東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ポピンズエデュケア
事業所名称 ポピンズナーサリースクール西六郷
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)企業理念 2)保育目標

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

まずはYESを前提に行動できる人間。 

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

お子様にとってはせ活の場である保育園であるが、保育者にとっては日々学びの場であるという意識を持って欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 慣らし保育は保護者の意向を尊重しながら、子どもが安心して過ごせるよう様々な配慮がなされている

慣らし保育は通常3週間を目安としているが、施設長が行う入園児面談にて、保護者の仕事の状況も聞きながら、一緒にスケジュールを決めるようにしている。ほとんどの保護者が仕事の都合で目安の期間より短い1から2週間を希望している。園としては保護者の意向を尊重し、希望の期間で終了するよう努めているが、初日は子どもの負担などを考慮し昼食前までとしている。子どもが安心して過ごせるよう、初めのうちはお気に入りの保育士や絵本、玩具などを見つけるようにしたり、家庭での様子を保護者に聞き、参考にするなど、配慮がなされている。
2 絵本やリトミックなどを保育の中で取り組むことで子どもの世界を広げている

朝の会、午前の補食の前、午睡前、帰りの会など、1日の保育の中で絵本を読む機会を多く作っており、子どもたちの正しい言葉の習得や言葉の響きの楽しさを知る助けとなっている。また、玄関ホールには絵本コーナーを設けており、帰宅前に親子で絵本を読む姿が毎日見られている。園では週1回リトミックを行っているが、回を重ねることで子どもたちの身体の動きや表現力が高まり、歌ったり身体を動かすことで表現する楽しさを感じる機会となっている。
3 価値観や生活習慣に配慮した支援を心がけている

子どもの人権を念頭に置いて、日誌・連絡帳・会議録などで把握した子ども一人ひとりの情報をもとに、丁寧に関わることを大切にしている。さらに、保護者の意向に耳を傾け、価値観や生活習慣に配慮した支援を心がけている。いつでも保護者からの相談に対応しており、園の玄関入口には意見箱を設置し、園のしおりには意見や要望を受け付ける相談窓口を記載している。文化や宗教上の信条により食材に制限がある場合には、除去食を提供して価値観に配慮している。

さらなる改善が望まれる点
1 非常勤スタッフも含めてもスタッフ全員のチーム体制作りをさらに推進することが期待される

保護者から提出された情報と施設長が作成した面談シートをもとに全保育士に情報が共有され、朝夕の合同保育の際に担任のスタッフがいなくても対応できる体制を整えているが、職員アンケートでは「ニーズや課題の確認、記録」をしているかという設問に「わからない」と50%が答えている。面談シートに要望欄を設けたり、定期的に意向を聴き取り、記録する仕組みを作ることを検討してもらいたい。また記録の作成や申し送り、会議での情報共有が常勤スタッフのみになっており、非常勤スタッフも含めたチームケアが行えるような体制を期待しいたい。
2 乳児クラス保育室の環境をさらに工夫することを検討されたい

3~5歳児の保育室には年齢に合わせた玩具が常置されており、子どもは自分から玩具が取り出せるようになっている。ただし、1、2歳児クラスでは、子どもが自分から玩具を取り出すことができるような環境にはなっていない。また、保育室内の棚は扉を閉める形になっており、提供される玩具以外子どもが興味を持って手にできるような物が皆無の状態である。乳児クラスということで誤飲などへの配慮も大切であるが、玩具の大きさなどを工夫して、子どもへ適切な刺激を与える保育環境の整備を目指し、子どもの自主性の育みを支援することを期待したい。
3 緊急時や非常災害時に小学校とさらに連携できるような体制作りを目指している

子どもの安全の確保・向上を図るために、消防計画や危機管理マニュアルを設けて、関係機関との連携や施設内の役割分担を明示している。事故、感染症、侵入、災害などの事例は、区や法人の施設長会などで得た情報を会議で周知して施設としての対策を講じている。地域の感染症情報を、いち早く保護者に伝えたり、「みまもり隊」を登園時・降園時に配置して安全の確保に取り組んでいる。小学校内に位置しているという立地条件を生かして、緊急時や非常災害時に小学校と今以上に連携できるように関係を深めることを目指している。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 施設長は率先垂範し責任と役割に基づく行動に努めている

施設長をはじめスタッフ個々の役割と責任は、職種別役割分担表に明示してスタッフに伝えている。年度ごとに行事等の担当者を決めており、その際にも伝えている。区の方針や事務分担は、スタッフ会議で説明し円滑に業務が推進できるようにしている。また、成果や反省を自己評価しながら、半期や年度の総括をスタッフと共有することに努めている。マニュアルは全スタッフがいつでも閲覧可能になっている。リーダー的役割を担うスタッフを決め、施設長や主任が不在時でも適切に様々な事案に対応できるように育成することを目指している。
関連評価項目(経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている)
2 ★ 利用者だけでなくスタッフも居心地がよく、ほっとする環境づくりに力を入れている

園としては「スタッフがいつも笑顔で話を聴くこと」を常に心がけている。遊びが単調にならないように、様々なバリエーションの遊びを提供し、「また明日ね」と声をかけ、楽しい場であるよう努めている。休みの日でも「行っていいですか?」と連絡をもらうこともあり、施設長が目指す、子どもたちやスタッフにとって「コージー」(居心地がよくほっとする)場に少しずつ近づいてきている。今後は常勤のスタッフだけでなく、非常勤のモチベーションを高める取り組みをしていきたいとの言葉通り、スタッフも楽しく働ける環境づくりに期待したい。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
3 ★ 異年齢児保育の交流を心がけ子ども同士の育ち合いを見守る保育を目指している

