東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ニチイ学館
事業所名称 ニチイキッズ曙橋保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、平成30年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、当日は、事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)保育理念「おもいっきり遊ぶ おもいっきり学ぶ」の基に日々の保育を実施している 2)保育目標「すくすく育つ わくわく学ぶ いきいき過ごす」 3)園児・保護者・地域・職員 みんなが笑顔になれる保育サービスを展開している 4)ニチイは、企業主導型や認証・認可・院内・学童と幅広く保育のニーズにあわせて展開しまた全国にある為生涯にわたって経験できる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育理念・目標を理解し、保育倫理にのっとった行動ができる人材やそれを率先して実施する役割

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

自ら考え主体的に動き、他の職員と連携をとりながら仕事をする。 意欲をもって取り組み専門知識、技能の向上に努める。 子どもにとってどうなのかを常に考えている。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが遊びの展開の方法を話し合ったり、行事の取り組みにおいてもグループで話し合うなど、主体的に遊ぶ姿が見られている

日常の遊びの中で、ゲームをどう進めるのかを話し合ったり、トラブルになると二人で話し合ったりする場面が見られ、自分たちで解決しようとしている。保育者は子どもたちのやり取りを見守りながら、どうしてもの時には間に入ることもある。また、行事の取り組みでは、担任が考えた出し物について、登場人物のことや何をつくればいいのかの話し合いをグループでするなど、子どもたちが与えられた遊びの中でも自分たちで考えて遊びを工夫したり、相手との話し合いを通して遊びを楽しいものするなどの姿が見られている。
2 園マニュアルの作成や会議の整理により、職員が統一感をもって対応できるようになるとともにチームワークの向上につながっている

本園は乳児棟と幼児棟が分かれていることもあり、それぞれの棟、また職員ごとに業務のやり方や対応の仕方にバラつきがあったところ、職員の声に応える形で園として統一感のある対応の徹底に取り組んできた。園独自のマニュアルを作成し、会議を整理、各会議の開催頻度や参加者を整理した。マニュアルの整備と周知で園統一の対応ができるようになり、会議を通じて職員は他クラスの状況や園の方向性、また、他の職員の想いや考えを共有できるようになっている。こうした取り組みを通じて、職員のチームワークが強化され組織力向上につながっている。
3 全職員に意見を発する場を確保するとともに、職員間の情報共有促進に力を入れることで子どもの様子を共有するなどの成果につながっている

会議に力を入れ、会議の場での職員意向の把握や情報共有に取り組むとともに、園長、主任は職員にこまめに声掛けしたり、職員が相談しやすい環境づくりに努めるなど全職員が意見を発する場が確保できるよう心がけている。また、全ての会議録は1つのファイルに綴じ非常勤も含む全職員が共有できるようにする、業務進捗を表にし共有する、棟間の情報を共有する、クラス間で時々職員を交替してみる、給食献立を2名の栄養士が1ヶ月交替で作成するなど工夫を凝らし、職員間の情報共有を促している。クラス間で子どもの様子を共有するなど成果を得ている。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもが自分で遊びたい玩具を選んだり、じっくり集中して遊ぶことのできる場所の保障など、保育環境の更なる工夫を期待したい

保育室の玩具類は、部屋の一角にある棚のワゴンやかごに収納されている。必要に応じて保育者が出し入れしたり、子どもが要求した時に保育者が出して渡している。幼児棟の玩具の棚は壁際に並べられ、取り出しやすいようになっている。乳児棟ではワゴンだけでなく、子どもが興味をもって玩具を出し入れしたり、玩具の扱い方を知らせること、一人遊びが保障できる環境の工夫など、幼児棟では、子どもの興味に沿い、発達年齢を考慮した玩具の種類や数、配置などと共に保育室全体のレイアウトなど環境の更なる工夫を期待したい。
2 会社の研修体系があり研修に参加したり、園内の研修計画も作成されているので、今後は、研修内容を深め実践につながる検討を期待したい

区や外郭団体の主催する研修には、非常勤職員も参加費と交通費が支給される仕組みがあり、学ぶ機会は保障されている。研修に参加すると職員会議で報告をすることになっている。園内での研修も毎月行われるように計画され、実施されている。園内では嘔吐下痢対応やヒヤリハット、安全管理などと共に運動遊び、描画造形などの保育内容への学びの機会もつくっている。今後は園内研修で個別のケースを検討したり、継続したテーマで内容を深める機会をつくるなど充実した話を通して保育の実践や人材育成につながる研修内容の検討を期待したい。
3 ヒヤリハットの実施方法を工夫することで安全意識の向上と改善促進を、また、地域性など考慮し玄関設備の改善に向け検討を期待したい

ヒヤリハットを数多く共有することで改善を促し職員の安全意識を向上するので、多く出る施設ほど重大事故が少ないと言われている。本園では職員会議でクラスから1件ずつ収集され職員会議録に記録しているが、より多くのヒヤリを職員に負担の少ない方法で収集・共有できるよう実施方法の工夫を期待したい。また、保護者から指摘の多い幼児棟玄関のオートロックについては、大通りに面した地域性や職員体制が厳しい中、登降園がある度に職員が子どもを離れ対応しなければならないことなどを考慮すると、設置に向け前向きに検討されることを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子育て広場活動を開始、見学者対応の充実など地域の子育て支援に取り組んでいる

地域での園の認知度向上に向け、「開かれた園」を目指して昨年度6月より子育て広場活動を開始した。事前に職員研修を行い、活動の名前も職員間で検討、周知のためのチラシを作成して掲示するなど準備を重ね、毎月実施している。今年度は15組ほどの参加者があった。また、見学者対応の充実や散歩時の挨拶、地域の高齢者との交流など地域交流の機会を大切にしており、今後は子育て広場活動の継続・充実とともに地域交流の機会を増やしていく意向である。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 子どもの気持ちに寄り添うことを意識して、保育に当たるようにしている

