定・達成度シートの作成を通じて、半期に一度上司による面接を受ける機会がある。そのなかで、能力向上に関する希望も把握し、組織的な支援につなげている。人材育成計画は4年後まで策定する。外部研修は求められる知識や学んでほしい知識を踏まえ、全員年に1回は参加させたいと考えている。研修参加後は報告書を提出・発表し、知識を共有化している。研修報告書は職員個人毎にファイリングしており、受講履歴を把握しやすく工夫されている。園内研修では職員が自分で内容を考えて発表することで、個々のスキルアップにつながっている。

さらなるICT化を図り、業務負担の軽減に取り組んでいる

人事考課の結果を、昇給・昇格,賞与に反映させている。副園長や統括主任が会議や保育に参加し、職員の状態やクラス運営を把握している。産休・育休や時短勤務の制度を利用する職員が増加している。行事の見直しやICT化の定着によって、業務負担が緩和したと職員の声もあがっている。さらに休憩時間や書類作成の時間を確保や超過勤務の解消が図れるように取り組んでいる。職員の福利厚生として、親睦会・クリスマス会の補助、靴・エプロンの支給、勤続表彰、インフルエンザの予防接種等を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当園では重要課題として、業務効率の推進をあげており中期計画に明示している。情報のIT化を進めることによって、職員の事務作業軽減を図る等、職員の労働環境の改善に取り組んでいる。また近年、結婚や出産等の生活環境の変化に伴い、育休産休の制度を利用者が増えている。ICT化を図り職員の業務負担を軽減することで、より良い職場環境を整備していきたいと考えている。副園長が窓口となり園独自のシステムをシステム担当者と制作し、平成28年から本格運用を開始した。使用中の不具合等がある都度、職員の意見を聞き取りながらシステムの改良を重ねている。昨年度の途中から、保育・栄養・保健に関する情報を入力してパソコン上で管理し、必要な時に共有できるようにしている。パソコンは各クラスと事務所に1台づつ配置しているが、今後に向けて台数を増やすことを提案している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今回の職員の自己評価では、行事の見直しとともに、ICT化の定着によって業務負担が緩和したとの意見が複数あげられた。計画的な取り組みにより、課題解決に向けて組織的な支援につながっている。さらに、休憩時間や書類作成の時間を確保や超過勤務の解消が図れるように取り組んでいることも確認できる。また昼の会議によって昼礼ができない対応策として、チャットシステムを導入し、当日必要な情報の共有化を図っている。パソコンはアクセス権限をかけ、セキュリティ対策に配慮している。職員の中にはこれまで、システムの導入による事務作業の軽減を図ることは賛成でも、パソコンの入力作業に抵抗がある職員もあったが、作業を丁寧に伝えることによって、効率良い利用が図られている。今後に向けて、パソコンの台数を増やして利便性を高めたり、モバイル端末からの入力などを試行中である。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当園では重要課題として、一時保育の充実・地域の子育て支援・高齢者施設や小学校との交流や連携を通して、社会的役割を果たすことを中期計画の中で明示している。今年度は子育て支援PTを中心に広報の仕方を工夫し、チラシの配布やHPでのお知らせを実施した。その結果、利用者数を増やすことにつながった。地域子育て支援は、第一土曜日に「おはなしひろば」を実施している。内容は絵本の読み聞かせや、季節の手遊び、製作等を行っている。高齢者とは園にお呼びしたり、施設に出向いたりしながら交流を深めている。更に内容を充実させ、地域への周知を続けていく意向がある。災害時等を想定し、地域との更なる連携が必要と考えて取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
当園では、保育所の機能を活かし、地域の子育て家庭や様々な方との交流を通じて、地域貢献に取り組んでいる。重要課題として、計画的に取り組んでおり、実施状況を把握し、職員の意見を聞きながら課題を見つけ、次年度の計画に反映させている。また、園内の保護者にも声をかけ、広く参加を呼び掛けている。園内保護者の利用はないが、活動報告をチラシにして掲示をすることによって、取り組んでいる活動内容を伝えている。参加者が増加した「おはなし広場」については、内容がマンネリ化しないように話し合いの機会を持ち、更に充実を図っていきたいと考えている。高齢者施設との交流は、気温や体調等により中止する場合もあるが、短時間でも交流ができるように施設と連携を取りながら、今後も取り組んでいきたいと考えている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はホームページやパンフレット等から得ることができるようにしている

