東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社さくらさくみらい
事業所名称 さくらさくみらい篠崎
評価機関名称 株式会社ふくし・ファーム

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、丁寧に説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果は、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によりわかりやすく報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)「保護者・子ども・園のスタッフ」が笑顔あふれる保育園 2)心身ともに強い子ども 3)明るく元気な子ども 4)考える力を持つ子ども 5)「思いやりのある子ども」

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの最善の利益を考慮し、人権に配慮した保育に取り組む。 ・子どもの最善の利益の尊重、発達保障、保護者との協力、プライバシーの保護、利用者代弁、地域の子育て支援、専門職としての責務、チームワークと自己評価。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの最善の利益を考慮し、安全で適切な保育を行い、職員同士のチームワークを大切にする。 ・保育技術のスキルアップ、自己啓発に取り組む。 ・何事にも挑戦する気持ちをもち自主性を大切にし子ども・保護者・職員に寄り添う保育。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「みんなの保育指針」を作成し、保育への思いや具体的な行動基準を定めています

法人が創業当初から大切にしている「子どもに愛情を注ぐ」という変わらぬ思いの実現に向け、「みんなの保育指針」という保育の総合的なマニュアルを作成し、その理解の浸透に努めています。掲載内容は構造的に整理されており、基本的生活習慣や乳幼児教育等の基本的な取り組み内容に加え、さくらさくみらいの特徴でもある、さくらさくライブラリーの活用や施設環境づくりのほか、保護者への支援や計画・記録・評価にも言及しています。園でもこのマニュアルの読み合わせが始まっており、職員全体への理解促進に取り組んでいます。
2 ハラスメントに関する小冊子を作成し、職員の意識を高めています

法人の「ハラスメント委員会」「コンプライアンス委員会」において小冊子を作成しました。これは、パワハラ、セクハラ、マタハラなど様々なハラスメントを園の中でよくある身近なケースとして記載し、職員が読んで「あるある」と納得して気を付けることを目的に作成したものです。この冊子は全職員に配布され、当園では職員会議の中で読み合わせをしながら意識を高めています。今回の職員自己評価においても「守るべき法・規範・倫理等の職員自身の理解」については、全職員ができていると答えています。
3 ヒヤリハット報告の結果を分析し、事故の防止に努めています

けがや事故が発生した際には「けが報告書」「事故報告書」を作成し、報告・提出しています。報告書では、その事故などが発生した場所や状況、日時を記載するようになっており、今後の対策の参考にしています。ヒヤリハットは毎月看護師が集計・分析してリスクをまとめてプリントを作成し、職員会議で報告しています。また、事故などに至らない場合はヒヤリハット報告書を作成することにしています。園ではヒヤリハット報告書の提出に力を入れており、集計・分析結果の信頼性を高めるのに十分な件数の報告を受けています。

さらなる改善が望まれる点
1 利用者に対する説明を工夫し、今後とも理解を得られるよう努めていくことが期待されます

法人では「おうちのようなほいくえん」を運営する理念としてきました。華やかなイベントを重視するのではなく、普段の生活を大切にするものであるため、保護者への説明が難しい側面もあります。利用者調査では、「職員の接遇・態度は適切か」「子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係」の項目で高い満足度を示す一方、「保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか」の設問については他の設問よりも低い数値を示しました。利用者に対する説明を工夫し、今後とも理解を得られるよう努めていくことが期待されます。
2 すでに検討を進めている地域交流の取り組みを実現し、子どもが地域と交流する機会の充実を図ることが期待されます

区の図書館の利用や地域の音楽鑑賞会への参加等、地域交流への取り組みが見られたものの、園開設初年度ということもあり、今後に向けて充実の余地を残す状況になっています。保護者アンケートでも社会への関わりの薄さに言及するコメントが見られました。次年度については、すでに話し合いを始めている近隣園との交流や小学校との就学を見据えた交流の実施のほか、子どもが職員以外の人と交流できる行事の企画等、さらなる取り組みを着実に実現することが期待されます。
3 職員とともに長期の事業計画を作成し、将来ビジョンの実現を目指すことが期待されます

園では年間の事業計画を作成しています。事業計画には12の重要項目を設定し、それぞれの項目についてどう実践していくかを記載しています。例えば、人材育成について、研修への積極的な参加や施設見学および交流など具体的な行動目標を設定し、振り返りがしやすいようなものになっています。ただし、事業計画には長期的な視点が乏しく、職員一人ひとりが自身のキャリアビジョンと園の発展を関連付けて考えることが出来るものになっていません。開園2年目以降は、職員とともに長期の事業計画を作成していくことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 法人の理念を再確認するとともに、保育実践の方法を具体的に確認しています

法人では「おうちのようなほいくえん」を運営する保育園のコンセプトとしていますが、あらためて保育について大切にしている考え方や価値観を「みんなの保育指針」という冊子にまとめました。これを受けて、園ではこのコンセプトに沿った保育の実践方法を再確認するとともに、子どもの主体性を育む自由保育の徹底を図りました。自由保育では、保育士の役割は大きく異なり、方針の徹底のために話し合いや研修などを実施しました。職員の自己評価結果でも、8割の職員が理念を理解していると回答しています。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 「おうちのような保育園」を実現するための保育に努めています

