東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 一般社団法人わんぱくSMILE
事業所名称 わんぱくSMILE松島園
評価機関名称 経営創研 株式会社

コメント

わんぱくSMILE松島園を現在利用している全世帯の保護者を対象とした利用者調査をおこないました。園から調査票を配付していただき、回収は評価機関へ直接郵送する形をとりました。訪問調査当日は施設及びサービス提供場面の見学から開始して、法人代表と園長に質問しながら各種書類を拝見し、状況把握に努めました。昼食時には子どもたちと同じ食事をとり保育室で提供場面の観察をおこないました。多数の評価経験があり保育園の実務経験がある評価者を含めて4人の評価者によって、評価結果の合議をおこない報告書を取りまとめました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

企業理念 「子どもたちの未来のために、生きる力を育む」 保育理念 「自分の思ったことを自分で考えて行動できる保育園」 保育方針 「子どもの主体性を育てる保育」 ①子どもの主体的な活動としての保育              (生活をはぐくむ) ②子どもの自発的な活動としての遊びを保障する保育 (自立をはぐくむ) ③一人ひとりの特性に応じた保育              (個性をはぐくむ) ④人とのかかわりを大切にした保育             (社会性をはぐくむ)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもを心から愛せる人、仲間を信頼し協調性を持ちチームとして行動できる人、子どもの気持ちに寄り添い見守れる人、楽しいことが好きな人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子育てに携わる人間として子どもたちの手本となる姿で接すること、地域にとって重要な子育て拠点としての責任感を持つこと、保護者へのいたわりの情をもって関わること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの命に係わる対策を最優先にし、各種安全対策をおこない保護者や保育士に安心をもたらしています

園運営において最優先にしているのは、子どもたちの命に係わるリスクに対する対策です。その中で感染症対策、事故対策、災害対策に重点を置いています。特に子どもの健康対策に重点を置いており、認証保育園としては稀な常勤看護師を配置していて、保護者や保育士に安心をもたらしています。感染症対策としては、手洗い、うがいの実行徹底があります。また、AEDやドアゴムの設置、毎月の避難訓練、警察署等への直接通報装置、園舎内外にカメラ、園庭の全面消毒と抗菌剤散布、砂場の砂の入れ替えを毎年2回実施し安全対策をおこなっています。
2 看護師の指導のもと、子どもたちは自ら手洗いやうがい、歯磨きなどの習慣を身につけています

看護師の指導のもと、手洗いやうがい、歯磨きの大切さを伝え、年齢に応じた方法で習慣づけています。歯磨きの場所に鏡を置いて、子どもたちは座って自分で確認しながら歯を磨き、仕上げは保育者がしています。また、進級に向けて1歳児にタオル掛けにタオルをかけることを教え、スムーズに移行できるようにしています。鼻のかみかたでは、机の上に丸めたティッシュを用意し、口で息を吸い片方の鼻を指で押さえ、もう片方の鼻から息を出してティッシュを飛ばすというゲームを通して楽しみながら習慣づけるようにしています。
3 クラス費が今年度から支給され、クラスの自由裁量で玩具や教材等を購入して、より良い保育環境となるように努めています

今年度から、クラス費が支給されるようになりました。クラスごとに話し合って、保育者の裁量で子どもに人気のある玩具や教材を購入しています。例えば、1歳児クラスでは子どもが夢中になっているジグソーパズルなどを豊富に揃え、机で集中して遊び満足できるようにしています。また、2歳児は蟻に興味があり、蟻の巣キットを購入して1ヵ月間、巣を作る様子を子どもと一緒に観察し楽しみました。自由裁量で使用できるクラス費を活かして、保育環境の充実に努めています。

さらなる改善が望まれる点
1 職員による手作りの玩具や絵本棚などを点検し作りかえれば、より魅力的な保育環境になると思われます

保育室には、ボトルキャップや牛乳パック、段ボール、フェルト布などを使って職員が手作りした、さまざまな玩具や紙製の絵本棚が置かれています。入園のため見学に来た保護者が、乳酸菌飲料の容器でこんな玩具がつくれるのですね、と感心して作り方をたずねることもあります。これらの手作り品は子どもたちが使えば使うほど、フェルト布がケバ立ちし、貼った紙が剥がれてきます。保育室にある多彩な手作り品を点検し、劣化の起きている物を徐々に作りかえていけば、より魅力的な保育環境になると思われます。
2 3歳~5歳児クラスの子どもたちが、同年齢の子どもたちとの集団活動の経験を増やしていくことが期待されます

3歳~5歳児は人数が少ないため、異年齢合同クラスを編成して生活しています。3歳児が4・5歳児の遊び方を真似てみたり、4・5歳児が3歳児に玩具の使い方を教えたりして、異年齢児が一緒にいる良さが活かされています。それに加え、同年齢の子でする集団活動への参加機会を作ると良いかもしれません。1クラスの人数が多い小学校入学に向けて、集団に慣れるための経験を増やすことが期待されます。
3 子どもへの言葉かけや、行動の促しかた、注意のしかたについて話し合い、職場で共通認識を深めていくと良いでしょう

職員の子どもへの声かけには、それぞれの持ち味を生かした対応をしていることが感じられます。玩具に手を伸ばす子どもへの言葉、食器をテーブルへ運ぶ子どもへの言葉などに、子どもの自主性を引き出し励ます気持ちがこもっていました。ただし職員の個性に任せていると、ともすれば子どもを「ちゃん」「くん」付けで呼ぶことが徹底しなかったり、元気のいい働きかけなのかプレッシャーなのかわからなくなることも起きがちです。子どもへの対応を職員間で話し合い、一定の基準を共有しながら、子どもへの対応を向上させていくと良いでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 働きやすい職場環境の整備や長期安定雇用の実現を運営の最大の課題としています

職員が安心して継続して勤務できるように働きやすい職場環境の整備や長期安定雇用を実現することを運営上の最大の課題としています。特に、福利厚生面では、スポーツクラブやホットヨガの無料利用、借り上げ宿舎の補助、休憩用に近くのアパートの借り上げ、給食費の補助、業務外でも適用される障害保険の加入、行事後の食事会、誕生日のプレゼント、継続勤務の表彰等があります。労働環境の整備では、個人別育成研修計画の作成、有給休暇の取得促進、残業時間ゼロ促進、個人面談での意向把握等があります。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 全職員が参加して園の基本文書を見直し、よりよいものにする取組みをしています

