東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社日本デイケアセンター
事業所名称 砧南らる保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、平成30年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、当日は、事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

◆保育方針 1)ララバイ(子守唄)を奏でるようなやさしさとともに、子どもたちを見守る。 2)未来を切り開く子どもたちにとって「安全な場所」、保護者にとって「安心な場所」を保障する。 3)職員は保護者にとって「一番信頼できる人」であるよう努める。 4)人と人との関わりを大切にする。 5)明るくたくましく感性豊かな子どもを育む。 ◆運営方針  ○ひとりひとりの子どもの命と心を大切にする保育園づくり  ○様々な就労や暮らしを支援しつつ、共に子育てするパートナーとして、信頼関係を築く努力をします  ○地域に求められ、愛される保育園づくりを目指します ◆保育園の目標  ○豊かな心情、豊かな感性を持つ子どもに育てる   ・十分な育ちを見ま守られながら、安心して周りの世界に関わり、様々な体験を通して感性豊かな子どもに育てる  ○ひとりひとりが愛されていることを知り、楽しい生活を過ごす   ・ひとりひとりの子どもたちが十分に自己発揮しながら、それぞれの個性を伸ばし、よりよく育って、楽しく生活できる    ようにする

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

一人ひとりの子どもに温かく共感しながら受容的、応答的な関わりができる保育者であって欲しい。 保育者は適応的エキスパート(子どもの状況に合わせることができる人)、反省的実践者(子どもにとってどうなのかを考えられる人)であり折れない心を持つ情緒が安定した幸せな大人でありたい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

“小さな命を守っている”ことを常に意識し、子どもの思いに丁寧に寄り添える大人であって欲しい。 自ら意識的に学び専門性を高めスキルアップを目指して欲しい。 子どもを理解し、保護者を理解して自らの役割を十分自覚して協働性を持つ職員であって欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 行事や保育活動は年齢に応じ子どもが満足感、達成感が得られるよう職員の特技やアイデアを活かし、一緒に楽しめる工夫をしている

行事や保育活動は子ども達の発達と意欲を大切に、日常の好きな遊びから無理なく楽しめるよう多種多様な行事の取り組みをしている。年度当初にテーマを決め、保育の一環として発達や興味に応じ、満足感、達成感が得られるよう工夫をしている。ハロウィンの衣装は子どもが何に変身したいか希望を受けて職員が手作りをし、変身した衣装で近隣の高齢者施設を訪問している。ねらいを夏の最後の思い出とし「自分でキャッチ流しソーメン」等、職員の特技(ピアノ演奏、イラスト画)や様々なアイディアを活かした行事内容は全職員が合意し、取り組んでいる。
2 乳児期に出会い感性や発達を促す玩具、配置の工夫、コーナー保育の充実、地域資源を活かし子ども中心の保育環境づくりの充実を図っている

乳児期に出会い感性や発達が促される遊具や色、形、消毒可能な素材に留意した玩具が整えられている。絵本、キッチンセット、ブロック、お人形など、子どもの目線に配慮した、おもちゃの見せ方や選びやすい種類別の収納かごの配置の工夫をし、見立てあそび、つもりあそびが充実するよう援助している。コーナー遊びはマットを敷き、子どもの動線や職員の配置を考慮し、試行錯誤ができる園庭の砂場遊び、感覚を統合し粘り強い体を育む年齢に応じたリズム遊び、近隣の公園の特徴を活かした戸外遊び等、子ども中心の保育環境づくりの充実を図っている。
3 食に関わることを子どもの生活の一部と捉え、保育活動と連携し、子ども達が楽しみながら食に関心が持てる食育活動に取り組んでいる

食に関わることを子どもの生活の一部と捉え、給食は安全な食材を選び、季節を感じる旬の食材を使用して、子どもたちの嗜好にも配慮し園独自の2サイクル献立で提供している。管理栄養士の専門知識を年齢ごとの食育計画に盛り込み、2歳児は保育活動と連携し毎月計画的に食育カレンダーを活かした食育活動に取り組んでいる。4月の野菜スタンプ、7月のお星さまクッキー、11月にはうどん作り等、子どもたちが楽しみながら食に関心が持てる活動を計画し、活動の様子の写真を掲示している。管理栄養士の作成する献立表は系列園でも活用している。 

さらなる改善が望まれる点
1 研修計画を人材の育成、保育に取り組んでおり、キャリアパスを働き方の改善などに活かして、やる気や働きがいの向上につなげられたい

人材の育成に向けて個別の研修計画を策定し、それに沿って職員は研修に参加して成果を職員間で共有することで、保育への取り組みに活かしている。職員の将来における職位や求められるスキルどを示すキャリパスが策定されており、ライフバランスや働き方の改善などの検討も進め、職員の持つ才能・特技などを活かした人材育成に関する目安としてさらに活用されたい。また、人事考課制度や給与体系とキャリアパスの関係性・つながりなどを明確にすることで、職員の理解と共通認識化を図り、やる気や働きがいのさらなる向上につなげられたい。
2 法人の中長期計画・構想をもとに、今後の保育活動の展望や人材の育成、保育環境の充実などを盛り込んだ園の中期計画策定も検討されたい

法人の目指す保育の方向性、将来の姿や構想などを取りまとめた中長期計画が策定されており、職員間で周知共有され日々の保育活動が実施されている。法人の将来像などを踏まえて、園の全体的な計画を中心とした今後の保育指導活動の展望や人材の確保・育成、玩具や絵本などの整備を含めた保育環境のさらなる充実に向け、非常勤職員を含めた全員での検討・協議を進め、園独自の中期計画策定も検討されたい。その際には、達成状況などが具体的かつ確認しやすく、目標として明確な指標の設定なども含めて協議を進めて、事業計画としても確立されたい。
3 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画について、保護者へ更なる周知と理解を促す仕組みづくりの検討を進められたい

一人ひとりの子どもの発達に応じた保育につながる課題を明確にし、全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している。年度当初の保護者会などで保育の意図や年間行事予定などを保護者に説明している。保育の専門職として子どもをどう保育するのか、何を願って保育していくのかという全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画についての説明はされていない。計画的に子どもの発達を促す保育の計画を保護者にわかりやすく説明し、子育て支援として保護者との相互理解を図り、共通理解につながる仕組みづくりの検討を進められたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 理念や方針を確認し、子どもの権利や人権などに配慮した取り組みを進めている

