東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 台東区
事業所名称 台東区立台東保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、平成30年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、当日は、事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

○保育理念(保育方針) 人権尊重の精神に基づき、豊かな生活経験を積み重ねながら、規範意識の芽生えを育て、一人一人のよさと可能性を伸ばしていくことで「生きる力」の基礎を培う。 ○保育目標(台東区の幼児教育がめざす子どもの姿) 健やかな心と体をもち、きまりを守り行動できる子ども  やさしさや思いやりの心をもち、友達と協力して物事をやりとげようとする子ども 自然や身近なことに関心をもち、自ら考え、豊かに表現する子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・心身ともに健康で子どもの最善の利益を保障し、子ども一人一人を大切に保育をする人 ・自分の仕事に誇り、責任、プロ意識を持ち、自己研さんに励む人 ・人とのつながりを大切にする人 ・公務員としての自覚を持ち、チームの一員として協力し合い誠実、丁寧に対応できる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの人権に十分配慮するとともに、子ども一人一人の人格を尊重し保育を行うこと ・コミュニケーション能力が高く、人との調和が取れる人 ・保護者を理解し、適切に援助すること ・公務員として、自覚と責任を持つとともにプロ意識を忘れずに職務を遂行すること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが主体的に遊べるように年齢にあった教材や遊具を用意し、友達との関わりも交えながら遊びが継続・展開できる環境になっている

保育室には子どもが自由に遊ぶことができるように、編み物、ゲーム、パズル、造形など、子どもの発達や興味関心のある多種多様な遊具や玩具を用意している。友達との関係性は、年齢ごとの成長過程を経験して積み上げてきたものと思われるが、年長クラスでは男女の隔たりなく、あやとり遊びや将棋等が展開されている。遊び相手を求める言葉かけに、自由に、自然に応答し、遊びの楽しさを共有しながら、子ども同士の信頼と相手を認め合い尊重する関係の育ちが見られた。こうした環境の中で、相手の良いところに気づき認め合い絆を深めている。
2 子どもの成長過程の中で、子どもの発達とプロセスを大切にし、子どもの意欲・気持ちに添った室内環境が工夫されている

0・1・2歳児の保育室は子どもが自主的に自ら活動がしやすいような環境作りになっている。0歳児はハイハイから座位・初めの1歩と成長のプロセスの中で、牛乳パックや段ボール箱を利用し 自発的な活動を援助できるような遊具が用意されている。1、2歳児はごっこ遊びが自由に展開できるためのコーナーづくりを工夫し、必要に応じて随時見直しも行っている。0歳児から1歳児へ移行する時のプロセスを大切にしいきなり1サイズ大きな既製の椅子を使用することはなく、牛乳パックの手作りの椅子でサイズが調整されるなど環境が工夫されている。
3 区役所の連携を活かし、地域の資源や人材など、台東保育園らしさを活かした保育を行っている

本園には、区役所との連携のもとに、いきいき台東っ子応援団や、学びのキャンパスプランニングなど、区内にある人的、物的資源を保育活動に活かすことのできる仕組みが整っている。こうした資源を保育園では最大限に取り入れて、保育園の中で、豊かな学びや遊びの経験を子ども達に提供している。専任講師を招いてみんなで取り組める集団運動遊びや、芸大生と写真を活用した表現活動を行ったり、書道博物館学芸員の指導で書道に親しんだり、地域の方からお囃子を聴かせてもらうこともある。保育園が、学びやであり、遊びの拠点にもなっている。

さらなる改善が望まれる点
1 運動発達を促す取組みや豊かな遊びの実践を活かし、指導計画と保育の実践を伝える更なる工夫を期待する

園は毎日の子どもの園でのようすを、0・1・2歳児は連絡帳、3・4・5歳児はホワイトボードに掲示をし、園だより、クラスだより、保護者会、個人面談、保育参加等保育を伝える工夫をしている。利用者調査では、子どもの保育内容についての説明が分かりにくいとの意見も若干見受けられる。子どもの運動発達を促進させるために段ボール箱をゴムでつないだ手造り玩具などを作っていることや、絵本からごっこ遊びに発展していく中で育つことの実践が指導計画に基づき、子どもの今を把握して行われている関連性を保護者に伝え更なる工夫を期待する。
2 子どもを中心に、保護者支援の観点から、保護者のニーズを受け止め区に伝えていく役割を期待したい

本園には、子ども達が安心した表情で、のびのびと遊びに没頭する姿があり、職員の風通しを確保し、子どもの最善の利益を追求している。一方、使用済みおむつの持ち帰りやお迎えに遅れる時の対応などについては、行政としての方針が前提となることから、保護者に対し「対応できない」との一律の対応をとらざるをえない状況もある。こうした状況に対し、利用者と向き合う最前線の現場として、他園との情報交換、取り組みの事例を学んで、保護者のニーズを受け止め、その真意を把握して、区側にフィードバックし、改善につなげる役割の発揮を期待したい。
3 次の中期計画策定後には中期計画と連動した単年度計画の中で各種計画を取りまとめた事業計画=運営計画を策定されることが期待される

現在の中期計画は平成29年度より3ケ年計画となっている。一方で台東区内公設公営の保育園・こども園11園と児童保育課で構成される園長会の内部プロジェクトで共通全体計画(教育及び保育の内容に関する全体的な計画)が議論され見直し策定される。平成30年度にこの計画で実践しその結果を評価し再度見直す計画もある。今後この共通全体計画を大きな柱として共通の保育理念達成に向けた中期計画策定をされた後には、中期計画と連動した単年度計画策定時に各種計画を束ねた園全体の事業計画=運営計画を策定される事が期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員研修は台東区共通の研修以外に園内研修として実践事例を中心に取り入れている