保育の中で、異年齢の交流を大切にしており、時間帯により子どもが少ない時間は合同保育を行っている。その際には異年齢児保育の中で、大きい子の小さい子への思いやりや小さい子の大きい子への憧れなど、子ども同士の関わりの中で生まれる自然な育ち合いを見守るようにしている。子どもへは丁寧な保育を心がけ、保護者のアンケートでも「子どもの気持ちを考えて接してくれる」などの意見が出ている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全37世帯(利用者総数41名)を調査対象とし、28世帯より回答を得た。回答者属性は父親4名・母親21名・父母一緒3名であった。児童のクラスは、1歳児7名・2歳児8名・3歳児12名・4歳児4名・5歳児1名であった。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 41人
利用者家族総数(世帯) 37世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 37人
有効回答者数 28人
回答者割合(%) 75.7%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の85.8%が「大変満足」または「満足」と回答し、「どちらともいえない」が7.1%、「不満」が7.1%であり、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問は4設問において、大変高い満足度であった。特に「子どもの発達への影響」では、92.9%の大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問のうち、「園内の清潔な環境」「職員の接遇や態度」は、大変高い満足度が得られている。 <利用者個人の尊重>についての3設問は1設問において、高い満足度であった。 <不満・要望への対応>は、「外部の苦情相談窓口の案内」についてはさらに高い満足度が望まれる結果であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が7.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「沢山のお友達とやり取りすることで言葉や心の成長がみられます」、「子どもの話すことを受け入れてくださり、きちんと会話をしてくださるのでコミニュケーション力がついたと思います。子どもの成長に繋がるしっかりした働きかけや活動をしてくださる」、「運動をもっと取り入れてほしい」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.3%、「どちらともいえない」が10.7%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「園で習ったものに反応を見せたりと、私達が教えていないことに興味を持ってくれて嬉しいです」、「季節の行事もたくさんやってくれ、制作やいろいろな遊びを教えてくれる」、「リトミックなどをやってくださっているからか、家でもよく音楽にのっています」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.3%、「どちらともいえない」が10.7%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「毎日全部完食させてもらっているようです。栄養や食育なども考えられていて助かります」、「手作りのご飯やおやつで、よく子どもがおかわりしてると聞く。ありがたいです」、「残していることが多いため、もっと食べやすいメニューにしていただけると助かります」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 15人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が53.6%、「どちらともいえない」が39.3%、「いいえ」が7.1%であった。自由意見では「公園、土手が近くあり自然にふれられる機会が多くある」、「お散歩や水遊びなど、すごく頻繁に外に連れて行ってくれる」、「行事が少ない。もっと社会と関わる機会を設けて欲しい」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」が67.9%、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が7.1%、「無回答・非該当」が17.9%であった。自由意見では「突然の残業に対しすぐに対応してくれる」、「7時以降になる日の回数が6回未満の月でも月額料金を請求されています」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 19人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が67.9%、「どちらともいえない」が28.5%、「いいえ」が3.6%であった。自由意見では「男性の先生も多く、不審者の対応に安心感がある。人の出入りの管理もしっかりしている」、「うつ伏せ寝をしていたら、起こしてでもひっくり返すと入園の説明時にありましたが、昼間に迎えに行く機会があった際、二人の子どもがうつ伏せで寝ていました」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が82.2%、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が7.1%、「無回答・非該当」が3.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「前もってのお知らせもしっかりしてくれ、参加の強制や圧力もなく、とても感じがいい」、「区の1歳半健診と全員が参加して欲しいイベントが重なっていることがありました」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 16人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が57.2%、「どちらともいえない」が32.1%、「いいえ」が10.7%であった。自由意見では「とても信頼しています。先生方皆さんにとても感謝しています」、「毎日、様子を口頭で報告してくれるのはありがたい」、「個人面談のような時間を設けて、もう少し先生と話せるような時間があれば嬉しいです」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.3%、「どちらともいえない」が10.7%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「設備やおもちゃがきれいで充実している」、「清潔です」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.1%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が3.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「先生方みなさん感じが良い」、「先生の身だしなみが清潔感がある」、「疲れが態度に出ている方がいますし、本当に子ども好きなのか疑いたくなる先生もいます」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が64.3%、「どちらともいえない」が21.4%、「いいえ」が3.6%、「無回答・非該当」が10.7%であった。自由意見では「少しのケガも、病院へ連れて行ってくれます」、「ケガに気づいていないことが多いと思います」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 9人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」が32.1%、「どちらともいえない」が39.3%、「いいえ」が3.6%、「無回答・非該当」が25.0%であった。自由意見では「今のところ、自分の子どもでいさかいなどありません」、「どのように対応しているか見たことがないので判断できない」、「子ども同士でまずはどう解決するのか見届けるのはとてもいいことだと思いますが、泣いたり手が出たら、そこはもう止めに入るべきだと思います。頃合いをしっかり見てほしいです」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 22人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が78.5%、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が3.6%であり、高い満足度であった。自由意見では「毎日の日誌を先生方が細かく書いてくれるので読むのが楽しみです。よく子どもを観察し、気持ちを考えていてくれているのが伝わります」、「先生によって差があるような気がする」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 19人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が67.8%、「どちらともいえない」が14.3%、「無回答・非該当」が17.9%であった。自由意見では「他の保護者やお子さんの個人情報を職員さんが話している所を聞いたことないので、我が家も大丈夫と感じる」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 19人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が67.9%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が7.1%であった。自由意見では「おおむね分かります」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」が64.3%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が7.1%、「無回答・非該当」が14.3%であった。自由意見では「あまり要望したことありません。満足しています」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 9人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 9人 
「はい」が32.1%、「どちらともいえない」が21.5%、「いいえ」が14.3%、「無回答・非該当」が32.1%であった。自由意見では「まだそのような場面がありません」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている ×
講評
企業理念や保育目標などを明示し、スタッフや保護者への周知に努めている

