東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 狛江市
事業所名称 駄倉保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念】 職員一同心を合わせ、ご家庭との連携も密に取り、子どもたち一人ひとりが大切にされ、愛される保育園を目指しています。 ・子どもが最も大切にされ、健やかに育つために家庭への支援を行います。 ・園と家庭が一体となって、最善の保育を目指しています。 【方針】 ・一人ひとりを大切にし、自分に自信がもてる子どもを育てます。 ・さまざまな体験をとおして、人との関わりを豊かに持ち、自ら考え行動する力を育てます。 【目標】 (1)基本的な生活の仕方を身につけ、心身ともに健康な子どもを育てます。 (2)全身を使って意欲的に遊べる子どもを育てます。 (3)自分や友だちを大切にし、思いやりのある子どもを育てます。 (4)感じたこと、思ったこと、想像したことをのびのびと表現できる子どもを育てます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子ども一人ひとりの成長・発達を願い、保育にあたる。 ・公立保育園職員としての責任を理解し、倫理観もって職務にあたる。 ・自己を振り返り、足りないスキルの向上に意欲的である。 ・多様な職員構成の中でのチームワークを大切にする。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・職員一人ひとりが、それぞれの専門性を発揮し、園としての組織力を高めていく。 ・保育園在籍家庭だけでなく、狛江市の在宅子育て世帯も含めて子育てのパートナーとして支援していく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 地域子育て支援事業を幅広く展開し、子育て家庭を手厚く支援している

地域子育て支援事業を実施し、園庭開放は月に2回、身体測定は毎月実施している。園庭開放は月によっては体操や色水遊びなど季節に合わせた行事に変わることもある。園庭開放では、保育士の他看護師や栄養士による相談も行い、市の子育て支援専門員が合流する場合もあり、在宅子育ての支援を行っている。さらに、育児相談は毎日受付、親子保育体験は月に3回、出産予定者が園の乳児を見学し子育てへの期待を膨らませる、育児見学は随時受け付けるなど、子育て家庭の支援を手厚く実施している。
2 職員は勉強会で食育計画の見直しを行い、食具についての共通理解で認識を一致させて保育をすすめている

狛江市食育計画で食の楽しさと大切がわかる子どもをめざして、楽しく食べる体験を深め「食を営む力」の基礎をつくる目標を年齢別に4期に分けて指導計画を作成している。望ましい食習慣と共に食事のマナーが身につくようにしている。食事のマナーは食器に手を添えてスプーン、フォークを正しく持って食べる、箸への移行について毎月、勉強会をして来た。なぐり書き、紙をちぎる、積木をつむ、箸で小さいものを運ぶなど手や指先を使った遊びのたいせつさと一人ひとりの扱いや手首の動きを見極めることを確認し、同じ関わりで保育を進めることができた。
3 自然とのかかわりの中で五感で感じる体験をしている

当園では自然に触れる活動を保育指導計画(月案、週案)の目的に掲げて、四季折々の自然物に触れて自然の移り変わりや砂、水、泥遊びなど五感で感じる体験をしている。例えば5歳児は多摩川の水辺の植物をみたり、生き物を捕まえて自然体験をしている。4歳児は田んぼで稲植えや稲刈りの体験をしている。稲植え後、子ども達の声から稲の成長を見に行くなど稲刈りを待ちわびていた。収穫したもち米で鏡もちをつくった時の子ども達の表情から収穫できた喜びと自信にあふれていた。子どもの感謝の気持ちを育み、大きく成長するきっかけとしている。

