東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ベネッセスタイルケア
事業所名称 八丁堀保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は事業所と協議のうえ、共通項目に独自の質問も加えて実施した。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・『その子らしく、伸びていく。』をブランドメッセージとして、真に利用者の立場に立った保育園運営を目指している ・保育目標「よりよく生きる力(Benesse)」の基礎を育てる ・子どもが個性と人格を尊重され、安心・安定して生活し成長できる園 ・保護者にとって「子育てのパートナー」になる ・職員の意欲と満足度の向上による保育の質の向上

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・園児ひとり一人の情報を担任だけでなく職員全体で共有し、個々の成長発達をとらえ、保育者が子ども一人ひとりと向き合い関わる。 ・園児にとって信頼できる人がいて安心して過ごせる場所、保護者にとっては共に子どもを育てる場所、保護者自身を支援してくれる存在になることを目指し、一人ひとりの気持ちに寄り添って、コミュニケーションをとることを大切にしている。 ・地域の方々との交流や地域行事への参加を積極的に行い、地域の子育て支援に貢献する。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの命をお預かりしている重要性を自覚し、安全面と衛生面に責任と緊張感を持つ。 ・乳幼児期が人格形成の重要な時期であることを自覚し、各職種の専門性を高め、自己研鑽に努める。 ・一人ひとりの子どもたちが、『その子らしく、伸びていく。』ために、子どもの発達を理解したうえで、4つの環境【時間】【空間】【人・仲間】【遊び・生活】と保育者の関わり方【認める】【見守る・待つ】【見つける】【しかける】にこだわっていきます。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 安心して過ごせる空間のもとで子ども一人ひとりの意欲や欲求に応じながら、さまざまな活動が子ども主体で展開されている

布製や手作りのものを含む子どもの発達や興味に応じた玩具、子どもの目線に合わせた家具、天蓋などを整え、家庭的な雰囲気の中で、子どもたちがゆったりと安心できる空間づくりがなされている。戸外や室内の活動では子どもの挑戦する意欲を促し、主体的な活動を支援するほか、日々の「サークルタイム」の時間を設け、保育者の提案や助言を交えて子ども同士で意見を出し合い、目標に向けて対話が徐々に整えられている。また今年度の幼児のテーマは「子ども会議」として、さまざまな場面で子ども主体での社会性の基礎を育む活動が繰り広げられている。
2 行事への過程を大切にし、子どもの生活や活動、それぞれの興味を行事へとつなげ、子どもたちが意欲的に取り組めるようにしている

「お店屋さんごっこ」では地域の特性を活かし、町探検に出かけて実際の店舗に出向き、子どもの想像をふくらませて店舗作りの制作から売り買いへのつながりを楽しむ取組が行われている。また「プレイデイ」では日頃取り組む運動遊びでの内容を採り入れ、親子で身体を動かして楽しい時間を過ごせるような一日としている。行事への取組には結果ではなく過程が大切であるという考え方が貫かれ、行事の内容を年長児中心の「子ども会議」で話し合いながら、子どもたちが試行錯誤しつつ決め、その中で仲間同士の意識がまとめられてゆく過程も重視している。
3 地域の方とふれ合うさまざまな活動は、子どもたちの経験の機会とするだけでなく、自分の住む街を愛する郷土愛の育みにもつなげられている

近隣商店との関わりからお店屋さんごっこの内容が広がったり、地元の祭りで保護者が神輿を担ぐ姿から気持ちやアイディアがふくらんだりするなど、子どもたちがイメージ豊かに活動を展開させるきっかけとなっている。他にも小学校や地域の運動会に参加したり、ボランティアや中学生の職場体験を受け入れるほか、図書館等の公共施設の利用や高齢者施設との交流など、さまざまな人との関わりや体験の機会が持たれている。多岐にわたるこれらの活動には、自分の街を好きになってもらいたいという園の思いが込められ、郷土愛の育みにもつなげられている。

さらなる改善が望まれる点
1 年長児が就学に向け、同年齢での遊びや関わりを通じて成長や学びを獲得してゆく機会をさらに充実させたいと考えている

幼児は異年齢混合クラスで保育が行われており、年齢相互の育ち合いの姿が日々の生活を通して見られている。「子ども会議」では年長・年中児が中心に対話を繰り返すことで、年少児への刺激ともなっている。異年齢で過ごす効果が顕著に見られている反面、小集団での年長児の育ち合いの姿としては今後も課題としてとらえてゆきたいと考えている。就学を意識しつつ、同年齢同士のより大きな集団との関わりを経験し、遊びを通して仲間意識を高め、成長を獲得してゆく経験をさらに増やしたいとの意向があり、その実現に向けた検討が期待される。
2 保護者との相互理解の促進を図り、信頼関係をより高めるうえで、利用者調査の結果を検討することにも一考の余地があると考えられる

今年度は保護者の意見も踏まえ、職員間の連携強化や、土曜の在園世帯向け園開放「ふれあいデイ」の開始に象徴される、保護者との交流と相互理解の促進に注力している。一方で今回の利用者調査では、職員の言動・身だしなみ等や不満・要望への対応など、いくつかの質問で満足度の低下が見られ、自由意見にも職員の保護者や子どもへの接遇に課題を示唆する声が上げられている。調査は実施時点の園内の状況にも影響されやすく、すでに改善に向かっている可能性もあるが、結果を検証し、原因や必要な方策を検討することにも一考の余地はあるかと思われる。
3 災害・重大事故等発生後の事業の再開・復旧における指針として、具体的な計画の策定に向けた検討が期待される

各種災害への対策として、立地上危惧される水害対策を含め、毎月の防災訓練では発災のケースや時間帯をさまざまに設定し、保護者や消防署などとの連携を含め、災害発生時の対応を確認している。災害や重大事故等の発生後、人的・物的両面でダメージを受けた状態からの事業の再開・復旧については、今年度本社が策定したガイドラインに、翌日以降の運営の可否判断に係る基準や必要な取組などが示されているが、それらを踏まえたより具体的な計画の策定が課題となっている。区立園という設置形態や園周辺の地域性なども考慮した今後の検討を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育・教育の質の向上につなげるべく、各職員の学びの場を内外で多様に設けている

組織全体で保育者としての知見を磨き、保育・教育の質の向上につなげることに取り組んでいる。必要な社内研修の受講に加え、各職員を外部の各種専門研修に積極的に派遣し、保育や子どもの発達、保護者支援や安全衛生・児童虐待など、各分野で見識を深めるとともに、会議での報告等を通じて獲得した学びの共有を図っている。また全体会議で写真を題材とし、各クラスの環境設定について話し合ったり、「感触遊び」「1歳児と香りの関わり」「子ども会議」など、クラスごとにテーマを設けて園内研修を進めるなど、内部研鑽の機会も多様に設けている。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 心と身体の両面から子どもの健康を支えられるような保健指導を目指している