法人のホームページの中に、園の情報を掲載したページを設けている。パンフレットを用意して希望者に園の情報を提供している。ホームページには、基本理念、保育目標、保育方針、所在地、概要、保育環境、デイリープログラム、年間行事予定、地域の子育て支援情報などを掲載している。パンフレットにも、同様の内容を載せている。ホームページやパンフレットに、文字だけでなく写真やイラストを載せて園の紹介をすることで、園の様子がわかるように工夫している。

行政や関係機関には必要に応じて園の情報を提供し、連携ができるようにしている

行政や関係機関などへの情報提供として、パンフレットを区の担当窓口に設置している。区のホームページの中に園を紹介するページがあり、園の概要や方針、主な行事、園の特徴となる取り組みなどを写真を交えながら公開している。関係機関や関連する情報から園について詳しく知ることができるように工夫している。地域の関係機関のネットワークとして、要保護児童対策地域協議会,保幼小連絡会,地元中学校の地区懇談会,区の保育連絡会,私立園長会などがある。それぞれ関係する職員が出席し、協働して課題に取り組んでいる。

見学については、できる限り希望に沿うようにして実施している

見学や問い合わせには、柔軟に対応するように心がけている。電話での問い合わせにはその場で対応し、見学の場合は、希望の日時を聞いて調整している。見学には園長を中心に対応しているが、不在時でも誰でも対応することができるようにしている。できる限り希望に沿うように努めてはいるが、行事や勤務の都合上対応できないこともある。見学者には名簿に記名してもらい、運動会やクリスマス会などの行事に招待している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定後に説明会と面接を実施して説明を行うとともに、保護者の同意を得ている

入園決定後に、説明会を開催している。しおりを用いて、利用にあたってのルールや重要事項、持ち物などを細かく説明するようにしている。保護者が仕事などの都合で説明会に参加できなかった場合には、別途時間を設け、必要なことを説明している。また、入園後にも保護者会や父母総会などの機会を利用して、説明の場を持つようにしている。説明会と同日に入園時面接を実施し、保育内容について保護者の同意を得るとともに、保護者の意向を確認している。

入園直後は慣れ保育を実施しており、期間は保護者と相談のうえで決定している

入園時に、入園までの生活状況や健康状態などを所定の用紙に記録し、保護者より提出してもらう。これらの情報を基に、子どもの支援に必要な個別情報や要望を把握している。利用開始直後には、子どもの不安やストレスに配慮して「慣れ保育」を実施している。子どもの様子を確認しながら、個々の状況に合わせて進めている。実施期間や時間については、保護者と相談のうえで決定している。また保護者が希望すれば、慣れ保育に保護者が付き添うことも可能にしている。

転・退園などでサービスを終了する場合には、希望があれば相談に応じるなどしている

転園や退園などでサービスの終了となる場合には、保護者からの希望があれば児童の様子を記入した用紙を渡すなどしている。移行する保育園との連携が必要な場合には、必ず保護者の同意を得たうえで情報提供をするようにしている。また、転園後も行事に招待したり、その際に相談に乗るなどして、継続した支援につなげている。配慮が必要な子どもに関しては、文書による引き継ぎをしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
0・1・2歳児のクラスでは、個人別指導計画を作成して保育にあたっている

全体的な計画を基に、年間指導計画、月週案などを立案して保育にあたっている。乳児クラスでは、個人別指導計画を作成している。これらの指導計画は、各保育室にそれぞれ掲示している。また各クラスの月目標は、毎月発行している園だよりに掲載するなどして保護者に知らせている。月週案や個人別指導計画は、月末に見直して子どもの様子に合わせ次の計画を立てている。各期、各月、各週ごとに評価と反省を行って記録し、次の計画に活かしている。