法人のホームページには「世界の未来を担うお子様にどのような経験が大切かという視点から開発した豊かな感性や知力、創造力を引き出す教育を実践しています」とするコンセプトを明示し、さらに「 ポピンズアプローチによる『0歳からのエデュケア』を実践し、最先端を行く新しいかたちのスクールとしている」を併記して周知に努めている。また、企業理念や保育目標をミーティングにおいて唱和したり、園舎に掲示して、スタッフへ理解を深めてもらえるようにしている。重要事項説明書にも明示して保護者への周知に努めている。

人員体制を充実させ、リーダーシップが発揮できる体制作りを目指している

ポピンズナーサリー西六郷は、平成29年10月1日に開設したばかりであり、概ね1年が経過したに過ぎない。現施設長が開業準備段階より様々な実務の推進役の責任者としての役割を担っており、入園を希望する保護者、地域の関係者、スタッフなどとコミュニケーションを図りながら園の運営をリードすることに取り組んでいる。「円滑な開業」が、この1年間の施設長の命題であり、現状からは概ね達成できたことがうかがえる。さらに、主任や事務担当などの人員体制を充実させ、リーダーシップが発揮できる体制作りを目指している。

重要な案件は内容によって本部や園で意思決定し関係者に周知している

法人全体としての重要な案件は、定期的に法人本部で開催されている保育ルーム会議で伝えられ、園内で開催されている月末ミーティングにおいて施設長からスタッフに伝える流れとしている。また、保護者へは法人本部より直接配信し、園内掲示や施設長(クラス担任)から直接口頭で説明して伝えることにしている。また、年間指導計画や行事スケジュールなどは年度初めに決定し、毎月開催している月末ミーティングにおいて進捗状況を確認したり、終了後には振り返って(反省)いる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している ×
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
様々な機会を通じて意向、要望、意見を傾聴することに取り組んでいる

登降園時の保護者との会話、WEB連絡帳、懇親会、運営委員会などによって、保護者の意見・意向を把握することに取り組んでいる。把握した意向や要望などは、月末ミーティングで確認し検討、解決に取り組み、次期(翌週、翌月、翌年)に反映させることにしている。個人面談はいつでも受け付けており、直接意見を聞くことにも努めている。今回行った保護者アンケートの「意向や要望は言いやすく実際に対応してくれるか」では、「はい」が64.3%であり、自由意見では「あまり要望したことありません。満足しています」という声が聞かれた。

園の目標は月末ミーティングで細かく進捗・達成状況を確認し進めることにしている

法人理念の周知をはじめ、指導計画や行事計画などは年度初めに計画を立案し、定例の月末ミーティングで進捗状況の確認や反省などに取り組んでいる。また、指導計画に関しては、週案ミーティングを開催しており、細かく進捗・達成状況を確認し進めることにしている。本部で開催されている保育ルーム会議の情報を報告しスタッフに外部情報の共有を進めている。園運営全体に関わる計画推進にあたっては、開業して概ね1年を迎えたばかりであり、次年度以降は前年との比較で見直しにつなげることにしている。

単年度事業全体を総括し、確認・評価しながら推進することが期待される

年間指導計画は年度末にクラス単位で反省を行い、計画に沿って活動を振り返ることにしている。また、保護者とは懇親会、運営委員会、「スポーツフェスティバル」や進級、卒園前の「成長を祝う会」などを通じてコミュニケーションを図り、指導計画の実施状況を確認してもらえるようにしている。さらに園としての中期の事業計画の策定をはじめ、園運営全体について定期的に月末ミーティングなどの場で取り組みや状況を確認し、評価しながら推進することを期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。 ×
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている ×
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法・規範・倫理の理解を深める研修を定期的に実施している

保育従事者としての法・規範・倫理については入社時研修を通じて学び、さらに、法人として受講を義務化しているステップアップ研修においてもテーマを設定し、周知に努めている。また、法人のホームページにおいても、子どもの最善の利益を第一に考える児童福祉施設としての考えを表記表明して徹底している。今回行った保護者アンケートの子どもや保護者に対する尊厳の尊重に関する各設問においても高い満足度が得られており、、法人並びに園での取り組みが結果を得ていることがうかがえる。

「できること」、「できないこと」を丁寧に伝えていくことを大切にしている

入園時の説明資料として配付している重要事項説明書には、苦情解決制度、第三者委員の設置、法人本部の連絡先などを明記しており、入園説明会や保護者懇談会などでも説明し周知に努めている。また、「できること」、「できないこと」を保護者の気持ちを理解しながら伝えていくことを大切にしている。今回行った保護者アンケートの自由意見欄からも、適切な説明責任がなされていることが確認できている。さらに、スタッフ一人ひとりの保護者への説明スキルを向上させることを目指している。