職員の更衣室の個人ロッカーに保育理念や方針を掲示して、原点を確認しながら人と人とのかかわりを大切に、明るく感性豊かな子どもを育む保育活動を進めている。また、全職員が禁句集、気になる言葉がけや態度などをまとめた個人管理ファイルを所持し、子どもたちとのコミュニケーションに活用している。また、人権に関する中学生からのインタビューをきっかけに、人権擁護に関するセルフチェックリストを用いた確認を行い、子どもたちの権利や人権などに配慮した保育活動につなげており、保育者としての規範・倫理を意識した取り組みとなっている。
関連評価項目(社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる)
2 ★ 地域の保育ニーズに対応し、制作物・絵などを活かしたり、中学校の学習に貢献している

地域における保育ニーズなどを勘案し、園の空き状況に応じて一時保育の受け入れを行っており、嘱託医による子どもの健康や衛生面などに関する講習も開催している。子どもたちの制作物などを高齢者施設に貸し出して見てもらったり、子どもたちがハロウィンの仮装で慰問を行い高齢者との交流につなげている。また、子どもたちが描いた絵を貸し出し、近隣の建設現場の仮囲いに装飾として使ってもらっている。中学校の教諭や生徒が夏ボランティアとして保育支援を経験したり、家庭科の授業の一環として保育活動を受け入れ、学習単位として活用している。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
3 ★ 地域資源を活用し、年齢に応じた豊かな体験を通して感性を育み生活の幅を広げている

隣接する中学校の体育祭に毎年、招待を受け親子で参加し、園は職場体験や夏休みのボランティアを受け入れている。地域に密着した近隣農家でのじゃがいも掘りや枝豆の収穫やスーパー、農協への買い物体験をしている。。子ども好みのハロウィン衣装を身につけ高齢者施設を訪問し、歌と踊りを披露し、交流を楽しんでいる。区立中学校の校舎に併設された保育園は明るい園舎と自然が残る、のどかな地域環境に恵まれており、そこで生活をする子ども達に様々な地域資源を活用し、年齢に応じた多彩な交流や豊かな体験ができる援助をし生活の幅を広げている。 
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:平成30年10月1日現在の施設の利用者(保護者) 28世帯(利用者総数 31名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 31人
利用者家族総数(世帯) 28世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 28人
有効回答者数 27人
回答者割合(%) 96.4%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 74%、「満足」が 15%となっており、満足と答えた人が 89%を占めている。 ●設問の中で「はい」の比率が高かった上位は、次の項目であった。 問1.園での活動は心身の発達に役立っているか 問3.食事・おやつは状態に配慮し工夫されたものになっているか (各々 100%、27人) 問2.園での活動は興味や関心を持って行えるものになっているか 問4.自然や社会と関わる機会は十分確保されているか (各々 96%、26人) 問7.行事の日程は十分な配慮がされているか 問9.園内は清潔で整理された空間になっているか 問13.職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれているか (各々 93%、25人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
とてもしっかりとカリキュラムが組まれていると思います、先生方やお友達との出合いが心を育ててくれていると感じます、個人の枠を越えたコミュニケーション力を養っていただけていると感じます、という意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
個々の好き嫌いを把握しておりしっかりと目が行き届いている事を感じ安心しています、いろんな遊びや工作をしているようです、という意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
保育園のお昼・おやつ・しっかり完食・おかわりで食べてきます。おかわりしちゃった~が週に何度もです、いつもバランスの良い食事とおやつだと思う。子どもの体調などもよく見て提供してもらってます、1人ひとりをしっかりと確認してくださりその子に合ったおいしい食事を作っていただきうちの子も大好きな給食となっています、なかなか食べなかった野菜もおかげさまで良くたべるようになりました、皆で食べる楽しさ食事の喜びを教えて下さり感謝しています、全て手作り野菜もたっぷりで栄養にとても配慮されている、などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
しっかり外遊びをしてくれるので子どもが泥だらけ!せっかく自然が多い環境なのでとても理想的でありがたいです!、近隣に自然が多いのでどんぐり拾いなど自然の中での遊びを知れる。中学校や老人ホームなど別の社会と触れ合う機会もありありがたい、などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
いつも柔軟に対応していただきとても感謝しています、非常に柔軟だと思います。そして残業で時間を過ぎても「大丈夫ですよ~!」と心からのことば、いつも助かっています!、子どもの見方であると同時にお母さん達の味方だなとも感じています、とても柔軟に対応してくださりお陰様で仕事と両立できています、などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
職員体制に関する要望の意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
年間の行事予定もあらかじめ4月に出してもらっているので助かります、という意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
困ったり分からない事がある時はいつも相談させてもらってます。先生方は嫌がる事もなく真剣に聞いて下さり家ではそんな様子なのだと園との違いに関心を持って下さったりと子どもだけでなく親のケアもして頂いてありがたいです、個別に面談もさせていただきました、とても話しやすく親身になってくれる、お迎えの時など「今日こんなことがあった」と話しながらつい相談しています、などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
毎朝早くから園内・園前をきれいにしており登園する際も気持ち良く行けます。帰りも遅くに消毒の香りがしてきちんと清潔にされていると思う、学校内の一部で古さはありますがいつも清潔感を感じます。ありがたいです、とても清潔で気持ちが良いです、などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
適切違和感を覚えたことがないです、態度特に先生方の笑顔がすてきです、などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
しっかりケアして頂いたなあと安心しました。ありがとうございました!、いつも細かいけがまで丁寧にご連絡いただきます、子育て経験ある方が多く信頼しています、様子を細かく報告してくださりつつ急を用する場合は母に代わり病院まで付き添って下さいました。とても信頼しています、などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
きちんと隠さずに伝えて頂き目が届いておらずすみませんでした。と頭まで下げてくださりました。謝罪を私が求めていたわけでもないのにそこまで大切に思っていただけている事に感心しました、成長してゆく中で“いさかい”をなくすことが必ずしも正解ではないと考えており起きたあとの対応が大切と考えています。その塩梅が丁度良いと感じます、などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
何より大切にしてくれていると思います、という意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
特になし。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特になし。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
要望を伝えた事があります。とても柔軟性があり難しい課題でも最善を尽くし対応して頂き心から感謝しております、おしりふきが十分でなくカブれてしまった事を伝えるとすぐシェアして改善してくれた、という意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
第三者委員さんがいることを入園のときに知らせて下さり(上の子は別の保育園で育ちましたが)そんなのあるんだと初めて知りすごいなと思いました、困ったことがあったことはないですがきっと相談先をお知らせいただけると思います、という意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育方針・目標を職員間・保護者とともに共有し、子どもたちを健やかに育んでいる

