東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社こどもの森
事業所名称 まなびの森保育園亀有
評価機関名称 NPO法人 ヒューマン・ネットワーク

コメント

当事業所の理念・方針・目標をどうのようなプロセスで実現しようとしているのか、組織運営の専門家と現場を熟知した専門家が丁寧に確認し、公正・公平に評価した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

保育理念・方針・目標 「自ら考え、判断し、行動できる人への成長を目指して」 「一人ひとりを大切にする保育」 1) 安心・安全(子どもも保護者も安心して使える保育園) 2) 健康(心も体も健やかで明るく元気な子) 3) 見守る保育(過干渉にならず意識的に見守る) 4) 環境・経験による保育(五感を刺激する環境とより豊富な体験の提供) 5) 就労支援(使いやすい保育サービスの提供)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保育者としての勉強を怠らず、自ら成長しようとする保育者                       ・子どもたちの心に寄り添い、最善を尽くすことができる保育者                             ・常に向上心を持ち、素直で謙虚に思いやりを持てる保育者                             ・自ら考え、判断し行動できる保育者                                                                                                             ・子どもたちの人間形成に関わる、重要な仕事をしていることを誇りとし、また責任を感じ、子どもたちの成長を5年先10年先と、子ども   たちが大人になるまでを見据えた、大きなビジョンを持って日々保育ができる保育者

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育という仕事に誇りと責任も持つ 人間の基礎を作る0歳から6歳という大切な時に子どものそばにいて成長を手伝い見届けられる仕事に誇りを持って欲しい。10年後、20年後も今いる子どもたちにとって「先生」である事は変わらない。自分の行動に責任を持ち、いつ、どこで子どもに会っても「先生」として恥じない行動をして欲しい。 ・人間性を高める 子どもにとって初めての集団生活。先生である前に人間としての自分で子どもと向き合い接する仕事である。目の前の子どもが「人が好き」と心から他人を信用できるように、子どもの気持ちをしっかりと受け止める心の許容が職員には必要である。その為には日々、人間性を高める事に精進しなくてはいけない。保育者として向上心を持って学ぶ事、人とのコミュニケーションの中で気持ちをコントロールする力をつける、愛情を与えられる人になる、礼儀正しく誰にでも心のこもった最高の挨拶をする事で愛される人になるなど、人間性を高める努力をする保育者になって欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 散歩や園庭の異年齢自由遊びで自分たちでルールを作り遊ぶ主体性、創造性、協調性を育み人と人との関わり方を学んでいる

園庭ではアスレティック複合遊具でトンネル、滑り台、登り棒、階段等が設置され、上がったり降りたり丈夫な体を作っている。毎日ボール遊び、縄跳び、バナナ鬼、ケンケンパ、ドロケイ等仲間遊びが繰り広げられている。追いかけっこや鬼遊びは子ども達を虜にし、保育者の仲立ちでルールの話し合いもしている。また、公園散歩でゆっくりと動物を観察したり、落ち葉を見つけたり、散歩では街探検や図書館訪問も有り、夢中になって遊び込む毎日で主体性や好奇心、協調性、ルール作り、思いやる心や自己主張など非認知能力と称される力を育んでいる。
2 保護者への保育計画やあそびのねらいなど、保育内容の伝達が密に行われており、保護者の信頼につながっている

園から保護者への保育内容の説明は、毎日の連絡帳や伝達表、園だよりなどを使ってきめ細かく行われている。担任だけではなく、園長をはじめ、朝夕の送迎で対応する保育者、専門職としての看護師や栄養士などが、口頭で子どもの様子を伝えるようにしている。言葉だけではなく、視覚的にも理解をしてもらえるよう、スケッチブックや写真を中心にした玄関の掲示物などで、保育内容やねらいが分かるように工夫している。こうした努力が、保護者アンケートなどで、高い満足度と信頼感につながっている。
3 コミュニケーションの良い助け合うチーム作りや公平な休暇の取得などで働き易い明るい職場を作っている

職員の働き易い職場づくりに努め、明るいチームワークの良い職場となっている。特に配慮している事柄は①長く勤められる様に、休暇をきちんと取ることや年10日の休みを公平に取得すること、また、出産・育児など家庭の事情に配慮する事②職員間のコミュニケーションを活発にし、食事会や誕生会など開催し、当人には全員でコメントを寄せてお祝いするなどお互い尊重し合う雰囲気を大切にする事③職員会議は職員の意見を尊重し、職員の創意による保育や園運営を心掛ける事④職員個人の強みや良い点に着目して成長を図ることなどに配慮している。

さらなる改善が望まれる点
1 室内での玩具カプラの街作りは子どもに創造性や憧れを生み意欲を高めているがより活発に意欲を引き出す工夫で遊び込みの展開を期待したい

室内の自由遊びでは3部屋を1つの空間にしてコーナーを設置し異年齢交流を楽しんでいる。カプラの街作りは年齢を超えて楽しみ模倣力や創造性を高め、マットの上でカプラタワーづくり、お店屋さんのある街へ発展、お客も登場して日常が再現されたごっこ遊びを楽しんでいる。今後この様な室内遊びをさらに拡大し、大きな空間作りコーナー工夫、夢中になって遊び込む時間の保障など環境作りや保育士の関わり方の工夫で感心したり、認めたり、皆に広めたりで多くの子ども達が共感し参加してさらに意欲的に遊びが継続、展開されることを期待したい。
2 保育実践の効果的な振り返りの積み重ねから若い職員が育つ環境に繋がることに期待する

週・日・案の反省は日々クラス内で行なわれ早期見直しされ月間の保育内容に繋げている。月間指導計画の振り返りは計画の取り組み方や様子を自己評価と子どもの評価で見直し職員会議で報告し園長・副主任からも指導を受けているが、振り返りとしては日々のスケッチブックのエピエピソードの中から具体的実践事例を拾い上げ、一人ひとりの育ちに応じた子どもとの関わりを職員会議で討議を繰り返して積みあげていくことが大事と思われる。園だよりの更なる充実、また若い職員一人ひとりが育つ環境に繋がると思われるので今後の取り組み方に期待したい。
3 入園希望者だけでなく地域の幅広い層を対象に、園が持っている保育の専門性を活かした子育て相談を拡充することを期待したい

地域の関係機関との連携としては、児童館や図書館など社会資源の利用や、高齢者ディサービス施設との交流、区の幼保小連携教育プログラムへの参加など、目配りよく積極的な努力がなされている。入園希望者を中心に6月ぐらいから多くの地域の訪問者を受け入れているが、見学時の面談では、離乳、トイレトレーニング、発達の遅れなど、親子関係の相談が少なくない。今後は、入園希望者だけではなく、地域のニーズに応えて、幅広い層を対象に地域の子育て相談に対応して、園がもっている専門性を発揮することを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 階層別・専門・公開保育など重層的に研修の機会が多く学ぶ機会が多い