会社の児童虐待防止月間の取り組みとして、虐待チェックシートで自分の言動を振り返る機会を年2回もっている。虐待チェックシートは子どもとのかかわり方や差別的な言動などの項目とともに、自分自身の取り組みの項目では、子どもの意見や考えを聞き向きあっているかなど、子どもに寄り添うことを意識できるようになっている。また自己振り返りチェックシートでは、自分の保育や自分自身を振り返る機会になり、まず主任に相談し、内容によっては園長を交えて話し合ったりして、子どもを尊重した保育ができるための振り返りができるようになっている。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
3 ★ 朝夕には合同で過ごしたり、異文化の国の子もいるので、丁寧な保育を心がけている

外国籍の子が複数いるので、言葉の違いで困らないように手ぶりや身ぶりで具体的に伝えたり、行動と言葉をつなげて話すようにするなどの配慮をして、子どもたちの戸惑いを少なくできるように心がけている。朝・夕は乳児棟、幼児棟も異年齢で合同で過ごすことがあるので、年齢の違いに配慮した玩具などを用意をしている。また、個々の子どもに丁寧に声かけをして関わることを心がけるようにして保育を行っている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:平成31年1月1日現在の施設の利用者(保護者)48世帯(利用者総数53名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 53人
利用者家族総数(世帯) 48世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 48人
有効回答者数 28人
回答者割合(%) 58.3%

総括
・総合的な満足度は「大変満足」が 35%、「満足」が 53%となっており、満足と答えた人が 88%を占めている。 ●設問の中で「はい」の比率が高かった上位は、次の項目であった。 問1.保育所で提供される食事・おやつは、子どもの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか 問2.戸外遊びの機会は十分で、内容が工夫されたものになっていると思いますか (各々 87%、59人) 問3.急な残業などであらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれていると思いますか 問10.子どもがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか (各々 84%、57人) 問12.あなたは、職員が子どもの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか (81%、55人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「リトミック等で簡単な英単語を覚えて来たりします」、「うちは0才から2人の子供がお世話になっています。認証保育園の時から通わせて頂き、とても子供の成長と共に私たちも父母として学ばせて頂いています」といった意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「保育園での遊び、すごく工夫されていると思います。家でも参考にしています」、「英語もリトミックも子供たちは大好きです。クリスマス会他、先生が企画して頂いているイベントも子供たちはいつも楽しいようです。英語は特に、子供の口からぽろっと出る時もあり、実感しています」といった意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「おいしそうで、うらやましいです!」、「現在、他の保育園にも行って思う事は、ニチイはおやつまで全て手作りでして下さっていて、改めて良さを実感しています」といった意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 21人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「プールなどはやはり大きいプールに入れなかったり、少し都会的な不便さを感じる事はありますが、保育園サイドが一生懸命して頂いていると思います」、「人や車の多い道を通って公園へ行ったりしているので、手をつなぐ事や並んで歩く事も学んでくれていると思います」といった意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「最近仕事が忙しく、延長をする事も多くなっていますが、柔軟に対応して下さっていると思っております」といった意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 18人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「続けて送り迎えに来た場合、インターホンを押さない時、人もいる」といった意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 19人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「少し伝わる事が遅いな…と思う事もあります。シフト等を出す関係などもあるので、2ヵ月位前に教えて頂けるとありがたいです。難しいと思いますが…」といった意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「普段の様子は成長具合について教えてくれます」、「よくお話して下さったり、不明・不安な事があるとすぐに相談させて頂いています」といった意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 23人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「園内はきれいです」といった意見があった。一方、「洗わないならぬいぐるみは置かないで欲しい」といった意見もあった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 22人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「制服のエプロンがあるので就業中は適切です」といった意見があった。一方で、「電話もきちんと応対してほしいです」といった意見もあった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「けがやかぜ程度の対応は大丈夫と思いますが、アレルギーのショック時等の滅多にない事があったら少し心配です」といった意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「親に何も情報が伝わってこない。子どもからしか情報がなかった」といった意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「子供によりそってくださっていると感じます」といった意見があった。一方で、「先生による」といった意見もあった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 19人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「おもらしをした時の先生の対応に、疑問に思うことがあった」といった意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「ほぼ連絡帳の書式にそって書いてあるので、必要な事は書いてあります。なので、わかりにくいという事はありません」といった意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「現在の担任はきちんと対応してくれるが、そうでない先生もいる」、「『きちんと対応』の認識に差があるのでどちらともいえません」といった意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 8人  どちらともいえない 8人  いいえ 7人  無回答・非該当 5人 
「まだその機会はない」、「経験なし」、「一度も聞いたことがない」といった意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・目標は掲示や説明で周知を図り、園目標は職員参加により想いを入れて決めている

会社の理念や目標は玄関掲示やホームページ、重要事項説明書に明示しているほか、年度初めの職員会議や入園説明会、懇談会など機会を捉えて説明し、職員や保護者への周知・浸透に努めている。また、入社時には全職員に理念・目標を記載しているコンプライアンスカードを配付し、いつでも振り返りができる体制を整えている。園の目標は、年度初めに各クラスで話し合い案を出してもらった上で、園長や主任の想いも入れる形で決めている。

手順書の整備や職員間の情報共有などを通じて、園としての統一感醸成に努めている

園長は「風通し良い開かれた保育園」を目指し、実現に向けてリーダーシップを発揮している。園目標設定では職員の想いを反映し方向性を明確にしているほか、中礼などで適宜振り返り浸透に努めている。また、職員から「園として統一した対応ができるようにしたい」との要望が出たこともあり、園の手順書を整備したり、会議体を整理して職員間の情報共有を促進したりすることで、園としてのまとまり・統一感を醸成するよう取り組み成果を上げている。乳児棟と幼児棟が分かれていることもあり、更なる連携の強化が必要と考えている。

