東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社木下の保育
事業所名称 木下の保育園狛江
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、平成30年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、当日は、事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

◆保育理念「生きる力を創る」   自分で考えて自ら行動できる子ども ◆保育方針   ・協調性を持ち、他者を尊重しみとめあう心を育てる   ・のびのびと自己表現ができる環境を提供する   ・試行錯誤する中で考え創造し、自分で判断する力を養う   ・探索活動を大切にし、こどもの興味や関心に寄り添う ◆保育目標   ・協調性  仲間を大切にし、思いやりのあるこども   ・のびのび 心身共に健やかで、意欲的に活動できるこども   ・試行錯誤 最後まで諦めず、行動できるこども   ・探索活動 挑戦することを楽しみ、自ら表現するこども ◆保育内容   ・お子さま主体の保育   ・自己肯定感を育む保育   ・心をこめた手作り給食

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

向上心を持ち自ら気づき、何事にも積極的に取り組み、保育者としてプロ意識を持ち責任感を持って行動し、子どもたちが毎日楽しく登園できるよう保育を行い、また、保護者の方に安心していただき、信頼を築くこと。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもたちの気持ちに寄り添い、また、人としての言動に注意し、スタッフ同士でコミュニケーションがとれる人材

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園長を中心に、職員間での連携協力につながり、子どもの自主性・職員の意識共有に向けて支え合い、1つの目的に向けて取り組んでいる

園長を中心に職員が保育への方向性や取り組みへの考え方を共有し、子どもたちの「生きる力を創る」につながる日々の保育活動が進められている。職員間のチームワークを活かして、棚の工夫や手作り玩具の活用など保育室環境の改善に取り組み、子どもたちが自分でできることを増やすことを心がけている。また、園長のリーダーシップのもと、各職員が相互に支え合い、やれることをみんなで考え力を合わせて取り組むという意識共有が浸透している。子どもたちの楽しい・嬉しいに職員の意識がつながり、園に対する保護者からの信頼感や満足度も非常に高い。
2 子どもたちの生活の動線に配慮し保育環境を見直し、園の特性を活かして家庭的な保育、保護者に寄り添う取り組みを進めている

子どもの遊びを捉えた保育環境の見直しに取り組み、カウンターの仕切りを撤去し高さの低いウレタンの可動式間仕切りを活用して、子どもの活動によって部屋の使い方を変えて工夫している。訪問当日も、1歳児は高月齢と低月齢に分かれて、好きな玩具を出して遊ぶ、紙をちぎって遊ぶ、製作コーナーなど3つのグループで過ごす様子が見られた。少人数園であるという特性を活かし、家庭的で温かい保育活動を大切にしており、保護者の子育てを手助けし寄り添う支援を進めている。また、職員同士が互いに協力し合い、1つの目的に向けて取り組んでいる。
3 年齢層の低い子どもたちの安心と安全を第一に、保育室の使い方や危険箇所への配慮を行うなど、職員全員で保育環境の整備に努めている

子どもたちの安心・安全を第一に考えた室内の使い方や職員の具体的な改善への実践に活かされ、保護者の安心感の醸成に寄与している。保育室内の間仕切りを活用した遊びの空間設定や子どもたちの動きに配慮した場面に合わせた工夫などが行われている。沐浴槽の下のデッドスペースには覆いを付け、非常口の解放のため安全柵を設置するなどの改善を図り、年齢層の低い子どもたちの園での生活と日常の遊びの動線などを考え、保育環境の見直しに取り組んでいる。園長を中心に職員間で意見や提案などを出し合い、安心で安全な室内環境の整備を進めている。

さらなる改善が望まれる点
1 全体的な計画や指導計画など、保育内容に関する取り組みについて保護者にさらに分かりやすく伝えることが望まれる

全体的な計画を基に、各クラスで養護・教育等を踏まえて年間指導計画や週案を1カ月にまとめた月間指導計画を策定し、日々の保育活動につなげている。今後は、期、月ごとに行っている計画の見直しの基準や手順を定めることも必要である。また、保護者に向けて全体的な計画や年・月・週の指導計画の内容を分かりやすく伝える工夫をしたり、週案を掲示するなどの取り組みを検討されたい。日々の保育活動が具体的な計画をもって行われていること、保育者の気づきや工夫などを保護者にも丁寧に伝え、保育への理解と協力につなげていくことが望まれる。
2 子どもの園生活の中でのエピソードや成長の様子、園の保育の課題を伝える方法を工夫し、さらなる保護者との信頼関係の構築に期待したい

子ども一人ひとりの園生活の様子は連絡帳で伝えるとともに、夕方のお迎えの時間には長時間保育の中でのエピソードや担任から引き継いだ連絡事項などを当番職員が丁寧に保護者に伝えるよう努めている。また、各クラスの保育の様子は写真で月に2回程度掲示している。今回の利用者調査で保護者から「活動内容が知りたい」「園内の玩具など分からない」との意見もあり、保護者の理解を得られるように毎月の保育の取り組みと子どもの成長の様子を、園だよりや保育参観、保護者参加行事の活用などで伝える工夫をして、信頼関係の構築にさらに期待をしたい。
3 法人の中長期計画・構想の明文化を進め、保育活動の展望や人材の育成・確保、保育環境の拡充などを盛り込んだ園の中期計画も検討されたい

法人が目指す保育の方向性、将来の姿や構想などは口頭で表明されており、中長期計画あるいは構想として取りまとめ整理されることを期待したい。また、法人の将来像などを踏まえ、園の全体的な計画を中心とした今後の保育の指導活動の展望や人材の育成・確保、玩具や絵本などの拡充などを含めた保育環境の充実に関して職員全員での協議を進め、園独自の中期計画の策定も検討されたい。その際、職員の話し合いをもとに達成状況などが確認しやすく、目標として明確な指標の設定なども含めて検討・協議を進め、事業計画を確立し保育の実践に活かされたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 年齢に応じた内容の検討と工夫をして、日常の遊びの延長で行事を捉え実施している

