東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人えどがわ
事業所名称 西篠崎おひさま保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・養護と教育を一体的に行なう中、子ども一人一人を尊重し、生きる力の基礎を身に付け地域に開かれた子育て支援を展開し保育園としての社会的役割を果たす ・保育所保育指針の改定や法人設立から社会情勢の変化を踏まえ、特に保育指針の改定に伴い、乳児保育の重要性について考え、安全で快適な環境のもと、子どもの心をしっかりと受け止め、一人一人の発達に応じた適切な援助や関わりによって豊かで健康な心と身体を育てる。 ・身近な環境と関わりながら、子どもが主体的になるよう、多様な遊びや生活を通じて育みたい資質や能力を身につけ、小学生へのスムーズ移行を目指す。 ・すべての子育て家庭を対象に保育園の特性を活かし、地域や他機関と連携及び協働による相談や援助など地域に開かれた子育て支援を展開する。 ・保育目標:元気にあいさつが出来る子、思いやりのある子、感性豊かな子

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・一人一人に子供に対しじっくりと向き合い、自己肯定感が育つよう丁寧な言葉がけが出来る保育士 ・自分の得意分野を自覚し、研修などで、スキルを上げ、現場に還元することが出来る保育士 ・保護者の立場に立ち、子供の成長をともに喜び、気軽に育児の相談を受けることが出来る保育士 ・元気に明日も来たいと思える保育園「みんなの未来」将来を担う子供たちの健やかな成長と共に育つ職員たち(共育)

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

乳児期は人間の発達において一番大切な時期にあり、その時期に携わっている事を自覚し接してもらいたい。 そのために研修などに参加し、常に新しい保育の方法や知識を身に着け、対応して欲しいと思う。また、保護者のメンタルを支えることは、結果として子供の安定に繋がる。関わりを持って欲しい。特に配慮が必要な家庭などは、保育所が重要な役割を担っているということ使命感を持ち、日々の保育に活かして欲しい。(職員研修計画より) ①子供の健やかな成長のために強い使命感と情熱を持った職員 ②人との関わりを大切にし、信頼関係が構築できる職員 ③子育て家庭に寄り添い、知識や経験を生かした子育て支援ができる職員 ④自ら高める努力を惜しまない職員

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 日々の保育や行事などさまざまな機会を通じて、年齢の違う子どもたちが日々関わり合いながら互いの育ちを促されている

日々の保育の中ではさまざまな年齢での組み合わせで目的に応じて散歩に行ったり、園庭で一緒に遊ぶほか、3歳以上児は日常的に年齢の違う子どもたちが一緒に過ごしながら、多様な関わりが持たれている。また、5歳児が年下の子どもの寝かしつけや着替えの補助をしたり、行事の際には異年齢でグループ編成をして協力して取り組んだり、自由に年齢関係なく遊べるようにする機会があるなど、年上の子どもが年下の子どもを気にかけたり、年下の子どもが年上の子への憧れを抱いて挑戦してみるなど互いの育ちが促されている。
2 日頃の保育とのつながりある行事が展開される中で自然と子どもたちの興味が膨らみ、無理なく取り組めるようにしている

年度当初に大まかな取組内容を決め、見通しを持った保育を展開できるようにするとともに、行事が特別なものではなく日頃の保育の中で、職員が働きかけ、子どもが興味を広げ、ともに作り上げている。例えば発表会では劇で使う小道具は何が必要か、またどうやって、何を使って作るのかなど、子どもたちがアイディアを出し合って制作に取り組むほか、劇遊びを楽しめるよう、紙芝居を作って役割や話を伝えたり、日頃楽しんでいる手遊びを採り入れた内容とするなど、年齢に合わせ、子どもたちが無理なく取り組めるようにしている。
3 より良い保育や運営へとつなげられるよう、多様な視点から改善に反映させる仕組みの整備と組織の風土が培われている

年3回の保護者会や個人面談、送迎時の保護者とのコミュニケーションのほか、保護者が参加する行事後及び毎年の第三者によるアンケートの実施など、多様な機会に要望等を把握し、保育や行事の見直し・改善などに採り入れている。また「ニコニコ会議」・非常勤会議などでの組織内での課題の抽出や共有とその検討、入職後のフォローアップ体制の整備や新指針の理解共有と現場での反映に向けた取組を進めるほか、業界等の状況を踏まえた安全・衛生面での対策も講じるなど、多様な視点から種々の改善に取り組む仕組みの整備と組織風土が培われている。

さらなる改善が望まれる点
1 目指す子どもの主体の保育を実践するための保育観の理解や共有をさらに浸透させる継続的な取組やそれを支える中堅層の育成に期待したい

子ども主体の保育に取り組むべく、職員が子ども一人ひとりに寄り添うことを園の運営方針として掲げ、事業計画の周知から、園内研修の実施、職員会議時の確認等のほか、園長が保育現場に入って助言等をする中で、園の目指す保育の伝達と実践を進めている。保育観の理解と共有、実践の振り返りや意見交換などに取り組んでいるものの、より目指す保育の定着・充実に向けてこの継続的な取組とともに、組織の中核を担う中堅層とのビジョンの共有や育成、会議の工夫など、目指す保育の実現を推進するさらなる取組に期待したい。
2 各種のマニュアルの整理や見直しとこれらの周知など、たゆまぬ取組や工夫が園全体の向上へとつながるであろう

法人の「ステートメントブック」や感染症予防・危機管理・虐待防止など分野ごとのマニュアルが整えられ、必要な情報の掲示や随時の確認が促されている。また法人全体としての各種の研修や書類等の統一化などの見直しが進められ、園内においても多様な研鑚による資質向上と自発的かつ積極的な姿勢の促しに努めている。これらの取組から得られた内容の仕組み化と現状のマニュアル等の整理や周知なども組織力や個人の資質の維持・向上という視点では検討の余地があると言えるため、たゆまぬ取組や工夫が園全体の向上へとつながるであろう。
3 目指す園の未来像に向け、具体的な取組を掲げた中・長期計画の策定と着実な実行に向け、各単位の計画を活用したさらなる取組に期待したい

3年後の目指す園に向け、園長が課題や状況を踏まえて保育内容や人材育成、地域支援、園の設備等で取り組む事項を明示した中期計画を策定し、振り返りをする中で課題の抽出や職員への助言等を行い、計画の実現に向け進めている。ただ計画を進める上で、職員との協同の工夫のもと、より計画の促進や実現につながる余地も見られるため、園の未来像と具体的取組を落とし込んだ中長期計画の策定、職員との目指す園の姿の共有、年間事業計画の具体的目標をもとにしたプロセスの実行など、各計画を活用した描く園の実現に向けたさらなる取組に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 一人ひとりを大切にした保育実践の向上を目指し、その取組をより具体的に進めている

