東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社ソラスト
事業所名称 ソラスト神楽坂
評価機関名称 特定非営利活動法人 こどもプラットフォーム

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象に説明会を開催。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.すべては、そこに暮らす子ども達のために 2.子ども達 ひとり一人の成長を見守ります。 3.スタッフの成長を支えます。 4.地域に愛される施設になります。 5.よく遊び、よく食べ、元気に過ごす   ・人を思いやる優しい心を持つ子   ・感情表現の豊かな子   ・探求心のある子   ・食への興味 関心が持てる子

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

上層部には、園長代理として不安なく代行できること。 一般職には、理解力のある人。          笑顔で接する人。          社会人としての常識を持っている人。          心身共に健康な人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

責任感を持って仕事に取り組むこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 安心できる職員の対応、子どもに対しての愛情、家庭では取り組むことのできない活動等があり、第2の家として高い満足度と評価を得ている

利用者満足度調査では入園申し込みの第一希望率は高くはないが、100%の保護者が「大変満足・満足」と回答する等高い支持が得られ、子どもたちに対して愛情を持って接している職員の対応にも信頼が集まっている。都心の狭い空間ではあるが雰囲気が良く、食育や英語等家庭では取り組むことのできない活動も評価されている。子育てに関する悩みや疑問にも、丁寧且つ的確にアドバイスし、子どもにとって安心して過ごせる第2の家となっている。5歳児まで通うことができる保育園になってほしいという要望があるほど、園には高い信頼感が示されている。
2 職員の専門性や個々の持つ特技、性格を発揮できる場があり、お互いを認め合いながら新たなチャレンジの機会も与えられている

行事食では子どもたちが喜ぶ笑顔を想像し、給食スタッフが知恵とアイデアを結集したケーキを作成している。手先が器用な職員による手先を使う手作り玩具や、行事の備品作成等もある。事務所内にある書類関係は決められたルールに従って管理され、要望された文書をすぐに取り出すことができる等、効率良く業務ができるよう工夫されている。職員個人が持つ特技や性格を各業務の中で発揮できる場面もあり、お互いの良さを認め合う雰囲気が見られている。職員の専門性が発揮でき、新たに保育所保育指針の改定の研修等、チャレンジする機会も作られている。
3 良好な人間関係やチームワーク、情報共有等、職員間のコミュニケーションを高めて職員の定着率の向上につなげている

職員調査では職員間の人間関係やチームワーク、情報共有等を評価する声が見られ、園全体で保育に取り組む意識がある。また、1時間の休憩を取るためスペースを確保し、多くの職員が同時に休めるよう工夫している。日頃の保育に関する悩み等についても職員同士で話す機会を多く持つ等、話しやすい雰囲気も作っている。管理職が情報を伝える際は口頭で行い、会話することを心掛けている。行事後の会食への職員の参加率も高く、達成感を共有できる機会にもなっている。職員間のコミュニケーションを意識することで、職員の定着率アップにつなげている。

さらなる改善が望まれる点
1 「なぜその行動をするのか」、「意味を理解して実践しているか」を再度確認した上で、保育・衛生面の向上に期待したい

園では、散歩から帰ってきたら手を洗う習慣を身に付けている。手を洗って消毒し、着席して配膳を待つ間には、手遊び歌等を行っている。オムツ交換は決められたシートの上で行い、汚れたオムツは決められた方法により処理することが法人のルールとなっている。法人では、保育テキスト等に手順や方法等を詳細に記載しているが、「なぜ消毒をするのか」、「なぜオムツ替えのシートを敷くのか」、「羞恥心に配慮したオムツ替え」等、職員が一つひとつの意味を確認し、理解をした上で行動できるよう、保育・衛生面での意識的な実践に期待したい。
2 計画・実施・振り返り・次年度への取り組みを継続的に行っていくよう、PDCAサイクルを積み重ねていきたいと考えている

行事等を行う際には計画を立て、行事後には保護者アンケートを配布して意見を確認している。計画や保護者アンケートの結果をもとに職員会議で振り返り、次年度への課題や問題点、改善策を検討している。現在行事をまとめたファイルに計画とアンケート結果をまとめ、職員会議録に反省等を記録している。今後計画を立てる際には、振り返りを活かした立案ができるよう保管方法を検討していきたいと考えている。PDCAサイクルを行うための計画・実施・振り返り・次年度への取り組みをまとめ、細切れではない積み重ねを大切にしていきたいと考えている。
3 法人や園独自の様式に従って書類や記録を作成しているが、内容や具体性が職員により異なるため、園内研修で解決したいと考えている

保育研修レポートや行事の企画等については、職員が作成している。多世代交流として実施している高齢者施設への訪問時等には、その日の様子を書類にまとめているが、子どもと高齢者との活動内容や高齢者との触れ合いの中での子どもの様子、エピソード等の具体的な内容が記載されていない場合もある等、書くべき書類の内容や具体性が職員により異なる場合も見られている。また、園の活動や個人の研修が園にとって学びとなるような書類や記録の残し方についても課題があるため、園内研修をして改善を図っていきたいと考えている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの基本的な生活習慣の自立のため、保護者と一体になるよう取り組んでいる

3歳児までの保育園であるため、転園後に子どもが戸惑わないよう基本的な生活習慣の自立を目指している。そのためには、保護者と園で子どもの様子を伝え合うことが大切だと考えている。連絡帳や送迎の際のコミュニケーションでは、子どもの24時間を把握した計画を立て、さらに園内で子どもの状況の共有化を図っている。例えばトイレトレーニング中は、非常勤職員も含めた全職員で排尿間隔やパンツになるタイミングを共有し、保護者にも対応している。全職員と保護者とで一体となり、子どもの見通しを持った育ちのための努力を重ねている。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
2 ★ 保育参加により、保護者が子どもとより一層向き合うきっかけとなるよう支援している

昨年の保護者へのアンケートで出された「職員と一緒に子どもの保育に参加してみたい」との意見から、今年度から保護者に保育参加の誘いを行い、8月中旬~9月中旬の期間で1日3組まで受け付けた。保護者はエプロンを持参し動きやすい服で子どもと一緒に活動し、水遊びの際は我が子の着替えの担当も経験しており、「子どもの普段の遊びや保育士の仕事も知ることができた」等の感想が出される等、充実感に溢れた体験となったようだ。我が子だけでなく友達の様子や、園への理解が深まり、保護者にとってより一層子どもと向き合うきっかけとなっている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 子どもが地域と親しみ、地域から見守られるような取り組みを行っている

