東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社ネス・コーポレーション
事業所名称 ナーサリールームベリーベアー亀戸
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、平成30年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、当日は、事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)愛情あふれる保育 2)心身ともに健康で個性豊かに育む保育 3)自ら遊びを選び学べる保育 4)地域の特性に合わせたサービスの提供 5)お子様が安全に過ごせる保育環境の設定

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子ども一人ひとりの姿をしっかりと見つめ、気持ちを受け止め丁寧に保育すること ・保育士という仕事に誇りを持ち、責任感のある行動・言動をすること ・保護者や職員間での良好な人間関係が築ける

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・日々、多くの情報を吸収し、自分のスキルアップにつなげる ・何事にも積極的に携わり、向上心と行動力を持つこと ・誰に対しても、思いやりの気持ちを持ち、優しく接すること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが十分に遊び込めるような環境づくりがされている

本園は、園の面積は狭い園であるが、0歳児のエリア以外は1部屋になっている特性を活かし、時間帯によっては職員がコーナーをつくったりしている。おもちゃは園児数から見れば豊富なおもちゃがそろっており、手作りのものなど、職員間で工夫したものも多く、そのおもちゃを活用して子どもが遊び込める環境をつくっている。
2 職員の保育観の整合を図れるようにしている

本園では、社内研修、社外研修を充実することや、昨年度から始まった社員総会の中で、法人の目指す方向性について説明があるなど、多様な機会により職員間で本法人の目指すべき方向性がより深く共有されることで、職員の保育に関する考え方、保育観について整合を図れるよう工夫されている。
3 法人の支援がしっかりとしている

本園は、既存の認証保育園が廃園になったことを受けて、本法人が建物の躯体だけを残し、内装は全面的に改修している。その際に中の部屋のつくり等を、法人が新設園で使う内容に完全に作り替えるなど、本来は「居抜き」でも十分「基準」は満たすものに丁寧に改修し、より使いやすい園としている。また、法人では法人内研修を充実しており、特に本年度は保育指針の大きな改定が行われているが、その内容についても社内研修で汐見先生など、学識経験者が説明する研修を複数回実施して共有を図るなど、工夫している。

さらなる改善が望まれる点
1 本園以外の相談先の周知が期待される

本園では、何かあった場合、本園の園長等以外にも、法人本部や区に相談ができる旨を、重要事項説明書に記載し、入園時にも説明を行っている。しかし、利用者アンケートの結果をみると、園以外の相談先の周知(問17)については、認証園平均に近い回答状況であるものの、平均値自体があまり周知をされていない値であるため、引き続き園以外の相談先の周知に努めることが期待される。
2 BCPのさらなる充実が期待される

本園では、BCPに関しては、東日本大震災の翌年度に法人でBCP計画(復興部分)を策定している。また、初動対応の部分は各園の業務マニュアルの1つとして記載されている。想定している災害は、大地震、火災、その他台風などの3つのカテゴリーとなっており、保育園としては充実しているが、今後さらなる多様な災害を想定しつつ、引き続きBCPのさらなる充実を図っていくことが期待される。
3 中堅職員のさらなる育成が期待される

本園では、職員の平均経験年数は比較的短いものの、法人の研修体制がしっかりしていたり、新人を支援するルーキーサポートプログラムなどの充実により、個々の職員の能力向上が着実に進んでいる。しかし、本園の場合、園長を補佐することができる中堅職員については育成中の段階にあるため、引き続き、中堅職員の育成が期待される

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域への本園のノウハウの提供として、離乳食講習会を行っている

本園では、地域への本園のノウハウの提供を行うため、離乳食講習会を行っている。開催にあたっては地域に向けて各種の周知活動を行ったことにより、本年度は15組が参加しており、園からは離乳食について説明等を行う他に、子どもの遊びについての情報提供等を行った。
関連評価項目(透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる)
2 ★ 新たな保育指針の内容に対応し、特に非認知能力を主体にした保育を行っている

本園では、本年度変更された新たな保育指針の内容を、昨年度において法人内の園長がグループをつくり、指針の内容を検討し、その検討成果をもとに本年度の全体的な計画として整理している。また、非認知能力を主体とした保育を行うため、大学の先生と連携しながら、複数回にわたる職員研修を行うことで、共有を図っている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 子どもたちの食への関心を高めることも目指し、食育計画を策定し、実行している