全職員で園の基本文書を見直しよりよいものにしていく取組みをしています。重要事項説明書を兼ねた「ご利用のしおり」は、毎年職員全員が読み直して実情と合わない箇所、変えるべき箇所を出し合い、新年度用の改訂版を作っています。年度末までに各年齢児が身につけておくべき内容を書いた「次の学年に向けてやっておくべきこと」も職員が作成しています。また今年度はお散歩マニュアルを見直し「どの公園には保育士と保育補助職員を何人配置すればいいか」などについて職員の意見を集約して改訂版を作成しています。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 保育士と栄養士が連携して食についての関心や意欲を育んでいます

実績のある業者に調理委託し、食育計画に基づき園の保育士と委託業者の栄養士が連携して、食育の実践に取り組んでいます。給食には二十四節気の献立を取り入れ、季節の移り変わりや伝統的な食生活を学んでいます。子どもたちはプランターで野菜を栽培し、水をやりながら成長を観察して収穫後は給食で味わっています。毎月、1~5歳児がクッキングを実施し、年齢に応じてさやから豆を出す、キノコをちぎる、ピーラーで皮をむく、包丁で野菜を切る、米をとぐ等の体験をする他、幼児はカレーライスを作り味わうなど食への関心や意欲を育んでいます。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:わんぱくSMILE松島園を現在利用しているのは39人ですが、そのうち2世帯は兄弟で利用しているので全37世帯の保護者を対象に調査をおこないました。

調査方法:アンケート方式  
送迎の時間を利用して園から調査票を配付していただき、回収は評価機関に直接郵送する形をとりました。実施にあたり趣旨説明や保護者への声かけなどの協力をいただきました。園に対する要望や意見など自由記述欄を設け、保護者から様々な声が寄せられました。

利用者総数 39人
利用者家族総数(世帯) 37世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 37人
有効回答者数 26人
回答者割合(%) 70.3%

総括
総合的満足度は、「大変満足」と「満足」を合わせて26人(100.0%)と大変高い満足度でした。自由記述の内容は次の通りです。「職員や子ども達の雰囲気、食事・遊び全てにおいて満足しています」「子ども達をほんとうに慈しんでくださる保育園です。ご縁があってこの上なく幸運でした」「職員の方達が全員心で子ども達に向かい合ってくれていると感じます。よい保育園に巡り合えてほんとうによかったと思います」「連絡帳が丁寧に書いてあり、日々の様子がよく伝わってくるのでありがたい」「子ども達のことを丁寧に見てくれている。頼りになる先生が多く、育児相談にものってくれるので、安心して子どもを預けられる」「園児が少ないため、アットホームな雰囲気で子どもも大人も馴染みやすいと思います。子ども達の気持ちを尊重して関わっているのが伝わり安心して預けられます」「少し熱があっても元気そうならば呼び出さず様子を見てもらえたり、柔軟に対応して頂きとても助かります」「登園した時に迎え入れの様子がなく、子どもが遊びにも参加できず、戸惑っている姿があります」「在園児の土曜保育希望者のスケジュール提出締め切り前に利用を希望したが、人が足りないためと断られた」

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が25人(96.2%)で大変高い満足度でした。自由記述はありませんでした。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が26人(100.0%)で大変高い満足度でした。自由記述はありませんでした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が24人(92.3%)で大変高い満足度でした。自由記述はありませんでした。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が26人(100.0%)で大変高い満足度でした。自由記述はありませんでした。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が23人(88.5%)で高い満足度でした。自由記述はありませんでした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が24人(92.3%)で大変高い満足度でした。自由記述はありませんでした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が26人(100.0%)で大変高い満足度でした。自由記述はありませんでした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が23人(88.5%)で高い満足度でした。自由記述は次の通りです。「離乳食のことなど、すごく親身になって話を聞いてくれる」「先生方もご多忙と思いますが、2~3ケ月に1回など定期的な面談があってもよいのかと思います」
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が25人(96.2%)で大変高い満足度でした。自由記述は次の通りです。「着替えや食事用エプロン・タオル類を入れるロッカースペースが、床から5㎝ほどでとても低い。砂や埃が入りやすい位置なので衛生面が気になる」
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が24人(92.3%)で大変高い満足度でした。自由記述は次の通りです。「子どもがいるので大きな声で元気よく話した方がいいと思いますが、笑顔が見られず、いつも怒っているのかなと思うスタッフの方がいます」
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が22人(84.6%)で高い満足度でした。自由記述は次の通りです。「ナースがいるので安心できます」
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が22人(84.6%)で高い満足度でした。自由記述は次の通りです。「子どもの様子を見ていても、話を聞いても職員が間に入ることは少ないようで、当人同士できちんと解決できるよう対応してくれているようです」
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が24人(92.3%)で大変高い満足度でした。自由記述は次の通りです。「たまに子どもが手に持っている物を、そっけなく奪い取る姿が見られる」
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 17人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が17人(65.4%)でした。自由記述は次の通りです。「特に問題があった訳ではないのですが、職員同士の会話で、他のお子さんの話が聞こえてしまった時があった」
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が25人(96.2%)で大変高い満足度でした。自由記述はありませんでした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が19人(73.1%)でした。自由記述は次の通りです。「意見を言うと謝ってくださったり、『対応します』と言ってくださるが、どう対応する予定か、どう対応したかなど知らされていません」
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 10人 
「はい」が10人(38.5%)、「どちらともいえない」が4人(15.4%)、「いいえ」が2人(7.7%)、「非該当」が10人(38.5%)でした。自由記述はありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念等を職員には職員会議等で、保護者には入園前の見学会等で伝えています

企業理念は「子どもたちの未来のために、生きる力を育む」、保育理念は「自分の思ったことを自分で考えて行動できる保育園」、保育方針は「子どもの主体性を育てる保育」などです。理念や基本方針を、ご利用のしおり(兼重要事項説明書)、ホームページ、福祉サービス第三者評価の事業プロフィルなどに示しています。職員には、職員会議や園内研修などで代表や園長が講話しています。保育室や玄関などに掲示していつでも思い起こすことが出来るようにしています。保護者には、見学会や入園説明会、保護者会、面談、年間行事の中などで伝えています。