ICT化を進め、今年度から記録・計画類をすべてパソコン入力・管理とした

それぞれの子どもについて児童票、健康診断記録、健康手帳を作成し、発育や健康などに関する記録を取っている。月週案と個人別指導計画には、具体的な援助内容や配慮事項を記載している。保育日誌は、乳児は個別に記録している。児童票は、発達の様子を項目ごとにチェックし、心身の発達記録として項目を分けて記述している。児童票は、乳児と障がいのある児童については毎月、幼児については4、6、9、12、3月にまとめて記入している。ICT化が進められており、今年度から記録・計画類をすべてパソコン入力・管理とした。

各種会議、昼礼、職員用の共有掲示板、伝達簿等を活用して情報の共有をしている

子どもの状態や状況に変化があった場合の情報は、園会議、主任会議、リーダー会議、職員会議、フロアごとのミーティング、クラスミーティングなどを通じて伝達している。昼礼も実施している。昼礼が実施できない日は、職員用の共有掲示板(パソコン内)で共有する。クラスごとに伝達簿を作成して共有する。計画は各クラスで、児童票は事務所内に施錠して保管し、必要時に職員が見て確認する。年度が替わる際には引継ぎ表を作成して、翌年度のクラス担任に申し送りを行う。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達状況などを園全体で把握し、特に乳児は個々に応じた保育を実施している

子ども1人ひとりの発達過程や生活習慣は、児童票、健康診断記録、健康手帳等に記録し把握している。児童票の心身の発達記録は健康・人間関係・環境・言語・表現などの項目ごとに記録し、発達段階を確認している。0・1歳児は1人ひとりに応じたきめ細やかな保育を目指し、年度前半は月齢や発達に応じた3グループに分かれて過ごし、年度後半は2グループになって保育を行っている。乳児はクラスミーティングで個人指導計画を作成し、評価・反省しながら全体的な姿を把握している。各クラスの指導計画を職員間で共有し、園全体で把握している。

発達過程に応じた玩具・絵本を用意し、コーナーを設置して遊びに集中できる環境がある

保育室に遊びのコーナーを設置し、子どもが玩具や絵本を自由に取り出し、遊びに集中できる環境を整えている。玩具は手先を使って遊べるもの、想像を膨らませて遊び方を作り出せるもの等を用意し、季節や子どもの興味・関心に応じて入れ替えている。様々な国籍・文化・宗教の子どもが在籍しており、生活の中で保育士が子どもたちに習慣の違いを説明したり、紙芝居・絵本等で紹介して相互の理解を深める配慮をしている。子ども同士のトラブルはクラスミーティングで検討しながら、双方の気持ちを受けとめて発達過程を考慮した対応をしている。

専門機関や小学校と連携し、専門家の助言・指導を得て個別に援助している

特別な配慮が必要な場合は、療育センター・保健センター・嘱託医等の助言・指導を受けながら、ケース会議で必要な援助を検討し実施している。療育センター職員の巡回指導があるほか、月1回療育の専門家をスーパーバイザーに招き、気になる子どもへの個別援助、クラス運営等に助言を得ている。年長児の就学に向けては保育要録を作成するほか、小学校や学童クラブの職員が来園し、子どもの様子を観察して個々の課題を検討している。必要に応じて、園から小学校へ行き話し合うこともある。年長児は小学校探検で校舎内を見学している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
連絡帳やお知らせボードで子どもの様子を伝えるほか、保護者との会話を心がけている

家庭と園の連携を図る連絡帳があり、0~2歳児は毎日記入する。2歳児以上は保育室に設置したボードにその日の活動を記入し、写真も多数掲示して保護者に伝えている。さらに保育室に月案・デイリープログラムを掲示して、活動内容も伝えている。登降園時は、保護者と直接話すことも心がけている。職員間の伝達事項は各クラスの伝達簿に記入し、保護者に伝えることも正確に確実に引き継ぐようにしている。保護者との連携では、保護者がどのような興味・関心・心配があるかを把握し対応するように努めている。