地域に子どもと園の存在を知ってもらうため、散歩では挨拶を欠かさず行っている。ハロウィンでは、子どもたちが扮装をして商店街をパレードしているが、商店街には予め内容を伝え、子どもに配るお菓子は園で用意している。パレードは0歳児も含めた全園児がキャラクター等の園手作りの衣装を身に付け、装飾したお菓子バッグを持って練り歩いている。保護者の参加もある等盛り上がりを見せており、地域での華やかな一日となっている。こうした取り組みにより子どもは地域の温かさを知ると共に、地域の方々の子どもの見守りにもつながっている。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児48名(46世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 48人
利用者家族総数(世帯) 46世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 46人
有効回答者数 45人
回答者割合(%) 97.8%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約89%の支持を集めている。中でも「職員の子どもへの対応」では、満票という圧倒的な支持を獲得した。また、「心身の発達に役立つ活動」、「興味や関心が持てる活動」、「食事への配慮」、「行事日程の配慮」、「保育所との信頼関係」、「ケガや体調変化への対応」、「安全対策」、「職員の接遇・態度」、「施設環境は清潔か」の多くの項目で9割を超える支持を集めた他、「プライバシー保護」、「自然や社会との関わり」、「要望や不満への対応」、「保育時間への対応」の項目でも8割台の高い支持を獲得している。一方、「外部の苦情窓口の周知」の項目では4割台の支持にとどまる結果となっている。自由記述では、特にまとまった意見は寄せられていない。気に入っている点としては、職員の明るく優しい対応や園の雰囲気、保護者に対する柔軟な対応等、好意的なコメントが多数寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 44人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.8%、「どちらともいえない」が2.2%、「いいえ」が0%となった。追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」においても、同様の非常に高い支持を獲得している。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 44人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.8%、「どちらともいえない」が2.2%、「いいえ」が0%となった。前項と併せて活動に対する支持は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 44人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.8%、「どちらともいえない」が2.2%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る高い支持が得られており、食事提供に対する満足度は高くなっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 39人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が86.7%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が2.2%となった。8割を超える高い支持が得られている。自由記述には、商店街との関わりについて好意的なコメントも寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答が80%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が2.2%となった。「無回答・非該当」を除くと、時間変更への対応は高い支持が示されている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95.6%、「どちらともいえない」が4.4%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られており、安全に対する信頼は厚い。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 44人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.8%、「どちらともいえない」が2.2%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る高い支持を獲得しており、設定に対する理解は広く得られている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 44人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.8%、「どちらともいえない」が2.2%、「いいえ」が0%となった。自由記述には、「いつも相談に乗ってくれる」等の好意的なコメントが多数寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が91.1%、「どちらともいえない」が8.9%、「いいえ」が0%となった。9割の高い支持を集めている他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」においても、9割を超える支持を得ている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 42人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が93.3%、「どちらともいえない」が2.2%、「いいえ」が2.2%となった。9割を超える高い支持を獲得している。自由記述には一部意見も見られるが、職員についての賞賛の記述が多数寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 44人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.8%、「どちらともいえない」が2.2%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る非常に高い支持が得られており、体調変化等への対応は保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 12人 
「はい」の回答が66.7%、「どちらともいえない」が6.7%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、保護者からの理解は得られている値となっている。自由記述には、「低年齢のためトラブルはまだない」等の意見が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 45人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。追加項目「担当保育士は子どもの良い所や個性を認めているか」でも満票という圧倒的な支持を獲得している。また、追加項目「お迎え時に子どもが満たされた表情をしていることが多いか」においても、9割を超える非常に高い支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 40人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が88.9%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。9割に迫る高い支持を集めており、情報の取り扱いに対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95.6%、「どちらともいえない」が4.4%、「いいえ」が0%となった。追加項目「園からのたよりやその他の方法で日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」では満票を獲得している他、追加項目「園の基本的な考え方(理念・方針)についての説明はあるか」、「お迎え時に子どもの様子について話があるか」においても9割に迫る高い支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が82.2%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が0%となった。一部意見も寄せられているが、8割を超える高い支持が得られており、不安や要望への対応は保護者からの理解を広く集めている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 6人  いいえ 5人  無回答・非該当 14人 
「はい」の回答が44.4%、「どちらともいえない」が13.3%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が11.1%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在は、4割台の認識にとどまる結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が大切にしている4つの園目標を、保護者会や職員会議で共有して保育を実践している

小さくても相手の気持ちがわかるようになることを園で大切にしており、職員が援助している。兄弟姉妹のような関係を築きながら、大きな集団に入っても気後れしないよう、行事を通して自立・自信へとつなげている。子どもが疑問に思ったことは否定をしないようにして、興味・関心を引き出すようにしている。行事食等にも力を入れ、皆が関わることで食欲が増すよう子どもが喜ぶ工夫を凝らしたケーキ等も作っている。4つの園目標は園内に掲示し、入園後の1回目の保護者会で説明する他、年度始めの職員会議では読み合わながら再確認して実践している。

園長・主任・副主任を経営層とする組織体制があり、方向性を示しながら運営している

園長は法人の保育事業部や区との連絡調整を行うと共に、職員の労務管理等を含めた全体の様子を見ながら保育の補助に入り、園全体を統括している。主任は園長の補佐をしながら、保育全般を見て各クラスの補助にも入っている。副主任は3歳児クラス担任をしながら、2歳児クラスをまとめる役割も担っている。園長・主任・副主任を経営層とする組織体制のもと、0歳児から3歳児クラスには各リーダーを配置している。本部のマネージャーと園長は連携しながら問題点や課題を共有して園にとっての最善策を考え、方向性を示しながら運営に努めている。

手順に沿って決定した事柄については丁寧に説明し、理解を得るようにしている

法人が決定した案件は園長会で共有し、必要な内容を職員会議で報告している。法人の各園長から出された課題や事例、研修等は分科会で議論され、法人へ提案した内容が吟味され、決定となった内容が園長会で周知されている。園で決定すべき内容は、経営層による会議を行い、職員会議で意見を聞きながら決定している。参加できない職員には園長が口頭で伝達する他、議事録や主任または副主任が直接説明する等の方法により確認している。保護者に関係のある内容については、説明会や手紙の配布、掲示、降園時の個別説明により理解を得るようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園に関係する人や地域、団体等から意向やニーズを把握し、課題に取り組んでいる