今年度は0・1歳児のみの編成で乳児保育の配慮として、行事の取り組みは子どもの負担にならないよう、日常の保育の延長を行事につなげている。年齢に応じた内容の検討や工夫をして、低年齢児が楽しんで行えるように、保育者が子どもたちの日常の遊びの中で、夢中になって遊んでいる様子や興味・関心を捉えて行事に展開させている。クリスマス会では1歳児がお気に入りの曲に合わせて踊ったり、0歳児は名前を呼ばれて「はーい」と返事をして手作りのマラカスで遊び、保育者のハンドベルやパネルシアターなど雰囲気を味わい楽しめるようにしている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
2 ★ 新保育指針の「食育の推進」を職員間で読み合わせ、園の食事の配慮につなげている

子どもが様々な味覚を体験しながらお腹がすき、喜んで食べることを大切にする食の取り組み、食事の環境や保育者の関わりについて、気になる点を出し合い、新保育指針の読み合わせを全職員で行っている。子ども一人ひとりの様子を丁寧に見守り、苦手な食材を無理に食べさせてないか、保育者の援助の方法は適切か職員間で振り返りを行い見直している。担当職員との心地よい環境の中で、意欲的に食事が楽しめるよう配慮に努めている。食材や食の循環、環境への意識など新保育指針の中で加わった視点に着目した取り組みにもつなげていきたいと捉えている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 地域の施設や人との交流関係などを活かし、子どもたちが思い出に残る体験をしている

園の近隣には子どもたちも利用できる図書館があり本を借りに行ったり、地元の方から芋掘りやジャガイモ掘りのお誘いを受けて、子どもたちが土に触れイモを掘り出す体験をするなどしている。散歩では地域の方々とあいさつを交わしたり、スーパーに食育の材料を買いに出かけて購入体験をするなど、園の活動に広がりを持たせている。また、駅前で行われる消防訓練に参加して、消防車に乗せてもらったり消防服を着せてもらうなどの思い出に残る体験もしている。地域の子育て家庭を対象にした公開保育を行い、子どもたちとふれあう機会も提供している。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:平成30年10月1日現在の施設の利用者(保護者) 29世帯(利用者総数 29名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送又は施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 29人
利用者家族総数(世帯) 29世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 29人
有効回答者数 24人
回答者割合(%) 82.8%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 29%、「満足」が 71%となっており、満足と答えた人が 100%となっている。 ●設問の中で「はい」の比率が高かった上位は、次の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか ( 100%、24人) 問10.あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか ( 96%、23人) 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか 問11.お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか (各々 92%、22人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか (各々 88%、21人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
園に行くようになって言葉をよく発するようになった、同年齢の友達にくらべてできることが多く親とのコミュニケーションもスムーズだと感じる、という意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
活動中の様子がわからないので子どもが何に興味や関心を持っているのかもっと知りたい、などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
満足はしてます、よく食べていて体重も増えているので安心している、などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 17人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
衣類に関しても厳しくルールがありしっかりされている印象、公園で遊べる時間をつくってほしいです、などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 15人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
先生もご負担になる中で対応してくれている、などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 15人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
プレイルームと食事スペースの間に仕切りがある、玄関のセキュリティに関する要望の意見などがあった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
ほぼ土日開催で参加しやすくてよい、などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
とてもよく気づいてくれる、日々の連絡帳のほかにお迎えの際に相談しています。先生からもその日の園での様子をよく教えてくださいます、気軽に相談できると感じる、などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
狭いながらも整えられています、などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
言葉を選んでしっかり対応していただいています、などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
しっかり基準を守って対応してもらっている、という意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 11人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
ただ怒るのではなく本人に理解させようとしてくれているのでとてもありがたい、などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 20人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
先生のペースで動いていると思うことも多いので個人のペースに合わせてほしい、などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
園長先生の指導がしっかりされている印象があるため、などの意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 17人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
とてもわかりやすく説明してもらえます、などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
園長先生の解決力が大変信頼できる、説明はしてくれていたと思います、などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
相談をしたことがないがその時になればしっかり対応してくれると思います、重要事項説明のときにしっかり聞きました、などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念などをもとに保育を進めており、職員の理解促進、保護者への周知に努めている

3つの系列園が法人の運営主体で1つにまとまり、保育理念「生きる力を創る」をもとに、4つの保育方針、4つの保育目標を掲げて日々の保育活動を進めている。保育理念・方針・目標などはパンフレットやホームページにも掲載され、利用希望者などに周知している。スタッフミーティングの中でも話し合い、理解を促し共有を深めて、子どもたちや保護者への関わりを以前と変えることなく、保育活動に取り組んでいる。保護者には入園説明会や契約更新時などに説明しており、保育内容と理念や方針などとのつながりを伝えることも検討されたい。

各職位の役割りや責任などを明確にし、園長を中心とした保育活動が行われている

園長以下の職位に応じた役割りや責任などは「就業規則」などに明示されており、職員間で共有がなされている。スタッフミーティングの際には定期的に行われる園長会の議事録をもとに、決定事項や本社からの情報などを伝えて周知し、職員間で保育の内容や園運営などに関する情報が共有され保育活動が行われている。園長は子どもたちの登園を見守り、保護者とのコミュニケーションを大切に、職員への指導とアドバイスなどを的確に進めており、職員一人ひとりが役割りと責任を自覚して子どもたちへの安心と安全に配慮した保育に努めている。

園内の会議体系を整え、職員間での情報の共有を徹底し、保護者への周知にも努めている

定期的にスタッフミーティングを行い、全職員で保育活動の内容や園運営に関する情報を共有しており、重要事項などの検討・協議に取り組んでいる。園長が配付書類などを取りまとめ、口頭で職員に伝えて周知している。非常勤職員も含めて全ての職員が議事録を確認することを徹底しており、保育活動・園運営などに活かしている。また、保護者には本社からの決定事項などをお便りとして取りまとめて伝えたり、園内掲示や年2回の運営委員会などで説明しており、送迎時に口頭でも伝えて理解と協力につなげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている ×
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者アンケートの結果や職員面談などを園運営や保育の改善・向上などに活かしている