本園では、食育計画を策定しており、食育に関する園目標を「食べることを楽しみ大切にする子ども」と定め、様々な食育活動を計画し実践している。特徴としては、年齢に応じたクッキング活動は、絵本や図鑑を通して食への関心を高めるとともに、野菜の栽培や野菜にふれた感触、匂いを嗅ぐ、皮をむくなど五感を使って身近な食材を知ることができるよう工夫している。また、月に1回のクッキングに取り組んでいる。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:平成30年8月1日現在の施設の利用者(保護者)23世帯(利用者総数23名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送又は施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 23人
利用者家族総数(世帯) 23世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 23人
有効回答者数 21人
回答者割合(%) 91.3%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 47%、「満足」が48%となっており、満足と答えた人が95%を占めている。 ●設問の中で「はい」の比率が高かった上位は、次の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか 問10.あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか ( 100%、21人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか 問7.行事の日程は参加しやすいように十分な配慮がされていると思いますか 問15.お子さんの保育内容に関する説明は、わかりやすいと思いますか(95%、20人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・たくさん身体を動かしたり、工作をしたり、知育的活動はもちろん、年上の子どもからも色々学んだり、年上の子どもにしてあげたり、とてもいい成長ができていると感じています。などの意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・水遊びや室内遊びで色々用意していただいてるようで、家でも似たような物を用意すると楽しく遊んでくれています。などの意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
・お野菜や栄養をしっかり考えられていて、子どもも大好きです。などの意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 17人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・園でも野菜を作ったり、公園に行って虫を見たり、公園に行く道中、近所の方とあいさつしたり、色々な機会と触れさせていただいていると思います。などの意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
・職業上急な残業があり、昼過ぎに連絡するとすぐに対応していただいています。などの意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・誤飲しなさそうなおもちゃでお兄さんお姉さんと遊んでいたり0歳の子の側に常にいるようにいつもされています。などの意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
・基本的に土曜日なので参加しやすいです。また日程の案内も早めにいただけて助かってます。などの意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・毎日忙しい中でも日誌をびっしりと書いて園での様子がわかりますし、お迎え時にもその日の出来事を教えて下さり、親も相談しやすいです。などの意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・他の園と比較しても、すごくきれいに整理整頓されていると思います。などの意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・いつも制服をちゃんと着られてます。などの意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
・熱が出たり、具合が悪くなったときはすぐに連絡をくれたり、けがをしたり鼻血を出したりしたときは冷やすなど処置を適切に行ってくれます。などの意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 13人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
・相手に対するお願いの仕方や仲直りの仕方を教えてくれています。などの意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・特になし。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
・特になし。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・特になし。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
・特になし。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 7人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
・特になし。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業所や法人が目指していることを、多様な機会を通じて職員に周知を図っている

本園では、法人全体で新たな保育指針に対応した保育を進めるため、法人の目指すべき方向性は施設長会議を通じて園長に周知し、園の目指すべき姿については、法人の基本方針をベースに、職員間で話し合いが行われている。特に昨年度より法人が進むべき保育の方向性を年1回開催の社員総会で、職員全体に話をする取り組みを始めたことで、職員間で園の目指すべき保育の方向性がわかりやすく共有された。本年度は社員総会で、目指すべき方向性を具現化した外国の事例の紹介を行ったことで、職員間でより方向性のイメージがしやすくなった。

利用者等に、園の目指すべき方向性を多様な機会を通じて周知している

本園では、利用者に対して園の目指すべき方向性を、入園時の説明や契約書、重要事項説明書をお渡しする際に、園長が説明を行っている。また、保護者会や運営委員会の時にも、園の目指すべき方向性の周知を図っている。さらに、最近は園のホームページでも、法人が目指す保育の方向性が、個々の記事(トピックス)の中にわかりやすく記載されるようになったりするなど、周知方法の改善が行われている。

新たな保育指針の内容を職員が正しく理解できるよう、工夫を行っている

本園では、昨年度新たな保育指針がどのようなものなのかを、各園の園長がいくつかのグループに分かれて検討を行った。また、今年度は、職員社内研修として、法人が、外部講師として、汐見稔幸先生、浜谷直人先生、大豆生田啓友先生などの専門家を招き、保育指針や自己肯定感に関する研修を行った。本園の職員は、正規職員のほとんどが参加し、法人内では100人以上の職員が研修に参加した。なお、本園の系列園には体育館が併設されているため、このような大規模な研修会でも法人内の施設で開催できるのが有利な点になっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
今年から、子どもの発達の変化をより反映できるよう、1年の期の分け方を変更した

従来は、法人全体で、1年を4期に分け、3カ月ごとに区切っていたが、子どもの生活実態により近い形で反映できるよう、1期目を4~5月からの2カ月と短くし、2期を6月からにした。全体では引き続き4期構成であるが、入園当初の子どもの状態や変化などに、より柔軟に対応できるようになった。また、新たな保育の動向把握については、法人で全国組織の協議会に加入しており、そこから多様な情報を入手している。その情報をもとに、法人等で情報分析を行いつつ、園に周知している。

毎年の計画は、前年度の反省を踏まえて策定できるようになっている

園は、毎年、法人全体で作成する中長期計画をもとに、年度計画を策定している。年度計画の書式は、法人にて定められており、それに従って記載する形となっている。前年度の計画を評価する形で書式が組み込まれていることが特徴であり、前年度の取り組みと反省、評価、来年度の課題を記載した上で、その内容を十分反映しながら次年度の年度計画を策定できるよう工夫されている。予算は、園で作成する単年度の計画内容と整合を図りながら本部で作成している。

地域のニーズ等を踏まえたサービスを提供している

本園では、平成28年4月に開園し、本年度で3年目になる。本園の建物は、過去には別法人の園が立地していたが廃園したため、本法人が同じ場所にて、建物内を全面的に改修し、床暖房を新設したり、内仕切りの増設や、トイレや調理室の全面的改修を行うことで、法人の他の園同様の仕様で整備したことで、地域で必要とされていた保育ニーズに対応した。地域の福祉ニーズの把握は、区内認証園の園長会に出席することで、そこで入手した資料や意見をもとに分析するなどしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
倫理、規範の確認は、自己評価シート(保育士チェックリスト)により年4回行っている

本園では、年4回自己評価シートの中にある「保育士チェックリスト」により、保育士などの職員が、守るべき規範、法等の確認を行うようになっている。各保育士は、そのチェックリストに記載し、その結果をもとに、園長と面接を行うというプロセスを経て、問題等があれば修正を図る。また、本部から提供される「業務についての考え方」という資料には、近年急激に変化する就労環境の中で、どのように職員が対応していくべきかが具体的に記載されており、それを職員に周知している。