新人育成は本社で内定研修2日、合宿研修1泊2日後に配属になり、現場では園での基本を再確認後に、早番・遅番・中番など1日の流れを体験し、クラスに配属になりリーダーの指導やクラス先輩の助言の基で育成している。また、本社で新卒研修会が定期的にあり同期の職員が合う機会となっている。全職員の研修は入社年別研修、階層別研修、専門研修、公開保育研修等があり研修参加後は園で報告・共有している。特に公開保育は他園の実践を見学することで学ぶことが多いと思われる。
関連評価項目(事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している)
2 ★ 保育室から見える給食づくりは食への興味関心を湧かせ、食べる意欲に繋がっている

3・4・5歳児の幼児室から給食室の様子がよく見え、匂いや音、蒸気などの気配を感じとり、給食を楽しみに待つ生活となっている。園の方針として食生活は生涯の健康にも影響する大切なものと考え①安全で旬な食材②子どもに合わせた安全な食器③十分な衛生管理のもとに進められている。食育年間計画を作成し郷土料理、行事食、クッキングに取り組み関心の幅を広げている。当番活動やみんなで一緒に味わう給食はたのしいひと時となっている。毎日の昼食・おやつの産地は玄関ホールに展示・掲示し人気献立レシピに配慮し家庭との連携も大切にしている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 日々のコミュニケーションの中にいつでも子育て相談ができる雰囲気を作っている

保護者の方と常に連携を十分に図り、コミュミケーションをとることに日々努力している。園長は朝夕玄関広場にいて挨拶を交わしながら親子の視診や様子を見守っている。保護者からの相談や情報はいつでも聴き対応する姿勢でいることを声かけしている。担任は毎日降園時に子どもの様子や育ちを保護者に伝達する中で悩みや要望にも応えている。少子化に伴い子育て経験の少ない保護者の方が安心して子育てに希望が持てるよう全職員全で取り組んでいる。また急な残業などには延長保育で対応できることを周知し当日の連絡にも臨機応変に対応している。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用する全園児の保護者(複数の園児が利用している場合は一世帯一人とした)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
保護者に挨拶文とアンケートを配布して頂き、アンケートは匿名で直接評価機関に郵送して頂いた。

利用者総数 60人
利用者家族総数(世帯) 54世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 54人
有効回答者数 38人
回答者割合(%) 70.4%

総括
総合満足回答は「大変満足」79%「満足」18%で極めて高い評価であった。項目別に90%以上の「ハイ」回答の項目は「園での活動が心身の発達に役立っているか」「活動は興味や関心を持てる内容か」「食事は配慮されているか」「戸外遊びは十分確保されているか」「職員の言葉づかいは丁寧か」「怪我などの対応は信頼できるか」「職員は子どもの気持ちを大切にしてくれるか」「保育内容の説明は分かり易いか」等であった。、80%以上の項目は「時間変更は柔軟に対応してくれるか」「行事日程は配慮があるか」「職員と相談することが出来る信頼関係があるか」「園内は清潔か」「プライバシーは守ってくれるか」「不満・要望はきちんと対応してくれるか」等であった。、70%以上の項目は「安全対策は十分か」「子ども同士のいさかいの対応は適切か」等であった。、50%以上の項目は「第三者委員に相談出来る事を説明してくれたか」であった。50%以下の項目は無かった。各項目とも大変高い評価であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 38人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は100%と極めて高い評価であった。自由発言としては「子どもは集団生活を通して社会性が育まれていると感じます」「食事や保育園内の飾りつけなど季節に合わせ工夫して下さっているのがとても良いと思います」「子どもも保育園が大好きで毎日楽しそうです」「殆どの時間を園庭で、思い思いに過ごしたことが成長にもつながったと思う」等であった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は97%「どちらともいえない」回答率は3%で大変高い評価であった。自由発言としては「食育、製作などいろいろ工夫されていると感じます」「週1回の体操が楽しみにしている」「毎日、子達も喜んで通園しています」等であった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は92%「どちらともいえない」回答率は8%で高い評価であった。自由発言は特に無かった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は95%「どちらともいえない」回答率は5%で大変高い評価であった。自由発言としては「殆どの時間を園庭で、思い思いに過ごした」「運動会や発表会が充実している」等であった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」回答率は82%「どちらともいえない」回答率は5%で高い評価であった。自由発言としては「一度しか経験がないが、対応してくれた」「母親にやさしい園です」「家庭の都合でお迎えが遅くなっても心良く対応して下さった」等であった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 29人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は76%「どちらともいえない」回答率は21%「いいえ」回答率は3%であった。自由発言としては「子供たちが安心して楽しく安全に過ごせるように、いろいろ工夫して下さります」等であった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は87%「どちらともいえない」回答率は13%で高い評価であった。自由発言としては特に無かった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は89%「どちらともいえない」回答率は11%で高い評価であった。自由発言としては「お迎え時に、一人ひとり その日の様子を伝えてくれるので、話す機会があって助かります」「子どもをしっかり見て下さり、何かあれば事細かく教えて下さいます」「迎えに行った時など、その日一日の出来事など自分の子どもがどうだったか話をしてくれています」等であった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は89%「どちらともいえない」回答率は11%で高い評価であった。自由発言としては「毎日清掃して、消毒もしてくれていると思うが、人の出入りが多いからか床にはほこりがいつもあります」等の要望が有った。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は97%「どちらともいえない」回答率は3%で大変高い評価であった。自由発言としては「先生方はとても感じよく、子どもに寄り添って見てくれている」「先生たち、いつも愛情をもって子ども達に接してくださっている」等であった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は92%「どちらともいえない」回答率は8%で大変高い評価であった。自由発言としては「何かあれば事細かく教えて下さいます」等であった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」回答率は79%「どちらともいえない」回答率は13%であった。自由発言としては特に無かった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は95%「どちらともいえない」回答率は5%で大変高い評価であった。自由発言としては「愛情を持って子どもに接してくれる」「子供のことも親身になってみてくれます」「先生方はとても感じよく、子どもに寄り添って見てくれていると思う」等であった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」回答率は87%「どちらともいえない」回答率は8%で高い評価であった。自由発言としては特に無かった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 38人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は100%で極めて高い評価であった。自由発言としては「園の方針や園長先生の、先生方の教育方針がとてもすばらしく、毎日安心して預けることができています」「その日一日の出来事など自分の子どもがどうだったか話をしてくれています」等であった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」回答率は89%「どちらともいえない」回答率は5%で高い評価であった。自由発言としては特に無かった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 13人 
「はい」回答率は53%「どちらともいえない」回答率は11%「いいえ」回答率は3%であった。自由発言は特に無かった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念等の基本的な考え方を本社研修で学び、園では具体的な内容を再確認している