「人と人とのかかわりを大切に、明るく感性豊かな子ども」を基本に保育方針・目標を定め、職員の共有認識化、保護者への周知、理解と協力につながるよう保育を進めている。方針・目標は入り口に大きく掲示して、送迎時に保護者の目にも触れやすいよう配慮がなされている。園長・主任などを中心に、日常保育における話し合いの中で全職員が保育を振り返りつつ、方針・目標の理解を深められるように努めている。保護者とは送迎時にできるだけコミュニケーションを取れるよう環境に配慮するなど、保育への取り組みなどを丁寧に伝えるよう心がけている。

園長・主任・リーダーを中心に保育活動を進めており、全職員で方向を同じにしている

園長は園運営に関する業務に責任を持ち、保育活動などが支障なく進められるよう配慮・支援・指導などにあたっている。職務分担が就業規則に明示され、業務標準化マニュアルなどを整えて運用しており、園長・主任・リーダーなどが中心となって保育活動が行われている。毎日のランチミーティングや職員会議などで保育を振り返り、理念などを共有しており、どのように対応していくか意見を出し合い、原点を意識して職員全員が同じ方向を目指せるよう努めている。園長と主任は毎日細かく打合せを行い、リーダーに伝え全職員の共通理解を促している。

会議体系を整えて情報や保育の方向性などを確認・共有し、保護者への周知に努めている

園における会議体系を整え、職員会議を園内の最高決定機会として位置づけ、クラス会議、毎日のランチミーティングを通して情報の共有、保育の方向性の確認、理念などの振り返りを行っている。クラス会議からの提案や園運営に関する案件の検討・協議は職員会議を中心にして話し合い、園運営に関する事項などが決められている。また、エリアマネージャーを通じて法人との連携を図り、園長会議などを介して法人の決定事項などが周知されている。保護者へは運営委員会などで説明し、お便りや園内への掲示、送迎時のコミュニケーションなどで伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや面談、懇談会などを通し意見・要望などを把握し、改善などに活かしている

行事後にはアンケート調査を行い、行事に関する感想や提案・意見などを把握し、保育内容などに関する利用者アンケートも実施し保育活動の改善に活かしている。職員面談を必要に応じて随時行い、意思や意向などを把握し、エリアマネージャーに伝えて次年度への取り組みにつなげている。また、保護者面談や懇談会、運営委員会などでの意向や要望なども把握し、ランチミーティングや職員会議で報告・共有して、改善策の検討に努めている。保護者からの意見や要望などには可能な限り迅速に対応するよう努め、難しい場合には運営会議などで説明している。

地域の福祉ニーズなどを収集して保育活動に活かし、保育に関する情報を把握している

本社から提供される保育に関連する情報や各種メディアから得られる情報などを整理し、福祉制度や保育施策の動向などを確認し職員間で共有に努め、保育活動の充実・向上を心がけている。地域ネットワーク会議では事務局を担当し、会議や研修などに参加、子ども家庭支援センターの担当者との意見交換などを活かし、地域の福祉ニーズなどに関する情報を収集・把握して保育の方向性の検討などにつなげている。また、要保護児童支援協議会や区の事務連絡会、隣接する中学校の会議などにも参加し、地域の状況や保育制度に関する情報などを把握している。

理念などを踏まえ中期計画を定め、事業計画をもとに園運営や保育活動などを進めている

理念や保育を取り巻く環境の動向などを踏まえて法人では中期計画が定められており、保育活動の方針と施策などをビジョンとして共有している。園では年度ごとに事業計画を策定し、年度末には事業報告を取りまとめて、園運営の振り返りを行っている。法人との連携を活かし、人材の確保・育成、保育力のさらなる向上、保育環境の整備などの項目を設定し、具体的な目標や指標などを盛り込んだ園独自の中期計画の策定も検討されたい。予算編成に関しては園長とエリアマネージャーが協議を行い、行事なども視野に入れて本社と相談しながら取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育者としての心構えなどを周知し、子どもの権利・人権擁護の理解向上に努めている

職員の服務心得が就業規則の中に明示されており、社会人として守るべき規範、保育者としての心構えなどの文章を職員に配布し、周知と理解につなげて保育にあたっている。区の保育の質ガイドラインも配布し、子どもの権利に基づいた保育活動を心がけている。気になる言葉や行動などを盛り込んだ個人管理ファイルを職員全員が所持し、人権擁護に向けた考え方などを職員全員で確認し共通認識化につなげ、子どもへの関わりについての振り返りに活かしている。子どもの命と心を大切にした保育園づくりに向け、丁寧な保育活動・関わりに努めている。

相談・苦情の対応体制を整え迅速な対処を心がけ、虐待への意識共有・理解を促している

重要事項説明書には相談・苦情への対応情報が掲載され、園の相談・苦情受付担当者、本社の相談・苦情解決責任者、第三者委員、区の担当部課と連絡先などの情報が記載されている。入園時の契約の際には重要事項説明書を用いて保護者に説明を行い、確認をしてもらっている。相談・苦情などの対応体制を整え、入園式などの行事の際には第三者委員を招待し紹介している。日々の会話や連絡帳などで保護者の思いを汲み取り、職員間で話し合い、本社とも相談して迅速に対処することを心がけている。また、虐待に関する意識の共有・理解の促進にも努めている。

園情報を発信し、地域連携・協力関係を活かし子どもたちの生活に広がりを持たせている

園情報などはパンフレットなどを介して発信しており、保護者に向けては各種たよりなどで伝え、ホームページを作成中である。また、地域の保育ニーズに応じて一時保育を受け入れ、嘱託医による講習や中学生の家庭科の課題として保育の体験を受け入れ、高齢者施設などに子どもたちの作品を貸し出すなど、地域と連携して資源などを活かす取り組みを行っている。受け入れマニュアルを整え、教諭や中学生の夏ボランティアを受け入れ、職場体験なども実施して子どもたちの生活に広がりを持たせている。地域の関係機関とのつながりを大切に交流を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている ×
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている ×
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもたちの安全と安心の確保に向け防災対応などを行い、職員の意識向上を促している

安全対策マニュアルを作成して対応手順書などを整え、災害や事故発生時における子どもたちの安全と安心を確保するため、職員の意識向上、共通認識などを促している。毎月の避難訓練や不審者対応を行い、緊急時に情報の共有に向けて備えを整えるとともに、保護者に向けて災害時への備えを伝えている。安全管理チェックリストを用いて園内の安全チェックをするなど、ヒヤリハット記録を活用して事前の事故抑制に向けた安全対応も進めている。今後は災害の発生頻度や被害の大きさなどを職員間で協議・整理し、リスク対策の優先順位なども検討されたい。