子ども一人ひとりの気持ちや個性、発達のペースを見極めながら保育を行っていくことが大切と考えている本法人では、「おうちのような保育園」というコンセプトを掲げ、その実現に取り組んでいます。園内では無垢材を使用した優しさと温もりのある環境の中、子どもたちははだしで生活しており、異年齢保育や朝夕の合同保育等でお互いを尊重しあう心を養っています。一方で、開園1年目ながら経験豊富な職員が多く、保育士・看護師・栄養士が連携して日々の保育に取り組んでいます。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。
[調査対象世帯数:35世帯(在園児40名)]

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関への郵送、または園内に設置した回収箱への投函により提出して頂くようにしました。

利用者総数 40人
利用者家族総数(世帯) 35世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 35人
有効回答者数 16人
回答者割合(%) 45.7%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」25.0%、「満足」68.8%、「大変満足」と「満足」を合わせて93.8%の回答率となっています。「どちらともいえない」が0.0%、「不満」「大変不満」がいずれも0.0%、無回答が6.3%でした。園のサービスに対する保護者の満足度がたいへん高いことが確認されました。ただし、回収率が45.7%にとどまっており、半数以上の利用者の意見が反映されていません。個別設問では、問2「園活動への興味や関心を示し、学びや遊びを楽しんでいるか」について「はい」「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」「職員の接遇・態度は適切か」の回答率が100%で最も高く、問17「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか」では「はい」の回答率が25.0%と最も低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の87.5%を占め、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」と「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が100%を占めるという結果でした。自由記述では、満足を示す声が複数寄せられました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が100%を占めるという結果でした。自由記述では、満足を示す声が複数寄せられました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 12人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の75.0%を占め、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の68.8%を占め、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が0.0%「無回答・非該当」が18.8%という結果でした。自由記述では、柔軟に対応してくれているとの満足を示す声が複数寄せられました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 11人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の68.8%を占め、「どちらともいえない」が31.3%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、避難訓練を行っているので安心していると満足を示す声が複数寄せられました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 12人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の75.0%を占め、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が6.3%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 13人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の81.3%を占め、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」と「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が100%を占めるという結果でした。自由記述では、きれいであるとの満足を示す声が複数寄せられました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が100%を占めるという結果でした。自由記述では、満足を示す声が複数寄せられました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の93.8%を占め、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の68.8%を占め、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が0.0%「無回答・非該当」が25.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 13人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の81.3%を占め、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」と「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 13人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の81.3%を占め、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が6.3%という結果でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 9人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の56.3%を占め、「どちらともいえない」が37.5%、「いいえ」が6.3%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 10人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の62.5%を占め、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が12.5%という結果でした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 4人  どちらともいえない 5人  いいえ 5人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の25.0%を占め、「どちらともいえない」が31.3%、「いいえ」が31.3%「無回答・非該当」が12.5%という結果でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
小冊子を作成して理念の浸透に努めています

法人では「おうちのようなほいくえん」を運営する保育園のコンセプトとしてきましたが、保育指針が新しくなったことと相まって、このコンセプトを具体的に保育にどう活かすか、保育について大切にしている考え方、価値観を「みんなの保育指針」という冊子にまとめるプロジェクトを1年にわたって続けてきました。紙面は絵や図などをふんだんに使った分かりやすいものになっています。園では社内研修を通して理解を深めるなど理念の浸透に努めています。職員自己評価でも理念への理解について8割以上の職員が理解していると答えています。

園の運営は法人の運営本部担当者との二人三脚でなされています

園には役割分担表が作成されており、園長以下、階層ごとに役割が明記されています。また、園業務マニュアルが整備されており、園長の業務も明確になっています。経営層の役割は主に園の運営ですが、本年度は特に法人で作成した保育方針を職員に伝えていくことも重要な責務となっています。園は法人の運営本部の担当者との二人三脚で運営されており、運営本部の担当者は園長の良き相談相手となっています。職員自己評価では「経営層の役割と責任について職員自身の理解」について7割以上の職員が理解していると答えています。

重要案件の検討は運営本部と連携しながら行なっています

重要案件についての検討は、その内容によっては運営本部への稟議申請等によって行われます。園内については職員会議・昼礼等で話し合い決定・対策を講じています。本部からの決定事項に関しても職員に下ろし共有を図っています。保護者に対しては内容に応じて本社名義の文書を配布・掲示をし保護者等にお知らせしています。また、口頭でも補足して伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
行事アンケートの実施や運営委員会の開催を通じて利用者意向の把握に努めています

園では運動会、発表会、保護者参観などの行事毎にアンケートを実施し、課題を抽出、職員間で共有し次回への反省、課題として活かしています。年2回開催される運営委員会では、保護者の意向を聴く重要な機会として園でも重視しています。運営委員会で提案された事項について、本部とも検討して反映しています。年1回開催される保護者会では、事前にアンケートを配り利用者意向の把握に努めています。また、地域の共有プラザに参加し、当地区の情報収集に努めています。

単年度の事業計画を作成し、12の重要項目について取り組みの工程を示しています

園において、単年度の事業計画を作成しています。事業計画は、保育理念や保育方針を基に12の重要項目を設定し、それぞれの項目についてどのように実践していくかという工程を示しています。例えば、人材育成について、研修への積極的な参加や施設見学および交流など具体的な行動目標を設定し、振り返りがしやすいようなものにしています。また、本部と連携して事業計画に合わせた予算編成を行なっています。今後は園の魅力を出しながら保育サービスを充実していき、保護者からの要求い答えるよう努めていくよう計画しています。