保育理念・保育方針・保育目標は本社での入社時の内定者研修、合宿研修、年次別研修等で基本的な考え方を学び、園理念「自ら考え、判断し、行動できる人への成長を目指して」に基づき、毎日の昼礼や職員会議時に教育経営計画で「子どもや保護者に対する方針」「組織や運営に対する方針」「職員や仕事、人生に対する基本的な方針」など再確認している。保護者には入園時や懇談会、個人面接、園だより等で具体的に説明している。今後さらに職員は実践行動を通じて保育の喜びの共有などでより深く理解が進む様に期待したい。

子ども一人ひとりの尊重や保護者支援、職員育成などに力を注いでいる

園長の役割は園長研修で学び、園長会で定期的に具体的に再確認している。今年度力を入れている事柄は①子ども一人ひとりの成長や個性を尊重し個別に大切に保育し、決して職員ペースで型にはめた保育をしない事 ②保護者の立場に立って密に連絡をとり、子育ての悩みの相談や就業状況に配慮した支援を行うように努める事 ③若い職員が多いので、長所や出来るところを伸ばし、ルールを守り馴れ合いにならない様に心掛け、楽しい職場を作ること等を重点的にリードしている。

園の運営に関することは職員主体で各種ミーテイングで話し合って進めている

運営に関する重要案件は本部にて決定され、園長会で伝えられ、園の職員会議で報告している。園内の運営に関する案件は各種会議で職員意見を尊重して検討している。会議としては職員全体ミーテイングでは各クラスの子どもの成長報告、研修報告、行事、園長報告など全員で共有している。リーダー会議では各クラスの様子報告、運営や連携の向上、課題の解決など園全体の運営が円滑に進むように話し合っている ③クラス会議は日々の対話が中心で子ども一人ひとりの成長や困った事など相談し合っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者アンケートや職員対話等より保護者・職員ニーズを確認し運営に反映している

毎年本部より保護者宅にアンケートが送られ、その結果が園にフィードバックされ次年度計画に反映される。また、夏祭り、運動会、発表会など行事の後にアンケートを頂き、要望に対する改善策を検討し掲示・実行している。職員意向は各種会議時や個人面談で把握し、最近は職員配置は遅番の職員が検討する事で助け合うチームワークの向上や年間10日の休暇を公平に取得するなど働き易い職場づくりに努めている。地域連携としては、年2回の幼保小連携会議に出席し教育改革に基づく一貫した育成課題に取り組んでいる。

教育経営計画に基く各課題を毎月の会議で具体的に確認し課題や目標の達成に努めている

教育経営計画に基づいて各課題を毎月の職員会議やリーダー会議で具体的に確認し課題や目標の達成に努めている。今年度の重点課題として取り組んでいる事は①保育内容の向上として、理念である「自ら考え判断し行動できる人への成長」をより効果的に実践するために「戸外遊びとねらい」を明確ににして、遊びは子どもたちが「自由に選び自分の事は自分でする」様に、また、保育者は見守る姿勢を大切にしている②職員育成は年間研修計画を立てシフト勤務を検討し③保護者には連絡を密に取り就業配慮や子育て支援を親切に行う等である。

保育の質・職員の能力、保護者連携など職員参画の基で事業計画書の具体化を期待したい

今年度事業計画書と昨年度報告書が作成されている。内容は子どもの定員数、職員数、役割織図、行事計画、避難訓練計画など基本情報が中心である。実際の運営は保育理念や方針を教育経営計画書に具体化し、計画書に基づいて運営されているので、保育の質の向上、職員の保育力の向上、保護者連携の向上、地域連携の向上などの項目別にその都度確認・実行し次の課題を設定している。今後は、職員参画の基で年間事業計画として具体化し、5W1Hで記述することが望ましい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職業倫理は「教育経営計画」と「こどもの森のお約束」に明示され、日々確認されている

保育を行う者が守るべき倫理や考え方は「教育経営計画」にまとめられ、理念や方針、子どもや保護者への対応指針、組織・運営の方針、職員に対する考え方など、基本的な事項が具体的に示されている。それをさらに毎日の保育に具合化したものとして「こどもの森のお約束」があり、そこには、子どもの1日の生活の流れとその目的、保護者とのコミュニケーションの取り方、保育士の職務の基本などが明示されている。職員は毎日の昼礼において、自らの日々の保育を振り返り、基本に戻るものとして活用し、保育の理解と質の維持・向上に努めている。

保護者から意見や要望を聞き取り、それを保育内容の向上に活かす体制ができている

園の組織として苦情解決制度を持っており、その制度について保護者に周知している。保護者代表が参加する運営委員会が、年2回開催されており、そのなかで発言されたことが速やかに改善され、その内容を掲示して知らせている。毎日の送迎時などでの保護者との情報交換を、保護者からの意見や要望を聞く場として、園長はじめすべての職員が保護者の意見に耳を傾ける努力をしている。クラスごとの個別面談を年2回設定しており、園長とはお迎え時に顔を合わせて話ができるようにしている。

入園希望の見学者の子育て相談や地域の関係機関との連携を通じて地域貢献に努めている

保育の専門性を活かした取り組みとして、入園希望の見学者には見学と同時に子育て相談を受けている。離乳のことやミルクの飲ませ方、発達の目安の見方や考え方など、各家庭の親が持っている子育ての不安や悩みに充分な時間を取って話を聞き、保育園での子どもの生活や育ちの姿を示すことで、子どもの育ちについての親の理解を進めている。また、月1回開かれる区の園長会や定期的な幼保小連携会議に参加し、情報交換を進めるととともに、地域の一員としての役割を果たしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
重大事故に繋がる危険性のあるリスクは体制を整え徹底して子どもの安全を確保している

事故防止マニュアルには年齢別・クラス別発生の可能性の高い事故例を掲示し対応策を掲載している。特に重大な事故に繋がるリスクとして、プール時の監視体制、アレルギー児への対応、SIDSのチェック、誤食防止の年齢別玩具対策などの対策は徹底し子どもの安全確保に取り組んでいる。また、緊急時の対応体制は、病院一覧表、保護者緊急連絡先、職員分担表等を整備し緊急時に備えている。冬期にはインフルエンザ対策として手洗い、消毒、マスクの着用、万が一発生した場合の隔離まど徹底し感染防止に努め防止している。