苦情処理システムを構築している

本園では苦情の相談先の周知については、入園のしおりへの記載だけでなく、玄関への提示や、入園時の説明などでも詳しく説明している。さらに、相談先について園の玄関近くに掲示しているなど周知を図っているが、保護者の理解がまだ十分でないため、相談先の周知について引き続き改善していくことが期待される。なお、苦情等が発生した場合には、法人で定められた手順に即して速やかに対応を行うよう定められている。

地域向けの活動として、地域の親子向け交流会などを開催している

本園では、地域向けに本園のノウハウを還元する催しとして、地域の親子向け交流会を開催している。本年度は15組が参加しており、園からは子どもの遊びについての情報提供等を行った。また、地域の事業環境を把握するため、区の認証保育所の事務連絡会が開催する研修会などに参加し、情報を収集、分析を行っている。また、ボランティアや実習生に関する受け入れ体制をマニュアルで位置づけ、実習生の受け入れを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
法人で事業継続計画を策定している

法人では事業継続計画として、大地震、火災、その他台風などの災害の3つのカテゴリーで事業継続計画を策定している。初動対応の部分は各園の業務マニュアルの1つとして記載されており、復旧に関する部分は、主に東日本大震災の教訓を参考にしながら、本部で作成している。そのほかの安全対策としては、各園に配布されている安全マニュアルに基づき実施している。また、入り口については、静脈認証のセキュリティを導入しているなど安全に留意している。また、災害時優先通信の設定も行われている。

入園時に個人情報及び肖像権の扱いの希望を保護者に確認している

入園時に個人情報及び肖像権に関する依頼書により、保護者向け書類への名前の記載、ホームページの写真館への掲載などの項目で希望をとっており、保護者の記載内容に即して、写真等の公表を希望しない保護者には、ホームページや掲示物にその子どもの写真等を掲載しないようにしている。園内のパソコンはアクセス権限を設定している。また、児童票等は施錠される書庫に保管しており、園外への持ち出しを禁止している。また、園内に本園の収益状況を記載した資料(バランスシート)を公開している。

入園のしおり(重要事項説明書)の中で、災害時の対応を詳細に記載し、周知している

本園では、入園のしおり(重要事項説明書)の中で、避難先の周知だけでなく、災害時伝言ダイヤルや、災害用伝言板の使い方、警戒宣言発令時の対応などについて詳しく記載されている。また、災害時に保護者と連絡が取れない場合の対応方法も記載するなど、多様な災害を想定した内容となっている。また、法人で実施する法人内研修の中では、幼児安全法の研修や、嘔吐処理講習会を行うなど、安全面に関する研修についても積極的に実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人が示す方向性や、園の理念の実現に向けた研修等を実施している

本園では、法人で進むべき方向性を明示し、その実現を図るため、社内研修をその方針に合致した内容のものとしている。特に今年度は、保育指針の改訂があったため、外部講師として、汐見稔幸先生、浜谷直人先生、大豆生田啓友先生などの専門家を招き、保育指針の考え方やその実践例などに関する社内研修を実施した。なお、研修の実施にあたっては、自己目標シートの内容に基づき自己研修計画を定め、必要な社外の研修も正職員は勤務扱いで受けることができるよう配慮されている。

ルーキーサポートプログラムの活用をしたり、職員に給与表の公開を行っている

法人では、新人の社会人として、かつ保育者としての成長をバックアップできるよう、本年度からルーキーサポートプログラムを充実している。3カ月に1回のフォローアッププログラムを実施することで、職員同士がより成長できるよう工夫がされている。また、本年度ホームページを大幅に充実し、新人採用と中途採用に関する情報を詳細に掲載し、キャリアアップの考え方をわかりやすく示した。さらに、職員に法人の給与体系を正しく理解していただけるよう、給与表を職員に公開することで、将来の目標と給与との関連性が見えるようになっている。