保健指導は、手洗いや咳エチケットを通じて感染症の恐ろしさや予防に対する知識を伝える機会となっているほか、小学校入学後、自分で自分のことを行う環境の中で自分の身を守る手立てを学び、保健に対する姿勢を培うことが目指されている。リスクを排除する看護師の専門性と、リスクの回避や克服のための力を育てる保育の専門性をともに高め、相乗的に発揮してゆくことを今後の課題とし、また目標とするほか、子どもの心の健康や安定を保つうえで、感情のコントロール力の育みも含めて子どもの心と身体の健康を支えたいとの意向を持っている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)
3 ★ 保育士と保護者、保護者同士が親睦を深める機会をさまざまに設けている

年2回行われるクラス懇談会、保育参加・保育参観・個人面談など、子どもの日々の生活や遊びの様子を伝える機会を持ち、保育士がどのように一人ひとりの育ちをとらえているのかを保護者に伝える機会を設け、信頼関係を深められるよう取り組んでいる。また懇談会では、普段交流を持つことが難しい保護者同士が触れあえる機会となるように、ゲームや自由懇談の時間を設けている。他にも、夏祭り・ひな祭りでのお茶会、乳児クラスで行われる親子親睦会、幼児クラスの親子遠足など、行事においても保護者同士が楽しく交流できる機会を設けている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯64(在籍児童数77)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 77人
利用者家族総数(世帯) 64世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 64人
有効回答者数 41人
回答者割合(%) 64.1%

総括
総合的な満足度は「大変満足」39.0%・「満足」46.3%の計85.3%で、設問別では「発達に配慮した保育活動」「食事」「急な残業等への配慮」など全17問中10問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「先生方が子どもの気持ちに寄り添い気持ちを受けとめたうえでよいこと・悪いことを指導してくれ、子どもたちがただ部屋で遊ぶのではなく、意見交換の場やルールをもった遊びを皆でするなど、子どもの経験・成長につながる取組が多い」「季節の行事やイベント等、とてもよく考慮され、子どもの成長度合いや性格に応じて、ふさわしい対応をとってくれており、愛情をとてもたくさん注いでくれるので安心でき、保健面でも毎日一人ひとりの子どもたちをよく把握して、親にも声かけをしてくれるのがとても頼りになる」「子どもの個性に沿った対応を心がけ、意見を聞こうとしたり、大人に都合のよい集団行動を押しつけない点がよく、親の負担を少なくする工夫が見られて素晴らしい」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては保育中の安全管理、職員の体制や業務負担への懸念、職員の保護者への接遇マナー、日常の保育内容に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が95.1%、「どちらともいえない」が4.9% となっている。 自由意見は「年間のイベントや親同士、園での遊びも見られる『ふれあいデイ』なども実施されていて楽しい」の1件であった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 34人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.9%、「どちらともいえない」が17.1% となっている。 自由意見には記入がなかった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.6%、「どちらともいえない」が2.4% となっている。 自由意見にはおやつの内容について、さらなる配慮を望む声が1件見られた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 32人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が78.0%、「どちらともいえない」が17.1%、「いいえ」が4.9% となっている。 自由意見は4件で、戸外活動等のさらなる充実を望む声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が97.3%、「どちらともいえない」が2.7% となっている。 自由意見は「とてもよく対応してくれるので感謝している」の1件であった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 22人  どちらともいえない 14人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」が53.7%、「どちらともいえない」が34.1%、「いいえ」が12.2% となっている。 自由意見は4件で、保育中の安全管理や災害対策等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.1%、「どちらともいえない」が4.9% となっている。 自由意見には新たな行事の説明について、さらなる検討を望む内容が1件あった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.4%、「どちらともいえない」が7.3%、「いいえ」が7.3% となっている。 自由意見は2件で、「ささいなできごとも連絡をくれる」のほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告について、さらなる配慮を望む声も見られる。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 29人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が70.7%、「どちらともいえない」が22.0%、「いいえ」が7.3% となっている。 自由意見は3件で、屋外や各室内の清掃について、さらなる向上を望む声が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 31人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が75.6%、「どちらともいえない」が17.1%、「いいえ」が7.3% となっている。 自由意見は4件で、職員の接遇マナーや身だしなみ、子どもへの接し方等について、さらなる配慮を望む声があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が12.5% となっている。 自由意見は「熱を出した子どもだけを昼間にお迎えに行った際、他のきょうだいに見つからないように、いつもあらかじめ動線を調整して待機していてくれることが大変ありがたい」「適切に対応しており、対応内容も説明してくれる」の2件が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が70.0%、「どちらともいえない」が27.5%、「いいえ」が2.5% となっている。 自由意見は2件で、「きちんと子どもたちの話を聞いて対応してくれている」のほか、子ども一人ひとりへの目配りについて、さらなる配慮を望む声があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.2%、「どちらともいえない」が9.8% となっている。 自由意見は3件で、「担任の先生方はとても大切にしてくれていると思う」のほか、子どもの気持ちを大切にした対応について、さらなる向上を望む声が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」が87.2%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が5.1% となっている。 自由意見には記入がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.4%、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が4.9% となっている。 自由意見は2件で、「定期的に説明の場を設けてくれている」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活等に関する保護者への報告・伝達について、さらなる検討を望む声も見られる。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」が71.8%、「どちらともいえない」が20.5%、「いいえ」が7.7% となっている。 自由意見は2件で、「以前、子どもの悩みについて親身に相談に乗ってもらった」のほか、不満・要望等に対する柔軟な対応について、さらなる配慮を望む内容があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 23人  どちらともいえない 6人  いいえ 6人  無回答・非該当 6人 
「はい」が65.7%、「どちらともいえない」が17.1%、「いいえ」が17.1% となっている。 自由意見には外部の意見窓口の周知について、さらなる配慮を望む声が1件あった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育事業者としての思いをさまざまな言葉で発信し、職員・保護者への周知を図っている

保育理念「「よりよく生きる力=Benesse」の基礎を育てる」と保育における四つの方針、保育目標とする三つの子ども像、保育事業者としての思いを象徴するブランドメッセージ「その子らしく、伸びていく」を、系列全園で掲げている。これらを職員には入職時の研修や子どものエピソードを題材に話し合う園内研修「保育の考え方プラス」など、保護者には見学・入園時の説明や4月の園便りへのブランドメッセージ掲載等により、周知と浸透を図っている。また園内の各所には保育方針・目標やブランドメッセージが掲示されている。

