東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人清遊の家
事業所名称 うらら保育園
評価機関名称 経営創研 株式会社

コメント

評価者4名はあらかじめ経営と福祉の主担当分野を決めて調査に臨みました。利用者調査と職員自己評価については、園から保護者や職員に対して配付してもらい、保護者や職員から回答は無記名で直接評価機関へ郵送して頂きました。訪問前打ち合わせでは利用者調査と職員自己評価の分析および事前に提出を受けた資料の読み込みをおこないました。訪問調査日には施設内見学後、関係職員に質問しながら状況把握に努めました。昼食は子どもたちと一緒に給食を食べました。評価結果については、評価者4名で合議のうえ決定しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.一人ひとりの子供の最善を第一に考え、保育を通してその福祉を増進する 2.養護と保育が一体となり一人ひとりの子供が心身ともに健康であり、情緒が安定するよう健やかにはぐくむ 3.日々の保育や子育て支援の活動を通じて、子供のニーズを受け止め、子供の立場を代弁する 4.子供と保護者の置かれた状況や意向を受け止め、子供のよりよい育ちや子育てを考える 5.個人の情報や秘密を守り、一人ひとりのプライバシーを保護する

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・豊かな愛情と感性を持つ ・自分を知ることから、自己覚知を更に深め、自己を解放する ・人間性と専門性を高めてゆくために研鑽し、特に創造力・開発力を磨く ・コミュニケーション能力の向上に努める ・コーディネート能力の向上に努める ・バランス感覚を研ぎ澄ます ・ことばに真心を込めて対話をする

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・定款第1号(目的)の法人の使命に記載されている   この社会福祉法人(以下「法人」という。)は、多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、心身ともに健やかに成長され、又はその有する能力に応じ自立した日常生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的として社会福祉事業を行う。   以上のことを理解し、仕事に従事する職員であること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 日本文化の継承を大切にしながら、居心地の良い家庭的な雰囲気の中で意欲的・主体的に生活や遊びをしてほしいと工夫しています

コンクリートの建物の中に入ると、玄関先には昔の郵便ポストや囲炉裏のある板の間があり、戸を開け中に入ると「ぱるけ」という多目的スペースで子ども達が遊んでいます。懐かしいタイル張りの手洗い場と蛇口、丸いちゃぶ台、和食器、調度品のすべてが民芸調の家具、クラシックな照明器具など、昭和初期の家にタイムスリップしたように隅々までこだわりが見られます。0歳児の部屋には障子戸があり、年末には障子張りを子ども達も手伝っています。どのクラスにも畳のスペースがあるなど、様々な日本の伝統文化を取り入れた保育を展開しています。
2 法人は防災マニュアルを作成し、園は事業継続計画(BCP)を作っています

当園を運営する社会福祉法人は同じ敷地内に高齢者施設も運営し、都内の0メートル地帯にあります。このため法人は水害等の災害に備えて、防災マニュアルを作成し、園は事業継続計画(BCP)を作っています。事業継続計画は避難場所や非常時備蓄品リスト、職員の居住地が園から徒歩で2キロ圏内・10キロ圏内等と分けた表などで構成されています。また、子どもの安全を守るため、保育士はリスクマネージャーを中心に安全対策委員会をつくり、散歩マップにコンクリートブロック塀の高さを測り記入するなど、危険個所のチェックを実施しています。
3 「主体的に創造活動に取り組む子ども」を目標にして、様々な素材を工夫して遊べるように環境作りに力を入れています

保育目標の1つに「主体的に創造活動に取り組む子」があります。異年齢での活動や年齢毎の活動もありますが、一人ひとりが集中して遊ぶ楽しさを見つけてほしいと考え環境作りに力を入れています。プール遊びの時、職員の発案でタイヤを重ねてシートを敷き自家製プールで遊びました。夏が終わるとタイヤを使い家を作ったり、基地にしたり、サッカーコートにする等遊びを展開しています。園では木や布、紙を主体とする玩具や砂や泥、土、水を取り入れた戸外遊び、竹や板、タイヤなどの素材を使い自ら工夫して遊べる子どもになってほしいと考えています。

さらなる改善が望まれる点
1 研修報告書を回覧し、報告書に職員の意見や感想を記載する欄を設ければ、知識や情報の共有がより一層進むと思われます

職員は「個人研修計画・評価シート」を提出し、年2回園長か副園長が職員と面談して目標設定や課題抽出の確認をしています。研修計画に基づいて、職員は研修希望を提出し勤務調整を受けて受講しています。研修受講者は研修報告書を提出し、人権や保育所保育指針等に関わるものは職員会議で報告します。研修報告書を回覧し、報告書に職員の意見や感想を記載する欄を設ければ、知識や情報の共有がより一層進むと思われます。
2 園が実施している保育の意味について、多様な育児情報に囲まれた保護者に対し、繰り返し伝えていくと良いと思われます

園は独特の保育姿勢を長年大切に貫いてきており、地域社会ではわが子があの園に通えてよかったという評価を得ています。保護者がネットやアプリで育児情報を得るようになった今、なぜ園ではこうしているのかを、保護者に話していくことが大切かもしれません。例えば紙おむつが安価になっても布おむつを使う意味や、ぬいぐるみの動物は自然に近い色のものを置いている意味について話すことも有意義でしょう。保護者の世代交代が進む中で、園では当然になっていることを改めて伝え、子どもに何を与えようとしているのか理解を求めると良いと思われます。
3 職員の事務処理負担を軽減するため、書式改訂やICT(情報通信技術)システム導入により、更なる事務効率化が期待されます

職員からは、職員一人ひとりの業務内容が多く、残業時間が長いなどの声があります。平成30年4月改訂保育所保育指針が施行され、全体的な計画等書類の見直しを要します。保育日誌や月案などの各種書類の記載内容・方法を十分に精査し、書式の改訂を進めるとよいでしょう。事務作業時間を増やし、事務処理に関われる時間を確保し、残業時間を減らす工夫が求められます。ICT(情報通信技術)システムを導入するなど、ペーパーレスによる更なる事務効率化が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 「保育ファシリテーター」を養成し、会議を活性化させる取組みをしています

リーダー層の職員が「保育ファシリテーター」(公平、公正な対話の促進役)の研修を受け、園内の会議で実践しています。経験年数と関係なく皆が発言しやすい雰囲気を作る、多様な意見の交通整理をして実りのある討議にするなど、ファシリテーターの働きによる成果が表われてきました。一般に会議は発言者が限られマンネリ化しがちですが、それを打破する取組みが進んでいます。職員の小さな気づきが会議で話され改善につながることがあるかもしれません。園では今後も職員のファシリテーター研修受講を勧め、会議の活性化を図ることにしています。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 子どもたちの安全を守るため、保育現場のマニュアルを随時更新し職員に周知しています