保育の質、職員の質を上げる為の園内研修として、①保育実践をケーススタディとして職員間で協議する事や、②東社協で発表予定の「午後の運動遊びの充実と子ども達の、生活リズム、情緒、体力向上の変化について」という研究テーマで関係する職員を中心に2年越しで活動もしている。特にこのテーマでは保護者のアンケートも踏まえ、午後の運動遊びを意図的に行う事を実践し、子ども達の成長発達が促進されたと感じている。現在は2才児、5才児で実践しているが今後全クラスに取り入れていく計画もあり、この活動で上手に職員の質の向上に繋げている。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 仕事の文書化、園運営のノウハウとしてのマニュアル整備を進めている

平成24年に園長会として台東区公立保育園共通マニュアルを策定し、共通事項をまとめてあり、毎年の職員の異動がある中で、不明な点があれば、マニュアルを確認し、業務点検に役立てている。マニュアルは、事務所に設置してあり、必要があればすぐに確認できるようになっている。園独自にも、各種打合せ手順マニュアルとして、運営上の要点をまとめたマニュアルも整備しており、情報の伝達・意見交換、問題の分析・解決策の検討、事務分担・係り分担に基づく担当者評価、打合せ・反省、研修報告などの対応方法をわかりやすく明示している。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
3 ★ 子どもが理解して実行したくなる健康教育の工夫をしている

年間保健計画を作成している。普通に呼吸をしている時、咳をした時、くしゃみをした時等の飛沫の飛ぶ距離をイラストで示し、風邪をひかないための生活リズムの大切さを伝えたり、骸骨の模型を使って体の仕組みや聴診器で心臓の音を聴く等目で見たり体で感じ取って、自分の体を知り、体調が悪い時に自分の言葉で訴えることが出来るように、担任や看護師との人間関係を大切に作っている。また友達の体も大切に思えるように指導している。朝の体操を毎日継続して行い、看護師が毎日クラスを巡回し一人ひとりの体調を把握し、担任と共有している。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:平成30年10月1日現在の施設の利用者(保護者) 66世帯(利用者総数 87名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 87人
利用者家族総数(世帯) 66世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 66人
有効回答者数 50人
回答者割合(%) 75.8%

総括
●設問の中で「はい」の比率が高かった上位は、次の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか ( 94%、47人) 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか ( 90%、45人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか ( 86%、43人) 問11.お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか ( 84%、42人) 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか (各々 82%、41人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 47人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
集団行動の機会、一日の整ったスケジュール、色々なはじめてのあそびへの挑戦が可、等の学ぶ場としては必要だと思います。 友達の様子を伺ったり、それを親に伝えたり、人を思いやる心の発達が進んでいると思います。 などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 43人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
先生方も経験等から親が考えもつかないアクティビティーを提供してくれているので、楽しんでいると思います。 今日は何をやったの?と尋ねると、少し考えたあとに、「あのね!」と自分なりの言葉で楽しそうに話してくれます。 などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 45人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
毎日おいしいと言っていますし、バランスもとれていると思います。ありがたいです。 いつもおかわりまでさせて頂くほど大好きで、私も離乳食に取り入れたり参考にしています。 などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 32人  どちらともいえない 12人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
都会という環境で、できる範囲の自然遊びを行っていただいていると思います。避難訓練も子どもなりに理解して取組んでいるようです。 などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 14人  いいえ 16人  無回答・非該当 2人 
人によって対応が異なる。利用者、特に母親に歩みよってくれる人と、あくまで、ルールと決め事を重視される方がいる。 などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 34人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
100%安全ということはないと思うので引続き、配慮はお願いしたいです。 などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 29人  どちらともいえない 11人  いいえ 9人  無回答・非該当 1人 
自分は休みやすいので…只、他の方にとってはどうかなと思う。(どうしても平日になってしまいますので) すべて平日なので休むしかない。土よう日にある程度組んでもらえると助かります。 などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 32人  どちらともいえない 10人  いいえ 7人  無回答・非該当 1人 
本当に本当に頼りにさせて頂いています。担任の先生(0歳クラス)は複数いらっしゃいますが、皆様、いつも丁寧に連絡帳など通しコミュニケーションを取って下さり、素晴らしいです。 とても気づかってもらえるが、日々忙しそうなのでゆっくり話すことが難しい。 などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 41人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
台東保育園を希望した理由の1つです。いつも片付いています。 などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 38人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
特別に意見なし。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
軽いけがとかでもきちんと報告してくれます。 などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
まだそのようなことは起こっていませんが信頼できると思います。 などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 41人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
子どもは先生のことが大好きなようです。 などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 36人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
特に意見なし。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 34人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
特に意見なし。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 12人  いいえ 6人  無回答・非該当 3人 
園だけの対応では難しいのかと思います。できることはやってくれているかと。 などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 16人  いいえ 16人  無回答・非該当 4人 
わかりやすいかは不明ですが、区の相談する場所への相談も良いことは教えてくれました。 などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園内の掲示板は各所、各保育室内にあり保育理念や保育目標は全てに掲示し周知している

園内には入り口の掲示板はもとより各保育室の壁面、また廊下などは余裕のあるロケーションの為その壁面にも掲示されるコーナーがあり、全てにおいて保育理念、保育目標が読みやすく掲示されている。また年度初めには職員には保育打ち合わせで、また保護者には保護者会で説明し資料として配付し理解が深まるよう取り組みをしている。

各園の課題や事例展開を含めた協議・意思決定の場として園長会が機能している

毎月1回行われる園長会はこども園を含めた区内公設公営11ヶ所の園長と所轄である児童保育課が参加し、各園の現場での課題や取組みとして良い事例の展開、あるいは行政への要望事項などが議論され意思決定の場として有効に機能している。また現在までは園長会の中で2~3名単位で分担したプロジェクトとして共通全体計画を策定する活動も行っている。この共通全体計画は平成30年度に実践したうえで再度点検し評価反省を踏まえブラッシュアップしていく事も計画されており園長会は良く機能している。