代表は園の運営などの業務を担い園長は保育活動の中で職員に手本を示し指導しています

代表と園長の役割は、園規則の管理形態に記載されていて園内に掲示しています。代表は園の運営や渉外活動などの業務を担っています。園長は、職員会議や日々の保育活動の中で、理念等に沿った保育をおこなうように伝えています。また、保育活動の中で職員に率先して手本を示し、メリハリをつけて指導しています。さらに、職員との個人面談や日々の保育、職員会議等で保護者との信頼関係を築くことや、子どもたちのために家庭との連携が大切であることを話しています。

重要な決定をした内容は職員には職員会議等で、保護者には文書の掲示等で伝えています

全体に関する重要な案件については、職員会議やクラス会議で話し合い代表と園長が検討して、法人の理事会へ議題を上げ決定しています。また、代表は日常の園の経営に必要な決定をおこない、園長は日常の保育に関する決定をおこなっています。重要な案件について決定した内容は、代表や園長から、職員には職員会議等でもれなく伝えています。保護者には、速やかに登降園時の会話や文書の掲示、園だより、保護者会などでも伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向は行事後のアンケートや日々の登降園時の会話等から把握しています

行事後にアンケートを実施して保護者の意向を把握しています。また、意見箱を玄関に設置して要望等をいつでも聞く姿勢を示しています。日々の登降園時の会話や保護者会、運営委員会でも意見や要望を聞き、問題点などを把握しています。年度事業計画の作成時や毎年の職員個人面談でも職員の意見を聞いています。各行事ごとに、職員会議等で話し合い反省して次回以降に活かしています。事業所の経営状況は月次決算報告書で確認しています。これらの状況から保護者の多様なニーズの変化や職員の意識の変化をとらえて課題を把握しています。

中期経営計画には3年間の課題や目標、実施計画表が記載されています

平成30年からの3年間の中期経営計画が作成されています。課題と目標として、法人の経営安定・基盤の強化、保育力の強化、利用者満足度の向上、地域に愛される保育園をあげています。また、実施計画表も織り込まれています。中期経営計画に基づいて、単年度の計画として年度事業計画書と歳入歳出予算書も作成されています。その他に、年間単位の計画として、研修計画、避難訓練計画表、保健計画表、年間行事予定表、保育計画や食育計画等も作成されています。

毎年作成する組織図や園規則書の管理形態に園の運営推進体制が示めされています

毎年組織図を作成し園の運営体制を示しています。また、代表・園長や職員の役割を各職務ごとに園規則書の「管理形態」に定めて、園の運営推進体制が示めされています。保育に関しては、年間行事ごとの担当や日々の保育体制表を作成し、事務所に掲示するとともに各職員に配付しています。各行事の実施ごとに、職員会議や昼礼において職員間で話し合い、反省して次回以降に活かしています。行事後アンケートの保護者の満足度の結果を計画の達成度合いを計る指標としています。半期に一度幹部の会議で計画の反省や見直しをおこなっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
ご利用のしおりに相談窓口として法人の代表者名や第三者委員名等を明示しています

就業規則や保育マニュアルの中に守るべき心得や服務規定を明示していて、入職時に読み合わせをし説明しています。個人情報保護に関しては、情報セキュリティーポリシーについて入職時に説明しています。これらは毎年自己評価表を作成して確認しています。入職時と退職時には個人情報保護について職員から誓約書を得ています。園の相談・苦情受付窓口として、ご利用のしおりに法人の代表者名や園長の名前等が、また、第三者委員の名前等や区の担当部署の電話番号が明示されています。利用者には、入園説明会等で説明しています。

職員の言動は園長が適宜現場で指導し、職員会議で事例を挙げて指導しています

職員の言動については園長が適宜現場で指導し、ケースによっては職員会議で事例を挙げて指導しています。近日中に研修会を開催する予定です。虐待については、登降園時の表情や視診により様子を見て、場合によっては関係機関と連携することにしています。福祉サービス第三者評価を開園当初から毎年継続して受審し結果はインターネット上で公開しています。園や町内会の掲示板、回覧板、ホームページを利用して行事内容を周知しています。園行事には町会の人がボランティアとして参加しますが、園長がボランティアの手引きにしたがって対応しています。

園長は看護師と共に地域の子育て世帯を対象に様々な子育て相談等をおこなっています

園を見学に来られた方や入園希望者等を対象に、園長や看護師が保育上の様々な悩みなどについて保育講座を開いています。主な内容は子育て上の困ったことや離乳食、子どもの栄養、トイレトレーニングなどの育児相談となっています。園の行事に参加された方には、体験保育をおこなったり、園庭も利用してもらって喜ばれています。園長は区内の認証保育所園長会や地区の認証保育所連絡団体に参加しています。そこでは地域の保育に関する情報を収集し、待機児童対策、保育士確保等の地域の共通課題に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
感染症対策をはじめとしてAEDやドアゴムの設置などの各種安全対策を実施しています

子どもたちの命に係わるリスクに対する対策を最優先にしています。特に、感染症対策、事故対策、災害対策に重点を置いています。感染症対策としては、手洗い、うがいの実行や年間を通した加湿器の活用等があります。また、ヒヤリハット等を活用して昼礼や職員会議において要因分析や再発防止策の検討をおこない、注意喚起をおこなっています。AEDやドアゴムの設置、毎月の避難訓練、警察署等への直接通報装置、園舎内外にカメラ、園庭の全面消毒と抗菌剤散布、砂場の砂の入れ替えを毎年2回実施する等安全対策をおこなっています。

事業継続計画を作成し、個人情報保護に関しては日々職員の指導をおこなっています

事業継続計画(BCP)を作成して職員に説明し、いつでも閲覧できるように事務所に備えています。災害情報の収集は行政の無線放送やラジオを中心におこなう予定です。児童票や各種保育資料などの文書管理については、文書管理規程を設けて管理しています。個人情報保護に関しては、情報セキュリティーポリシーについて非常勤職員を含めた全職員の入職時に説明し日々意識が高まるように指導をしています。また、常勤職員は毎年自己評価表を作成して個人情報保護について確認しています。入職時と退職時には個人情報保護についての誓約書を得ています。

保護者から個人情報の保護や利用目的等について入園時に同意書を得ています

各種書類は事務所内で園長が整理して管理しています。書類保管庫の鍵は代表と園長が保管しています。職員が児童票等の書類はいつでも閲覧できますが、園内のみで閲覧でき園外持ち出しを禁止しています。保存期限が到来した書類はシュレッダーにかけて廃棄しています。パソコンは経営幹部用と一般職員用があり、パスワードを設定してアクセス権限を設けています。個人情報の利用目的や開示請求に対する対応方法等を定めており、その内容について入園時に保護者から同意書を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員を多様な方法で募集していて適格者を無資格でも採用し資格取得を支援しています