昨年度から継続的に子どもの発達や寄り添う対応などテーマをもとに個々人が考えた内容を付箋等で書き出し、グループワーク形式にて活発な意見交換と認識共有を深めている。今年度は報告・連絡・相談といった職員間のコミュニケーションの深化を図るとともに、「静かな保育」という一人ひとりを大切にした援助や環境構成などや、食事の介助や子どもの発達状況などを全体で学び、その後の実践から振り返り・考察など園全体での子どもへの理解を深め、一人ひとりを大切にした保育実践の向上を目指し、その取組をより具体的に進めている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 子どもたちが安心し、楽しく過ごせるよう環境等の工夫に取り組んでいる

今年度は乳児の保育に力を入れている。1・2歳児では年度の始めに二つのグループを編成して10人程度のグループ保育を実施し、職員もグループごとの担当制にしたことで信頼関係を深め、子どもたちの早期の園生活への順応に配慮している。また環境設定では同じ部屋でありながら棚を使って仕切ることで、食事や着替えなどの生活の面で落ち着いて過ごすことができるようにしたり、玩具の配置や種類などを見直し、じっくり遊べるようにしている。また職員が日々気付きを共有しながら、より良い保育の実現に向けて取り組んでいる。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 保護者の理解を深めたり、保護者同士の交流促進等に向けた工夫に努めている

園生活の様子を知らせるブログのほか、スケッチブックには子どもたちの活動やその様子を写真やコメントによる可視化し、登降園時に保護者が確認できるようにしている。またエントランスでは保護者同士が気軽に話し、育児のリフレッシュとなるよう「和みタイム」を定期的に開催するほか、絵本コーナーでは週1回の貸し出しと親子や各世帯での関わりが持てるようにもしている。さらに「サンキッズ父母の会」の専用の掲示板の準備と自由な交流ができるようにし、同会主催の衣類交換会の開催も支援するなど、保護者に寄り添った配慮に努めている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯110(在籍児童数122)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 122人
利用者家族総数(世帯) 110世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 110人
有効回答者数 58人
回答者割合(%) 52.7%

総括
総合的な満足度は「大変満足」20.7%・「満足」55.2%の計75.9%で、設問別では「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「食事」「急な残業等への配慮」など全17問中6問で80~90%台の高い支持を得ている。一方、「外部相談窓口の周知」では50%を下回っている。 自由意見では「子どもの様子を話す時によく観察してくれていると感じ、多くの園児がいる中で一人ひとり丁寧に見てくれている」「公園遊びなどよく外へ遊びに出てくれるのでありがたく、子どもの嫌いな食べものでも我慢強く食べさせてくれる。」「先生たちが子どもの成長を優先してくれており、体操の先生や男の先生がいるのもよい」「子どもが園でのできごとを笑顔で話してくれているので安心できており、教育内容も充実している」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては保育や保護者への情報発信、子どもの様子の報告・説明、保護者への接遇に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 54人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が5.3% となっている。 自由意見は7件で、「言葉をどんどん覚えて帰ってくる」「集団生活により言葉を話す時期が早かったように思う」「異年齢と関わる機会があり、友達との関わり方も学べて日々成長している様子が感じられる」「少食で偏食だが、野菜をまんべんなく食べているようで、家でも少しずつ食べるようになった」などのほか、日頃の活動や保護者への活動内容等の伝達について、さらなる配慮を望む声があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 50人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.2%、「どちらともいえない」が13.8% となっている。 自由意見は、「保育園に行くと、友達と遊びたいようで廊下を走って保育室へ向かう」「散歩へ行ったり公園に行ったり、自然や車等好きなものに触れられるのでよいと思う」「子どもは楽しいと言っている」の3件があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 50人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.2%、「どちらともいえない」が12.1%、「いいえ」が1.7% となっている。 自由意見は9件で、「出汁を取ったり地域の肉屋を使ったりしていてよいと思う」「子どもがいつも今日は何を食べたと話してくれ、おいしそうな食事やおやつになっていると思う」「他園と比べても充実していると思う」「残すことも少なくなり、よく食べている」などのほか、メニュー・食材、食事の提供量について、さらなる配慮を望む声も見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 43人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が74.1%、「どちらともいえない」が24.1%、「いいえ」が1.7% となっている。 自由意見は9件で、「散歩(公園)にたくさん行き、楽しんでいるようでありがたい」「散歩によく行っている感じなので、自然に触れる機会が多いと思う」「近くに公園が数多くあり園庭も広く、「きく」との交流もありよい環境だと思う」「行事が多く、年上のお兄さん・お姉さんにかわいがってもらう機会が多々ある」のほか、戸外活動や行事等のさらなる充実を望む声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 12人 
「はい」が87.0%、「どちらともいえない」が8.7%、「いいえ」が4.3% となっている。 自由意見は6件で、「迎え時間の変更なども快く了承してくれるので助かっている」「いつも優しく受け入れてくれるので助かっている」「いつも柔軟に対応してくれるので助かっている」などのほか、受付時の対応・接遇やお迎えの遅れ等に対する融通性について、さらなる配慮を望む声も見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 39人  どちらともいえない 13人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
「はい」が68.4%、「どちらともいえない」が22.8%、「いいえ」が8.8% となっている。 自由意見は8件で、「嘔吐があった時は床掃除をしっかり行うのはもちろんおもちゃもしっかり消毒していて、その間そのエリアに園児は立ち入り禁止にしていた」「防災・防犯への注意喚起が十分なされていると思う」のほか、外部侵入対策や保育中の安全管理等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 46人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が80.7%、「どちらともいえない」が15.8%、「いいえ」が3.5% となっている。 自由意見は5件で、「昨年と比べて改善が見られる」などのほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮に対して、さらなる検討を望む声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 37人  どちらともいえない 17人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」が64.9%、「どちらともいえない」が29.8%、「いいえ」が5.3% となっている。 自由意見は9件で、「クラスの担当職員はいろいろと教えてくれる」などのほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の設定などについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 44人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が77.2%、「どちらともいえない」が22.8% となっている。 自由意見は8件で、「トイレの嫌な臭いは改善していると思う」のほか、各室内の清掃・整理整頓や衛生管理などについて、さらなる検討を望む声があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 45人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が78.9%、「どちらともいえない」が17.5%、「いいえ」が3.5% となっている。 自由意見は、職員の接遇マナーや服装等について、さらなる検討を望む声が5件寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 15人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が73.2%、「どちらともいえない」が26.8% となっている。 自由意見は4件で、「子どもの変化に気づき、迅速に対応してくれるので感謝している」「体調不良の時の連絡はこちらが恐縮するくらい謝られる」「十分に連携してくれていて、信頼できる」のほか、ケガ・体調急変時の保護者への伝達について、さらなる向上を望む声があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 13人  いいえ 5人  無回答・非該当 11人 
「はい」が61.7%、「どちらともいえない」が27.7%、「いいえ」が10.6% となっている。 自由意見は9件で、「過保護すぎず、きちんと報告もしてくれる」「見たことがないのでわからない」などのほか、子ども同士のトラブル等の把握や保護者への情報提供などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 42人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が73.7%、「どちらともいえない」が24.6%、「いいえ」が1.8% となっている。 自由意見は6件で、「途中入園だったが、子どもの気持ちに寄り添って対応してくれた」「子どもの気持ちに寄り添ってくれていると信じている」「丁寧に対応してくれている」のほか、子どもの気持ちを大切にした対応、一人ひとりへの配慮・目配りなどについて、さらなる向上を望む声があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 43人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 12人 
「はい」が93.5%、「どちらともいえない」が6.5% となっている。 自由意見は、「かなり気を遣ってくれており、何かある時は必ず事前に聞いてくれるので助かっている」「特に見られたくないものがない」の2件があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 31人  どちらともいえない 15人  いいえ 9人  無回答・非該当 3人 
「はい」が56.4%、「どちらともいえない」が27.3%、「いいえ」が16.4% となっている。 自由意見は12件で、「保護者会や面談などで詳しく話を聞くことができており、毎月一人ひとりに合った目標を立ててくれるので、家でも達成できるようがんばることができる」「月1度の園便りで、目標を掲げてくれている」などのほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 12人 
「はい」が73.9%、「どちらともいえない」が21.7%、「いいえ」が4.3% となっている。 自由意見は8件で、「おかしいと思ったことを伝えると、それに対する謝罪はしっかり行ってくれている」「園長はきちんと話を聞いてくださり、対応してれている」「運動会でのちょっとした不満に対して、翌年対応してくれた」のほか、不満・要望等に対する傾聴姿勢、柔軟な対応などについて、さらなる配慮を望む声も見られる。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 10人  いいえ 9人  無回答・非該当 22人 
「はい」が47.2%、「どちらともいえない」が27.8%、「いいえ」が25.0% となっている。 自由意見は、「入園前に説明してくれた」の1件があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
今年度より改訂した法人理念の思いが伝わるよう、保護者や職員への周知に努めている