決定は各種会議で検討の後に職員会議で周知、保護者へは掲示や手紙で伝えている

学年(クラス)会議やリーダー会議、給食会議、看護師打ち合わせ会議、職員会議など内容によりいずれかの会議で検討を行った上で決定し、最終的には職員会議で決定・周知するプロセスが決まっている。保護者から意見があった場合は、受けた職員から主任、園長へ報告し、重大なことは一旦リーダー会議で検討した上で、それ以外は園長と主任で対応を検討し、各クラス及び職員会議に下ろし決定内容を共有している。対応策が決まったら、園だよりなどお手紙や掲示を通じて保護者にも伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者意向はアンケートで、職員意向は会議など意見を発する機会を確保し把握している

利用者意向については、夏祭りや運動会の後アンケートを実施し把握に努め、翌年度に申し送り改善に活かしているほか、要点を園だよりに記載し保護者にお知らせしている。職員については、会議をこまめに開催し意向把握に取り組むとともに、どの職員にも意見を発する機会があるよう、園長は会議の場で意見聴取するだけでなく、こまめに声かけを行ったり、1つの事例についても複数から話を聞き状況を正確に把握するよう努めている。業界動向等は毎月区や支店で実施の園長会や首都圏系列園で3カ月に一度開催する会議などで把握している。

今年度5カ年の中長期計画を策定、各年の目標も定め単年度計画との連動が期待できる

今年度、支店と園が協働で本園の中長期計画を策定している。対象年は5年間で、年1回及び随時見直すこととしている。この中で毎年度の稼働率や収支面、保育面の大枠の目標が設定されている。年間事業計画は中長期計画に先立ち作成されており、毎年の事業報告で実施状況を振り返っている。計画作成時期の違いにより、厳密には中長期を踏まえた単年度計画、という位置づけにはなっていないが、内容面での連動は確認でき、かつ、来年度以降は期待できる。予算編成は支店と園で役割分担しつつ実施、年間予算の中から比較的自由に活動費に使えている。

係担当振り分け表と進捗確認リスト活用で、職員が協力し進捗確保に取り組んでいる

避難・防犯訓練や環境設定、保育教材、写真、日案・指導計画の管理・記入など園内業務につき職員間で係を決め、「係り、担当振り分け表」として明示、責任者を明確にしているほか、園長業務も合わせて記載し職員の理解促進につなげている。各業務の進捗状況の確認については、実施すべき事項のリストを作成し職員間及び乳児棟・幼児棟間でも共有、完了したものから消していくしくみとし、進捗を見える化した。その結果、予定より遅れている部分は職員間で自発的に支援しあうなどして進捗確保する姿勢につながっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
規範・倫理は研修や自己チェック等で周知、実習生受入れ等で透明性を確保している

福祉サービス従事者として守るべき規範や倫理は、入社時研修やコンプライアンスカードの配付・振り返り、個人情報保護トレーニング、自己振り返りチェックシートの取り組みなどを通じて職員間の周知徹底を図っているほか、職員会議や日々の保育の中でも適宜振返りを行い職員の意識向上に努めている。コンプライアンスや個人情報については会社でテキストと理解度チェックを準備し、本園でも共有・活用している。実習生を今年度は4名、子育て支援員を80名超受け入れたり、第三者評価の受審、HPでの情報提供など透明性の確保に取り組んでいる。

担当者の配置やマニュアルの整備で、利用者の権利擁護のしくみを整備している

園として保育内容に関する相談・苦情処理受付担当者として園、支店、区担当課及び第三者委員(民生委員)を設定し、重要事項説明書に記載、入園説明や保護者会などで説明し保護者に伝えている。大きな行事の後にはアンケート実施や玄関への意見箱設置で意向把握に努めるほか、日々の連絡帳や送迎時のコミュニケーションなどを通じて保護者の意向に耳を傾け、業務の改善等につなげるよう取り組んでいる。組織としては、苦情対応マニュアルを整備し職員間に周知することで速やかに対応する体制整備につなげている。

振り返りや研修で職員の意識向上に努め、虐待はマニュアルに沿って迅速に対応している

子どもの気持ちを傷つける言動や虐待の防止に向け、自己振り返りチェックや研修、職員会議などで職員の意識向上と適切な接遇の確保に努めている。保育の中で気になる言動があった場合は、職員から主任・園長に相談、指導方針を検討した上で都度指導し改善を促している。家庭での虐待の疑いに気づいた場合は、虐待対応マニュアルに沿って主任・園長に報告、実態を把握し関係機関と連携する体制が整備されている。地域貢献では、毎月子育て広場を実施し子育て家庭(今年度は15組程度)を支援しているほか、施設長会議・連絡会で情報共有している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
職員雇用で組織力強化に取り組み、避難訓練、事故事例共有などで安全確保に努めている

本園のリスク要因として、「人材要因」と「災害」が特に対策の優先度が高いと認識されている。「人材要因」については、本社派遣の職員が多く自園専属の職員が半数程度であり、継続性のある人材育成や組織構成に課題があることから、就職相談会への参加やHPでの人材募集などを通じて適切な人材の確保に努めている。災害については、毎月避難訓練を計画的に行っているほか、9月には引き取り訓練を行い保護者との緊急時連絡手段を確認するなど取り組んでいる。このほか事故事例や感染症情報の共有、研修を通じて安全確保に努めている。