毎年保護者に対しては利用者満足度調査を実施し、結果を文書にまとめて配布している。一般職員は本部マネージャーと、経営層は部長とタウンミーティングを年1回行い、職員の意向を確認して改善を図っている。保育園・こども園等連絡グループでは各園の状況、災害時の連携等について話し合っている。法人は日本育成協議会に加入しているため、保育関係者からの最新情報を把握している。経営状況については、マネージャーと共有しながら確認している。地域や保護者から求められる園へのニーズを日々考えながら、今後への課題意識を持ち取り組んでいる。

法人の中・長期計画では、2020年に向けてのビジョンや基本戦略が策定されている

法人には中・長期計画があり、保護者と地域に信頼される保育ブランドとして、子育てしやすい社会を作ることをビジョンに掲げている。戦略としては人材育成とICT化による質の向上・生産性の向上の両立の実現、保育業界のポジション確立のための研修等を計画している。質と生産性の向上の両立については、研修やマニュアル等による人材育成プログラム、選ばれる園になるための保育内容、PDCAの推進、ICT化トレーニングを行い、認可化や自治体のニーズへの対応、新たな保育事業へのテスト導入等、様々な事業成長の加速化を計画している。

進捗状況は個別に口頭で確認しているが、全体での把握・共有を課題としている

中・長期計画の進捗状況については法人で確認を行い、園長会・主任会で説明を受けている。園の目標達成時期が決まっているため、園長研修や主任研修で計画の進捗管理の確認が行われ、日常の中でも個別に職員へ進捗状況を確認している。経営層や職員会議、クラス会議、午睡会議等では保育、行事、食育等の現状報告を行いながら、計画とのズレがないかを確認しながら見直しを図っている。重要なことは口頭で確認することが多く、職員の掲げた目標に対する細かな指導や、目標達成に向けた進捗状況の把握等、全体的な把握・共有の仕組みを課題としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育のプロとしての意識を持ち、子どもと共に成長をしていける職員を目指している

全園共通で保育の心構えを備え、基本姿勢や保育者として、保育をするにあたっての注意事項を明示している。園では、一人ひとりの個性を大切に、保護者と共に成長を喜び合えることを目標にしている。また、職員一人ひとりの人柄を重要と考え、年齢や経験年数に関係なく子どもを心から愛し、その成長を優しく見守り、保育のプロとしての自覚を持ちながら常に素敵な笑顔で接するよう努めている。職員は園の代表者・支える人であることを意識してチームワークを高め、愛情を込めて子どもを育て、子どもと共に職員が成長していくことを目指している。

苦情解決、虐待防止セルフチェックの仕組みの他、関係機関と連携する体制も作っている

園の苦情解決の仕組みについては、保護者へ配布しているご利用のご案内、園の掲示板で周知し、年度始めの保護者懇談会で口頭で説明している。虐待についてはマニュアルの読み合わせを行い、年2回の虐待防止セルフチェックリストにより全職員で確認している。チェック項目に、「時々・ない」を選択した職員に対しては、園長が話を聞き確認を行っている。虐待を受けている疑いがあった場合は、保育事業部へ連絡し、区・保健所・児童相談所と連携を取る等、関係機関と協力しながら子どもを見守る体制を整備している。

在園児保護者への保育参加、地域子育て親子への公開保育等、多様な活動を提供している

ハロウィンでは衣装を身に着けて地域の方に見てもらい、お菓子をもらうことで地域と交流する機会となっている。また、年に2回高齢者施設を訪問する他、勤労感謝の日には手作りカレンダーを交番や消防署へ配布している。保育参加では親子クッキングを行い、食育体験を通して作ることや食べることへの興味関心を引き出し、家庭では経験できないことにチャレンジする場を提供している。地域の子育て親子を対象とした公開保育も実施し、絵本の読み聞かせや手遊び、ベビーマッサージ、育児相談等を行い、保育園へ遊びに来るきっかけにつなげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害発生時の事業継続と最短での事業復旧の計画を策定し、精度を高める予定である

事業継続計画は保育事業部で策定しており、災害発生時に優先的に取り組むべき重要な業務を継続し、最短で事業の復旧を図るのに事前に必要な準備や対応方針、手段を予め計画している。職員が被災する可能性が高く、平常時の人員を前提として業務を行うことができない場合もあるため、災害時には優先して遂行すべき業務を事前に決めている。また、本部や周辺保育園からの人員や資材・機材等の資源を効率的に活用し、業務の継続と早期復旧を図ることも計画している。計画の内容に関しては業務執行体制、広域支援等から精度を高めていきたいと考えている。

子どもの不安を解消し、保護者への引き渡しを第一義として連絡体制を強化している

災害発生時に備え、全員を保護者に無事にお渡しできることを前提に訓練や備蓄等を行っている。園では、子どもを保護者に引き渡すことを第一義として実行し、災害発生時には子どもの不安を解消できるよう努める他、可能な限り早めにお迎えに来てもらえるよう保護者へ協力を促している。園児数の3日分の非常食や衛生備品の他、寒い時期には簡易毛布や使い捨てカイロ等で暖を取れるよう準備している。備蓄品は在庫数、消費期限を運営会社と共有し、常に消費期限基準をクリアしている。安心伝言板での連絡システムもあり、緊急連絡体制を強化している。

保護者や子どもの個人情報は、承諾書・同意書を交わして適切な情報管理に努めている

保護者や子どもの写真・動画等を撮影したり、子どもから製作物等の提供を受けるにあたり、保護者とは利用目的と方法について記載された承諾書を交わしている。園では重要事項説明書、及び個人情報収集・使用についての目的、事例、収集・利用情報の例示等を記載した書類を作成し、個人情報使用同意書を交わしている。職員の個人情報の取り扱いについては、基本テキストや保育の心構えに明示している。個人情報の取り扱い10項目が箇条書きされた紙は事務所内に掲示し、書庫の書類はタイトル等が見えないよう目隠しをして施錠管理している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
ソラスクールにより、法人全園の職員の意識向上に向けて取り組んでいる