日常の安全確保と職員間の連携の強化、保護者との相互理解の促進に注力している

常勤者全員に配付される「事務分掌」に、経営層を含む各職位・職種の担当業務・責任が一覧化されているほか、園の運営規程にも経営層を含む各職位・職種の職責が示されている。昨年度増加傾向の見られた子どもの保育中のケガの抑制を課題とし、「リスクマネジメント委員会」の活動を中心に改善に努めている。また保護者から職員同士の連携や情報伝達について意見があった点も踏まえ、組織内の連携の強化に意識的に取り組むとともに、後述の在園世帯向け園開放「ふれあいデイ」を開始するなど、相互理解をより深めることにも注力している。

各種案件の検討・決定手順や、必要な情報を関係者に伝達する仕組みを整えている

月前半に常勤者と専門職による「月案会議」、後半に全常勤者による「全体会議」を行い、園内の各種案件の検討・決定は概ねこれらの場でなされている。また各種連絡を中心とする「連絡会議」を概ね週に1回のサイクルで行うほか、クラス単位で会議が持たれ、前述の各会議で報告や検討を行うべき課題の抽出の場となっている。これらの欠席者等への必要な情報の周知は、それぞれの記録の確認のほか、全員閲覧の連絡用ノートへの記入、各クラス内での伝達等によって行い、保護者には主に各種書面の配付・掲示によって重要な決定・変更等が伝えられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の声に耳を傾ける機会がさまざまに設けられ、職員の意向の把握もなされている

毎年度の本社のCS(顧客満足度)調査または第三者評価受審時の利用者調査、行事後の感想収集や懇談会・運営委員会、日々の会話・面談や連絡帳「成長の記録」の交換など、さまざまな機会に保護者の意向を把握している。今年度は土曜日の在園世帯向けの園開放「ふれあいデイ」を行い、親子で自由に園内で過ごしながら、環境を見てもらったり、各クラスでわらべ歌体験や絵本の紹介を提供したりする中で、個別に保護者から話を聴く場を設けている。職員の意向は前述の各会議や園長との面談のほか、毎年度のES(職員満足度)調査等から把握している。

地域の保育・子育ての状況や行政・制度の動向、園の経営状況等が把握されている

見学者や子育て支援「保育園で遊ぼう!」の利用者など、地域の未就園世帯の声をもとに、子育てや保育・教育に関する身近なニーズを把握するほか、区及び本社の各園長会・通信物、関連する研修会や各種報道などから、行政や保育・福祉の制度・政策の情報を収集している。園の予算の策定や収支・利用率等の管理など、園の経営に関する各種施策は本社事業部が主導的に行い、消耗品費など一部経費を園の管理としており、人件費を含む収支や利用者数の推移等を園・本社が共有し、必要な支出案件について随時稟議と決裁がなされる仕組みとなっている。

園の運営・課題解決や現場の各活動について、計画作成のもとで取り組む仕組みがある

保育や保護者・地域支援、安全衛生など6分野について、当年度を起点とする3か年の計画に「目指す姿」を定め、その達成に向けた年度の「運営計画」に各分野の現状認識・課題、重点テーマ及び実行項目を設定して取り組むとともに、中間・年度末の振り返りを行っている。計画は園長が主任と協力し、現場の状況を踏まえて作成するほか、食事・食育と安全衛生の各分野では栄養士・看護師の知見も活用している。また保育・行事や防災訓練などの分野別の計画も作成され、年間から日単位までの活動内容や目標・ねらい等を設定し、実行と反省がなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育に携わる者としての基本的な倫理・規範について、さまざまな場で啓発を行っている

本社策定の「ベネッセの保育の考え方」に、保育者としての基本姿勢や子どもの人権の尊重など、職員に求める倫理・規範を定めるほか、「ベネッセスタイルケア宣言」に利用者本位の誠実・公明正大な行動をはじめとする五つの行動宣言・十の行動基準が示されている。これらを採用後の研修や毎年度全職員必修の園内研修において学ぶことで、職員としてのあるべき姿をつねに意識できるようにしている。また前述のブランドメッセージへの理解を深める園内研修「保育の考え方プラス」では、保育の一場面を題材に子どもの心情や育ちへの洞察が深められている。

保護者の意向・要望への配慮に努め、虐待への適切な対応に向けた体制を整えている

玄関に「ご意見箱」を設置し、区担当課の相談窓口の情報を掲示するとともに、保護者へ入園時にこれらに関する説明を行っている。日常的に把握される保護者の意向・要望等に対しても、保育や食事・保健等での子どもへの個別配慮から家庭の育児相談まで、案件に応じた対応・解決に努めている。また児童虐待に関し、前述の「ベネッセスタイルケア宣言」に関する全員必修の園内研修や、区の関連の研修の受講とその成果の共有など、虐待の禁止や早期発見・対応に関する学びの機会を周期的に設け、事例発生の際の行政や関係機関との連携の体制を整えている。

地域に対して園の情報や機能・専門性を提供し、関係機関との連携にも取り組んでいる

子育て支援「保育園で遊ぼう!」では主に0歳児世帯を対象に、わらべ歌体験やベビーマッサージ、栄養士による離乳食講座などを提供し、その他にも夏祭りや「プレイデイ(運動会)」への参加など、地域に園の機能を還元している。またこれらの広報を周辺の児童館等で行うほか、ホームページや中央区の各種媒体等を通じた園の情報の発信、区内の中学校・高校からの体験学習生受け入れなど、透明性確保にも努めている。区立園園長会や保育所・幼稚園・小学校の連携会議、子どもの発達支援に関する連絡会など、関係機関との連携もなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
日常の危険防止に注力し、ソフト・ハード両面でさまざまな対策を行っている

子どものケガの抑制を課題とし、人的・物的両面の要因の排除に注力している。保育中のケガは発生のつど内容に応じ所定の様式に記録し、直後の会議や園内連絡用のノートを通じて組織内に通達するとともに、案件に応じ担当クラス内で多様な観点から職員が話し合い、原因分析や対策検討を行って「事故振り返り記録」にまとめている。また看護師が毎月のケガの集計・分析を行い、傾向を会議で報告するほか、各クラスの月案にも記入欄を設けて保育への反映にもつなげており、ヒヤリハットについても事務室内での記録の供覧による注意喚起がなされている。