職員の待遇改善に努力しており、本園の職員は定着が進んでいる

法人では、職員の待遇改善を行うため、初任給を含む保育士の給与の改善や、人事評価に基づく賞与の支給等を行っている。そのため、新人職員の給与水準は、民間事業者の中ではかなり高水準になっている。また、保育士の負担を減らすため、エプロンなどの制服も十分な枚数を支給しているなどの努力を行った結果、本園の常勤職員は定着が進んでいる。また、問題解決に向けて法人内の園をいくつかのグループに分け、そのグループの中で園長、栄養士などが参加して、各種の課題検討を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度の時点では、本園は開設2年目であったこともあり、個々の職員が子ども一人ひとりの発達をとらえ、年齢にあった保育を心がけることを目標とした。
その目標の実現を図るため、子どもの発達段階を把握しながら、その子どもの状況にあった遊び、特に指先、手先遊びの選定を行い、そこから制作活動に活かしていくようにした。あわせて、生活全般についても、子どもの発達に即した対応ができるよう、食事、排せつ、着脱について適宜職員同士で適切な支援が行われているか確認を行った。
その結果、月齢にあわせた活動がより適切に行われるようになったため、子どもが遊びにより集中できるようになった。また、子どもがいろいろなことに興味を持つようになっただけでなく、職員間でも、今の活動が子どもの成長に適したものなのかをより細かく確認できるようになった。
今後の方向性は、前年度の取り組み内容を活かしつつ、保育指針の改定内容を今年度の計画に適切に取り込みを行うことで、個々の発達を把握しながらより子どもの状況に合わせた支援を行うよう位置づけた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
本園は、開設して3年目ということであるが、職員間の連携が最初の1年でしっかりとできたため、前年度は子どもの状況に応じた保育ができるよう、一昨年の課題を踏まえて適切な目標を設定したと考えられる。
また、職員も若い職員が多いものの、職員の定着が進んだことや、法人での手厚い研修制度等を活かし、個々の職員がスキルアップを図りやすい環境を構築できたことが、3年目で個々の子どもへの対応を深めるという目標設定が可能になった要因となっている。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度の目標は、保育指針の改定の方向性を踏まえ「自分で考え、選んで遊べる環境を整え、子どもたちの自主性を育てる」とした。
まず、法人全体の取り組みとしては、保育指針がどのように変化するかを、いくつかの園をグループ化して、園長が参加して、指針改定の方向性を研究し共有した。
その結果を受け、園内の環境整備の見直しを行い、例えばおもちゃの棚を部屋の仕切りとしていたが、子どもたちが出し入れできるように、設置方法を変更したり、1つのクラスを月齢等を勘案しながら2つの集団に分け、子どもの興味のありそうな活動を適切に把握できるようにした。
取り組みの結果としては、今までよりもさらに子どもが落ちつき、かつ集中力が向上した。
今年度は、全体計画を新たな保育指針(全体的な計画)を反映したものとして計画づくりを行っただけでなく、昨年度の活動を受けて、よりコーナーの設置方法を工夫することで、子どもがより落ちついて活動ができる環境をつくっていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
本標語は、保育指針の改定の方向をどう見極めて、日々の活動に落としていくかを考えて設定されている。
今回の保育指針の改定は非常に大きなもので、その内容を保育に反映するためには、非常に時間のかかるものである。
本園では、法人全体で保育指針の改定の方向性を反映するため、計画的な取り組みを行っており、本園も同様であったため、その内容を記載した。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページにて情報を公開している

本園の情報は、パンフレットやホームページなどで公表しているが、特に近年はホームページにおいて詳細に公表しており、園の行事予定、園内の写真に加え、園内の活動についても、「トピックス」として情報が掲載されるよう改善されている。それはホームページを更新する人員を本部で強化した効果が出ている。また、最近は職員の研修についても具体的内容をトピックで掲載するようになったため、本法人で取り組んでいる職員研修の内容を保護者も知ることができるようになった。

園内の見学については、10月以降は見学会を月1回、土曜に開催している

本園では、園内の見学に関しては、見学者が多くなる10月以降において月1回、土曜に見学会を開催しており、1回で10~15人の方が利用している。見学会では園長が園内を案内して、説明を行うとともに質問等への対応を行っている。本人が希望する場合には、育児相談を園長が行っている。なお、見学会で対応できない人には個別対応も行っている。なお、本園の利用が困難な方については、法人で運営するベビーシッターの案内等の情報提供を行っている。

園の情報は区に提供している

園では、区に対して空き情報など必要な情報を提供しているとともに、区のホームページにも簡単な案内が掲載されるなど、行政とは円滑な連携を行っている。パンフレットには園の概要や、基本的なタイムテーブル等の情報が掲載されており、ピンク色のデザインを基本としている、パンフレットは園で入手することができる。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園長が重要事項等について個別に説明し、保護者の同意を得ている

入園時には、入園のしおりを活用して、園長が一人ひとりに個別に1時間程度かけて説明を行い、保護者から同意書をいただいている。また、保護者の意向は入園前の面接で意向把握を行い、その結果を個人面談票に記録している。その面談票をもとに個別の計画を策定するとともに、職員間で共有を図るため、面談表を児童票のファイルに一緒に保管することで、担任以外の子どもの状況も把握し、必要な支援を行える体制が作られている。

今年から第1期を5月末にしたことで、入園直後の状況を踏まえた反映がしやすくなった

本園では、今年から保育計画の期の区分を変更し、第1期を5月末にしたことで、入園直後の子どもの状況を踏まえた上で、6月以降の第2期の計画により適切に反映できるようになった。また、慣れ保育としては、その子どもの状況に応じ、かつ保護者の勤務状況も勘案しながら、基本的には短時間での保育を行うことで対応するようにしている。

サービス終了時には、保護者に対して今後も必要な相談等に対応することを話している

サービスの終了時には、保護者に対して、必要に応じて相談・支援を行うことができる体制となっている旨を伝えている。また、卒園児の方にも次年度の夏祭りの時期にはお誘いの手紙を出している。また、転園、あるいは本園を卒園して小学校に進む場合には、該当する小学校と連携して支援ができるよう、同意いただいた保護者に対しては、必要最小限の情報を先方と共有できるようになっている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
必要な情報は、全てまとめて児童票のファイルに保管されている

子どもの情報は、ひとまとめにしてクリアファイル形式の児童票ファイルとして保管されており、入園面談票や各種同意書なども一緒にとじられている。児童票は施錠できる事務室の棚の中に保管されている。また、子どもや保護者のニーズや課題を分析するにあたっては、個人面談や保護者会に加え、運営委員会などでいただいた意見を整理している。アセスメントの見直しは、基本は1年間を4期に分けて、期ごとに見直しを行うが、緊急を要するものは随時対応している。

