東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ベネッセスタイルケア
事業所名称 中央区立堀留町保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は事業所と協議のうえ、共通項目に独自の質問も加えて実施した。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・『その子らしく、伸びていく。』をブランドメッセージとして、真に利用者の立場に立った保育園運営を目指している ・保育目標「よりよく生きる力(Benesse)」の基礎を育てる ・子どもが個性と人格を尊重され、安心・安定して生活し成長できる園 ・保護者にとって「子育てのパートナー」になる ・職員の意欲と満足度の向上による保育の質の向上

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもと保護者のためにどうしたらよいかを自ら考え行動する人。 ・子どものよき理解者であること。 ・子どもの遊びを積極的に援助する役割を担うこと。 ・保護者のことを理解し、子どもの成長を共に考えるパートナーになること。 ・各職種の職員同士が考え方を共有し、連携を行い、高めあえる関係性を築いていく。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの命をお預かりしている重要性を自覚し、安全面と衛生面に責任と緊張感を持つ。 ・乳幼児期が人格形成の重要な時期であることを自覚し、各職種の専門性を高め、自己研鑽に努める。 ・一人ひとりの子どもたちが、『その子らしく、伸びていく。』ために、子どもの発達を理解したうえで、4つの環境【時間】【空間】【人・仲間】【遊び・生活】と保育者の関わり方【認める】【見守る・待つ】【見つける】【しかける】にこだわっていきます。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども主体で行われるさまざまな行事の取組が、一人ひとりの豊かな体験の獲得や心の成長へとつなげられている

四季や伝統文化が感じられる伝承行事や、子どもが意欲や達成感を抱ける行事など、各行事のねらいを策定してさまざまな内容が考案され、子ども主体で行われている。幼児が取り組んでいる「子ども会議」では保育者が行事の見通しを伝え、子どもの経験から発せられる期待感を引き出せるように働きかけ、子どもを主体とした内容がまとめられている。また当日に向けて仲間とともに目的に向かって挑む姿や、自信を持って取り組む体験を通じて、やり遂げる達成感や満足感の獲得につなげられ、一人ひとりの心の成長が引き出されている。
2 子どもたちが発達に応じて好きな遊びに興じたり、一日をゆったりと過ごしたりすることができる環境が整えられている

乳児室は温かみの感じられるくつろいだ雰囲気づくりに配慮され、随所に置かれた自然物を活用した手作りの飾りや観葉植物、布や人形、車や電車など興味や発達に沿った玩具類など、一日をゆったりと過ごせる環境づくりがなされている。異年齢で過ごす幼児も積み木などの構造遊びやごっこ遊び、廃材や教材を活用した制作コーナーなど、自発的に取り組める環境を設定し、それぞれに、また友達同士で集中して遊びに興じることができる環境となっている。廊下にはソファーに座って絵本が読めるコーナーも設けられ、親子で読み聞かせをする姿も見られている。
3 日々の戸外活動を通じて、子どもたちが自然事象を身体で感じて探究心や好奇心を養い、感性や知識を身についている

天気の良い日は戸外活動が行われ、四季折々の自然を身体で感じたり、自然事象を見て触れて体験を言葉にするなど、さまざまな感性を養い、成長が促されている。乳児は近隣の公園で歩行や遊びをじっくりと楽しみ、脚力がついてきた幼児では徐々に距離を延ばせるようになり、目的地を子どもと決めて出かける活動も行われている。また公園では大型遊具での遊びを楽しむ中で順番や譲り合いなどの経験をしたり、昆虫を見つけるなどの探究心が育ち、落ち葉やドングリなどの自然物を収集して制作に活かすなど、好奇心や知識も身につけられている。

さらなる改善が望まれる点
1 現場の主体性の尊重とともに、その基盤となる園・組織としての目指す保育のあり方を改めて検討し、組織全体で共通理解を図られたい

職員集団として、相互の連携・協力促進や、その基盤となる組織の同僚性向上に注力し、年度の「運営計画」も現場との協働により立案している。一方で職員自己評価ではその点で意見が上げられ、訪問調査時にもクラス管理の面などに課題が見られている。また職員の異動に伴ってそれまで行っていた子どもの活動が継続されなくなるなど、実践において個人のみに依存しない、確たる方針・風土の確立も望まれよう。園・組織として目指す保育のあり方を改めて問い、明確にするとともに、その共通理解のもとで現場の主体性が発揮される組織づくりを期待したい。
2 園の取組や保護者の意向の反映の成果などをより明確に発信し、保護者との共通理解や信頼関係をさらに深めてゆくことを期待したい

さまざまな形で保育を可視化し、日々の子どもたちの園での活動や生活を保護者に具体的に伝える工夫に取り組んでいる。意向の把握も積極的に行い、CS調査や行事後の感想収集のほか、個別の要望・苦情等の申し出方法も複数整え、寄せられた声の組織内での共有や改善への反映にも取り組んでいるが、その保護者へのフィードバックが今後の課題となろう。そうした園の取組や意向の活用の成果などをより明確に保護者に発信することで、園の保育の方針や目指す子どもの育ちを含め、さらなる理解獲得や信頼関係の構築につなげてゆくことを期待したい。
3 注力する「子ども主体の保育」の実践が、子どもへの接遇や環境設定の最適化とともに、各職員の成長にもつなげられることを期待したい

職員体制の変動等の影響もあり、子どもに対する職員の言動について組織的に認識を共有し、より一人ひとりの心情や発達に寄り添った適切なものとすることを課題ととらえている。今年度は「子ども主体の保育」を柱に、各職員が園内研修での研鑽等を通じて言葉遣いや環境設定等に関する見識を高め、子どもへの働きかけや物的環境の最適化にも反映させる取組を行っている。その進展が期待されるとともに、それらが技術的・外形的な是正にとどまらず、「なぜそうすべきか」「なぜそれが適切でないのか」といった本質的な理解にもつながることを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園内研修等を通じ、保育の知見と組織の同僚性をともに高めることに取り組んでいる

今年度の園内研修では、改定された保育所保育指針への理解を組織的に深めるため、日々の子どもたちの姿を新指針中で示される各視点・子どもの育ちなどと結びつけるグループワークや、日常の各保育場面での子どもへの働きかけについて、望ましいあり方を考え合う取組などを行っている。これらは保育に関する学びの獲得とともに、クラス内・組織内の職員同士の語り合いや多様な保育観の伝え合いなどを通じ、組織の同僚性を高める機会としても活かされている。これを併せ、例年行う共有スペース内での各クラス・部署の年間目標の掲示も継続されている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 丈夫な身体づくりに向けて、子どもが意欲的に取り組める工夫がなされている

ケガ防止や病気予防に向けた看護師や各関係機関と連携した取組に加え、運動による体力増進を図って丈夫な身体づくりにも取り組んでいる。「だるまさんが転んだ」等の遊びを通じ、子ども同士の衝突等の抑制につなげたり、0・1歳児では積極的な散歩に加え、園内でも巧技台を活用した運動遊びを行い、幼児も近隣の公園等で縄跳びや鉄棒・マラソン、園内では跳び箱を行って体力増進を図っている。また縄跳びでは「名人」を目指し、飛んだ回数に応じてシールを貼る「チャレンジカード」を作成・活用するなど、子どもが意欲的に取り組める工夫をしている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)
3 ★ 子どもたちの日々のさまざまな取組が、種々の工夫によって保護者に発信されている