事故・災害など各種のリスクへの対策に取り組み、安全の確保・向上を図っている

経営層や各専門職、乳・幼児各担当による「リスクマネジメント委員会」が全職員から園内外の危険箇所をアンケートで募り、その集約をもとに優先順位を決め、園舎内や屋上、公園遊具などの安全確認や可能な改善を行っている。また毎月の防災訓練では水害対策や保護者との子どもの引き渡し手順の確認を含め、各種ケースを想定して行っている。本社策定のガイドラインに災害後の保育再開等に関する判断基準などが定められ、より具体的な計画の策定を課題としている。その他、不審者対策訓練や全職員の毎年の心肺蘇生訓練受講などもなされている。

情報の円滑な利用と管理の厳格化の両立を図り、関係者への啓発や説明も適宜行っている

情報管理については国際基準に準じた規格に基づく全園共通の取組がなされている。各種書類は用途・機密性等に応じたラベリングと保管場所の設定、書棚への施錠等を行い、電子情報についてもメール送受信時のセキュリティ厳格化のほか、職員固有のID・パスワードの設定やウェブ閲覧の制限など、権限に応じたアクセスと漏洩防止の徹底が図られている。また関連の規程・マニュアル等の整備や全職員への定期的な教育のほか、来園する実習生・体験学習生等への啓発や保護者への入園時の利用目的・自己情報の開示等に関する説明もなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用から育成まで、人材の確保と活用に向けた系列園共通の仕組みを整備している

常勤・非常勤とも、本社が年間を通じて職員の採用を行い、応募者の希望に応じて選考と見学を最寄りの系列園などで行う仕組みとし、採否決定の迅速化による人材流出の防止を図るほか、各園園長が面談等で関与することで適正な人材の確保につなげている。配属・異動は本社が各人の希望や系列各園の状況を踏まえて決定し、園内での配置は各職員の意向や経験・適性、望まれる成長などをもとに、園内の状況を考慮して決定している。また保育・給食・看護の各職種について、本社策定の「人事制度ガイドブック」に等級別の能力・研鑽の指標が示されている。

各職員の職位や成長段階に応じ、資質向上を支援するための仕組みが整えられている

常勤者には「自己評価チェックリスト」での等級・職種別の自己点検、「チャレンジシート」による目標管理及び等級別の「他者への影響力」によるチームワークや後輩育成等に関する評価と、園長との定期的な面談によるこれらの目標・課題や達成状況の共有がなされ、昇給・昇格とも関連づけられている。また上位等級者には「育成シート」や関連の社内研修、経営層による随時の助言等による指導力向上を促すとともに、今年度は新任者への確実な指導実施のための「ウェルカムシート」が整備されるなど、人材育成に関するさまざまな工夫がなされている。

職員の学びの機会を内外でさまざまに設け、働く場としての環境向上にも努めている

職位・職種や在職年数に応じた各種の社内研修に加え、自治体や関連団体等によるさまざまな園外の研修に積極的に職員を派遣し、会議での報告等による成果の共有を図るほか、本社事業部内の系列園に職員が出向き、現場での実務を通じて新たな知見を得る「保育留学」も行われている。また各会議での保育・行事等に関する課題検討やクラス別にテーマを設けて行う園内研修など、園内での学びの充実も図られている。職員の勤務・休暇取得や心身の健康状況等の把握、賃金改善や諸手当の整備、各種福利厚生制度など、系列園共通の労働環境整備もなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 安定的な園運営の基盤となる現場の組織的な資質向上を課題とし、各クラスで職員が先輩・後輩の別なくチームとして緊密に連携するとともに、他クラスの状況にも目を向けられる視野の獲得を図ることを目指した。経営層が会議での様子などから、新人・若手職員の保育や仕事へのより積極的な関与姿勢を促す必要性を感じたことによる。
園内の子どものエピソードを収録した動画をもとに、事象の背景や支援を行ううえでの疑問や悩み、望ましい働きかけなどについて話し合う園内研修を3回にわたり実施した。職員が複数グループに分かれて討議を行う形態とし、各グループは題材を採り上げたクラスの担当保育士を中心に、クラスを横断する形で各年齢から集う構成とすることで、考察の深まりと客観的な視点からの新たな気づきの獲得がともに進むよう配慮した。
また各回の実施後、検討の成果を実践に反映させ、その成果報告や効果測定を次回の研修で行う形で進めることで、継続的な考察につなげるとともに、研修時間以外にも職員間で話題とし、コミュニケーションが深められるようにした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園の年間事業計画にあたる「運営計画」の半期ごとの振り返りなどが取組の検証の場となった。取組の進展につれ、学びの成果として新人・若手の保育者としての知見が磨かれるとともに、気づきや意見の発信も徐々に増えていったり、小グループでの話し合いとしたことで各人の発言機会も自ずと増え、同僚性の向上や、互いの意見を受容し、尊重するコミュニケーション風土の促進が図られたと考えている。
今年度の園内研修では取組の成果と反省を踏まえ、クラスごとに新人在籍の有無や年齢構成など状況が異なる点も考慮し、昨年度の園単位での事例検討から、各クラスでテーマを設定して取り組む形とした。0歳児は「感触遊び」、1歳児では子どもと香りとの関わりについて、においを感じられる教材などの研究を行い、幼児では子どもたち自ら集まって話し合う「子ども会議」について、保育者の関わり方や子どもの反応について考察するなど、それぞれのクラスの課題や関心を活かした研鑽に取り組んでいる。また中堅・リーダー層の指導力向上を図るため、リーダー間の連携とコミュニケーションの促進にも努め、後輩育成等に関する情報共有や課題検討を意識的に行うことにも努めている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育所の使命である子どもの発達援助について、それぞれの子どもの特性や育ちの状況に応じた支援の実践を目指し、本社及び行政、関係機関など多方面との連携や、職員の知見の充実に取り組んだ。
専門的な個別配慮が必要な場合は担当保育士及び看護師・主任・園長のチームにより、中・長期的な保育目標を定めて支援にあたるなど、一人ひとりの状況に応じた体制のもとでの対応を図るとともに、区の担当者による毎月の巡回指導を活用し、支援方法に関する助言や他園の事例の共有など、必要な支援を受け、園医にも適宜助言を仰いだ。またケースに応じ、担当者間での話し合いを密に行い、共通理解と支援の質の向上につなげるとともに、会議では組織全体での情報共有を図り、各職員が共通の認識のもとで必要な援助を行える体制づくりに努めた。保護者との共通理解形成も重視し、それぞれの子どもの発達等の状況や保育所として提供可能な専門性などについて、認識の共有に取り組むとともに、必要な場合には対象児への関わりや介助について教示を得るなど、緊密な連携を行える関係の構築を図った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
区担当者や園医・専門機関など、さまざまな見地から助言を受け、担当者それぞれに、保育所として発揮可能な専門性や、保護者との関係性の維持向上において心得るべきことなどの理解が深められた。また日々の保育においてはそれぞれの対象児と他の在園児との関わりの促進にも努めるなど、さまざまな取組を進める中で、対象児・在園児ともに心の成長が促され、関係性も深められていった。
今年度は子どもたちの状況を踏まえて取組を継続し、さらに支援の質を高め、関係する各機関・保護者との連携を深めるべく努めている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットやホームページで園の基本的な情報を伝えている