災害への対応を取りまとめ、子どもたちの安全を再優先し、保護者の理解につなげている

地震などの災害への対応をまとめたマニュアルを定め、引き取り訓練を行い保護者とともに災害に備え、子どもたちの安全を最優先する対応を行っている。本社では全系列園における事後報告を集計し取りまとめ、園に伝えることで事故の再発防止、職員間の共通認識化に活かしている。マニュアルに沿って避難訓練や不審者対応などの取り組みが行われ、保護者の理解と協力の促進にも配慮している。本社主導で業務の復旧などを含めた事業継続計画(BCP)が策定されており、災害への優先順位などを考慮して園独自の被災後の具体的な取り組みも進められたい。

個人情報の保護に配慮し共通認識化に努め、保護者に内容を説明して承諾を得ている

園で用いるパソコンにはパスワードが設定され、アクセス権限が規制され、情報の機密性に配慮がされている。児童票などの機密性の高い書類などは鍵のかかるロッカーで保管され、職員は必要に応じて取り出し閲覧・記入している。個人情報保護法に関する知識を本社研修などで学び、職員間での共通認識に努めている。保育に関する文書などは種類や保存期間で管理され最新情報に更新しており、期限が過ぎたものは適切に処分がなされている。入園時の保育委託契約書確認の際に個人情報の利用目的などを説明して保護者から承諾書を提出してもらっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員採用には園の希望などを伝えており、職員配置は適性などを考慮して決めている

職員の採用に関しては本社人事が窓口となっており、園からは必要とする経験や資格の有無などの要望などを伝え、採用の決定は本社と検討して園長が行っている。応募者の園見学を受け入れ、保育方針や目標などを説明しており、園長も面談に参加して子どもたちのことを優先し適正のある人の採用に努めている。園内の人員配置や係の担当などは、前年度の取り組みや適性、経験や資質などを考慮して園全体のバランスなどに配慮して園長が決定している。新人を対象にOJTを中心とする育成を進め定着の向上を図り、職員への育成などを丁寧に実施している。

人事考課表を用いた考課制度やキャリアパスが整えられ、さらなる活用などを期待したい

経験年数や職位に応じた人事考課表を用いた評価が行われている。基本認識・規律と協調性・積極性などの7つの考課項目20のポイントに関して自己評価を行い、3人の考課者による査定が実施され、結果をもとに昇給額などが決定される考課制度が導入されている。職位に応じて求められるスキル・役割・職務内容・資格などを明示したキャリアパスが策定されており、個別の育成(研修)計画に職員が目指す姿などを反映することでさらなる充実に活かされたい。就労環境を考慮しつつ勤務シフトなどに配慮し、新人育成に配慮した取り組みが行われている。

個別の研修計画をもとに内外の研修に参加し、研修成果などは保育活動に活かしている

個別の研修計画に沿って研修に参加ができるよう配慮している。研修希望を募り、内部研修はもとより外部研修にも勤務シフトなどを調整し業務に支障がない限り参加できるよう対応している。保育経験年数に応じて中堅保育士研修に参加するなど、専門性を高めあうように計画して取り組んでいる。研修後は報告書を作成し職員会議などで話し合い、リズム遊びなどの保育活動に活かしている。研修成果が保育にどのように活かされたかを検証する取り組みにも期待したい。職員会議などで気づきや意見などはなどが言える環境を整え、保育の質向上に活かしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ○取材要請があり、園の避難訓練や防災対策を見直す良い機会と考え、防災対策の強化を図る
<取り組み>
防災対策を職員全員で見直し改善を行う。
 ・備品、備蓄品の充実(サイレン付きメガホンの購入、非常用食料の種類を増やした。)
 ・保護者参加の防災訓練(引き取り訓練、水消化、煙体験など)
 ・午睡時のパジャマ着用を止め、避難時に対応できるようにする。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
<振り返り・検証>
 ・非常用食料の種類を増やし、おやつ用クッキーも購入した。
 ・備品の充実を図ったが、防災頭巾は人数分足りず、ランタン、大人用上履きなど、購入できていないものもあった。

<今後の方向性>
 ・引き続き足りない備品の購入を続けていく。
 ・平成30年度には、引き取り訓練時に防災ランチを計画し実行する。
 ・今後も具体的かつ有効な避難訓練を考え実践していく。
 ・災害時ボランティアを募集・登録。
 ・防災ランチの企画を行う。
 ・避難訓練の工夫、改善を行う。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ○保育所保育指針の改定を前に乳幼児にとっての環境の大切さを見直し整えていきたいと考え、「身近な物と関わり感情が育つ」ための環境を考える。
<取り組み>
 ・今まで押し入れに片づけてあったオモチャを全て子どもの手の届く場所に保管場所を変える。
 ・子どもが自分で身の回りのことができるようにフックなど工夫する。
 ・分かれて活動できるように1歳児室、2歳児室の使い方を工夫する。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
<振り返り・検証>
・子どもたちが自分たちで自由に取り出して遊ぶ様子が見られるようになった。
 ・保護者からも持ち帰る時に便利になったとの声があった。
 ・色彩環境、音環境についての取り組みがまだできていないので引き続き考えていきたい。

<今後の方向性>
 ・子どもにとってどんな環境が大切かを丁寧に考えながら改善していく。
 ・色彩環境、音環境など、空間を意識した保育環境を考え整えていく。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
園についてのサービス情報は区のホームページや区発行の冊子等に提供している

園利用希望の保護者は本社または区のホームページへのアクセスや園見学者用のパンフレットまたは区発行の冊子「世田谷の保育施設」で必要な保育内容の情報を得ることができる。当園についてのホームページや区の冊子には0歳~2歳児の乳児保育園の概要、保育方針「人の関わりを大切にし、明るく、たくましく感性豊かな子どもを育む」についてや施設コンセプトとして多様な保育時間コースと保育料金表等、一日のスケジュール、年間スケジュール、保育の一環として取り組む食育、恵まれた地域環境を活かした保育等について掲載している。

問い合わせは対応マニュアルに沿い、見学対応は「見学時パンフレット」を活用している

入園の問い合わせには電話対応マニュアルを活用し丁寧に対応している。見学は随時受け付けているが、なるべく予約制とし、午前10時、午後3時の見学をすすめ、希望日時を決めている。見学対応は保育方針や食育、保育料金等を記載し、保育活動が一目でわかるように「見学時パンフレット」を基に玄関から廊下の壁面を活用した保育士と共に遊ぶ子どもの姿や行事等の活動を楽しむ子ども達の写真掲示で説明をしている。保護者の就労や育児の悩みを受け止め納得するような対応をしている。案内後入園希望の方へは入園申込書一式を渡している。