日々の子どもたちの様子を、書面や写真、作品の展示で保護者に伝えるほか、クラス便りでも各クラスの活動内容等を発信している。また今年度幼児クラスでは「キンダーしんぶん」を毎月1回園内に掲示し、外遊びやおやつ、クラスやグループの活動等の様子を写真も交えて紹介しており、職員がそれを制作している様子を見る中で生まれた子どもの「やってみたい」という気持ちを尊重し、子どもたちも制作に関わるようになっており、制作途中の様子を号外として一緒に掲示することで、子どもが楽しみながら取り組む様子を保護者にも知らせている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯67(在籍児童数78)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 78人
利用者家族総数(世帯) 67世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 67人
有効回答者数 58人
回答者割合(%) 86.6%

総括
総合的な満足度は「大変満足」50.0%・「満足」34.5%の計84.5%で、設問別では「外部相談窓口の周知」のみは50%を下回ったが、「食事」「急な残業等への配慮」「整理整頓・清潔」「ケガ・体調変化への対応」など全17問中12問では80~90%の高い支持を得ている。 自由意見では「職員の皆さんが温かく、担任以外の方もいつもわが子に声をかけてくれ、施設がとてもきれいで雨の日もホールや体育館で体も動かすことができる」「公園がすぐ下にある等、都心にしては恵まれた環境にあり、異年齢教育や横のつながりを大切にしてくれている」「遊びや絵本等で季節や行事をうまく取り入れ、子どもも楽しみながら学んでいる」「子どもが自分で考えて行動し、好きな遊びを見つけ、自由に発想することを非常に大切にしてくれている点がとてもよい」「お迎え時間の変更等、柔軟に対応してくれて助かり、プレイデイ・親子ふれあいデイ等の行事では先生方がいつも頑張ってくれ、他園との交流もありがたい」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては保育や保護者への情報発信、子どもの様子の報告・説明、職員の体制や子ども・保護者への接遇に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 51人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が87.9%、「どちらともいえない」が12.1% となっている。 自由意見は4件で、「保育園入園前に比べてできることが増えており、友達との関係や上のクラスの子どもたちのよい影響を受けている」「自由時間が以前通っていた園より多く、子どものやる気をより評価してくれていると思う」「毎日のお散歩や雨の日のホールでの遊びがうれしい」のほか、活動の際の環境設定について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 50人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.2%、「どちらともいえない」が12.1%、「いいえ」が1.7% となっている。 自由意見は4件で、「家にはない玩具や広い室内での遊び等を通じ、より広い世界を体験できている」「制作や行事の際には子どもたち自ら考えて自由に発想する場を提供しており、よいと思う」などのほか、遊びや活動の際の環境設定について、さらなる検討を望む声があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 55人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.8%、「どちらともいえない」が5.2% となっている。 自由意見には「家では食べないものも園では食べられるようだ」「野菜もおいしく味つけされており、いつもきちんと食べているようで安心している」「個別対応について、よく気を遣ってくれている」の3件があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 49人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.5%、「どちらともいえない」が12.1%、「いいえ」が3.4% となっている。 自由意見は3件で、「都会でありながら広い公園での外遊びをよく取り入れている」「戸外に遊べる環境がない中で努力してくれている」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 50人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が96.2%、「どちらともいえない」が3.8% となっている。 自由意見は2件で、「急な残業で延長保育を依頼した際も丁寧に対応してくれて、感謝している」のほか、受付時の対応・接遇等について、さらなる配慮を望む声も見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 49人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.5%、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が5.2% となっている。 自由意見は5件で、「ナーサリーは十分に行き届いていると思う」「よく努力してくれている」のほか、保育中の子ども一人ひとりへの目配りや安全管理、外部侵入対策等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 53人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.4%、「どちらともいえない」が5.2%、「いいえ」が3.4% となっている。 自由意見は4件で、「保護者役員やバザー等の準備を必要とする行事を実施して半ば強制的に関与を求めるような園が多い中、この園はよく配慮してくれており、職員の負担が心配なくらいだ」のほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮に対して、さらなる検討を望む声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 42人  どちらともいえない 11人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」が72.4%、「どちらともいえない」が19.0%、「いいえ」が8.6% となっている。 自由意見は8件で、「細かいところまでよく見てくれている」「先生と子どもの距離は近いようだ」のほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の設定などについて、さらなる向上を望む声が見られる。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 54人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.1%、「どちらともいえない」が5.2%、「いいえ」が1.7% となっている。 自由意見は6件で、「整理されとても清潔だ」のほか、各室内の清掃・整理整頓や衛生管理などについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 48人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.8%、「どちらともいえない」が12.1%、「いいえ」が5.2% となっている。 自由意見は5件で、職員の接遇マナーや服装・身だしなみ等について、さらなる向上を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 54人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.1%、「どちらともいえない」が3.4%、「いいえ」が3.4% となっている。 自由意見は7件で、「看護師の先生は優しく、多くの子を見てくれる方だと思う」「看護師が常駐のため安心しており、皆優しいのでありがたい」「体調不良の際、適切に対応してくれた」のほか、ケガや体調急変等の把握・対応、ケガ・体調急変時の保護者への連絡などについて、さらなる検討を望む声があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」が69.8%、「どちらともいえない」が26.4%、「いいえ」が3.8% となっている。 自由意見は5件で、子ども同士のトラブル等の把握や子ども一人ひとりへの配慮・目配り、子ども間のトラブル発生時の保護者への情報提供などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 50人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」が87.7%、「どちらともいえない」が7.0%、「いいえ」が5.3% となっている。 自由意見は2件で、「園での様子がわからないため非該当とした」のほか、子どもの気持ちを大切にした対応、子ども一人ひとりへの配慮・目配りなどについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 48人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」が90.6%、「どちらともいえない」が7.5%、「いいえ」が1.9% となっている。 自由意見にはプライバシー保護等へのさらなる配慮を望む声などが3件寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 42人  どちらともいえない 10人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
「はい」が72.4%、「どちらともいえない」が17.2%、「いいえ」が10.3% となっている。 自由意見は5件で、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる向上を望む声が見られる。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 11人  いいえ 5人  無回答・非該当 7人 
「はい」が68.6%、「どちらともいえない」が21.6%、「いいえ」が9.8% となっている。 自由意見は3件で、「時間はかかったが、理解してくれたと考えている」「きちんと面談をして話を聞いてくれる」のほか、不満・要望等に対する傾聴姿勢、対応などについて、さらなる検討を望む声も見られる。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 10人  いいえ 9人  無回答・非該当 22人 
「はい」が47.2%、「どちらともいえない」が27.8%、「いいえ」が25.0% となっている。 自由意見は2件で、「そのようなことがないので非該当とした」のほか、外部の意見窓口の周知について、さらなる向上を望む声があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
目指す保育や子どもの育ちについて、さまざまな方法で保護者・職員に発信している