1人ひとりの発達過程に応じて、基本的な生活習慣が身につくように支援している

食事・排泄等の基本的な生活習慣は、子ども1人ひとりの発達状況を把握したうえで、指導計画に盛り込み対応している。排泄は発達段階に応じて、0歳児からオムツ交換時に排尿がなければトイレに誘っている。1歳児はトレーニングパンツを使い、慣れることから始めるようにトイレに誘導し、年度後半は2歳児クラスのトイレを使用している。男児は男児用便器の使い方にも慣れるように支援する。食事も同様に発達過程に応じて、箸の使い方・食事マナー等が身につくように援助している。その他に姿勢、靴の履き方、整理整頓等も指導する。

個々の生活リズムや状況に合わせて、休息がとれるように配慮している

午睡は年齢別の保育室で、乳児は通気性の良い午睡用マット、2歳児以上はコット(簡易ベッド)を使用している。保護者からの伝言や連絡帳の記録で個々の睡眠状況を把握し、1人ひとりの生活リズムにあわせて休息できるように対応している。幼児クラスは昼食後に午睡時間があるが、眠れない場合は無理強いせず、静かに過ごすように声をかけている。年長児は就学に向けて、1月頃から午睡を徐々に減らす調整を行い、3月末の卒園式以降は午睡をなくしている。午睡しない日はクラスの掲示板で保護者にその旨を知らせている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの発達にあわせて遊び込める環境を整えて、周囲の人との交流を援助している

保育室は遊びのコーナーを設置し、子どもが取り出しやすい位置に玩具・絵本を置いて遊び込める環境がある。絵本・玩具は子どもの発達や季節に応じて入れ替えるが、お気に入りのものを大切にして残す配慮がある。子どもの成長にあわせた集団活動で、他の人との関わりやルールを守る大切さを伝えている。キリスト教保育で感謝や思いやりの心を育てる取り組みがある。言葉の感覚を養うように声のかけ方を工夫し、友達とのやり取りを見守り援助している。玄関や保育室に絵本コーナーを設置し、紙芝居・読み聞かせ等で言葉に触れる機会をつくっている。

体育指導・リトミック・音楽リズム・製作活動など、多様な活動を実施している

3・4・5歳児は月2回外部講師による体操指導があり、運動を楽しみながら集団行動の大切さを学んでいる。リトミックは0~5歳児が年齢別に様々な曲・リズムに合わせて身体を動かし、体力向上とバランスを身につけている。リトミックは外部講師のほかに、研修を受講した職員も担当している。音楽リズムの時間は歌や楽器演奏に取り組み、4・5歳児は月1回和太鼓を練習して行事で披露している。様々な素材を使った製作活動もあり、多様な表現を体験し楽しめるようにしている。

自然とのふれあいを大切にして、園庭遊び・戸外活動を積極的に行っている

園庭は大型遊具や木製アスレチック遊具を設置して、子どもが走り回れるスペースがある。春は桜の古木の下で花見を行い、夏はヘチマ・ゴーヤ・アサガオ等のグリーンカーテンを育て、大小のプールをベランダ・園庭に設置し水遊びをする。近隣に公園が多く、天気の良い日は積極的に散歩に出かけて動植物に接する機会をつくり、季節の変化を感じられるようにしている。春・秋の遠足、お別れ遠足等の園外活動があり、秋は幼児が芋掘りを体験している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
キリスト教保育、日本の伝統文化を取り入れて、多彩な季節の行事を実施している

毎月の誕生会のほかに、子どもの日・七夕・夏祭り(ゆかたdeフェスタ)・運動会・クリスマスお遊戯会・節分・ひな祭り等、季節の行事を実施している。七夕は近隣の神社から飾り用の竹をもらい、節分は柊の葉を保育室に飾るなど、日本の伝統文化を取り入れている。また、春は親子遠足、秋は3・4・5歳児が芋掘り、年度末は4・5歳児がお別れ遠足を行い、園外保育で様々な体験ができる。ゆかたdeフェスタは、3~5歳児が3つのたて割りグループに分かれてグループごとに御輿を作り、当日神輿を担いでお披露目している。