入所希望しても受け入れが困難な場合は保護者が通園できる範囲の近隣園を紹介している

保護者が月極め保育や一時保育を希望しても、園に空きがなく受け入れが困難な場合には、年齢別の受け入れ定員があることなどを丁寧に説明して、理解してもらえるよう対応に努めている。また、地域ネットワークの情報を提供したり、近隣保育園の紹介などを行い、保護者が通園できる範囲の近隣園も含めて伝えすことで、保護者の状況に寄り添い、できる限り入所ができるよう子育て支援に対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に関わる重要事項等の説明を個別に行い、保護者は納得し、保育契約を結んでいる

入園決定の保護者は2月の在園児健康診断日に親子で来園し、入園前健康診断や入園に必要な書類の記入説明を受けている。その後園長は保護者と個別に面接し、重要事項説明書、保育契約書類一式の説明や契約内容の読み合わせを行い、意向や質問等にも丁寧に対応し、保護者の状況に応じた利用内容を確認している。保護者は園を信頼し契約内容を十分に理解し、納得した上で保育契約の締結をし、個人情報の取り扱いについての承諾書を提出している。保護者との信頼関係の下、園生活を楽しみ、子どもの成長を共に見守り、促す取り組みを説明している。

園生活開始時には保護者の意向も受け、子どもの負担にならない多様な対応をしている

子どもの個別情報は入園時に提出する園所定の書類一式(児童票、入園までの生活状況表(年齢別)、入園前健康診断書、健康記録等)を参考に生活状況、面談者が気づいた聞き取り内容等を記録し、職員会議で全職員(臨時職員も含む)が情報を共有し保育に関わっている。利用開始時には新しい環境が一人ひとりの子どもの負担にならず、無理なく過ごせるよう保護者の意向も取り入れ個別状況に応じ、園生活が楽しめるよう多様な対応をしている。子どもの月例に応じた保育時間の調整や食事等の配慮、担任職員のシフト調整や配置にも配慮している。

中途退園や転園については職員共通理解のもとに安心できる対応や配慮をしている

保護者の様々な事情による中途退園や転園についての情報はクラス会議、職員会議等で周知し共通理解のもとに対応している。新たな園への転園や中途退園児の保護者へは丁寧に面談し、いつでも気軽に遊びに来られることや夏祭りへのお誘い等を伝え、安心できる配慮をしている。在園当時の記念として、子どもが活動している写真アルバムに心のこもったメッセージカードを添え渡している。2歳児は新しい集団への旅立ちを応援する乳児園卒園式を行い、「証書」として1年間の制作帳やアルバムを渡し、一人ひとりが輝ける配慮をしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもを取り巻く環境を把握し、保育につながる課題の見直しと手順を決めている

子ども一人ひとりの心身及び生活状況については、保護者が記入し提出する園の様式(入園までの生活状況、児童票、健康診断表、食物アレルギー有無等)で子どもの発育・発達状況や生活及び子どもを取り巻く環境等について把握している。保護者の要望等は個人面談・連絡帳・送迎時の会話等から把握し、保護者の思いを受け止め、子どもにふさわしい生活の場となるよう努めている。一人ひとりの子どもの発達に応じた保育につながる課題の明確化や見直しと手順を決め、必要な情報は記載する様式(児童票など)があり、会議で共有する仕組みを整えている。

保育の内容に関する全体的な計画に沿い、保育目標が達成されるよう取り組んでいる

0歳から2歳児までの保育の内容に関する全体的な計画は細やかな対応による心の安定を図る養護と子どもの成長、発達を促す教育の領域を踏まえ、各年齢の年間指導計画は目標を掲げ、4期に分け、年度末に自己評価をしている。年間計画を基に年齢ごとの月・個別保育計画を立案し、合わせた月・個別計画表には月のねらいと子どもの姿を記載し、評価反省をしている。月・個別記録は日誌を兼ねて日々の姿を記載している。計画的に子どもの発達を促す保育の取り組みを保護者にわかりやすく説明し、共通理解につながる仕組みづくりの検討を進められたい。

子どもに関する記録の共有や連絡事項、申し送り事項を周知し、対応する仕組みがある

子どもの発達過程は定期的に児童票に記載し、日々の生活の様子や具体的な活動については子どもの育ちを捉え、個別記録、連絡帳に記載し、職員間で記録の共有をしている。職員の勤務体制はシフト制のため、その日の子どもの体調や与薬、家庭からの伝言等はクラス別ノート、保育園日誌、連絡帳、毎日のランチミーティングノート(昼礼)等を活用して保護者や子どもの状況などを共有し、非常勤職員を含む全職員が確認している。また、月2~3回の職員会議では詳細な連絡事項や申し送り事項を共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
入園時の書類一式、児童票の発達記録等から全体的な姿を捉えた保育に取り組んでいる

入園時の子どもの発達過程を知る書類一式、児童票の発達記録や個別記録、日々の連絡帳等から子どもの環境、興味を的確に把握し、全体的な姿を捉えている。乳児期にふさわしい生活の中で必要な体験ができるよう一人ひとりの発達に応じた保育に取り組んでいる。乳児期の出合いにふさわしい絵本や遊びが楽しめるような玩具類は子ども目線に整え、子どもが主役となり、好きな保育士やお友達同士、自由に遊べるコーナー作りができる環境がある。廊下の壁面装飾や掲示物も子どもの発達過程や生活の場を感じる環境が整えられている。

乳児期の発達の特性を踏まえ、食事、遊び、睡眠が充実するよう環境の工夫をしている

0歳児、1歳児、2歳児までの子どもたちが在籍し、環境に恵まれた乳児園で年齢別の3クラス編成で発達の特性を踏まえ保育に取り組んでいる。0歳児室は遊び、睡眠が充実するよう環境を整え、食事はフリールームを活用し発達に応じた離乳食を落ち着いて食べられるよう配慮している。1~2歳児室は発達や発育を考慮しパーティションで区切られているが、活動内容によっては子ども達は合同となり、異年齢でリズム遊びや好きな遊びが楽しくでき、遊び方など憧れの心が育つよう配慮している。国籍による言葉や食事へは必要に応じ対応をしている。

乳児期の個性を捉えながら子どもが主体となり、共に育ちあえる保育に取り組んでいる

保育の中で発達の気になる子どもについては乳児期の個性を捉えながら子どもが主体となる保育に取り組んでいる。必要に応じ関係機関との連携や保護者と話し合う仕組みがある。園生活を通して人・物との出会い等、多様な経験が自我の発達を促し、所有意識も高まるが共に育ちあえる保育を行っている。子ども同士のトラブルは双方の気持ちの代弁や互いに認め合う関わりをし、トラブル発生の原因や対処法は職員共通認識のもと、保護者へ説明している。保護者会等では言葉が増え、うまくやりとりができ、共に育ちあえる環境と配慮について説明している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭と協力し、子どもの体調を聞き取り、落ち着いて楽しく過ごす配慮をしている