入園希望者に対しては、本社と区が作成したパンフレットをそれぞれ配付している。区が作成したパンフレットには、園の目標・保育時間・年間行事予定・園内平面図・一日の保育の流れのほか、アクセスマップなど、園の基本的な情報が掲載されている。また本社開設のホームページには、系列園共通の保育理念や保育の特色などが説明されており、園ごとのページでは所在地・連絡先・定員などの基本情報に加え、最寄駅・開園時間・対象年齢・定員連絡先のほか、園長からのコラムが掲載されている。

行政機関への情報提供による園情報の発信に取り組んでいる

毎年度当初には区担当課によるヒアリングがあるほか、月に一度の観察の際に、保育園の状況を伝えている。中央区のHPには、保育時間や交通手段・受け入れ月齢などのほか、空き情報や園で見学者に渡しているパンフレットも見られるようになっている。また第三者評価の受審結果が見られる、外部サイト「とうきょう福祉ナビゲーション」へのリンクが組み込まれている。その他にも児童館・女性センター・小学校・幼稚園に、行事のポスターを掲示してもらうなど、近隣施設を活用した情報発信にも取り組んでいる。

見学では保育の方針や内容を丁寧に伝えるように心がけている

見学は参加される方々は0歳児が多いため、見学に来た子どもが比較的眠たくならない時間帯として10時に設定しており、随時、個別での対応を行っている。当日は見学者に園舎内を案内し、実際の玩具や環境を見てもらいながら、保育の方針や内容を丁寧に伝えるように心がけている。また、「保育園で遊ぼう」のパンフレットを渡して参加を呼びかけており、実際に参加された方々には離乳食やわらべうたの紹介をしたり、0歳児の在園児や職員との交流の機会にもなるなど、保育園を身近に感じられる企画となっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会ではプロジェクターを活用するなど、視覚的に印象が残る工夫に努めている

全体で行う入園説明会では「園のしおり」などをもとに、本社の概要や公設民営という特徴、園の概要や利用に関する説明を行っている。また同しおり中の重要箇所を抽出して資料を作成し、プロジェクターを活用しながら視覚的に印象が残るよう工夫して説明するほか、園運営や保育内容については園長が担い、保健等の担当分野については専門職が対応するなど、詳しく伝えられるようにしている。入園説明会と個別面談・入園児健診は同日の土曜日に行うことで、保護者の待ち時間が減るだけでなく、両親そろって参加することができるように配慮している。

個人面談で個別の状況を確認し、保育開始の同意を確認している

個人面談は、保護者記入の各種書類を確認しながら、保育に必要な家庭や子どもの発達状況などの詳細な情報を聞き取っている。集団保育経験の有無や利用時間、食事や排せつなどについては面談シートに記録し、0歳児では授乳・離乳についても詳しく聞き取っており、これら担当が聞き取り記録した内容は年度末の会議によって共有を図っている。また面談にて準備物を実物を示して伝える配慮を行いつつ質問等に応じ、保育開始の同意を確認している。なお、虫刺され時や小さな傷に用いる消毒薬の使用、写真販売などについても別途同意を得ている。

保育開始の負担の軽減に努め、利用終了後の関係継続にも取り組んでいる

環境が変わったことによる子どもへの負担の軽減を図るために、徐々に保育時間を伸ばしてゆく、「慣れ保育」に取り組んでいる。保護者の就労状況も踏まえるが、集団保育の経験があるような場合でも、環境の変化によって負担があることには変わりがないことを丁寧に説明し、できる限りの利用を勧めている。転退園後の際には、不安や気がかりなことがないか、保護者と面談し、子育ての拠点として再訪できることを伝えている。夏休み期間の「卒園児訪問ディ」のほか、夏祭りや「プレイデイ」など行事の際には案内を送付するなど、つながりを継続している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園時に子どもの情報を把握し、その後の発達状況を適宜記録している

入園時に保護者から提出された書類をもとに生活・発達・心身等の発達状況を把握し、これらを個別の児童票としてファイリングしている。入園後は個々の子どもの発達・成長の状況を保育の経過記録として心身両面のそれぞれの発達段階をチェックする仕組みがあり、0歳児は毎月、1歳以上児は年4回記録している。また「年度末の視点として」の項目が設けられ、翌年度への引き継ぎ内容も含めて記録がなされ、組織内で一人ひとりの子どもの状況を共有する仕組みが整えられている。

一人ひとりのねらいを策定して子どもの育ちを支えている

保育課程は子どもや地域の実態に即した内容となるように年間をかけて見直しを図っており、今年度は全体的な計画が運用されている。年間計画は昨年度からの変更点は赤字、今年度の追加点については青字で記され、昨年度の振り返りが活かされた内容としている。これらをもとに月・週日の計画を策定している。各年齢でテーマを掲げ、そこから展開されるさまざまな活動を計画して保育の実践へとつなげられている。0~2歳児は個別計画が策定され、3歳以上児についても毎月のねらいが記入され、一人ひとりの姿を把握した丁寧な支援に努めている。

保育内容についての保護者との共通理解形成に努めている

年度当初の懇談会では年間を見通した保育内容や年齢ごとの発達の目安、行事のねらいや内容についての説明や保護者同士のコミュニケーションを深める取組なども行われている。個別面談は保育参加の機会に同日で行われており、園で過ごす子どもの姿や家庭での様子などを共有する場としている。年齢ごとの計画の内容は毎月配付されるクラス便りに掲載するほか、図書コーナーには月案を掲示して保護者が自由に閲覧できるようにしている。また幼児クラスでは1週間の活動内容を掲示して保護者に知らせている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりの全体的な姿を職員で共有する仕組みが整えられている

各クラスミーティングで計画策定及び保育の振り返りが行われ、記録した内容は他クラスの職員がいつでも閲覧できるようにしている。職員間で子ども一人ひとりの共有したい支援内容については事例検討の話し合いの場が積極的に持たれ、さまざまな意見を求めることでより良い支援を目指していきたいと考えている。日々の子どもの様子は「成長の記録(連絡帳)」や送迎時の会話などから把握し、園と家庭を合わせた24時間の軸で子どもの全体的な姿を把握している。