各会議時間の使い方を工夫し効率的に進めながら意思決定プロセスを確実に周知している

会議やミーティングは多くあるが、重要事項の周知や意思決定プロセスを丁寧に説明する事や日常の課題などを話し合う等会議内容も非常にタイトとなっている。その為に会議の時間の使い方をより効率的にする為に打ち合わせ手順をマニュアルに定めており、具体的には会議前に事前に会議に上げる議案内容を伝えあらかじめ意見を考えたものを持ち寄り会議で決定したりすることで時間を有効に使うようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意見やニーズの収集は親子参加行事ごとに感想用紙で収集し対応している

保護者が参加する行事は、親子遠足、保育参加、運動会、なかよしライブなどがあるがその都度感想用紙で保護者より感想を頂くようにしている。保育参加は強化月間としてクラスごとに5月~12月までの間でそれぞれ特定し現在では90%の参加率となっている。感想の中には指摘事項や要望事項もあり次回の行事計画に反映している。

共通全体計画を柱とする中期計画から連動した単年度計画となる事が期待される

現在の中期計画は平成29年度より3ケ年計画となっている。園長会の内部プロジェクトで議論され見直し策定した共通全体計画(教育及び保育の内容に関する全体的な計画)は平成30年度に実践しその結果を評価し再度見直す計画がある。今後この共通全体計画を大きな柱として共通の保育理念達成に向けた中期計画策定をされた後には、中期計画と連動した単年度計画となる事が期待される。さらにこの単年度計画の最初には園の全体像がわかる様に運営計画を策定されることも期待される。

目標達成に向け園長・副園長との役割分担の再確認が行われている

園長・副園長の役割は台東区の共通マニュアルに明記されているが、多職種や多様な形態で勤務する職員を園長一人でマネジメントする事は困難になっている。マニュアルは園長・副園長の責務となっており役割を分けたものではない為、現在副園長、各リーダーの役割を再確認し責務の範囲で分担してマネジメントし園の運営にあたっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
苦情解決制度等の情報は入園時の説明と共に玄関脇にも常に掲示し見えるようにしている

新入園時に必ず説明している事項だが時が経つにつれ保護者の方々の記憶も低くなることも考え、入り口脇に常に掲示している。但し確実に見て頂けているかという事も園としてはもう少し工夫の必要性も感じている。今後は保護者向けの園だよりの自由スペースなどを有効に活用して案内そのものを工夫して行く事も期待される。

あいさつ隊として毎朝園長と3人の園児が交代で9時から20分間外で挨拶をしている

園長と週ごとに交替する3名の園児で保育園玄関外に出て来園する園児・保護者に向けて、また地域の通行する方々に対しても「おはようございます」の挨拶を毎日朝9時から9時20分までの間で行っている。この事は保護者の方からは勿論、地域住民の方々からも挨拶に応えて頂く事も多くあり、園児たちの励みにもなっている。また保育園の前に町内の案内掲示板もあり正に地域に密着した保育園と理解されている。

苦情が発生した場合は保育打合わせで討議し直接保護者に丁寧に返答するようにしている

「ニコちゃんボックス」に少数だが入る保護者からの指摘事項に対して、保護者がご本人と分かる場合にはご本人と直接面談をして丁寧に説明する事で理解を頂いている。但し匿名の場合は頂いた指摘内容に対して園内協議をした上で全体の掲示板に、指摘いただいたお礼と指摘に対する対応方法を掲示している。保護者から頂いた指摘事項、苦情、要望に関しては必ずフィードバックする事を徹底している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園としてプール遊びのルールや実施方法を見直してリスクの未然防止を図っている

今までも園独自で作成していたプールの遊び・水遊びのマニュアルは、現在の実態に合わせて担任職員と看護師が見直し策を持ち寄り、職員会議で共有しルールや実施方法を改定している。この事はリスクの未然防止に繋がる事もあり園独自のマニュアルと同時に共通する事に関しては今後園長会で共通マニュアルとして作成することも考えている。

個人情報保護対応として写真等を外部公開する際は必ず保護者合意を得るよう掲示がある

個人情報の取り扱いに関しては入園時のしおりの重要事項として説明し保護者の合意を得ているが、各保育室の掲示板にはさらに個人情報の保護として「写真などの外部への公開を望まない方は園長までお申し出ください」と掲示され、外部への掲示・配布・公開の時には必ず確認するようにしている。またクラスだよりや園だよりに使用するときにも一応確認はとり、十分な配慮をしている。

ヒヤリハットは怪我報告書とともに管理されほぼ対応が一巡し防止策が図られている

ヒヤリハット報告内容に関しては、特に環境面に関しては園内で協議し都度対策を講じている。例えばけがが起こりそうな場所には安全クッションが貼られている事は勿論、1才児の手洗い場ではキチンと順番待ちが出来るよう床にアンパンマン等の絵を貼り列が出来るようにしている。最近ではプール時に水を飲み込んでむせてしまうような事例もあったがプール遊びのルールを変えたりして対応している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園内研修はケーススタディの職員間協議や研究発表テーマを活用し実践的に行っている

園として研修計画は台東区の研修と合わせて園内研修計画もあるが、園内研修ではむしろ日常の保育で実践されている事をテーマとして職員で協議する方法などケーススタディを用いた実践方式も取り入れている。また園として研究テーマである「午後の運動遊びの充実と子ども達の生活リズム、情緒、体力向上の変化について」に関しては2年間保護者のアンケートも踏まえ意図的に体を動かす活動をすることで生活リズムや情緒の安定、意欲、体力の向上にもつながるという仮説から実践し現在では子ども達の心と体の発達が促進されてきたと感じている。