運営本部との連携により、計画の進捗状況を管理しています

園の運営は法人本部の担当者との二人三脚で進めています。法人の運営本部の担当者は定期的に園を訪問し、事業計画の進捗状況などについての相談を受けています。運営本部担当者の園への訪問頻度は比較的多く、また、担当者本人が元保育士であることも多く、園職員はもちろん、子どもとの交流もしています。こうした訪問を通して机上だけではなく実際の園の状況を把握することで、園の運営や事業の進捗状況への助言などがより具体的なものになっているようです。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
コンプライアンスに関する小冊子を作成し、全職員に配布しています

法人の「ハラスメント委員会」「コンプライアンス委員会」において小冊子「コンプライアンスあるある大百科」を作成しました。これは、パワハラ、セクハラ、マタハラなど様々なハラスメントを園の中でよくある身近なケースとして記載し、職員が読んで「あるある」と納得して気を付けることを目的に作成したものです。この冊子は全職員に配布され、当園では職員会議の中で読み合わせをしながら意識を高めています。また、精神科医に来園してもらい自分の気持ちの持っていき方(感情のコントロール)についての研修を行いました。

第三者委員や運営委員会などで利用者の声を聴くよう努めています

法人は「苦情対応規程」を作成しています。この中で苦情解決責任者を法人代表者と記載しており、また苦情相談窓口としての第三者委員の規定も記載しています。利用者の声や園に対する苦情については、第三者委員の設置、運営委員会での意見交換など、幅広く利用者意向の把握に努めています。利用者の意向、苦情については園長、運営本部との連携により対応します。このところ園に対しての苦情はありませんが、状況によっては運営本部と連携し保護者会を開催して説明等を行っています。

運営委員会の実施や第三者評価の受審など、事業所の透明性の確保に努めています

園では運営委員会の実施や第三者評価の受審など、事業所の透明性の確保に努めています。他園の職員等の見学や研修なども多く受け入れています。また、園を紹介するホームページでは園の紹介とブログやインスタグラムが連動しており、多数の写真を掲載し、見やすいものとなっています。ボランティアや実習生の受け入れについては、マニュアルを整備しており、オリエンテーションの書類など必要な書類が整理されています。また受け入れにあたっては個人情報保護についての説明、署名も行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業継続計画を作成し、リスクに対して備えています

リスクマネジメントについて、園では様々な対策を講じています。区の保育園防災の手引きや危機管理マニュアル、緊急連絡先一覧、ヒヤリハット、事故報告書、リスクマネジメントについての研修報告書などを整備し、常に職員が見ることのできるようにしています。本年度、事業継続計画を作成して、いざというときに備えています。事業継続計画には、職員体制、行政との連携など具体的な項目を記載しています。感染症などの発生時には状況を園内で掲示し周知に努めています。さらに防止策などを保護者に周知し、再発防止に努めています。

ヒヤリハット報告などで事故防止に努めています

園では、けがや事故が発生した際には「けが報告書」「事故報告書」を作成し、報告・提出しています。報告書では、その事故などが発生した場所や状況、日時を記載するようになっており、記録し今後の対策の参考にされています。ヒヤリハットは毎月看護師がまとめて、集計、分析してリスクをまとめてプリントにして職員会議で報告しています。また、事故などに至らない場合にもヒヤリハット報告書を記載することになっています。この報告は事故に至らぬように物の配置や職員への注意喚起などに役立てるよう努めています。

ICT化の進めており、情報管理の徹底に努めています

個人情報保護について職員に対しては入社時やオリエンテーション、又は社内研修で説明しています。また、実習生やボランティアにはオリエンテーションで説明し、同意書に記載をしてもらっています。情報の管理についてはファイルに綴じ閲覧できるようにしています。書類は鍵のかかるところに保管し管理しています。また、法人ではICT化を進めており、マニュアルをタブレットで見ることができるようにし、また勤怠管理もシステム化しました。PCについては、ID、PWを設定し、情報管理に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
運営本部や区と連携しながら採用に努めています

人材の採用については、園の希望をもとに運営本部に採用依頼書を提出し、求人を出します。これは常勤職員だけではなく非常勤職員も同じ形となっています。採用の希望は運営本部担当者が園との相談しながら決めていくことになっています。区では、採用に関してバックアップする仕組みがあり、当園では採用の際に区の担当者に就職フェアに同行してもらうなどのサポートをもらい、来年度採用が決定しています。採用された職員は、適正、経験、力量、希望等を参考にして配置されます。

対人関係やチームワークが重視されています

法人の理念をもとに期待する人材像を「子どもの最善の利益を考慮し、人権に配慮した保育に取り組む」「子どもの最善の利益の尊重、発達保障、保護者との協力、プライバシーの保護、利用者代弁、地域の子育て支援、専門職としての責務、チームワークと自己評価」としています。これに応じて360度評価(上司だけではなくみんなが評価するシステム)を行なっています。保育や調理といった業務の面はもちろん、チームワークなどのコミュニケーション面も重要な要素とされています。