園は乳児期の子どもの生活や発達過程にふさわしい生活リズムが継続するよう家庭と協力し、子どもの心をしっかり受け止め、落ち着いて楽しく過ごせるよう配慮している。一人ひとり登園時の聞き取りを日課(登園)マニュアルに従い視診(顔色、表情など)触診(手を握る、額に触るなど)と共に連絡帳や保護者との会話等で生活や健康状況を把握し、必要に応じクラス別ノートに記載している。日中の活動や食事の喫食状況、排泄、睡眠等の様子については連絡帳に活動のエピソードを交えて記載している。子どもの状況は担任以外の職員も口頭で伝えている。

生活に必要な習慣は子どもの意欲の芽生えを見守り、家庭と連携し、取り組んでいる

0~2歳児の年齢に応じた生活に必要な生活習慣を習得していけるよう見守りながら、おむつ替えや着替えによるさっぱり感や自分の体を大切にしようとする気持ちが育つよう園での生活場面を捉え取り組んでいる。園生活の流れを見通し、食事、排泄、睡眠、衣類の着脱、身の回りを清潔にする(手洗い等)等の習慣が一人ひとりの子どもの発達に合わせ身につくよう援助している。また、生活や遊びを通して子どもの意欲が芽生え始める時期に自ら進んで行動し、子ども自身ができた達成感も味わえるよう家庭と協力し、生活の中に積極的に取り組んでいる。

乳児期にふさわしい生活となるよう家庭と協力し、適度な休息の大切さを伝えている

午睡は子どもの一日の生活を見通し、家庭と協力しながら、元気に過ごせる対応をしている。家庭での様子を保護者より聞き、その日の活動内容や季節による環境に配慮し、気持ち良く入眠できる雰囲気を整えている。眠りの浅い子どもの対応は保育士と一緒に絵本を見るなど、一定時間静かに過ごす対応をしている。保護者には適度な休息の大切さを伝えながら午睡時の子どもの様子を伝え、子どもにふさわしい生活リズムを崩さないよう保護者と協力し、健やかな成長への配慮をしている。降園時には保育を支える園長も子どもの様子を保護者に伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育目標に沿い、活動は豊かな感性を育む個別指導計画のもと、保育環境を整えている

保育方針「人とのかかわりを大切する。明るくたくましく、感性豊かな子どもを育む」に沿い、0、1、2歳児の発達の特性を踏まえ、計画的な指導計画のもと、様々な可能性を秘めた子どもの感性や好奇心を見守り、発達を促す保育に取り組んでいる。区立中学校(空き教室の活用)に併設されている園のため各保育室は南に面し、窓から差し込む明るい陽射しに恵まれ、絵本、キッチンセット、ブロックなど、選んで遊べるよう配置が工夫されている。各コーナーで好きな遊びをしながら言葉の獲得や友だちの存在を認め合い、遊び込める保育環境を整えている。

地域の環境を利用し、四季折々の移り変わりや戸外で遊ぶ心地よさを体験している

園を取り巻く地域は特徴のある公園や広場に恵まれ季節や天候に合わせ一日二回の散歩や年齢に応じた園庭の活用をし、無理なく戸外遊びを楽しめるよう取り組んでいる。園庭には安全に配慮し、小さなお家、小さなすべり台、木製のテーブルと長椅子等があり、砂場遊びも楽しめるよう整備している。近隣の広場ではシャボン玉を飛ばし、友達と一緒に追いかけ、思い思いの気持から発する会話を楽しみ、思いっきり全身を動かし、虫探しのできる散歩では自然の面白さや不思議さを楽しんでいる。お散歩マップを活用し、四季折々の移り変わりを体験している。

子どもの気持ちを大切に、遊び込める空間と遊びの展開を一緒に楽しむ配慮をしている

明るい保育室の中で乳児期に出会い感性や発達が促される遊具(子供用マットなど)や玩具類(色、形、消毒可能な素材に留意している)が整えられ、発達に応じ、心地よく過ごせる室内環境の配慮をしている。広い保育室を活用し、ピアノの音に合わせ体を動かすリズム遊び、落ち着いて手先を使い想像しながら取り組む様々な制作活動、また、木製のキッチンセットでのままごと遊び、絵本、ブロック、お人形あそびなど、コーナーを設定し、保育士の見守りや仲立ちを受けながら、遊びの展開や遊びのルールを知る多様な取り組みを一緒に楽しんでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事や保育活動は子ども達が意欲的に楽しめる今年の「テーマ」を決め取り組んでいる

年度当初に今年のテーマを決め、保育の一環としてテーマに沿った行事や保育活動を子ども達の発達と意欲を大切に、日常の好きな遊びから無理なく楽しめるよう取り組んでいる。今年のテーマは「カンタービレ」とし、職員の様々なアイディアを活用し、協力し合い準備をしている。「らるフェスティバル」はテーマに沿い、音符をイメージした演出や「らるっこバンバン」等子ども達の出し物の披露や「インスタ映えスポット(写真撮影のための壁面画)」を設け、在園児と保護者、地域の来園者、卒園児も含め写真撮影や交流を楽しんでいる。

行事の由来や遊び方を、わかりやすく話し、身近に思え、満足できるよう工夫をしている

興味ある行事になるよう行事に応じた由来(5月のこいのぼり等)や遊び方(お正月遊び等)を年齢に応じて絵本を読んだり、実物を見せながら、わかりやすく話し、行事が身近に思えるように工夫している。誕生会には誕生児の保護者も参加し、園長のインタビューを受け、子どもの名前の由来を話す等、一緒にお祝いの雰囲気を楽しんでいる。親子ふれあい会は、1~2歳児室のパーティションを開け、広いスペースにして「親子で楽しみながら子どもの成長を喜ぶ」をねらいに競技を楽しみ、保護者は子どもの成長した姿などを受け止める機会になっている。

年間行事予定表を配付し、行事に参加・協力の調整がしやすいよう工夫をしている

行事にはできるだけ多く参加できるよう年度当初の保護者会で「年間行事予定表」を配布し、事前に保護者が行事に参加・協力の調整がしやすいよう工夫をしている。保護者も家庭では経験できない活動ができ、小さいながらも活動に主体的に関わろうとする子どもの姿を見る機会に興味や関心を寄せている。併設している中学校の体育祭に親子で参加し、子ども達は「らる競技」として中学生と一緒に、体操の音楽に合わせて体を動かす姿は会場の雰囲気を盛り上げている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い子どもには気持ちを切り換えられる配慮をし、温かい関わりをしている