保育所保育指針の改定や社会情勢の変化を踏まえ、今年度より法人の基本理念の3つの柱の改訂を図っている。法人理念をもとにした保育の専門家としての理解が深められるよう、職員の行動規範等を明示した「ステートメントブック」を配付するほか、入職時のオリエンテーションや園内研修、職員会議等の機会を活用し、より理念が浸透するよう努めている。保護者に向けては、登降園用の玄関での掲示や「入園のしおり」への記載のほか、入園前の説明会や保護者会等の中で、子どもの育ちに触れながら法人理念についても話をするようにしている。

事業計画の共有と実行、人材育成など、さまざまな場面で園長としての役割を担っている

園の運営責任を担う園長として、年間事業計画や組織目標を職員会議等で職員に伝え、園や職員が実践すべき事項を共有するとともに、この計画や目標等の振り返りのもと、継続したい事項や課題を職員と確認しながら園の運営を進めている。また子ども一人ひとりを大切にする保育をより浸透させるべく、研修や会議、日常の実践を通して保育観の共有や保育の質の向上に努めるほか、保護者支援の充実と職員のさらなる意識の高まりを促すべく、率先して保護者とコミュニケーションをとるなど、より良い園作りに向けてさまざまに取り組んでいる。

重要な案件の検討・決定の手順が定められ、決定事項等が関係者に伝えられている

園の重要な事案の検討や決定は、主に園長や主任等が参加する幹部会議で審議することとし、案件に応じクラスリーダーを加えたリーダー会議や常勤職員が参加する職員会議で検討・決定をしている。園の予算等に関わる事案は、園長より係る費用等の見積りをもとに法人本部に相談し、承認を得た事項は補正予算等に反映している。理事会や法人系列園の園長が集まる園長会等で決まった事項等については、職員会議等で職員に報告・共有されることとなっている。また保護者への園からのお知らせについては、園便りや園内掲示、保護者会等で伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
さまざまなツールで収集した保護者・職員の意向等を運営や保育、行事等に活かしている

毎年、第三者評価機関による利用者調査を実施し、保護者の園の運営に関する幅広い意見の収集の機会を設けているほか、発表会・運動会・遠足等の行事後のアンケート、送迎時の口頭のやり取り、連絡帳など、さまざまなツールを活用し保護者の意向を把握するよう努めている。また職員が記載する「自己申告シート」をもとにした職員評価の際の面接や各種会議、日常の会話の中で、職員の園運営に対する意見等も確認するなど、保護者の利用者調査や行事等のアンケート結果の分析、職員の意向等をもとに園の強みや課題を共有し、さらなる改善につなげている。

地域のニーズや課題、福祉や保育の制度等に関する情報収集に努め、職員で共有している

地域のニーズは、園が実施する一時預かり事業や子育てひろばを利用する保護者等から収集するとともに、地域の認可保育所の代表が集まる「認可私立保育園園長会」に参加し、地域ごとの待機児童の状況や保育士等の採用状況等の情報を把握している。また地域の子育て施設や医師会、民生委員が参加する「子育て関係施設等連絡会」にも参加し、地域の児童福祉の状況や課題等を共有している。福祉や保育に関する情報は、園で購入する雑誌や本部から送られてくる福祉・保育制度に関する情報、新聞の切り抜き等から収集し、職員全体で共有している。

法人や園で各単位の計画を作成し、方向性や目標、取り組むべき事項を明示している

法人として人材育成や働く環境の向上、財政面で中長期的計画として目指す方向性を示すほか、園でも人材育成や保育内容、地域支援事業等で重点的に取り組む事項を記載した3年の中期的な計画を策定している。また年度の方針、重点目標、職員育成計画等を明示した年間事業計画のほか、各行事でも計画書を作成しており、それぞれ職員会議等で進捗状況や課題を確認しながら進める仕組みとなっている。財政面では月次の収支状況の確認を踏まえた予算執行や新たな支出を想定した補正予算の編成を図るなど、予算管理をもとにした収支確保に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人・保育者としての規範・倫理、遵守事項などを伝え、その徹底を促している

新人職員には「ステートメントブック」を配付し、社会人・保育者としての規範・倫理などを伝えるほか、年度末にはスライドを見ながら保育士として子どもの気持ちに寄り添った対応、保育者としての人間性や子どもの命を預かるという使命感を持てるよう、皆で確認をしている。また会議にて子どもの権利条約の内容を伝えたり、人権擁護に関連するチェックリストを配付して各自での自戒を促すほか、プールでの監視体制の強化、緊急時の対応や衛生管理、職員の出勤時等でのマナーなど、保育者・社会人としての遵守事項も随時伝えている。

苦情解決や虐待防止などの利用者の保護の仕組みを整えている

苦情解決の仕組みは「入園しおり」と園内の掲示、法人のHPで周知されており、園内に苦情解決責任者や受付担当者を置き、要望等を受け付けている。寄せられた声には案件に応じた対応を図り、必要な場合には個別の対応、または園便りや保護者会等による全体への周知により、保護者にもフィードバックすることとしている。「子ども虐待防止マニュアル」を園内に常備し、関係機関との連携体制を整えるほか、区の虐待防止合同研修会への参加と報告、朝礼での虐待に関連する記事の周知など、組織内での適切な支援に向けた共通認識を深めている。