行事の準備から子ども達が参加し、協力してやり遂げるように内容を工夫している

運動会・クリスマスお遊戯会は、日頃の活動の成果を発表する機会として、子どもたちが協力してやり遂げる競技・演目がある。特に幼児クラスは「行事を自分たちで成功させる」と意識づけるために準備段階で話し合う時間を設けて、会場の飾りつけ等も子どもが参加している。運動会は年長児が小さな子どもの誘導、用具運び、ゴールテープ係などを担当している。クリスマスお遊戯会は各クラスが劇・遊戯などを発表する。題材はいくつかの候補から子どもの意見を取り入れて決定し、配役は子どもが納得できるように時間をかけて検討している。

保護者の理解が得られるように、おたより・掲示物等で行事の詳細を知らせている

保護者が参加する行事は、春の遠足・夏祭り・運動会・クリスマスお遊戯会などがある。年度初めに年間行事予定を配布し、日程をお知らせしている。各行事の詳細や取り組みは、園だよりでクラスの様子を紹介し、各保育室に写真を多数掲示して子どもたちの様子を伝えている。さらに、行事の前に当日の観覧場所、待機場所、子どもの立ち位置等を細かく記したお知らせを配布して、保護者に子どもの成長を見てもらえるように配慮している。父母会が行事に協力して警備員を配置したり、夏祭りの運営に関わっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間でも快適に過ごせるように環境整備、動・静の活動のバランス等に配慮している

園舎は建材に木材を多く使い明るく温かい雰囲気で、大きな窓から自然な光を取り入れている。動・静の活動のバランスや流れに配慮してデイリープログラムを作成し、保育室内に遊びのコーナーや食事・休息のエリアを設けている。除菌加湿器、24時間換気システムで室内環境を調整し、0・1歳児の保育室は床暖房を設置し裸足で過ごしている。1階は2~5歳児、2階は0・1歳児の保育室があり、19時まではそれぞれのフロアで過ごしている。

子どもが安心して過ごせるように、延長保育時間はできるだけ同じ職員を配置している

19時以降は全員が1か所に集まり合同保育を実施する。延長保育では、毎日もしくは週3日間、非常勤の同じ職員が勤務しており、子どもが安心して過ごせるように配慮している。延長保育・土曜保育それぞれに担当職員が年間計画・日案等を作成し、他の職員に周知して、子どもの1日の生活を考慮した援助をしている。異年齢児が一緒に過ごす機会は、朝夕の自由遊び、散歩など日常的に設けており、思いやりの心を持って交流できるように職員が対応している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
献立や調理方法、環境整備に配慮して、子どもが食事を楽しめるように工夫している

食事は手作りを基本に旬の食材を取り入れて、季節感のあるバラエティーに富んだ献立を工夫している。毎月の誕生日メニュー、行事に合わせた年4回のバイキング給食、戸外で食事をする青空給食など食事を楽しむ工夫がある。味付けは乳児と幼児の2種類の濃さにしている。2週間サイクルの献立で、献立会議のほかに2週間後に献立反省ミーティングを開き、子どもの喫食状況から献立内容や調理方法を見直している。3~5歳児は調理室前のランチルームを使い、栄養士・調理員とも言葉を交わす。年長児は食事の適量を学ぶため自分たちで配膳する。

アレルギーや体調に応じて食事内容を変更し、安全な食事の提供に取り組んでいる

食物アレルギーは医師の指示書に従い除去・代替食を提供している。毎月アレルギー食カレンダーを作成し、名前・月日・除去・代替食材を一覧表にして調理室、保育室に掲示している。アレルギープロジェクトチームを中心に、誤食を防ぐ手順とチェック体制を整えて、写真に解説を添えた手順書を保育室内に掲示している。配膳は専用トレイに名札を付けて、栄養士と担当職員がダブルチェックをしている。また、子ども1人ひとりの体調に応じて食事内容を変更する個別対応を実施している。特に離乳食は速やかに対応している。