保育者として求める人材像をホームページや求人案内に明示して、多様な方法で募集していて適格者を無資格でも採用し、資格取得を支援しています。採用後は本人の希望や幹部会議で検討して特性を活かした配置をしています。長期的な展望による人材育成策に基づく等級定義書があり、人材育成計画を作成しています。園長は中堅層のリーダー職員が初任保育士を育成できるように指導しています。日々の気づきや工夫内容は昼礼等において共有して保育の向上に活かしています。行事等の担当者を経験のある保育士はクラスを超えて連携して支援しています。

研修は本人の希望や個人別育成研修計画書に基き全職員が受けられるようにしています

本人の意向や適性を重視して個人別育成方針を明確にして、個人別育成研修計画書を毎年作成しています。研修は自己評価、個人面談での本人の希望や個人別育成研修計画書に基づいて常勤非常勤にかかわらず全職員が受けられるように園長が推進しています。外部研修受講後は研修報告書を作成し職員会議で発表して共有しています。研修受講の成果をその後の個人別研修育成計画に反映しています。育成の成果や能力向上の評価は、プラス面を重視して昇給や賞与に反映して報いています。

福利厚生の充実や労働環境を整備して職員が安心・継続して勤務できるようにしています

職員が安心して継続して勤務できるように福利厚生を充実し労働環境を整備しています。福利厚生面では、スポーツクラブの無料利用や借り上げ宿舎の補助、休憩用に近くのアパート借り上げ、給食費の補助、業務外でも適用される障害保険の加入、行事後の食事会、誕生日のプレゼント、継続勤務の表彰等があります。労働環境の整備では、個人別育成研修計画の作成、有給休暇の取得促進、残業時間ゼロ促進、個人面談での意向把握等があります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育理念を実現するために、個々の職員が自分で考えて行動し、他と連携できるようになることを目標としました。そのためには、職員全員が自分の部署だけでなく、全体を意識した活動ができるようになることです。
取り組みとしては、連絡事項や報告が主体であった職員会議の時間配分を変え、保育について話し合う時間を増やしました。また。各職員が意見を言える会議方法に変えました。さらに、職員全員を保育以外の運営の担当の災害担当、研修担当、環境整備担当のいずれかに配置しました。また、計画的に環境整備を工夫できるように毎月5000円をクラス費としてクラスごとに使えるようにしました。
まだ連携が不十分で場面によっては食い違いがある部分もあります。また、自分で考えることもできましたが、全体を意識する具体的な方向性が浸透していない面もあります。
しかし、かなりの面で保育内容に大きなばらつきがなくなり、保育について自分で考えるようになって、一人ひとりの責任感が強くなりました。さらに保育所運営の全体的な見方ができるようになってきました。
今年度は、これらの目標の実現を推進するために園内研修を増やし、職員と話し合いを進めていく予定です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育理念を実現するために、個々の職員が自分で考えて行動し、他と連携できるようになることを目標としました。そのため、職員全員が自分の部署だけでなく、全体を意識した活動ができるようなることを目指しました。
取り組みとして、連絡事項や報告が主体であった職員会議の時間配分を変え、保育について話し合う時間を増やしました。また。各職員が意見を言える会議方法に変えました。さらに、職員全員が保育以外の運営のいずれかの担当に配置されるように、災害担当、研修担当、環境整備担当等を作りました。また、計画的に環境整備を工夫できるように毎月5000円をクラス費としてクラスごとに使えるようにしました。
まだ、連携が不十分で場面によっては食い違いがある部分もあります。また、自分で考えることもできましたが、全体を意識する具体的な方向性が浸透していない面もあります。
しかし、かなりの面で保育内容に大きなばらつきがなくなり、保育について自分で考えるようになって、一人ひとりの責任感が強くなりました。さらに保育所運営全体的な見方ができるようになってきました。
今年度は、目標の実現を推進するために園内研修を増やし、職員と話し合いを進めていく予定です。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育の質を向上するためには保育業務に専念できるような環境が必要でした。しかし、これまで給食業務を自前でおこなっていたために、給食業務担当の職員の欠員が生じた場合は保育職員がそれを補充しなければならず、保育業務に支障をきたすことが度々ありました。そのため、給食業務を外部に委託することを検討しました。外部委託先として、保育園給食業務に実績があり、高い技術と食材発注にノウハウがある業者を選定し、委託しました。
その結果、給食職員の欠員を心配することなく保育業務に専念できるようになりました。また、委託業者による多様なメニューの提供や喫食状況の確認等連携が良くなり、保護者の給食に対する評判もよく、委託業者の食育に対する協力もありました。
今年度は、さらに連携を深めて保育の質の向上や給食業務の円滑化、食育への協力、保護者支援としてのメニューやレシピの提供などを進めています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育の質を向上するためには保育業務に専念できるようになることを目標としました。しかし、これまで給食業務を自前でおこなっていたために、給食業務担当の職員の欠員が生じた場合は保育職員がそれを補充しなければならず、保育業務に支障をきたすことが度々ありました。そのため、給食業務を外部に委託することを検討しました。外部委託先として、保育園給食業務に実績があり、高い技術と食材発注にノウハウがある業者を選定し、委託しました。
その結果、給食職員の欠員を心配することなく保育業務に専念できるようになりました。また、多様なメニューの提供や喫食状況の確認等連携が良くなりました。保護者の給食に対する評判もよく、委託業者の食育に対する協力もありました。
今年度は、さらに委託業者との連携を深めて給食業務の円滑化や食育への協力、保護者支援としてのメニューやレシピの提供、さらに保育の質の向上を進めています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
法人のホームページにより園の基本情報や特色、活動の様子を広く発信しています

法人が開設しているホームページにより園の情報を広く発信しています。「自分の思ったことを、自分で考えて行動できる保育園を目指します」と理念をかかげ、園長名・所在地・電話番号・設立年月日・開所時間・休園日・定員・延長保育時間等の基本情報を掲載し、園の取り組みとして、行事やエピソードをブログ風に発信しています。また保育室での遊び、戸外遊び、行事の様子などがたくさんの写真で紹介され、子どもたちの生き生きとした園生活を知ることができます。

