東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人愛国学園
事業所名称 なでしこ保育園
評価機関名称 経営創研 株式会社

コメント

評価者3名は、役割を分担しつつ情報と認識の共有に努め、事実認識と評価についてすりあわせました。訪問調査に際しては、子どもたちや職員の動き、施設の使い方等について観察に努めました。事業評価については、保育の視点、現場の維持・向上の視点、マネジメントの視点、経営改善の視点から多角的に事実・状況を確認し、評価に取り組みました。集計分析は評価者のうち各1名が担当し結果を全員で検討しました。訪問調査は、園長、副園長、事務長との間で実施しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

   1)愛国学園の教育基盤である心を育てる保育の実践  2)親切正直を育てる保育  3)礼儀正しくきちんと挨拶のできる保育  4)みんなルールを守ることのできる保育  5)子どもの自主性、協調性、創造力を育てる保育

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 保育事業従事者としての責務を自覚し、職務の誠実かつ公正な実践

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 子どもへのやさしい保育者であるとともに常に教育者としての使命感

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 隣接の母体学園と理念を共有し、連携・支援のもと、理念を実現する園運営に努めています

理念「親切・正直」を中心に、「心を育て社会性を身につける」「自主性、協調性、創造力を育てる」「向学心や向学力を持つような環境を整える」に具体化して取り組んでいます。経営層は理念実現に向けて、母体学園の施設・人材の活用・連携による最適保育環境の維持・向上に努めて、校庭、体育施設、教室等の利用、登園時や学園と行き来する時の学園職員による見守りなど、良好で安全な保育環境の運用に向けて職員の先頭に立っています。園児は広大なキャンパス周縁部の果樹に親しみ、ミカン狩り、木の実拾いなどを楽しんでいます。
2 経営層は、リーダシップを発揮してかけがえのない体験・学びの場づくりに努めて、豊かな保育実践を実現しています

経営層はリーダーシップを発揮して、時、人材・資源を駆使して、園児のかけがえのない体験・学びの場づくりに努めています。雪の朝、園児が足跡のない真っ白な校庭を駆け回る喜び、老人福祉施設を年間10回5歳児が訪問する交流、幼児言語教育の専門家による音読教室、〝種からトマト・なす等の野菜栽培、バケツの稲作”から栄養士・調理師等全職員参加で園児の味覚(味蕾(みらい))を育てるまで一貫する食育、格調高い講堂で開催する遊戯会等、華麗な非日常的空間で挙行する卒園式等、日常・非日常の多様な体験・学びは、かけがえのない育ちです。
3 区内で初めての産休明け0歳児保育、延長保育を率先実施した地域に根ざした保育園として、地域の人気保育園となっています

当園は地域ニーズを敏感に感じ取り、区内で初めての産休明けの0歳児保育、延長保育の12時間開所体制を率先して実施してきた、地域に根ざした保育園です。保護者等から多様な施設・人材を活用した豊かな保育実践の様子が口コミにより地域に伝わっています。卒園児が遊びや相談に来たり、学園受験の際に親子で立ち寄る等、卒園時の職員に成長ぶりを伝え再会を懐かしむ等の絆が続いています。入園希望者はその施設を事前に見学することを条件とする区の方針があり、例年、入園可能人数の7~10倍もの見学者が訪れる人気保育園となっています。

さらなる改善が望まれる点
1 人事マネジメントを発揮して、個人の学びを組織の学び・能力向上に連動させる取り組みが期待されます

平均在職年数16年の経験豊かな職員は、子育て相談上級アドバイザーの園長・副園長、区の食育研究会でも活躍するベテラン栄養士、看護師や保育士等人材の宝庫です。しかし利用者調査や職員自己評価で、「保護者や園児の前で職員が職員を厳しく叱責する等はやめてほしい」との声が少なくありません。蟻の一穴です。迅速な対策が必要です。全体会や昼会の運営改善を好感して、世代や在職年数等による多様な育ちを反映する多くの期待・学びが表明されています。保護者の声に耳を傾けつつ、個人の学びを組織の学びに連動させる取り組みが期待されます。
2 職務に応じた長期的な展望(キャリアパス)、個人別育成計画、意欲と働き甲斐のより一層の具体化に向けた取り組みが望まれます

職員と組織の能力向上の面で、リーダー層と一般職員との認識に大きなギャップが見られます。特に、「職務に応じたキャリアパスの理解」「育成計画は自分の意向や経験に基づいて策定」について「そう思う」は、リーダー層80%超に対し、一般職員は半数に未達です。「職員の意欲と働き甲斐の向上の取り組み」「良好な人間関係構築のための取り組み」についても、一般職員とリーダー層にはギャップがあります。それぞれの面で、職務内容に応じたキャリアパス、個人別育成計画、意欲と働き甲斐の向上の一層の具体化に向けた取り組みが望まれます。
3 キャリア豊かな職員の暗黙知や数々の優れた実践を、見える化し、全職員が共有し、即実践へと促すマニュアルの本格的整備が期待されます

全保育士が幼稚園教諭の有資格者である職員の平均在勤年数は16年。園長、副園長をはじめキャリア豊かな職員は長年蓄積してきた様々な暗黙知の保有者です。広く深い暗黙知、例えば、地震等の有事に備えて毎年実施の学園校舎6階への避難訓練等の数々の優れた実践を、見える化するマニュアルを作成して全職員が共有する好機を迎えています。変化する保護者要求に迅速的確に対応できる職員と組織を育てるには、書類を迅速に取り出せる整理整頓、暗黙知から、図解や写真を挿入する等して、全職員を即実践へと促すマニュアルの本格的整備が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保護者との密度の濃いコミュニケーション・信頼関係の維持・構築に努めています

子育て相談アドバイザー(上級)の園長・副園長を中心に、保護者とのコミュニケーションにおける職員の”そうですね”と”そうですか”の違いを感じる鋭敏な感受性、自分が嫌なことは他人に対してしない心、”私でよろしければ・・・”と話しやすく誘導する受容の姿勢、保護者の背中を押す態度を職員に徹底する取り組みを継続しています。2桁の外国人児童を含む保護者の希望や意向は日頃登降園時に聴き取り、クラスの記録として書きとめることが定着しています。保護者会やクラス懇談会などで把握した情報は、職員で共有し対応、改善に努めています。
関連評価項目(利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている)
2 ★ 発達に応じた保育を実践し専門教師による体操音読教室等を通して心を豊かにしています

園児の情報を昼会や全体会等で全職員が共有し、園児が元気に身体を動かしてよく遊び、よく食べよく眠り、よく話し聞くように、発達に応じた保育に努めています。園庭だけでなく、隣接の広い校庭では園児がのびのびと駆け回っています。4歳児体操教室、5歳児英語・体操・音読の各教室を継続実施しています。体操教室では体育教師男女が座り方や縄跳び等の基礎から、壁面の鏡に園児が自分のフォームを映して身体を動かす等を教え、音読教室では、幼児言語教育の専門家が明瞭な発声で自分の意思を伝えられるよう実践を通して心を豊かにしています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 職員は保護者と悩みを共有して、知識や経験を活かして子育て支援に取り組んでいます