法人では、いつでもどこでも学ぶことができる機会として、PCやスマートフォン、タブレットからアクセスできるシステムを構築している。このシステムは人事異動や他園への応援等があった際、他園との保育の共有にも役立っている。また、保育専門スキルを高めるために仕事の基本姿勢や言葉掛け等の基本知識、衛生対応や事故防止、健康・安全、社会的責任、子どもとの関わり等も学び確認することができる。これを満点が取れるまで繰り返し学び、本部が職員の取り組み状況を各園へ連絡している。取り組みの進捗によっては、園長から職員へと促している。

研修及び会議年間計画の内容を共有し、日常の保育への反映と確認を行っている

研修及び会議年間計画を作成し、職員の研修参加状況を計画表に直接手書きで記載して把握している。職員の役職・職歴に合わせた研修を法人で企画し、開催内容と開催日等が年間で決められているため、園では職員が参加できるようシフト調整を行っている。研修参加者は職員会議で内容を発表しており、日常の保育へ反映ができているか保育日誌・保育計画を確認しながら、必要に応じてさらに外部研修へと参加している。園では、受講した研修の理解度を高めて気付きと工夫を行い、より深く学びを意識できるような意見交換につなげていきたいと考えている。

曖昧だった事柄を再確認し、職員間の連携や新たな気付き等を継続的に学んでいる

園内研修では、アレルギーについて学んでおり、曖昧だった部分を再度学ぶことでクリアになり、全職員が同じ知識と同じ考えを持って保育に当たることで、子どもたちへの対応や職員間の連携がスムーズに取れることを実感している。研修で学んだことを振り返り、実際に起きた際には状況判断や連絡等の対応が冷静にできるよう、必要なマニュアルや書類、持ち出す物を目で見てわかる場所に設置しておく必要性も確認している。研修を行った際のレポートは、園長へ提出している。園では、今後もアレルギーの研修を継続して行い、学びを深めていく考えである。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人が運営する認可保育園・認証保育園があり、研修等を通して2つの違いを職員が意識するようになってきている。保護者からは5歳児までを受け入れる保育園になってほしいという要望が多く、法人としても全園認可化に向けての準備が始まっている。ソラスト神楽坂に関しても、保護者ニーズ等を踏まえ現在の場所での運営の可能性や、新たな場所の選定等、課題を持ちながら保育に取り組んでいる。現在の場所の地下を活用し、分園ではなく一ヶ所で0~5歳児を受け入れることのできる環境の確保と、2年後の開園を目指して本部の保育事業部と連携して対応を進めている。区の境にある保育園のため、所在地とは異なる区の利用者も多く、認可化すると他区の利用ができないため、保護者の理解を得ながら計画を進めていきたいと考えている。法人研修では認証・認可に関係なく、ソラストの保育、子どもへの関わり、保健・衛生、法人として力を入れている食育等、どの保育園へ行っても対応できるような内容を学んでいる。新たに導入されたソラスクールはいつでもどこでも学ぶことができる仕組みで、法人の基礎をしっかりと身に付けた上で、各園の良さやカラーを出せるように取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新たに保育所保育指針が改定され、より理解力を向上させるために全体的な計画から年間計画、月案、週案、日案への整合性や、発達・発育を捉えて計画を立案することができるかを学び、0~5歳児の保育・教育課程を教材として指針の理解を深める園内研修の実施を予定している。認証保育園・認可保育園の区別なく職員の育成に力を入れ、法人の研修及び会議年間計画に反映できるようにしている。近年保育士不足が騒がれている中、良い人材が集まりにくい状況でもあり、法人内では認可保育所と認証保育所で待遇面が異なる状況が生まれている中、売り手市場である保育士の定着にも着手している。認可化に向けてはハード面の整備も必要ではあるが、保育サービスの質の向上と職員の確保は並行して取り組むべき事柄であり、在職している職員に対しての理解も深めていく必要があると考えている。現在、現実的な計画には至っていないため、職員は不安を感じている状況である。職員に対しては、保育者としての責任の重さを伝えながら、環境の変化に即適応できる能力を培っていきたいと考えている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 常勤職員・非常勤職員の定着を課題として捉え、常勤職員の定着と1年目職員の育成を目標として掲げている。法人全体では前年度に9割の定着が見られ、園では出産による退職があった以外はほぼ全員が継続できている。法人全体を見ると定着率は異なっているため、安心して仕事ができる環境を作ることが必要であると考えている。ソラスト神楽坂を第一希望として職場を選ぶ人は少なく、職員を集めにくい地域でもあり、定着しない理由を明確にした上で一人暮らしができる給与を支給するといった家賃補助等の対策を講じている。園では、不安のある職員に対しては面談を行って都度不安や疑問に応えて園の方針を伝えながら、共に園を作り上げている。12月の自己評価ではできることに焦点を当て、職員の自信を引き出している。特に1年目の職員に対しては、主任が育成ノートを通して園の方針や保育の内容を伝える他、行事の際には指導できる職員と一緒に業務を行う等、一人の人として保育を行うことができ、自信を持って業務ができるよう援助している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園としては、保育に魅力を持たせたいと考えているため、職員自らが投げ掛けた言葉で子どもが集まってきたり、自分自身が考えたことを保育の中で実践する等、経験ある人からのアドバイスや、実践してみてからの気付きを大切にしている。また、職員が休憩できる場所を確保し、お菓子やお茶等を用意して職員間でコミュニケーションが取れる機会を作っている。皆が1時間の休憩を取るためには様々な工夫が必要ではあるが、同じ時間を共に過ごす仲間や先輩との話の中で、不安が徐々に解消できるようにもなってきている。法人では、職員の給与の改定や住宅の借り上げ等を行うことで、常勤職員の離職を抑えることができている。福利厚生の一環としてはソラポイントが導入される等、福祉業界としては早くから様々な取り組みを行っている。早番・遅番のみ雇用や短時間勤務等、多様な働き方に対応できるような雇用形態もあり、働きやすい職場環境を提供することで様々な年齢層の職員が在籍している。職員の持つ専門性を活かした研修や育成ノートを活用した新卒採用者の教育、育成ノートを活用した面談等、見守りながら伝えることで職員の定着と1年目の職員の育成等の目標を達成している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
WEBサイトや園のブログ、しおり等で園の情報をわかりやすく提供している