保護者参加の行事後には必ずアンケート調査を行い、意見や要望などの把握に努め、行事の企画や保育内容などのさらなる改善に活かしている。また、法人での利用者アンケートも実施されている。運営委員会での意見などはスタッフミーティングなどで共有して保育の向上につなげており、保護者に向けては議事録を整理し伝えている。職員面談を年3回行い、意向や要望などを把握するよう心がけ、新任職員には対応職員を定めて相談や助言などを丁寧に行い、人材の育成・定着の向上に努めており、園長を中心とした良好な職員関係の構築に活かされている。

地域における福祉ニーズなどの情報を把握し、保育活動・保健衛生管理につなげている

本社からの情報や各メディアから得られる保育の情報などを整理して、福祉制度や保育施策の動向などを確認し職員間で共有している。保育関連情報誌なども購入し、保育に関する情報や事業全体の動きなどを参考に日常の保育活動に取り入れている。市のネットワーク会議にも参加し、地域の福祉ニーズなどに関する情報も収集し整理して、職員が必要に応じて確認できるようにしている。また、研修などにも参加し保育制度に関する情報などを保育に活かしており、市医師会との意見交換などを行って子どもたちの保健衛生の管理・指導などにつなげている。

法人が目指す将来像を明確にし、園の中長期展望を見据えた保育活動なども期待したい

園長会では法人が目指す方向性、将来の姿や構想などが口頭で伝えられており、中長期計画あるいは構想として明文化されたものは整理されておらず、今後の策定が望まれる。法人の将来像などを踏まえ、全体的な計画をもとに保育活動などが進められている。保育活動の展望や職員育成、園内環境の整備などについて全職員での協議を進め、3年程度将来を見据えた園独自の中期計画策定も検討されたい。保育活動に必要なものは購入することを前提に予算を編成し本社に提出して、玩具や絵本などを購入し、節電や節水などにも配慮し経費抑制に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園長はコミュニケーションに努め、職員は「保育の心得」をもとに保育にあたっている

園長は子どもたちの受け入れの際、保護者とのコミュニケーションに努めるとともに関係性を大切にした保育活動に努めており、利用者調査の満足度も高い。職員間ではあいさつや保育の基本としての名前の呼び方、言葉遣い、子どもとの会話・対話などをまとめた「保育の心得」をもとに共有理解を図り、保育活動にあたっている。また、保育の基本的な対応なども「保育の心得」に明記されており、規則やコンプライアンスマニュアルに沿って振り返るようにしている。ミーティング内での確認や保育評価チェックシートなどでの評価・反省を保育につなげている。

苦情解決対応を整え迅速な対応を心がけ、虐待への意識共有・理解促進などを図っている

苦情解決対応については重要事項説明書に明示されており、園の苦情受付責任者、本社窓口と行政の連絡先などの情報が掲載されている。入園説明の際には重要事項説明書を用い保護者に説明を行い、内容を確認してもらい契約を結んでいる。園内にご意見箱を設置して直接言いにくい保護者へも配慮し、意見や要望などに迅速に対応することを心がけている。日常から声掛けなどに配慮し、ミーティング時には気になることなどを職員で話し合っている。虐待に関する意識の共有・理解促進を図り、防止対策の確認を行い、行政との連携関係を活かして対応している。

園情報を地域に向けて発信し、一時保育の利用を受け入れ、公開保育を実施している

園の情報などはホームページやパンフレットなどを通して発信し、保護者には各種たよりなどで保育の取り組みなどを伝えている。駅近接である好立地という条件もあり、一時保育へのニーズも高く、空き状況に応じて登録制で利用を受け入れている。また、子育て家庭支援にも努め、地域の方を招いた公開保育を行い、園での活動を体験してもらっている。市のネットワーク会議や研修に参加して保育ニーズ情報などを把握し、地域に根差した保育園に向けて取り組んでいる。ボランティア受け入れマニュアルを整えているが、現状では申し込みはない状況である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている ×
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている ×
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもたちの安全と安心の確保に向け防災対策などを進め、職員の意識向上に努めている

緊急時対応マニュアルを作成し緊急連絡表を整え、事故発生時における子どもたちの安全と安心の確保を確実にするため、職員の意識向上、共通認識化を進めている。毎月の避難訓練や不審者対応を行い、緊急時のメール配信システムも導入しており、保護者とともに災害時への備えに努めている。安全配慮チェックリストを用いて園内の安全チェックを実施し、事故報告やヒヤリハットを活用して要因などを整理・分析し、ミーティングで共有して安全に配慮している。今後は発生頻度や被害の大きさなどを整理し、災害リスク対策の優先順位なども検討されたい。

防災に関する情報などを保護者と共有するとともに、理解と協力の促進に配慮している

地震などの災害に対するマニュアルを定め、避難場所などの情報を保護者とともに共有して、子どもたちの安全を最優先する対応を行っている。本社では全系列園における事故報告を集計・取りまとめ、園に伝えることで事故の再発防止及び抑止に努めている。マニュアルに沿っての避難訓練や不審者対応などの活動が定期的に行われ、保護者の理解と協力の促進にも配慮している。本社主導で事業継続計画(BCP)の策定が進められており、災害への優先順位などの検討と合わせ、事業継続に向けて園の被災後の具体的な取り組みや対策などの協議も進められたい。

個人情報の保護に配慮し共通認識化を図り、保護者への説明と理解促進にも努めている

園で使用するパソコンにはパスワードが設定され、情報へのアクセス権限が規制されており機密性への配慮がなされている。児童票などの機密性の高い子どもに関する書類などは施錠ができるロッカーに保管され、職員は必要に応じて取り出し閲覧・記入している。個人情報保護規定を用いて職員間で共通認識化を図り、文書などは種類や保存期間で管理され最新情報に更新しており、期限が過ぎたものは適切な処分・対応が行われている。入園時の保育委託契約書確認の際には、保護者に個人情報の利用目的などを説明して理解を促しており同意書の提出を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材確保に向け学生の見学などを受け入れ、職員配置にも希望に応じて配慮している