今年度本社でBCPを策定しており、地域性等を加味した園独自の計画策定が期待される

地域の私立園長連絡会で事業継続計画(BCP)作成が検討課題に挙がり調整中であったところ、今年度、本社によりBCP及びその運用(BCM)が作成されている。全社的な被害想定を行った上で、災害時の本社、営業部、支店及び拠点(園)それぞれの最優先業務を時系列で整理しているほか、指揮命令系統や連絡ルートを明らかにしている。今後は本園でも当該計画に則り、地域性等を含め独自の計画を策定していくことと期待される。職員へのBCPの周知はこれからだが、災害時や感染症発生時の対策やマニュアル等は共有されている。

研修等で職員意識向上を図り、パスワード設定や施錠棚保管で情報漏洩を防止している

本社で個人情報保護トレーニングを定期的に実施し、職員意識の向上と取り扱いルールの周知徹底に取り組んでいる。園では職員会議で適宜振り返りを行ったり、注意点を共有しているほか、マニュアルは事務室の棚に常備している。収集した情報は、内容や個人別に整理・ファイリングし、個人情報を含むものは施錠できるキャビネットに管理者が保管している。PCはパスワード設定と定期的な変更、また、ネット関連事項に関する本社の確認で情報漏洩を防止している。個人情報の開示等は重要事項説明書に記載・説明し、利用者の同意を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園に必要な人材確保に努めるとともに、目標管理シートで定期的に成果を確認している

新人採用は基本的に本社対応事項であるが、中途採用などの際には面接を園で行っている。採用者に園のことを知ってもらうほか、園長も面接に同席し、園に必要な人材の採用につなげるよう取り組んでいる。このほか、就職相談会への参加やHPで園の保育を紹介するなど、求める人材確保に向けて工夫している。キャリアパスは作成されていないが、職階に応じた職員個々の目標管理シートを作成し、園長や支店と共有して定期的に目標達成度を確認することで人材育成に活かしている。

年間計画に沿った研修を通じて計画的な人材育成に取り組んでいる

職階や職種に応じた全社的な研修体系が整備されており、虐待やSIDSの防止など定期的に強化月間を設定し職員の能力向上に取り組んでいる。本園では園内及び外部研修につき年間研修計画を作成し、計画的な人材育成に努めている。園内研修は、後期には職員の要望を入れたテーマ設定を行うなど工夫が見られる。指導を担当する職員に対しては、本社研修への参加とともに、園全体を見る視点の持ち方など、日々の業務の中で園長がこまめに声かけ・指導することでOJTを行っている。支店や行政の研修は非常勤職員も参加できるしくみとなっている。

職員間の情報共有と意向把握の取り組みで、気づきを業務改善・意欲向上につなげている

全職員が意見・意向を発する機会を設けるよう、園長、主任は声かけをこまめに行ったり、職員が相談しやすい環境づくりを心がけている。意向を把握した際には園長、主任で話し合い解決するよう努めている。組織づくりのプロセスで乳児棟と幼児棟の間の情報共有を進めたことで、業務進捗が図られるとともに残業削減にもつながっている。また、会議を整理・構築したことで職員の気づきを皆で検討し対応につなげられるようになり、方向性を共有し保育に取り組めることが職員の意欲向上につながっている。研修成果はレポートファイルや会議で共有している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度、重要課題の1つとして「園の体制の確立」を設定し取り組んだ。園として組織づくりが十分に行われておらず、また、乳児棟・幼児棟間の情報共有や連携も不十分であった。そのため、園として統一感のある対応が難しく職員も対応に苦慮しており、職員から「園としてどのように対応すべきか明確にしてほしい」との声があった。
具体的には、まず会議を整理した。会議ごとに開催頻度や参加者を明確にし定期的に開催、職員間で情報を共有・検討できる場を整備した。同時に帳票類の整理、保護者対応の統一、カリキュラムの確立や行事の見直しなどを進めた。また手順をマニュアルとしてまとめ、積極的な研修参加を奨励した。
これら取り組みを通じて、少しずつ園としての統一感、まとまりが出てきている。職員は連携を意識し、行事の準備では互いの進捗に気を配り協力しあうようになった。また、「子どもにとってどうなのか」といった視点で考える姿勢が強くなった。園内研修では、職員から学びたいテーマが寄せられるようになっている。
今後は、会議ごとに検討すべき内容の整理を進め、引き続き職員意見に耳を傾け、問題点の解決の場としての会議の機能を高められるよう取り組んでいく計画である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園としての方向性を明確にし具体的な業務の方法を統一していくこと、そして会議の場を整理し職員間の情報共有と意見交換を促進することで、組織としてまとまりのある園づくりを進める取り組みである。職員間で対応にばらつきのある状態を何とかしたい、という声が職員から上がったこともあり、1年をかけて取り組んできた。園のやり方をマニュアルに明記し職員間に周知することで、職員は統一感のある対応ができるようになり、また、会議を整備したことで、クラス間の活動の調整や行事準備の進捗の共有などが図られ、職員は他クラスの状況や他棟との連携を意識し協力できるようになった。気づきを会議で共有し改善につなげられる体制となったことは、職員意欲の向上にもつながっている。今後は、引き続き会議の位置づけの明確化や機能強化に取り組む意向である。これらのことから、目標達成に向けての取り組み、結果の検証及び次期への反映がなされていると判断される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 重要課題の1つとして、「園の周知(開かれた園)」を掲げ取り組んだ。背景に、地域に向けた園からの発信が少なかったこと、園の存在が広く知られていない現状があった。そこで昨年度、職員研修を行い6月から子育て広場活動を開始、地域の子育て家庭の支援に取り組んだ。地域への周知は、チラシの作成・掲示やホームページにより行い、参加者数は月によりバラつきがあるものの、今年度は15組程度の参加があった。このほか、見学者対応では見学者が保育の様子を見られるよう、平日の午前・午後に1組ずつ行うようにし、質問や不安に丁寧に対応し地域での園の認知度を高められるよう取り組んだり、散歩時の挨拶や地域の高齢者との交流などを通じた地域交流にも努めている。
こうした取り組みを通じて、職員は見学者がいる時にも通常どおりの保育を行うことができるようになったり、また、誰に見られても良い保育を心がけるようになったことから保育の質向上にもつながっている。現在の管理職中心の取り組みから、今後は職員全体での取り組みに拡大・充実を図っていくことで、引き続き「開かれた園」の実現に向けて取り組んでいく意向である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
地域における園の認知度向上を図る取り組みとして、子育て広場活動と見学対応の充実を図ったものである。目に見える成果としては、子育て広場への参加者15組程度への周知と見学者が本園の保育の様子を実際に目でみることができるようになったことであり、地域で園の存在を知ってもらうという目標に対しては成果は限定的ではある。しかし、着実に成果を積み上げており、また、副次的な成果として、「誰に見られても良い」保育を職員が目指し保育の質の向上が図られている。今後は、さらに活動を拡大・充実して取り組みを継続する意向である。これらのことより、目標達成のための取り組みがなされ、結果の検証及び次期への反映がなされていると判断される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者にはホームページやパンフレットを通して情報を提供している