養護、教育、食育、行事の内容で指導計画を立てている

指導計画については、保育指針の改定に基づき、全体的な計画として、養護、教育、食育、行事の各項目に沿って月例・年齢別に作成されている。また、期別の割り振りとしては1年を4期に分けている。なお、今年度から1期を5月末までに短縮していることで、子どもの状況の変化により対応しやすくしている。また、年間指導計画の期案をもとに、月間指導計画、週案が作成されている。さらに、毎月子ども一人ひとりについて、その月の保育目標を立てており、その計画の意図について保護者に説明を行い、毎月確認の印鑑をもらっている。

健康記録表などを活用して申し送りをしている

職員間の引き継ぎについては、基本的な事項は各クラスにおいてある「健康記録表」に記載を行い、さらに詳細な記載が必要な事項については昼礼などを活用して直接伝達することで情報共有を図っている。本園の規模がワンフロアーで、基本室内を見通せる規模ということもあり、緊急を要する事項はその都度直接伝えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
連絡帳や送迎時の会話から家庭での生活状況を把握し、個人月案を作成し配慮している

入園時に保護者の記入した面談票、生活状況、健康状況を基に個別面談の中で確認をして発達の過程や生活環境を把握している。入園後は連絡帳や日々の保護者との会話から家庭での様子を把握し、一人ひとりの子どもの発達状況を踏まえて個人月案を作成している。全園児とも月の目標を立てて、保護者と共有して家庭と連携しながら進めている。日誌の個人記録欄に遊びへの興味や、個々の子どもの様子を捉えた記録がされている。毎日の昼礼で子どもの体調や様子を共有し、きめ細かに子どもの状況や保育者の配慮など確認しあって保育を進めている。

年齢に応じた玩具の配置やコーナー遊びの充実が、子どもの安定につながっている

子ども主体の遊びの環境について職員間で検討し、玩具を取りやすく配置したコーナー設定や、小グループでの活動など工夫をしている。いつでも好きな遊びが出来るように環境設定をしたが、1歳児が玩具をガシャンと落とす姿があり「今はそうしたかったんだね」と受け止めて繰り返し丁寧に関わることで、コーナー遊びが安定し片付けも上手になっていった。クラスを超えて異年齢で関わりながら、コーナー遊びや好きな玩具で遊べるように職員が連携して見守っている。好きな場所で遊びこむ姿を職員間で伝え合うことが日常化され、共有し合っている。

一人ひとりの子どもの発達状況に応じた援助ができるように配慮している

特別な配慮が必要な子どもの保育は、行政の巡回相談で子どもの状況や対応について具体的なアドバイスを受け、個別な対応ができるようにしている。乳児期の発達の過程で生じるトラブルについては入園進級を祝う会で保護者に伝えるようにしている。自分の思いを言葉で表現できない乳児期は、気持ちを代弁しながら思いを受け止めるようにしている。互いに主張し合える場合には危険のないように見守りながら、どうすれば良かった?という時間を持って互いの気持ちを尊重し解決に向けている。噛みつきなど未然に防ぐよう繰り返し配慮について確認している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に連絡帳を確認し、子どもの様子を保護者から聞き取り園生活につなげている

登園時に検温し連絡帳を受け取りその場で確認しながら、体調面など家庭での様子を聞いて、手足、背中、お腹を目視で確認し受け入れている。保護者からの連絡や個別の状況は健康記録表に記載し職員間で情報の共有を図っている。個別な配慮がいる場合は、保護者の意向を確認した上で、体調に合わせて食事や戸外遊びの配慮を行っている。日々の昼礼でクラスの様子、体調面、けがなどクラス間で伝達し合い、全職員が情報を共有し午後の保育に活かしている。子どもの様子は連絡帳に記載し、お迎え時には保護者に直接その日の様子を伝えている。

一人ひとりの発達に合わせて家庭と連携しながら、基本的生活習慣の自立に向けている

基本的生活習慣が身につくように、一人ひとりの発達に応じて援助の仕方や言葉かけに工夫をして、個別に対応している。少人数の活動の中で、子どものペースや状況を捉えて、子ども一人ひとりに合わせた援助の方法を考えて進めている。個別指導計画を作成し、園の取り組みを保護者に伝えて「月の目標」を共有し、日常生活の具体的場面で、園と家庭と一緒に進めて自立に向けている。給食時の食具の使い方、睡眠のリズム、トイレトレーニングや着替えなど、子ども一人ひとりの発達や意欲に合わせて、基本的生活習慣が身につくように進めている。

安心して休息・睡眠ができる環境を整えて、個々の状況に応じた配慮に努めている

0歳児は特に一人ひとりの生活リズムが異なるので、受け入れ時に連絡帳での確認や、家庭での様子を聞きとり日々の状況に応じて睡眠のタイミングを変えるなど配慮している。午睡時には室内の明るさを調整し、安定して眠りやすい環境を整えている。0歳児は5分おき1・2歳児は10分おきに呼吸、体の向きや着衣がきつくないかなど確認し記録している。子どもの状況によって抱っこをして安心できるようにしたり、早めに目覚めた子は時間帯によって再度眠れるようにしたり、睡眠状況でコーナーで静かに遊ぶなど個々の睡眠・休息への配慮に努めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの興味を捉えた居心地の良い保育環境の中で遊びの体験を広げている