職員採用に関しては本社人事が担当しており、園からは必要とする経験や資格の有無などの人材に関する要望などの情報を伝えている。卒業校への学校訪問や学生の園見学なども受け入れ、法人理念や方針などを説明したり、園の様子や保育活動などを伝えて人材の確保に努めている。園内の人員配置や担任などは個人面談などで職員の希望を把握し、経験や資質、保育活動における内容などを考慮して、園全体のバランスなどに配慮し適材適所で園長が決定している。系列園間での異動などにも柔軟に対応しており、家庭事情などにも配慮した対応が行われている。

評価シートを用いた考課制度があり、勤務シフトや新人への対応に配慮がなされている

職位ごとの評価シートを用いた多面評価が行われ、責任感・倫理公平性などの10項目について着眼点が明示されている。評価シートの結果をもとに昇給額などが決定される考課制度が導入され、職務に対する意識の変化や保育の質向上に活かすことを目指している。職員の将来像を視野に入れ、目指してほしい姿、職層に応じて果たすべき役割と求められる能力などを整理したキャリアパスの検討・策定を進め、個別の育成(研修)計画の確立につなげられたい。就労環境を考慮して勤務シフトなどを検討し、新人にはメンター制度も適用して育成に配慮している。

研修などへの参加希望に配慮がなされ、研修成果などが保育活動に活かされている

可能な限り職員の希望に添って研修に参加ができるよう配慮されている。研修案内などをもとに希望を募り、内部・外部研修に参加できるよう勤務シフトなどを調整して、保育業務に支障がない限り考慮し対応している。研修参加後には報告書を作成してスタッフミーティングにて共有し、保育活動に活かしている。研修成果が保育にどのように活かされたかを検証する取り組みにも期待したい。また、園長を中心にした保育指導などが行われており、保育に関するマニュアルの整備と活用をさらに進め、職員自らが手順や規程などを確認する対応にも取り組まれたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ○報告・連絡・相談が職員同士もさることながら、園長にも報告がないことが多かったことから、報告・連絡・相談を徹底して全てにおいて漏れのないように努める。また、細かく丁寧に保育するよう伝えていく。

<取り組み>
・報告等がない時には、自ら職員に確認しに行くよう心がける
・本人でなくても、他の職員が耳にした時は園長などに報告に行くように努める
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
<振り返り・検証>
・細かいミスも減り、職員一人ひとりが気をつけ、言われなくてもできるようになってきた。
・報告・連絡・相談の徹底ができるようになってきた
・足りないところもあるが、去年より報連相が増え、漏れがなくなった
・報連相の重要性が分かってきたように思う

<今後の方向性>
・職員の入れ替わりもあり、新しい職員にも園長からだけではなく、職員同士で伝え合えるようになってきた
・まだまだ徹底しているとは言い難いので、今年度も徹底していく 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ○個人情報が鍵付書庫に入っていなかった。職員のロッカーも設置されていなかった。

<取り組み>
・コンプライアンスの徹底を図る
・鍵付の書庫を購入し、遅番が鍵をかけて帰るようにする
・職員の個人ロッカーにも必ず鍵をかけ、鍵を園に置いて帰らないようにする
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
<振り返り・検証>
・コンプライアンスへの職員間での意識共有に努め、認識と実践を徹底した
・個人情報の管理を徹底し、鍵付きの書庫で保管して当番職員が施錠を行っている
・職員の個人ロッカーにも必ず施錠することに努め、鍵は帰宅時に必ず持ち帰っている

<今後の方向性>
・コンプライアンスへの意識共有を継続して行い、実践につながるように努める
・個人情報の管理を継続して行い、施錠の管理を今年度も徹底していく
・個人ロッカーの施錠も徹底するとともに、鍵の管理を確実にする 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
パンフレットやホームページで理念・方針や園の特色など分かりやすく情報提供している

法人のホームページから基本情報の他、系列園共通の保育理念(生きる力を創る)保育方針(協調性・のびのび・試行錯誤・探索活動)園での生活(一日の流れ))年間行事などの情報が掲載され、施設情報から各園のホームページにリンクしアクセスマップ、公開保育の日程(いっしょにあそぼう)園見学・育児相談など入園に必要な情報を詳細に知ることができる。また、三つ折りパンフレットは園の概要の他、園の特徴や保育内容・一日のスケジュール・年間行事・保育料金など掲載している。園の玄関には保育活動の写真を掲示し日常の様子を知らせている。

行政と連携し、行政のホームページや園作成のポスターで情報を得られるようにしている

行政に重要事項説明書や三つ折りのパンフレットなど園の情報を提供している。狛江市のホームページから「子育てガイドブック」の「保育園よくあるお問い合わせ」や認証保育所各園の所在地、定員、利用料など情報提供が得られるようになっている。また、狛江市の子育てパパ・ママ応援地図サイトでも住所、地図、開所時間、定員など園の概要と保育方針など掲載している。園児募集のポスターを園玄関、駅、近隣のスーパーに掲示し情報の発信をしている。園の利用が困難な場合には系列園の紹介や狛江市病児保育のパンフレットを設置し対応している。

園見学を希望する方へ柔軟に対応し、必要に応じて子育て相談を行っている

利用希望者の見学は随時、電話で予約を受け付けている。子どもたちの園生活の様子が分かる時間帯で受け入れ個別に対応している。子どもが体験することを大切にしていること、保護者に寄り添いアットホームな園運営を心がけていることやパンフレットに基づいて持ち物やアレルギー対応、自転車の駐輪場があることなど丁寧に園長が説明し、質問を受けて入園にあたり不安のないようにしている。園の毎月の行事に公開保育を実施しポスター、ホームページで周知し見学の際には声掛けをし、園の玄関に子どもたちの様子を写真で掲示し活動の様子を伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に安心感につながるように基本的なルールや重要事項を説明し、同意を得ている