法人のWEBサイトでは、理念や大切にしていること、入園案内、月極保育・一時保育・病後児保育等の事業や保育園一覧を示しており、園の情報も提供している。園はブログも活用しており、献立や主な行事、食育活動、職員の実践研修等について写真入りでわかりやすく伝えている。入園のしおりには、月極保育料の規定や区からの保護者助成金の案内等を掲載している。英語版のご利用案内も用意しており、メールでのやり取りも行う等、外国人への対応もできるようにしている。広く園の情報を伝えるため、多様な条件に対応している。

毎月区に空き状況等の情報を提供し、空きがなくても系列園等を紹介している

園の概要等の情報は、区の子育てガイドにも掲載している。園児の空き情報については、毎月区に情報を提供している。入園希望の問い合わせがあった際で、空きがなく入園が困難となった場合には、理由を説明の上で相談に乗り、子育てガイドをもとに他園を紹介している。また、月2回の内覧会では系列園の紹介も併せて行い、待機児を解消できるようにする等、地域の子育て中の保護者に寄り添い支援を行っている。

内覧会を月2回土曜日に行い、個々の希望を調整して個別案内も行っている

入園希望者から問い合わせがあった際には、内覧会について案内している。内覧会は、月2回の土曜日で午前・午後と1回ずつ行っており、園長による園舎案内と園生活についての説明の他、相談にも応じている。個別見学の要望には、個々の希望をうかがって日程を調整している。見学者には、園長・主任・事務職が対応し「ご利用のご案内」の冊子を渡して案内している。内覧会や個別見学どちらの際にも、「全てはそこに暮らす子どもたちのために」という基本方針に沿って運営を行っていること、また、皆が安心して生活を送れるようにとの思いを伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定後に個別面談を行い、重要事項を説明後に子どもの状況を把握している

入園決定後には個別面談の日時を保護者と相談の上で決定しており、事情によっては土曜日の面談を行う等、柔軟に対応している。面談中は、子どもは傍で玩具で遊ぶ他、保護者から離れられる子どもは保育室で過ごしている。園長からは重要事項説明書、ご利用のご案内を用いた説明があり、予め保護者が記入している児童票をもとに、保育士が今後の保育に必要な子どもと家庭の状況を聞き取り、面談票に記入している。その他、個人情報・肖像権同意書、重要事項の説明に付いての同意を確認し、同意書にサインをもらっている。

入園直後には慣れ保育期間があり、親子の負担軽減に努めている

入園時には、親子共に生活の変化に対して不安があるものである。保護者から初めて離れて過ごす子どもも多いため、慣れ保育で短時間から園生活をスタートをさせること、それが1週間を目安にしていることを保護者に説明している。その上で、慣れ保育の見通しやスケジュールを丁寧に相談している。子どもが園での環境がストレスとならないよう、園で大人との個々の関わりを大切にして心地良い場も見付かるよう寄り添っている。保護者の就労等の事情にも柔軟に対応しているが、あくまでの子どもの状況を優先することも伝えている。

転園の際には一時保育利用案内や行事への招待等、今後も見守っていくことを伝えている

転園の際には今後もいつでも相談に乗れることを保護者に伝え、一時保育についても案内している。その結果、転園先での慣れ保育後に来園し、一時保育を利用する家庭もあるようだ。子どもはもとの園に戻ってくることで、安定して過ごすことができている。また、夏祭り前には招待のハガキを送っている。子どもは園児と一緒に楽しんだり、保護者から子どもの近況等が職員に伝えられている。職員は、転園した子どもの成長も楽しみにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
ICT化を進めて子どもの状況をデータとして管理し、指導計画を作成している

法人はICT化を進めており、園児情報の管理について効率的な業務となるよう図っている。子どもの健康状態や生活状況等の一人ひとりの状況はデータで管理し、保育や情報共有に反映させている。その中で年間・月間・週の指導計画を作成し、月間指導計画は2歳児まで個別で計画して子どもの様子を踏まえたねらいを立てている。また、それに対する配慮も計画している。具体的な活動は、週案で立案している。子どもの情報は保育日誌等で記録し、睡眠時間はICT化された連絡帳に反映させている。 

全体的な計画をもとに、子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している

3歳までの保育であるため、その後の転園先で子どもたちが困らないように意識をした計画を作成している。全体的な計画の中では、例えば0歳児では、子どもと保育士との信頼関係を築き、年齢が上がる毎にその安定感の中で自分でしようとする意欲の芽生えを育てる。3歳児では、生活の流れがわかり自分でできることは自分でしようとする。また、したいこと・してほしいことを言葉で話す等の目標を立て、0~3歳児までの養護と教育の内容の中で、基本的生活習慣と伝える力の自立に向けた立案を行い、継続的な実践に取り組んでいる。

職員は子どもの状況を把握し、共通認識を持って保育に当たっている

クラス担任間では、子ども一人ひとりの状況や配慮事項等についてミーティングを行っている。職員会議においては、月間指導計画の評価・反省を踏まえて全職員で討議し、クラスでの次の計画に活かしている。また、毎日朝礼を行い、降園時の変化や登園時の情報を健康状況表をもとに伝え、情報を共有している。子ども一人ひとりの様子や配慮事項は全職員が把握し、保育に当たっている。園が一体となった体制のもと、子どもたちは全ての職員が自分のことを知ってくれる安心感のもとで自己を表現している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
一人ひとりの全体的な姿を共有して、丁寧に関わり保育を行っている

一人ひとりの発達や生活状況は、職員会議や日々端末に入力された健康状況表等で全職員で把握しており、情報交換を経て共通認識していることで同じ関わり方をしていくことも確認している。職員との安定した人間関係の中で、子ども自身が家庭にいるように安心して自己主張していくことを大切に、丁寧に一人ひとりと関わって発達を援助している。利用者調査では「子どもが家庭で保育園ごっこをして優しい保育士を演じている」との記述も見られており、丁寧な関わりがうかがえる。子どもにとっての一番の環境は職員であるとして、丁寧に保育を進めている。

発達や人数配置により、都度子どものための環境を工夫している

0歳児室では4月にマットを敷き、ゴロンとなって遊べるようにしており、はいはい等で傍にある玩具を興味を持って触れられるよう設定している。秋には歩行しやすいよう物を置かず、必要に応じてマットの山登りや段差を付ける等、運動機能に刺激を与えられる設定にしている。また、年齢毎の入所人数によって部屋の使用環境を変えており、今年は3歳児が単独のスペースとして、2歳児が専用の部屋を使用するよう工夫している。発達や人数配置により、都度子どものための環境となるよう工夫している。