法人主催の研修体系は充実しています

法人では、管理職研修、主任・副主任研修、中堅職員研修などの階層別研修のほか、実践的な業務の研修である選択研修などの研修体系が整備されています。また、本年度から新たに作成された保育に対する考え方をまとめたハンドブックをもとに理念の浸透を図る研修を始めています。さらに園単独で行う研修や外部研修への参加など、研修の機会を数多く用意しています。これらの豊富な研修プログラムは、職員それぞれの状況に応じて個別育成計画書に記載され、ステップアップされています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当園は、本年度に開園しました。そのため、幼児がまだ少なく、行事も実績がないため、一からの手さぐりでした。運動会においても幼児が少ないため、従来のかけっこなどの競技はやり難く、また運動会を行う場所もないという状況でした。そこで、新たなコンセプトで企画に取り組みました。それは、「親子が一緒にやれるものを開催する」という目的で職員一丸となり企画しました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
検証結果の反映 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
【講評】
「親子が一緒にやれるものを開催する」という目的の下、運動会を「ミニ運動会」とし、親子競技を中心に行いました。職員会議の中で話あいを重ね、運動会は人数が少ないから、かけっこ等の競技ではなく、親子で楽しんでもらえるようなものが良いということになり、親が入ったらどうかという意見が採用されました。また、運動会という行事を企画するのではなく、当日まで子どもたちが楽めるようプログラムしました。「普段の保育の延長」と、考えて企画しました。この企画は成功し、子どもたちは当日まで楽しみ、保護者の評判も良いものでありました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園初年度の当園では、食育を今年のテーマのひとつとして考え、様々な野菜を栽培しました。テラスでミニトマト、キュウリ、ナス、ごうや、メロンを栽培し、子どもと一緒に食べました。また、栽培の過程で水遊びしながら水まいたり、ミニトマトなどが黄色くなったところを見せたり、種ができるところを見せたりすることで植物の成長も学ぶことができました。水まきなどに使う道具を子どもにホームセンターに行って選んでもらうなど、見せるだけではなく、栽培に参画するような仕掛けも取り入れています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
検証結果の反映 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
【講評】
園では、食育を今年のテーマのひとつとして考え、様々な野菜を栽培しました。テラスでミニトマト、キュウリ、ナス、ごうや、メロンを栽培し、子どもと一緒に食べたり、水遊びしながら水まいたり、ミニトマトなどが黄色くなったところを見せたり、種ができるところを見せたりすることで植物の成長も学ぶことができました。水まきなどに使う道具を子どもにホームセンターに行って選んでもらうなど、見せるだけではなく、栽培に参画するような仕掛けも取り入れています。これら一連の活動は子どもたちだけではなく、保護者にも受け入れられ、利用者調査の「園活動への興味や関心を示し、学びや遊びを楽しんでいるか」「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」の項目では100%の保護者が満足と答えています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区や法人のホームぺージの閲覧や担当課の窓口などで園の情報を入手できます

当園への入園または見学を希望する保護者は、区の管理するホームページの閲覧、担当課の窓口や練馬区全体の情報誌などから園の情報を入手することが出来ます。利用希望者や見学希望者に向けた分かりやすい情報の発信として、区のホームページでは園の概要や所在地・定員・保育時間・アクセス・食物アレルギー・保育理念・方針が他の私立園の情報とともにPDFデータで配信されています。

法人や園のホームページで、保育の考え方と具体的なサービスの内容を紹介しています

法人のホームページでは法人としての思い(さくらの樹を子ども、さくらの花を笑顔と捉え子ども達の元気いっぱいの笑顔を咲かせられるように、サポートしていきたいと考えています)や保育(保育理念・保育方針・保育目標)と特徴的なロゴマークの意味(子ども、保護者、スタッフ三者の笑顔が満ちた保育園を3枚のハート型のさくらの花びらと笑顔で表現)を説明しています。また、写真共有アプリで子どもの作品や活動の様子を知らせたり、ブログにより日頃の活動内容を報告したりすることで、園内の様子をわかりやすく配信しています。

見学は日時を設定して実施し、園の大切にしている考えや園の特徴などを説明しています

見学は希望者が多くなったことから、月4回、1日2回計8回実施(設定日に都合がつかない保護者へは別日を案内しています。)しています。1回5名(5家族)で見学ツアーとして園長又は副主任が施設を案内しながら法人としての思いや園の取り組み、特徴などについて説明しています。(今後は一般職員も対応できるようにマニュアルの作成を検討中) 園の特徴としては「子どもの自主性を育み、自ら考えて行動できる子ども」を目指していることや、3~5歳児クラスの夕保育は、子ども自身が遊びとクラスを選んで遊んでいることを説明しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会や入園前面接を実施し、説明後には同意する旨の署名をもらっています

入園が決まった保護者には書類を送付し、児童票や家庭状況表などへの記入を依頼しています。入園前面接時に説明会を設定し、園長が入園のしおり(重要事項説明書)に沿って「利用条件・保育内容・園生活における留意事項・緊急時の対応・個人情報の取り扱い方法・苦情解決の仕組み」などの基本事項について説明しています。また、面接では保育士が書類の記載内容を確認するとともに、入園までの子どもの状況やアレルギーの有無、既往症などの聞き取りをしています。なお、入園のしおりには同意書が添付されており、保護者の同意を得ています。