地域の子育て支援を充実することを目指している

大田区をはじめ地域(六郷地区)の施設長会に参加したり、民生委員や保護者代表などが出席する運営委員会を開催して、地域の子育てニーズの収集をしている。区からの情報提供や研修に参加して、保育事業全体の動向や新しい知識を収集して、月末ミーティングなどを通じて周知に取り組んでいる。近隣施設と交流する機会などを設け、園児に地域の社会資源を還元する機会は設けられるようになったが、地域の子育て世代を取り組むような活動は今後の課題としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
スタッフの安全管理意識をさらに向上させることを目指している

法人本部で開催されている保育ルーム会議では、法人内外の具体的な事故事例などを検証し、月末ミーティングなどでスタッフに伝え、注意喚起を促している。地域や園内で感染症等などが発生した際には、園としての対策を講じるとともに、適宜保護者に伝えるようにしている。園舎内の安全点検を実施したり、散歩などの戸外活動での危険個所を適宜伝えることで、自らの身を守れるようにしている。さらに、スタッフによって捉え方の違いが生じないように、統一した視点で取り組めるようにすることを目指している。

各種のマニュアルを設け安全対策に取り組んでいる

安全管理マニュアル、危機管理マニュアルなど安全に関する各種のマニュアルを整備するとともに、緊急連絡先、不審者対応訓練、避難訓練、消防訓練(毎月)をして、消防や警察とは訓練で協力を得ることにも取り組んでいる。ヒヤリハットは分析し再発防止に役立てている。また、虐待や虐待に類似する事例、育児困難などに対応するためのマニュアルを設けており、法人内研修などを通じて理解を深めることに取り組んでいる。さらに、発見した際には、法人本部や行政と連携して対処する仕組みも設けている。

情報の重要性や機密性を踏まえた管理体制を敷いている

法人として個人情報の取り扱いに関する基準を設けており、重要事項説明書に明記して入園時に説明し周知に努めている。また、各種の媒体への写真掲載についても、肖像権についての取り扱いを説明している。園で管理している各種の情報は重要性や機密性を踏まえ、PCについてはパスワードで管理している。ペーパーベースの書類に関しては、個人が特定できるものや機密性の高いものは、施錠できるキャビネットに保管している。また、整理整頓に心がけている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
スタッフ面談の結果をもとに適材適所の人員配置に取り組んでいる

法人のホームページは「保育者は、グローバル社会で生きていく次世代の人間を育てていく存在で、とても醍醐味のある仕事です」「そのため、社員一人ひとりが輝くために充実した研修プログラムを用意している」と掲げ、正規スタッフや非常勤スタッフ(子育てサポーター)は学び続けられる環境で勤務できることを人事制度の根幹としている。法人の採用委員を中心に各施設長と相談しながら、必要とする人材を踏まえた採用を行っている。また施設では全体のバランスを考慮したうえで、適材適所の人員配置に取り組んでいる。

研修体制が整備され学びの機会が作られている

スタッフの指導計画が明示され職層や年次別の指導目的や自己啓発、法人内外研修の内容などが明確になっている。新入社員研修をはじめ、基礎研修など、職層や階層別の研修、年次別の研修にスタッフを派遣している。研修受講後は報告書を作成し、必要に応じて月末ミーティングで報告して、成果を振り返られるようにしている。また、地域での研修(区主催)が充実していることを踏まえ、給食、感染症対策、発達支援、アレルギー対応などのテーマの研修に積極的にスタッフを派遣してスキルの向上に努めている。

目標管理制度によってスタッフの育成を支援している

平成30年1月より新たな人事制度を導入しスタッフの育成に力を入れている。職位ごとの行動指標に沿って年初に目標を設定し、自己評価や個別の面談でスタッフが掲げた目標について自己評価をもとに話し合い、年度末には取り組み成果や次年度に向けた課題など確認している。また、施設長は日頃よりスタッフとコミュニケーションを図ることを心がけており、ミーティングでの話し合いに加え必要に応じて施設長も保育をスタッフと一緒に行い、課題などを共有することで取り組みたいことが実現できるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 平成29年10月1日に開設したばかりであり、概ね1年が経過したに過ぎない。園児募集をはじめ様々な開業準備に取り組み、円滑に開業することが主題であり概ね達成できていることがうかがえる、施設長を中心に法人本部や地域の行政と連携を図りながら、さらに法人理念に沿った施設運営を目指している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
入園を希望する保護者、地域の関係者、スタッフなどとコミュニケーションを図りながら園の運営をリードすることに取り組んでいる。今回行った保護者アンケートの総合的な満足度に関する調査の結果は、回答者の85.8%が「大変満足」または「満足」と回答し、大変高い満足度が得られている。さらに、主任や事務担当などの人員体制を充実させ、リーダーシップが発揮できる体制作りを目指している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 地域の施設長会をはじめ、民生委員や保護者代表などが出席する運営委員会を開催して、地域の子育てニーズの収集をしている。区からの情報提供や研修に参加して、保育事業全体の動向や新しい知識を収集し、地域の子育て支援に関する取り組みを充実することを目指し、地域の子育て世代に施設の専門性を還元するような活動を、取り入れていきたいとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
地域貢献を課題としており、できることを始めたいとしている。集合住宅の1階に位置する保育園であり、制約もあるが、近隣には子育て家庭も数多く居住していることがうかがえる。地域の保育園などとの更なる交流や連携、地域の親子が気軽に来園できるような機会を図るなどの地域との交流を期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
いつでも園の情報を見ることができるよう、ホームページの充実を図っている

区のホームページには認可保育園の定員一覧表が掲載されており、住所や最寄り駅、連絡先のほか延長保育の時間や定員といった情報が閲覧できるようになっている。また法人のホームページでは、教育方針である「0歳からのエデュケア」やインターネット上の連絡帳や紙おむつなどのサービスといった統一されたスクールの特徴を紹介している。園での1日の流れは写真とともに時間ごとに言葉での説明がされている。法人では全国に210か所以上の施設があるため、住んでいる地域と施設の種類を選択すると条件に該当する園が表示されるようになっている。