会社のホームページには、こだわりとして“おもいっきり”の保育方針をはじめ、年齢に合わせた保育計画、一日の生活の流れ、年間の行事予定、保護者のコミュニケーションでは連絡帳や毎月の園だよりや保健だより、献立表の発行など取り組みのことが掲載されている。また、園のホームページには、施設長のあいさつ、散歩の様子の写真、乳児棟、幼児棟に分かれている施設の紹介、内覧会や子育て広場のお知らせ、アクセスなどが掲載され、週1回は更新し、行事や日常の保育の様子を知らせる機会を増やすなど、園の情報をわかりやすく提供している。

園の情報は行政のガイドブックやホームページに提供している

行政のホームページの保育施設ガイドには、園の設置主体、開園時間、延長保育、定員、常勤職員数などが記載されている。また、園の特徴や保育方針、行事、散歩に行く公園、アクセスなども記載されている。子育て広場の事業内容のポスターを園舎の玄関に貼りだし情報を提供したり、散歩先に公園で事業内容を伝えるなどの工夫をしているが、公園で親子が遊んでいる姿を見かける機会が少なく、広報の検討を考えたいと思っている。

見学日を土曜日から平日に設定して多くの人の要望に沿うようにしている

利用希望者に対しては土曜日に園長が対応していたが、職員にやっていることが見えるようにしたいことと、保護者に保育の様子を見てもらいたいと考え、平日の午前9時半からと午後の午睡明けの一組ずつの対応に変更した。問い合わせに対しては、園の行事の時には見学者の都合を聞いて対応しているが、基本は希望の日時を優先している。見学者の対応は、園長や主任が行い園内を案内している。見学者からは離乳食に関する質問や子どもが座っていられないことに対する不安などが寄せられ、丁寧に対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始にあたって入園説明会を開催し、重要事項などを説明している

2月の中旬に行政から入園に関する連絡が行くので、その後園から連絡をして児童票などの書類を郵送している。個別面談日を設け、子どもの健康や食事、生活のブースに分かれ個別の入園児の状況の聞き取りをして、入園時の聞き取りシートに記録している。3月上旬の平日の夜に入園説明会を行い、園長が重要事項の説明を行っている。重要事項の説明に対しての同意書は後日持参してもらっている。職員は面接を行うにあたって、聞き取りのシミュレーションを行うなど、スムーズに対応できるようにしている。

子どもの保育に必要な情報は、会社で定められた書式に記録し把握している

入園の面接で事前に郵送した組織で統一された児童票や、健康診断結果などを基に、入園面接記録&確認表で、集団生活の有無、好きな遊び、食事内容や疾病歴、食物アレルギーの有無などを聞き取り記録している。他園への申し込み状況や気になることなども記録してもらい、後日、子どもの個別の内容を職員間で共有するときに、把握できるようにしている。

入園式が終わると親子で一緒に過ごすなどして、不安の軽減に配慮している

慣らし保育のことは、入園の面接時に確認をしている。園としては2週間ぐらい必要かと考えているが、保護者の状況によるとも考えている。入園式が終了すると各保育室で過ごしてもらい、保育室の雰囲気に保護者も馴染んでもらえるようにして、子どもがどんな場所や保育者と過ごすのかがわかるように配慮している。1日目は9時から11時で慣らし保育を始めるが、翌日からは、個々の子どもの状況に応じて、保育時間の延長を考え保護者に伝えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの個別の状況は会社で定めた様式に記録し、月、週の計画は園長が確認している

入園時には入園時聞き取りシートに記録されている子どもの個別の状況の把握をしている。入園後は家庭での様子は連絡帳を通して、日常の保育の様子は週日案の用紙に記録されている。月の指導計画や週日案はクラスで話し合い作成されると、園長に提出され確認をしている。運営員会が年2回開催され、行事のアンケートの結果や保護者のニーズや課題を話し合う機会を設けている。運営員会の内容は園長が判断をして、必要に応じて保護者に知らせている。

会社で全体的な計画や年間の計画を作成し、計画に沿った保育が行われるようにしている

保育所保育指針が改定され、全体的な計画の立案やそれに沿った年間指導計画を会社が作成し、園長が園で抜粋しながら説明を行っている。作成された計画は、園の書棚にファイルされている。改定になった保育所保育指針を学ぶ機会は全職員には至っていないので今後の課題と園長は考えている。学年会議でクラスの計画のねらいや個別の子どもの状況を報告し共有している。年間指導計画は年1回年度末に反省を行い、月の計画は月末に、週日案は週末にクラスで反省や立案をし園長に提出している。保護者に保育の計画の内容を伝える方法の検討を期待したい。