入園面接は「重要事項説明書」「保育委託契約書」の読み合わせを園長と保護者が行って質疑にも時間をかけている。施設概要、保育理念、保育方針、保育内容、園の基本的なルールを利用にあたって細部にわたって説明している。一日の過ごし方や年間行事、給食や持ち物、保健衛生、安全管理など具体的に説明している。延長保育利用、当日の変更など料金に関することは明確に説明し不明点がないようにし、説明後に内容を保護者と共に確認し契約を締結している。

事前に保護者に児童票など必要書類一式に記入してもらい面接で配慮事項を把握している

面接は事前に保護者が提出する「児童票」「食事調査」「生活記録」「健康記録」「子育てのポイント」など事前に保護者に記入してもらい、保育士が面談を行っている。特に気になることや不安なことがあれば面談で聞き取り記録に残し把握している。保護者の園への希望の他、食事・睡眠・排せつなど基本的生活習慣など成育歴や発達状況の内容確認を行っている。さらに離乳食や食物アレルギーについては栄養士が詳細な聞き取りを行い実施に向けている。新年度に向けて3月に全職員出席の全体ミーティングを行い次年度に向けて情報共有を行っている。

保護者や子どもの状況に合わせた慣れ保育を実施し、不安軽減に努めている

入園面談で保護者の意向を確認し、入園当初は子どもの状況に合わせて慣れ保育を行っている。職員間で子どもの様子を情報交換し、子ども一人ひとりのこだわりや、家庭での生活を受け止めて個別な対応ができるようにしている。保育者との安心できる環境の中で、徐々に保育時間を延ばし子どもに無理のないように調整をしている。お迎え時に保護者に日中の様子を丁寧に伝え、相談しやすい環境となるよう心がけている。また、退園時には製作帳や修了カードを渡し、系列園に転園の場合は保護者の同意を得て引継ぎを行うなど継続した支援を行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの個別な成長発達の様子は、定期的に児童票に記録し把握している

入園時の面接で保護者から提出された「生活の記録」や「健康の記録」から面談で確認された子どもの家庭での生活状況や成育歴、健康面は統一の様式に記録し把握している。登降園時の保護者とのコミュニケーションや年2回の個人面談で確認された家庭での様子を記録している。日々の保育の様子は、週日案に活動の様子、評価・反省を記録している他、個人補足記録に記載し毎月、子どもの成長の様子を職員間で話し合い、健康診断・身体測定を定期的に記録し、一人ひとりの子どもの成長の推移を0歳児は毎月、1歳児以上は期毎に児童票に記録し把握している

子どもの状況に合わせて計画を作成し、保育の振り返りを行い次月につなげている

全体的な計画を基に、年間指導計画、月の指導計画、個別指導計画、週案を作成している。一人ひとりの個別な状況を把握し毎月個人別指導計画を作成している。期、月、週毎に振り返り評価・反省を行い次の計画に反映している。園長は職員間で見直した内容を確認し、子どもや日常の保育の様子からアドバイスし、活動内容が子どもの発達や興味・関心を捉えたものになっているかを丁寧に見守り職員の指導に当たり保育の質の向上に努めている。活動の様子は月に2回程度クラス毎に写真を撮り、玄関に掲示し園生活の様子を保護者に伝えている。

子どもに関わる全職員が子どもの状況を共有し保育にあたっている

0・1歳児のクラス間の連携を図っていくために、職員ミーティングを行っている。クラスの状況報告や個別な配慮について、また、保育を進めるにあたっての確認事項など情報の共有を図っている。非常勤職員への報告担当者を決めて、園の保育の進め方、子どもへの配慮など共通理解して、子どもに関わる全職員で共有できるようにしている。議事録は会議に出席していない職員も必ず確認しサインしている。日々、時間を作って子どもへの関わりを確認し合い、一人ひとりの状況に合わせたきめ細かな対応ができるようにしていきたいと努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
子ども一人ひとりの発達や生活環境などを把握した保育を行っている

日々の保育の中で子ども一人ひとりの発達の過程を記録して、子どもの全体像を把握している。児童票の発達経過記録表に毎月、成長の推移を記録し成長発達の経過を捉えている。子どもの様子は生活や遊びの中でのエピソードを保育日誌、個人記録、連絡帳に記録し、子どもの体調や遊びの様子など個別な状況を職員間で共有し、きめ細かに保育者の配慮を確認し合って保育を進めている。月末には、振り返りを行い子ども一人ひとりの発達状況を踏まえて個人別指導計画を作成し、ねらい、配慮事項を明確にし次月の保育に活かしている。

遊びを見守り興味・関心に合わせ、玩具の配置やコーナーを臨機応変に対応している

0・1歳児の保育室は間仕切りで仕切り、それぞれの生活時間を大切にした環境となっている。0歳児室は玩具の設定はせず、子どもの発達や興味に合わせた玩具を保育士が選んでその都度遊びの環境を作っている。探索活動の盛んな0歳児が自分で玩具を選択できるような玩具の配置にも期待したい。1歳児は可動式の間仕切りで部屋を多目的に使用し、遊びの状況によって部屋をコーナーで仕切り小グループでの活動など工夫をしている。朝の会、帰りの会や活動によって0・1歳児が異年齢活動、小グループでの遊びなど職員間で連携し環境の工夫に努めている。

子どもの状況に応じた援助ができるように、保育者は否定語は使わず丁寧に関わっている

特別な配慮が必要な子どもの保育は、狛江市の療育と連携し子どもの状況や対応について具体的なアドバイスを受け、個別な対応ができる体制を整えている。乳児期の発達の過程で生じるトラブルは、職員の配置や立ち位置、目線の配り方などミーティングで事例を挙げて、対応方法を話し合い安全に過ごせるように努めている。自分の思いを言葉で表現できない乳児期は、保育士が温かく見守りながら互いの気持ちを代弁し伝えられるようにしている。けがをした場合、保護者連絡票に記入し、保護者に直接状況を伝え謝罪し、翌日に様子を聞いて確認している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に連絡帳を確認し、子どもの様子を保護者から聞き取り園生活につなげている