子どもたちの安全に関するマニュアルを随時更新しています。他県におけるプール事故を契機にプール監視体制の強化が必要となり、園ではプールマニュアルを改訂してプール遊びには必ず監視担当の職員を置くこと等を明記しました。また地震で小学生がブロック塀の下敷きになる事件があった後、散歩に使っていた道を見て歩き、ブロック塀のある場所と安全性を確認し記録しました。従来のやり方でも安全面に留意していましたが、手順をいち早く文書化し職員に周知することで、安全な保育への意識が高まっています。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ ドキュメンテーションを通して保護者に保育への理解を深めてもらう一助にしています

保育方針の1つに「子育ての基本は家庭であり"子育てと子育ち”を繋ぐことが職員の重要な役割であることを認識した保育」があります。一日の大半を保育園で過ごす子ども達の様子を保護者に理解して貰う一助として、今年度からドキュメンテーションを取り入れています。日中の姿を3・4・5歳児クラスは毎日、0・1・2歳児クラスはほぼ毎日、写真に説明をつけて掲示しています。また保護者と共に楽しむ運動会に向け、取組みの経過と個々の姿、競技の見所等を写真と説明を入れ、プログラムを兼ねた冊子を事前に配付し運動会に参加してもらいました。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:当園に通園する園児は83名で、兄弟で利用している園児がいるため、73世帯の保護者を対象としました。

調査方法:アンケート方式  
園から保護者に調査票を配付してもらい、保護者から回答は無記名で直接評価機関へ郵送して頂きました。

利用者総数 83人
利用者家族総数(世帯) 73世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 73人
有効回答者数 45人
回答者割合(%) 61.6%

総括
園に対する総合的な感想としては「大変満足」が31人(69%)、「満足」が11人(24%)、「どちらともいえない」が2人(4%)、「無回答」が1人(2%)となっています。「大変満足」と「満足」を合わせると93%となり、大多数の保護者は園に満足しています。 「はい」が多かったのは「園の給食やおやつは工夫されています」が98%となっています。そのほかでは「園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っています」が96%、「職員の言葉遣いや態度は適切です」「子どものケガや病気への職員の対応は適切です」「職員はお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれています」がいずれも93%でした。 「はい」が少ない項目はありません。 自由記述には「園の方針はユニーク(古いながらで、自主性を大切にしている点)で気に入っています。また、職員の方がいつも笑顔でフレンドリーなので送り迎えが楽しみです」「子どものことをよく考えてくれ、人としての成長に必要なことをしてくれる園だと感じています。たいへん家庭的であたたかい園です」など感謝の声が多数あります。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が43人(96%)、「どちらともいえない」が2人(4%)でした。コメントとしては「異年齢保育なので、一人っ子の我が子でも、周りの人を思いやれる心を養うことができているように思う」があります。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が41人(91%)、「どちらともいえない」が4人(9%)でした。コメントとしては「子どもがやりたい、したいことを尊重してくれる園風、自由過ぎるところはあるが、いいと思う」「自分の力で遊びを工夫したり、自由に過ごすのもいいけれど、遊びの中身・内容がワンパターン。大人が広げるのを手伝ってほしい時もあります」などがあります。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 44人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が44人(98%)、「どちらともいえない」が1人(2%)、でした。コメントとしては「卵アレルギーですが、卵を除去してお菓子を作ってくれて助かる」「おやつの時間にご飯が出るのはちょっとと思う。夕飯の食べ具合が悪いです」「とても勉強になります。いつもありがとうございます」などがあります。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 33人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が33人(73%)、「どちらともいえない」が11人(24%)、「いいえ」が1人(2%)でした。コメントとしては「行事はたいへんよくおこなって頂いているが、お散歩が少ないように感じる」「園庭が狭く、もっと外で遊びに連れ出してほしい。行事も大きいものは運動会ぐらいなので、もう一つぐらい何かあってもいいかな」「園庭遊びでは、積極的に身体を使って遊べたり、植物・虫などに触れられているようですが、散歩の回数が減りさびしく感じるところもあります」などがあります。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」と回答した保護者が37人(82%)、「いいえ」が2人(4%)、「非該当」が6人(13%)でした。コメントとしては「いつもフレキシブルに対応して頂き、感謝しております」「延長時間は別として、時間内であればしっかり対応してくれます」「いつも温かく対応して頂き、感謝しております」などがあります。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 26人  どちらともいえない 14人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が26人(58%)、「どちらともいえない」が14人(31%)、「いいえ」が5人(11%)でした。コメントとしては「子ども達が園内で自由な場所で遊べるため、時折職員の目が届かない場所がある」「園庭や裏庭の柵の隙間が空きすぎているところがあり、不審者は入ってこれそうでやや不安です」「門が開いている時がある。子ども同士の事故が多すぎる」「子ども同士で棒などを使って遊んでケガをしたことがある」などがあります。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 40人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
はい」と回答した保護者が40人(89%)、「どちらともいえない」が2人(4%)、「いいえ」が3人(7%)でした。コメントとしては「運動会が近隣小学校と重複していた」「近隣の小学校と行事が重なり、兄弟がいると参加が困難です」「年間行事の日付が間違っていることがあるので、そこはしっかりとやってほしいです」などがあります。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が40人(89%)、「どちらともいえない」が4人(9%)、「いいえ」が1人(2%)でした。コメントとしては「なかなか会えませんが、担任の先生に会えば日中での様子を細かく話してくれるのでよいです。他の先生だと元気ですで終わってしまうのが残念です」「日々、子ども達の対応に忙しそうなのでなかなか話しかけにくいです。信頼関係はあるのですが」「最初の時に比べると帰りの際、何も伝えられないことが多くなった」などがあります。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 28人  どちらともいえない 11人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が28人(62%)、「どちらともいえない」が11人(24%)、「いいえ」が6人(13%)でした。コメントとしては「掃除は頑張っていますが、トイレと部屋の間に仕切りがなく、トイレが丸見えです」「たまに、埃や髪の毛が気になる時がありますが、きれいにしてくれていると思います」「外からの砂や埃で部屋の中は微妙ではあるが、畳もきれいになったし、前よりはましになった。もっと子どもに掃除をやらせればいいと思う」「毎朝、雑巾がけをしてくれている」などがあります。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が42人(93%)、「どちらともいえない」が3人(7%)でした。コメントはありません。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が42人(93%)、「どちらともいえない」が3人(7%)でした。コメントとしては「少し丁寧すぎるくらい丁寧な対応で安心しています」「看護の先生以外にも副主任などがついてくれるので安心している」「子どもの体調について細やかに教えて頂けたり、ケガなどの対応も丁寧でありがたいです」などがあります。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した保護者が35人(78%)、「どちらともいえない」が9人(20%)、「非該当」が1人(2%)でした。コメントとしては「こと細かくして頂き、満足です」「なかなか死角の多い園内なので、分かりづらいところもあるようだが、子どもに聞いて初めて知ることも多い」「担任の対応が少し気になります」「いつも18時近いお迎えになってしまうせいか、子どもの園での様子を教えてもらえないことが多い」などがあります。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が42人(93%)、「どちらともいえない」が3人(7%)でした。コメントとしては「よく見てくれている」があります。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 34人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」と回答した保護者が34人(76%)、「どちらともいえない」が7人(16%)、「非該当」が4人(9%)でした。コメントとしては「女児のトイレが丸見えで、紙がないと大声で人を呼んでいる状況は如何なものか」「前に比べると改善されている」などがあります。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 35人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が35人(78%)、「どちらともいえない」が9人(20%)、「いいえ」が1人(2%)でした。コメントとしては「連絡ノートのメッセージがなくなるのがさみしい。アプリなど導入してみてはどうか」があります。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」と回答した保護者が33人(73%)、「どちらともいえない」が7人(16%)、「非該当」が5人(11%)でした。コメントとしては「担任も主任と相談しながらよくやってくれている」があります。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 25人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 11人 
「はい」と回答した保護者が25人(56%)、「どちらともいえない」が8人(18%)、「いいえ」が1人(2%)、「非該当」が11人(24%)でした。コメントとしては「自分で調べて相談した」があります。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
運営主体は社会福祉法人で、法人の理念は「運営の理念」に明記しています