子ども同士のトラブルについては、保育士が仲立ちとなり年齢に応じて援助している

子ども同士のトラブルについては、状況を把握してその子どもたちの気持ちを汲み取り、理解できるような言葉掛けを行っている。保護者には相手の子どもの名前は言わず、子どもの気持ちを伝えている。子ども同士のトラブルについては、防げなかった園の責任であると常に保護者に説明している。また、職員会議等ではトラブルの状況を周知し、今後起こらないよう再発防止策を検討している。子どもは、預かったままの状態で保護者にお返しすることを原則としていることを、職員間で確認し合っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に保護者に子どもの状態を確認し、連絡帳で詳細も参考にしている

登園時には、職員が一人ひとりの子どもの様子を見て保護者に対応し、子どもの家庭と園での一日の健康状態を健康状況表に記入している。1~3歳児は、体温や連絡事項をやり取りし、0歳児はさらに詳しく体調や機嫌の変化、お迎え時間等を記している。この健康状況表には引き続き園での食事や睡眠の状態等も記入しており、降園時に保護者に伝える際に活用している。さらに、子どものエピソード等はICT化された連絡帳でやり取りし、子どもの様子を詳しく確認する等、子どもの健康状態を常に把握し保育している。

子どもたちの発達状態に応じて、基本的な生活習慣が身に付くよう援助している

職員は保護者とコミュニケーションを取り、子どもの発達に合った基本的生活習慣が身に付くよう配慮している。保護者会では、一年間の発達の見通しが付くよう資料を提供しており、例えば自分でボタン掛けができるようになるため、1歳から手先の発達に応じてあえてパジャマに着替えることを取り入れている。さらにパジャマは前ボタンのあるもので、子どもがやりやすい大き目なものを勧めている。実際に、子どもがやりやすい適度な大きさのボタンを選んでいる家庭も見られている。毎日の積み重ねにより、子どもは意欲的に着替える姿を見せている。

その日の状況は、連絡帳や降園時に口頭で伝えている

園からの連絡帳には、その日の活動や子どもの食事、排泄、睡眠、活動の様子やエピソードを入力している。さらにホワイトボードでは、今日の活動を記載し、降園の際に口頭でも日中の主な様子を伝えている。保護者はその場で子どもと一緒に喜んだり聞き返す等、日々の出来事を保育士と共に喜び合っている。延長保育の時間帯には、健康状況表等をもとに担任から遅番の担当職員に伝え、引き継いでいる。健康状況表の活用により、全職員が保護者とコミュニケーションができるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
安心して人と関われるよう援助し、言葉の心地良さも感じられるようにしている

3歳児までの園であるため、友達や職員との関わりの中で安心できる雰囲気を大切にしている。その上で子どもたちの興味や好奇心が広がり、保育士とのやり取りで嬉しさや心地良さを子どもが感じるよう、言葉の発達に配慮している。子どもたちがしてほしいことや自分の要求については、言葉で言えるようにしている。2歳くらいになると、遊びたい玩具等も言葉で伝えているため、保育士は子どもの声を聞いて玩具を設定している。

想像遊びの工夫もあるが、さらに主体的に遊び込める環境を検討中である

玩具は子どもの興味に応じて保育士が準備しており、2歳児は自分で取り出しやすいよう棚に収納している。その中には、フェルトのボタンやスナップでつなげていく手作り玩具もある。チェーンリングも配す等、イメージできる見立て遊びや固定した遊びだけでなく、様々な遊びに広がっていくようなものも見られている。但し、種類はまだ少なく、玩具を常設していないのが現状である。継続して遊び込める環境について工夫の必要性を感じている職員もいるため、自主的な玩具選びができる環境作りに向け引き続きの努力が期待される。

天気と体調を考慮した上で、散歩や散策等の戸外活動を多く行っている

園では、雨が降らない限りは散歩に出掛けており、散歩の計画を立てていてもその日のクラスの子どもの体調等も考慮して時間を短縮したり、計画を変更して室内遊びにすることもある。0・1歳児はバギーを使用し、地域を巡ることも多い。2・3歳児は少し遠出し、自然が豊かな場所でどんぐりを拾う等秋を感じている。降園時に保育士から散歩先での活動を聞き、玄関に貼られたお散歩マップで場所を確認しながら、子どもから楽しかった散歩の話を聞きその時を想像している保護者も見られている。散歩での印象深い実体験は、親子の語らいを膨らませている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
毎月誕生会でお祝いする等、日常で特別感を感じられるようにしている

皆が通る廊下には“〇月生まれのおともだち”として紹介を掲示しており、子どもたち・保育園職員等園全体で一人ひとりの誕生と成長を温かく祝っている。誕生児は冠をかぶり、皆の前で誕生カードをもらう他、おやつ時には給食担当が季節や活動内容が関連したデコレーションケーキを手作りし、提供している。子どもたちは日常とは違う特別感を感じながら経験を増やし、心が躍る時間を過ごしている。余韻を楽しんだり、何とか保護者に伝えようとする姿も現れており、成長へのステップとなっている。

行事の前から行事にちなんだ歌を歌ってイメージする等、楽しめるような工夫がある

保育士は季節や行事の歌を散歩時に歌っており、子どもたちも自然に覚えて一緒に歌っている。発表会の「大きくなったね会」では、日常の歌や体操等の表現遊びを披露している。関連の製作等の準備をしながら、楽しみに待っている様子も見られている。例えばハロウィンパレードに向けては、はさみやのりを使ってお菓子バッグを製作している。その様子は、一人ひとりのドキュメンテーションとして写真で掲示しており、親子で行事を一層楽しみにできるようだ。子どもは日常の遊びを大切に過ごし、職員は子どもが期待を持てるよう工夫して行事を行っている。