保護者には毎日の保育活動を黒板に書き出して示し、保育の情景を写真で見える化し、送り迎えの時言葉を交わすように努めて子どもの相談に常時対応しています。保育参観は長年の常時歓迎の方式に加えて、特定複数の保育参観日を設けて好評です。年2回の保護者会では、他の保護者の発言から同じ悩みを持っていること等を知り励まされる等、子育ての視野を広げるきっかけづくりに努めています。クラス懇談会まとめでは、「家庭での食事中に立ち歩く」「何でもイヤと言う」等の悩み、感想や助言が記入され、欠席者にも子育てのヒントを届けています。

関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:なでしこ保育園は、通園する0歳児から5歳児までの全園児96名の保育をおこなっています。兄弟姉妹等の通園があり、園児の保護者全員81名を対象としました。

調査方法:アンケート方式  
園の職員が全保護者に対し、アンケート用紙を評価機関宛の返信用封筒とともに登降園時に配布し、77通を回収しました。回収については、返信用封筒により保護者から直接評価機関へ郵送する方法を取りました。

利用者総数 96人
利用者家族総数(世帯) 81世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 77人
有効回答者数 77人
回答者割合(%) 95.1%

総括
保護者の回答77通のうち、「大変満足」32名(41.6%)、「満足」42名(54.5%)と、大多数の74名(96.1%)が満足の意思を表明しています。大変高い評価です。 保護者の74人(96.1%)が「活動は子どもが興味や関心をもって行えるようになっている」、「清掃、整理整頓は行き届いている」、73人(94.8%)が「食事は子どもの状況に配慮されている」、72人(93.5%)が「活動は子どもの心身の発達に役立っている」と大変高く評価しています。69人(89.6%)が「子どもが病気やけがをした際の対応は信頼できる」、66人(85.7%)が「子どもの気持ちを尊重した対応がされている」、61人(79.2%)が「安全対策が十分取られている」、「行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分」など、と高い評価です。反面、「保育時間の変更は保護者の状況に柔軟に対応されている」と考える保護者は43人(55.8%)、「子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できる」48人(62.3%)など、保護者が問題意識を持っている様子がうかがえます。保護者とのコミュニケーションを密にして相互理解を深めるオープンな取り組みが期待されます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 72人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【利用者の声】すもう会やクリスマス会など、子どもの自信につながっている。園でいろいろ習ったことを教えてくれ、とても役立っている。クリスマスイルミネーションなど季節の飾りつけは本格的で子どもも喜んでいる。年長クラスではもっとひらがな、カタカナ等のワークをする時間を取った方がよい。 ⇒ 【評価機関コメント】回答者のうち72人(93.5%)は、「子どもの心身の発達に役立っている」と受け止めています。「役立っていない」と考える保護者はいません。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 74人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【利用者の声】バイキング、季節ごとのイベントを子ども達はとても楽しみにしている。こんなことをしたなど教えてくれる。体操教室は楽しい!とよく言っている。制作や課題などは充実している。 ⇒ 【評価機関コメント】回答者のほとんどの74人(96.1%)は、園の活動は「子どもが興味や関心をもっておこなえるようになっている」と考えています。「おこなえるようになっていない」と考える保護者はいません。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 73人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
【利用者の声】おいしく見た目にも楽しめる食事が素晴らしい。園で提供されて食べられるようになったものが沢山ある。いつもおいしい給食で、イベントも楽しく工夫されている。ママも給食みたいなスープを作って!と言っている。昼食、午後のおやつは、手作りでとても工夫されている。アレルギー対応の給食、いつも素晴らしい。おいしいし、食育もすごくよい。 ⇒ 【評価機関コメント】大多数の73人(94.8%)は、食事は子どもの状況に配慮されている、と認識しています。「配慮されていない」と考える保護者は2人(2.6%)です。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 56人  どちらともいえない 13人  いいえ 8人  無回答・非該当 0人 
【利用者の声】隣接する母体学園の広い校庭を走り回れるのがとてもよい。公園には行かないが、警察や消防の方が来てくれたりしてふれあいが充実している。年長さんになると社会とかかわる行事が増えるのでよい。もっと遠足や遠出など外に出る機会があってもいい。自然を感じる遊びや行事が少ない。0歳、1歳児の戸外遊びが少ない。 ⇒ 【評価機関コメント】56人(72.7%)の保護者は「自然や社会と十分かかわっている」と思っています。8人(10.4%)は「十分ではない」、13人(16.9%)は「どちらともいえない」と考えています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 20人  いいえ 5人  無回答・非該当 9人 
【利用者の声】とくに、0歳児、1歳児のときは柔軟に対応してくれない。0歳児、1歳児で最初に一緒に過ごす時間が持てたことは今ではよかったと思っている。 ⇒ 【評価機関コメント】43人(55.8%)の保護者は「柔軟に対応されている」と思っています。20人(26.0%)は「どちらともいえない」、5人(6.5%)は「柔軟に対応されていない」と感じています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 61人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
【利用者の声】学園の校庭など安全に遊べてありがたい。警察の方が通園ルールを教えたり、消防車が来たりして安全教育が手厚い。登降園のとき自由に出入りできるのは、急いでいる朝は便利。学園の職員の見守りがあり、安心。雨や雪の日に外階段を使用させるのはいかがなものか。 ⇒ 【評価機関コメント】61人(79.2%)の保護者が「安全対策が十分とられている」と認識しています。14人(18.2%)は「どちらともいえない」と思っています。「安全対策が十分とられていない」と認識している保護者は2人(2.6%)です。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 61人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
【利用者の声】保育参観日は固定されてしまうと、参観しづらい。親子遠足の日程が平日だった。平日に行事があったりと配慮が不十分。 ⇒ 【評価機関コメント】61人(79.2%)の保護者は、「配慮は十分」と受け止めています。12人(15.6%)は「どちらともいえない」と思っています。「配慮が不十分」と思う保護者は3人(3.9%)です。保育参観日は3日の選択のほか、常時参観の機会が提供されていることの周知不足、土日営業の事業者が少なくないこと等の反映かもしれません。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 59人  どちらともいえない 14人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
【利用者の声】育児がつらいときも、卒園した兄弟の話を含め相談や話を聞いてくれる職員が居るので救われる。お腹の調子が良くない時の牛乳から湯冷ましへの変更等、都度ご相談いただきありがたい。話しやすい、そうでもないなど、職員による。登降園時話したいことがあっても話せないままのことがある。職員に相談したことはないが、相談することはできると思う。 ⇒ 【評価機関コメント】59人(76.6%)の保護者は相談できる信頼関係があると思っています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 74人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【利用者の声】広々としていて、とても清潔できれいです。最新の空気清浄機を導入していただき素晴らしい。 ⇒ 【評価機関コメント】ほとんどの74人(96.1%)の保護者は「整理整頓は行き届いており、きれい」と感じています。「どちらともいえない」と感じている保護者は3人(3.9%)です。「いいえ」と感じている保護者はいません。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 58人  どちらともいえない 17人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
【利用者の声】わが家では”お母さん””お父さん”で教育している。一部の職員が敬語を使わないで話しかけてくる。特定の職員の、他の職員等に対する注意や指示が、保護者でも不快になるようなものがある。保護者や子どもの前で、上司が部下を叱っている場面を見かけて嫌な気持ちになった、せめて小声でお願いしたい。 ⇒ 【評価機関コメント】58人(75.3%)の保護者は「職員の接遇・態度は適切」と感じています。17人(22.1%)は「どちらともいえない」と感じています。「適切でない」と感じている保護者は2人(2.6%)です。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 69人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
【利用者の声】ケガや発熱話を翌日聞いたり、帰宅してから電話をもらったこともある。帰り際に「今測ったら熱がある」と言われたことがある。病院に連れて行ってほしかったと思ったこともある。 ⇒ 【評価機関コメント】69人(89.6%)の保護者は「職員の対応は信頼できる」と思っています。「いいえ」は3人(3.9%)です。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 48人  どちらともいえない 16人  いいえ 3人  無回答・非該当 10人 
【利用者の声】いさかいやいじめが起きないように、うまく見守ってくれている。職員の手が取られて他でもめると目が届かないことがままある。「職員が気が付いてくれるのかな」と、不安に思う時がある。相談したが、「仕方のないこと」と言われてしまい、それ以来信頼していない。いさかいやいじめなど見たことがない。 ⇒ 【評価機関コメント】保護者の48人(62.3%)は、職員の「対応は信頼できる」と考えています。16人(20.8%)は「どちらともいえない」と思い、3人(3.9%)は、「信頼できない」と感じています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 66人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【利用者の声】職員による。そんな場面を見たことがない、本人に聞くがよくわからない。子どもに対して「うるさい」と言っている職員が居た、もっと別の言い方があるだろうに、と思った。 ⇒ 【評価機関コメント】保護者66人(85.7%)は「子どもの気持ちを尊重した対応がされている」と感じています。「対応されていない」と感じている保護者はいません。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 61人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
【利用者の声】場所やタイミングを見て職員に相談を持ち掛けても、職員が大声で話してしまうので困る。他の保護者に聞かれてしまった、プライバシーも何もない。 ⇒ 【評価機関コメント】保護者61人(79.2%)は「子どもと保護者のプライバシーは守られている」と考えています。「どちらともいえない」と考える保護者は9人(11.7%)、「守られていない」と考える保護者は4人(5.2%)です。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 61人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
【利用者の声】写真も貼りだしてくれていてわかりやすい、ホームページも更新が早くてよい。どのような行事なのかなど、初めてのことについて説明がなく、当日知ることもあった。結局何が言いたいの?と思ってしまうことがある。 ⇒ 【評価機関コメント】保護者61人(79.2%)は「職員の説明はわかりやすい」と感じています。「どちらともいえない」と考える保護者は13人(16.9%)です。2人(2.6%)は「わかりやすい」とは思っていません。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 51人  どちらともいえない 18人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
【利用者の声】要望等には柔軟に対応していただいている。担任だった複数の職員は親身に話を聞いてくれるなど信頼している。職員による。分かりづらい職員もいるし、毎日忙しそうだと、なかなか相談できない。「何かあれば遠慮せずに言ってください」と言っているが、口だけだ。要望など言いにくい雰囲気がある。 ⇒ 【評価機関コメント】51人(66.2%)の保護者は、「対応されている」と思っています。18人(23.4%)は「どちらともいえない」と思っています。「対応されていない」と思う保護者は2人(2.6%)です。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 49人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 12人 
【利用者の声】保育園を休むよう強要されたことがある。他の保護者に役所に相談するとよいことを教えてもらった。 ⇒ 【評価機関コメント】保護者の49人(63.6%)は「外部の窓口に相談できることを伝えられている」と認識しています。13人(16.9%)は「どちらともいえない」と思い、3人(3.9%)は「伝えられていない」と思っています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
隣接の母体学園と理念を共有し、連携・支援のもと理念を実現する園運営に努めています