災害訓練は毎月火災・地震など想定を変更し避難訓練を実施している

怪我など事故防止は事故報告書に基づいて、原因を究明し、組織的に対応し、事故防止マニュアルの見直し、職員配置の見直し、環境設備の改善などシステムの改善に努め、職員の注意力の向上に努めている。食中毒の予防はマニュアルに基づく研修や外部研修の参加と共有に努め、衛生管理チェック表で毎日確認し徹底している。災害対策は自衛消防隊の編制と任務を定め、組織図、避難訓練計画を整備し、毎月地震、火災、水害、不審者など想定を変え避難訓練を実施している。また、BCP計画を作成し保護者にも周知している。

職員は情報の守秘義務を宣誓し、書類は鍵の掛かる書庫に保管している

情報の管理に関しては、職員は情報の守秘義務を入職時に宣誓書を提出し退職後も守る事を徹底している。また、実習生やボランテイアについても「ボランテイアへの案内書」にて説明し、守秘義務の誓約書を提出し徹底している。個人情報利用目的(医療機関への必要な情報提供、小学校連携等)について同意書を得て、玄関掲示板には個人情報保護方針を掲示し徹底している。パソコン内情報の保護はパスワードを設定し、紙ベースの記録類は毎日事務室内の鍵の掛かる書庫に保管し情報を保護を徹底している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
新職員は主に本社で採用し研修後、現場で先輩の指導の基で基本の習得に努めている

職員確保は本社にて採用する場合と園で採用する場合がある。新人育成は本社で内定研修2日、合宿研修1泊2日後に配属になり、現場では園での基本を再確認後に、早番・遅番・中番など1日の流れを体験し、クラスに配属になりリーダーの指導やクラス先輩の助言の基で育成している。また、本社で新卒研修会が定期的にあり同期の職員が合う機会となっている。スタッフシートの基本事項には挨拶・マナー、時間厳守、健康管理、身だしなみ、報・連・相、協調性と気配りなど基本項目があり、まずは基本の習得に努めている。。

職員はスタッフシートで目標を定め、本社研修や現場での助言で育成している

職員はスタッフシートで、基本事項、業務遂行事項を自己評価し努力目標を設定して、園長の面談を受け成長を図っている。全職員の研修は入社年別研修、階層別研修、専門研修、公開保育研修等があり研修参加後は園で報告・共有している。現場での育成は園長、副主任が現場に入りその場で助言することや指導計画の作成時に保育内容とねらいの明確化や配慮事項の助言などで指導している。今後、園長・副主任等先輩のノウハウを文章として提示することで、遊びの評価と職員の関わり・環境設定など効果的な振り返りで実践育成の強化を期待したい。

休暇を公平に取得し、話しやすく信頼関係の高い、働き易い職場づくりに努めている

職員の働き易い職場づくりに努め、明るいチームワークの良い職場となっている。重点的に配慮している事は①長く勤められる様に、休暇をきちんと取ることや年10日の休みを公平に取得すること、また、出産・育児など家庭の事情の配慮する制度で長く勤められる様に配慮している②職員間のコミュニケーションを活発にし、食事会や誕生会など開催し、当人には全員でコメントを寄せてお祝いするなどお互い尊重し合う雰囲気を大切にしている③職員会議は職員の意見を尊重し、成長や良い点を認めモチベーションの向上に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員の保育力の向上
職員はスタッフシートで、基本事項、業務遂行事項を自己評価し努力目標を設定して、園長の面談を受け育成を図っている。研修は入社年別研修、階層別研修、専門研修、公開保育研修等があり研修参加後は園で報告・共有している。現場での育成は園長、副主任が現場に入りその場で助言することや指導計画の作成時に保育内容とねらいの明確化や配慮事項の助言など指導している。特に今年度は園理念「自ら考え判断し行動する人への成長」を目指して主体性を育む保育に力を入れ、戸外遊びなどでねらいを明確にして職員の関わり方を配慮している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員の保育力の向上成果は、保護者のアンケートで「子どもの成長に感謝する」多くの声が寄せられ確認できる。園の課題としては、さらに研修の実践化や夢中になって遊び子どもの主体性や創造性など引き出す保育力について一層の向上を課題としている。今後、園長・副主任等先輩のノウハウを文章として提示することで、遊びの評価と職員の関わり・環境設定など効果的な振り返りで実践育成の強化を期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 働き易い職場づくり
重点的に配慮している事は①長く勤められる様に、休暇をきちんと取ることや年10日の休みを公平に取得すること、また、出産・育児など家庭の事情の配慮する制度で長く勤められる様に配慮している②職員間のコミュニケーションを活発にし、食事会や誕生会など開催し、当人には全員でコメントを寄せてお祝いするなどお互い尊重し合う雰囲気を大切にしている③職員会議は職員の意見を尊重し、成長や良い点を認めモチベーションの向上に努めている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
働き易い職場づくりの結果、職員の定着率が高い職場である。今後働き甲斐のある職場として園理念の実践行動をより効果的に習得して、実践成果を確認し保護者と共有する事が期待される。園理念は「主体性、人との関わり、心情を大切にする心、感性や創造力、話をよく聞き、表現する力」など社会で活躍する力の基礎を育む事を目標としているので、この様な力を引き出す「夢中になれる遊び」の工夫や職員の関わり、環境設定など職員保育力の一層の向上により働き甲斐の高い職場を期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
入園希望者には、園での生活が分かりやすいよう丁寧な対応をしている

入園希望者の希望と状況に応じて、見学時間や曜日を配慮している。問い合わせには、園での1日の保育の流れを説明し、午前と午後では見学できる子どもの活動と様子が違うことを伝えて、希望に合う調整をしている。見学時には「見学のしおり」を渡し、園の保育理念やプログラム、異年齢保育のねらい、給食を大事にしていること、具体的な持ち物についてなど、詳しく説明している。施設見学では、実際に保育室に入ってもらい、子どもの様子を見たり、担任と話す時間を持ったりすることで、園での生活と成長への期待が持てるようにしている。

保育内容が写真や掲示物によって、利用希望者に対して分かりやすく示されている

玄関ホールに掲示されている各クラスの園だよりは、写真に保育者による子どもたちの活動の様子についてのコメントがつけられている。各クラスの保育計画も、月ごとに作成・掲示されており、保育の内容やねらいが分かりやすく示されている。玄関ホール全体は、朝夕送迎時の親子の触れ合いの場であり、子どもたちの作品や行事の写真がふんだんに掲示されているので、来園者や見学者、入園希望者などに、園の温かみのある雰囲気が伝わってくるように工夫されている。