区役所の公式ホームページや区内の地域情報サイトを通じて情報を届けています

区の担当課とはよく情報をやりとりしています。区役所の公式ホームページには、区内の認証保育所一覧があり、園名をクリックすると法人のホームページにつながるようになっています。区による認証保育所の保育料負担軽減補助金のページもあり、月160時間以上の月極契約をしているなどの条件に合う世帯は助成対象となるため、実際の負担額を考慮しながら保育先を探すことができます。また、区内の地域情報サイトにも園情報を提供し、幅広い人々に知られるようになっています。

見学者を受け入れ子どもたちが元気に遊ぶ姿や離乳食を食べる様子を見てもらっています

電話による入園の問い合わせには、園の状況や保育方針などを丁寧に話しています。見学を希望された時は相手の都合が良い日の午前10時半頃に来園してもらって主に園長が対応し、子どもたちが元気に活動している保育室を案内しています。0歳児の保護者には離乳食を食べる様子も見学できるようにしています。見学者から子どもの食事やトイレトレーニングなどの相談を受けることも多く、話をよく聞いて助言しています。すぐ入園をという希望に添えない場合は、他の保育園を紹介したり当園の一時保育の案内をしたりしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園する子の保護者には面談を実施し、保育方針や園のルールの説明をしています

入園が決まった子の保護者には、電話で入園の意思を確認した上で必要な書類を郵送し記入を依頼しています。4月入園の場合は数が多いため3月初めに入園説明会を開いて「ご利用のしおり」に基づく説明をおこない、そのあと個別面談に移って代表が契約を結び、クラス担任、給食担当者、看護師が子どもの状況を聞き取っています。保護者にとって関心の高い持ち物については、現物を見てもらい入園までに準備できるようにしています。年度途中の入園には、個別に面談をおこない同様の説明や手続きをしています。

無理なく園生活に慣れていけるように保護者と相談の上で慣らし保育を実施しています

入園という環境変化が子どもに与えるストレスを軽減するため、短時間の登園から始める慣らし保育を実施しています。初日は朝から2時間程度園で過ごしてみて、子どもの様子を見ながら、昼食まで、午睡まで、3時のおやつまでと時間を延ばしていき、1週間から10日程度で契約した保育時間に移行しています。職場の都合で慣らし保育が難しい場合は期間を短縮し、園からの電話には必ず出てもらうよう依頼しています。働きながら園生活を始める親の不安に配慮し、登降園時の短時間であっても、子どもの様子を伝える会話を大切にしています。

転園する子には作品集に写真やメッセージを添えて贈り、励まして送り出しています

引っ越しなどにより退園・転園していく子には、園での作品集に写真やメッセージを添えて贈っています。保護者には認可保育園に移る不安などの相談に乗って助言し、今後も何かあったら話に来てくださいと伝えています。転園後も、園の一時保育が利用できることを伝え、夏祭り、運動会、もちつき会などの行事に参加することを勧めています。転園先から同じ公園へ戸外遊びに来ていて出会い、元気にやっている様子を知るなど園とのつながりが続いています。卒園児が入学する小学校には保育所児童保育要録を作成して届け、支援を継続させています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
年間・月間・週間の指導計画を立て、0歳~2歳児には個別月案を作成しています

園の「全体的な計画」を基礎にして、0歳児・1歳児・2歳児・3~5歳児の4つのクラスで年間指導計画、月間指導計画を作成し、週案・日案では具体的な活動を計画しています。また0歳~2歳児クラスでは、子ども一人ひとりの発達状況を見て個別月案を作成しています。例えば2歳5ヵ月の子の今月のねらいとして「遊びを通し友だちとの関係を知っていく」とあり、月末の振り返りでは「玩具や場所の取り合いで押し合う姿が見られるが、言葉で伝えようとする姿も見られた」と記入されています。

日々の活動は保育日誌に記入し、個々の子どもの成長は保育ソフト等に記録しています

各クラスには「登降園記録表」が置かれ、子どもの登園・降園時間、体温、外遊びの可否などが記入されています。クラスでの日々の活動は保育日誌に記録しています。0歳~2歳児は個別の連絡帳にその日の様子を記入しています。一人ひとりの子どもの成長していく姿は、発達を記録する保育ソフトを使って、0歳児は毎月、1~2歳児は2ヵ月ごと、3歳児以上は年間4つの期ごとに記入することにしています。健康・人間関係・環境・言葉・表現の各領域での成長の指標に達した時期をソフトに入力し、さらに文章で発達のまとめを記しています。

昼礼や職員会議により情報を共有し、職場全体で全園児を見守ることを図っています

出勤した職員は、子どもや保護者の情報を伝達する「ほうれんそうノート」を読んでから、現場の仕事に入る習慣になっています。毎日昼礼を実施し、その日の子どもと保護者の情報、園全体で把握すべき情報を伝えています。昼礼に参加しなかった職員には、口頭やクラスノートによって伝達されます。また毎月の職員会議によって、各クラスの月間指導計画や個別月案、子どもたちの様子が共有されています。朝夕の合同保育や、異年齢児が一緒の活動、園行事等を通じて、職員は担当以外の子どもたちを把握し、職場全体で全園児を見守ることを図っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
一人ひとりの子どもの成長発達を把握し、見守り育てる保育を実践しています

入園時に提出された子どもの生活状況や生育歴などと、入園後には登降園時の保護者との会話や連絡帳、保育日誌、個別指導計画、発達経過記録等から成長発達を理解し、家庭と園の両面から子どもの全体的な姿を把握するようにしています。見守って育てる保育を目指し、子どもの個性や成長に合わせ、好きな遊びにじっくり取り組めるように1ヵ月ごとに「興味別コーナー」を充実させています。例えば、パズルに夢中な1歳児室には、動物や乗り物、ジグソーパズル等を豊富に揃え、机上で集中して遊び、満足感を味わえる環境となっています。

子ども一人ひとりを尊重し、一人ひとりの違いを認め共に成長できるよう援助しています

保育方針「子どもの主体性を育てる保育」を基に「生活・自立・個性・社会性」を育む保育を実践しています。子ども一人ひとりの個性を尊重し、異年齢保育や行事、絵本等を通して、年齢や文化等の違いを認め合い共に成長できるようにしています。発達面で配慮が必要な子どもには特別扱いをせず、できないことだけ手伝うなど、保育者が手本を見せています。小学生になる準備として、「小学校だより」が園に届いた時は保育者が幼児クラスの子どもたちに学校の話をしています。また小学校周辺の散歩や体育館を借りての運動会等で学校を身近に感じています。