当園の理念は、隣接する母体学園の理念「心を育てる」を共有して、「親切・正直」を中心に「心を育て社会性を身につける」「自主性、協調性、創造力を育てる」「向学心や向学力を持つような環境を整える」に具体化して周知しています。理念は、年度事業計画、事業報告書には基本方針や保育目標として示されるとともに、各クラス等に目指す目標として掲示されて、職員の気づきや振り返りを促しています。年2回実施の保護者会やクラス別懇談会でも理念に即して説明・報告がおこなわれるなど、理念に立ち返って取り組む園運営がおこなわれています。

経営層は日々の指導を通して、自らの役割と責任を職員に身をもって示しています

経営層は、その役割等を園規則や組織図等により明示し、母体学園の施設・人材の支援・連携を指導し、最適保育環境の維持・提供につとめ、理念実現に向けて職員の先頭に立っています。雪の朝学園の使用に先行して、園児がまっさらな雪に覆われた広々とした校庭を駆けまわって遊ぶ体験はかけがえのないものです。園長、副園長は、主任とともに日々の指導を通して、職員の園児への接し方を見守り、保護者の希望、相談にきめ細かく対応するなど、2桁の外国人児童を含む保護者の背中を押す保育を通して、役割と責任のあり方を身をもって示しています。

重要な案件は、経営層がリードして決定し、職員、保護者に周知しています

重要案件は、経営層がリードして決定し、案件に応じて理事会等に付議して決定しています。決定は職員会議、全体会、昼会等で各職員に周知されるとともに、保護者へは年2回の保護者会や報告書、都度のたよりにより決定の内容や経過などについて伝えています。インフルエンザ等への対応については職員会議で取り決め文書で連絡するとともに、保護者に掲示、口頭連絡、「園だより」で徹底するなどの手順で進めています。保護者の意見、問題提起、相談については、職員会議等で話し合い対応するように努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
機会あるごとに利用者の意向を収集し、改善に結び付けています

2桁の外国人児童を含む保護者の希望や意向は、日頃登降園時に聴き取り、保護者会やクラス懇談会などで書きとめ、職員で共有し対応、改善に努めています。日々の保育状況、運動会、ピクニックなどについても写真を多用して掲示板に張り出し、保護者に分かりやすく迅速に伝えて情報共有に努めています。幼保小連絡会、小学校区単位の会議への出席、区内外の私立保育園の園長会や保育団体の会議への参加、子育て関連施設との連携を通じて、卒園児のフォローや卒業後の状況把握などを行い、地域内外のニーズの把握に努めています。

事業計画では事業環境変化への対応の視点からきめ細かく計画しています

区内で初めて産休明けの0歳児保育を開始し、平成13年から1時間の延長保育を実施し12時間開所とする体制を、全職員が常勤職員として維持する取り組みを継続しています。長年延長保育希望者の個別事情に柔軟に応えてきましたが、今年度は、延長保育希望の変動へ対応しようと運営の工夫に努めています。3歳児以上の幼児教育の一層の充実を望む保護者の増加に対応して、「向学心や向学力を持てる環境を整える」ことを目指して、全保育士が幼稚園教諭免許状を持つ優れた人材資源を活かす取り組みに努めています。

