東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ソラスト
事業所名称 ソラスト船堀保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 こどもプラットフォーム

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象に説明会を開催。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.経営理念:私たちは人を元気にし、パートナーを元気にすることで、一人ひとりの生活を豊かにし、         希望あるお客様と共に歩み続けます。 2.保育理念:「すべてはそこに暮らす子どもたちのために」 3.基本方針:子どもたち一人ひとりの成長を見守ります         スタッフの成長を支えます          地域に愛される施設になります 4.保育目標:一歩一歩自分のペースで成長する子ども 5.園目標:STEP 【Sleep:よく寝る子、Try:挑戦する子、Eat:よく食べる子、Play:よく遊ぶ子】

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもとの関わりを第1に、『何をすべきなのか』自分自身で考え、また、他の職員共意見交換ができる。                                                           ・経験や習慣に囚われず、様々な視点で課題への取り組みを行うことができる。                                                                         ・共に働く相手を思いやる気持ちを持つ。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育のプロとしての自覚を持ち、常により良い保育の提供を考え、実践できる。                                                                        ・自己成長に向けた取り組み(学び)を積極的に行う。                                                                                    ・互いの意見をしっかりと述べあえる、関係性をつくる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者からの満足度も高く、居心地良く過ごすことのできる「もう一つの我が家」として、信頼関係と安心感を与えている

第三者評価における利用者調査においては、96.6%の保護者が大変満足・満足と回答している。第一希望率も高く、施設の雰囲気が良い、見学の印象が良いという評価が出ており、子どもとの関わり方や保護者への言葉掛けが丁寧で、子どもの名前を呼んで挨拶し、様子も把握していることが支持されている。一人ひとりの子どもを見てくれ、安心して預けることができる環境が提供できており、基本的な生活習慣の自立を支援し、人を大切に思い、愛されているという実感を持ち居心地良く過ごせる「もう一つの我が家」という考えが、保護者へ浸透している。
2 認可化に伴い変化は生まれているが、保育参加や公開保育を継承しながら、新たな拠点での展開を模索し始めている

今年度より認可保育園として新たにスタートし、所在地も変わった場所でサービスの提供を行っている。認証保育園として培ってきた実績とノウハウを活かしながら、地域に根差した保育園として選ばれる保育園でありたいと考えている。敬老お楽しみ会では各年齢でクラス発表を行い、孫の成長を祖父母が感じることができる機会となっている。保育参加では、子どもと一緒に園生活を楽しみながら、保護者が子どもの成長を実感できるようにしている。今まで行ってきた保護者支援や地域に対しての公開保育等を継承しながら、新たな展開を模索している。
3 ICT化とトレーニングにより生産性の向上に取り組み、連絡帳や保育書類の電子化によって情報を共有しながら業務の効率化につなげている

2018年度の基本戦略として、ICT化とトレーニングにより質と生産性の向上に取り組んでいる。2歳児まではICT化による連絡帳になり、紙から電子情報へと変更することを説明し、スムーズな運用につなげている。活動の様子等も写真で見ることができ、今までとは異なる情報が提供できるようになっている。職員はICT化によってペーパーレスになったことで書類が書きやすくなり、事務的な作業時間が短縮される等、業務の効率化につながっている。活用して使いにくい項目に関しては修正をしながら、利用しやすい項目へと変更している。

さらなる改善が望まれる点
1 テキストやマニュアル等をどこでも学ぶことができる仕組みにより知識を得ることができるが、何のために行うか再確認することが求められる

業務を行うにあたって基本テキストや各種マニュアルがあり、どこでも学ぶことができるソラスクールにより確認できる仕組みも構築している。様々な手順を明文化した中で保育実践を行っているが、職員が十分に理解できているとは言えず、乳幼児突然症候群(SIDS)を防止するための午睡チェックや子どもの羞恥心に配慮した着替え・オムツ替え、感染症の予防のための消毒等、何のために行うかを再確認する必要が求められる。子どもの安全や感染症の予防等、子どもの命に関わることもあるため、様々な事例をもとにした個々のレベルアップに期待したい。
2 情報伝達の仕組みはあるが、法人が大切にしていることへの認識と把握、正確な情報の伝達に努めることに期待したい

園の情報を共有するためにリーダーミーティングを行い、子どもの様子や伝達事項が確実に職員へ周知できる仕組みを作り、ノートで情報を共有している。クラスノートや連絡ノート等の複数の記録が存在し、その記載されている内容は記録者によって異なっている。正確な情報を共有するためには、記録の方法、正確な情報伝達が必要であると考える。不足している備品を他の物で代用しているケースも見られ、法人として大切にしていることへの認識が職種によって異なり、経営層が把握していない。現場の意見、保育現場を把握した上での見直しに期待したい。
3 事故・クレーム(要望)記録に基づき、発生した事項を記入する仕組みはあるが、詳細な記載内容ができるよう再確認が必要である

園内で行った事故・クレーム(要望)記録は、法人の決められた書式に従って記入し、本部へ提出している。事故・クレーム(要望)記録では、ケガをした場合の発生状況、発生当日から経過を記録することができないため、都の使用している事故報告様式を用いて記録している。新たな保育環境の中で子どもたちが生活する中で、ヒヤリハットを活用しながら、子どもの安全な環境、遊んでいる際の職員の立ち位置等、見直しが必要であると思われる。保護者対応や子どもの状態に関しては、時系列で詳細を記録することができるよう再確認が必要である。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保護者との連携を取ることを大切にし、子どもが活き活き生活できるように配慮している

子どもが家庭と保育園の両方の生活を送る中で活き活きと健やかに過ごせるよう、保護者との連携を大切にしている。特に朝は慌ただしい時間であることを考慮して、オムツや衣類等の支度は個人ロッカー付近にまとめて置けるようにしている。受け入れの際も、健康状況表の項目をもとに、体温や散歩の承認、家庭での主な変化を聞き取って記入する等、効率的な方法で把握している。降園時は、子どもの日中の様子やエピソードも交えて受け渡しを行っている。朝夕共に子どもの様子の情報交換については、利用者調査で高い満足度が示された結果となっている。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
2 ★ 親子で、食や食材を意識できるような取り組みがある