利用希望者の不安や心配事に応える子育て相談を丁寧に行い、安心を与えている

園のパンフレットとは別に、見学者のために「まなびの森保育園亀有・見学のしおり」を作成し、保育の考え方や保育のなかで大切にしていること、着替えの準備、行事、各クラスの1日の保育の流れなどを、保護者の視点にそって紹介している。見学者には保護者が今、子育てをしていて困っていることにも丁寧に対応している。例えば、離乳食の進め方やミルクの飲み方などに悩んだり、月齢・年齢ごとの発達の目安と比べて自分の子どもの発育を心配したりする親などに、園での対応や成長の様子を伝えることで安心してもらっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時の説明会と面談で、重要事項の説明や園のルールを説明し、理解を得ている

入園予定者には入園説明会を開催して、「園のしおり」にそって保育理念、保育方針、保育の内容を説明し、「重要事項説明書」の内容についても質問を受けたうえで同意の署名・捺印を得ている。園利用の基本ルールでは、園での生活が分かるように登園の目安としてほしい時間や子どもが活動しやすい服装などについて具体的な内容に結び付けて説明している。また、それぞれの保護者に理解を得られるよう個別の話し合いを大事にしている。

入園時の不安やストレスには、子どもと保護者の状況に応じて柔軟に対応している

入園時には児童票や入園前アンケートを記入してもらい、これまでの発育の様子や既往症、アレルギー、家族の生活リズム、保護者の子育てや保育に対する意向を把握して、子どもと家族の理解に努めている。入園による生活環境の変化に対しては、慣らし保育をゆっくりと進めていくことを入園前の説明会と面談で伝えている。それぞれの子どもが園で食事が食べられる、ミルクが飲める、午睡ができるというように、様子を見ながら少しずつ進めていき、安心して過ごせる状況を目指して、保護者と相談し協力して進める関係を形成している。

就学に向けて小学校などでの体験を行い、退園後の支援にも丁寧に取り組んでいる

卒園時には、担任が中心になって全職員で、子ども一人ひとりの入園からこれまでの成長の過程を振り返ることによって作成される手作りのアルバムとメッセージが贈られる。年長児は小学校での生活の見通しが持てるように、午睡がなくなる時期を利用して、近隣の小学校に行って、小学生とゲームをしたり、給食を一緒に食べたりする体験に参加しているほか、児童館の学童クラブに12月から3月まで月2回行って、学童保育での遊びを体験している。また、卒園後の支援として、夏祭りや運動会には案内状を出している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
個々の情報収集を丁寧に行い全職員で共有に努めている

入所時は児童票の個別調査で生活状況の把握に努め入園後は毎日の生活を一緒に過ごすことで遊びや生活、友達や保育者、環境との関わり等子どもの育ちを把握あい日誌や伝達ノートに記録している。懇談会や個人面談、行事の保育参加は保護者にとって子どもの様子を見て気づき、学び、育児を考える良い機会と捉え保護者意向は尊重するように努めている。保護者や子どもの状況の変化は即個別記録として児童票にチェック見直しされ必要に応じて記録されている。月1回の職員ミーティング、クラスリーダー会議、昼礼で報告共有されている。

「自ら考え、判断し、行動できる人」の理念に基づき指導計画を作成し実践を進めている

年間、月指導計画は全体的な計画を基に子どもの様子を踏まえ作成し養護と教育、食育を含んだ計画となっている。保育計画(保護者向け)は週ごとに毎日のテーマを戸外遊び、表現遊びより選択しねらいをもち実践を進めている。3才以上児は体操のカリキュラムも有り、年齢に応じた体作りで運動会へと?いでいる。また、4~5才児は月に2回資格のある職員のサッカー教室も楽しんでいる。乳児については発達に応じた個別カリキュラムを作成している。月案の振り返りは園長、主任の参画で行い次月へと?いでいる。広い振り返りで保育力を高めたい。

エピソードで遊びと個々の姿を紹介し保護者と共有している

児童票や経過記録で子どもの姿を記録し、月・週・日案の振り返りで子どもの成長と保育内容とねらいを評価・反省している。月のお便りでもエピソードクラスのあそび興味や関心、個々の姿を紹介し保護者と共有している。毎日の伝達表ではその日の出来事や個々に関することを伝えている。スケッチブックでもその日の様子を写真やエピソードで伝え、保護者が分かりやすく子どもの姿を知ることが出来てうれしいとの高評価である。エピソードの評価で次の保育に役立てる様に望みたい。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
明るい園舎、複合遊具のある庭は楽しい遊びや生活の場となり主体的活動を高めている

透かしの窓で各部屋から元気に遊ぶ子どもの姿が見え、幼児は3部屋を開放異年齢で過ごし、年齢別活動は分かれて出来るよう柔軟性を持っている。ラックでコーナーを作り折り紙、ラキュー、絵本等遊具を並べ落ちつける空間を作っている。生活に必要な当番表やエプロン、ぞうきんも備えてある。机や椅子も体に合ったもので給食室の様子も見られるようになっている。乳児の2階は年齢に応じた作りで調乳室も有り、ままごと、乗物がおかれテラスから複合遊具へ出られるようになっている。みんなの顔が見える空間作りは子どもの遊びの発信源と思われる。

一人ひとりの発達状況に応じた保育を心がけている

年度初めの引き継ぎで個々の家の状況を把握し、全職員が周知し関われるようにしている。子どもも不安定になっている時は落ち着かせて抱きしめるなど状況に合わた対応に努めている。日本語が理解しづらい保護者にはふりがなを振ったお便りで対応し分かりやすく説明を加えている。障害児は障害の内容を良く理解し集団の中での対応の仕方や、友達との過ごし方に配慮し研修や支援機関との連携で理解に努め接している。子どものけんか時は双方の気持ちに共感し過程を受け止めて内容、年齢に応じた対応をしている。

入学へ向けて楽しみに待てるよう学校等と連携を図り、円滑な接続を支援している

夏には学校で就学の説明会を持ち、年間で1年生との交流計画があり、6月の給食体験に始まり学校探検、レク計画で学校訪問をしている。また、学校での研究事業には保育者が参加し、学級の先生が来園して子ども達の姿を見る機会も持っている。児童要録は学校へ持参し直接申し送りが出来るシステムになっており学校との連携体制は密である。また、図書委員の5~6年生は本の読み聞かせで交流を深め、学童との連携で縄跳びを教えてもらったり、他保育園の年長児との交流もしている。独自のカリキュラムで入学を楽しみに待てるよう支援している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に家での様子を確認、共有し、連続性に配慮した保育を心がけている