登園時に保護者から体調面など家庭での様子を口頭で聞いて確認している。連絡帳をその場で確認しながら、体温、顔色、皮膚の状態、外傷など確認し子どもシフト表に記録している。保護者からの連絡や個別の状況は職員間で情報の共有を図り日中の保育につなげている。子どもの健康状況で園の判断で散歩を止め個別対応をする場合もある。クラスの様子、体調面、けがなどクラス間で伝達し合い情報を共有し午後の保育に活かしている。子どもの様子は連絡帳に記載し、お迎え時には保護者に直接その日の様子を伝えている。

一人ひとりの発達に合わせて家庭と連携しながら、基本的生活習慣の自立に向けている

基本的生活習慣の大切さをマンスリーニュースレターの保健衛生のコーナーで季節や子どもの成長に合わせて、8月には「子どもの生活リズムづくり」を取り上げている。子ども一人ひとりの個人別記録をもとに、クラスミーティングで子どもの発達に応じて話し合い、個別に対応している。子どもの発達に応じて食事・排せつ・睡眠など連絡帳や送迎時に保護者とやり取りし、家庭と連携して身につくように進めている。一人ひとりの発達や意欲など状況を見ながら援助の仕方や言葉かけに工夫をし個別に対応している。

安心して休息・睡眠ができる環境を整えて、個々の状況に応じた配慮に努めている

家庭での睡眠時間や体調など、連絡帳や登園時の口頭での保護者とのやり取りで把握し、子ども一人ひとりの様子を見ながら必要な休息が取れるようにしている。0歳児は特に、一人ひとりの生活リズムが異なるので、家庭での様子を聞きとり日々の状況に応じて睡眠のタイミングを変えるなど配慮している。午睡時には室内の明るさを調整し、安定して眠りやすい環境を整えている。0・1歳児は5分毎に呼吸チェックを行い、0歳児は布団に装着しタブレットと連動して見守りをする装置を併用し、体の向きや着衣がきつくないかなど確認し記録している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育の振り返りを行い、子どもの興味を捉えた保育環境の工夫を課題にしている

環境整備についてマニュアルでは「子どもの自主性を育む、年齢に見合った保育環境を作るために、子どもの発達の特長、個別の行動の特性を把握し保育者間で声をかけあう」と明記されている。職員間で一人ひとりの遊びを見守り、個々の遊びの様子からが環境づくりに取り組んでいる。1歳児クラスはウレタンの間仕切りを活用し小グループの遊びや全身を使った遊びなど活動によって部屋のレイアウトを変えている。子どもが身近な玩具を使って好きな遊びやごっこ遊びに発展できるよう、コーナー遊びを工夫し環境を整えることを課題にしている。

子どもが安心できる環境の中で、遊びを通して人と関わり、様々な体験につなげている

日々の園生活の中で保育士が仲立ちしことばのやり取りを楽しめるように、子ども達一人ひとりの気持ちに寄り添い援助している。ごっこ遊びの中で身近な役になって一緒に遊び会話を楽しんでいる。ミーティングの中で実践を話し合い、対応について共有し保育士は遊びの様子を見守りながら、子どもの気持ちを汲み取り代弁したり、子ども同士がやりとりを楽しみ関わる力が育まれるよう援助している。0・1歳児の発達差は大きいので歩けるようになったら合同保育をするなど安全面の配慮をし、1歳児も高月齢と低月齢に分けて保育し無理のないようしている。

小グループでの活動の機会を作り、子どもの発達に合わせた実践につなげている

天気や体調の配慮をしながら、戸外遊びを日課にし散歩に出かけ体を十分に動かすようにしている。園独自の散歩マップを作成し、それぞれの公園の全体見取り図や注意事項など保育士の視点で明確になっている。日々の遊びの中で様々な表現活動に興味を持って体験できるように1歳児クラスは、活動によって高月齢と低月齢に分けて小グループで子どもの発達に合わせた活動ができるようにしている。子どもの発達の過程で生じる玩具の取り合いなどのトラブルは、環境の見直しや成長に合わせた関わり方と共に、噛みつきなど状況を保護者に伝えるよう努めている

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日々の遊びの延長で行事を楽しめるよう、無理のないように計画を立てている

今年度は0・1歳児保育なので、特に行事の考え方を明確にし、行事当日を目指してそのための練習ではなく、日ごろの遊びの延長線上に行事があると捉えて取り組んでいる。0・1歳児クラスが子どもの発達に合わせた遊びや、子どもの興味、関心など日常の姿を発展させて無理のないように行事につなげている。子どもの日、七夕、正月遊び、節分、ひな祭りなど伝承行事や夏祭り、ハロウィン、クリスマス会など季節の行事、ふれあい会やフェスティバル、お楽しみ会など保護者参加の行事を計画し、行事前後の過程も子どもと一緒に楽しめるようにしている。

保護者参加の行事は子どもと楽しみながら、子どもの成長を共有する機会にしている

親子ふれあい会は多くの保護者が参加できるように土曜日に開催し、朝の会の保育参観、給食の試食会、クラス懇談会を行っている。朝の会は「朝の歌」「朝の挨拶」「今月の歌」を披露し園の日常と子どもの様子を見てもらってからの職員紹介、試食会は栄養士からレシピの紹介後、こどもの好きなメニューで「マーボー豆腐」やサラダ、スープなど試食し味付けや量など保護者の質問に答えている。他にフェスティバルやお楽しみ会など保護者参加型の行事では、子どもと一緒に楽しみながら成長を感じたり、保護者間の交流の機会になるように取り組んでいる。