毎日の昼食やおやつ、補食のサンプルは玄関のケース内に展示している。保護者は迎えの際に家庭での参考にするばかりでなく、子どもが「今日これおいしかったよ」等の言葉から親子の会話のきっかけになっている。そのため、子どもに人気のあった献立や保護者からの要望により、3・4点の持ち帰り用レシピを準備しており、家庭での再現により家庭と園との一体感が生まれる効果がある。また、法人が契約している農家で職員が体験した様子の写真を掲示し、畑の命をいただく野菜を意識できるようにする等、親子共に心と身体を育てる取り組みとなっている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 保育参加と保育参観で、保護者が子どもの成長を感じられるよう工夫している

保護者と保育園で子どもの育ちの共有を行い、子育てや子どものいる生活が楽しいと感じてもらうよう努めている。保育参加では、日中のクラスの中に保護者が入って一緒に活動し、我が子や友達との様子、保育士の関わり等を知ることができる取り組みである。その活動の様子は写真に収め、掲示している。6~7月の期間での開催はほとんどの家庭が参加する等好評で、「子どもの遊びがよくわかった」等の感想も見られている。また、今後は隠れて客観的に子どもの様子を見る保育参観も予定する等、保護者が子どもの成長を感じられるように園が工夫している。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児54名(40世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 54人
利用者家族総数(世帯) 40世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 40人
有効回答者数 29人
回答者割合(%) 72.5%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約81%の高い支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」、「食事への配慮」の項目では、満票に迫る極めて高い支持が集まり、「興味や関心が持てる活動」、「行事日程の配慮」、「施設環境は清潔か」の項目では、9割前後の非常に高い支持を集めている。また、「職員の接遇・態度」、「ケガや体調変化への対応」等の多くの項目で8割台の高い支持を集めているが、「外部の苦情窓口の周知」の項目では、約4割の認識にとどまる結果となった。自由記述では、特に複数のまとまった意見は見られなかったが、さらなる戸外活動の充実を求める意見もいくつか見られた。気に入っている点では、子どもへの対応を含めた職員に関する好意的な声が多く寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96.6%、「どちらともいえない」が3.4%、「いいえ」が0%となった。極めて満票に近い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」では8割を超える高い支持が得られている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が93.1%、「どちらともいえない」が6.9%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、前項と併せて、活動に対する支持は高く示されている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96.6%、「どちらともいえない」が3.4%、「いいえ」が0%となった。満票に極めて近い支持が集まり、自由記述でも食事に対する好意的なコメントがいくつか寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 23人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が79.3%、「どちらともいえない」が17.2%、「いいえ」が3.4%となった。さらなる戸外活動の充実を求める意見もいくつか見られたが、約8割の高い支持が得られており、保護者からの理解は広く得られている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が82.8%、「どちらともいえない」が6.9%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、非常に高い支持が示されている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 22人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が75.9%、「どちらともいえない」が17.2%、「いいえ」が6.9%となった。特に複数のまとまった意見は見られなかった。7割を超える支持が集まり、安全対策への信頼は概ね得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が93.1%、「どちらともいえない」が6.9%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、行事日程の設定に対する理解は広く得られている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 24人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が82.8%、「どちらともいえない」が17.2%、「いいえ」が0%となった。8割台の高い支持が集まり、園に対する信頼は広く得られている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が89.7%、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が0%となった。約9割の非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」では満票に迫る極めて高い支持を獲得している。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が86.2%、「どちらともいえない」が13.8%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が得られた他、自由記述では、職員の対応に好意的なコメントも寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が86.2%、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が集まり、病気やケガへの対応は保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が62.1%、「どちらともいえない」が27.6%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、支持率は概ね得られており、一定の信頼が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 24人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が82.8%、「どちらともいえない」が17.2%、「いいえ」が0%となった。8割台の高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」では、9割台の非常に高い支持を獲得している。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が79.3%、「どちらともいえない」が6.9%、「いいえ」が3.4%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が得られており、情報の取り扱いに対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 20人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が69%、「どちらともいえない」が27.6%、「いいえ」が3.4%となった。特に意見は見られなかったが、一定の支持が得られている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が72.4%、「どちらともいえない」が17.2%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、不満や要望への対応は保護者からの理解を広く集めている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が41.4%、「どちらともいえない」が34.5%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が10.3%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在は、半数以下の認識にとどまっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
関係者には目指すビジョンを示し、同じ方向性で子どもを見守れるようにしている

保育理念や法人の基本方針、保育目標、園目標は園のしおりに明示し、園内の誰でも見える場所に掲示している。年度始めの職員会議では、全職員に対して保育目標のSTEPをわかりやすく示し、「S・よく寝る子、T・挑戦する子、E・よく食べる子、P・よく遊ぶ子」について確認している。また、園内研修やソラストアワード等、法人の目指す方向性を確認する機会も作っている。保護者会では、法人が目指している保育の姿や、保護者に選ばれる園になるために地域に根差した保育園を目指していること等を伝えている。

人材要件マップに基づいて各職員の職務基準書があり、上長より役割を伝えている

園長は、法人からの書類や保育書類のチェック、職員の育成、園の収支状況の把握、経費の管理等を行う園の責任者という役割にある。主任は、園長を補佐しながら、保育書類の確認を行って園長へ提出する他、保育の補助も行っている。クラスを担当しながら、リーダーとしての役割を担っている職員も配置している。人材要件マップに基づいた各職員の職務基準書があり、園長・主任・リーダーが他の職員の模範を示すように努力している。職員の役割と責任については、園長・主任はエリアマネージャー、リーダー・サブリーダーは主任・園長から伝えている。

法人・園の重要な案件は決定経緯が決まっており、関係者へ周知している

法人の重要な案件は、分科会のリーダー園長が事業部の会議に提案し、月に1回実施している園長会で決定した内容について報告を受けている。また、園長・主任・各クラスの担当者が参加するリーダーミーティングで周知し、参加できない職員は記録を確認することになっている。園の重要な案件は、リーダーミーティングで次の職員会議に話し合う内容を決め、職員会議で検討・決定している。法人の運営全体での決定事項やお願いは法人から説明し、園の細かい運営に関することは口頭や手紙、園便り、掲示等の方法を用いて保護者へ理解を促している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
関係者のニーズや地域のニーズを把握しながら、園としての対応策を検討している