子ども同士の関わりの中でお互いが成長できるよう、見守りを大切にしています

子ども同士のトラブルは発達過程で起きる大切な経験であり、お互いが成長できる機会と捉え、保護者にも理解を求めています。乳児のかみつきについては、未然に防ぐことが大人の役割と考え、保育者の立ち位置や玩具の設定などを振り返るとともに、子どもの生活りズムも確認し、言葉や仕草で相手に気持ちを伝えるよう話しています。また、幼児には「ピーステーブル」という机で話し合う場を作り、保育者が見守る中で自分の思いを伝え合い仲直りをしています。友達が解決策を提案してくれることもあり、子どもの社会を大切に見守りたいと考えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には保護者と保育者が積極的に会話して子どもの様子を伝え合っています

登降園時には、保護者が保育者と積極的に会話し、子どもの様子や連絡事項等を伝え合っています。園と家庭が相互に伝え合うために0歳児から2歳児は連絡帳を活用し、0歳児の連絡帳は24時間の生活リズムを把握できるようになっています。登園時は保護者に検温をしてもらい、連絡帳を見ながら健康状態の確認と親子の様子にも目を配り、健康状態観察表に記載しています。幼児のその日の活動内容や連絡事項は、保育室前の壁面に掲示して保護者に伝え、用紙を置きメモを取れるよう配慮しています。降園時には口頭で子どもの様子を伝えています。

家庭と連携し異年齢児との生活を通して基本的生活習慣が身につくよう援助しています

家庭と連携しながら発達に合わせて生活習慣が身につくようにしています。トイレトレーニングでは、おむつが濡れていない時には便座へ促して徐々に慣れ、排泄した事を大人に伝え、布パンツへ移行しています。異年齢児と共に生活し「見て真似る」環境が常にある為、自然に衣類の着脱や箸での食事等に興味を持ち、自分もやろうとする気持ちが育まれています。歯磨きの場所に鏡を置いて自分で確認しながら歯を磨き、仕上げは保育者がしています。進級に向けて、次の学年に向けてやっておくべきことを食事、排泄など年齢別に書面へまとめています。

子どもの年齢や体調、活動内容、保育時間等に配慮して休息できるようにしています

適度な休息は健康維持や疲労回復のため大切であると考えています。小さい子どもには、家庭での睡眠時間や体調に応じて午前・午後の睡眠を取り入れています。0・1歳児室の天井には雲や飛行機などの絵を貼り、子どもが楽しみながら横になれるよう工夫されています。また、0歳児は十分に寝返りができるように布団、1歳児以上は簡易ベッドを使用しています。3歳児以上は昼食後に少し遊んでから保育者が声をかけて、横になることを勧めています。5歳児は就学に向けて昼寝をなくし、文字の練習や掃除など小学校に繋がる活動をしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に自分で遊びを選び、夢中で遊べる環境作りに努めています

子どもの手の届く高さに玩具を置き、遊んだ後にも片付けられるよう棚に玩具の写真を貼って分かるようにしています。0歳児には保育者と十分なスキンシップで信頼関係を築き、ハイハイ等の運動ができるようにしています。また、マラカスやぬいぐるみ、色水、車など音や感触、色彩、動くもの等で五感を刺激しています。1歳児室にはキャップや牛乳パックなど様々な素材の手作り玩具を豊富に用意し手指の発達を促しています。今年度からクラス費が保育者の裁量で使用可能となり、子どもに人気がある玩具を購入したり保育環境を整えるために使っています。

異年齢保育や友だちとの関わりの中で思いやりや表現、社会性などを学んでいます

乳幼児保育には、居心地の良い家庭的な環境が大切と考え、遊びたい玩具や場所を選んで自由に行き来し、兄弟姉妹のような関係を築いています。子どもたちは毎朝のなかよし会で顔を合わせ、お楽しみ会や運動会、発表会などの行事を通して、友だちと力を合わせ、励ましながら仲間意識を高めていけるよう見守り促しています。毎日、絵本や紙芝居を読み聞かせ、保育者はゆったりとした気持ちで耳を傾け、子どもが話しやすいよう雰囲気を作っています。机や壁には、クラスの子どもたちやクッキング活動の写真を貼り、興味を広げています。

戸外活動を積極的に実施して健康な体を作り、好奇心や探究心、想像力を養っています

子どもの遊びは健康な体を作り、友だちとの付き合い方や思いやりの心を育て、好奇心や探究心、想像力を養う場と考えています。どのクラスも園庭遊びや散歩などの戸外活動を積極的に実施しています。公園では固定遊具や、走ったり跳んだりボール投げ等で思いきり体を動かしています。草花を眺め、虫を探し、ドングリや落ち葉拾いなどをして季節を感じ発見を楽しんでいます。雨の日にも散歩に出かけ、長靴をはき傘をさして歩く体験をし、夏場は泥んこ遊びを満喫しています。キットで1ヵ月かけて蟻の巣を作ったり、青虫から蝶への成長観察もしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は大人も子どもも楽しめるように工夫し、人々との自然な交流の場としています

季節行事や伝統行事、誕生会を実施して、子どもも大人も楽しめるよう工夫しています。子どもたちが期待や興味を持てるように、行事に因んだ歌や製作、絵本、室内装飾などで雰囲気を盛り上げています。また、夏祭りともちつき会は同法人の認可園との合同行事として開催し、大勢の子どもや大人との自然な交流の場となっています。誕生日当日、子どもに誕生カードを渡してクラスでお祝いする他、毎月誕生会を実施しています。誕生会では、製作したケーキのロウソクを誕生児が吹き消し、希望した手作りケーキがおやつに出て皆で食べお祝いしています。

運動会や発表会などでは皆で協力して取り組み達成感を味わっています

毎日の遊びや活動の積み重ねが行事に繋がるように取り組んでいます。例えば、運動会では4・5歳児が初めの言葉や終わりの言葉を大勢の前で堂々と述べ、ソーラン節踊りや縄跳び、リレーなど日頃の成果を見てもらいました。また、発表会では、2歳児はカブを育てた経験から「おおきなかぶ」の劇に取り組み、子どもが育てたカブを保護者に見せ、家に持ち帰り家族と楽しみました。また、幼児は自分たちで好きな絵本を選び、相談をして役を決め、大道具や小道具を協力して作り披露しました。子どもたちは行事を通して成長し達成感を味わっています。