地域への情報発信や専門性の還元、ネットワークとの連携・協働などに取り組んでいる

園前の掲示板やHPで、園の情報や子育てイベントの開催情報を知らせるほか、各種の遊びの提供や行事参加、親子体験型の体操やリズム遊びなど園の持てる機能・専門性を還元するほか、一時保育の受け入れや子育て関連の便りの発行など多様に取り組んでいる。区の「私立保育所園長会」での地域内の子どもの健全育成等に関する情報の共有のほか、保育所保護者の団体との合同セミナー開催等への協力、地区の「子育て関係施設等連絡会」での虐待防止等に関する情報交換・課題検討も行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全面や経営面に関するリスクを想定し、必要な対策の実施や取組を進めている

リスクとして安全面では水害、プール活動等の保育中の事故、感染症など、経営面では地域に新規園が増加する中で人材の確保が認識されている。水害対策として、避難訓練や状況ごとの避難場所の共有を図るほか、日々の保育等についてはヒヤリハットの促進や共有、マニュアルの整備と活用等により、対応の強化を進めている。また人材確保に向けては、必要定数以上の職員配置やIT化による事務作業の効率化、年間休日の増加など、職員の負担軽減を図っており、離職防止や働きやすい職場づくりに向けた取組を進めている。

防災・防犯面の備えや保育中の安全確保に向けた職員の意識向上に取り組んでいる

防災訓練は通常時の保育中のほか、プール活動時や午睡中、夕方等さまざまなケースを想定した訓練を実施し、保護者との子どもの引き渡しに関する合同訓練も実施している。また防犯訓練も、地域の警察署の協力のもと年1回実施し、職員の防犯意識の継続を図っている。災害発生時の初動対応や復旧と事業再開に必要な各種対応・行動を挙げたBCPを策定し見直しも図っているが、組織内での共有や運用は一部課題となっている。保育中の事故やケガ、ヒヤリハット等は所定の様式に記録され、集計・分析のもと会議等の場で報告と注意喚起が行われている。

職員への適切な情報管理の徹底と保護者の個人情報保護への理解に努めている

職員の行動の規範等を明示した「ステートメントブック」の中で、情報管理のルールや情報漏洩防止への注意点を記載し、これを入職時のオリエンテーションで周知し、園でも職員会議で読み合わせを行うなど、職員の意識の徹底を図っている。またPCやタブレットのパスワード管理や利用者のプライバシーに関する書類のキャビネットでの施錠管理の徹底に努め、適切な情報管理にも取り組んでいる。保護者には「個人情報の保護の取り扱いについて」にて利用目的等を記載し承諾を得るほか、行事等の際には写真や動画等の適切な保有への理解に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
必要な人材の確保や、各職員の職位や職責に応じた資質の向上に取り組んでいる

職員の採用は法人が中心となって行っており、学校訪問や求人媒体の活用等のさまざな求人活動を通して、より法人が求める人材の確保に努めている。職員配置に際しては、系列各園の職員の配置状況や経験年数、異動希望等をふまえ、法人が決定している。キャリアパスについては、法人が作成する「必須研修計画」の中で、各職位のスキルや職責、職務内容等が明示されるとともに、各職位に必要な社会性や専門技術力をふまえた「必須研修」、保育制度や事務実務等を学ぶ「個別研修」を実施する中で、必要な能力やスキルをふまえた人材育成に取り組んでいる。

個別の目標や園の課題に応じたさまざまな研鑽の機会を設け、専門性の向上を図っている

職員が自身の目標や職務・社会性等の評価を記載する「自己申告シート」をもとに、年3回、園長が職員と面接し、目標設定や達成状況、課題等を共有し必要な専門性や課題の明確化する中で、意識の向上につなげている。このシートや面接で把握される職員の希望や園長・主任の判断等に応じて職員を研修に派遣し、専門性の向上を図っている。また研修内容は会議等で共有し園全体のスキルアップにつなげるほか、園の課題や目標に応じた保育内容、食育、意思疎通等の研修も実施するなど、さまざまな研鑽の機会の中で、園や職員の質の向上に取り組んでいる。

職員の負担軽減や意欲の向上に努め、より長く働けるような環境作りを進めている

今年度から「メンター・メンティー制度」を導入しており、新卒職員の問題解決への意欲や心理的負担の軽減のほか、メンターである職員の仕事に臨む意識やリーダー性の向上、メンターも含めた園の考え方の周知など、さまざまな人材育成につなげられている。また園長や主任が日常的に職員に声をかけ、職員が悩みを言いやすい環境づくりを心掛けているほか、働く環境としてもIT化による事務業務の負担軽減や完全週休2日制の実施、住宅借上制度の導入等の福利厚生制度の充実も進めるなど、より職員が長く働きたいと思える職場づくりに取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもが主体性をもって日々を過ごし、生きる力の基礎が身に着けられるよう、園として「子ども一人ひとりの発達に応じた援助や関わり、及びそのための環境作り」を重点的な目標として掲げる中で、園の保育の質の向上を図るため、一人ひとりを大切する援助のための環境構成や言葉かけの確認、実際の日常の保育の振り返りなど、園の目標達成や課題に応じた園内研修を実施するほか、法人内・外部の研修への参加など、職員の研鑽の機会を設けている。
また「ステートメントブック」を活用した子どもの人権の尊重への職員の意識の継続や、各研修や各会議、他園の事例の報告をもとにした日々の保育実践の振り返りや検証などを職員会議を中心とした会議の場で行い、子どもへの援助に必要な心構えや考え方等の共有、課題の整理をするほか、日々の実践の中での具体的な助言や指導を行うなど、個々の職員の専門的知識や技術等の向上、園の目指す保育と職員の保育観の共有に取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
法人としても保育所保育指針の改定や社会情勢の変化を踏まえ、基本理念の3つの柱を改定しており、子ども一人ひとりの尊重や子どもの主体性を重んじる保育の考え方の共有や実践に向けた環境整備に取り組むほか、園としても保育内容を振り返る中で、より子どもの主体の保育や子ども一人ひとりの気持ちに寄り添った保育が必要との観点から事業計画に明記し、園の保育の質の向上に取り組んでいる。
園としては保育者として必要な倫理観や組織で保育実践するために必要な「報・連・相」の大切さを学ぶ園内研修、子ども一人ひとりを大切にするための声かけや援助、環境構成等を学ぶ園内研修を実施するほか、職員の経験や課題、自身の目標を踏まえた法人内外への研修派遣等を通してさまざまな研鑽の機会を設け、職員の専門性や知識、保育者として意識の向上を図っている。また「メンター・メンティ制度」を通した新卒職員やメンターとなる職員の育成、組織内の保育の考え方の共有を進めるほか、職員会議等での保育実践の振り返りや課題の共有とさらなる取組の確認、園長等による日々の保育実践の中での指導や助言を通して、園としての子どもに関わる姿勢や保育の考え方への理解が深まるよう努めている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人の事業計画の中でも子ども第一の保育の具体的取組として、「事故防止への取組強化、施設設備等の安全確保と計画的な避難訓練の実施」を掲げており、園でも職員の危機意識を高めることが必要との認識のもと、BCPの策定も行っている。災害等のリスクに対応するため、毎月の避難訓練では通常の保育活動中の訓練以外に、プール活動中や午睡時、夕方の時間帯、保護者の引き取り訓練を実施するなど、さまざまな状況を想定して避難訓練を行うほか、会議内でプールの緊急時対応を周知したり、防災に関するマニュアルの確認をするなど、職員が緊急時に状況に応じて対応できるよう取り組んでいる。またヒヤリハットの情報の収集・分析をして得られた時間帯や場所等の結果を職員で共有したり、系列園の事例等の共有により安全面での意識を高めているほか、防犯でも、近隣の警察署の協力のもと職員の不審者対応訓練を行うなど、職員の安全面に向けた意識の向上を図っている。棚の固定や保育室で入口の鍵の設置、外の門の設置等も進めており、安全面や防犯面での備品や設備の強化にも取り組んでいる。
また衛生面についても、感染症マニュアルの確認等により、嘔吐等への対応等を確認している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
法人全体で、ケガ・SIDS・窒息・溺水や誤飲・誤食等の各種活動中の事故や、感染症や災害・侵入などの安全面の対応の各種マニュアルを整えており、プール活動時の安全対応や嘔吐時の対応、AEDの研修など、マニュアルやルール等に沿った職員の対応も確認されている。また保育中のケガやヒヤリハット事例については、システム内の様式に記録し、要因分析や対策検討を行い、再発防止に向けた注意喚起が行われるほか、系列園の園長が集まる園長会でも事例の共有や災害時等に必要な対応、備品等が決められるなど、子どもの安全面の確保に向けた職員の意識の向上と環境面の整備を図る仕組みが整えられており、園でもそれを活かした取組が進められている。災害や感染症等があった際の対応をまとめたBCPについては園で策定されているものの、BCPを活かした訓練の実施等は今後の課題としており、BCPの職員への浸透、BCPを踏まえた訓練や対応の確認、及び計画の見直し等の運用などを段階的に進めることにより、より職員の意識の向上や園の信頼性の向上につながることから、さらなる運用の工夫に期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットやホームページなどで、園の特色やさまざまな情報を発信している