毎年利用者満足度調査を実施して保護者の意向を確認し、結果は保護者へ公表している。職員の意向を法人が把握する仕組みとしては職員とエリアマネージャーらが行うミニタウンミーティングがあり、改善につなげている。区の私立保育園園長会では、区の状況を含めた情報提供や保護連の報告、園長会に属している各部会の報告等を行っている。また、4年に1度保育園祭りを行い、園児と保護者が参加できる内容も企画している。地域には高齢者が少なく、地域の保護者が助けてもらえる人がいない等の要望もあり、園としてもニーズに対応したいと考えている。

2020年に向けて中・長期計画を策定し、ビジョンや基本戦略を持って取り組んでいる

2020年に向けて中・長期計画を策定し、保護者と地域に信頼される保育ブランドとして子育てしやすい社会を作ることをビジョンとして掲げている。2018年度の基本戦略として人材育成とICT化により、質の向上と生産性の向上の両立を実現し、事業成長を加速化させて業界でのポジション確立に取り組んでいる。人材育成プログラムの確立と選ばれる園になるための保育内容、PDCAの推進、ICT化とトレーニングによる生産性の向上、保育園の認可化、ニーズに合った認可保育園の開設等、ソラストアワード等の機会で職員へ説明している。

園の行事当番表を作成して準備を進めているが、情報提供には課題を持っている

年度の行事当番表を作成して、行事や誕生日会、公開保育、会議等の担当者を決めて業務分担している。行事や誕生日会、公開保育等、保護者参加型の行事を含めて1ヶ月前にタイムスケジュールや企画書を作成し、公開保育は2週間前にポスターを掲示することになっている。今年4月から認可化して園の所在地の移転があったため、在園児の保育や保護者対応を優先に考え、安定した保育を提供することを主眼に置いてきた。公開保育は年間計画を作成しているが、地域に対しての広報が十分にできず地域の子育て親子を集めるまでに至っていない。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育の心構えには、基本姿勢や保育者としての立ち振る舞いを明示している

法人全園共通で保育の心構えがあり、基本姿勢や保育者としてのあるべき姿を明示している。これを4月の職員会議で配布して読み合わせ、職員一人ひとりの人柄を大切に職員の年齢や経験年数に関係なく子どもを心から愛し、その成長を優しく見守り、保育のプロとしての自覚を持ちながら、常に素敵な笑顔で接することを心掛けている。園の代表者・支える人としての意識を持ちながら、職員が一致団結をして努力をしていく考えを持ち、愛情を込めて子どもを育て、子どもと共に職員が成長していけるよう法人のルールを守りながら保育者の役割に努めている。

苦情解決の流れがあり、保護者に対して丁寧な説明ができるよう努めている

保護者の意向や苦情を受けた職員は園長へ報告し、内容によっては本部へ報告している。園内で解決できる内容に関しては主任へ伝達し、職員会議で周知している。リーダーミーティングでは、クラスの状況を含めて周知し、クラスノートで情報を共有する仕組みになっている。保護者へ説明して理解を得られなかったことに関しては、法人の書式であるクレーム要望記録用紙に記載し、本部と情報を共有している。園では解決できない場合はエリアマネージャーへ相談し、解決策を探りながら保護者に対して丁寧な説明ができるよう努めている。

園のWEBサイトで保育の様子を伝えており、公開保育等を行っている

園のWEBサイトでは、園内の保育環境を写真で確認することができ、園の活動の様子はブログで公開している。また、園の財務情報等を公開し、運営状況を確認することもできるようにしている。敬老お楽しみ会では在園児の祖父母を招待し、年齢に合わせた発表会を行っている。給食試食会や離乳食等の公開保育も行い、在園児と地域の子育て親子が一緒に遊ぶ機会も作っている。これから離乳食を始めようとする保護者に対しては、味付けや硬さ等の専門的知識を持つ給食担当職員が対応している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安全を最優先し、園が責任を持って対処できる方法を習得して対応している

職員は小児MFAプログラムを受講し、新生児から10歳くらいまでの緊急時対処法・予防・注意事項等を学んでいる。乳児・幼児の身体の特異性を知り、子どもたちの独自のトラブルを中心に、幼児虐待や乳幼児突然死症候群、食中毒の予防等に対応できるようにしている。重要事項説明書には緊急時の対応方法について明示しており、子どもの様態に変化があった場合は保護者が指定した場所へ連絡し、嘱託医、またはかかりつけ医へ連絡して対応している。子どもの安全を最優先し、園が責任を持って対処することについて、予め保護者へ了承を得ている。

安心伝言板や災害伝言ダイヤルのシステムを活用し、子どもの安全に努めている

安心伝言板は、通常時には携帯電話でのメールで、緊急時には音声通話ができない場合やメールが遅延している等の状況に対応し、WEB上で保護者が情報を取得できる仕組みを取り入れている。災害が発生して避難の必要が生じた場合は状況に応じて避難をするが、震度6弱以上の地震が発生した場合は、安心伝言板、または災害伝言ダイヤルを利用して園の避難状況を保護者へお知らせするシステムを導入している。子どもが安全に避難し、その状況を的確に伝えることができるよう、訓練等も定期的に行っている。

事業継続計画は内容の精度を高めながら検証し、連携して対応している

災害発生時には、優先的に取り組むべき重要な業務を継続し最短で事業の復旧を図るため、事前に必要な準備や対応、手段を予め事業継続計画として作成・計画している。職員が被災する可能性も視野に入れながら、本部や周辺保育園から人材や資材等を効率的に投入し、業務の継続と早期の復旧を図れるよう準備している。職員と在園児の安全確保、インフラの安全確保等、時系列に優先業務を洗い出し、事業継続のための業務執行体制作りについても精度を高めながら検証していき、本部と園が連携して対応していく考えである。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材要件マップがあり、4つの段階として役職や到達目標を明示している