野菜の栽培、調理保育、食育指導、出前調理等、様々な食育活動を実施している

年5~6回栄養士を中心に、食材やマナーのお話を幼児を対象に実施している。食事マナーは食器・箸の持ち方、正しい姿勢、三角食べ、朝ごはんの大切さなどを楽しく伝えている。5歳児はトマト・きゅうり等の夏野菜をプランターで栽培し収穫している。調理保育はシチュー・お好み焼き・カレーライス・おにぎり・クッキー等を作り、4歳児が味噌を仕込み、その味噌で5歳児が味噌汁を作る。秋の遠足は芋掘りを行い、その芋で焼き芋パーティーを開く。その他に調理室見学会、栄養士が保育室の子どもの前で調理する出前調理も行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保育安全プロジェクトチームを中心に、保健指導・防災訓練・啓蒙活動を実施している

危機管理・防犯防災・感染予防等に取り組む保育安全プロジェクトチームを中心に、子どもたちにも保健指導・防災訓練・啓蒙活動を実施している。様々な想定で毎月、防災防犯訓練を実施し、子どもに意識づけている。事故防止では廊下の歩き方、遊具・はさみ・箸等の正しい使い方、交通ルールを日常生活の中で指導している。感染症予防は看護師を中心に0歳児から手洗い指導を実施し、幼児に年4回保健指導を行っている。保健指導では手洗い・うがい・歯磨き指導、プールの安全指導、生活リズム・健康管理・感染予防のお話等がある。

プロジェクトチーム・嘱託医・看護師等を中心に、必要なケアに対応できる体制がある

食物等のアレルギーへの対応は、プロジェクトチームを中心にマニュアルを整備し、職員に周知徹底している。食物アレルギーの配膳は、手順を保育室内に掲示している。薬は原則預からないが、医師が必要と判断した場合は処方薬に限り1回分に対応している。病気・ケガで必要な医療的ケアがある場合は、嘱託医を通して主治医との連携を図り、看護師が加わり保護者と相談して対応している。また、緊急時に備えて、上級救命講習やAED(体外式除細動器)操作の研修を職員が受講し、知識・技術を学んでいる。

保健だよりや園内の掲示板で、健康管理の情報を保護者に分かりやすく伝えている

看護師が保健だよりを毎月発行し、保護者に健康管理に関する情報を分かりやすく伝えている。子どもの靴選びを重視して足の計測器を園内に設置し、0歳児の靴の選び方をイラストで解説した掲示がある。感染症が発生した時は、専門機関が発表する流行情報を看護師が分析し、嘱託医と連携して早期に対策を講じている。感染症の最新情報を園内に掲示し、必要時は保健だよりの号外を保護者に配布して注意喚起している。乳幼児突然死症候群の予防は0歳児は5分、1・2歳児は10分、3歳児以上は15分ごとに午睡中の様子を確認している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
2時間の延長保育を実施しており、必要な方が利用できるようにしている

延長保育は18時から20時まで実施しているため、急な残業の際は、事前に連絡をもらうことで対応している。0・1歳児は家庭別のロッカーを用意し、荷物を置くことができる。自転車も預かる。入園時の面接や日々のやり取りのなかで各家庭の事情を把握し、対応が可能な範囲内で柔軟に接している。保育参観や個人面談は希望があれば日時を調整し、随時行う。個人面談は、毎月3日程度、面談日を設定している。

各種行事や保護者会などに参加してもらうなかで、保護者同士が交流している

園で行っている行事や保護者会を通して保護者同士が交流している。保護者が参加することのできる行事は、主に土曜日に設定している。また、年間行事予定には、平日の行事にも参加できる旨を記載し、保護者が参加しやすいように配慮している。保護者会は、年2回実施している。子どもの様子を写真や映像などで紹介している。給食も食べてもらい、保護者同士が懇談する時間を設けている。全クラスを対象とした保育参加も年度の後半に実施している。

日頃からの保護者との関わりを大切にすることで、信頼関係の構築に努めている

普段から登降園時に保護者と関わりを持つことでコミュニケーションを図っている。園長・副園長の机を玄関横の事務所窓口前に設置し、いつでも気軽に相談できることを伝えている。保護者会では、栄養士・看護師から離乳食や健康に関して大切にしてもらいたいことを伝え、質問にも答えるようにして連携を図っている。日々の子どもの様子は、毎日の登降園時に口頭で伝えるほかに、園だより、連絡帳、各クラスの掲示などを使用して保護者に伝えている。クラスだよりは、各クラスで不定期での発行としている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
行事に地域の方を招待したり、高齢者との交流の機会を持つなどして関わっている