多角的な視点から着実で計画的な実行に取り組んでいます

食育については、園児を中心に職員・栄養士・調理師ら全員が参加し、バケツを使ってする稲作、種からトマト・なすなど野菜を栽培する等して、全員で食する体験など、園児の食に対する興味や関心を高め、調理スキルと創意工夫で園児の味覚(味蕾(みらい))を育てる給食の取り組みを継続しています。年長児については、音読遊びを取り入れて文字や発音への関心を高めています。4歳児、5歳児を対象とする幼児体操教室は、母体学園の安全快適な施設を利用して指導者男女2人を含む4人体制により実施し、心身の発達に応じた体力の向上に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育事業従事者として法・規範・倫理を守るべきことを明確にし、周知・徹底しています

当園は園運営の基本原則を定めた園規則により、全ての職員に「保育事業従事者としてその責務を深く自覚し、誠実かつ公正に職務をおこなう」ことを求めています。理念「親切・正直」をはじめとする心を育てる保育は、児童福祉法をはじめとする法・規範・倫理を遵守することが保育の基盤であることを繰り返し周知しています。節目節目では理事長、園長が自ら率先して職員としてあるべき姿を示し、日々の保育や園内研修などでは園長、副園長、主任等が具体的に指導・支援することを通じて周知しています。

権利擁護のための言動の振り返り、周知徹底に努めています。

苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を利用できることは、繰り返し保護者会で伝えるとともに、責任者を設置し園内に掲示して利用者に伝えています。利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待がおこわれることのないよう、職員は、職員会議、全体会、昼会などで言動を振り返り、権利擁護意識の周知徹底に努めています。園児が虐待を受けている疑いのある場合には、児童相談所への通報連携体制等の行政と連携する仕組みを用意しています。

組織の専門性を地域福祉に活かす取り組みをしています

来園する保護者や入園希望者が気兼ねなく育児相談できるようにコミュニケーションを工夫するなどして、当園の専門性を活かした活動に努めています。子育て中の人の見学を積極的に受け入れ、子育て相談アドバイザー(上級)の園長を中心に、子育て相談の充実に努めています。区内の老人福祉施設と5歳児の世代間交流が長年年間10回継続実施されるなど当園の専門性を活かした取り組みは好評を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
母体学園の支援を柱とする危機管理に努め、緊急時対応訓練を実施しています

事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害など)に備えて、母体学園の支援を柱とする「危機管理マニュアル」等が設定されています。園は学園の支援を得て園児や保護者が園舎や隣接学園の校舎に宿泊できる内容の協定を保護者との間で締結しています。危機管理マニュアルを基に対応を周知し緊急時対応訓練を定期的に実施しています。感染症については、空間除菌脱臭装置を各保育室に導入し、看護師が園医や区の感染症情報を分析して、全職員と情報共有し意識向上を図り、リスク回避に努めています。

園児の安全の確保・向上に母体学園の支援を得、各種機関と連携して取り組んでいます

3.11大震災の際には隣接する学園の職員による迅速な支援が大きな効果を発揮しました。地震等の有事に備えて、津波対策として学園の校舎6階に避難する安全確保措置を講じ、迅速に避難する訓練をしています。水の備蓄をしています。これら対策を職員間で共有するとともに、保護者には掲示板や保護者会で伝えて周知するなど安全確保に取り組んでいます。

情報管理をおこない、継続的改善に努めています

最重要事項は、理事長、園長が管理・保管し、園運営の情報は、園長、副園長、事務長を中心に事務室で保管管理しています。それぞれにアクセス権限が定められています。「個人情報取り扱い要領」を定めて、個人情報保護の方針、利用目的、個人情報の提供と開示請求への対応、問合せ先を明示し、職員、保護者に周知し、継続的改善に努めています。重要事項説明書に記載して保護者への周知に努めています。職員は個人情報に関する研修を受講し理解を深めています。例年100人を超える実習生を受け入れる際も洩れなく説明し遵守を求めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
保育者、教育者としての使命感を共有する人材の確保育成に取り組んでいます

理念「親切・正直」をはじめとする心をを育てる保育を実現するため、園運営の基本原則は、職員に対し「保育事業従事者としての責務を深く自覚し、誠実かつ公正に職務を行う」ことに加えて、「子どもへの優しい保育者であるとともに常に教育者としての使命感を持つこと」を求めています。毎年1月にはクラス担任等について希望を調査し、職員と面談し適材適所の配置に努めています。理念を中心とする長年の実践を、園の人材育成計画として策定すること、個人別育成計画へ展開することが課題となっています。

研修には職員は複数で参加して、研修内容を全員で共有するように努めています

園長・副園長は職員が受講を希望する研修について職員一人ひとりと面談し、役割意識ややる気の向上、能力レベルの自覚を促し、研修の希望を把握するなど情報を共有して研修計画に反映させています。外部研修には職員は2人で参加することを原則として、受講内容をもれなく吸収して全員のものとする体制を維持しています。参加者は受講後協力してレポートをまとめ、職員全体会、昼会などを利用して全員で知識・ノウハウ等の共有に努めています。

職員の成長・改善を支援し、一人ひとりのやる気向上に努めています

理事長・園長・副園長は、在職年数平均16年の経験豊かな職員が、世代やキャリアのギャップが保育の差異を生まないようにするなど、自省を促しやる気向上に努めています。全体会や昼会等の運営を、グループワーク方式、ボード、模造紙等を活用して改善し、発言・発表・意見集約・提案等が活発になり情報共有、意欲向上に効果を上げています。園長・副園長は、日々の保育ぶり、保護者との接遇・応接ぶり等をみて、「その時その場で」を基本に臨機応変に良い点、改善点を指摘して、タイミングよくねぎらい褒めるように努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)
 【課題・目標】として、保育理念の「子どもを豊かに伸ばす、子ども一人ひとりの個性の尊重、大人に対する信頼感を育てる、基本的人権を大切にする保育」を掲げています。
 
 昼会、職員会、職員全体会を適宜開催して取り組んでいます。

 課題・目標達成の基礎は、次にあると考え、職員が昼会、職員全体会、職員会議で適宜意見交換しています。

 「親切・正直」をはじめとする心をを育てる保育を実現するため、
「保育事業従事者としての責務を深く自覚し、誠実かつ公正に職務を行う」、
「子どもへの優しい保育者であるとともに常に教育者としての使命感を持つ」
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】

  経営層の自己評価は、「昼会記録、職員会会議録、全体会会議録を全職員で共有し成果を上げた。」です。

  評価機関としては、課題・目標検討の状況・結果を確認できる情報を得ることができておりません。

  「保育事業従事者としての責務を深く自覚し、誠実かつ公正に職務を行う」、
  「子どもへの優しい保育者であるとともに常に教育者としての使命感を持つ」上で欠かせない職員の意欲、向上心、良好な人間関係に関する
  職員、特に一般職員の意識、認識は、職員自己評価結果によれば、次の通りです。
  