人材要件マップがあり、入社からの経験年数により「自分でできる・教える・マネジメントを学ぶ・マネジメントをする」といった4つの段階の目標をクリアしながら、次のステップに進む仕組みになっている。ビジネスマナーや人権・情報のコンプライアンス、会社理解、コミュニケーション、リーダーシップ、事業運営(労務管理・人員管理等)の項目毎に、役職により求められる事柄を明示している。職員に対しては内容について説明し、今求められていることを理解しながら、資質や知識・スキルを高めていくために法人研修と連動させた内容となっている。

研修及び会議年間計画書に基づき、専門的なスキルが向上できるような学びの機会がある

年度の研修及び会議年間計画書があり、園の該当する職員を一覧表に記載している。研修は保育士、調理師、看護師、事務員に対して実施し、内容も座学やケースワーク等を含めた実践等、多様な内容で行っている。また、区や都で開催される研修にも参加する機会があり、できるだけ参加できるようにしている。研修参加後は法人で決められた保育研修レポートを作成し、感想や理解度、研修を通して勉強になったこと、今後の業務に活かしたいこと等を記入し、職員会議で発表の場を作って参加していない職員へ伝え、共有している。

園内研修では虐待防止について学び、職員の新たな気付きの機会にもなっている

園内研修では園長・主任が講師となって虐待防止について学ぶ機会を作っており、虐待防止・対応マニュアルを読み、目的や内容、どのように対応していけば良いのか等、理解を深める機会となっている。虐待防止セルフチェックリストを使用することで、職員自らの状況を客観的に振り返ることができ、課題や今後の行動について考えることもできている。職員の不適切な対応の事例をもとに保育を行っていく中での言葉や行動が、虐待に当たらないかを考え、意見交換を通して職員自身が思い付かなかった言い回し等を今後に活かしたいとの声も出されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 認証保育園から認可化したが、引き続き「ソラスト保育ブランドとして子育てしやすい社会を目指す」ことを目標に掲げている。ソラストというブランドを確立し、法人園で統一できる事柄については園長会や分科会で検討し、意思統一を図っている。他園への応援や人事異動等では、基本テキストやマニュアル等に記載された方法とは異なる対応を各園で行っているため、その対処方法等で異なる状況が生まれている。ソラストのやり方を統一することで、職員がスムーズに業務を遂行でき、どこの保育園に行っても同じ評価が得られることを目指している。ソラスクールでは、様々なコンテンツで学ぶ中、技術の習慣化や定着化につながるよう配慮している。下痢や嘔吐の処理方法はいつでもソラスクールで確認することができ、本部には定期的に履修状況を報告する等、園長が習得度合いの確認等を職員と行っている。職員の質と定着率の向上を目指しながら法人研修や園内研修、ソラスクール等の機会がある他、年度後半に向けて座学と実践を交えた看護師からの研修も計画している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
検証結果の反映 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
【講評】
2018年度より、認可保育園として新たな拠点でスタートしている。年度の前半は子どもが安心して生活できる保育環境を提供し、園に対する保護者のニーズや要望について対応を図ってきている。「ソラスト保育ブランドとして子育てしやすい社会を目指す」という大きな目標に向かって、法人の仕組みや全園共通のマニュアル、テキスト等の活用、法人研修等を行っているが、訪問調査を行った2018年10月末現在では判断ができない状況にある。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 認証園から認可園となったが、引き続き「保護者、地域に選ばれる保育園」を目標に掲げている。大きな看板を掲げた園周辺には大きなマンションや住宅等もあり、道路に面してはいるが静かな場所となっている。同じ船堀地区には10園の保育園が点在しており、認証園時代は定員割れをしたこともあるが、近隣にファミリー向けマンションの建設もあるため、保育園の需要は高まっていると思われる。認証時代に行っていた公開保育を継承しながら、地域の子育て親子や妊婦の方に園を知ってもらう策を考えている。区の教育プラザや園の見学者にはチラシを配布し、美容室やコンビニエンスストア、スーパー等にお願いをしてポスター掲示を行いながら、新たに広報できる場所を模索している。勤労感謝の日には消防署や駅前の交番を訪れる等、地域との関係も築いていきたいと考えている。近隣の小規模保育と連携し、3歳児からの受け入れについて連携を作りながら、園児が交流できる機会を検討している。在園児が通う予定である小学校とは、就学に向けての取り組みができないか打診している。現在在籍をしている5歳児が、大きな集団で活動できる園と連携し、日中の活動で園庭の利用ができないか等も検討している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
検証結果の反映 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
【講評】
認証保育園時代に行ってきた公開保育や地域との関係を継承しながら、新たな拠点での関係の構築を模索している。今まで関係のあった保育園の移転等、従来あった関係が途絶えていることもあり、新たな関係を作りながら、地域に根差した保育園、選ばれる保育園であるための取り組みを進めていく予定である。考えや方向性はあるが、訪問調査を行った2018年10月末現在では、判断ができない状況にある。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人のWEBサイトや園のブログ、しおり等で園の情報をわかりやすく提供している

法人のWEBサイトでは保育施設一覧として園の情報を掲載している。園が今年度4月から認可園になったことが冒頭に記載し、概要や空き状況も載せている。園生活や保育の様子は、ブログで毎月知らせている。入園のしおりには、子どもたちが活き活きと活動できることを明示し、保護者の就労、スタッフの成長を含め「すべてはそこに暮らす子どもたちのために」と保育理念を掲げている。園の目標は『STEP』として「よく寝る子・挑戦する子・よく食べる子・よく遊ぶ子」を掲げている。玄関入り口にも大きく掲示し、園の思いをわかりやすく伝えている。

合同入園説明会を開催し、園へのニーズを自覚した上で対応している

次年度入園希望者のため、7月末からブログで合同入園説明会への参加の案内を始めている。説明会は9月から数回開催し、主に土曜日には午前午後の2回実施している。平日に設定する月もあり、入園希望者の多様な都合に配慮し、開催の曜日や時間帯を多種設けて対応している。合同説明会当日は、入園のしおりに沿って園長・主任が説明し、園舎の案内や相談も個別に受けている。多くの参加者があることから、地域の子育て世代から園に期待が寄せられていることを、園は自覚した上で丁寧に対応している。