園のパンフレットで法人の基本理念、当園の保育目標、保育時間や定員、年間行事予定を掲載し、利用希望者等へ配付するほか、園前の掲示板には各種のお知らせを掲示し地域の方々の目に触れるよう工夫するとともに、園の取組や子どもたちの活動の一端や子育てひろばのイベントの開催情報が伝わるようにしている。また法人のホームページ(以下、「HP」)では基本理念や園の特徴などの系列園共通の保育の内容を掲載するほか、動画を用いて各園の子どもの活動を紹介している。また各園のページにおいてもブログを通じて子どもたちの姿を発信している。

行政等との連携のもとで、地域の方々に対してさまざまな情報を提供している

江戸川区主催の保育園まつり(4年に1回開催)では、来場する方々に園の保育の様子がわかるように子どもが作成した制作物を掲示するほか、区内認可私立園の団体が発行するガイドブックには当園の基本的な情報や園の特徴などが掲載されており、同団体のHPでも情報が公開されている。区HPには地域別で定員・住所・電話番号等の情報が掲載され、入園に関する手続きや時期によって入園の募集数も閲覧できるようになっているほか、区の子育て支援事業や子育て関連施設など、子育てに役立つ情報をまとめたガイドブックにも園の概要が紹介されている。

見学会を通じて、利用希望者等に園の雰囲気や子どもの活動等が伝わるようにしている

見学会を、通常は1カ月に1回予約を受け付けているが、見学希望者が多い入園の時期では回数を増やして対応できるよう配慮がなされている。見学会の当日には園の理念や保育目標を説明するほか、園内を案内しながら各部屋や設備、掲示物なども見てもらい、子どもたちの生活の様子が伝わるようにしたり、また園での雰囲気を感じてもられるようにしている。またその都度、それぞれの気になる点や質問などを受け付け、丁寧な説明を心掛けることで不安解消に努めている。なお、メールや電話での問い合わせにも適宜対応することとしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に説明会を開催し、基本的なルールの説明を行っている

入園する際には、入園説明会を開催している。「入園のしおり」に基づく内容の説明を行うほか、持ち物はイラストを用いて視覚的にもわかりやすく工夫し、それを見ながら園生活で必要な準備等を知らせている。同しおりには法人の基本理念、園の保育の目標や方針、一日の流れや年間行事など実施する保育に関する内容のほか、園利用にあたっての依頼事項、給食や保健、災害時の対応や苦情解決の制度、個人情報の取扱いなど利用にあたっての全般的な内容が記載されている。

入園後の支援に役立てるよう、子どもの状況や保護者の意向を把握している

個人面談では事前に保護者から提出される各種の種類を確認するとともに、所定の様式を用いて食事・排せつなどの状況や保護者の勤務状況、準備保育の相談など、保護者の意向、子どもの成育歴や健康状態などを把握している。食物アレルギーがある場合は、医師からの診断書をもとに保護者・栄養士・担任・園長で詳細を確認することとしている。これらの把握した情報を踏まえ、入園後の園生活における子どもへの支援や配慮に活かせるようにしている。

入園直後の円滑な順応に配慮し、利用終了後の継続的な支援も行っている

入園前の個人面談時に保護者と相談のうえで、子どもの様子と保護者の意向をもとに準備保育を実施しており、一定期間ではなく子どもの様子に合わせて柔軟に日程を変化させながら進めている。入園当初の子どもの環境変化への配慮とし、保育時間を徐々に伸ばしてゆけるようにするとともに、保護者には連絡帳で様子を知らせるだけでなく、お迎え時に丁寧に伝え、不安やストレスを軽減されるように配慮している。利用終了後の支援として、行事の招待状や年賀状を送付したり、英語あそびを開催し、卒園児とのつながりの機会を設けている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもや家庭の情報を継続的に把握・記録する仕組みを整え、支援に活かしている

発達や家庭での生活リズム、身体に関する入園前の子どもの情報は、保護者記入の各種書類での確認のほか、面談による聴き取りによって把握されている。呼び名や関わり方などの家庭からの要望があった場合には、職員会議によって全員で共有している。面談は6月と2月の2回行っているが、保護者からの要望に応じて時間や曜日など柔軟に対応しており、継続して状況の把握をするよう努めている。また「心身の発達記録」を入園時と進級する都度記録しており、一年の様子を振り返るとともに、翌年の担任への引継ぎも行われている。

年間指導計画の振り返りを丁寧に行い、保護者にも保育内容を伝えている

年間指導計画は保育指針の内容や前年度の振り返りによって作成されている。期ごとに振り返りを行う中で、子どもの状況によって年度の途中で修正や継続が必要なことに関しては、引き続き行う旨を反省の欄に書き加え、年の見通しを持って取り組んでいる。毎月の保育目標はクラス便りによって保護者に伝えられているほか、年2回行われている保護者会の中でも知らせている。1・2歳児では毎月、個別の月指導案が立てられており、実施後の振り返りから一人ひとりへの発達援助を行うとともに、個人面談の機会などを通して個々の保護者にも共有している。