運動会やクリスマス会などの園の行事に地域の方々を招待して交流している。4・5歳児を中心として、地域の高齢者施設との交流の機会を設けている。園行事に参加してもらうこともある。また、他園と一緒に、5歳児が小学校探検を実施している。毎月第一土曜日に「おはなしひろば」を開催し、絵本の読み聞かせや紙芝居・人形劇などを実施して交流している。

地域の子育て支援に取り組むなかで交流をしているが、一部感染症で実施できなかった

地域の子育て支援として、体験保育や子育て相談などを実施している。体験保育は予約をしてもらい、6月~8月の期間で9時30分から11時までとして、クラスに入り園児と一緒に散歩や活動ができるようにしている。子育て相談は、月~金曜日の9時~17時として受け付けている。例年イベントとして親子体操、親子クッキング(0・1歳児対象)などを企画して、地域の方にも参加を呼びかけ交流しているが、今年度は感染症が流行したため実施を控えた。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについては規定を定め、使用の際には保護者に事前に確認をしている

法人で個人情報保護規程を定め、規定に沿って個人情報を管理している。配布物、掲示物、靴箱、ロッカーなどの児童名は、平仮名で表示することとしている。印刷物に掲載する写真の使用に関しては、保護者に現物を見てもらい、個別に同意を得ている。子どもの羞恥心に配慮して、注意の仕方や言葉かけの方法などについて職員間で話し合う機会を持ち、相互に確認し合っている。夏場のプールでは、目隠しをしたり外部から見えないところで着替えをしている。トイレにはドアやパーテーションなどを設置して、羞恥心に配慮している。

それぞれの家庭環境や特性を把握し、理解したうえで適切な対応を心掛けている

1人ひとりの子どもの気持ちを尊重できるように、個々に合わせた対応に努めている。ミーティング等で日常の言動に関しての項目を設けて、職員間で話し合いを行うようにしている。職員間で言動が気になる時は、相互に注意し合うことができるように努めている。日常保育の中では、それぞれの子どもの家庭環境や特性を把握し、理解したうえで子どもを受け入れ適切な対応を心掛けている。送迎時には保護者の話に耳を傾け、子どもたちの園での生活状況を伝え、コミュニケーションを図るようにしている。

虐待の情報を得た場合には関係機関に連絡し、連携を取れるようにしている

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けた取り組みとして、園外の研修会に参加したり、園内で事例を挙げて話し合いをすることで理解を深めている。虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得た時や、虐待の事実を把握した際には、担任から主任・園長へと報告を行う仕組みを整えている。また、必要に応じて、子ども家庭支援センターや児童相談所などの関係機関と連携を図りながら、対応できる体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを作成しており、見直しは各プロジェクトチームを中心に行っている

各クラスの業務手順、1階・2階マニュアル、防災、防犯、与薬、感染症、調乳、虐待対応、保健業務、新人育成などのマニュアルを各部署で作成し、ファイルに綴じて保管している。保育内容がマニュアルで定めた通りになっているかは、各クラスや各部署で話し合いながら点検している。各保育室と事務所にマニュアルを置き、いつでも見られるようにしている。年度末には現状に見合ったものになっているか各プロジェクトチームを中心に、マニュアルの見直しを順番に行っている。

保護者からの意見や要望などは、職員間で共有・検討し次年度の計画に反映している

新規採用職員はオリエンテーション終了後の研修期間から保育現場に入り、指導を受ける。全体としては園長から副園長、統括主任、フロアリーダー、リーダー、一般職員へと指導の流れはあるが、それ以外にも機会を捉えて直接指導をしたり、業務内容を見直している。連絡帳や口頭、第三者評価の利用者アンケートなどを通して寄せられた保護者からの意見や要望などは、職員間で共有・検討し、次年度の計画に反映するようにしている。