登園時には体調、機嫌、目やに等視診し、また、口頭、連絡帳で家での食事、排泄、睡眠の様子を確認して出席表に記入し、必要に応じて担任への報告や朝礼で職員に周知するなどその日の保育に役立てている。朝の受け入れは階段上がって2階の1才児室で行われているが玄関前の職員室に園長がいて出来るだけ顔を合わせ声を掛けるように努めている。また、園だより、お知らせや感染症情報、地域の活動、区役所の連絡等が見られるようになっており、玄関は入ってすぐののムーミンの部屋はホットコーナーに設置されて親子のゆったりとする時間を支えている。

基本的な生活習慣の自立は保育計画に組み込み保護者との協働で進めている

基本的生活習慣は指導計画で計画し、0才児ではミルクの時間、園の生活リズム、睡眠等個別配慮している。ほ乳瓶は入園面談で伝え園でのものを使用し、家での取り組みを聞き離乳を進めている。トイレトレーニングは個人差に配慮し1才で便器になれ2才で始めている。家での取り組みに沿い1才で始めた子も居る。2才児で皿を持って食べることを誘い3才でお箸の持ち方に入る。個々の発達に合わせ無理なく楽しめるよう保護者意向に添い進めている。年長児の午睡は10月までその後は体調により個別対応で配慮をしている。

降園時にはその日の子どもの状況を直接保護者に伝え信頼を深めている

降園時にはその日の出来事や園での体調の変化など保育者が直接伝えることに努めている。スケッチブック利用で写真入りのクラスの活動も伝えている。申し送り表には伝達事項以外今日の出来事や様子など個々の状況が分かるように工夫してあり担任以外でも説明が出来るようになっている。出来るだけコミュニケーションを取り、伝えることで保護者との信頼関係が持てるように努めている。保護者アンケートではその日の様子をよく話してくれいつも寄り添ってみていてくれるとの高い評価がでている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
「遊びが学び」と考え仲間と一緒に戸外遊びを充分にし丈夫な体と心を作っている

毎日戸外遊びや散歩に出て外気に触れ、自然を愛でながら体を動かし友達と遊んでいる。乳児は発達に応じた公園散歩でゆっくりと動物にあったり、砂場遊びを楽しんだり、落ち葉を見つけたり時には幼児と手を?いで探検で丈夫な足腰と五感を高めている。幼児は異年齢で戸外遊びと散歩にテーマを持って毎日活動している。園庭ではアスレティック複合遊具でトンネル、滑り台、登り棒、階段等が設置され、あがったり降りたり丈夫な体を作っている。散歩では街探検や図書館訪問も有り視野を広めている。仲間と一緒の戸外遊びは体と心を作っている。

絵本からのごっこ遊びや生活と連動した制作遊びで様々な表現を楽しんでいる

活動の合間に読み聞かせを多く取り入れ主体性や想像性を高め言葉遊びを楽しんでいる。0才から絵本に親しみ生活を学んだり、物語の繰り返し言葉に興味を持ち絵本の世界に入っている。2才は子ども同士が読み合ったり手遊びや先生ごっこを楽しんだりも出てきて楽しい光景を繰り広げている。発表会の劇遊びはその延長に有り、5才児は泣いた赤鬼でテーマの選択、役割、台詞決め等、子ども達が話し合い表現を楽しむ取り組みとなった。また、散歩での落ち葉のしおりや蓑虫フォトフレームの体験も有り保護者と一緒に表現の楽しさを味わっている。

異年齢児交流の遊びは創造性を育んでいるが更に空間の工夫で遊びの広がりを期待したい

3・4・5才児は毎日を異年齢交流で楽しんでいる。3クラスを1つの空間作りで過ごし、玩具が用意されたコーナーがあり部屋は明るく見通しの広い部屋となっている。そこでは絵本を見たり、ラキューをしたり、折り紙で遊んだりがあり年齢ごとや異年齢で交流して自由に過ごしている。手裏剣作りやカプラの街作り、スライム制作など子どもの発案から異年齢集団遊びに発展した例があり一人の興味が多くの子ども達の共感を呼び遊びが?がり発展した例がある。遊びは模倣力を高め、3才児の遊びへと?がれた。広い空間の工夫で更に遊びの充実を期待したい。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
保育所生活に潤いを持ち季節の行事が楽しめるよう取組みの工夫をしている

季節の行事は絵本や紙芝居を通して興味を持たせた七夕、節分、ひな祭り等がある。ひな祭りは年齢に応じた取り組みでおひな様を制作し、並べて飾りみんなで見て楽しんでいる。親子で楽しむ遠足、夕涼み会、運動会、発表会等は日常に保育の中で音楽を流したり、遊びに取り入れたりしながら興味を持たせ自ら進んで取り組めるよう配慮している。子どもの姿を知らせることで保護者理解にも?いでいる。夕涼み会は二部構成で行い乳児組、幼児組に分けて行っている。盆踊りをして模擬店が出店する食べて踊っての親子で楽しむ行事となっている。

みんなで協力しやり遂げた喜びを味わう行事となっている

子どもの興味や遊びの中から達成感が感じられるようなテーマを選択し演出している。運動会は小学校の庭を借りて「祭り」というテーマで行い、日ごろの体操遊びや戸外遊びの連動で組み体操、パラバルーンを取り入れ、子どもの大好き種目となっている。親子競技もあり乳児も一緒に楽しみ個々への応援はみんなを巻き込み喜びを共感し合う行事となっている。発表会は絵本の読み聞かせからの劇やダンスで「大きなかぶ」や「さるかに」ダンスや手話歌も楽しく表現する機会となっている。涙あり、笑いあり、感動ありで個々の生き生きした姿が見られている。

行事は保護者の意見も取り入れ事前説明やお知らせで理解が得られるよう努力している

年度初めに年間行事予定を配布し保護者が参加しやすいよう工夫をしている。行事前には詳しくお知らせし内容の理解に努めている。運動会では保護者参加の親子競技をしている。保護者意向でのプログラムも組み保護者も一緒になって楽しんでいる。事前アンケートで会場設置のお手伝い依頼も出している。行事アンケートでは日程は参加しやすいように設定されていると87%の高い評価を受けている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
毎日目的を持った戸外遊びで思いっきり身体を動かしている

月の保育計画は園だよりに載せて保護者に周知している。天気の良い日は散歩、園庭遊び、体育・サッカー指導など戸外遊びを中心にして、日々の活動にはねらいを持ち意欲的に取り組めるようにしている。散歩で行く公園は近隣に多く砂場遊び、動物触れあい、商店街、土手など、目的に応じて出かけている。園庭にはアスレチック複合遊具が仕切りのように繋がって並びルールを守って自由に遊べる環境となっている。園庭広場では集団遊びや縄跳び、鬼ごっご、ボールなど友達と思い切り動けるスペースがありその様子は各部屋から見渡せるようになっている。