新人サポーター制度が機能し園長も積極的に関与し確実なフォローアップがされている

新人職員のサポーターとして理想は年齢が近い2~3年生職員であるが、園の事情で中間層がいない事もあり経験豊かな職員がサポーターになっている。この事はむしろ保育実践の丁寧な指導に加えて新人職員の相談事にも丁寧に応じたりして風通しも良く、非常に良い関係性となっておりサポーター制度として確実にフォローアップもされている。

職員の有給休暇取得や残業時間に関しては園内のチーム連携で対応している

職員の有給休暇取得や残業時間短縮に関しては台東区役所及び園内でも制度があり奨励しているが、職員のやむを得ない事由などがあり有効な策が打てていない。しかし職員間のコミュニケーションを通じたチームワークは非常に良く、お互いに助ける気持ちが強く浸透しており、チームとしてお互いが休みを調整したりして連携をとっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ◆保護者との信頼関係を構築するとともに真の要望を汲み取り対応していく。
・長時間保育児が増加する中で、保護者と顔を合わせて話す機会が減少している。そのために保護者の思いが読み取りにくくなったり、誤解が生じたりすることが有った事により重要課題とした。
・具体的な取り組みとして、挨拶をはじめとし積極的に保護者に声掛けをすることは勿論、連絡帳の気になる内容や保護者からの相談などがあった場合は園長・副園長への報告を徹底した。また要望などは職員会議で協議し可能な限り保護者の予定に合わせて面談日を設定し面談で誠意ある対応をした。
・同時に子どもの様子を直接保護者に伝えたいときは、シフト変更して顔を合わせながら話をするようにした。
・職員間の情報共有をしやすくするためにミィーティングノートを1冊にするなど保護者対応に対する園内の仕組みをより確実となるように変更している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
◆意識的に持った保護者との話す機会や丁寧な対応は、保護者が保育園に対して好意的になったことや保護者からの相談や要望は園全体で共有し対応を同一とすることで信頼関係の構築にも繋がっている。
・この結果保護者とのコミュニケーションの基本は挨拶や声掛けが重要で、相手の心を読み取ることが大変重要である。また要望を受け入れて実現するためのプロセスとして、どのようにすればできるか多方面から職員間で協議し、誠意をもって回答や実践をすることが保護者との良好な関係の構築に繋がる事が実証された。
・この経験を踏まえ今後も築き上げた信頼関係を継続して、多様化する保育ニーズの把握等保護者支援の充実を図る事に繋げている。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園内職員の資質向上を図る。
・1~5年目の若手保育士の育成に困難さがある。公立保育園の保育士は公務員であるため行政系の研修も受講する必要があるが、若手保育士は合わせて園内研修を通じての保育の実践を学ぶ必要もある。
・台東区には新人サポーター制度もあり本来は2~3年職員で年齢の近い職員がサポーターとなる事が望ましいが、園の職員構成の事情から経験豊かな職員をサポーターにして保育の実践や相談事などに対応しその結果風通しも良くなりフォローアップがなされている。
・この事に加えて園内研修として若手と経験豊かな保育士の保育実践研修を実施した。
・またクラス担任の配置の際にバランスよく職層を分け保育実践をする中で保育力を獲得できる様にしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新規採用保育士に対し新人サポーターの中堅保育士が丁寧な対応をして、保育のみならずメンタルフォローも行ったことで心身ともに成長できている。また年度初めに職員の役割を決め周知する事で各クラスリーダーが、意識的にコミュニケーションをとることなど職員同士の関係性が良好に保たれている。
この新人サポーター制度は適正な人材を推薦し新規採用保育士育成につなげていく事は、サポーター自身も自分自身の成長に効果的なことがわかっている。
また園内研修に関しては効果が高い事も実証され、今年度も継続して実施していく。勿論外部研修に関してもより良い保育を目指して職員一人ひとりの保育の資質向上につなげる事を目的に積極的に参加をするように実践している。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
4か国語対応の入園案内も用意し、情報提供を行っている

台東区のホームページへの掲載や、関連機関窓口での園パンフレット、地域の子育て家庭向けの「いっしょにあそぼう」などのチラシを配布している。地域への情報提供に役立つ用、玄関前の道路に面した掲示板に園の取り組みやイベント内容などを掲示し、各種情報提供を行っている。日本語理解の困難な方に向けては4か国語対応の入園案内を用意し、配付している。関連機関窓口としては、児童館や子育て支援センター等を活用している。新しい情報を掲載するために、園のパンフレットは見直しを行っている。

月に2回程度の日を設け、見学に対応している

台東区が作成する保育利用のご案内には、区内の保育園等の連絡先の一覧があり、事前の見学により、特色や決まり事などを確認するように進めている。本園では、月に2回程度の見学日を設け、対応マニュアルにそって丁寧に対応している。過去には希望に応じて対応していたこともあったが、園内で行われる様々な事業の日程や体制等に配慮し、見学日を設定している。1日の見学で10組ほどに対応している。

新しい情報を掲載するために、園の発信情報の見直しを行っている

園のホームページの情報は、園で変更を提案出来る仕組みとなっている。区のホームページでの保育園の紹介内容は、標準化を図られているため、各保育園の特色が反映できるような内容の変更や、より保護者が見やすくなるよう、カットを工夫するなど、見直しを進めている。園のパンフレットとあわせて、活動の特色や地域の特色などがわかる媒体としていくことが期待される。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時の説明は、保護者のニーズを踏まえ説明を丁寧に行っている