行事後はアンケートを取り、保護者の意見を集約し次の行事に活かしている

年度当初に年間行事スケジュールを配付し保護者参加の行事や保育懇談会、個人面談など保護者が予定を組み参加しやすいようにしている。行事で使う道具など子どもと一緒に作ったり保護者の協力が必要な時には掲示や口頭でお願いし協力を得ている。行事後にアンケートをとり、日程や時間帯、内容や感想などの意見を集約し次の行事に活かせるようにし、保護者の意向など検討が必要なことは職員間で協議し、行事の内容を見直している。今後の課題として地域との交流の機会についての検討を園の課題にしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの人数や状況により可動式間仕切りで、保育室のコーナーを調整している

日常、遊びや生活の場面で交流する機会が多く朝や帰りの会を一緒に行い、一人ひとりの子どもの状況を全職員が共有し子どもが安心できる環境の中で過ごしている。夕方からの異年齢の合同保育では子どもの人数や遊びの様子を見守りながらウレタンの可動式間仕切りを活用しコーナーを作っている。合同保育の時間帯は異年齢で一緒に過ごしているので、安全性の配慮から玩具も限定している。子ども自身が興味を持って遊びを選択し楽しんでいるか玩具の種類や配置など振り返り、夕方の保育も個々の遊びを大事にした環境になっているか見直しにも期待したい。

長時間保育の配慮点を職員間で共通認識を持ち子どもが楽しく過ごせるように努めている

子どもシフト表で朝の受け入れ時から、その日の子どもの体調や様子、保護者からの伝言、登・降園の時間、一日の子どもの様子を引き継ぎ把握されている。0歳児クラスは17時までクラス保育とし、その後、合同保育に移行するが、子どもの状況をみながら異年齢合同保育の中でも、安定して無理なく過ごせるようにしている。「全体的な計画」に長時間保育について家庭的でゆったりと寛げる環境・子どもの生活の連続性を考慮し一日の流れを把握して保育・保護者に情報の伝達を適切に行い家庭との連携を図ることなど、共通認識を持っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
様々な味覚を体験しながら、お腹がすき喜んで食べることを大切にしている

「お腹がすき、食事を喜んで食べ、心地よさを味わう」ことを大切にし、季節ごとに採れる食材を「旬」として、季節の味を楽しめるように栄養バランスを考えた2週間サイクルの献立を作成し給食を提供している。行事食や誕生日会メニュー、給食の試食会など取り組み、一緒に食卓を囲む心地よさ、子どもが落ち着いて食事ができる環境を整え、給食スタッフが子どもの喫食状況を見て回り、給食ミーティングで調理法や味付けを改善している。0・1歳児はそれぞれの食事の時間にオープンスペースで一緒に食事をし、落ち着いた食事の環境を整えている。

アレルギーや離乳食など個別の状況に対応し、安全な食事提供に努めている

昨年度までは小麦、乳製品、鶏卵などのアレルギー食材を一切使用しない給食の提供であったが、嘱託医からの助言もあり、栄養面を考え今年度より小麦、乳製品、鶏卵を使用している。食物アレルギーは医師の診断書、除去食申請書を提出し代替品での給食提供となっている。食器の色を変え、調理スタッフと保育者が確認し誤配膳・誤食のないよう確認を徹底し安全な食事提供に努めている。離乳食期も同様に未食の確認をして個別な状況に合わせて提供している。七夕、七草がゆ、ひな祭りなど行事食や誕生日会メニューなど子どもが楽しめるようにしている。

年間食育指導計画を立て、2歳児から年齢に応じた活動を順次予定している

「食を楽しもう」をテーマに2歳児からいろいろな食材に触れ、一緒におやつを作ることから食べることの楽しさや喜びをともに感じる機会を作っていくことになっている。子どもたちが食に関心を持てるように、プランターで野菜を栽培し、食材に触れる、食材の買い物などの食育活動を取り入れている。今年度は0・1歳児のみであり、実施の予定はないが2歳児から年齢に応じた活動を取り入れていきたいと考えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもが安全で衛生的な環境で過ごせるよう玩具・室内の清掃に意識して取り組んでいる

安全配慮チェックリストに基づいて施設内、遊具、教材、玄関、トイレ、散歩カート等々、毎月チェックし子どもが安全で衛生的な環境で過ごせるように配慮している。日常の散歩や遊びを通して活動の中で体を動かすことを楽しみ、遊具や玩具の使い方を知らせている。園外活動後や食事の前の手洗い、うがいなど、日常の生活の中で場面を捉えて年齢・発達に応じて保育者が援助しながら、習慣づけにつなげている。戸外活動の機会に年齢に応じた交通ルールや固定遊具の使い方など遊ぶ前に繰り返し伝えている。

子どもの健康観察を行い、家庭と連携し子どもの健康面に配慮した対応をしている

与薬は園では行っておらず医療機関を受診の際に、園で薬の使用ができないことを伝え、医師に1日2回の処方にしてもらうなど相談をしてもらっている。年2回の健康診断時は、前もって保護者にアンケートで質問を受け付け、嘱託医に連絡し、受診記録を配付している。健康診断を通して嘱託医に子どもの健康面での相談をして、必要に応じて保護者と共有を図り日々の体調変化にも気を配り連絡帳や送迎時に丁寧に伝えている。午睡時には5分毎にチェックを行い記録を取っている。感染症発症時には園内に掲示し保護者に情報を発信して注意喚起を行っている。

入退所による環境の変化に在園児が不安にならないよう園全体で協力し合っている

園では、0・1歳児クラスが日ごろから一緒に朝の会、帰りの会を行っており、職員間で連携して子どもたちの様子を把握し共有している。年度末や年度途中での入退所などでクラスの環境に変化があった場合にも、在園児が不安にならないように職員間でフォローし合いながら、新入園児の受け入れに配慮しており、次第に園生活に慣れていけるように職員配置などに工夫をしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別な状況に合わせて、柔軟な対応に努め就労の支援に向けている