見学の要望には個別見学やメールでの問い合わせ等、柔軟に対応している

園への問い合わせや見学希望については、電話の他にフォーマットが整っているメール機能でも対応を行っている。見学の要望には個々の希望をうかがって日程を調整し、主に園長か主任が園のしおりを渡して案内している。基本方針である「もう一つの我が家」と思える保育園運営を行うことを掲げ、皆が安心して生活を送れるようにとの思いも伝えている。また、玄関の掲示板には区内の保育園の空き状況を貼り出し、園の定員がいっぱいであっても各園の情報が提供できるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園が決定すると個別面談を設定し、親子に負担のないよう面談を行っている

入園が決定すると、入園に関する書類を保護者に取りに来てもらい、子育ての励ましを含めた挨拶の他、これからの子どもの保育に関する情報共有をしていくことを案内し、良い関係作りをスタートさせている。個別面談の日程も新入園保護者の都合に合わせ、相談の上で決めている。個別面談当日は、相談室で重要事項説明書に沿って園長か主任が説明し、事前に書いてもらっている子どもの状況の調査書類に沿い、担任が確認している。その間、飽きてしまった子どもは保護者と離れてクラスで遊ぶこともできる等、親子に負担のないよう配慮している。

保育の開始から、個別ファイルに個別の情報を全て管理している

重要事項の説明や個人情報の保護、子どもの肖像権等については、同意の有無を確認し同意書にサインをもらっている。これを含め子どもの家庭状況や食事状況、健康診断書、安心伝言板の情報等を1つのファイルに整理し、その後個人面談や経過記録もファイリングしている。個人ファイルの管理については、その後の子どもの育ちの経過も全て効率的に1箇所で管理できる等、把握しやすいよう工夫している。

保護者の就労状況に合わせてスケジュールを相談し、柔軟に対応している

新入児面談の際には、慣れ保育の必要性や2時間の保育時間から開始すること、その日の子どもの状態で相談して翌日の保育時間を決めていくシステムであること、また、おおよそ1週間を目安にし、あくまでも子どもの状態を優先していくことも伝えている。保護者の就労の関係によっては柔軟に対応していくが、日中の子どもの様子を詳しく丁寧に伝えていくことで保護者の理解を得て、無理なく進められるようにしている。子どもには好きな大人や場所ができるよう配慮する等、親子共に新しい環境に負担のないよう配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況や指導計画を共有し、どの職員でも子どもに寄り添えるようにしている

昨年度からICTシステムの導入が行われ、年間指導計画や月間指導計画、週案、日誌がシステム化されたことで、効率的且つ職員間の情報共有が容易になっている。これをもとに0歳児が毎月、2・3歳児が3ヶ月に1回、3~5歳児が年4回経過を記録し、個人ファイルで管理している。クラスミーティングは月1回園長か主任が立ち合って行い、子どもの様子やクラスの状況を踏まえて計画を検討している。職員会議では、見直しや手順を改める等して職員で共通認識を図り、誰でもが子どもに寄り添って子どもの成長に関われるよう取り組んでいる。

保護者会やクラス便りで、保護者へ指導計画をわかりやすく説明している

年度始めの保護者会では、全体的な計画や各クラスの指導計画について説明している。また、毎月のクラス便りでも、クラスの様子と共にその月の目標を掲載している。日々の送迎の際には、保護者と子どもの様子についてのコミュニケーションを大切に、保護者が子どもの育ちを理解して子育てを楽しいと思えるように関わりに配慮している。また、子どもへの生活で気を付けるべき季節に応じたポイントも示し、子ども理解につながるようにしている。

日々気になることはノート形式にして記録し、職員全体に周知している

日々の子どもや保護者のニーズ・課題等は「申し送りノート」に各クラスが詳しく記入し、職員各自が目を通している。職員は、子どもの生活について保護者とコミュニケーションを図り、連携していくために情報共有の必要性を感じ日々努力している。しかし、職員により記載の仕方や内容に差があったり、職員内での周知が徹底されていないという認識が園にはあるため、誰でもが記載しやすいように、また、その内容がわかりやすいよう項目別に枠組みをする等といった形式的な工夫も行う等、漏れのないような情報共有に向けた取り組みを始めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
保護者と連携して職員同士でも情報を共有し、子どもの状況を考慮した保育を行っている

入園の際には、子どもの家庭状況や成育歴、健康、食事等の情報を保護者に記載してもらっている。その情報は全て子ども一人ひとりの個別ファイルで管理し、職員間で周知している。また、0~2歳児は連絡帳もあるため、家庭での詳しい様子等はICT化により共通理解をしやすくなっている。特に園で大切にしていることは日々の保護者とのコミュニケーションを取ることであり、担任だけでなく当番保育士や誰もが申し送りノートを活用し、子どもの生活状況の変化を把握している。その上で子どもと関わり、一人ひとりを大切にした保育の展開を行っている。

保育室に玩具棚を配し、主体的にやりたい気持ちを尊重する環境を検討中である

新園舎開園の際には、職員の希望により玩具棚を造作した環境を確保することができており、転倒防止のために壁面に固定した棚を配している。そこには玩具を並べているが、現在は一つひとつの玩具の置き場を決めたり、置き方について検討しているところである。人気のあるブロックは取り出しやすいように並べ、作り置きの物は子どもの希望により壊さず、押し入れ等に一旦は取り置きし、継続して遊べるようにしている。子どもが主体的に遊びを選べる環境や、やりたい気持ちを大切にする保育を心掛け、日々検討を重ねているところである。

異年齢の関わりが自然にあり、英語にも触れられる等、柔軟な心の育ちがある

朝は登園から9時まで、夕方は18時30分から合同保育の時間となり、土曜日は終日合同保育となっている。そのため、異年齢での関わりが自然とあり、大きい子が小さい子の名前を呼んであげる姿等が見られており、少人数だからこその兄妹のような関係で、その安心感のもとで思いやりや優しさが芽生えている。また、英語に触れる時間も設けており、2歳児以上が月2回講師を招いている。子どもたちは英語の時間を楽しみにしており、朝礼の際に今日の天気を聞くと「sunny(おひさま)」と英語で答える等、様々な文化に触れる楽しみを感じている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
口頭で各家庭に体温や食欲等を聞き取り、健康状況表に記載している