保護者も一緒に行事を楽しみ、子どもにとって良い経験となるよう配慮している

年間行事予定表を年度初めに配付して保護者に取り組みの意図を伝え、なるべく都合を付けて参加してもらっている。親子参加の主な行事には運動会があったが今年は雨のため内容を変え、0歳児が感触遊び、1歳からが親子で身体を動かしたゲーム遊びを行った。行事が近くなると園便りやクラスのお知らせボードで詳細を伝え、行事に向けたプロセスを掲示する等、子どもとの生活をさらに楽しんでいけるよう援助している。行事では保護者と笑顔で過ごせる経験の一つひとつが、子どもの大きなエネルギーとなっていくよう配慮している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間の保育の子どもも、安心してくつろげるようにしている

園は日中もアットホームな雰囲気で、十分な保育士との関わりの中で自己主張ができるようになっている。朝夕の合同保育の際も、さらにゆったりとした家庭的な雰囲気で過ごせることを重視している。特に年齢の小さな子には、保育士が寄り添い関わっている。奥の2歳児室では、17時に合同保育となっている。0歳児は0歳児室に戻り、睡眠の確保もできる体制を整えている。18時30分には、補食としてその日の昼食やおやつとのバランスを考えおにぎりかトーストを提供している。また、保育担当と連携し、保護者への伝達や職員配置にも工夫している。

長時間の保育でも、子どもが楽しく過ごせるよう工夫している

園では安心してくつろげる空間を作り、朝の活動前にはゆったりでき、夕方には一日の充実感を得られるようにしている。特に夕方にはマットやふとん等を用意し、ゴロンと横になれるスペースも作っている。0歳児も合同で保育しているため、玩具の消毒は毎日行っている。お迎え時には友達が少しずつ減っていくことに寂しさを感じさせないよう、不安がある子どもには職員が傍に付いて一緒に遊ぶようにしている。保護者への引き渡しは担任からの引き継ぎがあるため、担任以外でも健康状況表をもとに伝える等、コミュニケーションを取っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しく落ち着いた雰囲気となるよう食事の場を作っている

子どもたちは日々の保育活動中からきちんと椅子に座り、製作やブロックを継続して行っているため、食事の場でも順次テーブルに着き、季節の歌を歌う等して配膳を待つことができている。10月の訪問時には、身近などんぐりの歌を保育士と一緒に歌い、楽しみながら待つ姿が見られていた。その間には職員が手の消毒をして回り、配膳が整うと皆でいただきますの挨拶をして食事となっており、落ち着いた雰囲気の中でスプーンを使い食事を進めていた。0歳児は、肘掛椅子や一人用テーブルの付いた椅子に座り、保育士が介助をして食を進めている。

安全で楽しくおいしい食を目指すための工夫がある

日々提供している給食については、その日の献立を保護者向けに展示している。また、大切にしている誕生会では、イチゴの2段ケーキや季節の果物をあしらったもの、行事や子どもの喜ぶキャラクターを型どったケーキ等、毎月工夫を凝らして作成している。給食便りでは、食材や食べ方の工夫を載せ、10月は「新米を食べよう」のテーマで日本の食文化の原点に触れている。食物アレルギーにも対応しており、調理室内と担任とで除去食を確認して提供している。別テーブルやトレイ・別食器を使用する等の誤食防止策で、環境にも配慮している。

子どもの食への興味を引き出し、食から心と身体を育んでいる

年間食育計画に基づき、子どもの食への興味を引き出している。食材に触れる目的でトウモロコシやソラマメの皮むきを行う他、皮やトウモロコシのヒゲでも遊ぶ等しており、保護者からは家でも行った等の反応も出されている。また、ビスケット生地を伸ばしてロールパンに付け、子どもの大好きなメロンパン風のクッキングも行っている。レシピ用紙も用意する等、家庭との継続性もねらっている。また、3月のお別れ遠足では、0~3歳児皆が公園で思い切り遊ぶ中、お弁当風のランチも提供しており、春を満喫しながら五感で味わう食事は格別だったようだ。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもと職員で、朝礼で手洗いの仕方等の確認を行っている

園では毎朝子ども・職員が1・3歳児室に集まり、朝礼を行っている。皆が一堂に会して顔を見合わせることで健康状態等も確認できており、少人数の園ならではの行いである。朝礼では今日の活動の確認の他、健康や安全面での注意喚起、手洗いの励行、夏の熱中症対策の水分補給等、園長からの話があり、子どもたちも自分たちのこととして座って聞いている。また、戸外活動の前には、特に歩き方や遊具の使い方等の簡単なルールを伝えている。子どもたちにも小さいなりに衛生を意識していくことの他、ルールをもとに安全に楽しく遊ぶことを知らせている。

子どもの感染症の予防や、事故を防ぐ取り組みを行っている

子どものオムツ交換の際は、一人ずつ専用の大きさに切り離した防水の処置用ロールシーツをお尻の下に敷く等、衛生面に配慮している。また、クラスの壁の目立つ箇所には、「睡眠中の死亡事故を防ぐために」のポスターを貼っており、大きく「仰向けに寝かせることが重要です!」との標語が保護者にも保育士にも常に目に入るため、意識できるようになっている。午睡時は睡眠チェック表も用いて確認する他、布団も間隔を開けて敷き、顔に布団がかぶさらないような環境である。衛生面にも配慮して感染を防ぐ等、事故防止の対策に取り組んでいる。

子どもの安全や健康維持のため保護者に情報を提供している

子どもの健康維持に向け、保護者と連携を取っている。毎月発行の保健便りでは、季節柄気を付けたいポイントや感染症の主な症状等を発信している。玄関には「しっかり手洗い」のポスターや、子どものサポート情報からマグネットの誤飲を防ごう・ベランダからの転落事故防止・オムツ交換台からの転落防止等の安全に関するリーフレットを掲示して情報を提供している。また、本日の登園状況として、感染症があったクラスも公表している。区からの感染症情報も掲示し、子どもの安全や健康維持に向けて保護者に呼び掛けている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子どもの状況や一日の様子を伝え、子育てを援助している

園では、子どもの様子を口頭で伝えることを大切に取り組んでいる。利用者調査では「よく日中の話を園がしてくれている」との意見がある等、降園時に担任だけでなくどの職員ともコミュニケーションが取れていることがうかがえる。連絡帳やホワイトボードでも、個人の様子や活動がわかるようにしている他、イヤイヤ期の保護者の悩みに対して園での関わり方を連絡帳に記載すると「やってみました!いいですね。でもこんな時は?」といった連絡帳を通しての応答関係も見られている。