運営主体は社会福祉法人(以下法人という)です。法人の理念は「運営の理念」に明記され「愛を根源とした運営とする」となっています。「運営の理念」を全職員に配付し、入職時オリエンテーションや月1回19時~21時、常勤職員で開く職員会議などで説明しています。保護者には入園前個別面談や年3回開催する保護者会で理念等を説明するほか、保育理念・保育方針・保育目標を明記した「入園のしおり」を配付しています。

3月末入職する職員も参加する職員会議を新年度準備会議としています

法人の3月の理事会で事業計画の承認を受けています。3月末に次年度入職する職員も参加する職員会議を新年度準備会議として、園長は事業計画に基づいて、改訂保育所保育指針や子どもの主体性、保育士の主体性、人材育成、環境設定、研修方針などについて職員に話しています。役割等級制度要綱という人事考課制度が作成され、園長・副園長は職員に内容を周知しています。園長・副園長は職員とコミュニケーションをよくとり、説明責任を果たすことを心がけています。

重要な案件の決定事項は、保護者には保護者会や緊急連絡メールで知らせています

重要な案件は法人の理事会や職員会議で、職務権限規程に基づき、手順を踏んで決定しています。毎年の新年度準備会議で事業計画により、園長は職員の役割について話しています。また、非常勤職員にも口頭で説明しています。重要な案件の決定事項については、保護者には保護者会や、インフルエンザなど緊急性のある案件は緊急連絡メール、プリント配付により周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
子育て中の親子が楽しく集える場を提供するほか、子育て相談等をおこなっています

登・降園時の会話や利用者アンケートにより保護者の意向を把握し、アンケートに基づき接遇マナー等に改善計画を作成しています。年2回全職員面談を実施し、職員の意向を把握しています。子育て中の親子が楽しく集える場を提供するほか、子育て相談や体験保育、子育て講座の開催等をおこなっています。福祉事業全体の動向は、私立保育園連盟園長会や区が主催する私立保育園長会、幼保小中連絡協議会に参加し、把握しています。月1回法人運営会議が開かれ、運営・会計報告があります。人材育成等の課題は事業計画に反映させています。

中期経営計画(平成28~32年度)を策定し、これにより事業計画を作成しています

中期経営計画(平成28年度~32年度)を策定し、これに基づいて事業計画を作成し、年度末には事業報告をおこなっています。中長期計画では①良質なサービスの提供と人材の確保・育成②効率的な業務と財務基盤の強化③時代の変化に対応する施設機能への取組を目標としています。事業計画に基づいて、資金収支次期当初予算を作成し、理事会に諮っています。児童施設職員研修体系により、階層別研修の詳細を定めています。

計画推進の体制は職員体制表に、役割は職務分担表に明示しています

計画推進の体制は職員体制表に、役割は職務分担表に明示しています。事業計画を進めるため「Action Plan Do Checkシート」を毎月作成し、進捗状況を確認しています。4半期ごとに実施状況をPDCAサイクルシートで見直しています。毎月園長や副園長が確認のうえ、法人の理事長に児童施設運営状況報告を提出しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理は「運営の理念」や就業規則などに明記しています

守るべき法・規範・倫理は「運営の理念」や就業規則の第3章服務の服務の基本や服務の心得、服務規律、個人情報保護規程に明記しています。子どもの権利条約のリーフレットを全職員に配付しています。職員は児童施設職員研修体系による階層別研修や職員会議で、「運営の理念」等を定期的に確認しています。

「入園のしおり」に第三者委員制度(意見や苦情等を解決する)として明記しています

苦情解決は「入園のしおり」に第三者委員制度(意見・要望・苦情等を解決する)として明記し、入園前説明会時に説明しています。年1回園だよりに掲載するほか、玄関にも掲示しています。保護者からは「職員の接遇が日によって対応にムラがある」との声があります。虐待防止対策を「入園のしおり」に明記しています。職員が都の人権擁護の外部研修を受講し、職員会議で報告しています。虐待の疑いのある子どもがいれば、職員は虐待防止マニュアルに基づいて、副園長や園長に報告し、子ども総合センター、児童相談所に連絡する体制ができています。

ホームページを開設し、年1回法人の広報誌を在園児に配付しています

ホームページを開設し、年1回法人の広報誌を在園児に配付しています。子育て情報誌をパートナー登録者に送付しています。ボランティアマニュアルを整備し、大学生のボランティアが来園するほか、保育士・栄養士養成校の実習生の受け入れもおこなっています。地域子育て支援事業を展開し、近隣の児童館などと連携しています。法人が8月に納涼祭を開催し、多くの住民が参加しています。私立保育園連盟園長会や区が主催する民間保育園長会、幼保小中連絡協議会に参加するほか、地元の0メートル協議会に参加し、水害避難計画を立てています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
当園はもちろん法人全体で水害や感染症などのリスクについて対策を講じています