  1)「職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている」と考える一般職員は、50%未満です。
  2)「職員の意識を把握し、意欲と働き甲斐の向上に取り組んでいる」と考える一般職員は、50%以上、60%未満です。
3)「職責や職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員にわかりやすく周知されている」と考える一般職員は、50%前後です。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)
【課題・目標】として、「子どもの朝の受け入れ時、保護者からの情報をしっかり受け止め、気になる部分は質問し理解するまで徹底する。」を掲げています。

 保育中は月齢にかかわらず、子どもの行動、発言を見落さないことに努めて、必要に応じ適切な助言、援助の取り組みをおこないました。
 「保護者の希望や意向は、日頃登降園時に聴き取り、クラスの記録として書きとめる」ことが定着しています。

 
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定したが、その達成に向けて取り組みが行われていなかった
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 
 子どもの行動が自主的に出てくるよう誘導することです。大きく言えば、大切なのは生命の尊重です。
 保育士の注意点は援助をしすぎないことです。

 この実行には、「保護者の希望や意向は、日頃登降園時に聴き取り、クラスの記録として書きとめる」ことが定着していることに加えて、

 これまで継続してきた「職員に鋭敏な感受性を育て、話しやすさを誘導する受容の姿勢を職員に徹底する」次の取り組みが有効性を発揮しました。

 子育て相談アドバイザー(上級)の園長・副園長を中心に、
保護者とのコミュニケーションにおける職員の”そうですね”と”そうですか”の違いを感じ取る鋭敏な感受性、
自分がイヤなことは他人に対してしない心、
”私でよろしければ・・・”と話しやすく誘導する受容の姿勢
を職員に徹底する取り組みが継続しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の教育方針と基本情報はホームページ等で提供されています

園のホームページは、更新回数を増やし情報の鮮度を保って充実しています。ホームページには、「心を育てる保育の実践」として、「親切正直」の保育目標、「大人への信頼を深める保育」、「自発的活動への援助を行う保育」、「協調性・自主性・創造性を伸ばす保育」の保育方針が掲げられ、入園後がイメージできるように、園の概要、保育園の一日、年間行事、施設紹介、サービスの特徴、情報公開等が掲載されています。毎月更新の子育てメモでは広く利用希望者等の特性に配慮した情報が提供されています。

園の情報は区の担当課や関係機関と密接な連絡をとり情報を提供しています

区の担当課と密接な連絡を取っています。区のホームページには地区別認可保育園の一覧表があり、園名をクリックすると、園の紹介ページを見ることができ、定員数をはじめ0歳児保育や延長保育についても掲載されています。区のページの保育園ガイドにおいて園の特徴を始め、事業内容、当園への案内図等が簡潔に紹介されています。近隣の教育センター等では、園の特徴などがわかりやすい掲示物や保育園ガイド資料等が提供されています。幼保小連絡会では園の活動状況報告、小学校へは保育所児童保育要録等を提供しています。

利用希望者の気持ちに寄り添いながら園活動が正確に伝わるように丁寧に対応しています

今年は150名を超える見学がありました。見学希望者には、園児の日常の様子を観察できるように希望日時を事前に調整して、申し込みを受けています。見学の際には、原則、1時間半程度かけて概要を説明し施設案内をおこない、質問や子育て相談に対し親切丁寧な応対に努めています。保育実践では隣接母体学園の広い校庭、各種施設を利用していること、職員の協力連携を得ていることを伝えて、理念「親切正直」が伝わるように心がけています。保育室に保育目標とともに写真や作品などを展示し日々のイメージが伝わるように努めています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時の面接において保護者に必要な事項を説明し同意を得ています

入園が決まった後、区から連絡を受け、園は全ての保護者と日程を調整し、事前に面接しています。「入園のしおり」等を用いて、園の理念、目標や方針、保育時間、年間行事、日課表、準備事項や守ってほしい取り決め、緊急時の連絡方法などを丁寧に説明して保護者の同意を得、心配事や意見・要望を聞いて対応しています。子どもの健全な成長・発達の支援に欠かせない家庭状況調査表、入園時健康診断、成育歴や保護者勤務状況表などの提出を依頼し、入園前の生活状況や食物アレルギーや個々の特性などを確認・記録し、万全の準備に努めています。

入園時は子どもの状況に応じ不安やストレスを軽減するよう努めています

入園時は、個々の状況に応じて子どもの心身に負担がかからないように、柔軟な慣れ保育をおこなっています。担当保育士は家庭状況調査表、保護者の希望、子どもの特性を園の理念や保育方針と照らし合わせて、子ども一人ひとりに見合った園生活ができるように努めています。不安を抱えた子どもの登園を遅らせたり、保護者と相談して早めに帰宅するなど子どもが徐々に環境に慣れるよう努めています。入園時は家庭での呼び名を用いるなどの工夫をする一方、環境に早く順応する子どもには、通常ペースの保育に移しています。

卒園や退園した子を運動会へ招待するなど先生等に合える機会をもうけています

卒園、引っ越し等により利用が終了となる場合には、相談にはいつでも応じる用意があることを保護者に伝え支援の継続に努めています。退園の際にはクラス全員でお別れ会をおこなったり、在園中に作成した自由画を作品集として記念に贈るなど、園の思い出を大切にする支援をしています。園を離れた後も、運動会には招待状を出したり、クリスマス会などに参加し一緒に歌を歌うことができることを伝え、継続した支援への配慮をおこなっています。卒園生からの暑中見舞いや年賀状が届くなどサービス終了後も関係が続いていることが伺えます。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
年間指導計画をもとに、月案、週案、日案が展開されています

園の年間保育計画をもとに、年齢別年間指導計画を作成し、月案、週案、日案へときめ細かく展開しています。指導計画では個々の児童票を用いて子どもの発達状況や健康状態を年齢に応じて適切に把握するとともに、子どもの発達に比例して個別的に見直ししています。例えば、週案では週の狙いとして、「新しいクラスのルールを覚える」、「身体を動かし元気に遊ぶ」が個別の目標となっています。指導計画は、毎年時期を定めて必要に応じて基準の見直しがなされています。

日々の生活状況は、児童票、保育日誌等に記録されています。

子どもの発達状況は発達経過記録に記入され、保護者から得た情報を含め日々の生活状況や活動内容の情報を保育士の感想とともに、一人ひとりの児童票としてまとめられています。発達記録欄には子どもの成長や変化の記録が具体的に記入されています。健康状態はチャイルドカードで毎日の出欠確認、朝食の確認、排泄状態などが記入され、保育内容は保育日誌に記入されるなど必要な情報が記録されています。毎月の振り返りでは、進捗状況ならびに反省点や改善点、保護者からの意見も含めて見直されています。

園児の情報は、保護者とは会話、園だよりで、職員間では昼会等により共有しています

保護者には、毎日の登降園時のコミュニケーション、園だよりやクラス懇談会などを通して、保育方針や保育中の写真とともに保護者に分かりやすく伝えられています。子どもの生活状況は、クラス連絡帳や昼会、全体会などで共有されています。特に昼会は少人数で毎日昼開催し、職員が日頃気になっていること、気づいたことや保育日誌に書かれたことなどについて、忌憚のない意見を出しやすく、全職員が園児や保護者の情報を把握して対応しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもたちが主体的にのびのびと過ごせる保育環境をつくることに努めています