法人の保育の特色である子どもにとって居心地の良い保育環境の中で、一人ひとりが自分でやろうとする気持ちを大切にされながら様々な遊びの体験が広げられるように工夫されている。玩具棚の配置を工夫し、クラスごとに子どもの興味を捉えた玩具を配置し、小さい空間で落ち着いて遊べるようにしている。電車が好きな1歳児のクラスは床に線路に見立てたテープを貼り電車を走らせて遊び、指先を使う玩具や構成遊び、ままごと・ごっこ遊びには保育士の手作りのエプロンなど、子どもの遊びを大事にした環境構成を職員間で意見交換しながら進めている。

子どもが安心できる環境の中で保育者や友だちと、言葉のやりとりを楽しんでいる

天候やその日の活動によって柔軟に職員間で連携して部屋を行き来し、子ども達が好きな場所で遊べるようにしている。異年齢や少人数の遊びの中で子ども同士の関わりを見守り、子どもが満足のいくまで遊べるよう場面によって声かけし、子どもが他児とのやりとりを楽しみ人と関わる力が育まれるよう援助されている。1日の中で絵本にふれる時間を大事にし子どもが選んだ絵本を個別に読み、言葉のやり取りを楽しめるようにしている。日課として近隣の公園に出かけ木の実を見つけたり季節を感じる体験や公園の遊具で体をたくさん使って遊ぶようにしている。

様々な表現活動を楽しみ、生活と遊びを通して気持ちを調整する力を育んでいる

様々な表現活動ができるように、2歳児以上は隔週で、専門の講師による英語やダンスを取り入れている。子どもにとって楽しみな時間であるが参加したくない時や場面によっては個別な対応が必要になってくる。保育者は個別に関わりながら一緒に輪の外から見てタイミングを見て中に入るなど子どもを主体とした援助に心がけている。異年齢の活動の中で年下児は模倣モデルが身近にあり刺激になっている。異年齢の関わりの中で年上児がいつも我慢するのではなく一緒に考えたり気持ちを受け止め、気持ちを調整する力を育むよう保育者は意識的に関わっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日々の遊びや活動を活かした、子ども主体の行事を工夫している

夏まつりは季節を感じながら、家族や友だちと楽しむことをねらいとし、ゲームは年齢に応じてルールを変えてみんなで楽しめるようにしている。装飾は子どもたちが製作し準備段階から一緒に参加して、子どもが当日を楽しみにできるようにしている。運動会は戸外で体を動かして遊んだことを活かした取り組みをして、ハロウィンはお化けシールを各部屋に貼りに行くなど日々の活動や子どもの興味とつながりを持たせ、子ども主体の遊びを大事にした行事を行っている。各行事の担当保育士は年齢に合ったねらいを達成できるように計画を工夫して進めている。

保護者と共に楽しめる行事を企画し子どもの成長を共有する機会にしている

毎月の誕生会には、誕生児の保護者も参加しその月に生まれた子どもたちを一緒に祝っている。季節感のある手作りケーキは毎月工夫され子どもたちにとっても嬉しい時間になっている。運動会は親子競技や保護者競技など、保護者参加型の行事で、特に保護者競技は連帯感を感じるほどみんなで楽しめたと保護者からの感想があった。クリスマス生活発表会では日常の様子を保護者に伝える良い機会になっている。年齢ごとの子どもたちの姿に成長を感じたり、また、日々の保育の積み重ねとして園が大切にしてきたことを保護者に伝える機会にもなっている。

行事前におたより「直前号」を配付し、終了後はアンケートを行い次回に反映させている

年度当初に年間行事予定表を配付し、できるだけ多くの保護者に参加してもらえるように説明している。子どもたちの行事への取り組みの様子を日々の送迎の際に伝えたり、また、行事の前には「直前号」を配付し行事に向けての取り組みが、保護者の理解を得られるように努めている。行事後にアンケートをとり、日程や時間帯、内容、その他気づいた点などの意見を集約し次の行事に活かせるようにし、保護者の意向など検討が必要なことは職員間で協議し、行事の内容を見直し、より保護者に行事を楽しんでもらえるように検討を重ねている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
家庭的雰囲気の中で個々に応じた配慮を行っている

午後の活動で3歳児が自分のペースで好きな遊びができるように、自由製作コーナーを設定し、段ボール・素材、紙類、クレヨン、テープなど置いている。3歳児を中心に2歳児も一緒に遊び、作りたい気持ちを尊重しながら保育者が見守るようにしている。日中の遊びと異なる玩具を設定して遊びの環境を変えたり、夕方の段々子どもが少なくなっていく中で不安に感じることのないよう、子どもの人数に合わせて保育室を移動し、個別に関わってふれ合い遊びなどスキンシップを多くとりながら、一人ひとりのペースで安心して過ごせるようにしている。

子どもの様子は、昼礼、健康記録表などで引き継ぎ保護者に伝えている

健康記録表は、朝の受け入れ時から、その日の子どもの体調や様子、保護者からの伝言、登・降園の時間、迎えの人などを記録し、1日の子どもの様子を引き継がれるようになっている。低年齢児が長時間保育の中で、眠くなった時には必要に応じて睡眠をとる等無理なく過ごせるように、職員間で連携し、子どもの状況を把握して保育を進めている。連絡ノートは0歳児は授乳や離乳食・検温・機嫌・睡眠・排便・散歩の有無、1・2~3歳児は食事・おやつ・排便・昼寝とそれぞれ園での子ども様子を丁寧に記入し日々の子どもの様子を伝えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事の様子を栄養士が丁寧に見守り、子どもに合わせたきめ細かな給食提供をしている