保育理念「「よりよく生きる力=Benesse」の基礎を育てる」、目指す三つの子ども像を示す保育目標、保育の方針4点と、保育事業者としての思いや願いを込めたブランドメッセージ「その子らしく、伸びていく」を、系列全園で掲げている。これらについて、保護者には見学・入園時の説明や保護者会での保育や子どもの育ちに寄せた語り合い、4月の園便りへのブランドメッセージ掲載などにより、職員には本社や園内での各会議・研修、保育の計画類への記載などを通じて周知を図っている。また玄関にはブランドメッセージと保育目標を掲示している。

利用者に寄り添いつつ、職員の主体性や自発的な課題発見を尊重した園運営に努めている

園の運営規程や系列園共通の「園長権限規程」に経営層や園長の職責が示されるほか、園の年間事業計画にあたる「運営計画」の年度当初の配付・説明、日々の各会議等での発信により、経営層が園運営の方針や方向性などの明示に努めている。トップダウンのみによらず、現場の意向や創意工夫を尊重したマネジメントを心がけるとともに、日頃の環境美化をはじめ、各人がさまざまなことに自ら気づき、率先して行える職員集団であることを目指している。また子どもにも保護者にも寄り添った丁寧な対応に努めるよう、折々の会議や面談等で職員に伝えている。

会議等で各種案件を検討・決定し、必要な情報を関係者に伝達する仕組みを整えている

園内の各種案件は、各クラス代表と経営層により原則毎週行う連絡会議、または常勤職員による毎月の職員会議で、内容や緊急性に応じて検討・決定されており、クラス・幼児の各打ち合わせも毎週持たれ、現場の直近の課題や子どもへの支援などについて検討し、前述の各会議に持ち寄る仕組みとなっている。決定事項などの欠席者等への伝達は、記録の確認や全員閲覧の「スタッフノート」への記入、クラス別の伝達などによって行い、保護者に対しては主に各種文書の配付・掲示や各クラス入口での通知などにより、重要な決定・変更等を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園をとりまく事業環境について多様な方法で情報を収集し、課題把握の参考としている

毎年度行う本社のCS(顧客満足度)調査または第三者評価受審時の利用者調査、年2回の保護者会・運営委員会での保護者との意見交換、各種行事後の感想募集、日々の会話・連絡帳や面談等による個別の意向把握など、さまざまな機会に保護者の声に耳を傾けている。また職員の意向は毎年度のES(職員満足度)調査や前述の各会議、園長との個別の面談等から把握し、地域の子育て等に関する状況は園見学や後述の「保育園で遊ぼう!」等で来園する方々の声から、行政や保育・福祉の制度・政策の情報は区及び本社の各園長会・通信物等から把握している。

つねに近未来を見すえつつ年度の運営方針や課題を計画に定め、実行する仕組みがある

保育や保護者・地域支援、食事・食育や安全衛生など6分野について、当年度を起点に3か年の「目指す姿」を計画に定め、これをもとに年度の「運営計画」を作成し、対応する各分野に関する現状認識・課題、重点テーマ及び実行項目を設定、中間・年度末に進捗や達成の評価を行っている。運営計画の各分野について、各クラス・専門職との共有のもとで検討したうえで、年度開始時に職員に対して園長が計画を配付・説明し、後述の職員個別の目標管理とも連動させるなど、園の運営や課題解決において、現場との協働や各人の主体性発揮が意識されている。

活動の内容・期間に応じた計画の作成・実行や、園の経営状況等の把握もなされている

保育・行事などの各計画・企画書における目標・ねらい、「プレイデイ(運動会)」等での準備工程を示すカレンダーなど、活動の内容・期間に応じた達成・進捗の目安を設定している。上記の組織一体のもとで運営や課題解決を進める観点では、期中・年度末の振り返りや3か年計画の検討・策定においても、同様に現場の関与を深めることも一案かと思われる。園の予算や収支・利用率等の経営状況は本社事業部が主導的に管理し、職員数・利用者数や月次収支の推移等を園・本部が共有するほか、支出案件が生じた場合に適宜稟議・決裁を行う仕組みとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員に対し、保育者や社会人として求められる各種倫理・規範に関する啓発を行っている

採用後の研修において、職員に利用者本位の誠実・公明正大な行動をはじめとする行動指針・基準「ベネッセスタイルケア宣言」の理解と実践を求めるほか、園内でその再想起と確認のための研修を毎年度全職員に実施し、機密漏洩や利用者への虐待の禁止、法令遵守等の徹底を促している。また地域からの意見をもとに、子どもへの指導のあり方について園長から啓発を行うほか、前述のブランドメッセージへの理解を深める「保育の考え方プラス」研修、保育の各場面における子どもへの言葉かけを考える園内研修など、組織的な倫理観向上に取り組んでいる。

保護者の意向・要望への配慮や児童虐待への対応など、利用者保護の取組に努めている

利用者調査ではさらなる周知の必要性も見て取れるが、苦情・相談等の各窓口について、入園時に保護者に説明を行うとともに、玄関にも掲示と「ご意見BOX」の設置がなされている。また日々の会話・面談や連絡帳の交換等を通じ、保護者の個別の要望等を把握して案件に応じた対応・解決を図っている。児童虐待に関して、系列園共通の「ベネッセの保育の考え方」「安全衛生基準」に職員の言動・心得等におけるあるべき姿、虐待の予防・早期発見に必要な知識等が示され、年度開始前に職員間でこれらを確認するなど、事例発生時の最善の対応を図っている。

地域の一員としてさまざまな貢献・発信に努め、関係施設・機関との連携もなされている

地域の未就園世帯を対象に、在園児との交流や「プレイデイ」参加、各種制作やわらべ歌・色水遊び、給食試食会や看護師の保健講座などを提供する「保育園で遊ぼう!」のほか、隣接する公園で開かれる地域の盆踊りでは職員が運営を手伝い、「子ども縁日」の出展も行っており、周辺の認証園等へのプール貸し出しも実施している。またホームページや区の各種媒体等での情報提供、同区内の看護学校・中学校などからの実習生・体験学習生受け入れや、区の園長会、保育所・幼稚園・小学校の連携会議など、地域の各機関等のネットワークにも複数参画している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
日々の現場における各種リスクについて、対応に向けたさまざまな取組がなされている

系列園共通の「即時報告事項」に、子どもや職員の生命・安全に関わる各種リスクから職員・法人の不貞行為発覚まで、起こりうる緊急事態と園・本社への報告実施の基準を定め、年度当初に組織内で確認を行っている。また安全衛生に関する各種テーマに関する社内研修を通じ、等級や職種に応じた職員への啓発を行うほか、毎年度の心肺蘇生訓練を全職員必修とし、今年度は系列全園で毎日の環境省の「暑さ指数」に基づき、散歩やプール活動の実施の可否を判断する決まりを設けるなど、日常の安全確保に向けたさまざまな仕組み・取組が設けられている。