入園時には、区共通の重要事項説明書を用いて、保護者への説明を行い、全体説明会、個別面談、園長面談を行っており、対応については確認チェック票を用いてもれのないようにしている。特に、保護者に対して、かみつき等が発生した時の対応について、発達の観点からかみつき等が発生する理由や、その際の園での対応を伝えている。また、入園当初には登園時に準備するものやその対応にとまどうことも多いので、受け入れの場所に図や写真で対応事項を伝えている。

常勤の方には、2月の時点で慣らし保育の見通しの持ち方などを伝えている

説明では、個人情報保護を含む全ての説明ののち、同意書への記名捺印を依頼している。入園時の書類一式については、職員会議等で確認し、家庭状況、成育歴の把握を行っている。慣らし保育は個々の状況に応じてきめ細かく対応しているが、本園には常勤の方も多いことから、2月頃の時点で、4月の復帰日をできるだけ後半にすることが安全であることなど、慣らし保育の見通しの持ち方を伝えている。

退園後、転園後の相談受け入れを伝え、計画的に交流している

転園、退園後についても、行事案内を送付したり、園行事への参加の受け入れなどを実施している。卒園児には、毎年「ほいくえんであそぼう」というイベントを実施し、園に招待している。卒園する3月に実施を伝えてあり、半年たって成長した卒園児とのつながりをつくるため、交流を夏に行う計画としている。行事は、卒園児あてのお手紙を出して知らせている。なお、退園園児が、遠方に引越すケースも多く、取り組みにくい状況も見られる。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもや保護者の個別状況やニーズは園の定めた書式で記録把握している

入園時面接で把握した子どもの心身や生活の状況、健康面を児童票に、日常の保育の様子を日誌、連絡帳に記録をし、定期的に児童票、健康カードに記録をし把握している。記録の書式は区立園共通様式を使用している。子どもや保護者のニーズや課題把握は入園時面接や、送迎時の会話、連絡帳、保護者会等で把握し、児童票、連絡帳、保護者会記録に記録している。アセスメントは、毎月、子どもの様子を振り返りながら反省・評価をし、翌月の指導計画の個別配慮に活かしている。

園の特色、子どもの様子を指導計画や個別保育計画に反映している

保育所保育指針の改定に伴い、台東保育園教育及び保育の内容に関する全体的な計画を昨年度末に改定し、指導計画等を作成している。幼児クラスは、台東区幼児共通カリキュラム・ちいさな芽を基にしている。全体的な計画の特色ある保育の部分には、年度末の保育内容を振り返った結果を反映し、園の子どもの様子を反映している。個別的な計画が必要な子どもについては、区の仕組みとして、個別保育計画とともにつながりシートを用い、保護者の思いや子どもの姿を整理し、切れ目のない支援に取り組んでいる。

日誌、月案打合せ、朝のミーティングを通じて情報を共有している

毎日の保育日誌や0~2歳の個別連絡帳に日々の保育の状況を記入している。毎月の身体測定や健診結果は、健康カードと児童票に、毎日の園児の健康記録を保健日誌に、看護師が記録している。保育の実践結果は、保育日誌に記入し、反省評価を行い、その後の保育に活かせるようにしている。指導計画の内容は、毎月末の月案打合せの中で、確認・周知している。日々の申し送りは、口頭での伝言とともに、11時間開所日誌の連絡事項欄に記入し、早番から遅番への伝え漏れを予防している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達状況について情報を共有し、個々の姿に応じた援助をしている

入園前には保護者との面談を実施し、子ども一人ひとりの家庭状況・入園までの生活状況を記載してもらい、情報を把握している。入園後は会議等において職員間の情報共有をし、年間・月間の指導計画に反映し、必要に応じて週案やディプログラム・個別計画にも配慮している。日々、子どもの成長は日誌や連絡帳・児童票に記入し、随時見直しをしながら保育を進めている。朝、夕の送迎時に保護者とのやりとりから生じた支援の内容については必要に応じた援助の対応をしている。

子どもが楽しく主体的に楽しく活動できるような環境設定がされている

各クラスでは年齢にあった遊び・活動が子ども自ら興味関心を持ってできるように環境を工夫し、整えている。1・2歳児は自らやりたい遊びができるようにコーナーをつくり、幼児組は子どもたちの興味関心の示す継続的な遊びができるような玩具を用意している。職員間での話し合いで各年齢の子どもたちの発達状況やクラスの関心事などを確認し、随時コーナーの見直しや玩具・絵本の入れ替えを行い、遊びが楽しく展開できるようにとり組んでいる。

就学に向けて 子ども、保護者が安心して学校生活に関心がもてるようにしている

5歳児クラスの前期保護者会では「小学校へのかけ橋懇談会」として「小学校に入学するまでに育ってほしい姿」を区の教育支援館の担当職員から話を聞く機会を設けている。小学校への円滑な接続を図るために3つの柱「生活」「人とのかかわり」「学び」の内容を具体的に説明を受け、入学までに無理なく子どもが一人でできるとよいことなど、日頃から保育園と連携を取りながら安心して進められるように心がけている。子どもたちも学校見学会へ参加することで入学に向けての期待を高めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの顔色や表情との視診と保護者に前日からの健康状態等を確認している

当番保育士または担任が顔色、表情、機嫌を子どもに声掛けをしながら確認をし、保護者から昨日からの子どもの健康状態等の確認をし、0・1・2歳児は連絡帳、3・4・5歳児は検温表の確認をしている。前日に園でけがをした時には、ヒヤリハット及び怪我報告書を利用してその後の状態を確認をしている。保護者からの伝言がある場合は、11時間開所日誌に記録をしている。当番保育士から担任への伝達は11時間保育日誌と口頭で漏れのないように伝えている。