子どもたちが発達に応じ、主体的に遊び込める環境設定が行われている

子どもが遊びたいと思えるような環境を整え、各年齢の成長発達に即した玩具が置かれている。玩具のコーナーは棚等で仕切られており、一人ひとりの子どもが集中して遊びこめるようにしている。幼児は異年齢での保育を行っており、遊びや生活の場面でそれぞれの子どもが憧れや思いやりの芽を培っている。ホールではマットや跳び箱などを使って全身を動かしたり、リズム遊びなどを行っており、各クラスで積極的に活用している。また子どもが創造しながら遊べこめるよう、牛乳パックの手作り積み木を用意し、仲間と共同で取り組めるようにもしている。

子ども一人ひとりのさまざまな特性に応じた支援を行っている

特別な配慮が必要な子どもは各関係機関との連携を図り、子どもの関わり方についての助言を仰ぎ、適切な支援につなげ、保護者との情報共有を図ることで家庭と園で同じ関わりができるようにしている。また経過の記録を職員間で共有して子どもの特性に応じた支援に努めている。就学に向けての小学校との連携は保幼小連絡会での情報共有や近隣の保育園同士でのイベント交流を通して行われており、子どもが遊びを通じて自発的に仲間との関わりを深め、社会性や仲間意識が培えるような体験ができるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
日々の子どもの様子を家庭と園で共有し、個々の発達リズムに合わせた保育を行っている

登園時に子どもの様子を保護者に聞き取るとともに、「成長の記録(連絡帳)」の内容を確認している。乳児の「成長の記録」は食事・睡眠・排せつ等を時間軸で記入し、家庭と園での途切れることのない子どもの様子が把握できるようになっている。基本的生活習慣の自立に向けて一人ひとりの発達を把握し、個別計画を策定してそれぞれの発達やペースに合わせた支援を行っている。職員間では「八丁堀保育園の保育の考え方」をもとに発達に応じた関わり方や個々の発達の違いなどについての共通理解を図り、保育実践に活かしている。

環境の変化による戸惑いが軽減されるような配慮が行われている

新年度の進級時は子どもの情緒面の配慮を行い、保育者と個別に関われるような環境の工夫が行われている。年度後半の2歳児は徐々に幼児の部屋で過ごす機会を設け、遊具で遊んだり、幼児と一緒に手をつないで散歩に出かけるなど、環境の変化による子どもの戸惑いが軽減できるような配慮が行われている。排せつや着脱、食事の環境の変化については慣れ親しんだ保育者が関わり、子どもが安心して過ごせるような配慮が行われているほかに、年上の子どもがお世話をするなどの姿も見られている。

子どもが安心・安全に眠れる午睡環境を整え、日々の活動等を保護者に知らせている

午睡は一日の生活リズムを整えるとともに、身体を休めることで長時間の園生活を健康的に過ごせるようにしている。乳児は安心して眠るまで担当の保育者がそばに寄り添い、SIDS対策として0・1歳児は5分、2歳児は10分ごとに呼吸・状態を確認し、「呼吸チェック表」に記録をしている。年長児は就学に向けて年度後半から午睡時間を減らし、「チャレンジタイム」として5歳児同士での活動を行っている。なお、子どもの活動や一人ひとりの姿を保護者に知らせる取組として1階の掲示板や各クラスでのクラスボード、「成長の記録」等を活用している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に活動に取り組む意欲を引き出す保育実践が行われている

乳児は担当制を採り入れ、決まった保育者との応答的な関わりから信頼関係が確立し、言葉に対する感覚を養えるようにしている。また幼児は日々の保育の中で子どもの興味や意欲を引き出す支援を目指し、朝・夕の「サークルタイム」では子どもが自発的に言葉を発信できるような問いかけや提案を行っている。「子ども会議」では行事の内容や取組を子ども同士で考えて、折り合いがつくまで保育者は見守るなど、自己主張を繰り返しながらも子ども同士のコミュニケーションが深まる体験が積み重ねられている。

年齢の違う子ども同士での生活や遊びを通して、思いやりの心が育まれている

幼児は異年齢でのクラス編成となり、生活や遊びを通してさまざまな育ち合いが生まれている。異年齢での集団遊びでは役割分担やルールが生まれ、年下の子どもは年上の子どもの様子からルール等を学び、年上の子どもがお世話をしながら役割を果たすなど、実体験での学びが得られ、年齢の違う子ども同士の思いやりが育まれる環境となっている。表現活動として音楽や絵画、制作など子どもの興味や発達に応じて計画に盛り込まれ、日常的なわらべうたや季節の歌、運動遊びやごっこ遊び等とともに子どもが楽しみながら取り組んでいる。

自然事象や体力増進、人々とのふれ合いが体験できる戸外活動が行われている

天気の良い日は散歩に出かけ、季節の移ろいを感じつつ目的地までの道中で交通ルールを学んだり、近隣の人々と挨拶を交わす機会を通して社会性の育ちにもつなげている。地域の特徴を活かして町探検に出かけ、子どもの興味が抱かれる店舗の見学をしたり、自発的に質問等をして店の方と言葉を交わすなどコミュニケーションが深められる取組となっている。近隣の公園では自然散策をしたり、アスレチックを活用して身体を動かしたり、遠出をして体力増進につなげるなど、散歩の目的に応じて、多彩な活動が行われている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事当日までの過程を大切に考え、子どもの意欲や期待感が高められている

行事は日々の保育の延長上ととらえ、結果が目的ではなく取り組む過程に着目している。仲間とともに協力をする子どもたちの様子や「子ども会議」での内容を練る会話のやりとりを日々のクラスボードや各便りを活用して保護者に伝えている。子どもが徐々に積み上げられていく満足感とともに、当日への期待の高まりが感じられるような子ども主体の行事を展開している。クリスマス会では絵本を題材にした劇遊びや子どもが慣れ親しんだ曲を選定し、合唱や合奏を楽しんでいる。会の内容は当日中に動画で保護者が閲覧できるようにする配慮も行われている。

夏のひとときを親子で楽しめる行事が行われている

夏祭りは「空と森」をテーマに掲げ、模擬店の内容を子ども会議で話し合ったり、子どもの興味を引き出すゲームや制作コーナーなどを設け、保護者や友だちとともに夏の祭りの雰囲気を感じられるような内容としている。年長児の神輿作りは、テーマである「森」のイメージを共有するために、明治神宮へ出かけ、それぞれの森のイメージを想像しながら神輿作りを行った。神輿は園前の道路を練り歩き、保護者や地域の人たちからの応援を得ながら、仲間と声を合わせてやり遂げる姿が見られていたとのことである。