事故・災害など園として重視するリスクへの対策に努め、安全の確保・向上を図っている

保育中のケガは内容に応じ所定の様式に記録し、会議や事務室の「スタッフノート」等での通達によって再発防止を図っている。同ノートにはこれを含む安全面の注意喚起が随時記入され、各会議では看護師からの保健面の啓発や系列他園の事例の共有もなされているほか、情報管理や環境設定等を含めた各種ヒヤリハットの共有・検討にも取り組んでいる。各種ケースを想定した毎月の防災訓練も行われ、本社策定の「災害対応ガイドライン【本部編】」には災害発生後の保育再開等に関する判断基準などが定められており、より詳細な計画の策定を課題としている。

各種情報管理の最適化に継続的に取り組み、関係者への啓発や説明もなされている

PC使用における職員固有のID・パスワードの設定、ウェブ閲覧の制限や職位・職種に応じたデータアクセス権限など、電子情報の管理の厳格化を図るとともに、各種書類も事務室で一括管理し、用途や機密性に応じた保管場所の設定と書棚の施錠など、適正や利用・管理に努めている。また関連のマニュアル整備や全職員への定期的な教育なども行われ、これら一連の取組は国際基準に準じた規格に基づいて全園で実施されている。ボランティア等にも活動開始時の啓発を行い、保護者には入園時に情報の利用目的や自己情報の開示等に関する説明がなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材採用や各職員の育成・成長の指標の制定など、総合的な人事制度を整備している

採用は常勤・非常勤とも本社統括のもとで行い、各園園長が面談等で関与するほか、応募者の希望に応じ最寄りの系列園などで選考と園見学を行う仕組みとするなど、適正な人材の獲得と採否決定の迅速化を図っている。担任配置は各クラスとも1人をいわゆる「持ち上がり」とし、子どもへの支援の継続性に配慮するとともに、各人の意向や経験・適性、望まれる成長や各クラスの状況などを踏まえて決定している。本社策定の「人事制度ガイドブック」には、保育者としての姿勢・行動指針のほか、保育・給食・看護の各職種の能力・研鑽の指標が示されている。

柱となる3様式を活用した職員個別の成長支援を行い、意欲向上の一助ともしている

等級・職種別の「自己評価チェックリスト」による自己点検、「チャレンジシート」による園の運営計画とも連動した目標管理、「他者への影響力」による同僚との連携・協調や後輩育成等に関する等級別の評価を行い、それぞれ園長との定期的な面談によって目標・課題や達成状況を共有する仕組みが設けられている。これらは昇給・昇格とも関連づけられ、自身の成長・貢献が待遇向上にも結びつく仕組みとし、意欲や帰属意識の喚起につなげられている。またこれらの仕組みや上位等級者向けの「育成シート」により、後輩・部下への指導力向上も促されている。

組織的な学びの充実と、働く場としての種々の環境整備が図られている

職位・職種や在職年数に応じた各種の社内研修により、保育や子どもの発達・安全衛生から人材育成・マネジメントまで、各人に必要な研鑽を促すほか、同区内の系列園の主任によるOJTや新保育指針・子どもへの言葉かけに関する園内研修など、内部での学びの充実も図られている。また今年度は新任者への確実な指導実施と早期退職防止を目的とした「ウェルカムシート」も整備されている。職員の勤務・休暇取得等の管理や常勤者向けのストレスチェック実施、国・自治体の制度を活用した賃金改善や各種福利厚生制度など、労働環境の整備にも努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 29年度は園の年間目標を「落ち着いた園環境の中で、子どもも保護者もスタッフも自分らしく、1日を過ごしている。」とし、年間事業計画に相当する「運営計画」の「子ども支援」の分野では、子ども一人ひとりに寄り添い、丁寧かつ主体性を尊重した関わり(以下①)と、3歳以上児クラスでの体力増強を目的とした運動遊びの充実(同②)の2点を重点テーマとした。その前年度に職員体制の変動があったこともあり、子どもたちへの最善の関わりを組織内で検討し、認識と対応を共有化させることが課題となっており、また近年の乳幼児共通の傾向である平均的な体力・運動能力の低下を踏まえ、ケガをしにくい身体づくりにも取り組む必要性が認識されていたことによる。
①については子どもが主体性を持てる環境構成や声のかけ方等をテーマに、園内研修の中で職員間で検討を行い、それを現場での実践に活かすなどして、継続的に取り組んだ。また②については園児の年齢や発達に応じ、園外活動に長距離の散歩や公園でのマラソンなど、足腰や体幹が鍛えられる活動を採り入れることで、子どもたちが意欲的に取り組む中で体力の向上が得られるよう計画・実践を図った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取組の成果として、①については新人・若手をはじめとする職員各人の保育者としての見識が深められ、それに伴って子どもへの実践や環境設定においても配慮や工夫がより促されたと考えている。また②に関してもケガの減少につなげられ、活動を通じて所期の目標は一定の達成をみた。これらについては年度後半の第2回運営委員会で配付された資料中に「振り返り」として記載がなされている。
今年度は①から引き続く形で、改定保育所保育指針に関する研鑽に取り組み、乳児保育におけるいわゆる「3つの視点」、1歳以上から3歳未満児の「5領域」、幼児の「育ってほしい10の姿」について、職員がグループワーク形式で子どもの活動の様子をとらえた写真をもとに話し合い、園の保育との結びつきなどを考え、共通理解形成につなげる機会を設けた。また②についても取組を継続し、各年齢で体力や身体の成長度合に応じ、散歩や器具を使った室内での運動遊び、「だるまさんが転んだ」等を通じた運動から静止へのスムーズな反応の習得、幼児の公園等での縄跳びや鉄棒・マラソンなど、引き続き体力・運動能力の向上を図っている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「運営計画」中の「地域支援」の分野においては、公設の複合施設に立地する園の特性を活かし、施設内の児童館との交流促進や地域行事への積極的な参加(以下①)、近隣の保育所との挨拶等での声のかけ合いによる良好な関係の構築(同②)を重点テーマとした。地域の一員としての園の存在意義の発揮はもとより、こうした交流を通じて在園児の体験をより豊かにし、社会性や生活の幅を広げることも目的としている。
②については、日々の散歩等の際に近隣の公園で行き会った折など、日常的に実践するほか、区立各園の地域貢献として周辺の認証園などに当園のプール貸し出しを行っており、訪れてくる他園の子ども・職員とも交流が深められている。また①に関しては、同施設内の児童館で行われる毎月の手遊びや読み聞かせのイベント「どんぐりのお話し会」への参加、雨天時のホール借用など、子どもたちの活動の場として同館との関係が構築されているほか、同じく施設内にあるデイサービス施設とも、例年通り年長児がほぼ毎月、感染症発生等の場合を除いて訪れ、利用者の方との交流を楽しむほか、施設の作品展では「かぐや姫」のちぎり絵を共同制作する取組なども行っている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記の感染症流行に配慮したデイサービス施設への訪問取りやめ、天候の影響によるプール貸し出しの一部中止など、必ずしも計画通りには行えなかった取組もあるが、概ね所期の目的は達成されたと考えており、上記「評価項目1」同様に、第2回の運営委員会で成果が報告されている。
今年度も①②を継続し、天候の影響を受けやすいプール貸し出しについては、催行の可否を速やかに連絡できるよう関係構築を図っている。また例年行う地域子育て支援「保育園で遊ぼう!」では、看護師による保健講座を、昨年度のベビーマッサージから今年度は乳幼児の保健に関する話題とするなど、前年度の内容を踏襲しつつ、内容の一部見直しを図り、参加者の増加を目指している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットを通じ、法人や当園の各種情報が発信されている