当園はもちろん法人全体で水害や、Jアラート(全国瞬時警報システム)、感染症などのリスクについて対策を講じています。マニュアルや手順書を整備するほか、園長がその都度状況を判断して優先順位をつけています。園内では調理と看護が各々の安全対策を講じ防災対策チームを結成し、保育士はリスクマネージャーを中心に安全対策委員会を構成し、散歩時の危険個所チェックなどをおこなっています。毎月避難訓練を実施しています。区からは高温注意報や光化学スモッグ、不審者情報がFAXで入り、感染症情報は月2回メールを受信しています。

法人は防災マニュアルを作成し、園は事業継続計画(BCP)を作っています

法人は防災マニュアルを作成し、園は事業継続計画(BCP)を作っています。事業継続計画は避難場所や非常時備蓄品リスト、緊急連絡先リストなどを含んでいます。災害時人員要請参考資料(職員の居住地が園から2キロ圏内・10キロ圏内などと分けて表示)を職員に配付のうえ、職員会議で説明するなど事業継続計画の周知を図っています。防災対策チームによる災害時の対応の検討や安全対策委員会を招集して、要因分析や再発防止策を講じています。事故報告書や未然に防げたものはヒヤリメモに記録するなど再発防止に努めています。

個人情報保護については個人情報保護規程に明記し、職員に説明をおこなっています

個人情報保護については個人情報保護規程に明記し、入職前に職員に説明をおこない誓約書を入手しています。実習生やボランティア受け入れの際、実習・ボランティア実施前オリエンテーションにて説明し、誓約書を得ています。園長、副園長のパソコンにパスワードを設定し、園児台帳などの機密情報にアクセス権限を認めています。児童票などの個人情報は事務室の鍵付きのキャビネットに保管し、鍵は副園長が管理します。個人情報の利用目的や開示請求への対応は個人情報保護規程に記載しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保のため就職フェアに積極的に参加し、保育士養成校と連携を深めています

人材の確保のため、区の保育団体や都の民間保育園協会が実施する就職フェアに積極的に参加しています。保育士養成校と連携を深めています。乳児のクラス担任は一人は持ち上がりで決めています。職員の将来のキャリア形成を明確にした人事管理制度を創設しました。この制度は役割等級制度要綱に明記し、法人から職員全員に説明してもらっています。職員は児童施設職員研修体系に基づいて、個人研修計画・評価シートを作成しています。

職員は研修希望を出し勤務調整を受けて受講しています

職員は研修希望を出し勤務調整を受けて受講しています。研修受講者は研修報告書を提出し、人権や保育所保育指針等に関わるものは職員会議で報告します。職員は「個人研修計画・評価シート」を提出し、年2回園長か副園長が職員と面談して目標設定や課題抽出の確認をしています。職員の評価は年2回、副園長が人事考課シートにより面談を実施しています。常勤職員の一次評価者は副園長、二次は園長になっています。法人の人事審査委員会で施設長や園長が討議して、昇進や昇格を決めています。副園長が結果を聞いて、職員にフィードバックしています。

保育ファシリテーター(公平、公正な対話の促進役)を養成し会議活性化を図っています

就業状況はタイムカードで把握し、有給管理簿があります。アンケート方式によるストレスチェックをするほか、管理・監督者は職員に声掛けをするようにしています。職員の意識は異動希望等を記載する自己申告書で把握しています。忘年会や歓送迎会の開催、希望者による職員旅行の費用負担など良好な人間関係の構築に努めています。保育ファシリテーターを養成し、会議の活性化を図っています。縦割りチームによる業務改善に向けた課題解決の仕組みを設け、ICTシステム導入による事務効率化を進めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 各種書類の記載内容・方法を十分に精査し、書式の改訂を進め事務効率化を図ります。事務作業時間を増やし、残業時間を減らします。
プロジェクトチームを立ち上げ、年間を通して、カリキュラムや幼児クラスの保育日誌、月案のフォームの改訂を実施しました。ICT(情報通信技術)システムを導入しています。事務作業時間取得に伴う勤務シフトの見直しを検討しました。
ICTシステムの仕組みを理解するために、常勤職員全員が事業者説明会に参加し、導入の準備を進めました。書式の改訂については、記載内容が重複しているものは連動性を持たせ簡略化を図っています。
継続課題として、ICTシステムの使用の安定化を図り、さらなる事務効率化と日常業務ルーティンの見直しを計画しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
[目標設定と取り組み]
各種書類の記載内容・方法を十分に精査し、書式の改訂を進め事務効率化を図ります。事務作業時間を増やし、残業時間を減らします。プロジェクトチームを立ち上げ、年間を通して、カリキュラムや幼児クラスの保育日誌、月案のフォームの改訂を実施しました。ICT(情報通信技術)システムを導入しています。事務作業時間取得に伴う勤務シフトの見直しを検討しました。
[取り組みの検証]
ICTシステムの仕組みを理解するために、常勤職員全員が事業者説明会に参加し、導入の準備を進めました。書式の改訂については、記載内容が重複しているものは連動性を持たせ簡略化を図っています。
[検証結果の反映]
継続課題として、ICTシステムの使用の安定化を図り、さらなる事務効率化と日常業務ルーティンの見直しを計画しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもの主体性を育む保育環境の構築を目指します。保育所保育指針改訂に伴い、新指針の講習会等に積極的に参加し、全体的な計画の見直しをおこないます。
年間を通してリーダー層以上を中心にした職員が新指針の外部研修に積極的に参加し、新指針の改定ポイントを学んで、園内研修を実施し職員間で知識や情報を共有しています。
参考となる書籍を全職種の職員が熟読後、園内研修を開催しました。改定のポイント、保育園に求められている使命を理解し、今後の保育実践を考える基準を確認しました。
継続課題として、保育所保育指針に基づいた保育園の社会的使命を明確に理解し、内容の実践につなげ考察を重ねていきます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
[目標の設定と取り組み]
子どもの主体性を育む保育環境の構築を目指します。保育所保育指針改訂に伴い、新指針の講習会等に積極的に参加し、全体的な計画の見直しをおこないます。年間を通してリーダー層以上を中心にした職員が新指針の外部研修に積極的に参加し、新指針の改定ポイントを学んで、園内研修を実施し職員間で知識や情報を共有しています。
[取り組みの検証]
参考となる書籍を全職種の職員が熟読後、園内研修を開催しました。改定のポイント、保育園に求められている使命を理解し、今後の保育実践を考える基準を確認しました。
[検証結果の反映]
継続課題として、保育所保育指針に基づいた保育園の社会的使命を明確に理解し、内容の実践につなげ考察を重ねていきます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区内私立保育園団体のホームページ等により園の概要や保育方針、特色を発信しています