見学者の希望の時間に少人数で実施し、質問の時間も多く設け、個別対応を心掛けている

見学の希望者は非常に多く、対応できるスタッフが施設長しかいないため、水曜日と曜日を決めて実施している。申込みは電話のみで受け付け、「見学者リスト」に記録しで管理されている。時間は10時以降の希望の時間に5名までを目安に希望のクラスだけではなく施設全体を30分程度時間をかけ案内し、その後質問を受けるようにしている。平日の日中が難しい人に対しては、夕方以降や土曜日で可能な限り対応するようにしている。パンフレットなどの紙の案内がないため、希望される人にはホームページの当園のページを印刷して渡すようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要事項の説明を行うとともに丁寧な子ども状況や意向を聞き取るようにしている

入園が決まった保護者には「重要事項説明書」にて、利用時間や料金などを説明し、「同意書」に署名をしてもらっている。このほかに緊急時の対応や個人情報保護など、基本的な事項が記載されている「保育委託契約書」と利用する曜日や時間を記載する「覚書」を締結し、サービスの利用が開始される。これについては、次年度も継続して利用する場合でも毎年実施することになっている。入園前に保護者と施設長が面談し、病歴や食事、排泄、睡眠などの状況や保護者の意向を聞き取り「面接シート」に記録しこれらの書類は個人毎のファイルに保管されている。

日本語が話せない保護者には英語や身振りを交えた対話で理解を深めている

現在のサービス利用者41名のうち外国籍の子どもが6名おり、園児本人は日本語を話せるが、保護者は話せない場合も多い。英語が話せる保護者には英語で説明しているが、英語が話せない保護者には子どもが通訳として間に入ってもらいコミュニケーションを取るようにしている。園では法人統一のインターネットを利用した連絡帳、「ポピンズシステム」を導入しており、この使用方法を外国籍の保護者へ説明することに苦慮している。実際に一緒に操作しながら、身振りを交えて説明して理解を得ている。こうした努力からお互いの理解も深められている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
法人統一のシステムと下記の記録を使い分け、スタッフ間の情報が共有されている

子どもたちの園での様子は法人独自の記録システムに担当保育士が入力することになっているが、同時にほかの保育士や施設長も別のパソコンから閲覧でき、情報の共有がタイムリーにできる仕組みとなっている。システム以外にクラスごとの「視診表」があり、一人ひとりの体温や食事量、睡眠の状態、排泄について記録され健康管理がなされている。このほかに月1回身長と体重を測定し、成長の経過も把握し、保育に活かされている。「視診表」には、体調不良な状態など、個別の園児に配慮すべきことや保護者からの要望なども記録することになっている。

年間、月間、週間と連動した指導計画が養護、教育の各領域ごとに作成されている

その年度の「年間指導計画」は法人統一のものが作成され、園ではこれをもとに月間指導計画である「月案」を各クラスの担任の保育士が作成している。月間の指導計画は、保育士の援助・関わりにあたる「養護」と発達に関わる援助である「教育」に分かれており、それぞれ年齢や季節に合った養育内容や運動、遊びなどが具体的に記載されている。「教育」の中には健康、人間関係、環境、言葉、表現という一般的な領域に加え、「食育」にも力を入れている。食材や料理名を覚えてもらえるように給食は2週間後に同じメニューを提供するようにしている。

健康面だけではなく、文化、宗教に配慮した個別対応がなされている

個別的に配慮が必要な子どもはともに食事に関することとなっている。卵アレルギーのある園児に対しては医師の指示書に従い、給食を提供しながら毎月面談を行うとともに、解除のタイミングを保護者と相談しながら支援をしている。このほか、外国籍の両親が家庭で食べない納豆を園でも食べさせなくてよいという意向に沿って対応したり、宗教上食べられないものをエキスも含めて排除するなど個別の状況に合わせた対応がなされている。禁食をしないメニューを考え、できるだけほかの園児と同じものが食べられるよう配慮がなされている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している ×
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
法人のエデュケア(真の人間教育)の概念を基に適切な支援を目指している

自主性を育てる働きかけとして、法人独自のエデュケア(真の人間教育)という概念を基に、言語・音楽・論理数学・空間構成・身体運動・自然科学・社会性・自己受容を子どもの成長に必要とされる領域として、これらを意識した様々な活動をすることで、大切な乳幼児期の子どもの成長を支援している。いろいろな素材に触れる環境や命の教育など、様々な角度からの保育の質の向上を図り、保育所保育指針を踏襲した上で、異なる質の高い保育を目指している。

宗教上の配慮が必要な場合などは自分とは違う環境があることを知る機会としている

年齢や文化の誓いなどをその子の個性と受け止め、個々の発達段階や気持ちに配慮をしながら、子どもが心地よく過ごせる保育を目指している。特に宗教上で配慮が必要な子どもに対しては、本人は勿論のこと、同じクラスの子どもたちにもその子どもにとってはとても大切なことであることを年齢に合わせて説明することにしている。また、自分とは違う環境があることの気付きにつながるような機会となるように配慮している。