子育てカードを使い保護者と協力し合い一人ひとりに合わせた対応をしている

年齢別指導計画に基づき、食事、排せつ等基本的生活習慣の自立について個別対応をしている。特に0歳児は個別に前月の姿、今月の配慮を立案している。各クラス別保護者会で年齢の発達の特徴や、4歳児がドングリを割り箸でつまんだりスプーンで掬う遊びをしていることや、1歳児が着脱に興味が出てきている等、園でのようすと取り組みを伝え、生活習慣の大切さの関連資料を配付し理解を求めている。「子育てカード」を使い保護者と目標を明確にして協力しあい、一人ひとりに合わせた対応で自立や社会性が身につくように援助している。

連絡帳、伝言ボードに記載すると共に、一言でも子どもの様子を伝えるように努めている

乳児は、発達年齢、家庭状況、当日の状態等考慮して個別の対応をしている。眠れない子ども、早く目覚めた子どもには静かな遊び等で過ごせるよう配慮している。5歳児は2月頃から時々寝ない日を作り、3月最後の週は午睡なしにしている。降園時は0・1・2歳児は連絡帳に園でのようすを記載し、3・4・5歳児は伝言ボードにクラスの活動の様子を掲示している。特別な伝言がある時は11時間開所日誌に記載し、担任または当番が漏れのないように口頭で伝えている。担任以外の職員も遅番の時間での子どもの様子を一言でも伝えるように努めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
やりたい気持ちをキャッチし実現できる環境を作り遊びこむ楽しさ体験に取り組んでいる

子どもからのやってみたいメッセージに応えることと、すぐできないときに見通しを持った約束をする等信頼関係を築くことを大切にしている。0歳児は「いないいないバア」等のふれあい遊びを通して大人との心地よい時間をすごし、制作に夢中の5歳児の為に素材を用意し、興味や関心にあわせ絵本や図鑑を用意している。本を参考にしたり、工夫して、魚釣りゲームを作り、夕方の時間も年下の子どもも加わり遊んでいる様子が訪問時にみられた。友達と誘い合いあっての卓球ごっこには、ちょっとヒントを出して発展させ遊びこむ楽しさ体験に取り組んでいる。

色々な活動体験が子ども自身で考え作りだす豊かな創造力を育てている

おむつ替え、散歩、食事、眠る時等生活の中で職員が言葉を掛けたり歌ったりの心地よい体験の積み重ねが、幼児クラスでの、お休みの日のことを話したり、ごっこ遊び等言葉を使う遊びの面白さや自分の気持ちを言葉で伝える力へと育てている。講師による体操教室、音楽、リズム、制作、散歩等の様々な体験が、力になって自己表現の幅を広げられるよう取り組んでいる。芋掘り遠足の体験から新聞紙をねじって色を塗って、蔓も葉っぱも付けて段ボールが芋畑に変身し、芋掘りを遊びで再現する等、様々な体験が豊かな創造力を育てている。

自然を体全体で感じ取り興味や関心を育てる取り組みをしている

指導計画に沿って目的地を選び散歩や園外保育に行っている。園庭のプランターで夏野菜や草花を育て成長を観察している。4・5歳児は芋掘りに行き畑の土や、土のついたさつま芋の感触、畑から出てきた虫に驚く体験もしている。異年齢での散歩では、落ち葉や花びらを石段の上に並べてクリスマスリースを作る等、自然物を使い遊びを作りだしている。捕まえてきたカエルや大クワガタを育てる等自然を体全体で感じ取り興味や関心を育てている。異年齢での関わり合う時の心配りや楽しんで遊ぶために新たなルールを作りだす等体験の中で学びとっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
目的に向けて日常の遊びを発展させみんなで作り上げて練習も当日も楽しんでいる

行事が日常保育の延長線上にあり必要以上のストレスにならないで、行事の目的を理解し、日常の活動を楽しんで表現し見てもらう喜びも体験できるように取り組んでいる。4歳児は、なかよしライブに何をしたいか話し合い、大好きな絵本を題材に台詞や動きを皆で考えながら少しずつ形を作り上げている。役割を交替して遊び自分のなりたい役が子どもの中でイメージでき、役決めをしている。役に合わせた小道具もそれぞれ作っている。当日、お父さんお母さんに見てもらい嬉しかったこと、作った小道具の帽子への拘り等訪問時に楽しそうに次々話してくれた。

行事の目的に向けて各年齢に応じた内容に取り組みやり遂げた喜びを体験している

行事の目的に対して、年齢別指導計画に各年齢に応じた内容を計画し、実施している。運動会での5歳児は、昨年度の年長児の姿をおぼえており、始めの言葉を大きな声で言ったり、それぞれが力を出し合う、バルーン、4歳児はダンシング玉入れやリレーのルールを理解し5歳児と一緒に張り切って力を出している。親子競技や親子での台東音頭等、親子で一緒に一つのことが出来る楽しさと自分たちの練習の成果をだし、家族に認めてもらえた喜びは次への自信となっている。3歳児は4・5歳児のソーラン節に憧れ1月も踊って楽しんでいる。

行事予定、目的取り組み各種お便りや掲示等で更に伝え理解と協力を得るよう努めている

年間行事予定を年度当初に配付し、保護者会で目的や内容について説明をしている。行事に向けての子どもの取組みの様子は、今日の活動としてホワイトボードに掲示をし、0・1・2歳児は連絡帳に一人ひとりの様子を記載している。園だより、クラスだよりで目的や内容、取り組んでいる子どもの様子を写真も交えて紹介して、子どもの意欲を保護者にも共有し応援してもらえるように配慮している。保護者参加行事は終了後、感想用紙で感想を把握し、次の参考にしている。保育参加では強化月間を設けたことで9割の保護者が参加と成果が上がっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
したいことが出来る心地よい環境を作りたいと努めている