区立園共通のデザインで作成された園のパンフレットには、保育理念や保育目標のほか、定員や保育時間、一日の保育内容や年間行事などの情報を掲載し、見学者に配付されている。また本社のホームページでは系列園共通の情報として保育の理念・目標等のほか、環境・保護者支援・年間行事などの各カテゴリーで系列各園の取組を紹介した「保育園だより」を掲載している。各系列園のページも設けられ、当園のページでは所在地や連絡先などの基本情報に加え、園舎内や日常の子どもの様子など日々の園の生活を伝える写真のスライドショーも掲載されている。

情報提供においては、区の各種媒体や周辺の社会資源の活用もなされている

区のホームページでは園のパンフレットが入手可能となっているほか、園の所在地や連絡先、定員などの基本情報を掲載した冊子「保育園のごあんない」や「保育園ガイドブック」も本サイトで閲覧でき、区の窓口等でも配布されるなど、入園希望者が園以外の場所からも情報を得られるようにしている。また同建物内にある保健センターと児童館のそれぞれの掲示板に「プレイデイ(運動会)」のポスターを掲示したり、子育て支援として行っている「保育園で遊ぼう!」のパンフレットを児童館に設置するなど、園の立地を活かした情報発信もなされている。

見学の要望に柔軟に対応し、来園者のニーズに応じた説明と対応を心がけている

見学は電話で予約を受け付け、一日2組を目安に、子どもの様子等が見られる平日の10時からを基本に、午後の来園などなるべく希望者の都合に応じた日程での調整や、混雑状況を踏まえた対応を行っている。当日は園のパンフレットを渡し、園内を案内しながら実際に使用する玩具や天蓋等の環境設定を紹介したり、乳児担当制での子どもと職員の関わり方を見てもらうとともに、保育方針や内容のほか、育児相談など、来園者のニーズに応じた説明や対応を心がけている。また園の保育の体験機会として、「保育園で遊ぼう!」の予定表も手渡している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
新規入園の各世帯に、利用開始に際しての重要事項を説明し、同意の確認を行っている

新年度入園の各世帯には説明会を開催して重要事項等を説明しており、都合により参加が困難な家庭には個別の対応を行っている。保育理念・保育目標などのほか、SIDSや保健、給食などについて、「園のしおり」に沿って説明している。また個別の面談時にも利用にあたってのさまざまな依頼事項を伝えたり、入園後の生活で使用する各種日用品について、サンプルを用いて年齢に応じた説明を行っている。終了後、説明内容や個人情報の取り扱い等に関する同意について、それぞれに対応する書面への署名によって確認している。

保育開始に必要な子どもや保護者の情報を、入園前の個別面談で確認している

入園後の保育開始に向けて、各世帯と個別の面談を行っている。保護者から提出される各種書類も参考にしながら、「面談シート」に沿って各家庭の意向や就労状況のほか、家庭での子どもの生活リズムや食事・保健、発達状況、食物アレルギーの有無などを聴き取り、記録している。また入園当初に行われる「慣れ保育」のおおよその期間についても調整を行っている。面談で得られた情報は、担任だけでなく全職員で共有するよう職員会議で報告されるほか、提出された書類は園児ごとにまとめられ、入園後の支援に活かしている。

入園当初の子どもの不安等に配慮し、利用終了後の関係の継続にも努めている

入園当初の新しい環境で生活する子どもの不安やストレスを軽減できるよう、「慣れ保育」を行っている。1週間を目安に保護者や子どもの状況に応じて設けた期間で、保育時間を徐々に延ばしながら長時間保育に移行し、期間中の子どもの様子も見ながら調整している。また乳児は特定の職員が子どもと関わる担当制によって早期の愛着関係の形成を図り、タオル等の家庭で使用する愛玩品の持ち込みも受け入れるなどして、安心して過ごせるようにしている。卒園児には年賀状や「プレイデイ」の招待状を送るなど、園を離れた後の関係の継続にも努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもや家庭の情報を職員間で共有し、発達援助に必要な情報の把握に努めている

入園時の面談では成育歴や食事・排せつ・着脱の状況や心身の発達状況を把握するとともに、園に対する要望や子育ての不安点等を聴き取っている。また入園時に保護者から提出された各書類や入園後の成長の推移を記録する「発達経過記録」は、個別面談記録とともに児童票として個別に綴られ、卒園まで継続的に、年齢に応じた周期で子どもの育ちが記録されている。入園以降の保護者との面談の内容は各担任間で共有を図るとともに、全体周知事項が生じた際には職員会議での全体共有を図るなど、子ども一人ひとりの情報把握に努めている。

子どもの実態に即した計画作成・実践と、定期的な振り返りが行われている

系列園共通の保育理念・方針・目標を目指して、園独自の「全体的な計画」が策定され、職員間で共通認識を図り、年・月・週日の計画及び実践が行われている。0~2歳児は毎月個別計画を策定し、保護者の意向を聴取しながら一人ひとりの丁寧な支援に努めている。3歳以上児は異年齢混合クラスとなり、年齢別及び異年齢でのねらいや保育者の配慮、5領域ごとにねらいや活動が策定されている。これらの計画は適宜振り返りが行われており、計画のねらいと子どもの姿に差異が見られた場合は計画内容を検証し、より子どもの実態に即した内容としている。

保育の計画や子どもたちの生活などを、保護者に発信するための仕組みが整えられている

週1回の連絡会議では週の子どもの様子とともに、次週の予定について周知を図り、クラス間の連携につなげているほか、これらの内容や職員会議での議事録を事務所に常置し、各職員が出勤時に必ず目を通すこととなっている。毎月のクラス便りから月の目標や子どもの様子などを保護者に伝えるとともに、年2回及び必要に応じて行う個別面談で個々の子どもの課題や取組内容を伝え、排せつや着脱等の生活面を中心に家庭との連携を図りながら進めている。また玄関ホールに年間計画等のファイルを常置し、保護者がいつでも閲覧できるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの成長の推移を把握して、一人ひとりに寄り添った支援を行っている

入園後の成長の推移は、「発達経過記録」に0歳児は毎月、1歳以上児は年4期に分けて、発達状況のチェック及び記述をしており、見込まれる標準的な姿に比べて発達に遅れの見られる子どもについては、園長・主任を交えて慎重に観察を行うなど、子どもの成長発達を多面的に確認している。また特別な配慮が必要な子どもに対しては、連携機関からの訪問指導や本部の臨床心理士の定期的な訪問を受け、一人ひとりへの支援方法に関する助言を仰ぐとともに、必要であれば個別の指導計画を策定し、見通しを立てた関わりや環境の工夫を行っている。