保育時間が長くなる子どもには心身の疲労度や保護者を待つ気持ちを受け止め、温かく関わるよう配慮している。日中の保育(活動内容や午睡等)とのバランスに配慮し、気持ちが切り換えられ、負担なく落ち着いて遊べるようフリールームを利用する等ゆったりと落ち着いた環境の中で過ごせるよう配慮している。在園時間が異なる子ども同士が楽しめるおもちゃで集中して遊べる環境を整えたり、好きな絵本を保育士のそばに座り読んでもらうなど個別的な関わりを心がけている。

複数の職員が関わる職員の勤務体制により子どもの情報は、園日誌等を活用している

保育時間の長い子どもの保育は、職員の勤務体制により複数の職員が関わるため、子どもの日中の様子はクラス別ノート、連絡帳へ記載し、園の状況は保育園日誌やランチミーティングノートに記載して職員間で情報の共有をしている。遅番を担当する職員は保育園日誌、ランチミーティング記録、子どもの連絡帳を引き継ぎ時に必ず確認することにしている。お迎えの保護者と直接対話することや子どもの記録を読むことは保護者にとって子育ての大きな支えとなり、園に対する安心感が深められている。翌日の保育に継続する記録の検討を進められたい。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
独自性がある献立は子どもたちの嗜好にも配慮し、園内調理で提供している

乳児保育園ならではの正しい姿勢で食事ができるテーブル・椅子は体格に合わせ、食具は子どもの年齢に合わせている。給食は園内調理で園独自の2サイクル献立で安全な食材を選び、季節を感じる旬の食材を使用し、子どもたちの嗜好にも配慮し提供している。離乳食は家庭で食べて問題の無い食材を使用するため入園時配付の「食材料チェック表」を確認しながら無理なく進めている。喫食状況は連絡帳に「給食連絡表」を添付し、喫食量やコメントを書いている。乳児園らしい給食への配慮は保護者の満足度も高く今回の利用者調査からも好評を得ている。

食物アレルギー食対応や子どもの体調に配慮し子どもが喜んで食べる工夫をしている

素材の味を活かし和洋に限らず多彩なメニューの給食は園オリジナルの「きゅうしょくのうた」の後、友達と食べる楽しさを味わっている。子どもの体調や保護者の要望等に合わせ、食欲が低下している時は消化のよいメニューにするなど、子どもが喜んで食べる工夫と配慮をしている。食物アレルギー食対応は面接時に確認し、医師の指示に従い「保育所におけるアレルギー疾患生活管理表」に沿い、対応する仕組みがあり、定期的に保護者と面談をしている。給食時は誤配・誤食に留意し、座る位置などを工夫して個食にならない配慮をし提供している。

食育計画の年間目標に沿い、食育の取り組みは調理と保育が連携し、取り組んでいる

0歳児~2歳児の年間目標と4期に分けた食育計画は年齢ごとに「ねらいと内容、環境構成と援助」の項目に沿い、取り組んでいる。2歳児を中心の多彩な食育活動は調理と保育が連携し毎月計画的に、ねらいを持ち取り組んでいる。「おにぎり遠足」は自分で作ったおにぎりをハンカチで包み、リュックに入れ近隣の公園でみんなで楽しくお弁当を食べる体験や苦手な食材もみんなと一緒に克服する等の体験をしている。その様子は食育カレンダーとして写真の掲示や食育ファイル集としてまとめ、人気メニューのレシピを載せた給食だよりを毎月配布している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
保健計画に沿い、健康で安全な生活を作り出す力を養えるよう年齢に応じ取り組んでいる

保健計画に沿い、生活リズムを整える等の年間目標と自ら健康で安全な生活を作り出すその力を養う等の年間保健計画は年齢に応じ取り組んでいる。保育の中で基本的な清潔の習慣が身につくよう手洗い場に洗い方の手順を掲示し一人ひとりの子どもに手洗い、うがいは2歳児後半からコップを使用しての指導をし感染防止に努め、保護者へは区や関連機関からの情報を提供している。散歩では信号の見方、横断歩道の渡り方、道路を歩く時は子どもにもわかる「壁ペッタン」を合言葉に端に寄る等、危険防止が体得できる援助をしている。

子どもの健康状態は健康に関する書類で把握し、乳幼児突然死症候群の説明をしている

子どもの健康状態は入園前健康診断書、入園後は0歳児隔月、1~2歳児は年2回嘱託医による健康診断、毎月の身体測定、毎日の心身状態の観察、保護者からの情報提供等で把握し、健やかな生活が送れる配慮をしている。乳幼児突然死症候群予防のため、子どもの午睡時の観察対応を説明し理解され、0~2歳児の午睡時は5分毎睡眠状態の観察と記録を実施している。健診結果や毎月の身体計測値は保護者へ知らせ、共有している。医療的ケアは嘱託医に相談できる仕組みがあるが緊急時の処置対応が速やかに行える医療職の配置を進められたい。

認証園は随時入園できる特性があり、園生活を楽しめるよう双方に関わる配慮をしている

認証保育所は保護者と直接保育契約をするため定員に空きがあれば中途入園児を受け入れる特性がある。新入園児への配慮として新しい場所での生活が始まる子どもの不安な思いを理解し、特定の職員が関わり、その気持ちや欲求に応えるよう努めている。既に入所している子どもにとっても新しい友だちとの出会いは不安と期待があり、不安定になりやすい子どもの気持ちを受け止め、双方に関わりながら雰囲気が和らぐような環境づくりと子ども同士が安心し安定するような遊びや細やかな関わりをして、園生活を楽しめるよう援助や配慮をしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保育に関するサービスは安心して子育てと仕事の両立ができ、良好な関係を築いている

保護者の就労等に応じた時間の保育、一時預かり保育、アレルギー児対応、外国人児童受け入れ、の保育サービスを提供し、保護者が安心して子育てと仕事の両立ができるよう支援に取り組んでいる。また必要に応じ随時、個人面談等を受け入れ保護者の家庭の状況等の事情を把握し対応している。当日及び電話による延長保育の依頼等、柔軟に対応し受け入れている。保護者からは毎回快い対応や子どもの味方でもあり、お母さんたちの味方と利用者調査に回答している。保育と密接に関連した保育に関するサービスは相互に理解され良好な関係を築いている。