子どもの情報は朝礼や中礼の場を設け職員間で確認共有できるようにしている

園舎が乳児棟と幼児棟の2か所が離れた場所にあるため、職員間の連携が欠かせないと園長は考えている。そのため、朝礼は9時30分から,中礼は14時30分から行い、その日の職員体制や非常勤職員の体制、子どもの情報、連絡事項などを会社で統一している施設日誌に記録し共有できるようにしている。職員は内容を確認すると押印をすることになっている。乳児棟には17時になると幼児棟から移動してくるので、子どもの把握は丁寧に行うようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの姿は会議や中礼で把握し、職員間で共通理解をしている

子どもの全体的な姿は、保護者からの連絡帳で家庭の様子が把握され、保育活動の様子は週日案や個別月間指導計画に記録されている。また、学年会議で子どもの生活環境や具体的な様子が報告され、職員間で把握できるようになっている。日々の様子は14時30分からの中礼で報告され、施設日誌の連絡事項や会議報告の欄に記録され、共有できるようになっている。また、職員会議や看護師打ち合わせ会の中でも、子どもの状況が報告されている。

部屋の一角に玩具の置き場所があり、いつでも出すことができるようになっている

乳児棟、幼児棟の各保育室の一角に、人形やままごと、ブロックなどの玩具が棚のワゴンの中に収納され、絵本も棚に並べられている。絵本は棚から自由にとってみることができるようになっている。玩具は0歳児はベットの中に収納され、1、2歳児は収納かごの中にあるので、保育者が子どもの状況に応じて提供したり、時には子どもの要求に応じて出している。保育活動には静の活動と動の活動が必要と考え、訪問当日は1歳児がひな祭りの制作を椅子に座って取り組んでいる姿が見られた。毎朝9時15分から片づけをしてその後は設定保育になっている。

子ども同士のトラブルには気持ちを尊重した対応を心がけ、保護者に説明をしている

子ども同士のトラブルには、お互いの気持ちがあることを踏まえて対応することを心がけている。トラブルの対処の方法については、職員会などで状況の報告をし、職員間で共有するようにしている。保護者に対しては、かみつかれた子の保護者には状況の説明をし謝罪をしている。担任から状況を直接保護者に伝えるようにしているが、やむを得ない時には当番職員が伝えることもある。入社時の研修でトラブルに対する対応を学んでいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時に保護者から子どもの様子を確認したり、保育活動などを伝えている

朝の受け入れ時には、健康観察をしながら保護者から連絡ノートを受け取ったり、口頭での伝言を聞き取り生活連絡表に記録している。また、受け入れ時に施設日誌の連絡事項の翌日への引き継ぎ欄に書いてある子どもの状況など内容を保護者に確認をしている。お迎え時には幼児棟の多くの子どもは乳児棟に移動しているので、日中の保育活動の様子は乳児棟の玄関にある掲示板に貼りだされている。子どもの個別の状況は当番職員が施設日誌で確認し、伝えるようにしている。

クラス懇談会や運営委員会を通して生活習慣の大切さを伝える機会にしている

年2回開催されるクラス懇談会やクラス代表が参加する運営委員会の中で、クラスの子どもの様子を知りたいという意見もあり、子どもの姿の報告をする機会をもっている。その中で食事や排せつなどの話をして生活習慣の大切さの理解を深めたり、連絡ノートに書かれた食事や排せつなどの悩みに個別に相談にのるなど、身につくように援助している。クラスだよりを年3回発行し、発達状況に応じた子どもの姿などを伝えている。

休息の必要性を伝えたり、取り方の工夫をするなど子どもの状況に配慮している

乳児棟の0歳児室は独立してあるので、子どもの状況に応じて午前寝や、朝早く起きたことがわかると早めに布団に入れるなどの配慮をしている。幼児棟は3歳児から5歳児がワンルームで生活しているので、5歳児だけのスペースを確保することが難しい環境やその時間を戸外で過ごすための体制も困難になっている。今年は3月になったら計画的に寝る時間を少なくするなどして、就学に向けた準備をする予定になっている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
遊びが継続できるよう配慮したり、グループでの話し合いの援助をしている

保育活動で仕上げることができなかった作品を、夕方の時間におこなうことができるようにしたり、遊びで作ったものを展示するなどの配慮をしている。生活発表会では、子どもの好きな絵本の劇遊びを発表することを担任が考え、子どもたちがグループに分かれて、登場人物を誰にするのかや劇でどんなものが必要で、何をつくるのかを相談するなど、みんなで考えながら一つのものを作り上げる経験をする機会をもっている。

遊びの中でゲームをしたり、行事の中で表現活動を楽しめるようにしている

遊びの中でゲーム遊びをするときに、どうしたら楽しく遊べるのかやトラブルになったときにはどうするのかなどの話し合いをできるだけ子どもたちの意見がでるように見守り、必要に応じて助言をするなどのかかわりをもつようにしている。担任同士での引き継ぎを十分に行うなどの配慮をしている。運動会ではソーラン節に取り組み、振付を考えてみんなで表現する機会をつくっている。これらの取り組みはカリキュラムを基に週案を立て、日案に下ろし実践している。

遊びの中でルールを伝えたり、戸外に出かけ自然に触れる機会をもっている

園のルールの手洗いの使い方などの手洗い指導は帰りの会で伝えたりしている。交通のルールは戸外に散歩に出る時や、幼児棟の子どもは毎日17時には幼児棟に移動するときに、信号を渡らなければならないので、毎日の生活の中でルールを身に付ける機会がある。散歩などの計画は週案の中に下ろされ実施されている。毎日、園周辺を散策したり、遊具のある公園など戸外に出かけているが、週1回はどんぐりや虫のいる公園に行って、自然の中で遊ぶことを大事にしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の担当を中心に内容を企画し取り組んでいる