法人の給食方針は、給食は身体を作り、心を育てる、生きる力を育む大切なものと考え、年齢に応じた調理法や栄養のバランスを配慮した日々の献立を作成し給食を提供している。園では、子どもが落ち着いて食事ができる環境を整え、栄養士2人が子どもたちの喫食状況を見て回り、食材や味付けの工夫をしている。子どもの食べる様子を見守り言葉かけをし、0歳児の離乳食は介助をしながら保育士と情報を共有し個別な状況を把握している。日々、栄養士は子どもの食事に関わり身近な存在となり、保育士と連携して子どもたちに食の大切さを伝えている。

調理ミーティングでアイディアを出し合い、旬の食材で様々なメニューの工夫をしている

日々の子どもの喫食状況から得られる情報を保育士と栄養士が共有し連携を密にし、毎月の調理会議では前月の反省を活かしメニューの検討を重ねている。各園との情報交換や食材の検討、調味料も厳選し旬な食材を薄味で素材の味を活かした給食の提供をしている。行事食や季節や絵本を題材にした誕生ケーキは保育士と連携して子どもにとって楽しみな食べる意欲につながり残食が少なくなっている。食物アレルギーは医師の指示書に基づいて除去食を食器の色を変えて専用のトレイで固定の席でチェックし提供することで誤食を防いでいる。

食育計画を作成し、子どもたちの食への関心を高める取り組みを行っている

食育園目標「食べることを楽しみ大切にする子ども」に基づいて、様々な食育活動を計画し実践している。年齢に応じたクッキング活動は絵本や図鑑を通して食への関心を高め、野菜の栽培(今年度はオクラ・いんげん)や様々な野菜ふれた感触、匂いを嗅ぐ、皮をむくなど五感を使って身近な食材を知り、月に1回のクッキングに取り組んでいる。9月はみんなでうどん作りを体験、うどんの生地を踏んで感触を楽しみながらコシのある美味しいうどんが完成。毎月の給食だよりにおすすめレシピと共に、子どもたちのクッキングの様子を掲載し保護者に伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
病気やけがの予防のために、子どもの発達に合わせた関わりでルールを伝えている

受け入れ時に把握した子どもの健康状態を基に、看護師は子ども一人ひとりの体調に配慮した健康観察を行っている。日々の保育の中で裸足、薄着で過ごし身体全体のバランス感覚を養い丈夫な体作りを心がけている。園外活動後や食事の前の手洗い、うがいなど、日常の生活の中で場面を捉えて年齢・発達に応じて保育者が援助しながら、習慣づけにつなげている。戸外活動の機会に年齢に応じた交通ルールや固定遊具の使い方など繰り返し伝えて、安全面を含めて子どもが自ら病気やけがを予防できるように子どもの発達に合わせた健康指導を行っている。

医療的なケアが必要な場合に与薬など支援ができる体制を整えている

与薬は医師の処方を受けた薬に限り、医師の指示に基づき1日1回限りとして、与薬依頼書、薬事情報の提出によって行っている。また、医療的なケアが必要な場合、看護師を中心に嘱託医と連携を取り対応方法を相談し、全職員に周知している。感染症発症時には園内掲示、保健だよりで保護者に情報を発信し、SIDSはパンフレットを配付し園で行っている呼吸チェックの方法を保護者に伝え予防に努めている。看護師主催で近隣5園と衛生講習会を実施し「手洗いのポイント」「嘔吐物の処理」など季節に合わせたテーマで職員の衛生管理の意識を高めている。

途中入所の子どもの受け入れには、特定の保育者が関わり不安の軽減を図っている

年度当初、新入園児の慣れ保育の受け入れには、子ども一人ひとりの様子に合わせて早く園生活に慣れるように丁寧な保育が行われる。同様に進級児に対しても園ではきめ細かに子どもの様子を把握して、不安のないように保育することを職員間で確認している。日中は対応が難しいこともあるが、午後の時間に抱っこしたり、個別な対応を心がけ安定できるように配慮がなされている。また、年度途中の入退所も同様に、在園児が不安にならないように、わらべ歌遊びやふれ合い遊びなど、子どもの姿を受け止めてスキンシップを多くし安心できるようにしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別な状況に合わせて、柔軟な対応に努め就労の支援に向けている

保護者の勤務時間の変更には、契約時間変更が可能なことを伝えたり、急な残業による延長保育や土曜日の一時預かりにも対応し、保護者の状況に合わせて柔軟な対応ができるように努めている。園での対応が可能な限り保護者の事情を受け入れ、安心して子育てができるよう支援を行っている。日々の送迎時に子どもの様子を伝え、直接話をすることを大事に保護者と向き合い心配事や子どもとの関わりや子育ての悩みにその都度、対応するように努めている。そのために職員自身も、保護者の子育て支援のためのスキルを積んで専門性を高めることを課題としている

保護者会や保護者参加の行事で交流の機会を設け、職員との信頼関係も深まっている

年2回の保護者会や運営委員会、各行事において交流する機会を持ち、子育ての喜びや悩みを共有し保護者間で親睦を深めている。保護者会は前もってアンケートでテーマを提案してもらい、「歯磨きの仕方」「寝かしつけ」など各家庭での様子を話し合い園と家庭での共通認識を深めている。「月の目標」を毎月、保護者と子どもの様子を共有し、個人面談では時間をかけて園での子どもの生活や遊びの様子を伝え、今後の子どもの育ちについて家庭と園での共通理解を図っている。利用者調査でも「子どもの気持ちを大切にした対応」に100%の信頼を得ている。