さらなる改善が望まれる点
1 個人情報保護法のシステムの理解や保護者に向けた分かりやすい説明の一層の充実が望まれる

園ではマニュアルや手順書を作成し、市の規程を利用して法令遵守(コンプライアンス)に取り組んでいる。「保育所児童保育要録」を小学校に送付することや開示できることは保護者に伝えている。保護者には苦情処理に関する園の対応と第三者委員にも相談できることを「園のしおり」に記載し配布しているが、より一層の保護者の認識率の向上について期待したい。個人情報の保護方針や個人情報保護に関する規程、開示請求については、わかりやすい説明の面でやや課題があり、組織としての統一や保護者に認識して理解してもらう取組の検討が望ましい。
2 子どもや保護者に対する話し方や振る舞いなど、自己の振り返りと気づきを期待したい

園では子どもの人格や、保護者などの尊厳を尊重することを、保育士の職務と心構えを記載した「保育園運営事業計画」の年度始めの読み合せや、市の研修受講とその伝達研修などで繰り返し学んでいる。一方、保護者アンケートでは職員の子どもや保護者に対しての言葉づかいや接し方に対して、必ずしも保護者にとって好ましい場合だけでないことが窺われる。現在、職員は虐待に関する研修や保護者を交えた話をきくことが出来る合同研修の受講をしているが、これらの効果の検証やチェックリストの活用で、心地よい対応を期待したい。
3 サービスの開始にあたり、保護者に園の基本ルールや重要事項の説明の後に書面で同意確認を行うことを期待する

入園面接では子どもの成育歴や家庭状況を聞き保護者の意向や要望を確認している。全体会やクラス別に園作成の「入園のご案内」に沿って保育方針、保育時間、食育、保健、安全管理、持ち物などの基本ルールや重要事項を詳細に説明している。クラス別の説明後に保護者からの質問に丁寧に答えている。この小冊子は年間行事の予定表、年齢別に育って欲しい子どもの姿など卒園までの園生活で必要なことを記載している。説明後は、重要事項と個人情報保護についての保護者の確認と共に書面にサインを得て同意確認を行うシステムの改善を期待する。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園の理念や年間の行事や会議などを掲載した保育園運営事業計画を作成し、配布している