子どもの受け入れ時には口頭で各家庭に体温や食欲等を聞き取り、健康状況表に記載している。0~2歳児は連絡帳で詳しい子どもの家庭での状況を把握する等、朝の状態によって活動に配慮しており、エピソードや子どものつぶやきに対して保育士も共感する等、今後の保育に活かしていくようにしている。また、子どもの状況の共通理解が必要とはいえ朝は保護者も忙しい時間帯のため、聞く項目を厳選する等工夫している。その内容は職員間でも共有する他、健康状況表は日中の食事や身体の変化等を継続して記入し、夕方の引き渡しにも活用している。

保護者とコミュニケーションを取り、子どもの生活習慣の自立支援に取り組んでいる

園では、保護者と密に日々コミュニケーションを取ることを大切にしており、子どもの生活リズムを共通理解して保護者に寄り添い、子どもには園で居心地良く過ごしてもらうことで安定感を持たせ、基本的な生活習慣の自立を支援していくよう取り組んでいる。年度初めの保護者会では、発達に応じた基礎的な生活習慣の目安について説明しており、トイレトレーニングは1歳児クラスで無理をさせず排尿間隔が長くなってきたらとしている。また、箸への移行は、2歳児クラスでスプーンの持ち方が確立する発達を経てからである等、見通しを持って話している。

日中に子どもの様子を保護者に伝え、漏れのないような多様な方法を取っている

日中の子どもの活動や今日できるようになったこと等のエピソードを、是非保護者に伝えたいと考えている。例えば絵画活動の様子を保育士が伝えると、保護者はクラスに寄って我が子の絵を見て、絵を巡って親子でひとしきり語らう時間となること等も想定している。また、まだ言葉で伝えられることが難しい0~2歳児は、連絡帳で個人の様子を記入している。さらに全クラスの前にホワイトボードを設置しており、連絡事項や今日のクラス活動も掲示している。日中の子どもの様子は保護者に伝え漏れがないよう、多様な方法で知らせている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
思い思いの身体表現や、季節を感じられるような表現活動を継続して行っている

各クラスでは毎日朝の会を行って歌ったり表現遊びを楽しむようにしており、触れ合い遊び等で人や声の温もりを継続的に感じ、手先や身体を動かす楽しさを感じている。大きいクラスになると動物表現やリズム遊び、ダンスや体操等をそれぞれの動きで身体いっぱいに表現している。また、お話の世界をイメージできるよう、絵本や紙芝居も取り入れている。月に1回は、季節を取り入れた描画を各クラスで行っている。10月末の訪問時には、園内がハロウィンお化けやドングリを題材に飾られる等、季節感や表現活動を意識した取り組みが見られていた。

戸外活動や身近な自然に触れる機会を大切にしている

園では、雨天の日以外は公園等へ散歩に出掛けて楽しみ、また、身近な自然との触れ合いを大切に、機会を逃さず子どもの興味を引き出していくよう配慮している。例えば観察を楽しみにしていた青虫がさなぎになり、「動かないね」と子どもたちが心配していると、カラスアゲハチョウに成長していたために急遽全園児で朝の会を催し、「生まれた」と伝えて皆でチョウチョの歌を歌い、元気に飛び立ったチョウに「バイバイ」と喜んだエピソード等もある。室内には水遊びのスペースもあり、ボディーペインティングでダイナミックに遊ぶことにも取り組んでいる。

子どもの気持ちに寄り添えるよう職員間で連携している

子どもの「やりたい」という気持ちに寄り添い、一人ひとりに関わることで子どもとの信頼関係を大切にしている。そのため、子どもは自分の気持ちを我慢することなく、家庭のように自然に出している。自我の芽生えのイヤイヤ期には、場面毎に担任だけでなく他の職員や主任と連携しながら、子どもが納得できるよう対応している。その時期を超えながら順番を守ること、公園での遊び方、他の子ども同士の関わり方を感じ、自分の気持ちに折り合いを付けられるようになっている。職員間では、これらに関する共通理解のもとで連携を行い対応している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は普段の保育の一環として捉え、子どもの遊びや発達に沿わせている

園では、日頃から子どもの興味のある遊びを行事に活かすと共に行事を保育の一環として捉え、無理のないようにその節目として盛り上げている。そのため、子どもたちは行事を楽しみに待ち望んでいる。運動会では、0~2歳児が歩いたり走ったりして保護者の待つ場所まで行くかけっこや、各クラスの親子で楽しめる競技を行った。3歳児以上は片足跳びで進んだり年齢が上がるにつれケンケンパをする等、同じ競技でも発達段階を踏まえて高度になっていくことを計画し、普段の遊びや発達に沿っているために子どもたちは意欲的な姿を保護者に披露している。

運動会、夏祭り、敬老お楽しみ会では役割を経験させ、成長の大きなステップにしている

子どもたちが自分たちで取り組み達成感が持てるようにと、行事担当は様々な計画を立案し、子どもの心が動く経験で一層の成長につなげている。運動会では、特に大きいクラスの子どもに役割を持たせ、プロセスも大切にしてできた時の喜びを味わった。3・4歳児は初めの言葉と終わりの言葉を皆の前で言い、5歳児はマイクを使って次の競技の案内をする司会を行い、保護者からも褒められている。また、夏祭りでは子どもの折り紙を活用したり、敬老お楽しみ会ではダンスや手遊びをしておやつを運ぶ等、振る舞うことも経験して祖父母に大変喜ばれている。

年間行事予定表や園便り等で、保護者が参加したくなる行事を知らせている

保護者の参加行事は、保育参加や保育参観、保護者会、個人面談も含め、運動会、夏祭り、生活発表会、卒園式等がある。これらは年間行事予定表として新年度当初に配付し、保護者が予定を立てやすくしている。園便りでも今月の予定として示し、クラス便りでも子どもたちが行事に向かう様子を丁寧に報告している。さらにホワイトボードや口頭でも伝え、保護者が参加したいと思えるような取り組みにつなげている。子どもが楽しみにしている様子や言葉からも保護者の期待は高まっており、行事後は感謝の言葉を多くもらい園も励まされている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間の保育となっても、家庭にいるような安心感を大切にしている