年間を通じて伝承行事に親しめる活動や、行事への保護者理解に向けた発信を行っている

七夕や月見、節分・ひな祭りなどの伝承行事では、由来を伝え、教材やさまざまな素材を活用して象徴物の制作を楽しむなど、四季の変化を行事でも感じることができる。また給食でも行事メニューを採り入れており、味覚とともに視覚からも味わえる取組が行われている。これらの様子は写真とコメントで掲示がなされ、保護者に発信している。年間を通した行事の内容は年間行事予定表として保護者に配付がなされているほかに、年度当初の懇談会にて内容を伝えて、行事に対する保護者の理解に向けて発信をしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間を過ごす子どもが安心して過ごせる環境が整えられている

乳児の保育室は家庭的な雰囲気を大切にしており、カーテンや天蓋などで落ち着いた空間となるような工夫が施されている。ぬいぐるみや人形、絵本など家庭にも置かれているような遊具を揃え、長時間を過ごす環境として子どもが穏やかに安心して過ごせるような配慮が行われている。乳児の合同保育は可能な限り短い時間となるように調整をして、クラスで過ごす時間を確保することで子どもが落ち着いてお迎えを待てるようにしている。延長保育では夕おやつを提供し、保育者や子ども同士での会話を楽しみながら過ごせるような雰囲気づくりに努めている。

合同保育の時間帯でも個々の遊びの保障ができる工夫が行われている

異年齢が集まる合同保育は、年齢の差を考慮した玩具を揃え、誤飲防止や衛生面での配慮も行われている。延長時間帯での玩具はリラックスして遊べるようなものを選定したり、日中の遊びの継続ができるよう、職員間で引き継ぎを行うなど、子どもが集中して取り組んでいる遊びの保障を行っている。お迎え時、乳児は「成長の記録」、幼児は手作りのクラスボードで活動内容を知らせている。延長時は「引継ぎノート」を活用して担任からの伝達事項を知らせるとともに、担任が居残り直接伝えるべき事項については口頭で説明をするようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
美味しく食べられる雰囲気づくりや個々のペースに合わせた丁寧な支援を行っている

給食を美味しく食べる雰囲気づくりとして、昼食時のテーブルにはクロスがかけられ、一輪挿しの花が活けられている。乳児は口拭きタオルとエプロンが個別に置かれ、座る位置を固定することで日々の食事を落ち着いて食べられる工夫がなされている。幼児は年度の後半で5歳児がご飯の配膳を担当し、当番役の子どもが一人ひとりの加減をしながら茶碗に盛る役割を果たしている。離乳期の子どもは個別に丁寧な支援がなされ、保護者と連携して個々のペースを担当保育者や栄養士が把握し、子どもが安心して食事に慣れ進めていけるような配慮が行われている

旬の食材を中心とした和洋中の献立や行事メニューなど多彩な給食が用意されている

区共通の献立は2週間サイクルのメニューで提供がなされ、旬の食材を活用して和洋中のバランスのとれた食事内容となっている。七夕や節分などの伝承行事には象徴物に関連づけた献立を提供したり、クリスマス会では子どもの好きなメニューをあらかじめ子どもの意見を聴取して献立の内容が検討され、幼児ではトングを使って自分で盛り付けるなど、食の面からも特別な日を心待ちにできるなどの取組が行われている。食物アレルギーの子どもにはマニュアルに則って安全に提供がなされており、配膳時には複数での確認を行うなどの仕組みが整えられている。

野菜の栽培や調理活動、保護者への啓発などを行い、食全般の意識向上を図っている

幼児は屋上で野菜を育てており、キュウリやトマト、トウモロコシや小玉スイカなどを栽培して年長児の夏季保育での調理活動に使用したり、給食時の追加メニューとしても味わっている。年長児は春に味噌を作り、熟成された味噌を活用してうどんや汁物を年度後半に作る計画を立てている。食育活動は年齢に応じ、食材に触れたり、嗅いだり、味わうなど五感を活用して行われ、保護者には試食会や食材を活用して親子で楽しめる参加型の活動、お便り等で食全般に関する内容を発信して、食に対する意識向上を促している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健指導では、視覚的に子どもたちに訴える工夫に取り組んでいる

保健指導として、咳エチケットや手洗い指導が行われている。またケガ防止に向けて、散歩前には、目的地や道中の危険箇所に関する注意喚起を行うほか、日々危ない場面が見られたり、ケガが起きた場合には、「サークルタイム」等を活用して、危険を伝えている。また紙芝居でプール時の心構えを伝えたり、室内から廊下に出る時に意識できるような「とまれ」のマークを貼るほか、前述の咳エチケットでは、咳によってウィルスがどこまで届くのかを知ることができるように模型を作るなど、視覚的に子どもたちに訴える工夫をさまざまに行っている。

看護師を中心に嘱託医との連携を図りながら、子どもの健康管理に努めている

子どもの健康管理は、看護師と保育士が連携を図りながら行っている。朝の視診や保護者から伝え受けた内容を、看護師が園舎内を巡回しながら把握するようにしている。また0歳児は午前・午後に検温をして体調の急変に応じられるよう備えている。医師との連携では、内科健診・歯科検診を定期的に行うほか、嘱託の小児科の医師から、各園で起きたケガや事故についてアドバイスを受けたり、相談できる関係が築かれている。与薬に関しては、手順書に応じて、医師の指示書がある場合に限り、職員複数名で確認をしながら行うこととなっている。

保護者に保健関係の情報を発信し、SIDS対策にも取り組んでいる

園便りの中に「保健コーナー」があり、季節的なコラムを掲載して、感染症の内容や子どもの体の特徴などを伝えている。また給食コーナーにおいても、「風邪の時の簡単レシピ」を掲載している。感染症の予防として、保護者や来園者にも手洗い・うがいの協力を得ている。感染症が発生した場合には、掲示板に発生状況などを伝えている。SIDSへの対策として、睡眠中には、仰向け寝の徹底のほか、呼吸・顔色・皮膚の色などを職員が確認し、ポスター掲示や入園時の説明を行うなど、保護者への啓発にも努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情に対応し、保育内容を伝えて、安心して子どもを預けられるようにしている

利用時間の急な変更については、できる限り柔軟に対応している。保護者参加の行事は土曜日開催として、参加しやすいようにしている。利用者調査でも、急な利用時間の変更や行事日程についての質問はともに90%台と高い満足度となっている。また日々の主活動を保護者に伝えるだけでなく、保護者には園での子どもの様子がわかりづらいものという認識から、子どもの姿をできる限り可視化することで、安心して子どもを預けられるように、そしてともに子育てに関わるパートナーであることが伝わるように心がけている。