当園の事業計画は理念や方針とともに、行事や子育て支援事業、職員会議の議題など具体的な実施事項と年間のスケジュールが示されており、嘔吐などの事故対応はフローチャートを使うなど、分かりやすく表現している。当園が目指す保育を具現化するために、各職員が理念などの方向性を理解して行動できるようにしている。また、園長および職員、保護者、市の担当部署や近隣の住民などの関係者が一体となって保育園を支えられるように取り組んでいる。運営面に関する全般的な事業計画と理念や方針など園としての方向性が明確に発信されている。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児94世帯123人に対して調査を行なった。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 123人
利用者家族総数(世帯) 94世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 94人
有効回答者数 48人
回答者割合(%) 51.1%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」33.3%、「満足」50.0%の計83.3%であった。 自由意見では、「いつもきれいにされていて、日ごろの子どもたちの作品をたくさん飾ってくれていて嬉しく思います」「運動遊びを多くとり入れてくださり、季節それぞれの行事もあるので、子どもの成長を十分支えてくださっていると思います」「先生方が子ども達によく声かけをしてくれます。とても感謝しています」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「行事日程」「整理整頓」「病気やけが」などの17問中7問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 45人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.8%、「どちらともいえない」の回答は6.3%であった。 自由意見では、「田植え体験やお化け大会、水辺の楽校など貴重な体験をさせていただき感謝しています」という声が寄せられている一方、「クラスのなかで月齢が高いので物足りないことがあると思いますが、毎日楽しく通っています」という意見が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 47人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.9%、「どちらともいえない」の回答は2.1%であった。 自由意見では、「年齢にあった工作など、良くできていると思います」という声が寄せられている一方、「皆が皆、関心を持っていることばかりではないと思います。それを受けとめてほしいです」という意見が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 45人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は93.8%、「どちらともいえない」の回答は2.1%、「いいえ」の回答は2.1%、「無回答・非該当」の回答は2.1%であった。 自由意見では、「美味しくて、季節感もあり楽しいメニューだと思います」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は89.6%、「どちらともいえない」の回答は2.1%、「いいえ」の回答は8.3%であった。 自由意見では、「散歩や園庭遊び、プールとよく工夫して毎日意欲的に活動させてくださっていると感じています」という声が寄せられている一方、「園庭が狭いので、もう少し広い公園で思いっきり走るなど、十分にからだを動かす活動がほしいです」「上のクラスとの縦割りの交流を増やしてほしいです」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 16人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は62.5%、「どちらともいえない」の回答は33.3%、「いいえ」の回答は2.1%、「無回答・非該当」の回答は2.1%であった。 自由意見では、「申し訳ない気持ちで電話すると、いつも優しい言葉と対応をしていただけて感謝しています」という声が寄せられている一方、「申請するとあまり良い対応はされないです」という意見が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 36人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は75.0%、「どちらともいえない」の回答は22.9%、「いいえ」の回答は2.1%であった。 自由意見では、「訓練は良くしてもらっています」という声が寄せられている一方、「入り口のオートロックは安全だと思いますが、庭側はどうなのかと思います」「度々、ロックがおかしくなると感じます」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 43人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は89.6%、「どちらともいえない」の回答は8.3%、「無回答・非該当」の回答は2.1%であった。 自由意見では、「運動会など、大きな行事を週末に行ってもらえるので、助かります」「保育参観はさすがに平日ですが、懇談会の時間が夕方近くからや土曜日に設定されているので、働いている親に配慮があり、ありがたいです」という声が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 36人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は75.0%、「どちらともいえない」の回答は16.7%、「いいえ」の回答は6.3%、「無回答・非該当」の回答は2.1%であった。 自由意見では、「いつもよく見てくださっていて、ありがたく思います」「ベテランの先生が多いですし、若い先生も先輩からの指導があるのか、皆さん一生懸命でとても相談しやすいです」という声が寄せられている一方、「担任の先生とほとんど顔を合わせないです」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 45人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は93.8%、「どちらともいえない」の回答は2.1%、「いいえ」の回答は2.1%、「無回答・非該当」の回答は2.1%であった。 自由意見では、「朝、帰りに室内の清掃、園の外の清掃をしてくださっている姿をよく見ます。園全体いつもきれいにしていただいていると感じています」という声が寄せられている一方、「物が多い、棚の上におもちゃなどでている印象です」という意見が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 36人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は75.0%、「どちらともいえない」の回答は14.6%、「いいえ」の回答は6.3%、「無回答・非該当」の回答は4.2%であった。 自由意見では、「保護者の前で大きな声で私語をしていました」「威圧的な感じを出す先生もいます」という意見が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は85.4%、「どちらともいえない」の回答は10.4%、「いいえ」の回答は2.1%、「無回答・非該当」の回答は2.1%であった。 自由意見では、「ちょっとした変化にも、すぐに気づいて確認や対応してくださるので安心です」という声が寄せられている一方、「連絡先を携帯にしているのですが、職場に電話がきます」という意見が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は70.8%、「どちらともいえない」の回答は18.8%、「いいえ」の回答は6.3%、「無回答・非該当」の回答は4.2%であった。 自由意見では、「特に、朝、夕に理由をきかず一方的に止め、叱るだけのことがよくあります」という意見が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 37人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は77.1%、「どちらともいえない」の回答は16.7%、「いいえ」の回答は4.2%、「無回答・非該当」の回答は2.1%であった。 自由意見では、「少し荒れ気味のときにしっかり本人の気持ちを受けとめていきますとお声がけいただきとても心にきました。感謝です」という声が寄せられている一方、「そう思い対応していただいているとは思うのですが、人が少なかったり、時間がないのだろうと思います」という意見が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 32人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は66.7%、「どちらともいえない」の回答は27.1%、「いいえ」の回答は4.2%、「無回答・非該当」の回答は2.1%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 37人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は77.1%、「どちらともいえない」の回答は12.5%、「いいえ」の回答は8.3%、「無回答・非該当」の回答は2.1%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 6人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は75.0%、「どちらともいえない」の回答は12.5%、「いいえ」の回答は10.4%、「無回答・非該当」の回答は2.1%であった。 自由意見では、「担任の先生だけではなく、フリーの先生、園長先生まで伝達があり誠実に対応してくれます」という声が寄せられている一方、「事務的です」という意見が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 25人  どちらともいえない 12人  いいえ 7人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は52.1%、「どちらともいえない」の回答は25.0%、「いいえ」の回答は14.6%、「無回答・非該当」の回答は8.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
掲示や配布物で理念や方針を示し、保護者会などで説明し理解が進むようにしている