子どもが取り組んできたことなどを就学先に伝えることで支援としている

5歳児クラスの子どもが入園したため、開園して1年目だが初めての卒園児となる。近隣の区立の保育園とは、プールを借りたり遊びに行くなどの交流をしており、子どもたちは戸外活動で公園などで会うと自然に挨拶する姿も見られるとのことである。進学した際に、同じクラスに友だちが居る、知っている子が居るということは、就学する子どもへの大きな支援と思われる。就学する小学校へ提出する保育要録は、子どもが取り組んできたことや得意なことなどを伝えることで支援がつながることを目指すとのことである。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に保護者と直接子どもの様子を伝えあうことを心がけている

登降園時に、保護者から直接子どもの様子を聴き取るように努めており、聴き取った情報は視診表に記録し、担任以外のスタッフも情報を共有することで、当番時間帯の送迎に誰でも対応できるように配慮している。保護者とは連絡帳の代わりにネット経由で「ポピンズシステム」を使用しており、子どもの体調や排便・体温・睡眠や様子などの情報を共有している。保護者とスタッフが「子どもの園の様子を伝える」「家庭での子どもの様子を聴く」というサイクルを日々連続して継続することで、保護者との信頼関係を築けるようにしている。

生活習慣の習得には保護者と連携しながら個々に進めている

生活習慣の習得については、家庭での様子を個々に確認しながら子ども自身が興味を持つような声かけをするようにしている。また、個別対応をしているので、保護者とのコミュニケーションは丁寧に行うように努め、園での様子も細かく伝えるようにしている。生活習慣の習得には家庭との連携が必須であるが、家庭の事情で連携をすることが難しい場合もあり、そのような場合には園で子どもが見せる様子に注力し、好機を活かすように努め、その際には保護者に伝えることで家庭と連携につながるようにしている。

午睡の時間は体を休める時間としてるが子どもの様子により個別に対応している

午睡の時間の長さはクラスによって多少異なるが、眠れなくても体を休めるために横になることを勧める時間としている。1歳児クラスでは、月齢によっては午睡前に眠くなってしまうことがあり、その際には午前寝をすることで個別に対応している。5歳児クラスは現在は同様に午睡をしているが、就学に向けて年明けからは少しずつ午睡時間を短くしていき、午睡をしないでも午後の活動ができるように慣らしていく。早く目が覚めてしまった場合には、別の部屋で静かに絵本を見ながら過ごすように促す対応をすることもあるとのことである。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
天気の良い日は近隣の公園や土手に出かけて戸外活動をする機会をつくっている

マンションの1階にあり園庭はないため、天気の良い時には近隣の公園や土手に出かけている。戸外では、木の実や葉などを拾って帰り制作に使ったり、花や草などにも触れ、季節を感じることが出来るような声かけにも努めている。また、戸外活動で感じた季節を、歌などで表現することにも取り組んでいる。なお、園外保育に出る際にはスタッフは安全に注力しており、園の目の前にある踏切は、安全のために戸外活動では渡ったことがないとのことである。

けんかは相手にも思いや意見があることに気づく機会となるように努めている

保育室には、適切な声の大きさを示すポスターを貼って、状況によって声の大きさなどに注意が必要であることを伝えている。自分で危険であることを察知・判断できるようになることが大切だとして、「こんな場合はどうかな」という話しかけをする機会を持ち、自分を振り返ることができるようにしている。けんかで子どもだけでの解決が難しい場合には、互いの意見を聴き、相手の思いや意見に気づく機会となるように努めている。ただし、自分の思いを言葉にできない子どもには配慮が必要として、自分で表現できるようになることを目指している

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事では子どもたちの日頃の遊びなどを発展させた内容を保護者に伝えるようにしている

大きな行事は10月のスポーツフェスティバル、3月の成長を祝う会がある。集会時の話や絵本、制作活動などで子どもたちが行事に対して興味を持てるように事前に働きかけ、子ども自身が行事を楽しめるようにしている。行事の際に発表する内容も、日頃の子どもたちの活動から発展させたり、子どもたちが好きな遊びなどやその姿を保護者に伝えることができるように配慮している。

子どもの努力する姿を認め誉めることで自信がつくような声かけに努めている

行事に向けて準備する際には、子どもによっては積極的に関われないこともあるが、その子どもなりの努力する姿を見つけたり、一緒に取り組むなどのきっかけを作ることで、前向きに関われるようにしている。結果ではなく、その子の頑張りを認めて誉めることで、その子が自信をつけられるような声かけなどを心がけている。また、子どもが積極的に関わるには、スタッフ自身が楽しむ姿を見せることも大切だとしており、実際にスタッフが楽しんでいる姿を見て、子どもが積極的に練習に参加するようになった姿が確認されている。

保護者には行事への周知を図り協力を得ている

年度当初に年間行事予定表を配付することで保護者に保育園の行事の周知を図り、理解協力が得られるようにしている。また、5月の懇親会では行事のねらいなどについても伝えることで、行事に向けてスタッフと保護者が協力して子どもたちを支援できるようにしている。今年のスポーツフェスティバルでは、子どもが競技に集中できるような応援を保護者に伝えたところ、協力的な対応により子どもたちは競技に集中して楽しむことができたことが報告されている。保護者アンケートでは、季節の行事などについて評価する声があがっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育時間にはゆったりと過ごせる環境になるように配慮している

延長保育時間には、長時間保育になり疲れを見せている子どもや、友だちの人数が減り不安になるこどもも居るので、カーペットの上でくつろいで過ごせるような環境やゆったりと対応するなど家庭的で安らぎのある時間になるようにしている。また、少人数の子どもとスタッフで絵本を読んだり、パズルなどの「静」の遊びなどを集中して遊ぶなど、延長保育の時間だからこその遊びも楽しめる環境作りを心がけている。延長保育時間には、アレルギー児の子どもも安心して食べられるように、アレルゲンを含まない補食(おやつ)を提供している。