子どもの自発性を引き出す環境設定のもとで、年齢に応じて豊かな育ちを促している

各室とも子どもの手の届く位置に玩具や教材が置かれるなど、自発的な遊びがいつでもできる環境が整えられている。子どもの発達や興味に合わせて遊びが深められるように環境を構成し、乳児は安全性を基盤に安心してゆったりと過ごせる工夫を行い、異年齢で過ごす幼児は年齢の幅に沿って、玩具や教材を提供するなどの配慮を行っている。異年齢での生活は、遊びや生活を通して年下の子どもが年上の子どもの様子からルールや役割を学び、年上の子どもは年下の子どもをお世話しながら遊ぶなど、成長への意欲や年下への優しさを培う土壌となっている。

子ども同士のトラブルへの対応や、年長児の就学への期待を高める活動が行われている

成長の過程で起こりやすいトラブルについては、子どもの気持ちに寄り添いながら対応をしている。幼児では自分の気持ちを伝える手段を知らせ、必要に応じて連絡会議で子どもの情報を共有し、原因分析をして再発防止に向けての意識を高めている。5歳児は就学に向けて、年度の後半から「チャレンジタイム」として子どもが楽しんで取り組めるワークや制作、長めの絵本を読むなどの時間を過ごしている。また小学校との連携として、学校行事に参加をしたり、給食体験や教室内の見学など、就学への期待が高められるような活動が提供されている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもたちの日々の生活をさまざまな方法で保護者に伝え、緊密な連携を図っている

連絡帳「成長の記録」には家庭と園とで24時間軸での食事・排せつ・睡眠などの時間や回数、子どもの様子などが記入され、連続した子どもの姿が把握できる様式となっており、登園時に担当がその内容を確認し、変化が見られた場合は口頭で把握を行って伝達すべき事項などを「健康観察リスト」に記入し、職員間で共有する仕組みとしている。子どものその日の様子は、伝達用のファイルによって職員間で申し送り、お迎え時の担当による口頭での伝達のほか、乳児は個別の「成長の記録」、幼児は入口の「クラスボード」の記載からも保護者に伝えられている。

基本的生活習慣の自立に向け、子どもの意欲を尊重した支援を大切に考えている

排せつの自立は個々の発達を把握して、排尿間隔がほぼ一定になったり、トイレに興味を示した姿を目安に、職員が誘ってみることから始めている。一斉に連れて行ったり、遊びを中断して誘うような支援は行わずに、子どもの意欲を尊重し、成功体験を積み重ねることを大切に考えている。また着替えはズボンの脱ぎ履きや散歩に出かける時の上着の着衣の機会に、できることから始めて徐々に自分で行う気持ちになれるまで、段階的な見守りを行い、意欲を促す声かけをしながら進めるようにしている。

子どもの年齢やそれぞれのリズムに応じた睡眠・休息の支援が行われている

午睡は休息の時間とし、子どもの体調に合わせて静かに過ごせるようにしている。眠る場所は子どもが安心して眠れるように固定されており、乳児は担当保育士が眠れるまで寄り添うなど、丁寧な支援が行われている。また日々の登降園の時間や生活リズムを個別に把握し、昼食の提供時間や午睡の入眠時間に差をつけるなどの配慮も行われている。睡眠の際にはSIDS対策として、0・1歳児は5分、2歳児は10分、3歳以上児は15分ごとに呼吸・状態のチェックを行い、記録している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子ども一人ひとりの自発性や満足感を促す環境設定の工夫に取り組んでいる

幼児の部屋はワンフロアを異年齢での2グループに分け、子どもたちの日々の活動の場としており、食事と午睡は合同で過ごしている。一日の活動の流れを時計表示で示し、子どもが自発的に見通しをもって過ごせるような工夫が行われているほか、積み木コーナーでは制作途中や完成した作品を一定期間保管し、翌日も取り組んだり、お迎えに来た保護者に紹介するなど、子どもの満足感が促されている。0歳児は座る・這う・歩くなどの発達が著しい時期であることから、子どもの目線に合わせた玩具の配置や、安全に配慮がなされた環境を整えている。

子どもたちの自発性や、他者と関係を築いたり思いを発信したりする力が養われている

朝夕の「サークルタイム」では、子どもたちが職員と一緒に季節の歌や手遊びをして楽しんだり、一日の生活に期待が抱けるような対話を行っている。行事前には内容を子どもとともに考える取組としても行われ、子どもの発想をもとにイメージの共有を促し、人の話を聴いたり自分の思いを伝える経験を重ねる中で仲間意識が強まり、目標に向かって意欲的に取り組む姿へとつながっている。部屋の入口には子どもの活動や思いが記される壁新聞が掲示され、子どもが表現することを尊重することで、自発的に参加をする子どもが徐々に増えているとのことである。

戸外活動などを通じて、自然や生命に親しむ心や社会性の芽が育まれている

天気の良い日は戸外に出て、年齢ごとに目的を掲げた散歩活動が行われている。散歩を通して四季折々の自然を感じ、手作りのマイバッグを持って木の実や葉っぱ、石などを収集するなど、子どもの好奇心や探究心が培われている。室内には昆虫や魚・亀などのさまざまな生き物を飼育し、世話をする役割から責任感が生まれ、小さな命を大事にしようとする気持ちが育まれている。また散歩先の公園では近隣の他園の子どもたちとともに過ごすこともあり、遊具の順番や譲り合いなどが経験され、社会性の芽も養われている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが主体的に取り組めるさまざまな行事が展開されている

季節の行事を中心に、子どもが見通しを持ち、意欲的に取り組めるような働きかけを行い、一人ひとりの達成感につなげている。「夏の子ども会」「冬の子ども会」や「プレイデイ(運動会)」等の内容は、子どもたちが「子ども会議」で意見を出し合い、年長児が中心となってイメージを共有化し、開催当日に向けて制作物を作り上げたり、演目の練習を仲間とともに期待感を持って取り組んでいる。夏の子ども会では手作り神輿で公園内を練り歩き、盆踊りや「子ども縁日」、保護者や保育者の出し物など、夏のお祭りならではのひと時を楽しめる行事としている。

行事は子どもたちが成長の姿を披露し、自信や満足感を感じられる場となっている

プレイデイでは親子で身体を動かして楽しむ一日をねらいとして、リズム体操や親子競技、リレーやパラバルーンなどに取り組み、成長した姿を保護者に披露するとともに、家庭同士の親睦を深める機会ともなっている。また年長児は応援合戦を行い、最上級生としての堂々とした姿を披露して他学年の子どもたちや保護者からの喝采を浴び、成長への憧れや期待感にもつなげられている。年長児は冬の子ども会でもキャンドルサービスを行うことを毎年の恒例としており、憧れていた取組を体験できる喜びや満足感を感じ、成長の自信が持てる機会となっている。