保育参加や親子クッキング等、子どもの遊びや楽しみを共有する機会を催している

今年度から、保育参加を保護者に呼び掛けている。これは保護者が保育の中に入って日中の遊びに参加し我が子や友達の様子、保育士の関わりを体験できる取り組みで、夏の1ヶ月の間に35組の参加がある等、子どもと保育士の関わりを肌で感じ、保護者と保育士が子どもを真ん中に遊びの空間で心を通わせる時間となっている。また、土曜日に親子クッキングの機会を作り、11月には味覚の秋として食材への興味が出てきた頃に本物の食材に触れ、試食する内容も企画している。保護者が子どもの遊びや楽しみに触れ、喜びと感動を共に持てるよう工夫している。

子どもの発達や育児等について、保護者と共通認識を持つ取り組みを行っている

園では4月と8月に保護者会を催して保育の見通しを話す他、子どもの状況をスライドショーでわかりやすく説明している。また、育児相談にも応じている。ここで知り合った保護者同士は、その後の交流のきっかけにもなっている。11~12月初旬の期間で行う個人面談では、20~30分程度じっくりと育ちについて語り合い、育ちの展望を話している。保護者には担任の他、園長か主任、副主任が同席している。園では、保護者と職員で子どもの共通理解を図っていくことが子どもの育ちに大切なこととして、様々な取り組みを行っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちが、地域で多様な体験ができるように取り組んでいる

園では日々公園を利用し、戸外での身近な草花や金木犀の香りを感じたり、どんぐり拾い等を楽しんでいる。また、商店街を歩き、地域の方から温かい眼差しが注がれている。食育での野菜の皮むき体験では、あえて近所の八百屋さんに買い物に行くことから始めている。土曜日の少人数保育の際には図書館等を利用し、公共の場所で静かにマナーを守ること等を体感している。地域では公立認可園を中心に、近隣の認可・認証園の連絡会に園長が参加して情報を交換しており、地域とのつながりを普段から心掛けながら、子どもも地域の一員であることを示している。

地域との交流により、子どもたちが地域で育っている

園児たちは地域の公園で出会った他の保育園児や家庭の子とも交流し、一緒に遊ぶことも経験している。また、近隣の高齢者施設との交流や「大きくなったね会」の発表会前に、演目の歌や体操を高齢者に披露して喜ばれる等、多くの人の前に出る経験も重ねている。勤労感謝週間には、子どもたちの折り紙や絵の作品で飾ったカレンダーを、消防署や商店街に配ることを恒例としている他、ハロウィンパレードは商店街の協力を得て、子どもたちが地域を練り歩き喜ばれている。地域の温かさを感じながら、子どもたちが地域で育っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
「保育の心構え」をもとに一人ひとりを大切にし、保護者と成長を喜び合う姿勢がある

子どもの人権については、法人の作成する「保育の心構え」があり、研修を受講して研修報告も行っている。保育の心構えの読み合わせは、年に3回会議の際に行っており、それぞれの家庭と連携していくことや、特別な日として誕生日を大切にする等、子どもの権利や意思を尊重し一人ひとりを大切にした保育を意識している。皆が見る玄関の壁面には全園児の誕生日ボードを配し、誕生月の子どもはさらにクローズアップできるようにしている。誕生会には保護者の参加も呼び掛けており、保護者は冠をかぶって得意気な我が子と喜びを分かち合っている。

その子らしい、その家庭らしい生活を尊重するよう関わっている

園では、入園の際に把握したそれぞれの家庭状況に寄り添った保育を行っている。また、各家庭の価値観や生活状況について、職員間で共有しており、計画を見直す中でも園としての方針を明らかにした上で、職員間で統一した関わり方をするようにしている。その子らしい、その家庭らしい生活を尊重することで、全てはそこに暮らす子どもたちのためにという保育理念に向かっており、子ども一人ひとりが活き活きと楽しく活動を行えるよう意識して関わっている。

職員は虐待セルフチェックをしながら、適切な対応に向け意識の向上に努めている

虐待防止マニュアルに沿って、子どもへの虐待を防止するための意識を高めている。また、子どもに対する適切な対応ができているかの自己チェックである虐待セルフチェックを年2回行っている。この内容は「保育の場においては呼び捨てにしていないか・大きな声を出していないか・他の職員が子どもに失礼と思われる行為をしていないか」等14項目で、このチェックをした後に保育に向けた意欲等も含めて園長と面談を行っている。自身の子どもとの関わりを振り返り、また、他の職員の様子にも目を向けながら、適切な対応に向けて意識の向上に努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種の基本マニュアルも活用し、手順の明確化を図って業務を行っている

法人では、保育業務マニュアルや感染症・虐待・不審者・災害に対するそれぞれの予防対応マニュアルや、リスクマネジメントマニュアル等、各種マニュアルを整備している。園では、これらがいつでも閲覧ができるように揃えている。個人には基本マニュアルを配付しており、わからないことがあればまずここから調べ、業務の手順を確認している。いつでも基本を確認し、基本に立ち返ることで手順を明確にして保育業務を行っている。

保育の質の向上に向け、タブレット等を活用した取り組みを行っている

法人では、タブレット端末等を活用して自己学習ができる学習方法も取り入れている。園のタブレットやPC、自身のスマートフォンからもいつでもどこでも手軽にログインして受講することができ、3ヶ月に1度のスパンで新しい項目を学べるようになっている。手洗いの方法や感染症対策、アレルギー誤食防止策等の項目を受講でき、常勤全職員が対象で受講の履歴が残るため、学習の進み具合も把握することができる等、保育の質の向上に向けて日々の積み重ねができる取り組みとなっている。

保護者の意見や職員の意見を検討し、子どものために反映させ改善に努めている

保護者の公開保育や日頃のやり取りの中で出された意向は法人にも伝えると共に、園内でもすぐに会議を開いて問題解決に当たっている。すぐできることはすぐ検討し、例えば清掃状態が気になるとの意見にはすぐ対応した他、参加しやすい行事日程への希望についても、土曜日に開催する等改善に努めている。職員からは写真等の可視化について提案が出されたため、なるべくわかりやすく効果的な伝え方の方法を探り、写真を多く用いるようにしている。ヒヤリハット等でも多くの意見を引き出し、子どもたちの暮らしのためにサービスの向上を目指している。