保護者には年間行事予定表を配付する他、行事写真を掲示し理解や協力を得ています

保護者には年度初めに年間行事予定表を配付する他、園だより等で知らせて早くから予定に入れてもらっています。主な保護者参加行事は土曜日に開催しています。夏祭りでは、大勢の親子がゲームや軽食を楽しみました。もちつき会では、子どもも保護者も餅つき体験をして、つきたての餅やちゃんこ鍋を食べています。運動会では子どもの成長を感じつつ親子競技を楽しみ、保護者競技のリレーで盛り上がっています。イメージが湧くように夏祭りやもちつき会の写真を事前に見せて、保護者には無理のない範囲で準備や後片付けをお願いしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもは、遊びたい玩具でゆったりと過ごすようにしています

開園時間は7時30分から20時30分となっています。朝や夕方の延長保育では0歳児から5歳児が一緒に過ごしています。保育者は子どもに遊びたいものを尋ねたり、季節に応じた福笑いやカルタを提供する他、パズルやブロックなど静的な遊びを用意しています。疲れている子のために、ソファーで子どもが寛げるようにしています。子どもが少なくなっても寂しくないよう保育室の奥で遊び、保育者の膝で絵本を読んでもらい、手伝いをするなど関わりを密にしています。

普段から職員は全園児の様子を共有し、登降園記録表等を活用して保護者に伝えています

普段から、どの職員も全園児と関わり接しているため、子どもの様子を共有しています。早朝保育時には、当番保育士が保護者から健康状態や連絡事項を聞き、各担任に口頭で引き継いでいます。また、登降園時には、登降園記録表を活用して情報を共有しています。遅番保育士は日中の保育者から引き継ぎを受けて、保護者への連絡事項を確実に伝えています。保護者にはその日の子どものエピソード等も伝え、明日も元気に登園できるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
国産の旬の食材で和食中心の給食を提供し、子どもたちの味覚の幅を広げています

保育園給食に実績のある業者に委託して国産の旬の食材を使用し、和食中心のバランスの良い給食を提供しています。週に2回の魚料理や、豆類や干し椎茸等の素材を取り入れた献立で、子どもたちの味覚の幅を広げています。2歳時から5歳児は食べたい量を盛り付けるセミバイキング形式にしています。テーブルクロスを敷き花を飾って雰囲気を変え、職員と一緒に食事をしています。職員が食べるのを見て食べる意欲や食事マナーを学び、正しい姿勢の習慣をつけています。季節の行事食や、腹もちの良い手作りのおやつを出して喜ばれています。

食物アレルギーや体調不良などの子どもの状況に応じた食事を提供しています

食物アレルギーについては入園時に聞き取り、医師の診断書を基に除去食の対応をしています。対応が難しい場合には、お弁当を持参してもらっています。離乳食は保護者と担任、栄養士などと相談しながら進め、初めての食材は家庭で食べて、何事もないのを確認してから給食に出しています。体調不良の際には保護者と話して離乳段階を下げたり、消化の良いものに替えて対応しています。水分補給に心がけ、いつでもお茶が飲めるようテーブルの上に給水器を置いています。

食育計画を基に、野菜栽培やクッキングを実施し「食」への興味や意欲を育んでいます

食育計画に基づき、園と委託業者の栄養士が連携して食育の実践に取り組んでいます。給食には二十四節気の献立を取り入れ、季節の移り変わりや伝統的な食生活を学んでいます。子どもたちはプランターでカブやアスパラ、ジャガイモ等を栽培し、水をやりながら成長を観察して、収穫後は給食で味わっています。月1回1歳児から5歳児がクッキングを実施し、小さい子はとうもろこしの皮むきや豆のさやむき、キノコちぎりなどをおこない、幼児は米とぎやカレーライス作りなど色々な体験をして食への関心を広げています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
交通安全計画表等を策定し、子どもが体験の中で注意深く行動できるよう援助しています

子どもたちが自らケガを防げるように、体験の中で「見て、感じて、学習できる」ように努めています。保健計画や交通安全計画を立て、小さい子を内側にした歩き方、横断歩道の渡り方などの交通ルールを学ぶ他、公園での安全な遊具の使い方など公共の場でのマナーを年齢に応じて伝えています。手洗いやうがいは看護師が伝え、保育者が手本を示して習慣づけるようにしています。「早寝・早起き・朝ごはん」の生活リズムの大切さを保護者に伝え、よく遊び、よく食べ、よく寝て基礎体力と運動能力をつけるようにしています。

看護師を配置し、嘱託医と連携して子どもたちの健康を維持できるよう援助しています

今年度から看護師を配置して乳幼児の健康維持に努めています。嘱託医による年2回の健康診断を実施する他、毎月看護師が身体測定をおこない、健診や測定の結果は児童票に記載し、連絡帳等で保護者に知らせています。急な病気やけがが起きた時は、入園時に得た緊急連絡カードを基に看護師が保護者等に連絡し、早めに受診できるようにしています。薬の取り扱いについては、原則として園での与薬はしない方針を伝えていますが、やむをえない場合に限り、医師の処方箋のコピーと「与薬依頼書」を提出してもらい、1回分を預かり看護師が対応しています。

保健だよりを発行して、保護者に感染症や健康知識等について情報発信をしています

毎月、保健だよりを発行し、季節の感染症情報や健康知識を伝えています。感染症については区から届いた様々な感染症情報や保健情報を玄関や壁面に掲示して保護者に伝えています。感染症が発生した時には、速やかに病名や症状、人数などを掲示し、保護者に書面を配付して注意を促しています。乳幼児突然死症候群防止のため、午睡中は保育者が側について0歳児は5分、1・2歳児は10分、3歳児以上は15分ごとに呼吸チェックをしています。また、嘔吐や顔色を確認し、うつ伏せ寝はあお向けに直しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の勤務事情等には臨機応変に対応し安心して子育てができるように心がけています

保護者が安心して子育てができるように、保護者の勤務事情等による延長保育や土曜保育等の要請には、臨機応変に対応しています。いつでも話しやすい雰囲気を作り、保護者に寄り添い一緒に考え、迅速な対応に心がけています。必要に応じて、保護者が安心して子育てと仕事を両立できるよう保育時間の契約の見直しを提案することもあります。今回の第三者評価における利用者調査でも「安心して毎日預けることができます」「子どもたちを本当に慈しんで下さる園です」「連絡帳が丁寧に書いてあり、日々の様子がよく伝わります」等の意見がありました。