園での遊びや生活の中での子どもの様子、保護者から聞く家庭での様子を合わせて、子どもの全体的な姿を把握し保育にあたっています。保育室には発達に合った遊具・玩具を配置し、自主的に遊びに取り組めるようにしています。0・1歳児の保育室には床暖房があり、裸足でハイハイやヨチヨチ歩きをして動くことができます。乳児向けの安全な玩具類がたくさん用意され、手を伸ばして触ると回ったり音が出たりして興味を引いています。小さい子どもたちは色や形、固さの違いに気づき、遊びながら自然に手指の器用さを身につけています。

子どもたちが年齢や文化、発達の違いを認めながら一緒に活動できるようにしています

0・1歳児、4・5歳児を1つのクラスに編成し、年齢の違う子どもたちが良い影響を与えあうようにしています。戸外では5歳児と2歳児、4歳児と3歳児が2人で手をつなぎ、大きい子が車道側を歩いて小さい子を守る経験もしています。母国語が日本語ではない父母を持つ子どもも在籍していますが、子どもたちは違いを気にせずに遊んでいます。情緒や身体の発達が気になる子については、保護者と話し合い、専門機関の助言を得て、個別指導計画を立てて成長を見守っています。職員は発達に関する研修を受講し気になる子への対応力を高めています。

子ども同士のいさかいや噛みつきには双方の気持ちを受けとめて仲立ちをしています

友だちの遊んでいる玩具を取ったり、思うようにならないと噛みついたりする子ども同士のトラブルが起きがちです。そんな時は双方の気持ちを受けとめ「その玩具を貸してちょうだい」と言葉やしぐさで伝えるように教えています。小学校入学が近づいた5歳児には、机に向かってする活動を増やし、落ち着いて座っている習慣づけをしています。保護者には入学予定の小学校に親子で行ってみることを勧めています。園の行事などでよく母体学園に出入りしているため、学校の雰囲気や先生達の姿には親しみがあり、小学校入学を楽しみにするようになっています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの24時間の生活リズムがつながるように、園と家庭で連絡を取り合っています

毎朝の登園時には、連絡帳である「保育ノート」を受け取りながら家庭での子どもの様子をよく聞いています。保護者には保育室においてある「チャイルドシート」に、家庭での朝食、排便、健康状態を記入してもらい、同じ欄に続けて園でのおやつ、昼食、昼寝等の状況を保育者が記入していき、子どもの生活リズムを把握しています。満1歳未満の子どもには「赤ちゃんノート」を使って「何時何分全かゆ40グラム」等、より細かい情報を記入するようにしています。降園時にはお迎えに来た保護者に子どもの様子を伝え、家での生活につないでいます。

食事・排泄・着脱等の基本的生活習慣を無理なく身につけるように支援しています

食事・排泄・着脱等の基本的生活習慣を無理なく身につけていけるように支援しています。0歳~2歳児の個人別月案においても、基本的生活習慣に関する内容が多くを占めています。子どもの発達に応じた方法を考え、2歳児は座って靴を履く練習をして、3歳児以上は立ったまま履けるように指導しています。保護者には園の取組みを伝え、家庭でも歩調を合わせられるようにしています。家のトイレで初めて排便できた子が「先生におしえる!」とうれしそうに言った様子が連絡帳に書かれ、園と家庭が力を合わせて身辺の自立を進めている様子が伺えます。

子どもの年齢や活動内容、体調により、必要な休息や睡眠が取れるよう配慮しています

子どもの年齢や活動内容、体調、家庭での睡眠を考慮して、必要な休息や睡眠を取れるようにしています。0・1歳児クラスでは早くから入眠し、他の子どもたちも少し遅れて眠りにつきます。0・1歳の保育室には床暖房があるため薄着で昼寝しています。2歳児以上は、昼寝前に着替えた服をロッカーにしまう習慣づけをしています。寝つけない子や早く目覚めた子は、そのままゴロゴロしていたり、絵本読みなど静かな遊びをしています。5歳児は入学に向けて2月から午睡をなくし、園庭に出て遊んだり机上で文字や数字のワークなどをしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
絵本の読み聞かせや日常の様々な活動を通じて言葉を使いこなす力を身につけています

子どもたちの言葉を育てるために具体的な指導計画を立てています。2歳児の月案では、絵本の言葉をまねする、保育者や友だちの言葉をまねすることにより発語を促すことが計画されています。果物を指さしてバナと言ったときバナナと補ってあげたり、「これなあに」と聞かれた時には反復しやすいようにはっきり答えて言葉を増やしています。お当番活動で報告や挨拶をしたり、劇で役を演じたりして、言葉を自由に使いこなせるようになっていきます。卒園式にはホールの舞台に立ち「将来は何になりたいか」を大勢の前で堂々と話すまでに成長しています。

音楽や美術、体操、相撲、音読、英語など、子どもたちの多面的な能力を伸ばしています

歌や楽器演奏、お遊戯、ダンス、描画や制作など多様な表現力を伸ばしています。年齢と季節に合った「ワーク製作」教材を導入し、ハサミや糊を使って「ひまわり」などの作品を仕上げています。「運動会の思い出」のような体験を再現する描画に取り組み、カラフルな万国旗など印象に残った光景を自由に表現しています。さらに多様な力を伸ばすため、母体学園から教員派遣や施設貸与の協力を得て、4・5歳児は「幼児体操教室」「おすもうのおけいこ」、5歳児からは「英語教室」「音読(正しい発音)教室」を実施しています。

園庭や隣接する校庭で体を動かして遊び、豊かな自然に触れる機会を持っています

晴れた日に0・1歳児は園庭に出て、外気浴をしたり、砂場遊び、すべり台などで遊んでいます。2歳児以上は、園庭だけでなく隣接する母体学園の広い校庭で戸外遊びをしています。校庭では長い直線コースを走ったり大きなトラックを回ることができます。学園の体育館を使わせてもらうこともあります。学園の校内には花々や樹木も多く、季節の虫を見つけたり木の実を拾ったりして探索活動をしています。夏場は園庭にプールを用意して、アヒルやジョウロなどの玩具で遊び、ワニ歩きやバタ足をして水に慣れ、顔に水がかかっても平気になっています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
豆まきなどの伝統行事や毎月のお誕生会をどの年齢の子も楽しめる形で実施しています

伝承遊びや伝統行事を子どもたちが体験できるように計画を立てています。正月遊びでは、製作した凧をあげたり、コマ回しや輪投げをして楽しんでいます。節分の豆まきでは、0・1歳児は色とりどりのビニール製の鬼をぶらさげて豆をぶつけました。2歳児以上には、職員が仮装した鬼が金棒を持って登場し一斉に豆を投げられ、「まいりました」と書いた大きな紙を見せて降参しています。毎月お誕生会を開き、誕生日を迎えた子どもたちを紹介して歌でお祝いし、パネルシアターなど職員の出し物をみて、おやつにはケーキが出る楽しい1日にしています。