保護者同士が交流できる機会をさまざまに設けている

年度当初に行われる懇談会では、自己紹介や、簡単なゲームなどを行って、保護者同士がふれ合う機会となるようにしている。そのほか、0~2歳児の親子親睦会、3歳以上児では親子遠足に取り組んでいるほか、夏祭り、給食試食会、ひなまつりのお茶会の機会にも、交流が持てるようにしている。今年度から始めた、土曜日に在園親子へ園を開放し、わらべうたや絵本を紹介する「ふれあいデイ」でも保護者同士が関わりを持てるようにしており、異年齢で行われている懇談会とは異なり、学年別の懇談時間を設けることで、学年特有の相談の機会にもなっている。

保護者と職員・園が互いに信頼関係を築けるよう、さまざまに取り組んでいる

送迎時のコミュニケーションや個人面談・懇談会・「ふれあいデイ」・夏祭り・ひなまつりなどさまざまな機会に、自由に話ができる場を設けたことで、保護者が担当以外の職員とも会話を交わしたりすることができるようになっており、土曜日保育や朝夕の当番勤務時でも、保護者とのコミュニケーションが取れるようになっている。懇談会では、目標や取組の意味を説明するほか、子どもの生活や遊びの状況の写真を用いた資料を作成して、日々の保育の様子を伝えている。そのほか保育参加・保育参観も行って、実際の保育を感じてもらう機会も設けている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域との交流が子どもたちの意欲を高めている

商店の方とのやりとりを通じて、お店やさんごっこの広がりにつながったり、地域の祭りである「山王祭り」では、保護者が神輿を担いでいる姿を見て文化の営みにふれることを通じて、夏祭りのイメージが膨らむなど、地域との交流が子どもたちの意欲を高めるとともに、想像力の育みにもつなげられている。他にも、プラネタリウムを見学したり、年長児が図書館に毎月出かけたりもしている。これらの経験は公共の場でのマナーを身につけたり、わからないことを聞いたりする機会にもなっている。

園外の人との関わりがさまざまに設けられている

上記のほか、小学校の運動会を見に行ったり、「町ぐるみ運動会」に参加し、3歳以上児の希望者がバルーンやダンスなどを披露するほか、高齢者施設との関わりでは、折り紙と歌のプレゼントを行うなど、園外の人との関わりが持たれている。また、中学生の職場体験を受け入れるほか、夏休み期間の「卒園児訪問デイ」・保育参加(4・5歳児)、ボランティアの講師によるリトミック(リズム遊び)など、園に職員以外の人を受け入れ、関わりの機会を持つことで、子どもたちがさまざまな経験することができるよう取り組んでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護や子どもの羞恥心への配慮が行われている

「園のしおり」の「個人情報の取り扱いについて」をもとに入園時に保護者に説明を行い、署名をもって同意を確認している。羞恥心の配慮についておむつ交換台は外部からの視線に配慮した場所に設置し、着替えをするときは裸にならないように乳児から手順を知らせている。幼児では羞恥心を感じる子どもも見受けられているので、着替え時にはパーティションで仕切ったり、内科健診も男女別々に行うなどの配慮がある。夏季の水遊びは屋上で行われており、日よけ防止のテントを張ることで外部からの視線を遮っている。

集団において一人ひとりを尊重できるようさまざまに取り組んでいる

一人ひとりの人格を持った人として子どもと向き合うように「みんな」ではなく、名前で呼ぶこととするほか、呼び捨てにしないようにしている。また、保育士と子どもの想いはイコールではないこと、また大人のペースや都合で援助していないかなど、職員としての基本を再確認するよう、適宜園長が指導している。全体会議では、各クラスから子どもの様子が報告され、職員全員で共有できるように努めるほか、個別支援が必要な子どもを含めた学級経営に関する勉強会に参加するなど、集団において一人ひとりを尊重できるようさまざまに取り組んでいる。

虐待防止に向け、マニュアルの確認や研修会への参加など、さまざまに取り組んでいる

「安全衛生基準」に虐待の予防・早期発見についての注意事項が記され、虐待が起こる時に見られる、子どもと保護者の様子が具体的に挙げられている。また職員が区主催の虐待防止研修会に参加し、学びの内容を園内で共有している。職員の意図せぬ言動によって虐待と誤解されかねない所作が見られた場合は園長が適宜指導するほか、サービス提供等に関する基本的な考え方や姿勢を示した「ベネッセスタイルケア宣言」、保育の基本が記された「ベネッセの保育の考え方」は毎年必ず全員で読み返し、再認識を深めるなど、人権意識の向上に努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準が示され、理解しやすく活用しやすい工夫に努めている

系列園共通の「ベネッセの保育の考え方」や「安全衛生基準」「給食の考え方」など、業務の標準を示すマニュアルが整えられており、必要に応じて業務の流れや手順を図式化するなど、理解や活用がしやすい工夫が施されている。また園の独自の「八丁堀保育園 園内分掌」には、朝夕の合同保育や散歩、ケガや病気への対応、与薬ルールやアレルギーの対応など日々の保育での手順や遵守事項のほか、当番や勤怠、会議や保護者対応など園運営の全般が記載され、全員で共有することとなっており、「園のしおり」とともに園の重要な手引きとして活用している。

業務の標準を確かめ、本部・園で手順等を見直す仕組みが整えられている

本社策定の上記各手引書類は事務室に置かれており、各職員が業務上で必要な場合に確認することができるようになっており、「八丁堀保育園 園内分掌」は職員全員に配付されている。園内分掌は新年度会議で全員で再周知し、途中採用者については新任オリエンテーションで説明を行っている。前述の各マニュアルは本部で改訂が行われる仕組みとなっており、改訂時には最新版が各園に配付される。また園内分掌・園のしおりは、現場の実際を踏まえて、毎年度末に見直しを図ることとなっている。

保育の質の向上やブランドメッセージの真の理解に向け、さまざまに取り組んでいる

全体会議・月案会議・クラスミーティングなど、園の現状を話し合う仕組みが整っている。またCS(顧客満足度)調査や運営委員会の実施、第三者評価の受審など、多様な意見をもとに質の向上を求める活動も行われている。保育中の子どもの様子や活動の経過を写真とテキストを用いて可視化する取組にも注力しており、この作業を通じて、子どもの様子をどうとらえるのか、子どものどんな育ちが培われているのかなどを職員が考察することで、ブランドメッセージ「その子らしく、伸びていく」の真の理解につなげられるよう取り組んでいる。