子どもたちは異年齢児保育による遊びの広がりを楽しんでいる

延長保育は18時~20時で行っているが契約をしている子ども以外に、事前に連絡することでスポットで利用することができる。延長保育の時間帯は合同保育となるため異年齢児保育を行っている。子どもたちは異年齢児の交流も自然に受け入れており、1~2歳児だけで遊んでいて、遊びが発展せずに停滞しているような場合も、幼児組の子どもが入ることで遊びが展開して遊びが広がることも多いとのことである。そのため、子ども自身も同じクラスの子どもだけで遊ぶ時とは違う展開を楽しめている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事への感謝とともに楽しく食事ができるように配慮している

食事の前に「サンキューのうた」を歌うことを習慣にすることで、食事への感謝の気持ちを育て、楽しい雰囲気の中で食事ができるようにしている。また、楽しく食事をするには食事中のマナーがあることも伝えたり、苦手な食材も一口は挑戦することを勧め、完食する喜びも経験できるように配慮している。栄養士は子どもたちの喫食の様子を見て回り、残食を確認することで次回の調理への工夫に活かせるようにしている。ただし、喫食状況についての記録はしていない。喫食状況の記録についての工夫も期待したい。

法人全体で安心安全な給食の提供に努めている

季節や行事などを勘案して、法人本部が献立を作成している。アレルギー児食については、アレルギー対応マニュアルに基づき調理及び配膳を行うことがルール化されており、配膳時にはトレーで見分けがつくように工夫している。また、除去の必要な子どもを全スタッフが把握し、全体で見守ることで誤食などが起こらないようにしている。同法人の近隣施設で毎月エリアミーテイングを行い、各園の喫食状況や味付け・切り方などの確認を行い情報共有を図っている。さらに、法人による給食監査を行うなど、法人全体で安心安全な給食提供に努めている。

食物に対する興味が持てるように食育活動を工夫している

食育や多文化理解の一環として、法人として外国のメニューや郷土料理などを給食に取り入れている。当園はマンションの1階に位置しており、野菜などの栽培をすることはできない環境にあるが、旬の野菜や果物などの皮むきなどを年齢に合わせて行い食育としている。また、絵本や紙芝居など視覚を使った教材を使用しながら、調理保育なども取り入れることで、興味を持たせるなどの工夫をしている。栄養士が立てる食育計画を基にして活動をしているが、その際にはクラス担任と連携をとりながら、年齢に合わせた食育ができるように配慮している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
手洗いや咳エチケットなど病気の予防などの健康について考える機会を図っている

朝の集会や帰りの会の際に、咳エチケットなど健康や自分の身体についての話をする機会を持っている。当園は歯ブラシを行っているが、歯ブラシをする際に注意しなければいけないことや、やってはいけないことなども子どもたちにわかりやすく説明している。また、絵本など子どもにわかりやすい視覚的教材を使用しながら、年1回手洗い指導なども行い、病気の予防への意識が育つようにしている。定期的に健康診断や蟯虫検査などを行いその結果を保護者に報告することで、子どもの健康な育ちへの支援をしている。

基本的には与薬は行っていないが与薬が必要な場合は医師の指示書提出をお願いしている

基本的には薬などは預からないが、食物アレルギーや慢性病、熱性けいれんなどの対処として与薬が必要な場合は、医師の指示書を提出することで、薬を預かっている。与薬をする際には、薬の預かり書に記入するなど薬の種類や処方などについて、記録を残している。薬を処方する場合にスタッフが対応できるように、回覧で情報は提供しているとのことであるが、発作時の対応について園内研修なども必要と思われる。発作時に必要となる実際の動きなどをスタッフ間で周知する機会を図ることも望みたい。

1、2歳児はSIDSチェックを行い、3~5歳児は睡眠時記録を残している

園内で感染症が発生した場合は、即日その旨と潜伏期間や症状などを保護者に掲示し注意喚起を行っている。また、乳幼児突然死症候群(SIDS)については、1、2歳児は5分毎に、呼吸及び体位についてチェックしており、うつ伏せ寝から体位をどう動かしたかも分かるような丁寧な記述に努めている。3~5歳児は睡眠時記録として、15分ごとに子どもたちの様子をチェックして記録している。ただし、SIDSチェックをしていることについては保護者に伝えているが、SIDS予防の大切さについて保護者に周知を図る機会を持つことも期待したい。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
月決めの延長保育のほか、単発での利用もでき、個別の事情に配慮がされている

現在、41名の児童のうち9名が延長保育を利用している。1時間と2時間の2つのコースがあり、最長20時まで預けることができる。利用は前月の20日までにインターネット上の個人ごとの「マイページ」から申し込みを行うが、予約後の変更は利用日の2日前の18時まで受付けを行っている。延長する時間に応じて補食や夕食を希望により提供されるので保護者は食事の心配をすることなく預けることができるようになっている。上記の月極めコース以外にも単発でのスポットの利用が同様の手順でき、個別の事情への配慮がなされている。

運動会や「成長を祝う会」など、子どもの発育状況を知ってもらう機会を設けている

入園後、保護者が落ち着く頃合いを見計らい、5月に「懇親会」を開催し、交流の機会を設けている。懇親会では今後1年の保育方針や各月の予定されている行事などの説明がなされている。家族が参加する行事は運動会にあたる「スポーツフェスティバル」や進級、卒園前の「成長を祝う会」が実施されている。「スポーツフェスティバル」は近隣小学校の体育館を借りて子どもと保護者、総勢150名ほどが参加して行われた。「成長を祝う会」では1年間でできるようになったことを劇や演奏と歌などのかたちで保護者に見てもらう機会となっている。