保育内容や子どもの状況の変化などの情報を共有する仕組みが整っている

ICT化によって指導計画を見やすくなったことで、週案・日案を出勤後に目を通すことが習慣化されつつあり、その日の保育内容を各自が把握し、必要なものを準備したり、担任以外でも保育を進めやすくなってきている。日々の情報共有は朝礼や昼礼の記録のほか、引継ぎノートを活用し、前日の夕方に起こったことに関しても翌朝把握できるような仕組みを整えている。毎月行われる報告会儀では、子どもの状況の変化や家庭のことなどを共有する場としている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達等に合わせて場所や玩具の変化を持たせ、主体的に遊べるようにしている

1・2歳児を中心としてコーナー保育の充実に取り組んでおり、子どもたちが遊ぶ玩具等を選んで主体的に活動ができるような環境づくりに努めている。毎日の職員同士の会話がきっかけとなり、月齢や子どもの興味に合った玩具を職員が手作りしたり、常備しているさまざまな玩具の中から時季や子どもの発達に応じて入れ替え、飽きずに興味が持続するように工夫している。幼児は夕方の時間帯で異年齢グループでの活動となっており、各部屋をローテーションで使用したり、廃材での自由制作や園庭での遊びなどが選択できるようにも配慮している。

年齢の違う子どもたちが関わる中で相互の刺激や意欲の高まりにつながっている

日々の保育や行事の中で異年齢児の交流が行われている。散歩では目的に応じてクラスの組み合わせを変えて合同となって出かけ、年下の子どもに交通ルールを教えたり、年上の子どもと一緒に行くことで少し長い距離を歩いてみようとするなど、互いの刺激となっている。また年に数回行われる「おひさまスペシャルデー」では用意されたコーナーで年齢に関係なく、それぞれの年齢の子どもたちが自由に遊びを選んで取り組むほか、行事によっては異年齢のチームで行動する機会を作り、ともに協力してやり遂げたり、年上の子どもがリードする姿も見られている。

園内での取組や多様な交流などが行われ、就学への期待感が増すよう工夫している

5歳児は身辺自立の一環として4月から各自でハンカチを持参したり、身支度やロッカーの管理などにも意識が持てるようにしている。また生活の中では時間を意識して活動に取り組んだり、その日の見通しを持って生活できるようにしている。当番活動では役割を担い、責任を持って取り組むことができるほか、系列園との同学年と散歩先で交流をしたり、年1度行われる交流運動会でいつもより大きな集団の中での体験が得られている。また近隣の小学校の見学をしたり、散歩先として各々の小学校を巡るなど、就学への期待感が増すように工夫している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
さまざまなツールを活用し、園での子どもの様子や活動などを保護者に伝えている

登園時には、受け入れ担当職員が家庭での子どもの様子を視診と保護者からの伝達によって把握している。直接話す以外にも、乳児は毎日連絡帳を使用し、家庭と園での生活の流れや様子を共有している。3歳以上児はその日の活動の内容や子どもたちの様子がわかるよう、その日の活動を文章で掲示して伝えている。その他にも写真やコメントを使って活動の様子を知らせるスケッチブック、行事や日々の活動などを知らせる園のブログがあるなど、さまざまなツールも活用し、保護者が園での活動の様子を知ることができるよう工夫している。

家庭との連携を深め、子どもが生活習慣の自立へと無理なく進められるようにしている

基本的生活習慣の自立に関して、子どもの発達や成長段階などは保護者会やクラス便りなどで保護者に伝え、保護者との連携のもとで共通理解を図りながら取り組んでいる。トイレトレーニングでは、子どもの発達状況や意欲などに応じてトイレの空間に慣れることから始め、それぞれの排尿等の間隔を把握し、生活の場面ごとで誘い掛けるなど3歳児までを一つの目安として無理なく進めている。また今年度からの試行的な取組として、連絡帳を活用して毎月の生活や遊びの目標を保護者と共有し、園と家庭での考えや取組をより深める工夫を行っている。

休息は個々の生活リズムや状況に合わせて確保できるようにしている

昼寝は休息の時間と考え、眠らなくても1時間程度は身体を休めるために横になるよう子どもに伝えるほか、早めに起きた子どもや睡眠の必要のない子は、身体を休めた後に絵本を読んだり、別の部屋で過ごせるようにするなど、無理に寝かせることなく、子どもの状況や気持ちに応じた配慮に努めている。また年長児は1月後半頃から午睡の時間をなくし、本人の体調や意思に応じた休息を確保しつつ、就学に向けて生活リズムを整えている。なお、睡眠時にはSIDSの対策として1・2歳児が10分に一度、呼吸や体勢などのチェックと記録を行っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
主体的に遊び込める環境を工夫し、遊びを通じて自然と発達が促されている

各部屋は、子どもたちが選んで活動することができるよう、玩具を手に取りやすい環境を整えており、棚には玩具の写真を貼り、子ども自身が出し入れをできるようにし、遊びの選択とともに、自主的に片付けができるようにもしている。1歳児では、室内を棚等を用いて2つに区分し、同じ玩具をそれぞれのスペースに置き、それぞれ少人数で、好きなものを選んでじっくりと遊ぶことができる空間と時間の提供に努めている。また食具を使う練習が遊びの中でできるよう、ピンセットや箸の活動を採り入れ、自然と発達が促されるようにもしている。

多様な機会を通じて、言葉への関心を持ったり、子どもが表現する楽しさを味わっている

季節や行事などでの絵画や制作の活動だけでなく、日頃から廃材や新聞紙を使った遊びも行い、子どもがイメージを広げて創造したり、仲間とのやり取りを楽しむことができるようにもなっている。また行事においては自分たちの使う道具を子ども同士がアイディアを出し合って作ったり、運動会や発表会などの行事の後には、年齢に応じた道具を使いて、印象に残ったことを描画での表現を行っている。室内及び園の玄関には絵本のコーナーがあり、職員が読み聞かせをしたり、自分たちで読むなどして言葉や物語などへの関心が深まっている。

園庭や周辺の公園等を活かし、子どもが心身の豊かな育ちにつながる活動を行っている

天気の良い日には戸外での活動を採り入れており、園庭ではかけっこやマラソンなど思いっきり走り回ることができるほか、三輪車や竹馬をしたり、砂場には茶碗やボウルなどの道具や机・椅子などを準備して、自然物等も活用して見立て遊びに取り組めるようにもなっている。また周辺の環境を活かし、季節や目的に合わせて公園等に出かけ、季節の変化や移ろいを感じながら身体を動かしたり、ボールや縄跳び、固定遊具といった遊び、自然物の採取や虫探しなどからその後の探求心を高めることにもつながっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日常の保育の延長線上として行事が行われ、子どもが無理なく取り組めるようにしている

子どもの日や七夕などの季節の行事では由来を知ったり、それにちなんだ制作を行うことで、文化に親しみを持てるようにしている。運動会や発表会などの行事は日々の保育との連続性を大切にし、日頃から楽しんでいる手遊びや絵本・紙芝居といった内容から表現活動へとつなげ、劇遊び等を人前で発表する機会としている。また練習の際には他の学年の発表する姿を見る機会を設け、行事後には自分の役とは違う役をやってみたり、他の年齢の子どもが真似をしたりして余韻を楽しめるようにもなっている。