落ち着いた雰囲気の中で異年齢と関わり好きな遊びを楽しんでいる

夕方17時30分、2階1歳児室に全クラスが移動してきて合同保育、引き続き18時から20時の延長保育となる。18時から補食を食べた後は気の合う子同士が集まって絵本やブロック、お絵かきなど自由に好きな玩具を選んで遊んでいる。人数減少に伴い小さい子の面倒をみたり一緒に遊んだりする姿がある。関わりの中では模倣する、助けあって遊ぶなどお互いに認め合う環境を作り育ち合いの場となっている。保育士と密な関係を好む子は会話や手遊び、スキンシップなどで対応している。休息できるスペースも確保して配慮している。

子どもの健康や活動の様子は伝達表と合わせて口頭でも保護者に伝えている

長時間保育の配慮事項を月間指導計画に記載し毎日の生活に靜と動を組み合わせた環境の中で子どもの成長を見守っている。降園時は各クラス、スケッチブックの掲示また伝達事項と共に子ども一人ひとりの様子を保護者に口頭で伝えコミュニケーションを図っている。当園ではコミュニケーションを大事にして保護者に日々のでき事や成長を伝え、子ども一人ひとりの育ちを保護者と共有理解し合えるよう全職員で取り組んでいる。挨拶はじめ毎日のコミュニケーションすることで信頼関係が積み重なり保護者にとって安心して預けられる園を目指している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
安心・安全な食材に旬のメニューを取り入れた給食をお腹いっぱい味わっている

思いっきり遊び活動してお腹が空くリズムの中で食べたい意欲を持って食に関心が湧くよう生活している。3・4・5歳児の室内からは給食室の様子がよく見え、働く姿や音、匂いを感じ楽しみに待つ生活となっている。献立は本部からの提供に加えアレンジして自園メニューにしている。食材は安全を第1に野菜・お米・牛乳・だし・調味料を厳選し、食器や衛生にも十分注意し調理している。誕生会や運営委員会などの時には保護者に給食・おやつの試食を提供している。毎日の昼食、おやつ、産地は玄関ホールに展示・掲示している。

食べることが大好き、無理せず美味しく食べ完食やおかわりを体験している

給食を楽しむためには無理せず楽しく食べることから取り組み完食の喜びを味わっている。幼児組からは当番活動が行なわれ当番は個々に自己申告された量の食事を準備し配膳している。おかわりの用意もあり食事を職員と一緒に楽しんでいる。乳児は一人で食べられるようステックにしたり硬さや大きさを工夫して提供している。食物アレルギー児の対応は保護者と園長、栄養士、担任で面接確認、医師の指示書に基づいて除去食で提供している。専用トレーに名前を付け除去名、個々にラップがけで栄養士、担任で確認し食事時は担任が脇について見守っている。

食育クッキングで作る楽しみや食べる楽しさを味わっている

年間食育計画はクッキングを中心に行なわれている。乳児組は野菜ちぎり、粉物粘土、幼児組は団子作り、旬の野菜クイズ、ハロウィン、米とぎ、恵方巻き等季節の行事から取り上げ楽しんでいる。クッキングは当番活動からお手伝いに興味を示し好きな活動となっている。弁当箱にお握りと給食おかずを詰めお弁当給食も楽しんだ。今後栽培活動を取り入れ生長を通した驚きや探究心を育て、収穫の喜びや感謝の気持ちを体験できるよう期待する。園庭脇の桜を眺めてのお花見会食、またテラスでの会食は楽しみが倍増して豊かな心を育んだひと時となっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
園全体で健康観察を行ない保護者と共有して日々子どもの健康を守っている

日々の健康把握は保護者から家庭の様子を連絡帳にて担任に伝え、朝の伝達表に把握した事を朝昼礼で職員が共有している。担任は視診のポイントを掴み細かく見て看護師に伝え、看護師巡回時にて確認している。3回の巡回では熱や体調変化、全体の傷など記録している。手洗い・嗽・歯磨き指導を年間通して行い、手洗い指導チェッカーを使って洗い残しの光チェック等で発見し正しい手洗いが身に付くように指導している。SIDSの予防は園内にポスターを掲示し取り組みは0歳に胎動センサーを取り入れ乳児組は5分チェックとうつぶせ寝の確認をしている。

園と専門機関が連携して医療的ケア―の必要な子を見守り成長を促している

保健計画の基嘱託医による内科・歯科健診は年2回、0歳乳児健診は月1回行ない結果を健康記録に記載し保護者に報告している。歯科嘱託医との良い連携では、恐怖の為通院できなかった子が健診時に会話し顔見知りになった所で通院し治療ができたという事例がある。医療的ケア―児の把握は既往歴、主治医の診断書、保護者との面談で確認し、医療的ケア―の必要な子には個別指導計画を作成し主治医、嘱託医、専門機関との連携を整えている。支援児は発達巡回指導を受け会議で報告し全職員で発達を共有し個々に合った対応で臨むようにしている。

安全対策に力を入れて取り組み予防に努めている

室内入り口は各部屋とも適量の引き戸で開放的な部屋の危険個所は角カバーで保護されている。怪我については自分で回避できるよう約束や話、考える機会を作って取り組んでいる。園での与薬は特別医師の指示がある場合は投薬は依頼者提出後1回分のみとし看護師が対応している、また一部痙攣予防薬、食物と関連の強いエピペンを預かり管理している。エピペンの扱い方、嘔吐処理の実施指導は看護師が定期的に行っている。感染症発生時は玄関に発生状況や園での取り組みを掲示し加湿・換気に注意し室内外、おもちゃ類消毒の徹底し保護者に報告している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
園だよりの工夫で全クラスの様子が分かり見通しを持って安心して子育てができている

園だよりは園長挨拶、今来月の予定、クラスの様子・保健・給食だより、献立表、歌、レシピ、表紙は我が子の絵を載せまとめて毎月家庭に配布している。手書きの暖かさに写真、表、イラストなど見やすく工夫されている。クラスの育ち合いの様子は写真入りで報告され、月の保育計画は週日案が織り込まれ日々の活動とねらいが分かる表にして、園の取り組みや方針なども含め全クラス分が何時でも読め、扱いよく便利にまとめた一冊となっている。クラスの様子は玄関にも拡大カラー写真入りで毎月掲示しクラスには毎日スケッチブックにて報告している。