朝夕の保育は異年齢での合同保育としており、日常の中で意図的に一緒に過ごす機会を作っている。登園後、9時までは基本は3つのクラス(3歳児室、ほふく室、0歳児室)を活用して保育をし、9時以降は、それぞれの年齢ごとのクラスで保育をしている。夕方5時以降は、朝9時までと同様の保育室を用い、18時15分以降の延長保育は、補食を提供する関係で、調理室に近い4歳児室を利用している。朝夕は、設定した遊びでなく、子ども自身のしたいことが出来る心地よい環境を作りたいとカラーブロック等個人でじっくり遊べる遊具を用意している。

くつろいだ雰囲気の中、好きな遊びが楽しめるように保育士との関わりを大切にしている

子どもの生活リズムと午後の運動遊びについて園内研修を続けている。子どもの生活を24時間の連続ととらえたとき保育時間の長い子どもの午後の生活はどんな形が望ましいか今後の園内研修のテーマとして取り組み、その成果を大いに期待する。好きな遊びとして、魚釣りゲームを異年齢でしたり、友達と将棋をしたり、保育士とゲームをする等思い思いの遊びをしている。ディリープログラムに延長の計画もいれている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しくおいしく食事が味わえるように工夫されている

毎月、保育士と栄養士が給食打ち合わせを行い、各クラスからの意見や要望を聞き、献立作成や子どもが食べやすい調理形態などに反映させている。栄養士が中心となり、子どもたちの食べている様子をみて、メニューや味付けなどに工夫をしている。クラスの担任が 子どもの食べられる量に配慮して調整している。子どもの個々の成長発達に合わせた食具を使用し、スプーンやフォーク・箸の利用もメニューに応じて使い分けをし、楽しい雰囲気の中、意欲的に食べられるよう提供されている。

個々の子どもの状況に配慮した食事の提供に努めている

入所時に食物アレルギーの有無の確認をとり、医師の診断を受けて除去食が必要なお子さんは、指示書に従い対応している。アレルギーのある子については会議で報告し、職員間でアレルギー源の情報を共有、周知をしている。子どもへ食事を提供する場合は、色別のトレイを使用するなどして誤食の防止に心掛けている。宗教・文化の違いにも可能な範囲で対応し、個別配慮もしている。

食材の栽培や調理活動体験などから食についての関心を深めている

食育計画に基づいて園庭のプランターで4・5歳児が、なす・ピーマン・おくらの栽培をしている。水やりなどをし、野菜が収穫できるまで、生育の過程を観察しながら育てることにより 嫌いな野菜も食べてみたりと食べ物への興味が広がっている。芋掘りの体験から段ボール箱の中を畑に見立て新聞紙で芋そっくりに作成した立体的な作品で芋掘りごっこを展開している。給食の食材であるトウモロコシの皮むきを体験したり、栄養士から子どもたちに向けて、直接栄養教育を受けるなどで食材や食についての関心も深めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
自分の体と健康に興味を持ち自分の体の異常を自分の言葉で訴えられるよう指導している

年間保健計画に沿って幼児クラスは毎月1回保健指導をしている。手洗いうがいの正しいやり方を覚えるとして手洗いうがいの手順を指導したり、栄養士と一緒に生活リズムや熱中症予防、模型を使い骨の話、良いウンチを出すために等の指導をしている。聴診器で心臓音を聴いたり血液の話、けがをしたらどうするの等、体の各部分の機能と大切さをしらせ、自分の健康に興味を持ち、体の異変を感じたら自分の言葉で訴えられるように指導している。毎朝体操をしている。毎日看護師がクラスを巡回し子ども一人ひとりの健康状態を把握し担任と共有している。

関係機関と連携の仕組みがあり職員研修をして知識と技術の周知を図っている

嘱託医が、毎月0歳児の健診に訪れた時に気になる健康や保健衛生等についてアドバイスを受ける連携が出来ている。保健所、子ども家庭支援センター、教育支援館、児童発達支援施設などの専門スタッフによる巡回指導、相談が受けられる仕組みがあり、保育に活かされている。プールでの事故防止に向けて、園長と看護師が中心になりプールマニュアルを作成し職員で共有している。感染症対応、嘔吐処理方法プール事故予防等季節に合わせ園内研修をしている。

うつぶせ寝と、うつぶせあそびの違いなどSIDS予防の対応を説明し注意喚起している

毎月保健だよりで季節に合った話題を選び発行し、感染症流行等の場合は玄関提示で情報を提供している。保護者会で睡眠中のSIDS予防として0歳5分毎、1・2歳児10分毎、3・4・5歳児20分毎に確認記録をしている事や、うつぶせ寝とうつぶせあそびの違うこと等を説明している。0歳児室前の掲示板にSIDSについての掲示をし注意を呼び掛けている。園で感染症が発生した場合はすぐに玄関掲示板に掲示をして情報提供し、流行期には毎日の発生数の掲示をして注意を呼び掛けている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
希望があれば面談をする等保護者の気持ちに寄り添った対応を心がけている

入園時面接で保護者の就労状況や家族の協力体制を確認し保育時間を決定している。その後の、保護者の勤務先、時間の変更は保護者からの申し出により随時変更措置を打っている。希望があれば依頼者の都合にあわせて面談を設定したり、担任以外の職員も相談に乗る等、寄り添った対応を心がけている。利用者調査では、急な保育時間の変更依頼の対応についてのマイナス意見が散見している。時間延長の規則の周知や、電話の対応等更なる検討を期待する。