徐々に園生活に親しめるように慣れ保育を行ない、不安の軽減に努めています

入園前面接で聞き取った家庭での子どもの様子や保護者の意向は、生活状況表や児童票に記録しています。把握した内容はミーティングで報告し職員間で共有しています。子どもの状況や保護者の要望に応じて、入園当初には1~2週間を目安として慣れ保育を実施しています。慣れ保育については入園前面接で説明し、保護者の就労状況と子どもの様子を踏まえて、時間や期間を調整しています。園での子どもの様子は連絡帳や口頭で伝えているほか、6月には保育参観を実施して子どもの様子を実際に見てもらい、安心できるように配慮しています。

転園や退園、卒園に際しては相談を受けるなどその後の支援の継続性に配慮しています

転園や退園、卒園をする子どもには、作品集や在園中に撮りためた写真のアルバムを作ってプレゼントしています。不安を感じている保護者については相談を受けるとともにその後の対処方法について説明をしています。また、いつでも相談してよいことを伝え、不安を軽減するように努めています。また、卒園する子どもについては、保育所児童保育要録や就学支援シート(保護者の希望又は同意のもと)を就学先の小学校に送付し、支援の継続性に配慮しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
法人の理念や方針などをもとに年間指導計画を立案し目標も視野に計画を作成しています

保育所保育指針改定に伴い、当園の「全体的な計画」については、これまでの「保育課程」の内容をクラス会議さらにクラスと園長、主任が話し合って確認中です。年間計画は法人の保育理念や方針、保育目標を反映して作成され、その年間計画をもとに月ごとの保育計画を作成しています。具体的な保育活動は週案の中で表現しています。保育目標は「心身ともに強い子ども・明るく元気な子ども・考える力をもつ子ども・思いやりのある子ども」とし、食育や保健指導なども含めて子どもの状況に合わせた活動を計画しています。

子どもの成長や状況は保護者会やお便り、連絡帳などで保護者に伝えています

子ども一人ひとりに関する情報は児童票(0歳児は毎月、1・2歳児は隔月、3歳児以上は4か月毎)や個別記録に記載しています。クラスの活動については保護者ヘは年度始めの保護者会で伝えているほか、クラスだよりや連絡帳、玄関に1週間の活動予定を掲示しています。個別の計画としては、0~3歳の誕生月までと支援を要する子どもについて作成しています。園での子どもの状況は連絡帳や保護者との会話のほか、「張り出し日誌」として活動の様子を記載して掲示しています。一人ひとりの子どもの成長や目安については、個別面談などで伝えています。

子どもや保護者の状況の変化については職員会議や昼礼で情報を共有しています

作成した計画については、職員会議などを通して確認し共有しています。非常謹職員へは口頭で必要な支援方法やその日の活動内容を伝えています。子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報の共有としては、毎日昼礼を行ない前日からの園児の様子や朝の保育の状況、保護者からの連絡事項などを報告し共有しています。報告された内容は昼礼ノートに記録しています。昼礼に出席できなかった職員は、出席した職員から報告を受けています。また、出勤していなかった職員(非常勤職員も含む)は、昼礼ノートを見て確認する事としています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達や生活環境を把握し、子どもの「主体性」を育む環境を作っています

一人ひとりの子どもの発達の過程や生活環境は、入園時の面談や送迎時の会話、連絡帳などで全体的な姿を把握しています。保育方針に「愛情をたっぷり注ぎ、あわてず個性を伸ばす」とあり、職員も含め子どもの取り巻くすべてを環境の一つと捉え支援や援助をしています。一人ひとり状況に合わせた、温かい雰囲気の中で保育をすることを心がけています。子ども自ら考えて選択をし、行動ができるような保育環境を設定しています。「主体性」を園生活の中で育み、子どもの個性・資質を伸ばしながら、自立を促しています。

園の日常の活動のなかで異年齢と交流する機会を持ち、思いやりの気持ちを育んでいます

朝夕保育(延長時間も含む)の時間帯や土曜保育、自由遊びの時に異年齢で交流する機会を設けています。担任同士の話し合いで他クラスと一緒に散歩に出かける機会も設けています。自然な関わりの中で互いを認め合い、年上の子への憧れや年下の子への思いやりの気持ちを育んでいます。就学へ向けた取り組みとして小学校訪問を実施しており、小学生と昔あそびを楽しんだり、学校の中を見て回り就学への期待を持たせています。小学2年生が授業の一環で来園し、一緒に遊ぶ機会も持っています。

子どもの状況や特性を理解し、状況に合わせた適切な支援と援助をしています

統合保育を実践して配慮が必要な子どもたちを受け入れ、日々の保育の中で一緒に過ごす中で子ども同士刺激し合いながら共に成長しています。年2回の巡回指導で子どもの様子を見てもらい、特別支援教育コーディネーターによる助言を得て専門性を高めています。また、園長自身が支援学校職員であった経験を活かし、決まった居場所を保障して精神の安定を図っています。噛みつきなどを未然に防ぐために、子どもの特性を充分に理解した上で寄り添い、職員配置を考慮し見守りながら状況に応じた対応が出来るように備えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の会話や連絡帳の取り交わしにより、家庭と園の様子を互い伝えあっています