年間の行事の予定は年度の始めクラス保護者会で説明をして配付している。年度の前半には子どもの日や七夕、夏まつりなどが計画され、後半には敬老の日のつどい、運動会、クリスマス会、生活発表会などの共に、節分やひな祭りなどの伝統的な文化に触れる機会もある。また遠足など園外に出かける機会もつくっている。行事に取り組む時には担当が立案書とタイムスケジュールを作成して、園長・主任に確認を取り、職員にも伝えられ実践されている。

日々の保育が行事に繋がっていると考え、保護者にも伝えている

経験の浅い職員が多いので、行事一つひとつが経験で、子どもにとってどうなのかを常に考えることができるよう声かけをしてきて、日常の保育が行事に繋がっていることを実感できるようになってきていると園長は感じている。年3回発行のクラスだよりで行事への取り組みの様子を伝えたり、クラスのお知らせ掲示板で当日のことの周知を図るなど工夫をしている。行事が終了すると事後の子どもの様子を掲示して伝えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの人数に応じて保育体制を増やすなどして、安全に過ごせるようにしている

毎日17時になると、15名ほどの幼児棟の子どもたちが荷物をもって乳児棟へ移動している。乳児棟では0歳児が6名ほど、1、2歳児は10名ほどになるので、子どもの人数によっては職員配置や保育の体制を工夫し、安全に保育ができるようにしている。18時30分以降の延長保育に関わる子どもは10名ほどになるのでそれ以降は補食を食べゆっくり過ごせるようにしている。また、迎えが集中する時間帯には職員を増やすなどのシフト体制の見直しが行われている。

遊ぶ場所をついたてで仕切ったり、座って遊ぶ玩具を用意するなどの工夫をしている

17時以降の保育の場所は1、2歳児の保育室を使うので、乳児と幼児に分けて遊ぶことができるよう、つい立てを間に立てるなどの工夫をして、少しでもゆっくり過ごせるような環境にしている。また玩具は身体を動かして遊ぶものは出さないようにして、座ってテーブルを使って遊べるよう、パズルやブロック、手先の遊びなどを用意している。延長保育日誌があり、朝の延長や夕方の延長の対象児の氏名、特記事項欄の他に、活動内容や申し送り事項欄が設けられ、情報が共有できるようになっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
メニューを伝えたり、職員が傍に付くなどして楽しく食べられるようにしている

1、2歳児の給食は、各テーブルに4~6人ずつ座り、給食の配膳を待ち、自分の前に配膳されるとみんなで一緒にいただきますをして食べている。給食のメニューを伝えたり、おいしく食べられるように言葉かけをしたりしている。また、各テーブルには職員が1人はつくようにして、子どもの食べる様子や食べ方などに注意を払うなど、一人ひとりに丁寧に関わるようにしている。

現場から出た意見を参考にし、栄養士が交代で献立を作成している

献立内容に対しては、その日の昼礼で、喫食状況や味付けなどの意見を聞いたり、クラス会議で出た意見を栄養士に伝えている。献立は栄養士が交代で作成し、メニューに変化が出るようにしている。また、給食会議で子どもの喫食状況や献立内容を話し合ったり、お楽しみ給食などの内容も話し合っている。乳児棟、幼児棟のそれぞれに給食室があるので、調理方法や味付けなどに偏りが出ないように交代で担当をしてもらっている。

子どもの体調に配慮したり、子どもが食に関心をもつことができる取り組みをしている

食物アレルギー児への対応は、アレルギー児対応マニュアルに沿って対応をし、月1回保護者と献立内容を確認し、配膳時には給食室の前室で、受け取る職員と、渡す給食職員とで声を出して確認をしている。年間食育計画が1、2歳児編と3、4、5歳児編が作成され、1、2歳児では野菜に触れることから始まりおにぎりを握って食べたりしている。3、4、5歳児では食材の下ごしらえや栄養の3食群やお正月の食文化についての話を聞くなど食に関する興味の幅を広げる機会もある。入園時には離乳食の食材確認表を渡し、食の安全に配慮した取り組みもある。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
手洗いやうがいなどの健康指導を通して、予防や防止ができるようにしている

年間保健計画が作成されている。毎月の身体計測や0歳児の内科健診、全園児の年2回の内科健診、年1回の歯科検診を実施し健診の結果や計測の結果を保護者に伝えている。10月以降には手洗いやうがいの指導を行うなど、子どもへの健康教育を行っている。また、区の保健師による歯みがき指導も4、5歳児対象に6月に行われている。職員への研修として、ヒヤリハットや事故トラブルの共有や嘔吐物や下痢の処置の仕方などを学ぶ機会をつくっている。

与薬の対応や健康観察シートを作成し、子どもの健康を維持できるようにしている

医師の指導で与薬が必要な場合には、服薬介助内容確認及び同意書を提出してもらい、毎朝薬を預かるようにしている。与薬の際には看護師と担任で確認をしてから薬を飲ませている。メガネが必要な子に対しては、破損などの心配もあるので同意書を提出してもらうなどの対応をしている。0歳児は健康観察シートを作成し、体温や機嫌、顔色、食欲などの確認と身体面では皮膚の状態やお尻、手足の確認をしてを紙面上に記録している。

感染症の情報や乳幼児突然死症候群の予防のための取り組みをしている

感染症が発生した時には玄関フロアーの壁に発症クラス名や症状を書いて知らせている。乳幼児突然死症候群の予防のために、0歳児は5分毎、1、2歳児は10分毎、幼児クラスは15分毎に睡眠チェックシートで確認をしている。チェックシートには傍を離れない、あおむけ寝の徹底、厚着をさせないなどの注意点と共に姿勢、顔色、呼吸などのチェック項目が書かれ、それに基づいて確認できるようになっている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情に配慮して、柔軟に支援をしている