保育参観や参加を通して、子どもの発達や育児に共通認識を得られるようにしている

保育参観・参加は年齢ごとに保護者の参加方法を工夫し、1歳児の保護者は姿が子どもから見えないように工夫し子どもの様子を参観している。保護者から子どもへの保育士の対応が参考になったと感想があった。2・3歳児は保護者に子どもと一緒に活動に参加してもらうことで、日常の子どもの姿から新たな発見があったり、実際に様子が見られて良かったと感想があった。食事に関する質問が多い年齢では給食の試食をするなど、保護者の要望に対応しながら保育を実際に見ることで、子どもの年齢発達の理解や関わりのポイントなど共通認識の機会にしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の資源を活用し子どもの生活体験がより豊かになるよう計画し実施している

子ども達の生活体験が広がるように地域との関わりの機会を確保している。子どもたちにとってヒーロー的存在の消防署では、隊員の方に消防服を着せてもらったり、実際に救急車や消防車の中を見せてもらうなど体験させてもらっている。地域の公園を利用し、園では体験できない広い場所での運動遊びや、固定遊具での遊びは子どもの成長発達の大事な機会になっている。時には、近隣園の子どもたちとの交流の機会にもなり、幼児クラスとの交流では年齢の違いなどから危険につながらないよう見守りながら、子どもたちにとって貴重な体験となっている。

地域交流会や園見学を計画し園の様子を伝えながら交流の機会にもなっている

園では「地域に根差した保育園」として育児相談や地域交流会を実施し、保育の専門性を活かした地域への貢献を課題にしている。園見学会を月1回以上、地域交流会を年間3回開催を計画し保育園の情報を伝えていくようにしている。前年度の反省から周知方法を改善し、ポスターを玄関先に掲示し園見学の問い合わせ時にも情報を発信し、ホームページにも掲載している。9月のお話会に15組の参加があり、12月には離乳食を予定している。育児相談は随時行い、地域交流会や見学会では地域の子ども達との交流の機会として遊びのプログラムを工夫している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報のやりとりは保護者の同意を得た上で実施している

入園時には、保護者に個人情報の取り扱いに関する説明を行い、その上で同意書にサインをしていただいている。なお、子どもの情報を外部とやりとりする場合が生じた時は、保護者に説明を行い、同意書に署名していただいた上で、必要最小限の情報提供を行うようになっている。また、子どもの写真の掲載等については、園から情報の取り扱いの説明をした上で、写真等の公表範囲を保護者が細かく指定できるようになっている。

保育士チェックリストに基づき、年4回各自の言動や発言を確認している

本園では、各自の言動や発言を、年間4回、保育士チェックリストに基づいて自己確認を行った後、総合所見を記載する欄があることで、園長と面談を行い、期ごとに達成状況を確認したり、時系列的に振り返りができるようになっている。その他にも、日常の保育の中で、気になる言葉遣い等があった場合には、そういう言葉遣いをすることがないよう、確認、指導を行っている。年度当初に虐待防止のマニュアルの読み合わせをしたりしている。また、子どもが虐待の疑いのあることを発見した場合には、関係機関に連絡をし、連携できる体制が整えられている。

子どもの羞恥心への配慮を行っている

園施設を本法人が継承する際に、建物内の部屋配置やトイレなどを全面的に改装しており、おむつ交換は外部から見えにくいスペースで可能なよう、設計時に配慮するなど、羞恥心への配慮は職員はもちろんのこと、建物の構造面からも十分に配慮されたものとなっている。また、本園はわずかであるが幼児の定員を有しているため、幼児で本人等が希望する場合には、大人用の個室トイレの利用もできるようになっている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職員会議での検討結果をマニュアルに反映させることができる仕組みがある

マニュアルの内容については、職員間で改変の必要があると判断した場合、まず職員会議で検討・協議した上で、法人全体で行う園長会議の中で話し合いを行う。その結果、改訂が必要な場合となったときは、法人本部の考え方も入れながら見直しを行うことができるようになっている。また、サービスの基本事項や手順等のチェックにあたっては、衛生点検表、散歩チェックリスト、事故リスク軽減のためのチェックリスト等を利用して点検・確認を行うとともに見直しを定期的に行っている。点検表は園長が確認し押印している。

本園のマニュアルは年1回改訂している

本年のマニュアルは、毎年1回改訂を行っている。法人本部において改訂が必要と認められる箇所や、職員からあがった改善意見などを総合的に判断し、年末に改訂の方針を検討し、年度末の時点で、法人本部から各園に新しいマニュアルを交付している。マニュアルの内容の周知については、重要な改訂事項について、職員会議等で共有しているとともに、年間4つの期ごとに職員がマニュアルの確認を行い、押印することで、定期的に内容を確認できるような仕組みとなっている。

マニュアルで示された内容のうち、特に重要な項目は法人の研修で確認することができる

本園では、例えば嘔吐処理の手順や、消毒液の作り方のような、一定の季節になるとより重要性を増す項目については、法人内で行われる研修の中で、看護師が嘔吐処理の方法や消毒液のつくり方などを実践して職員の目の前で見本を見せ、職員も処理を体験できるようになっている。また、本園は職員の中に看護師資格を有する職員がいるため、その専門職の方が必要に応じて支援できるようにもなっている。そのため、経験年数の少ない職員でもスムーズに嘔吐処理を行えるようになっている。