送迎時に保護者の様子に気を配り、直接話すことを大事にし子どもの様子を伝えて、相談や困ったことがあった時に声をかけやすいように配慮している。急な残業などで保育時間の変更がある場合、保護者の状況に合わせて柔軟な対応ができるように努めている。今回の利用者調査の中で「対応してくれている」など利用した経験のある保護者からの意見がある反面、職員体制などから急な延長保育には対応できない場合もあり、園での対応が可能な限り、保護者の事情を受け入れ支援に努めている。

個人面談や保護者会、保護者参加の行事で交流の機会を設けている

行事や保護者会の機会に保護者間で交流が図れるように配慮している。ふれあい会、フェスティバル、お楽しみ会など保護者参加の行事を実施し、行事を通して子どもの成長の姿を共有したり、子どもと一緒に楽しみながら親睦を深めている。保護者から子どもへの声掛けや、お迎え時に子どもの様子の伝え方など職員により差があるとの意見があり、連絡帳や朝夕の送迎時に保護者に子どもの成長を感じるエピソードを伝えるスキルを高め、日々の子どもとの関わりや日常の保育活動を通してさらに保護者との信頼関係を深める取り組みに期待したい。

子どもの発達や育児に関する情報提供の充実を図ることを課題にしている

行事毎に玄関に写真を掲示し、園の取り組みや子どもの姿を保護者に伝えている。また、日常の園生活の様子も各クラス月に2回は写真の掲示をして、子どもの活動への興味や表情を捉えて保護者に発信している。保育参観や年3回の親子行事で実際に園での様子を見てもらい、保護者同士の交流を深める機会にもなっている。保護者から試食会では「日々の食事作りの参考になった」「同じクラスの両親と話す機会があり良かった」などの感想が寄せられている。さらに園では情報提供の充実を図り保護者と共有することを課題に検討していくことを考えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
行事で交番や駅員さんとの交流など、子どもが地域と関わる機会を大事にしている

子どもたちの生活体験が広がるように地域資源を活用して交流や体験ができるように取り組んでいる。今年度は実践がないが、2歳児が在籍している時には地域の図書館の利用や、近隣の畑の所有者の方から声をかけてもらってジャガイモ掘りを体験したり、地域資源を活かした活動の機会を持っている。また、散歩で近隣や地域の方と挨拶を交わしたり地域との関わりの機会を大事にし、食育で使用する食材の買いにスーパーに出かけている。駅前での消防体験やハロウィンでは、交番や駅員さんに協力を得て子どもたちの思い出に残る体験としている。

年に3回、地域の子育て家庭を対象にした公開保育を実施し、地域交流を行っている

ポスターの掲示やホームページで公開保育についての情報を園外に向けて周知し、年3回実施している。地域の子育て家庭が節分やひな祭り、誕生会などの園の行事に参加し、同年齢の子どもたちと一緒に楽しめるように配慮している。多い時には5~6組の親子の参加があり、今後も引き続き、地域交流を深める取り組みを検討していくことを課題にしており、職員間での話し合い、地域資源を活用した取り組みに期待が持てる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護や羞恥心への配慮に努めている

入園契約時に「重要事項説明書」を保護者と共に内容の確認を行い、個人情報保護について入園時、及び契約更新時に内容を確認し保護者の同意を得ている。保育活動の様子を写真に撮り、掲示しているが生活写真についても保護者の同意を得て承諾書にサインをもらっている。子どもの羞恥心に関しては、夏の水遊びではバギーで視線を遮る配慮をし、保育室の環境整備に心がけ、おむつ交換は外部から見えない所定の場所で行っている。着替えは職員が関わって上着を脱いだら上着を着るように配慮し、羞恥心に配慮した対応を行っている。

一人ひとりの発達状況を配慮し、個別な状況に配慮した関わりができるようにしている

個人別経過記録から、子どもの発達の様子や個別な状況を受け止めて、子ども一人ひとりを尊重した保育ができるようにしている。連絡帳や日々の保護者とのコミュニケーションを通して、保護者の意向や要望を受け止めた対応や、子どもの発達の過程を保護者と共有し、子ども一人ひとりにとって最善の関わりができるように、園内研修の機会を増やし職員間で共通理解を深めて保育の質の向上を目指している。また、保護者の価値観や生活習慣に配慮し、価値観の違い受け止めて、園全体で支援できるように努めている。

虐待防止に向け職員間で学び合い、対応方法を明確にしている

虐待防止に向けて外部研修に参加し、スタッフミーティングで研修報告を行い職員間で共有している。10月の園内研修で「虐待防止マニュアル」について発見のポイント、対応のポイント、援助のポイントやチェックシート、発見から報告までを職員間で確認している。狛江市の児童虐待防止マニュアル(現在見直しをしている)を整備し、児童虐待の基礎知識、児童虐待の気づき、各機関の役割と連携、虐待を予防するためにの項目で内容を把握し、また、園長は狛江市子育て支援ネットワーク会議に参加し、関係機関との連携を図っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを活用し、職員間で業務の標準化を図っている

保育事業所マニュアルを整備して、保育の基本事項について確認している。日常の保育の中で職員がいつでも閲覧できるようにし、その都度確認し日々の保育に活かしている。マニュアルは保育の基本・登降園の対応・乳幼児における留意点・園児のための環境整備・危険予防など具体的な方法が確認できるようになっている他、衛生管理マニュアル・災害発生マニュアルなど園運営全般の基本となる内容になっている。また、園では保育指針の改定に伴い変更のポイントの読み合わせを行い、職員間で園の保育の振り返りを行い実践につなげている。

様々な取り組みにより、業務の一定の水準を確保している

保育の基本事項や手順などの見直しにあたっては、日常業務で気づいたことを職員間で話し合い、各園で検討後、園長会議や本社との個別協議で確認している。見直しが必要な場合、年度毎に検討を行っている。今年度帳票類の見直しをしている。ご意見箱や行事ごとのアンケート、年に1回利用者アンケートを行い、保護者の意見や提案を受け止めて改善に向けるよう、職員間で情報共有している。保護者から室内の間仕切りの段ボールの衛生面について意見が出て、可動式間仕切りを購入し環境面での改善を行ったことを運営委員会で報告し保護者に周知している。