保護者懇談会や、親子遠足や夏祭りなどの行事を通じて保護者同士の交流を図っています

保護者同士が交流する機会として、年2回の保護者懇談会や、親子遠足等の行事があります。親子遠足では現地集合、現地解散で水族館へ出かけ、クラスの親睦を図っています。また、夏祭りや運動会、もちつき会などの保護者参加行事では、無理のない範囲で準備や片付けの手伝いをしてもらい、保護者と職員が力を合わせて行事をやり遂げる協力関係が築かれています。行事後にアンケートを取り、書面で保護者に公表し、意見は次回計画に活かすようにしています。全職員が子どもと保護者に関わる保育を通じて信頼関係を深めています。

保護者懇談会では子どもの様子を上映し園の方針「見守る保育」への理解を深めています

保護者会では事前に悩んでいる事などのアンケートを取り、子どもの様子をビデオ上映しながら、年齢の特徴やクラスの取り組み等の資料を配付して説明し、意見交換しています。例えば、2歳児には着脱しやすい衣類をお願いし、映像で子どもが午睡に使うタオルを畳んでいる様子を見てもらい、保護者に生活面の自立度を高めている様子を知ってもらうようにしています。園の方針である「見守る保育」は、発達を見ながら適切な援助をし、子どもが自分の力で成長の階段を登れるようにする事であるとの共通理解を深めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
公園や博物館、商店、図書館などの地域資源を活用して体験の幅を広げています

よく散歩に出かけているため、途中で近隣の人々とは挨拶を交わしています。公園では、子どもたちが遊んでいる様子をベンチから見守ってもらっている顔見知りの人に挨拶をしています。また、近隣の工場からメモ用紙や画用紙をもらったり、鉢植えの花を見せに来てくれるなど可愛がってもらっています。大きい子は博物館などに電車に乗って出かけ、公共の乗り物を使う時のマナーを身につけられるようにしています。商店街では文房具やカレーの材料を買いに出かけ、お金を払い領収書を受け取るなど様々な体験を通じ多くの人々と交流しています。

夏祭りやもちつき会などの行事は、地域の人々の参加を得て実施しています

地域に根ざすことを目指し、開園以来地域の人々と楽しむ行事を実施してきました。夏祭りや運動会、もちつき会には町会の掲示板や園の門扉にポスターを掲示し、ホームページでも行事への参加を呼びかけています。小学校の体育館で開催する運動会では、卒園児や未就園児対象の競技を計画し、参加を促しています。また、もちつき会では町会の方々にもち米を蒸す作業を担ってもらい、餅つきという生活技術を次世代へ継承してもらっています。近所のお相撲さんと一緒に餅をつく体験をし、参加者みんなが交流しながら楽しく過ごしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの名前や写真などプライバシー情報は保護者の意向に沿って取り扱っています

子どものプライバシー情報の取り扱いについては、入園の際に同意書により保護者の意向を把握しています。子どもの名前や誕生日の掲示とお便り類への記載、園児一人の写真、あるいは複数の園児が写っている写真の掲示やブログ掲載などを、細かい項目に分け「同意する・同意しない」を選んで記入してもらい、同意書に署名捺印を受けています。また「ご利用のしおり」には、他の園児の住所や保護者氏名、メールアドレス等を園から教えることはできないため、保護者同士でやりとりしてほしいことを伝えています。

子どもの羞恥心に配慮し、オムツ替えや着替えには人目に触れない場所を使っています

子どもの羞恥心に配慮し、保育中のオムツ替えや着替えには、カーテンを閉めたりパーティションの陰など目立たない場所を使うようにしています。トイレは成長に従い仕切りのあるタイプを使用し、大きい子は大人向けの個室トイレも使えるようにしています。トイレトレーニングをしている子のおもらしなどは叱らず、他の子にわからないようにさりげなく着替えさせるようにしています。プール遊びの場所は日よけネットで覆い、人目に触れないようにしています。シャワーは一人ずつ交替で浴びるなどの配慮もしています。

子ども一人ひとりを尊重した保育を目指し、肯定的な言葉かけをするよう心がけています

子ども一人ひとりを尊重した保育を目指し、子どもの思いや成長をしっかり受け止めて見守るようにしています。子どもたちには否定的な表現を使わず、「いいね!」「できてるね!」と、認められて元気が出るような言葉かけを心がけています。保護者とは日頃からよくコミュニケーションを取り、家庭の子育て観を把握して保育にあたるようにしています。虐待の事例は起きていませんが、職員は児童虐待の知識を研修等で学び、職場全体で共有することに努めています。子どもの身体の傷や親子の態度・表情を見て虐待の兆候を見逃さないようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務を網羅した保育マニュアルを作成し、職員が内容を確認できる場所に置いています

基本的な手順書として、法人共通の保育マニュアルが作成されています。経営理念・保育目標、職場での心得、電話対応等に始まり、保育内容の章は、開園・閉園方法、防犯、送迎の対応、年・月・週・日の指導計画、午睡、研修、児童票、連絡帳、プライバシー、生活リズム、健康診断、避難訓練、給食、散歩、トラブル・クレーム対応、感染症・アレルギー・与薬対応、壁面装飾、職員会議など、保育園業務を網羅した内容を持っています。他に防災、危機管理、感染症対策、虐待対応などの共通マニュアルが整備されています。

「早番の仕事」「遅番の仕事」など園独自の手順書を作り、仕事の質を維持しています

園独自のさまざまな手順書が作られています。「早番の仕事」「遅番の仕事」が一覧表になり、どの職員が早番、遅番になっても順序良く仕事ができるようになっています。土曜保育の手順、欠席・遅刻時の電話対応法、お散歩マニュアルなど、園の実情に合ったマニュアルが作成され、仕事の水準を一定以上に保つ役割を果しています。他に、厚生労働省、農林水産省、警視庁、東京都、医療関係独立行政法人などが発行したガイドライン類をファイルして業務の参考にしています。

全職員の意見を集めて「ご利用のしおり」「散歩マニュアル」などの見直しをしています

園の基本的な文書の見直しは年度単位を基本としています。重要事項説明書を兼ねたご利用のしおりは、全職員で読み直して変えるべき箇所を出し合って改訂版を作っています。また「次の学年に向けてやっておくべきこと」を職員が作成し、年度末までに各年齢児が身につけておくべき内容を食事・睡眠・排泄・生活習慣・遊びの分野で明確化しています。今年度はお散歩マニュアルの見直しをおこない「どの公園には保育士と保育補助職員を何人配置すればいいか」など職員の意見を集約して改訂版を作成しています。