担任以外の職員も積極的にコミュニケーションをとり信頼関係を深めるよう努めている

年2回のクラス保護者会では、子どもの良いところや、母親のストレス解消法等話しやすいテーマで意見交換や、親子で新聞びりびりあそび等一緒に触れ合う時間を作り、運動会、親子遠足等子どもも一緒に交流できるよう取り組んでいる。保護者との信頼関係を深めるために、送迎時に担任以外の職員も積極的に声をかけコミュニケーションをとるよう心掛けている。連絡帳での丁寧な情報共有を心がけ保護者の気持ちを汲み取れるよう努めている。幼児は毎日の活動掲示やクラスだよりで子どもの活動の姿を伝え、子どもを通して信頼関係構築に取り組んでいる。

保護者会で保護者同士の意見交換や保育参加等で園の事情を伝える取り組みをしている

年2回のクラス保護者会では1年間の目標と今の子どもの姿や年齢の発達の特徴、それにふさわしい活動や、悩み等を話し合い、一緒に考えて保護者と共通認識を持てるようにしている。5歳児クラスの保護者会では、区教育支援館の先生から幼児期に必要なことと、小学校入学向けて大切な事等を話してもらい懇談をしている。5月から1月の平日に保育参加(保育者体験)、0歳児クラスは保育参観を実施し給食を子どもと一緒に食べた後、園長または副園長との懇談に時間を作っている。園だより、保健だより、食育だより等で情報を提供している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
気軽に声をかけあう下町の温かさに触れ地域に親しみを持てるよう取り組んでいる

年長児が当番で毎朝門の前での「あいさつ隊」の活動は、年長児に毎年引き継がれており、通行する方との交流となっている。園内にエコキャップ収集箱を設け定期的に年長児が地域の商店街に届けて地域商店街とも交流をしている。近隣幼稚園と交流や年長児が小学校見学会や音楽会に参加したり、児童館のおはなし会や児童館祭に参加したり、子ども家庭支援センターの音楽会に地域の子ども達と参加している。公園や商店街では、気軽に声をかけてもらえる下町らしい温かい地域の中で多様な交流の機会を作り地域に親しみを持てるよう取り組んでいる。

職員以外の人との多彩な体験の場を作り生活の幅を広げている

いきいき台東っ子応援団から、リトミック、ダンス、歌のおねえさんの団員が来て披露してくれる。学びのキャンパスプランニングで、芸大の学生や卒業生がアニメーションの表現遊び、書道博物館の学芸員から字を書く体験をさせてもらい、お囃子の会の人からは五人囃の小鼓打ち体験をさせてもらっている。祖父母との交流では一緒にぬり絵やトランプをしたりダンスを披露して、楽しい時間をすごしている。大学生の実習、高校生の保育体験、中学生の職場体験、子育て支援員等の研修生とのふれあい等、職員以外の人との多彩な体験の場を作っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
外部機関とのコンタクトには、保護者の同意を徹底している

個人情報保護条例、接遇マニュアル等の位置づけを踏まえ、園児、家庭に関することで、外部とコンタクトを取る際には、必ず園長・副園長を通し、確実に保護者の同意を得ている。職員室をふくめ、全ての保育室の掲示板に、個人情報保護方針を掲示し、保護者にも明示し丁寧に周知している。トイレ使用、着脱、その他の状況に応じて個別配慮を行い、プール指導の際には、外部からの視線を遮るよう目隠しを取り付けている。

人権研修については、区から体系的に研修が行われている

人権研修については、区から体系的に研修が行われているが、毎年、年度初めの打合せで保育士倫理綱領や児童の人権尊重の読み合わせをして、基本を確認している。外国人家庭等の文化、風習、食生活の違いや、宗教、思想信条による考え方の相違等を考慮し、個別に保護者と話し合っている。簡単ではないが、保護者の多様な価値観を感じとり配慮している。虐待防止に向けては、打合せで報告し、園全体で共有して取り組めるようにしている。

指導計画の個人別配慮が子どもの人権尊重にも役立っている

指導計画では、乳児や配慮が必要な子どもについて、個人別配慮を作成している。一人ひとりに合った目標を立て、保育実践をし、振り返りをするなど、PDCAサイクルを取り入れて、その内容を職員間で共有している。この個人別配慮を作成することによって、きめ細かな子どもの状態の把握と見通しの整理ができ、子どもの権利を守り、人権を尊重することにつながっている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
台東区の共通マニュアルを作成し、業務点検に活用している

台東区の基本マニュアルに、園独自の事例や状況を加え、本園の保育マニュアルを整備している。マニュアルは、事務所に設置してあり、必要があればすぐに確認できるようになっている。マニュアルとしては、1.運営管理、2.保育、3.危機管理、4.保健、5.食事、6.保護者支援などがある。毎年の職員の異動がある中で、不明な点があれば、マニュアルを確認し、業務点検に役立てている。さらに、全職員との共通認識をつくるため、重要な事項については、園内研修等も検討が期待される。

年度末の反省、見直しでサービスの基本対応を確認している

提供しているサービスの基本事項は、行事や係分担業務を中心に、年度末の反省、見直しで確認しており、年度初めに全職員での話し合いを経て、対応を決定している。こうした業務の基本事項を変更する場合、見直しの箇所、理由など修正の経過などが記録されることが望まれる。日常的には、職員間で声をかけあい、必要に応じてクラスリーダーや園長、副園長から指導をしている。また、保育日誌等を園長がチェックし、保育についての指導も行っている。

リーダー層の経験を活かしたOJTにも取り組んでいきたいと考えている

園独自には、各種打合せ手順マニュアルとして、運営上の要点をまとめたマニュアルも整備しており、情報の伝達・意見交換、問題の分析・解決策の検討、事務分担・係り分担に基づく担当者評価、打合せ・反省、研修報告などの対応方法をわかりやすく明示している。一方、マニュアルには表現できない臨機応変な対応が求められることも多いため、リーダー層の経験を活かしたOJTなども取り組み、保育業務の標準化を図りたいと考えている。