登園時には、職員による視診とともに、連絡帳や保護者との会話から家庭での様子・体調などについて聞き取りをしています。朝保育の時間帯には担当保育士が保護者からの連絡事項を記録し、担任に引き継いでいます。降園時には連絡帳や貼りだし日誌などで一人ひとりまたはクラスの活動の様子を伝えています。その他、ホームページに設けた園ブログを日々更新し、写真にコメントを添えて子どもの活動の様子を伝えています。

保護者へも基本的生活習慣の大切さを伝え、連携した支援をしています

基本的な生活習慣の大切さについては、年齢ごとの指導計画の中で、年齢に応じて伝えています。保護者へも年度始めのクラス懇談会やクラスまたは保健だよりなどで伝え、家庭と連携した支援が出来るようにしています。排泄については家庭での様子を踏まえ、園では個々の間隔を把握してトイレに促しています。着脱についてはパジャマへの着替え時や指先を使う玩具により、着替え方やボタンかけへとつなげています。箸の使用は、4歳児を目安にスプーンを正しく使えるようになった子どもから順次使用を開始するなど、個々のペースで進めています。

子どもの健康状態に合わせて睡眠のタイミングや長さを調整しています

午睡は年齢毎に長さや時間帯を決めていますが、健康状態、家庭での生活リズムを考慮し、一人ひとりの状況に合わせた入眠時間や休息時間を調整しています。必要に応じて午前寝など休息が出来るように環境を整えています。午睡時にはパジャマに着替えていますが、危機管理の観点から将来的には洋服での午睡に切り替える予定にしています。5歳児は徐々に入眠時間を遅くしていき、年明けには午睡を取らずに生活しています。替わって、自由遊びや絵日記、簡単な学習、散歩などを実施しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自ら遊びを見つけて遊べる環境づくりと積極的な戸外遊びを取り入れています

室内は子どもの状況に合わせた環境を整えています。3~5歳児は夕保育の時間帯に遊びの種類を3クラスに分け、遊びたい遊びと部屋を選んで遊べるようにしています。廊下のホワイトボードに部屋ごとの遊びを示し、自分の名前を行く部屋のところに貼り、保護者が迎えに来た時にどこに子どもがいるかわかるようにしています。戸外遊びは様々な木々が植えられ芝生やウッドデッキなどがある園庭遊びのほか、積極的に散歩に出かけ季節の移り変わりを体感しています。散歩マップ(ファイル)を玄関に設置し、保護者へも目的地の様子を伝えています。

絵本や言葉のやり取り、運動あそび、リズム遊びなど様々な表現活動を楽しんでいます

保育室に絵本を配置し、日頃から絵本に親しめるようにしています。子どもが興味や関心を持っている絵本を選んで読み聞かせをする機会も持っています。職員からの話かけや会話も楽しみ、語彙数を増していけるように援助しています。幼児クラスでは朝の会で休みの日の出来事を発表する機会も設けています。5歳児は、「想像力や思考力、表現力、生活力、分析力を養い、知識を社会の中で生きる力に変えてゆく、身近なものやことへの興味をもち、グローバルな視野を育てる」をねらいとし、知育教材を活用して学ぶ時間も設けています。

無理をさせない集団活動と活動の中で約束やルールを守れるように援助しています

子どもが集団活動に主体的にかかわれるように、年齢に合わせた無理のない声かけをしています。併せて、保育士は遊びの形が出来るまで一緒に過ごし、個から集団へと導いています。集団の中に入れない子どもについては、その子にとって楽しいことが何であるか見極め、子どもの意思を尊重しています。3~5歳児は朝の会で一日の流れを子ども同士で確認するとともに、活動の中で決まりを守る大切さや考えて行動できる気持ちを育んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味を持ち自ら進んで楽しく取り組める様々な行事を実施しています

七夕、まめまき、ひなまつりなどの伝承行事のほか、親子スポーツデー(運動会)などの成長を感じられるもの、夏まつり、お正月など季節を感じ取れるものなど、様々な行事を実施し子どもが興味を持ち自ら進んで楽しく取り組めるように考慮しています。夏祭りでは職員がゲームや綿あめ、かき氷などのコーナーを担当しているほか、お楽しみ会(クリスマス)では職員による楽器(園長がサックス、職員がアコーディオンやハンドベルなど)演奏を披露し、子ども達を楽しませています。伝承行事ではその由来も伝え日本の文化を知る機会にもなっています。

行事までの過程も大切にし、当日はやり遂げた達成感を感じられるようにしています

親子スポーツデー(運動会)は近隣小学校の体育館を借りて実施しています。4歳児はパラバルーン、5歳児は南中ソーランを毎年実施する事としており、4歳になったら、5歳になったらと年下の子の憧れの種目となっています。生活発表会の演目は子どもの状況に合わせて担任が選んでいますが、役決めや大道具、小道具などの制作は子ども達の話し合いと協力で作っています。行事のための日常生活にならない様に、当日までの過程も大切に取り組み、楽しみながら当日を迎えやり遂げる達成感を感じられるようにしています。