ピクニックやレクリエーション大会、お泊り保育などの行事が体験の幅を広げています

春と秋にピクニックを実施しています。おまわりさんの交通指導を受けたあと、隣の学園の周辺を回り、天候により校庭か体育館でゲームをして、レジャーシートの上でお弁当を食べています。夏にはレクリエーション大会があり、輪投げやボウリング、ヨーヨー釣りなどを夏祭り気分で楽しみました。成長してきた4・5歳児にはお泊り保育が実施され、例年カレー作りやゲーム、プール遊び、花火をして園に1泊しています。気温が低くプールが中止になった今年は、学園の中学高校の校舎で「校内探検宝探しゲーム」をする特別な企画を楽しむことができました。

保護者は子どもたちが練習を重ねた運動会やクリスマス会で成長を実感しています

保護者が参加する行事として親子遠足、運動会、クリスマス会などがあります。保護者には年度初めに行事予定日を伝えて都合をつけやすいように配慮し、行事日が近づいた時期には掲示やお便りで詳しく案内しています。保護者参加行事には、学園の大きな会場を借りるため、父母や祖父母、兄弟がゆったりと参加できることが好評です。保護者は運動会のかけっこや障害物競走、クリスマス会の歌や合奏、お遊戯、劇などに接して、わが子の成長を実感しています。行事の中に親子一緒の歌や体操が用意されていて、協力して行事を盛り上げる喜びを感じています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
登園時間の早い子、降園時間の遅い子が落ち着いて安全に過ごせるようにしています

朝の時間や夕方以降は、年齢の違う子が一緒に過ごす合同保育になります。子ども一人ひとりの体調や疲れ具合を考慮し、無理をせずゆったりと過ごせるようにしています。18時以降まで保育する子どもたちには、せんべいやクッキー、ジュースなどの補食を出して、空腹を感じないようにしています。夕方以降は、友だちが次々に降園し数が減っていく中で寂しい思いをする子どももいるため、1対1の保育を心がけスキンシップを取っています。

夕方からの時間には子どもの意向で動的な遊びや静的な遊びが楽しめるようにしています

夕方からの時間を担当する保育者は、子どもたちが日中とは違った遊び方をして楽しめるように工夫しています。ままごと遊び、電車遊びなど、子どもが希望する玩具を出して、じっくり遊べるように配慮します。人気のある玩具やパズル、絵本を友だちに譲らずに独占できるのも、お迎え時間が遅い子の楽しみになっています。玄関に近い2歳児室で、異年齢の子どもたちが夕方以降は一緒に過ごしていますが、自分より小さい子にとって危ないことはしない、困っていたら助けてあげるという姿勢が自然に身についています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
独自の献立表により栄養バランスの取れた手作りの給食とおやつを提供しています

管理栄養士が栄養バランスの取れた独自の献立を作成しています。1ヵ月に二巡するサイクルメニューであるため、1回目の子どもたちの食べ具合を観察して、食材の切り方や調理法を改善しています。保育者も一緒にテーブルにつき、食器や食具の持ち方を伝えたり、主食・汁物・おかずを交互に食べるように勧めています。おやつには鮭おにぎりやジャムサンドなど腹もちの良い品を出しています。ハロウィンやひな祭りのバイキングの日には、唐揚げやフルーツサラダ等が大型容器で出され、子どもたちがトングで食べたいものを取って食べる経験をしています。

食物アレルギーを持つ子には医師の指示を受け保護者と相談して除去食を提供しています

離乳食は、家庭で食べた食材を園でも使用するようにして、慎重に進めています。離乳食が完了するまで「赤ちゃんノート」を使って、食べた内容と量を詳しく記入し、子どもの食事を園と家庭の双方から管理しています。食物アレルギーを持つ子の保護者には、医師の診断書を提出してもらい、除去食を提供しています。アレルギー児に毎日1枚記入する提供表には、昼食では卵除去、おやつは変更なし等と記入し、給食担当者とクラス担任が確認しています。食事する時はアレルギー児のそばに保育者が座り、誤食が起きないように見守っています。

ピザやクッキー作り、野菜や米の栽培、ミカン狩りなどさまざまな食育活動をしています

子どもたちが「食」に関心と意欲を持つように、さまざまな食育の取組みをしています。お当番の声かけでいただきますの挨拶をして、食具を持って自分で食べ、後片付けをする流れを食育の基礎として大切にしています。ピザ作りやクッキー作りなどの調理に取組み、ナスやトマト、サツマイモの栽培をして収穫しました。またバケツに苗を植えてイネを育て、牛乳パックを使った脱穀、すり鉢とテニスボールを使った精米をして、白いお米ができるまでを体験しています。学園の敷地にあるミカンの木でミカン狩りをして、実をねじって取るコツを覚えています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちは災害時に自ら危険を避ける方法を避難訓練などを通じて学んでいます

子どもたちが危険から身を守る姿勢を身につけるように援助しています。避難訓練には子どもたちも真剣な面持ちで参加しています。地震が起きたと想定した訓練では、0・1歳児は体を丸めて頭を押さえ、2歳児は自分でヘルメットをかぶってから丸まって机の下に入っています。訓練に慣れた3歳児以上は、速やかに園庭へ避難できるようになっています。消防士さんに来てもらった時に、5歳児は起震車に乗って強い地震を体感することができました。日常保育の中でも、地震が起きたらダンゴムシになる、火事になったらすぐ逃げるということを伝えています。

毎日の健康観察や園医による健診等により子どもたちの健康を管理しています

子どもたちの健康を管理するため、毎朝の登園時に保育者が子どもを観察し、看護師も各クラスを回って視診をしています。子どもたちに感染を防ぐ大切さを話し、手洗いやうがいの習慣をつけています。園医による健康診断を0歳児には週1回、1歳児以上には年2回実施しています。園医は0歳児の健診で来園した際、体調不良になっている子がいないか他のクラスも巡回しています。他に年1回の歯科検診、毎月の身体測定も実施されています。園内には病児室が設置され、使用する時は看護師が対応し必要な時は園医に相談しています。

乳幼児突然死症候群を防止するために昼寝中の子どもたちの睡眠チェックをしています

乳幼児突然死症候群を防止するため、午睡中に0歳児は5分、1歳児は10分間隔で呼吸チェックをして、うつぶせ寝の姿勢を直しています。午睡を取る場所は顔色が見える明るさにして、どの年齢児にも保育者がついて見守りをしています。園での与薬は原則として実施していませんが、保育中に塗布する必要のある塗り薬のみ預かっています。園内に感染症が出た時は、玄関に掲示を出して、病名と人数、症状などを保護者に知らせ、家庭での注意を促しています。毎月の園便りには「保健目標」欄があり、その季節に家庭で健康を守る知識を伝えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
多忙な保護者に負担をかけずいつでも相談に乗る園の姿勢が信頼感を与えています

忙しい保護者には行事の衣装準備などの負担をかけず、「いきなり参加して楽しめる」形で行事を実施しています。職場や家庭の問題、子育てについての悩みなどがあるときは、いつでも個別の相談に応じています。日々の登降園時のコミュニケーションや、園便り等の発信を通じて、職員と保護者との間に基本的な信頼関係が築かれています。今回の利用者調査においても「わが家の食事について相談したらアドバイスをもらって安心した」「子育ての悩みにアドバイスしてもらえて親子とも元気になれる」等の声が出ていました。