保護者の考えや提案を聞く機会を設け、保護者の思いを受け止め、信頼関係を深めている

保護者が参加する行事及び行事アンケート、運営委員会は保護者の考えや提案を聞く機会とし、得られた意見、提案等は保育に反映している。また集まりやすい土曜日にクラス保護者会を行い、保護者の思いを聞く機会とし、和やかな雰囲気となる配慮やフリートーキングの時間も設けるなど意見交換等で保護者同士が交流できる配慮をしている。毎日丁寧に記載する連絡帳のやり取り、「保育士体験」、「離乳食体験」「親子ふれあい会」等、行事の他、保護者に保育室を開放して交流の場を提供する等保護者の思いを受け止めた対応は信頼関係を深めている。

保護者と子どもの関わり方を支え、子育ての喜びを共に分かち合えるよう取り組んでいる

子どもの発達や育児についての相談・助言は日々の送迎時の対話や連絡帳などで保護者と子どもの関わり方を支えながら、保護者が子育てを楽しみ、子どもと向き合い、充実感を感じられるような対応を心掛けている。また、子育ての喜びを共に分かち合えるよう「保育士体験」、「離乳食体験」を実施し、参加することで相互理解をさらに深めている。家庭と園との相互理解に向けて、園医による講演会を3年に1回(次回は未定)開催し感染症予防等の共通認識をさらに深める取り組みを実施している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが生活する地域の様々な資源を活用し、多様な体験や交流を楽しんでいる

区立中学校の校舎に併設された保育園は明るい園舎と自然が残るのどかな地域環境に恵まれ、子ども達は地域資源を活用し、様々な体験や交流を楽しんでいる。近隣公園の特徴を活用した戸外遊び、併設している中学校とは体育祭に園児の参加や中学生の職場体験、ボランティア、家庭科の授業としての受け入れ等、子ども達はお兄さん、お姉さんと多彩な関わりや交流をしている。児童館の行事への招待や図書館のお話会に参加や絵本を借りている。子ども達は地域資源を活用した様々な交流の機会を体験をしている。

地域環境に恵まれ、行事や活動を無理なく取り組み、子どもの生活の幅を広げている

「らるフェスティバル」は地域の人、卒園児との交流の場として、毎年テーマを決め職員特技を活かし手作りの「らるっこハウス」、「インスタ映えスポット」等や子どもの出し物発表や制作「スタンプコーナー」を設け開催し、保護者にも喜ばれる行事となっている。0歳児から2歳児までの園のため、年齢毎の保育を主体にしているが、併設している中学校の体育祭に「らる競技」としての参加やボランティアや体験学習の中学生との交流、また、ハロウインでは仮装して近隣の高齢者施設を訪問し高齢者との交流を通し、様々な世代と関わる体験をしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
職員は子ども及び保護者の個人情報の取扱いを周知し、必ず保護者の同意を得ている

職員は本社の個人情報保護研修を受講し、周知している。子ども及び保護者の個人情報は入園時の重要事項説明書内容を説明をする際に個人情報保護についての方針や利用目的を伝え「個人情報の取り扱いについて」の承諾書を得ている。外部の公的機関等とのやりとりにおいても本社と話し合い、虐待等に関する関係機関への照会、通告をする場合を除き、必ず保護者の同意を得るようにしている。園だより等への子どもの写真掲載や行事、保育活動の写真掲示については、入園時に保護者の意向を確認し同意を得て掲載や掲示をしている。

子どもの個性、自尊心を大切に羞恥心を育み、虐待に関する連携方法などを確認している

保育の中で衣服の着脱やトイレの使い方などの場面を活用し、見られたら恥ずかしいと感じる気持ちが育まれるよう、子どもの発達や個性、自尊心などを大切に、職員全員が共通認識を持って対応している。おむつ替えは周囲の視線に配慮し場所を決め、着替えは全裸にならないように着替え、外からの視線に留意している。子どもの様子を保護者に伝える際も主役の子どもの心に寄り添い、保護者の子育ての意欲を高める配慮をしている。区の虐待研修を受講し、得た知識や必要な情報を共有し、慎重な対応や関係機関等との連携方法などを確認している。

子どもの気持ちや心が癒される言葉がけに留意し、生活リズムが整う援助をしている

日常の保育の中では子どもが主役になれるよう、その子らしさを大切にし、子ども一人ひとりが心身共に育とうとする一瞬一瞬を見守り、意欲や態度を理解する保育を行っている。「人権擁護のためのセルフチェックリスト」で自分を振り返り、子どもたちの気持ちや心が癒される言葉がけに留意している。子どもと保護者の価値観や生活習慣については培われた子どもと保護者の個別状況や生活環境を理解し、日々子どもの様々な場面を捉え、送迎時や連絡帳等でその姿を丁寧に伝え、ともに成長を喜び、共育てにつながる援助をしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
今年度より園の保育業務の明確化を図る「保育士管理マニュアル」を活用している

保育業務に関する基本的な事項を定めた本社作成の「就業規則」、「認可保育/認証保育・業務標準化マニュアル」、「保育士マニュアル」等を基に自園に適応するよう各種マニュアル(安全対策、感染症、熱中症マニュアル等)や日常業務分掌等が整備されている。業務の標準化を図るためには「マニュアルは行き違いを避ける常備薬」という認識を職員間で共有し、理解のもと日常保育に取り組んでいる。マニュアルは閲覧・確認ができるよう事務室に備える以外に、今年度作成した「保育士管理マニュアル」を各自で携帯し、必要に応じて活用している。

各マニュアルは保育業務が滞りなく行われ、向上するよう、改善や修正に取り組んでいる

サービス提供のための基本事項等を含む各マニュアルは保育業務が滞りなく行われ、向上するように努め、改訂が必要とされる事項については現状に適応するよう職員会議等で検討し改訂・改善を行い、保育に反映している。運営委員会での要望、行事後の保護者アンケートからの要望等をサービスの基本事項の見直しの資料としている。職員のスキルアップと保育サービスの質の向上につながるマニュアルや手順書は職員の「気づき」を大切に新人保育士も園状況がわかり意見や提案が出せるよう配慮し、改善や修正に取り組んでいる。

保護者の提案に対応し、職員の特技を活かし保育環境を整え、業務の向上を図っている

園長会や本社からの通達、園での情報などは職員会議、ランチミーティング等を通じて職員間で周知・共有している。園長は職員間のコミュニケーションに配慮し、カリキュラムや保育の実践を見ながら必要に応じ助言指導をしている。個人面談は随時要望に応じていたが、運営委員会から個人面談を定期的に実施してほしいとの提案があり今年度は1クラスで実施し、今後は個人面談週間の設け方を保護者の状況や園行事との関わりを考慮し、検討する予定でいる。子どもの夢が乗り運ばれるような雲の壁面絵画は、職員の特技が活かされた保育環境ともなっている。