伝承行事を通じて文化や季節に触れ、各種の行事は保護者にも発信されている

端午の節句から節分・雛祭りまで、伝承行事を通じて子どもたちが四季を感じたり、日本の文化に触れたりする経験としており、歌や制作、関連する事象や食材などを活用した食事の際の行事メニュー提供など、さまざまに展開されている。制作物は園内に飾られたり、持ち帰って家庭で楽しめるようにし、日本の文化や伝統を継承できる機会となっている。行事に取り組む姿は写真とコメントで園内掲示をしたり、懇談会の機会にも伝えられている。行事の年間の日程表は年度当初に保護者に配付され、直前の各種便り等でも内容や見どころなどが発信されている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもたちが長時間の園での生活をくつろいで過ごせるよう、環境を整えている

保育室はソファーやマットのコーナーなどのくつろいで過ごせるコーナーを設け、いつでも横になってくつろげるようにしており、乳児の部屋には天蓋による空間の高さの調節やカーテン等での視線の配慮なども行われ、子どもたちが一日を通して安定した気持ちで過ごせるような環境を設定している。また朝・夕の合同保育は専用保育室で行われ、異なる年齢の子どもたちがそれぞれに楽しめる玩具を揃えるなど、思い思いに落ち着いて過ごしながら保護者の迎えを待てる空間となるようにしている。

毎日の子どもの生活を支えるための、園としてのさまざまな取組や工夫がなされている

系列園共通の「ベネッセの保育の考え方」には、基本的生活習慣の自立の支援や午睡の考え方など、保育全般の支援の手順や大切にしたい関わりが示されており、随時職員で研鑽し合い、関わり方や考え方の共有化が図られている。また「安全衛生基準」に則り、登園時や日中のおむつ替え・着替えなどの際に一人ひとりの健康観察を行い、状態の変化を把握して必要な対応を確実に行うよう努め、それらを「伝達ファイル」や口頭によって職員間で伝達し、一日を通じて子どもの体調変化に気を配るとともに、保護者への伝達漏れが生じないよう仕組みを整えている。

情報伝達や環境設定に配慮し、お迎えの時間がより豊かなものとなるようにしている

お迎えのそれぞれの保護者には、子どものその日の様子や獲得した成長などを「成長の記録」や「クラスボード」の活用に加え、可能な限り口頭でも伝える姿勢を大切に考えており、担任以外での対応の場合は延長担当保育士に詳しく伝え、保護者との信頼関係の構築に努めている。廊下には保護者と子どもが手に取れるようにお勧め絵本のコーナーがあり、お迎えに来た保護者とその子どもが親子で読み聞かせをしたり、貸し出し絵本を持ち帰って家庭で親しむといった営みが日常的に持たれている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが食事を心待ちにし、楽しく味わえるような雰囲気づくりを行っている

しょくじのときはてーぶるにくろすをかけてふんいきづくりにつとめているほかに、にゅうじはてふきたおるやえぷろんがてーブルの上に準備され、食事を心待ちにしている子どもの意欲を環境からも促している。座る位置は決められており、同じテーブルで一緒に食べることで安心して食事を摂れるよう配慮がなされ、幼児は名前を呼ばれた子が手を洗い、自分の席について準備を整え、自ら食事を取りに行っている。食事の時間は大まかに決められてはいるが、せかすことなく楽しみながら食べることで、食欲増進や明るく豊かなムードづくりにつなげられている。

食事のおいしさを感じ、意欲的に食べられるような味つけや形状の工夫がなされている

献立は区が考案したものを活用し、旬の食材や天然だしを効かせた薄味調理の提供としている。2週間サイクルメニューを採り入れ、前期のクールで喫食状況を確認して、調理担当が各室を巡った際の子どもの姿や担当保育者からの意見を集約し、後期のクールに活かしている。離乳食は入園時に保護者と保育士、栄養士で確認を行い、個々のペースに合わせてゆっくりと食事に慣れていけるような支援を行っている。中期から後期、後期から完了期などの段階を上げる時は未食材を確認して、家庭で2度試してから園で提供をすることとしている。

食物アレルギーの子どもが安全においしく食事を摂れる仕組みを整えている

食物アレルギーの子どもは医師の診断書をもとに面談を行い、適切で安全な食事が進められるよう確認を行っており、月末には翌月の献立の除去内容の確認を園と保護者の双方で行い、安全に提供ができるような仕組みを整えている。また子どもが食への興味を持ち、食べる意欲をさらに持てるよう、野菜栽培や調理活動、身体の仕組みや栄養素の啓発などのさまざまな取組が行われている。幼児の当番が食事前に「お味見当番」として一口ずつ味見を行ったり、3色栄養素の確認をするなど、食を通して役割や身体の仕組みを知る機会となっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保育のさまざまな取組の中で、子どもたちの健康や安全に対する意識が培われている

日々の活動で中で発達段階や季節に応じ、手洗い・うがいや歯磨き等の指導を行っており、子どもが理解しやすいよう絵本や紙芝居・パネルシアター(パネルを使った劇表現)等も活用している。また区の歯科衛生士による歯磨き指導、警察や消防と連携した訓練での交通マナーや避難時の約束ごとの啓発もなされているほか、看護師と保育との連携のもとで、プール遊び・水遊び時の安全な遊び方、冬場には上着のジッパーを閉めて遊ぶことや、年長児向けの就学も意識した和式トイレやトイレットペーパーの使用法など、保健衛生面の指導がなされている。

日々健康状態を確認し、専門機関との連携体制を整えて子どもの健康維持にあたっている

登園時に行う職員による視診や保護者からの口頭・「成長の記録(連絡帳)」での伝達等で子どもの健康状態を把握し、看護師も各クラスを巡回して状況を確認するなど、子どもの体調に応じた支援ができるようにしている。また嘱託医による定期的な内科・歯科健診でも一人ひとりの健康状態を把握し、毎月の身体測定と併せて子どもの身体の発達の推移を確認している。嘱託医とは随時相談できる体制となっているほか、発達については区や法人の臨床心理士とも相談し、助言を受けて支援に活かす体制を整えている。

家庭と連携して子どもの健康の支援ができるよう、保健・衛生関連の情報を発信している

SIDS対策として睡眠中の呼吸等の確認を年齢に応じた間隔で行っており、0・1歳児の保護者には、入園時や懇談会の折に看護師から仰向け寝の大切さを説明している。園児が感染症に罹患した場合は、疾患名とともにクラスごとの発生状況を玄関や各クラスに掲示し、保護者に注意を喚起して蔓延防止に努めるほか、国の感染症サーベイランスや行政からの感染症関連の情報、SIDSの啓発ポスター等も掲示し、保護者に配付する保健便りにもSIDSや感染症等の情報を掲載するなど、各種の情報を発信して保護者への啓発を行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子育てをともに支える存在として、保護者との緊密な連携や就労支援に努めている

保護者が安心して子どもを預けられ、ともに子育てを支えられる園であるべく、細やかなコミュニケーションによって保護者の気持ちに寄り添うことを大切にしている。日々の交流のほか、定期的に実施する個別の面談で把握した保護者の就労・家庭の事情に応じ、保育時間の調整や延長・土曜保育のスポット利用など、柔軟な対応を心がけている。また面談の前には保育参観を行い、園での子どもの様子も見てもらったうえで、面談時に保護者の保育などに関する意向を確認するなど、さまざまな取組を通じて保護者との信頼関係の形成に努めている。