各クラスにその日の保育場面の写真を掲示し、保護者に園での活動を知らせています

毎日の保育を知ってもらうために、各クラスの入口には、その日の活動内容を書いたボードと保育場面の写真を貼る場所が用意してあります。お迎えに来た保護者は、わが子が絵を描いている様子や外遊びする姿を写真で見て、園で今日も元気に活動したことを理解しています。保育参観にも多くの親が来ています。0・1歳児は親を見るといつも通りの保育ができなくなるため、ガラス窓に張ったシートの細い穴からのぞいてもらいます。参観した親は「真剣にハサミを使っていた(3歳児)」「じっと話を聞いていた(2歳児)」など、わが子の姿に驚いています。

保護者会・クラス懇談会で子どもの発達について話し合い子育ての視野を広げています

年2回の保護者会では、全体会の後にクラスごとの懇談会を実施し、その年齢の子どもの発達について話したあと、質問を受けて答えたり保護者同士で話し合ったりする場を設けています。他の保護者の発言を聞いて自分と同じ悩みだと気づいたり、上の子がいる保護者の話に教えられるなど、子育てに前向きになるきっかけになっています。園では各クラス懇談会の内容をまとめたプリントを全保護者に配付しています。「食事中に立ち歩く」「何でもイヤと言う」などの悩みとそれに対する感想や助言が記入され、欠席した人にも子育てのヒントを届けています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
隣接する母体学園の建物や校庭が保育活動の大きな支えになっています

園の母体である学園の建物や校庭は、保育活動の大きな支えになっています。広い校庭で戸外遊びや、ミカン狩りなどをしています。運動会には広い体育館を借りています。発表会であるクリスマス会には、劇場のような舞台と座席のあるホールを使用させてもらいます。また、格調高い講堂で卒園式をしています。お泊り保育の日に気温が低くプール遊びが中止になった時、中学高校の校舎で「校内探検宝探しゲーム」をさせてもらえることになり、子どもたちは校舎内の1階から6階を動き回って宝箱を探し出しました。

数多くの看護実習生や保育実習生、職場体験の中学生が来園しています

母体学園で看護師や保育士を目指す数多くの学生が、実習生として来園しています。保育室や戸外で一緒に遊んだり、絵本を読み聞かせしたり、身体測定を手伝ったりして子どもたちとふれあっています。また区立中学の5日間職場体験を受入れているため、中学生が職員を手伝いながら子どもたちと遊んでくれます。子どもたちは多くの人々が出入りする環境に影響を受け、自分が小学校のあと中学に行った時のイメージを描くことができます。看護師や保育士になりたいなど、将来の夢を持つ子どもたちも生まれています。

4・5歳児は毎月地域の高齢者介護施設を訪問し歌やゲームで交流しています

4・5歳児は毎月、地域の高齢者介護施設を訪問しています。おじいちゃんおばあちゃんと一緒にゲームをしたり、歌のプレゼントをしたりして楽しく交流しています。輪になって座っているお年寄りに、一人ひとり握手して回ることもあります。子どもたちは、自身の祖父母より年上の人々とのふれあいにより、町で高齢者を見かけたときも親しみを感じるようになっています。園で子どもたちが贈り物を手作りする時も、あのおばあちゃんたちが喜んでくれることを考えて、心をこめて製作しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護を徹底すると共に羞恥心に配慮した支援をおこなっています

「個人情報取り扱い要領」にもとづき、子どもの日常活動に関するプライバシー保護を徹底しています。運動会等園での活動状況に関する写真は、保護者の包括的同意および都度の同意を得て施設内で掲示し外部へ提出しています。SNSによる、保護者の撮影した写真・映像などの情報拡散についても注意を払ってプログラム掲載やアナウンスをしています。羞恥心への配慮については、プール遊びやオムツ交換の際の着替えにはカーテンの使用、排泄時のドア閉めの声掛け、排泄が失敗した時の他の子どもへ知られないような気配りをしています。

子どもの権利擁護・意思の尊重が根付いており、一人ひとりに応じた支援に努めています

園の保育目標「親切・正直」は人権尊重の基本として職員間に根付いています。全体会、職員会、リーダー会等でテーマとして取り上げるだけではなく、職員それぞれが自ら語ることにより気づきを生んでいます。また子ども同士のいさかい等の際には、子どもの意思を尊重し、職員の指示で謝らせるのではなく、まず子ども同士の話し合いから始めています。保育の中では、自分がされていやだと思うことは人にしないようにすること、年齢に応じた言葉遣いをすることなど、細やかな配慮を持って接するように努めています。

毎日の観察や職員研修を通して園内外の児童虐待防止に努めています

家庭内虐待については、まず毎朝登園時に子どもの様子、次に子どもと親との関わり方を感度を働かせて観察しています。園内では着替え等の際の子どもの身体の様子の変化を観察し、虐待の兆候を見逃さないように努めています。機会がある毎に職員は虐待をテーマとした研修を受講し、その内容を職場で共有し徹底に努めています。児童相談センター等より虐待の疑いや不適切な行動、対応の懸念があるとの情報を得た場合には、園長を責任者として迅速に対応する体制がつくられています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアル整備が高品質の保育実践に追い付いていない状況が見受けられます

保育の高品質化を推進するため、見える化が進められ、保育マニュアルをはじめ個人情報保護、安全対策、衛生管理、危機管理、消防・防火対策、実習生受入などのマニュアルが整備されています。マニュアルは事務室にファイルとして保管され、全職員が随時確認できるようになっています。離職が少なく安定した就業環境のもとで、マン・ツー・マン的指導・就業・研修育成・OJTにより、高品質の保育実践がおこなわれています。一部にはサービスの維持・向上にマニュアル整備が追い付いていない状況が見受けられます。

全体会や昼会の運営改善がマニュアルや保育実践への関心を高めています

全体会や昼会では、グループワーク方式、ボード、模造紙等を効果的に活用して、会議運営の改善が進み、発言・発表・問題提起・提案などがおこないやすく活発になり、意見を伝えやすくなる等して、情報共有、意見集約等が進み、職員は運用改善の効果を実感しています。こうした中で、マニュアルと保育サービスの現実のギャップを敏感に感じるようになり、課題はクラスへ持ち帰り検討し、次の機会に見直しの討議をするという流れができています。

職員、保護者等の意見を反映させて、サービス水準の維持向上に努めています

保護者等の意見は、日々の登降園時に聞き取るほか、第三者評価の利用者調査結果も参考にしています。新人に関しては、新人教育として、先輩職員のもと児童票の書き方等を始めとする基本的事項を指導し、以後マン・ツー・マンの個別指導により、就業・研修育成・OJTの体制を取ってサービス水準の維持向上、徹底に努めています。子どもと直接かかわるクラス担任の選任は、全職員にアンケートし、意見、感想や提案を聞き取り、園長が一人ひとりと面談を重ねて決定しています。