園のホームページでは「日本の伝統的文化を織り込んだ日々の生活の中から、未来へと繋ぐしなやかな感性をゆっくりと育みます」として、概要や特色を多様な角度から発信してきました。今年度はホームページのリニューアル作業を進めています。区内私立保育園団体のホームページには当園のページがあり、定員・所在地・開所時間などの基本情報と共に、保育方針、園の特色、保育場面の写真を掲載しています。丸いちゃぶ台を囲む子どもたちの姿や、鯉のぼりを揚げようとしている姿が写真で示され、保育の様子を視覚的に伝えています。

区ホームページの掲載、保育展参加、子育て支援事業等により園の存在が知られています

区の公式ホームページの私立保育園のページには当園の基本情報が掲載されています。各園の募集予定人数、年度途中の空き状況なども、園から提供される情報により更新し発信されています。区の私立保育園団体の保育展が9月には区全体で、11月には地区単位で開催され、当園からもブースを出して入園を希望する保護者に説明をしています。園では子育てひろば事業として、体験保育や子育て講座などを実施しており、利用した保護者が入園を希望するケースがよくあります。

見学者を受入れて子どもたちの食事や遊びを見てもらい育児相談にも応じています

見学の申込みは、認可保育園申込み時期の10月~12月に一番多くなります。都合を聞いて、平日の午前10時か10時半頃に来園してもらい、案内と説明をしています。土曜日しか来られないという見学希望者も希望日時を優先して受入れています。0歳児の保護者には食事の様子を見てもらうようにしています。見学者が育児相談をするケースも多く、子育てひろば事業の紹介につなげています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園が決まった子の 保護者には少人数制の 個別面談をしています

新入園児の内定通知が区担当課から届いた後、対象入園家庭へ連絡して、園嘱託医による入園前健康診断の受診をお願いします。その際に、入園に必要な書類を渡して記入を依頼をし、後日実施する少人数制の個別面談時に書類を持参してもらいます。個別面談は、第一子が入園する保護者と第二子以降の子どもが入園する保護者を一緒に組み合わせることで、質問がしやすい雰囲気作りを心がけ、主任・副主任等のリーダー層職員、栄養士、看護師が対応し、生活や食事、健康について聞き取りをしています。

入園後の新しい環境に安心して過ごせるよう配慮しています

入園という環境の変化が子どもの心身に与える負担を軽減するため、保護者の意向を聞き、入園前に子どもの家での様子や必要な情報のやりとりをし、通常保育時間より短い時間から保育スタートする等、新しい環境に慣れるための配慮をしています。保護者の中には入園後すぐにフルタイム勤務をしなくてはならない場合もあり、個別に柔軟な対応をしています。

卒園前の保護者には個人面談を実施し小学校入学への不安解消に努めています

5歳児の保護者には、6月と卒園を控えた2月に個別面談を実施し不安の解消に努めています。卒園児一人ひとりに保育所児童保育要録を作成し、入学する小学校に届けています。配慮が必要な子には保護者の依頼で区の支援シートを作成し支援がつながるようにしています。幼保小連絡協議会へ積極的に参加し、小学校との連携を強化しスムーズな接続に努めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画を基にクラス年間指導計画や月案、0・1・2歳児の個別案を作っています

園の「全体的な計画」を基に、0・1・2歳児の乳児は各年齢別クラス、3・4・5歳児は異年齢クラスと各年齢別クラスそれぞれの年間指導計画を作り、月案・週案を作成しています。年間指導計画は、養護と教育の各領域や食育欄に記入する書式に加え、キーワードを入れたマッピング方式を取り入れて作成されています。0歳児には個別週案や月案、1・2歳児には個別月案を作成しています。他に延長保育の年間計画や、栄養・食育年間計画、健康管理年間計画なども作られています。

子どもたちの日々の様子は、保育連絡記録簿、保育日誌、連絡ノート等に記録しています

日々の子どもたちが活動する様子は保育日誌や連絡ノートに記入しています。0・1歳児の保育日誌には、子ども一人ひとりの様子を記入する個別欄があります。保護者とやりとりする連絡ノートは0歳児から5歳児まで全員が使用しており、0・1・2歳児は園と保護者が毎日記入し、3・4・5歳児は必要に応じて書いています。0歳児の連絡ノートには時間の目盛りがあって、睡眠時間や授乳・食事時間を家庭と園で伝えあう書式になっています。また0歳児の視診等を書く生活表、各クラスに置かれた保育連絡記録簿等に子どもの情報を記載しています。

一人ひとりの子どもが成長していく姿は発達過程の表に記入し児童票に収録しています

一人ひとりの子どもが成長していく姿は、児童票にファイルされた発達過程の表に記入しています。「二語文を話す」「自分の物、人の物の区別ができる」「順番を待つことができる」など、発達の指標に達した時期を記入していき、備考欄に発達状況をまとめた文章を定期的に書き込み、在園中の記録が積み重ねられています。また全園児の連絡ノートの写しを保管しています。職員は月案検討会議やケース会議、職員会議等により子どもに関する様々な情報を共有しています。その日の子どもと保護者に関する伝達事項は、毎日15時の昼礼で周知しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりの発達に応じた細やかな援助と環境作りを大切にして保育をおこなっています

入園前の子どもの情報は、家庭状況や成育歴、食事調査票等の所定の書類を提出してもらい児童票に集約しています。入園後は発達過程を0・1・2歳児は毎月、3・4・5歳児は3ヵ月毎に、経過と援助方法を文章で記録し発達をとらえた保育をしています。子どもの個性を尊重し、子どもが主体的に生活や遊びを創り出せるよう、各年齢の発達過程に考慮した環境を整えています。

異年齢での生活や遊びを通じて、共に成長できる関わりを大切にしています

3.4.5歳児で構成する異年齢グループは保育園の中で擬似的な「きょうだい」として過ごしています。子ども同士の中で、見て、真似て、学び合い共に成長する関わりを大切にし、子ども達自身が知りたい、やってみたい、友達と一緒に作り上げたいなど、その時の自分の気持ちを表現し充分に没頭できる環境作りを最も大切にしています。また個別配慮が必要なケースは、年3回の区の巡回指導で専門的なアドバイスを受け、職員全体で共有し保育に反映しています。子ども同士も個性を理解し、必要に応じて手伝いや見守りをする姿があります。