一日を家庭のように安定した気持ちで過ごすことで、法人の理念である「もう一つの我が家」を目指している。そのため、長時間の保育となっても家庭にいるような安心感を大切にしている。朝・夕方は合同保育を行い、子どもの状況により各保育室に分かれている。大きい子が小さい子の部屋の行き来を手伝ってあげる等、兄妹のような関わりも見られている。18時30分には、補食としておにぎりかパンの提供もある。夕方はマットでくつろいで遊ぶ等、友達が減っていく寂しさを感じさせないよう配慮している。

延長保育では遊びが楽しく充実するよう、特別感のある玩具を出す等工夫している

特に月齢の低い0歳児は、家庭に帰ってからの生活リズムを考慮して園生活を調整している。また、子どもが延長保育を楽しく遊び充実できるよう、当番の保育士が毎回子どもの希望も受け入れながら遊びを設定している。例えば、日中の人数では使えない玩具を出す等の工夫も行うことで、子どもたちは特別感を感じ、楽しみにしている姿も見られている。延長保育では担任がいない場合も引き継ぎを行っているため、その日の子どもの様子を保護者に伝えることができている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
行事食やメニューを工夫する等、おいしい給食の提供がある

園では旬の食材を使い、栄養バランスが取れた和洋中のバラエティーに富んだメニューを立案している。9月にはさつまいもやキノコ、鮭等を使った献立もあり、季節の素材の味をしっかりと味わえるようにしている。3時のおやつもほうれん草のケーキ、カボチャブレッド、塩昆布おにぎり等工夫が見られている。行事食も大切に誕生日の日のお誕生日ケーキ、七夕等の伝統行事にも食事で雰囲気を盛り上げている。保育参加の際に保護者は味見をしていることもあって満足度が高く、「好き嫌いがなくなった」、「家よりよく食べている」等の記述も見られている。

食事の時間には、おいしく楽しめるよう言葉の栄養や工夫がある

メニューによってはバイキング形式を取り、子ども自らで盛り付け食を楽しんでいる。また、2歳からはお当番と称し、調理室から保育士と一緒にワゴンで運んだり、「いただきます・ごちそうさま」の挨拶を皆の前に出て言う等、子どもに食に関する手伝いを楽しませ、食に興味を持てるようにつなげている。また、給食をお弁当箱に入れ、普段と雰囲気を変えることも企画している。日常からは職員が言葉を掛け、言葉の栄養も加えている。調理師・保育士は、子どもたちの食事の時間を楽しめる素敵な時間としてデザインしている。

野菜の種の展示や買い物体験をする等、食育活動に取り組んでいる

玄関には「この種なーんだ!」とカボチャやアボカド、ピーマンの種を展示してクイズにしており、小さな種から生長や命を感じるきっかけにもなり、親子で興味が深まるものになっている。また、午後のおやつ用にトウモロコシの買い物に行き、「どれが大きいかな~」、「どれがおいしそうかな~」等、それぞれ考えを巡らせ真剣に選ぶ活動も行っている。買い物体験も子どもにとってたくさんの刺激となり、学びにもなっている。園では、生涯にわたって食を営む力の基礎を養うため、様々な食育活動に取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
大人が守ると共に、子ども自身でも身を守れるようになることにも取り組んでいる

子どもの健康状態については、日々保護者と共通認識が図れるようにしている。玩具の消毒についてはクラスの午睡中に行い、夕方は当番が行っている。コットや布団、帽子もその子専用で使用する等、衛生面に配慮している。その上で、子どもは小さくても守られているだけでなく、その発達により自分で自分の身を守れるようにしていくことが大切と考え、玩具の正しい使い方、戸外での約束やルール、手洗いの励行等を子どもとの関わりの中で指導している。

嘱託医と連携し、子どもの健康維持に努めている

園では、日々子どもの健康維持に向けて配慮している。嘱託医の健康診断は0歳児が月1回、1歳児以上は春と秋の年2回行っている。園便りでは健康診断の日程を知らせており、保護者からは口頭や連絡帳等を通じて質問が出されている。当日は質問内容への返答を保護者に伝えるよう仲立ちしている。園からは、園児の健康状態等の情報を伝え連携を図っている。その他、虫歯予防デーにちなみ歯科検診も行っている。1歳児以上は食後の歯磨きを行い、2歳までは仕上げ磨きを保育士が行っている。3歳児からは自分で鏡を見て行い、習慣付けている。

子どもの命を保護者と共に守るよう、情報提供を行っている

子どもの健康に関する情報は、玄関の掲示板にタイムリーに貼って保護者へ周知している。保健便りでは季節柄の健康管理や衣服の調節、皮膚の清潔等を伝えており、例えば10月には、インフルエンザワクチンを含めた予防接種についてをテーマとして詳しく伝えている。保育園という集団生活に特化した場所であるため、専門の立場からすぐに役立ててもらえるよう内容を工夫している。また、感染症情報も伝え、特にクラスでの流行等はクラスのホワイトボードで知らせる等、子どもの命を保護者と共に守るよう情報提供を行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者とのコミュニケーションを大切に、就労事情にも柔軟に配慮している

4月の園便りでは、園長が子どもは順応する力を持っていることを伝えつつ、日々の保護者とのコミュニケーションを大切にし、お互いに力を合わせていくことを述べている。また、その信頼関係をもとに子どもの成長を見守っていく姿勢も述べており、子どもを真ん中にした関係を良好にすることが、すべてはそこに暮らす子どものためになると努力している。就労事情にも配慮し、急な延長保育利用についてや、土曜日利用についても柔軟に対応している。親子どちらにとっても“もうひとつの我が家”として、家庭的で温かい園を目指し日常から関わっている。