行事日程と子どもの活動の様子も伝え、保護者も楽しみにできるようにしています

年度初めに「年間行事予定表」を配布し、保護者参加の行事に日程調整など見通しを持って参加できるようにしています。保護者が参加する行事の前にはお便りを配布し日程やお願い、演目内容などを伝えています。子どもが取り組んでいる様子は、連絡帳やクラスだより、ホームページで写真を活用し、子どもが活き活きと取り組んでいる様子を伝え、保護者も当日を楽しみに参加できるように配慮しています。行事後にはアンケート調査を実施し、保護者から感想や意見を寄せてもらい、次年度に活かしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
日中の無理のない活動とおやつ後から降園までの遊びの環境を整えています

0~2歳児は畳やフロアーマットなどを活用して家庭的な雰囲気を作り、少人数で落ち着いて遊べる環境を作っています。3~5歳児は3クラスそれぞれに準備された玩具や遊びを選んで遊びを楽しんでいます。日中も子どもの発達に合わせて無理のないプログラムで活動し、子どもの状況によっては予定を変更するなどしています。事務所はオープンでいつでも子ども達が訪れ、気分転換を図れるようにしていますが、入室と退出時には必ず挨拶することとしています。玄関には子ども達が装飾した園長手作りのベンチが設置され、絵本を楽しむことが出来ます。

日頃から異年齢で過ごす機会を持ち子どもが楽しく遊べるように配慮しています

夕保育は18時前には全クラスが合流して降園まで過ごしています。3~5歳児は合流まで異年齢で過ごしているほか、施設が平屋であることから0~2歳児クラスも含めて交流する機会があり、大きい子が小さい子の面倒を見る姿が見られます。玩具は0~2歳児の安全も考慮しながら、それぞれの年齢が楽しく遊べるように配慮して設置しています。日中の子どもの様子は担任から担当職員へ引き継がれ、保護者に伝えられています。担当職員はシフト制で入れ替わりがありますが、いつも決まった非常勤職員が担当し子どもが安心して過ごせるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年齢に合わせた椅子やテーブル、食具を使用し落ち着いた環境で食事をしています

給食は年齢ごとに落ち着いて食事をとれるように環境を整えています。椅子やテーブル、食具は年齢や発達に合わせて使用し、正しい姿勢や持ち方で食べられるようにしています。3~5歳児はグループで会話を楽しみながら食事をしています。担任も同じ給食を一緒に食べ、「美味しいね」を共有しています。担任同士の話し合いの中で企画し異年齢での会食も楽しんでいます。5歳児は1月から卒園までの思い出作りに、他クラスに行って食事やおやつを食べる機会を設ける予定にしています。

行事食やお楽しみ給食など盛り付けを工夫した給食を提供しています

献立は委託業者の栄養士が作成し、季節の食材をとり入れ栄養に配慮した給食を提供しています。子どもの喫食状況をもとに委託業者と会議を行ない、次回の提供に反映しています。行事などの際には野菜の型抜きや盛り付けなどを工夫し見た目も楽しい給食も提供しています。食物アレルギーのある子どもについては、個々の状況に合わせて除去食を提供しています。保護者に献立の除去食品を確認してもらっています。提供する際には専用のテーブルやトレー、食器を使用し、給食職員と担任同士確認して誤食の無いように配膳しています。

野菜の栽培や収穫、クッキング活動などの中で食への関心を深めています

法人としての考えとして「食べることが生きること」として、健康な心と体を育てるため望ましい食習慣の形成を大切にしています。年齢に合わせて、野菜の栽培や収穫、収穫、クッキング保育を実施して食への関心を深め、食事を美味しく食べられるようにしています。食事は子どものペースに合わせて食べ終わるまでの時間と場所を保障しています。1歳児から野菜に触れる機会を持ち、2歳児は食材の買い物体験をしています。クッキングは栄養士も参加し、野菜を切って豚汁やクッキーづくりをしています。活動の様子はブログで保護者にも伝えています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
けがや病気を防止するため、避難訓練の実施やうがいや手洗いの仕方を伝えています

毎月の避難訓練の実施や日々の保育の中で、けがを防止するため、身の回りの危険について子どもに伝えています。交通安全については警察官に指導を仰ぐ予定にしていますが、散歩に出かけた際にも道路の歩き方や横断の仕方を伝え、危険回避や安全に対して意識出来るようにしています。健康に対して関心が持てるように、うがいや手洗いの正しいやり方を看護師が保育士に指導し、保育士が子どもへ伝えています。体の仕組みや衛生(鼻かみなど)については、計画に沿って担任が子どもに伝えています。

嘱託医や専門機関と連携し、子どもの健康管理に努めています

嘱託医による年2回の内科検診(0歳児は毎月)と歯科検診を実施し、看護師とともに子どもの健康管理に努めています。医療的なケアが必要な子どもに対しては、主治医などと連携した支援をしています。与薬は基本的に行なっていませんが、熱性けいれんや食物アレルギーなど慢性疾患については行なっています。アナフィラキシー緊急補助治療に使用する緊急用キットの使い方については、研修に参加した職員が会議で報告し全職員に伝えています。自動体外除細動器(AED)の使い方については消防署が主催する応急救護研修を受講した際に学んでいます。