降園時は玄関広場や園庭開放は保護者同士の交流の場となっている

行事では親子遠足、懇談会、夕涼み会、運動会、誕生会などで保護者同士交流する機会となっている。懇談会ではクラス全体交流があり、夕涼み会や運動会では準備から競技の協力などで協働の喜びを体験している。園として保護者同士の交流は情報交換や経験者から学び子育て意欲に繋がるので親同士が育ち合う大事な時期と捉えて見守っている。また降園時は玄関ムーミンの広場の周りで親子の絵本読みや遊びなど保護者同士の語り合いの場となり交流している。必要に応じて園長や主任が入り子育て相談も行なわれている。

日々のコミュニケーションで保護者との距離が近くなる様に努力している

園行事は原則として自由参加である事をしおりで知らせている。行事の取り組みは親子遠足・夕涼み会・運動会・発表会・個人面談などは保護者参加、季節ごとの行事は自由参加とし、日程は早めに伝え保護者が計画参加しやすいようにしている。月間指導計画には保護者支援の配慮事項を載せ、毎日の登降園時には保護者に子どもの様子や成長が見えるよう口頭で伝達している。コミュニケーションでは保護者との距離が近くなるよう連携に日々努力している。園長は登降園児は玄関前の広場で挨拶を交わしながら親子の様子を見守り質問や相談に気軽に応じている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
目的に応じて地域の公園や施設を利用し楽しんでいる

散歩コースは周辺に数多くの公園があり固定遊具・砂場・土手方面など目的に応じて出かけ季節感を感じながら身体を使って遊んでいる。、また、小動物と触れ合える公園もありみんなの楽しみな場所となっている。図書館では本の貸し出しを利用して興味ある本を選ぶ体験や児童館では遊びやイベントへの誘いで交流している。施設利用ではルールを知らせて守って利用することや物を大切に扱うなどの約束をしている。子どもの様子は園だよりの中のクラスだよりに載せ、またカラー写真入りで玄関に掲示している。

保育園見学や小学校体験では地域のニーズを知る機会ともなっている

保育園見学の際は園だよりを基に施設見学・活動の様子を見学、質問や相談などに対応している。見学希望者が増加しているため日に1~2組とし園長・副主任が予約制で対応し、地域のニーズ等も聴いている。見学者には電話での育児相談はいつでも受ける事を伝えている。就学に向けて系列園で学童保育見学が年8回計画され3園の年長児が一緒に参加している。近隣小学校には給食体験や小学生に招待され出かけている。小学校で体験する事は、大きな期待をもって過ごす時期に貴重な体験となっている。また地域の関わりからニーズを聞く機会ともなっている。

今後も地域と友好な関わりの中で連携していきたいと考えている

桜並木道の中央にある園は魅力ある園庭遊具はじめ地域の施設として守られている。近所の皆様には行事ごとに挨拶の声かけやお知らせ文を届け、理解や協力のお願いをし友好的な関係である。地域との関わりを広げ様々な経験をさせていくためにも今年計画し実現しなかったデイサービス訪問での老人との触れ合いは元気をあげたり、勇気を貰うよい機会の場として来年は実現していきたいと考えている。今後も地域の子育て支援の拠点として相談の他にもできる所から関わっていくことを期待する。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護の方針と利用目的について、保護者説明と同意を得ている

入園に際して、一人ひとりの保護者に重要事項の説明と合わせて、個人情報保護について書類を示して説明を行い、同意を確認している。子どもの顔が分かる行事などの写真は、パスワードをかけて管理し、家族の希望に応じて提供されている。また、保育内容を知らせるために毎月の園だよりやクラスだより、毎日掲示されるクラスのスケッチブックに載せる子どもたちの写真は、園内と家庭内だけでの共有を条件として、保護者全員の承諾を得ている。

個々の子どものプライバシーを大切にし、人格や人権に配慮した保育が行われている

子どもの社会性の発達に応じて、個室トイレの利用やトイレの戸を閉める指導を行っている。自分自身の身体を大切にしていくことを子どもに伝えられるように、年齢が小さくともおむつ替えや着替え時には、他の人の目にさらされないようにカーテン等で目隠ししたり、排泄の失敗にはできるだけ周りに気付かれないようにさりげない対応したりしている。また、プールでの活動中は外からの視線をさえぎる意味を含めて、葦簀などで日よけをしている。

一人ひとりを大切にする理念のもと、子どもと保護者を理解し尊重する保育に努めている

子ども一人ひとりとしっかり向き合い、子ども自身が大切にされていることが感じられるような関りを、毎日の保育のなかで進めている。まず、人格を否定するような言葉がけをしたり、名前を呼び捨てにしたり、大人の都合で動かされることがないように、職員同士の振り返りがなされている。保護者に対しては、各家庭の習慣や考え方の違いを入園前の面談によってしっかり把握し、それを尊重しながら保育を行い、日々の園での様子と家庭での様子の情報を交換しながら、相互の理解と協力を深めようとしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
全園共通のマニュアルを職員間で振り返り、園長との面談によって水準を確保している

「教育経営計画」と「こどもの森のお約束」には、園でのサービス提供の基本事項が明示されている。職員は昼礼やクラスごとのミーティング、職員会議などで、子どもへの対応や保育士として相応しい言動まで、具体的に確認し合っている。また、各職員は年2回「スタッフシート」を使って業務遂行項目ごとに、保育者として求められる水準について自己評価するとともに、園長との面談を通して園として保育水準を確保している。さらに、年2回の面談に加えて、さらに年2回、クラスの重点項目について、園長との意見交換を行っている。

各種の安全対応マニュアルが整備されており、子どもたちの安全の向上に努めている

「緊急対応マニュアル」「衛生管理マニュアル」「事故防止マニュアル」「感染症予防マニュアル」「食物アレルギーマニュアル」などが、全園共通で作成されている。この他、SIDS対応や応急処置マニュアル、医療機関受診時チェックリストなど、事故を予防し安全を高めるため、マニュアルを整備し、必要な時に対応の確認ができるようにしている。また、事故防止や事故対応は、応急処置や感染症対応、医療機関受診時チェックリストは、看護対応マニュアルとして誰でも見やすく整理されている。

業務の見直しには、保護者の要望や意見と、職員の建設的な意見が反映されている

行事ごとに取る保護者のアンケートや年2回行われる運営委員会での保護者代表の発言、日々の保護者からの要望や意見などに耳を傾けて、保護者とともに保育内容を改善していこうとしている。特に、園長をはじめとした職員が、夕方のお迎えの時に保護者の声を聴き洩らさないようにしている。職員は職員会議やリーダー会、クラス会の話し合いで、子どもの様子がどうだったのかを具体的に振り返り、自分たちで自主的に問題を解決するために積極的な対話に踏み出そうとしている。