年齢に応じた関わりや援助を大切に、子ども達の社会性が育つようにしています

成長過程の中では、自己主張や友達への関心等によるトラブルも年齢に応じて出てきます。その中で表現の仕方や友達への思いに気付きながら、社会性を身に付け成長していきます。子ども同士が、互いの思いを汲み取り、自分の気持ちを仕草や言葉で相手に伝える経験や、時に、仲立ちや見守りをしながら子ども自身が気持ちをコントロールしていけるような関わりを大切にしています。就学に向けて小学校の展覧会見学や正月遊びへの参加の機会があるほか、5年生が授業の一環として来園し、読み聞かせやゲームなどで交流しました。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保育園と保護者の情報共有を密にとり合い日々の保育をおこなっています

保育園の開園時間は7:00~20:00で、朝の7:00~8:45まで子どもの人数や職員体制により合同保育をしています。当番保育士は申し送り記録簿に体調や傷、ケガの有無等を確認し担任に申し送りしています。毎日昼礼を行い、クラス代表と遅番、延長保育士が参加し日中の様子や体調、ケガ、トラブル等を報告し、全職員で情報を共有しています。延長保育(18:00~20:00)の時間は「ゆるり組」として担任制をとり、全クラスの子ども達で過ごしています。保育士を一定にする事で、子どもの安定と保護者との信頼関係を築いています。

排泄の自立に向けて排尿間隔を把握しやすい布おむつを使用しています

基本的生活習慣の自立に向けては発達や意欲、家庭との連携を大切にしながら個別に進めています。園では布おむつ(持参かレンタル)を使用して、交換時にベビーマッサージをしたり、保育士とのコミュニケーションの時間にしています。排尿間隔が一定になりトイレでの排泄に慣れ、その頃を目安にパンツで過ごせるようにしています。身の回りの物を大切にしたり始末が身につくように、3~5歳児クラスになると茶碗、箸、湯呑、布団カバー、汚れ物入れ、座布団カバーを園で用意し、卒園するまで好きな物を自分で選び卒園するまで使っています。

年齢や体調、体力に合った午睡や休息をして過ごすようにしています

長時間集団生活で過ごす乳幼児が、健康維持や体力回復をしていくためには午睡や休息も大切な事と考えています。0・1歳児は、家庭での睡眠時間や体調を把握して、午前睡や夕寝をして機嫌よく遊んだり食べられるようにしています。今年度は保育指針の改定に伴い3・4・5歳児クラスの午睡について話し合い、体力的に必要とせず時間も個人差があるため、少しの間布団で体を休め眠くない子は静かな遊びをして過ごすようにしました。小さい子の寝かしつけや掃除の手伝い、工作などをしながら、眠っている友だちを起こさない事を約束しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子ども達の興味や思いを叶えられるように経験の機会や環境を整えています

自主性や自発性を育てるために、個性を尊重し成長に見合った援助をしながら、子ども同士での関わりの中で育ち合う事を大切にしています。0・1・2歳児クラスは担任との安定した生活の中で、周りの人や物、遊びに興味を広げていけるようにしています。3・4・5歳児は混合クラスで、所属する担任、部屋はありますが自由に行き来して遊んでいます。異年齢での活動と年齢ごとの活動日を設けながら、好きな遊びを一人でも十分にできる場所や時間を保障したり、友だちと遊ぶ楽しさや繋がりを深めていけるよう、環境作りと見守りを大切にしています。

子ども達の創造性を育むため、表現活動がいつでも出来る環境を用意しています

言語発達の目覚ましい時期の子ども達に、手本となる大人は一人ひとりを尊重した言葉使いをする事を基本にしています。年齢や時期に応じた絵本などを用意し、絵本の読み聞かせやパネルシアター等も取り入れ興味を育てたり、子どものつぶやきや発想から保育を展開していく事もあります。創造性を育むために園庭に平板やタイヤ、竹などの素材を用意し、子ども達が組み立てて家を作ったり、タイヤを並べてサッカー競技場にして遊んでいます。アトリエ室には絵の具や画用紙、粘土等の教材を揃え、幼児は自由に出入りして製作や描画活動を楽しんでいます。

様々な体験を通して運動能力や五感を育て、社会性を学べるようにしています

季節の移り変わりや解放感を味わい、様々な体験の中で運動能力や五感を育て、社会性を学ぶ機会にしたいと、戸外活動や散歩を多く取り入れています。散歩の目的に応じて公園を選んでいますが、大きい子ども達は「何をして遊びたいか、どこに行くか」を話し合って行き先を決める事もあります。子ども達には楽しく生活したり遊ぶための約束がある事を、問いかけたり話し合いをして決まりをつくるようにしています。小さい子どもには、肯定的な言い方で伝えたり気持ちを落ち着けるために静かな環境でスキンシップを取るなど、個々の対応に努めています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの節目のお祝いや伝承行事を大切にして、継承していきたいと取り組んでいます

園では子どもの育ちの節目のお祝いや伝承行事を大切にし、子ども達の興味を広げ記憶に残る行事になるように取り組んでいます。子どもの日を祝う会では兜作りや背比べ、相撲、菖蒲足湯、鯛の炭火焼き等で祝っています。七五三の時には園内に0歳の時の写真を飾り、おめかしてお賽銭を持ち近くの神社にお参りにいっています。また、誕生会は誕生日の日に場所と時間を黒板に掲示して知らせ、お祝いしたい子ども達が集まりクラスで祝っています。カードのプレゼントやインタビュー等を受け、1年に一度の主役の日を喜びを持って迎えています。

行事は子ども達が主体になりプロセスを大切にして進めています

行事に取り組む時には保育士が主導するのではなく、子ども達が主体になってプロセスを大切にしていきたいと考えています。運動会に向けての話し合いで「家を作って見せる」「お神輿を担ぐ」「綱引きをする」と決まり、計画を練り必要な物を作り競技に仕上げました。駆けっこやリレー、それぞれの得意な竹馬や竹のぼり、サッカーをする等、子ども達のアイデア満載の運動会になりました。その中で協力する事や達成感を感じ取っています。保育士は話し合いを見守り必要な環境を整え、実現に向けて支えていくようにしています。