感染症などについての掲示や保健だよりなどで情報を保護者に伝えています

子どもの病気や感染症については入園時の説明や毎月保健だよりを配布して保護者に伝えています。保健だよりでは季節で流行する病気や予防法などの注意事項、子どもの健康に関する情報を伝えています。園内で感染症が発症した時には、速やかに発生状況を掲示して注意喚起しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)についてはポスタ-の掲示し、情報を提供しています。園では午睡チェックセンサーを活用するとともに、SIDS予防チェックリストで体位や呼吸、顔色を確認(0歳児は5分、1歳児は10分毎)しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
連絡帳や保護者との会話などで保護者と情報を共有し信頼関係を深めています

保護者の子育てや就労等の個々の事情に配慮して接するための取り組みとして、入園時に保護者の就労状況などについて把握し、急な時間変更などにもできる限り柔軟に対応しています。保護者とは連絡帳や送迎時の会話などを通して子どもの成長などの情報を共有し、保護者との信頼関係を深めています。日常の子どもの活動については玄関に「張り出し日誌」を掲示しています。また、保育参加を実施し子どもと一緒に遊ぶなど、実際に園での生活の様子を間近で見てもらうことで、子どもの様子とともに保育士の関りを知ってもらう機会を設けています。

子どもの発達や成長などの情報を伝え、育児の参考となるようにしています

クラスごとの保護者会や保育参加、保護者参加の行事などを通して、保護者同士が交流する機会を設けています。保護者会では保護者同士の意見交換のほか、クラスでの取り組み、子どもの年齢ごとの発達や成長の目安を伝え、一人ひとり個人差があることも伝えています。5歳児クラスは就学までに身に付けていくことや就学後の情報を伝えています。園だよりやクラス、給食、保健だよりでも子どもの活動の様子や、栄養、生活リズムの大切さ、罹患した時の注意事項などを伝えています。様々な情報を伝える事で家庭での育児の参考になるように努めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
高齢者施設や公共機関等の協力を得て、子どもが多様な人と交流する機会を持っています

消防署に立ち寄りイベント用のミニカーに乗せてもらうこともあります。警察には交通安全指導を実施してもらう予定です。また、図書館に絵本を借りに出かけたり、0歳児は児童館で遊んでいます。隣接する高齢者施設とは日常的に交流しており、運動会や発表会の出し物を披露しています。近隣保育園とは同世代の子ども同士の交流をしています。さらに、ハロウィンでは交番の警察官や駅員の協力を得て、用意したお菓子を子どもに配ってもらっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについて説明しその保護や子どもの羞恥心に配慮しています

個人情報の取り扱い(必要な情報の範囲と利用目的など)について入園のしおりに詳しく記載しているほか、入園説明会で説明し同意確認を得ています。子どもの羞恥心への配慮として、トイレには年齢に合わせてドアを設置しています。おむつ替えは決まった場所で行ない、排尿の失敗時には他児から見えないところで着替えるなど配慮しています。3歳児からは、全裸にならないで着替える方法を伝えています。プール遊びの際には日よけなどを活用して、外部から見えない様にしています。

子ども一人ひとりを尊重し、職員の言動は園長の指導や自ら振り返えりを行なっています

法人の保育方針に則り、子どもの成長や気持ちに寄り添った保育を心がけ、一人ひとりを尊重する支援を実践しています。子どもの名前を呼び捨てにしないことや、適切な言葉がけについては法人独自に作成した「みんなの保育方針」に明記されています。園長は日々クラスを回り職員の子どもへの対応や言葉がけについて、気になることがあった時には、直接職員へ指導を行なっているほか、職員会議や昼礼で問題提起をしています。職員が自らを振り返る機会としては、月間指導計画の反省欄で、毎月の保育活動や関り、対応などについて記載しています。

虐待について外部研修で理解を深め、適切な対応ができる体制を整えています

子どもや保護者の価値観や生活習慣については、入園時に確認し一人ひとりに寄り添った保育を心掛けています。虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて理解を深めるために、外部研修を受講し参加した職員は報告書を作成するとともに、職員会議や昼礼などで報告し職員間で共有しています。虐待を受けている疑いや、受けている情報を把握した時には「虐待防止マニュアル」に従い、適切な対応ができる仕組みを整えており、子ども家庭支援センターなどの関係機関と連携をとる体制が整備されています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人統一のマニュアルに加え「みんなの保育指針」を作成し業務の標準化を図っています

「保育マニュアル」(日常業務、登園時の対応、給食・午睡・沐浴などの業務手順)や「人事制度、苦情対応、マナー、ブログ作成」など法人の統一マニュアルを整備しています。さらに「みんなの保育指針」(基本的な生活習慣、乳幼児教育、さくらさくみらいの特徴やその他大切にしていること、計画の記録・評価など)を作成し、全職員に配布しています。これにより、分からないことが起きた場合や手順に疑問が生じた際は、マニュアルを読んで基本事項を確認出来るようにしています。

保護者や職員の意見を反映しながら、基本事項や手順を見直しています

園で提供している基本事項や業務手順について、課題が生じたときなど必要に応じて話し合いの機会を設けています。また、保護者の要望や意見を個人面談やアンケートにより把握し、保育に反映しています。今年度は、運動会での子どもの競技中の配置案内を作成したり、外国文化に触れる機会として英語の絵本を設置したりしました。さらに園舎周りの道路に園の所在を知らせる立て看板を設置する予定にしています。そのような職員からの提案は積極的に受け入れ、業務手順や運営方法の改善を図っています。