一人ひとりの個性や発達等に応じて配慮し、子どもが意欲的に行事等へ参加している

運動会の競技や発表会の内容は、新年度で担任が決まった時に大まかに決めることで見通しを持ち、子どもを巻き込みながら進めている。劇の題材を決める時には候補としている絵本をいくつか読み聞かせて子どもと一緒に決めたり、子どもにやりたい役を考えてもらってから話し合って決めるなど、意欲的に行事に参加できようにしている。また台本を作ったり、各々の発達や得意・不得意に応じてセリフの量を変えるなど、職員の細やかな配慮や準備がなされることで、子ども一人ひとりの達成感が得られ、個性が活きるような配慮をしている。

行事の参加促進の配慮と子どもの当日までの過程や日頃の姿の発信などが行われている

年間行事予定表は年度当初に配付して保護者の理解が得られるようにしており、行事当日に向けた子どもの活動の様子やその過程はブログやスケッチブックにて保護者へ伝える工夫がなされている。発表会前には子どもたちが衣装を着た写真を掲示したり、練習中の様子を動画でブログに載せるなどし、保護者にも期待を膨らませて参加してもらえるようにしている。保育参観は、保護者の都合に応じた日程で参加することができ、年齢によって穴あきのシートを窓に貼るなどの工夫を施し、日頃の子どもの活動や園での姿などを見てもらえるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間の保育を考慮して、ゆったり過ごすことのできる環境設定に努めている

延長保育の時間は、2歳児の部屋を使用して合同保育を行っており、異年齢の子どもたちが安全に配慮しながらも各コーナーの玩具を選んで取り組んだり、職員と一緒に絵本を読んだりと、それぞれがゆったり過ごせるようにするほか、幼児ではぬりえやブロック、カードゲームなど、子どもたちが遊びたいものを他の部屋から持ってきて個別・小グループで遊ぶなど、長時間の保育においても活動に満足できるよう努めている。なお、延長保育の利用者には補食が用意され、机のコーナーでゆったりと食べ、落ち着いて保護者の迎えが待てるようにしている。

年間を通じてさまざまな活動を行いながら、子どもたちが楽しめるように工夫している

お店屋さんごっこでは、事前にレストランやラーメンなどの食べ物、アクセサリー等の店など、テーマをもとに廃材を用いて各グループで制作に取り組み、当日はさまざまな年齢の子どもたちが売り買いをして楽しむなど、異年齢での交流ともなっている。また幼児を中心として年によって公園や動物園などに遠足へ出かけ、季節や自然を感じたり、さまざまな関心を深めるほか、クリスマスの際には3歳以上児がバイキング形式で季節・行事ならではの食事を楽しむなど、年間を通じてさまざまな活動を行いながら、子どもたちが楽しめるように工夫している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
さまざまな工夫を凝らし、日々や行事での食事をより一層楽しめるようにしている

毎月の誕生日のメニューや季節ごとの行事食など、子どもたちが毎日の食事をより一層楽しみにできるよう工夫されている。行事食は、子どもの日のこいのぼり型オムライスのような見た目を工夫したものや運動会のカツカレー等の行事にちなんだメニューが提供されるほか、「実りの会」の時には昼食を弁当箱に詰めて職員が弁当屋さんとなり、幼児の異年齢グループが買い物体験をして皆で一緒に食べたり、クリスマスの時にはそれにちなんだ柄のナプキンを敷いて雰囲気を盛り上げるなど、食べることへの期待が高まる工夫がさまざまになされている。

栄養士や調理担当との連携を図り、安心で食べやすい食事の提供に努めている

毎日、栄養士が子どもたちの食べ具合を直接見ることで日々の喫食状況を確認している。保育士からの気付きは月に一度の給食会議の場でなくても日常的に伝えられ、食べにくいものは次の提供時に調理方法等の改善へとつなげている。食物アレルギーの場合は、医師からの指示書をもとに対応しており、アレルギー献立を個別に作成して事前に保護者への確認をしている。提供時は複数名での確認のもと、食器を変えたり、座る位置を工夫するなど、事故予防にも努めている。

多様な食育活動により、食べることへの興味がより高まるようにしている

食育活動の一環として4・5歳児では室内に炊飯器が設置されており、当番の活動として米研ぎを行っている。お米が主食の時には各部屋でご飯が炊かれ、炊き上がる時の音や匂いが部屋中に広がり、子どもたちの食欲や食事を楽しみにする気持ちが高まることにもつながっている。また年齢に応じてキャベツちぎりやピーマンの種取りなど野菜に触れたり、子どもたちと一緒に季節ごとの野菜を栽培するほか、4歳児はきな粉作りから味噌の仕込みをし、翌年の5歳児になると味噌汁を作るといったつながりのある食育活動も展開されている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちが健康的な生活を過ごせるような支援と配慮を行っている

手洗いやうがいの正しい方法を知らせるポスターを掲示し、日頃から取り組む中で自然と身につくように配慮をするほか、戸外活動の際には遊具の使い方や遊び方を伝え、自ら安全に遊べるよう支援している。防災体験では子どもたちがキッチンペーパーを使ってマスクを作ったり、新聞紙を使ってスリッパを作るほか、卵の殻で危険な場所を見立てるなど体験を通じて学んでいる。また草履を活用して足の裏(土踏まず)の形成に役立てたり、室内でのリズム活動や体操、戸外での身体を十分に動かして遊ぶ活動も取り入れるなど、健康な身体づくりに努めている。

専門機関との連携体制を整え、子どもの健康管理や安全配慮に努めている

嘱託医による年2回健康診断を実施しており、結果は保護者にも伝えている。また随時の相談体制を整え、必要な助言が得られるようにしている。アレルギー・熱性けいれんなど医療的なケアが必要な場合は保護者を通じて関係機関との連携を図っており、園内での緊急時の対応に備え、事務所にはアレルギー・熱性けいれん児の対応一覧表を掲示している。また内科・歯科・外科・耳鼻科などの医療機関一覧を掲示したり、AED機器を常備するなど、保育中におけるケガ等の緊急時の速やかな対応ができるようにしている。

子どもの健康面でのケアや感染症予防など保健に関する情報を保護者に提供している

保健に関する情報は「入園のしおり」に掲載して入園時に説明するとともに、玄関ホールでは行政が発行する保健や安全などに関連する情報を提供するほか、感染症が生じた際には罹患数や症状などを掲示し、園内の発生状況を知らせ、蔓延防止に努めている。また保健便りを定期的に発行し、前月の感染症の発生状況数や園でのケガ・体調不良時の対応、登園前の体調チェックのポイントなどを知らせるほか、時季ごとに生じやすい感染症に加え、鼻かみ・手洗い・うがいなどの方法やスキンケアや熱中症など子どもの健康面でのケアで必要な情報提供も行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の理解を得られるような配慮や支援を行い、育児と就労との両立支援をしている