親子の育ちのサポートのため、子育ての仲間作りのきっかけや個人面談の取り組みがある

保護者会は4月の土曜日に開催しており、全体会で園での生活の説明を行った後に各クラスで懇談している。行事でも、保護者同士が知り合って子育ての情報交換をすることができるよう、子どもを中心とした生活の子育てが楽しくなるよう配慮している。個人面談は年2回15分ずつ設定しており、子どもの家庭や保育園での様子をじっくり話し、互いの生活や保育活動に活かしている。親子の育ちのサポートのため、子育てには仲間がいることも親睦を通して感じてもらう等、保護者に寄り添う取り組みもある。

園の活動を知ってもらうことで、保護者の養育力向上への配慮を行っている

園からは口頭や連絡帳等で日々の活動を伝えると保護者からも応答があり、例えば「英語の時間でその日に知ったことを家でも使ってみています」等が連絡帳に記載されている。また、行事参加後も「子どもの力を感じた」等の感想が出されており、子どもを信じて見守る姿勢が大切であることを園は活動を通して知らせている。保育参加では、保護者が活動の中に入って肌で子どものパワーを感じ、保育参観では距離を置いて隠れて見る等、客観的に子どもの活動を観察するという両方の手法を取り入れる等、子どもの理解と園への理解を深められるようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちは毎日地域を歩き、遊びながら育っている

子どもたちは天気の良い日にはほぼ毎日近隣の散歩や公園に行き、その行き帰りには道行く方と挨拶を交わしている。また、勤労感謝週間として、お世話になっている消防署や交番に、子どもたちが製作したものを加えたカレンダーを渡しに行くことを予定している。地域の小学校とは連携を行っているため、体育館を借りて運動会を実施している。今後は、学校見学や1年生と触れ合う機会も予定している。認証園から認可園に移行したばかりであるが、円滑な就学へ向けた取り組み等、地域の中の保育園として更なる地域活用の取り組みを検討している。

敬老お楽しみ会があり、子どもたちは自己発揮をして楽しむ機会となった

敬老の日にちなんでお楽しみ会を行い、園児の祖父母を招いている。わざわざ遠方から来園した祖父母もおり、園への期待が示されている。中には、あまり会わない祖父母に対して人見知りをする子どももいたが、いつも親しんでいる祖父母のために張り切っておもてなしをしたり手遊びを見せたりして触れ合っている。園に職員や保護者以外の方を招いてゆったりとした時間を過ごすことで、自身の生活の場所を自慢気に案内する子どももいる等、自発性も発揮している。ほのぼのとしつつも、子どもの成長を確実に感じられる取り組みである。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
入園時に、子どもの映像・製作物等の利用に関する承諾書について同意を得ている

法人では、映像及び製作物等の利用に関する承諾書があり、入園の際に保護者へ説明して同意を得ている。これは、子どもの写真・動画の撮影や製作物を提供してもらう場合の措置の取り決めで、保育や保護者会、イベント等で子どもの状況を家族及び関係者にわかりやすく伝えることを目的としている。写真や動画等で可視化することは、情報提供の際にはより効果的であるが、CSアンケートでは、パスワードで保護者のみが閲覧できる方法の提案も一部出されている。そのため、保育の様子が見える撮影に変更をしている。

保育の心構えを周知し、子どもが納得して活動に参加できるような対応を心掛けている

園では少人数制であることを活かし、一人ひとりをよく見て担任以外の職員も名前を呼んで声を掛けるようにしている。園としても、法人が作成する保育の心構えを活用して保育に活かしている。その内容には、子どもたち一人ひとりの個性を大切にしながら、保護者の方たちと共にその成長を喜び合えることを目標としていることが基本姿勢として記載されており、子ども自身が愛されているという実感を持ちながら居心地良く過ごせることを目指している。園では、具体的に無理にさせることはせず、子どもが納得して活動に参加できるような対応を心掛けている。

虐待防止セルフチェックリストを活用し、適切な対応を行う意識の向上につなげている

法人には、保育の適切な対応とは何かという意識を高めることを目的に、チェックリストを作成している。この虐待防止セルフチェックリストをもとに自身で振り返りを行い、非常勤職員も含め職員が年1回確認を行っている。その後、どのようなことが虐待か等の基本に立ち返り、虐待防止マニュアルの読み合わせを行っている。その上で、「不適切な対応をしない・させないためには」というテーマでグループ討議を充実させている。日常の保育に活かすために客観的にチェックを行い、自分の課題や今後の行動について考えるような取り組みを行っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
端末を利用して、基本事項が確認できるシステムがある

法人ではマニュアルを各種整備し、事務室で閲覧できるようになっている。プール遊びの前にはマニュアルを活用して確認し、安全で衛生に配慮した事項について周知を図っている。マニュアルについては毎年点検や見直しを各園長が検討し、人材開発委員会で確認し改訂しているため、最新のものとなっている。一定期間内には端末を使用し、手洗いや嘔吐処理方法等をeスクールとして職員各自で確認学習を行っている。これは基本的な事項について写真や動画で確認するもので、各自の学びの後には職員会議等で話し合っている。

保護者からの提案に耳を傾け、保育環境の整備を行っているところである

園ではマニュアルに沿って保育サービスや運営を行っていく中で、一方で保護者からの提案に耳を傾けていく姿勢も大切にしており、変更を行って周知していく場合もある。保護者からのエプロンや口拭きに食べ物が付着したままのことが不衛生であるとの指摘に対し、水洗いをして洋服と別にした袋で返しているクラスもある。抱っこひもの収納場所がなかったため、箱で対応する等の配慮も加えている。新園舎での生活が半年経ち、保育方法や環境整備を行っているところである。

新園舎のため、さらにヒヤリハットの活用をしながら対策を重ねている

新しい園舎になり、環境や保育の内容を整えているところであるが、安全面での対策は最優先事項である。ヒヤリハットは表にして記入し、状況や具体的な項目、今後の防止策を記載している。職員の普段の気付きも効率良く伝え合い、リスクマネジメントとしてさらに周知していくことを対策として検討し、改善していくよう努めている。新園舎だからこそさらにヒヤリハットを活かし、安全で衛生的で使いやすい保育環境の構築に向けた対策を重ねていっている。