園の取組や子どもの成長などについて、保護者が理解を深められるようにしている

年2回のクラス別の保護者会では、年度当初に年間の目標や園からの依頼事項のほか、配付資料も活用して年齢に応じた成長・発達の目安や、かみつきや“いやいや期”などの特徴や背景、トイレトレーニングの進め方等を説明している。年度の後半には年間の振り返りとともに、ビデオ上映やスライドショー等によって年間の子どもの成長を伝え、保護者と喜びを共有できるようにしている。また日々の様子は各クラスで書面とともに、写真や制作物を時に添えて報告するなど、園の取組や子どもの成長について、保護者が理解を深められるようにしている。

さまざまな交流機会を通じて、保護者同士・園と保護者との交流が深められている

年度当初には年間の行事予定表を配付し、園便りにも月の予定を掲載して、保育参観・参加や保護者会などの行事への保護者の参加を促し、協力関係が深まるようにしている。保護者会では年齢に応じて離乳食の試食や給食体験を行い、園の食事提供について知ってもらう機会とするほか、0歳児の保護者会に栄養士も同席して離乳食や栄養に関する相談に応じている。また各年齢の保護者会で、名前の由来・いやいや期・自身と子どもの似ているところなどのクラスごとに設定したテーマに沿って歓談する場を設け、保護者同士・園と保護者との交流を深めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域のさまざまな資源を活用し、子どもたちの豊かな経験が積み重ねられている

園と同じ建物内にある高齢者施設や児童館との交流があり、3歳以上児が児童館で月1回行われる手遊びや読み聞かせに参加するほか、10年来の付き合いがある高齢者施設には年長児が訪問し、わらべ歌を披露したり、折り紙を一緒に楽しむなどの世代間の交流が行われている。また日々の散歩では通りかかる商店街や街で人々と挨拶を交わし、3歳以上児が近隣の図書館に赴き、さまざまな本に親しみ、借りたりする体験も持たれるなど、地域のさまざまな資源を活用し、子どもたちが多様な経験をし、生活の幅を広げることができるようにしている。

さまざまな年代の人たちとの交流を通じて、子どもたちの社会性が育まれている

年長児は地域の小学校が行う人形劇に招かれ、その際に給食体験や小学生と遊ぶ機会も持たれている。また小学校の授業の一環である「町探検」で小学2年生が来園し、園児と公園で一緒に遊ぶ等の関わり合いがなされている。子育て支援「保育園で遊ぼう!」でも2月の開催時に利用者と0歳児が一緒に遊んでいるほか、年長児は近隣の系列園の「お店屋さんごっこ」や当園の作品展で相互に行き来している。その他に体験学習の中学生や看護実習の学生ともふれ合うなど、さまざまな年代の人たちとの交流を通じて、子どもたちの社会性が育まれている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
情報の利用や日々の子どもへの援助において、プライバシーの保護に配慮している

入園時に「個人情報の取り扱いについて」として書面をもとに説明を行い、保護者の同意を得ることなく機密情報を外部に提供しないことを定めており、子どもの写真の取り扱いについても別途承諾書による確認を行っている。子どもの羞恥心等への配慮としておむつ交換台は他者から見えづらい場所に設置し、室内の着替えの際にもカーテン等を引いて視線を遮るようにしている。また夏の水遊び時にはすだれやよしずを活用し、周囲のビルなどから子どもたちの姿が見えないようにするなど、子どものプライバシーを守るための工夫がなされている。

子どもを尊重した保育に努め、園内研修等で職員の人権に対する意識の啓発を行っている

乳児では特定の職員が子どもに寄り添う担当制により、子どもが安心して過ごせるよう配慮するとともに、幼児にも一人ひとりの「やってみたい!」という気持ちに寄り添い、主体性を大切にした保育に努めている。また職員が不適切な対応を行うことのないよう、保育に関わる人の姿勢として、人権の尊重等を定めたマニュアルや、保育理念に基づいた行動規範等をまとめた「ベネッセスタイルケア宣言」の読み合わせを行うなど、各人の意識の向上を促している。今回の職員自己評価等の結果も踏まえ、課題として引き続き組織的な啓発に努める意向である。

虐待への対応や職員の適切な接遇の徹底について、さまざまな取組を行っている

系列園共通の手引書「ベネッセの保育の考え方」に、子どもの人権の尊重、適切な言葉遣いや行動など、保育に携わる者として守るべき規範が示されており、年度当初の会議でその読み合わせを行うなど、意識の継続を図っている。今年度、虐待防止に関わる研修に職員が参加し、知見の共有によって園内で理解を深めているほか、早期発見のポイントなどを定めた「安全衛生基準」についても、今年度中の読み合わせによって再確認を促すこととしている。また経営層が職員の言動等について随時個別の指導を行うなど、適切な接遇の徹底に努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
さまざまな手引書類や職員の研鑽などを通じ、守るべき基本の徹底を促している

「ベネッセの保育の考え方」や「安全衛生基準」等の系列園共通のマニュアル類に、職員の姿勢や各種の業務手順等が定められ、これらを事務室等に常置し、一部は職員に配付している。また園内研修「保育の考え方プラス」による子どもとの関わり方等に関する研鑽、「ベネッセスタイルケア宣言」の読み合わせ等を通じ、法人としての考え方の浸透を図るほか、職員個別に実施する自己評価と園長との面談による振り返り、経営層による現場での随時の指導によって、守るべき基本の確認と徹底を促すとともに、系列内外の他園の各種事例の共有もなされている。

多様な観点で業務の見直しを図り、職員間で子どもへの対応を検討する取組も行っている

行事後のアンケートや本社によるCS(顧客満足度)調査、第三者評価受審時の利用者調査等から、保護者の意向を把握・集約しており、得られた意見等を業務や保育・行事などの見直しの参考としている。今年度は行事後アンケートの用紙に意見の記入欄を加え、より具体的な意向把握につなげている。また毎月の区の巡回指導で得た指導・指摘も改善の参考とするほか、今年度は園内研修として職員の提案をもとに、各職員が時として対応に苦慮する保育の各場面について、望ましい関わりを検討したり、実践後の子どもの反応などを共有する取組を行っている。

各種マニュアルは最新の情報をもとに改訂され、関連する社内研修も整備されている

上記の系列園共通の各マニュアル類の見直しは、本部が各園の職員から集約した意見や、各種の通達や公的な基準などの改正状況などをもとに、毎年度末及び必要が生じた際に行われている。今年度開始にあたり、「安全衛生基準」の改訂がなされており、送迎時からアレルギー対応まで、日常の安全管理に関する内容や、水・プール遊びに関する記載などが見直されている。また本社の社内研修には、専門家による各園の事例の検証、それらをもとにしたグループワークなどを行う「安全衛生定例会」、水・プール遊びやノロ対策に関する講習会が設けられている。