日々の送迎時の会話や連絡帳のやり取り、個人面談などで保護者の子育てや就労等の事情を把握し、必要な支援や配慮を行うほか、急な残業等での時間延長についても柔軟に対応するなど、育児と就労の両立支援に努めている。運動会・親子遠足・夏祭りなどの行事ではアンケートを実施し、把握した保護者の意見等を運営の参考として可能な改善に取り組んでいる。また園便りでの子育てや保育に関するメッセージを発信したり、子どもの園での様子を写真等を活用して伝えるなど、保護者の理解を得ながら、ともに子育てをしてゆく姿勢が示されている。

クラス懇談会や保育参観等を通じて、園の保育や子どもの状況などの共有を図っている

クラス懇談会では保護者の自己紹介を行うことで保護者同士の関わりのきっかけづくりとなるほか、クラスの目標や今後の行事の紹介、子どもたちの様子を伝えるとともに、質疑応答を行いながら、職員と保護者との意見交換から理解を深められるようにしている。保育参観・個人面談は一定の期間を設けて実施しており、希望等を踏まえて調整するとともに、子どもたちの様子を見てもらったり、園と家庭での子どもの様子や状況などを面談で話し合いながら相互理解を深め、その後の子どもへの支援にもつなげている。

保護者同士や親子の交流が深まるよう、さまざまな工夫や機会の提供に取り組んでいる

行事を通じた交流が行われており、親子遠足では自然に触れ季節を感じるほか、夏祭りでもスタンプラリー形式でヨーヨー・ポップコーンなど模擬店を回ったり、盆踊りをしながら楽しむなど、子どもや保護者同士、また親子の交流を深めている。「和みタイム」を定期的に開催し、夕方にお茶を出して担任や保護者、保護者同士がゆったりと話ができるようにするほか、玄関には絵本コーナーを設け、お迎えの際に本を読みながら親子での関わりが持てるようにしたり、時間が重なった親子・保護者同士の自然な関わりも持たれている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちがさまざまな人との関わりや地域との交流が深まるようにしている

子どもたちが近隣の公園のゴミ拾いをしたり、花壇の手入れをすることで日頃使用する場所への感謝の気持ちを持つことにもつながっている。また地域の老人施設との交流を実施しており、園児がダンスを披露したり、高齢者の方と一緒に伝承遊びをするなどふれ合いを行っている。また地域の親子を保育園の体験としてプール遊びや素材遊びなど日常的な活動、夏祭り・運動会などの行事に招待するほか、中学生の職場体験を受け入れ、子どもたちと一緒に生活や遊びをしながら交流を図るなど、子どもたちがさまざまな人との関わりが持てるようにしている。

より大きな集団での経験や祖父母との交流ができるようになっている

区内の私立・公立園の子どもが集う「さわやか体育祭」ではパラバルーンを披露したり、大玉送りやかけっこなどの競技に参加して楽しむとともに、地域の方々に見てもらう機会ともなっている。また「おひさま合同運動会」では系列園の子どもたちが集い、綱引きやパラバルーン、玉入れなど運動を通じた交流を行うなど、より大きな集団を経験できるようになっている。また「ひだまりの会」では敬老の日にちなみ、在園の祖父母の方や地域の方々と一緒に子どもたちの出し物を見たり、各クラスで子どもたちと遊ぶなど楽しいひと時を過ごせるようにしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いや子どもの羞恥心への対応など、さまざまに配慮している

個人情報の取り扱いについては「入園のしおり」に記し、利用目的の同意を取るとともに、保護者からの要望等があれば、その都度、適切な対応ができるよう努めている。夏のプール時には周辺に目隠しをしたり、園庭にあるシャワーにはテントを使用するほか、家庭の協力を得てラップタオルを準備し、どうやって自分の身を守るかを子どもたちが理解できるよう伝えながら着替えができるようにしている。また日々の着替えの際には見えにくい場所で行ったり、身体測定はカーテンを閉めて周辺からの視線を遮るなど、それぞれの状況に応じた配慮にも努めている。

保護者や子どもの状況に応じた支援や配慮と、職員の適切な援助等に努めている

日々の送迎時の会話や連絡帳のやり取り、個人面談などで保護者や子どもの状況を把握し、必要な配慮や支援を行うほか、今年度の試みとして子どもの成長発達や翌月の保育目標を個別に立案し、連絡帳で伝えて保護者と共有することで、保護者と園とともに子育てをしつつ、相互に子どもの様子を確認しながら生活習慣への配慮を行えるようにしている。また一人ひとりを大切にする保育を目指し、園内研修や会議を通じて職員間での認識を深め、子どもの主体的な生活や発達に応じた援助が保育実践へとつなげられるようにしている。

虐待の防止や予防に向けた体制や仕組みを整え、さまざまな機会で理解を深めている

「虐待防止のマニュアル」が整備され、日々の保育の中での虐待の早期発見や予防、また疑いの生じた際の関係機関等との連携の仕組みが整えられるほか、区の関連する研修会に参加して知見を高め、組織内で共有するとともに、地域ネットワークでの意見交換と協働体制のもとでの見守りも行われている。園内では児童憲章や子どもの権利条約を事務所内に掲示し、日頃から目に触れるようにするとともに、園内研修で保育中の言動や援助の方法などを振り返るなど、さまざまな機会で理解を深める取組を行っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種のマニュアルを整備し、必要時の確認ができるようにしている

保育者としての倫理・規範などが示された「ステートメントブック」が入職時に職員に配付されており、会議において必要に応じて再確認を促している。また園外保育・プールや水遊びなどの保育での取組、感染症・虐待・個人情報保護に加え、防災や不審者侵入などの危機管理のマニュアルを整備し、行政が発行したガイドライン等とともに、事務所にて閲覧に供している。また事務所にアレルギー・熱性けいれん児の対応一覧表、感染症マニュアルや早番・遅番の手順を掲示し、日常的な業務や振り返りに役立てている。

職員や保護者の意見等を活用し、さまざまな見直し・改善へとつなげている

職員によるアンケートや各種の会議での意見収集を行い、課題の抽出と検討・改善が行われている。また父母の会との意見交換、保護者の参加行事の時や毎年の第三者機関によるアンケートの実施など、さまざまな要望等を把握し、園運営や次年度の行事計画等の改善・見直しに役立てている。これらでの意見を踏まえ、運動会では保護者見学のスペースを決めて公平性を担保したり、熱中症や防犯の対策を講じるほか、保育においては現場での考察や環境面での充実を図るなど、さまざまな取組事例が見られる。

法人及び園でのさまざまな課題抽出と検討から、より良い保育や運営に反映させている

法人内での各種の委員会での検討・決定後に各園へと展開されており、主体的な保育の実践や各種育成・フォロー体制の推進、安全対策の強化、ICT化による業務効率化などへとつなげられている。また園では非常勤会議によって短時間勤務の職員から意見や提案を拾い上げたり、リーダー会議や「ニコニコ会議」などの階層ごとでの検討・共有・確認が行われるなど現場の意見や課題を収集し、必要な対応を行っている。さらに園内研修では現場に即した保育実践や環境構成、援助などを話し合い、職員が考えながら改善の反映ができるよう取り組んでいる。