行事への取り組みを保護者に理解を深めてもらうため、写真やお便りで伝えています

保護者に年間行事予定表を年度初めに配付し、1年の活動予定を知らせています。保護者が参加する行事はできるだけ就労に支障のない日時を設定しています。今年度初めて、運動会の見所や取り組みの経過と様子を写真入りの冊子にして、事前に配付しました。保護者には他の子どもと比べたり本番の姿に一喜一憂するのではなく、プロセスの中に成長がある事を理解して参加してほしいと考えています。子ども達だけでおこなう行事は当日の様子を伝える号外を出したり写真を掲示して、行事への理解と家庭での会話に活用してもらえるようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
一人ひとりの園での一日が、自分のペースを大切にして過ごしてほしいと考えています

どのクラスにも畳の部屋があり、子ども達は疲れた時には寝っ転がったり絵本を見たり、ホッと一息つける憩いの場所になっています。0歳児室は障子や木枠のガラス戸で仕切りをして、廊下を行き来する子ども達がのぞき込んだり挨拶をしています。調度品も木製品や民芸調の家具を揃え、色彩や照明などにもこだわりをもち、保育室ではなく古民家のような家を実現しています。その中で子ども達は1日を自分のペースで過ごすことを大切にしています。保育者の服装も刺激的にならないようキャラクター物は避け、家族として接するような服装を心掛けています。

夕方の延長保育時間は担任制を取り「ゆるり組」として過ごしています

18:00~20:00が延長保育時間で0歳児~5歳児クラスの子ども達が「ゆるり組」として一緒に過ごしています。1年間担当保育士を決め保育カリキュラムや保育日誌を作成し、お便りも毎月発行して日中と同様に過ごせるようにしています。夕食時に大きな子がトースターでパンを焼きバターとジャムを付けているのを、小さい子はじっと見て順番を待っている等、夕方の「きょうだい」の中で成長しあう姿が見られます。「ゆるり組」だけの玩具で遊んだり各々がゆったり過ごせるようにコーナーを作ったり、日中の遊びを続けるなど日々工夫しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
丸いちゃぶ台や自分用の食器などを用意して、家族的な環境の中で食事をしています

保育園では「食べる事は生きる事」を子どもたちに伝え、楽しく語り合いながら食べる環境作りに力を入れています。0・1歳児は年度の初めからランチョンマットを使い、食事をする時間と理解し落ち着いて食べています。2歳児クラスから丸ちゃぶ台で食べ、3・4・5歳児クラスになると自分用の座布団や茶碗、湯呑み等を使い、食べたくなったらおひつからよそって好きな友だちと食べています。鯛の姿焼きやひつまぶし、おはぎ、恵方巻などの行事食を取り入れ、子どもたちの食への関心を広げながら伝統文化の継承をしていきたいと実践しています。

子ども達の「お腹だけではなく心も満たす」食事作りを目指して献立を作成しています

献立は栄養士が独自に作成し、安心・安全を基本に旬の食材と素材の味を大切にして、1日8品目の野菜を使った献立にしています。週1回のパンと麺の日があり、米は給食室で精米し咀嚼力と栄養を考えた雑穀米にしています。和食や洋食、中華に加え今年度は郷土料理も加わり多彩な献立で、お腹だけではなく心も満たされる食事作りを実践しています。食物アレルギー児への対応は除去食対応マニュアルに基づき誤食がないよう配慮を徹底しています。宗教や育児方針による除去食や体調不良時の食事変更にも応じるなど、細やかな対応に努めています。

年齢に応じた食育活動に取り組みながら、食への関心を様々な角度から育てています

食育年間計画を作成して年齢に応じた食育活動に取り組んでいます。目標の1つに「保存食を通じて食材との上手な関わり方を会得する」があり、季節の果物を使って梅、ミカン、金柑でシロップを作って味わっています。また、4歳児の味噌作りや5歳児の梅干し作りが習わしになっています。年齢の小さい子は野菜に触れたり皮むき、筋とりをしたり、大きい子の調理する所を見て興味を広げています。大きい子は羽釜でご飯を炊いたり七輪で秋刀魚を焼く等、家庭ではなかなか経験できない昔ながらの調理器具を使った活動を通して食への関心を広げています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
自由な園生活の中での約束事を理解し、身につけて生活できるように丁寧に伝えています

健康な身体づくりとして、外気浴や薄着、裸足、うがいと手洗いの励行に年間を通して取り組んでいます。乳児クラスは個室になっていますが、幼児クラスは保育室だけではなく廊下や玄関口に囲炉裏やテーブルのある板の間、フリースペースの「ぱるけ」という部屋、園庭など、自由に行き来して好きな遊びをしています。その中でも「階段にはいかない・物を持って走らない・大人の使う場所には入らない」等のけがや事故を防ぐための約束があります。自由な中に決まりがあり、決まりを守る事で自由に楽しく遊べることを、状況や年齢に応じて伝えています。

保育園での与薬はおこなわないことを、入園時に保護者に説明して理解を得ています

保育園では内服薬の与薬をおこなわない事や、医師処方の外用薬のみを預かることもある事を、入園時に保護者に説明しています。投薬が必要な時にはかかりつけ医に保育園にいっていることを伝え、投薬の回数で調整して貰う事をお願いしています。日常では健康状態の把握を看護師がおこない、緊急時に備えて子どものかかりつけ医や外科や皮膚科、歯科、眼科などの専門医の把握をしています。入園のしおりに緊急時対応の流れを、フローチャート表で詳しく伝えています。

乳幼児突然死症候群予防に取り組み、保護者にも注意喚起の説明をしています

乳幼児突然死症候群の予防のため0歳児は5分、1歳児は10分毎に睡眠チェックをおこなっています。うつ伏せ寝は仰向けに直すことや呼吸、顔色などの確認と姿勢を矢印で記録しています。保護者にも入園説明会やお便りで園の取り組みを伝え、区からのお知らせを配付するなどして予防の大切さと家庭での注意喚起を求めています。園内で感染症が発生した時には玄関・クラス掲示板に病名や人数、症状などを伝え状況に応じてプリント配付、口頭で報告をして感染拡大と予防に努めています。毎月のお便りに区内サーベイランス情報を掲載し啓蒙しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労時間などに配慮をして、きめ細やかな対応に努めています

子ども達が保育園での生活や遊びを楽しめるよう一人ひとりの子どもの理解に努めているのと同じように、保護者にも寄り添いながら子育てを応援し、共に子育ちを見守っていきたいと考えています。職員は全保護者の状況の把握をしながら、きめ細やかな対応をしていくように常に確認しあうようにしています。急な保育時間の変更などにも快く応じる事や、個人面談や保護者会の開始時間を保護者の就労時間に配慮して夜に開催し、子どもの保育をおこなうなどの配慮をしています。