保護者の保育活動への理解や参加を求める取り組みに期待したい

家族アンケートで85.7%の保護者が満足していると答えているが、スタッフとの信頼関係や要望への対応に対する満足度はこれより低くなっている。園では見学などをいつでも受付けている旨の口頭での案内はしていたが、自由記述欄に保育参観や個別面談といった要望が何件かみられた。職員アンケートでも半数が保護者への支援が十分できていないと感じている。見学や保育活動への参加は開園後1年と期間が短いこともあり、実施はされていないが、文書で通知するなど周知方法を工夫しながら、より一層、保護者との関わりを深める取り組みを期待したい。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
毎日の散歩や近隣の保育園との交流など、少しずつ地域との関わりが増えてきている

高層マンションの1階にあるため、玄関前の敷地スペースは広いが園庭がなく、園外活動は夏場のプールの時期以外、天気が良い日に近隣の公園などへ散歩に出かけている。行き帰りに出会う住民にはこちらから率先して挨拶をするよう指導しており、評価者が訪問した際も保育士から促されることなく、園児が元気な大きな声で「こんにちは」と挨拶をしてくれた。近隣の保育園とは、園庭やプールを借りるために訪問したり、逆に園に招待するなど園外の同世代の子どもたちとの交流の機会をもつことで開設1年で少しずつ地域との関わりが増えてきている。

ボランティアの受け入れや様々な世代との交流ができるよう更なる取り組みを期待したい

ボランティアの募集については、区の保育サービス課を通して依頼はしているが、現時点でのボランティアの実績はない。学生の実習についても、開設間もないこともあり、まだ依頼は来ていないが、将来の保育士育成のために積極的に受け入れていこうと考えている。道路を挟んだ隣のマンション1階にある同法人が運営する学童保育所で毎月行われているお菓子作りや工作などのイベント時には訪問して、小学生と触れ合う機会を作っている。今後は高齢者施設など、幅広い年代の住民と触れ合える環境づくりを検討してもらいたい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の使用用途は重要事項説明書に明記し、一人ひとり説明がなされている

個人情報の取り扱いについては「重要事項説明書」に明記させており、保育サービス利用前に保護者に説明し、署名、捺印を得ている。ここには5歳児の「保育所児童保育要録」の小学校への送付、第三者サービス評価時の閲覧以外は第三者に情報提供しない旨が記載されている。このほかに研修等のための写真撮影や巡回指導をする小児科医師への情報提供、保護者向けの「ニュースレター」への掲載など、具体的には5項目の情報の使用が明示されている。また個人情報の流出防止のため園児の名簿は作らず、保護者への連絡は園から直接することにしている。

保護者の文化の違いに配慮し、要望を尊重した対応がなされている

登園時には園児一人ひとりの様子をみながら落ち着いて保育が受けられるよう配慮をしている。子どもの羞恥心への配慮としては、トイレにはすべて扉をつけ、着替えの時には他者から見えないようにするなどの対応がなされている。子どもたちの意志を尊重するため、誕生会や行事の発表の場で自己を表現できるよう思いを聞きながら支援を行っている。保護者の中には外国籍の保護者もおり、宗教や文化に対する配慮も必要なため、面談で丁寧な聞き取りを行い、要望により女児への男性スタッフによる着替えなどの付き添いを控えるなどの対応を行っている。

虐待防止のマニュアルの整備だけでなく定期的なスタッフ研修にも力を入れてもらいたい

法人統一の「ポピンズ業務マニュアル」の中には「子ども虐待防止マニュアル」があり、「ガツガツ食べる」や「入眠時にしくしく泣く」など、具体的な1日のチェックポイントが子ども17項目、保護者13項目の「虐待早期発見チェックシート」で日常的に確認する仕組みがある。事務室のスタッフがよく目にするところには通報フローチャートが掲示され意識付けが行われているが、職員アンケートでは研修や勉強会の実施ができていないと半数のスタッフが答えており、毎月のミーティング時に組み込んだ年間スケジュールの作成を検討してもらいたい。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人統一のあらゆるマニュアルが整備され、必要に応じて改定がなされている

法人では首都圏を中心に多数の保育園を全国で運営しており、統一されたISO基準を遵守した業務マニュアルが整備されている。健康管理や事故対応、感染症などの手順がまとめられた「保健業務マニュアル」のほか、「不審者対応マニュアル」や「災害対策マニュアル」といった安全対策についても詳細な手順が決められている。保護者とのコミュニケーションに関するマニュアルや発達障害などの個別対応のための「スペシャルニーズ対応マニュアル」など、あらゆる手引書が整備され、本部で毎年改訂されていることがそれぞれのマニュアルに記載されている。

年に1回の社内監査により、定期的な点検と改善が行われる仕組みができている

入社前に2日、入社後も2日間、会社の方針などのほか保育に関する研修が全スタッフに実施されている。マニュアル通りに業務が遂行されているか、毎年社内の内部監査が実施され、そこでの指摘事項を改善につなげる仕組みができている。前回指摘事項は、法人が目指す「エディケア」の実践を可視化するという「ドキュメンテーション」が十分でないとのことだった。子どもたちの活動を玄関入口に「お子様の様子」として写真が多数貼られ、ロッカールームなどの壁には作品が掲示されており、改善がなされていることが確認できた。