入園の説明の時には保育時間について、保育利用料も含め詳細に話をしている。また保護者の状況に応じて、例えば、短時間保育を利用している保護者が急な残業で延長保育を利用する場合には利用料がかかることをその都度伝えるようにしている。またスポットの利用も可能なことも伝えるようにするなど、保護者の事情に柔軟に対応するように配慮している。利用者調査の結果では必ずしも満足度は高いとは言えないので、今後、職員の接遇も含め対応の検討が望まれる。

年2回のクラス懇談会や個人面談で、交流したり信頼関係が築けるようにしている

年2回のクラス懇談会では前半は園の保育子どもの成長のことなどを話し、後半は保護者同士が交流や意見交換ができる時間をつくるなど工夫している。希望者対象に行われる個人面談は、17時以降に時間設定をして実施している。面談を行う前に園から伝えたいことなどを主任を交え確認をしてから、2人体制で行うようにしている。5歳児クラスは全員対象に個人面談を行い、就学に向けて子どもの状況を確認できるように、担任と主任の2人体制で行うようにしている。

風通しのいい保育園であるために、園としての姿勢などを考えたいと思っている

子どもの発達や子育てのことは、資料を渡して確認をするよりも、園での子どもの様子を見てお願い事を話す機会が多くなっている。職員と保護者が連携をして、意見が言い合える関係や地域も含めて保育の場所にしていくためには風通しのいい保育園にしていきたいと園長は考えている。今後は園としての子どもに対する姿勢や保護者との関係、地域との関係などを明確にするために、職員と一緒考えていくことを期待したい。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
散歩などで地域に出かけるときには、挨拶をするなどを通して交流できるようにしている

毎日の散歩の通り道で、商店街の花屋さんに挨拶をしたり、地域の民生委員から見ているよと見守りの声がかかるなど、子どもたちは地域の多様な人と触れ合う機会がある。地域の社会福祉協議会から絵本の寄付を受けるなど地域とのかかわりも見られている。今後は地域で出会う人に積極的に挨拶をしたり、散歩先の公園に親子がいたら一緒に遊んだり、園で行う子育て広場に誘うなど、園児が様々な交流ができるようにしたいと考えている。

行事に地域の人を招待したり、施設を訪問するなどして交流できる機会をもっている

園の行事の一つである敬老の日のつどいには、乳児棟の上の高齢者世帯の人に自治会から声をかけてえもらい参加者を募ったり、デイケアセンターを訪問するなどして、子どもが職員以外の人と触れ合う機会を大事にしている。また夏祭りには卒園児に招待状を出すなどして参加を呼びかけ、特に年長児と卒園児の触れ合う機会を大事にできたらと思っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
会社の個人情報基本方針に沿って、保護者や関係機関と対応している

会社の個人情報基本方針が制定され、それに基づき情報の収集の目的や種類を明記している。また、園の入園案内兼重要事項説明書の中に、秘密保持に関する事項が記載され、個人情報の保護に対する考え方や対応について明記し、入園の説明会の中で説明をし保護者に伝えられている。保護者には取材及び肖像使用等に関する同意書と写真掲載の同意書の提出を依頼している。

子どもの羞恥心に配慮し、気持ちに配慮した保育ができるようにしている

子どもの羞恥心に配慮して、着替えの時には全裸にしないことやトイレを使う時にはドアを閉めることなどを伝えている。また体の変化を確認するようなときには、部屋の隅やドアの付いている場所で確認するなどの配慮をしている。これらは入社時の研修で確認している。日常的には園長は、職員の言動が子どもにとってどうなのかや子どもの気持ちに寄り添うにはどうしたらいいのかなどの問いかけをするようにしている。子ども一人ひとりのことを話し合うケース会議を開催したいと園長は考えている。

虐待チェックシートに取り組み理解を深め、支援ができるようにしている

会社の取り組みに、児童虐待防止推進月間があり、その中で自己振り返りチェックシートに、子どもとのかかわり、差別、人格無視などの項目があり、年2回自己チェックをして会社に提出をすることを通して、自分の言動を振り返る機会にしている。提出の際には園長が個人面談をして日常の保育で気になることを伝えたり、全体に周知するようにしている。会社のマニュアル一覧表には虐待に関するマニュアルなどが見られないので、早急に作成するなどして、園内研修として読み合わせるなどの機会をもつことを期待したい。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準化を図るために、保育業務のマニュアルや手順書の作成をしている

業務の一定水準を確保するために、会社で統一して作成した業務マニュアル、衛生マニュアル、給食マニュアル、保育帳票などのマニュアルがあり、業務の内容を確認する際に活用をしている。園独自には早番・遅番のチェックシートを作成し、毎日の業務の手順がわかるようになっている。今後は国のガイドラインとして出されている例えば、感染症に関するガイドラインや虐待対応マニュアルなどを参考にしてマニュアルや手順書などを作成することを期待したい。

業務の基準を確認するための見直しや点検を行っている

毎日の業務内容が、基準や手順に沿って行われていることを確認するために、調理業務の点検表や調乳者衛生チェックシートなどで確認をしている。会社作成のマニュアルは年1回施設長会議に検討の内容を提案し、見直しが行われている。また、必要に応じ随時見直しがされることもある。園独自のものは、職員の意見があれば随時見直しがされ、年1回の見直しが行われている。

保育の内容について職員からの提案で話し合い、見直しが行われている

毎月行われる避難訓練が終了し反省の中で、職員からの避難靴の取り扱いについて様々な意見が出された。園の目の前は大きな道路があり、避難靴をどこで履くのかが問題になり、実際の避難訓練の時に実践することで方向性が見え、道路に出てから安全な場所で靴を履くことにするなどの見直しが行われている。また、園庭がない中での水遊びの取り組みにあたって、水遊びの目的や方法を職員で話し合い、フォーマットの作成が行われている。