保護者参加の行事や保護者会、日々の会話を通して保護者との信頼関係を築いています

保護者参加の行事として運動会と卒園式があります。「うららの家族・きょうだい」として、みんなで運動会を楽しみ、卒園式は保育園の長男・長女の門出を祝っています。年3回おこなっている保護者会では開始時間前に「子どもの日を祝う会」「夏納め」等の園内の行事の映像を見てもらいました。また、父親の会「ちょいぼら」ではプール遊びの前のよしず張りや運動会の用具係、遊具の修理などをして貰いながら交流を深め合っています。職員とはこれらの催しのほかに、日々の送迎時の対応を密にして信頼関係を築くように努めています。

個人面談や保護者会等を通して、子どもの様子を詳しく話し合い理解を深め合っています

保護者と子どもの発達について話し合う場として、全体的な姿や発達などについては保護者会、一人ひとりの様子については0歳児は保育参加と個人面談、1歳児は家庭訪問、2~5歳児は個人面談をおこなっています。他に、子どもの誕生会の日に保育参加をして貰う機会を通して、園と保護者の理解を深め合っています。今年度より毎日の保育内容を写真とコメントをつけて見てもらうようにしました。毎月のクラスだよりと、「うらら・健康・食のたより」を園だよりとして発行して、保護者に育児や健康、栄養等の情報を発信しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
併設する老人施設や姉妹園との交流を通し、園生活とは違う体験の機会を設けています

園の建物は法人が運営する老人施設が併設されており、建物内の地域交流ホールに雨の日に遊びにいったり行事の時に借りています。今年の夏に幼児のひとクラスから「おじいちゃんとおばあちゃんの所にいきたい」と声があがり実現しました。いつも楽しんでいる体操や歌、玉入れキャッチボール等を一緒に楽しみ、お年寄りの優しい言葉に包まれ心地よい時間を過ごし、その後も交流を重ねています。また、姉妹園での環境学習出前講座に4・5歳児が参加したり、保育園・幼稚園の5歳児を対象にした影絵鑑賞会などに参加して経験を広げています。

卒園児が里帰りして夏の一日を一緒に過ごしたり、地域の人との交流に取り組んでいます

毎年小学校が夏休みになると、3月に卒園した子ども達が「里帰り」して1日を過ごしています。憧れだったお兄ちゃんやお姉ちゃんと遊んだりスイカ割りをしたり、お昼を食べる等して久しぶりの再会の日を楽しんでいます。また、敬老の日には祖父母を招待して各クラスで一緒に遊んだり、近所のおばあさんが折り紙やコマ回しを教えてくれる機会もあります。焼き芋の会では近所に子ども達が焼き芋を持っておすそ分けをしています。お正月には江戸太神楽一門を招いて獅子舞と曲芸を見せてもらい、日本の伝統芸能に触れています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの情報を他機関とやりとりする必要が生じた時は保護者の同意を得ています

子どもと保護者のプライバシーを尊重しながら支援をしています。子どもの情報を他機関とやりとりする必要が生じた時は、口頭で保護者の同意を得てその時の面談記録を作成しています。保育の中では子どもの羞恥心に配慮しています。プール遊びをする場所にはヨシズをめぐらせ、日よけシートで覆うようにしています。水着から着替える時は、体にタオルを巻いて部屋に入っています。子どもがトイレに間に合わず下着を濡らした場合も叱ったりせず着替えを促しています。トイレは仕切りのあるタイプが未整備であり今後の課題となっています。

子どもに強制や無理強いをしない言葉かけ・働きかけをするように心がけています

子ども一人ひとりを尊重し、一人ひとりが自分で選択し決定できる環境設定に努めています。保育者は、子どもに無理強いをしない働きかけをするように心がけています。良くないことをした子どもに対し「ダメ!」と禁止したり「○○しなさい!」と命令するのでなく、子どもがなぜそういうことをしたのか気持ちを聞いて対応するようにしています。また日頃から保護者の価値観や生活習慣をよく聞き、尊重する姿勢を持つようにしています。

虐待に関する知識を職員が共有し兆候がある時はケース会議で理解を深め対応しています

児童虐待をテーマとする外部研修に職員が参加し、内容を職場に報告しています。虐待の兆候を見出した時は、細かい点も記録して経過を確認できるようにし、ケース会議を開いて職員の理解を深め対応法を協議しています。親子の様子に変わったところはないかを観察し、着替えの時に不自然なアザや傷はないかさりげなく確認しています。保護者の心理的な問題により、ネグレクトになったり、逆に過干渉になったりすることもあるため、気にかかる保護者には職員がよく話しかけ、何でも相談してもらえるような関係作りに努めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
シフト別の手順や、感染予防対策、事故発生時対応などのマニュアルが用意されています

「マニュアル 業務手順書」と題したファイルには、シフト別に仕事の順序を書いた文書が収録されています。早番の仕事ポイントとして、鍵を開ける、乳児トイレの電気をつけるなど、勤務時間帯の異なる職員が手際よく仕事を進めることができるようになっています。また大火災時の避難手順書もファイルされています。他に、食物アレルギー対応、感染予防対策、熱中症対策、事故発生防止・事故発生時対応、不審者侵入対応などのマニュアルがあり、職員が確認できる場所に置かれています。

すぐ確認することができるようにリスクの高い業務のマニュアルは現場に掲示しています

保育中に確認できるように、リスクの高い業務のマニュアルはすぐ手に取れる場所に掲示するようにしています。0歳児室には、調乳・授乳手順書が貼ってあります。子どもの事故に直面した時のために、打撲、骨折、やけど、誤飲、アナフィラキシー等への対応方法、周辺医療機関一覧など、一項目ずつラミネートフィルムをかけリングでまとめて吊してあります。園外保育手順書もラミネートフィルムを使い見やすくして、散歩に出かける職員が子どもを安全に引率できるように配慮されています。

プール監視の強化、ブロック塀の危険回避など新たな課題に応じた手順を作成しています

園の基本事項や手順については、年度単位や3ヵ年の事業計画に沿って見直しをしています。また必要に応じて随時の見直しがなされています。例えばプール遊びには必ず監視専門の職員を置くことになったため、プールマニュアルを改訂しました。また関西の地震で小学生が倒壊したブロック塀の下敷きになる事件があった後、散歩に使っていた道を見て歩き、ブロック塀のある場所と安全性を確認し記録しました。マニュアルを作成・改訂した時は、職員全員に周知しています。