園の理念や方針を職員に浸透させるために、年度初めの職員会議で事業計画の読み合わせで確認をしている。また、事務室の目にふれる位置や玄関に理念や方針を掲示している。さらに、理念や方針を記載している保育園運営事業計画を全職員に配布している。各クラス(受け渡し室)に目標を掲示し常に意識できるようにしている。新入園児説明会で新入園児の保護者へ伝え、在園児の保護者には、年度始めの保護者会で説明を行っている。

園長など経営層が自らの役割を伝え、役割分担表などで目標などを共有している

職員会議や代表者会議において、園長、主査、主任の役割を伝えるとともに、保育園運営事業計画、防災計画など、園の運営に関する重要な計画を作成し、職員に示すことで、経営層としての責任を伝えている。園長など経営層は、園が目指している理念・ビジョン、基本方針などの実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、園長、主査、主任、クラスリーダー等各業務を、責任を持ち遂行している。運営上の係分担により、経営層と共に各リーダーの役割を示し、目標の共有化を図っている。

重要な案件の検討や決定は、あらかじめ手順が決められ、経緯や結果は周知されている

重要な案件の検討や決定する手順をあらかじめ決めており、園長と主査(主任)が事前打ち合わせをして、職員会議(臨時会議も含む)の議題を決めている。重要な意思決定に関し、その内容と決定について、職員会議で意見を出し合い討議することで全職員が共有している。臨時職員や非常勤職員に対しては、各職員の関係する内容について、園長やクラスリーダーが伝えている。保護者に関係する決定に対して、園だより、お知らせ等の配布、その都度の掲示、保育懇談会にて説明をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者に対し、運営のアンケートを実施し、職員の意向を確認し、課題を抽出している

園の運営に関する課題を抽出するために、年度ごとに「市立保育園利用者アンケート」を実施し保護者の意向を把握し、アンケートの内容を職員間で共有、分析すると共に、問題解決のための話し合いを行っている。問題点から課題を抽出し、その解決策を見つけ出来るところから改善している。運営に対する職員の意向を把握・検討するため、職員会議で全職員が問題点などをあげて、話し合いを行っている。出された問題点で解決が必要なものについては、検討する場を設けている。

福祉全体や地域の現状を把握するために、行政や近隣の施設の情報を活動に活かしている

福祉全体の動向や地域の現状を把握するために、年2回開催される地域の運営委員会に出席している。また、今年度より近隣の市立小学校運営連絡協議会に出席して、委員会や連絡協議会での報告のほか、出席者と情報交換を行うなど、福祉全体や地域の状況を把握している。行政や業界などの動きなどは、月刊保育情報誌の購読や、都や関連協会の主催する研修などに出席し、情報収集に努めている。さらに、園長会に出席した園長と情報交換を行い、市内保育施設の情報を共有している。

市の長期計画などに基づき年間カリキュラムなどを作成し、年度末に評価している

社会全体の情勢や市の長期計画に準拠して、保育園運営計画を作成し、それにもとづき各学年の年間指導計画、食育や保健などの年間計画を作成している。各学年の年間指導計画は4期に分かれ、さらに月間指導計画を作成している。上半期と年度末には計画の振り返りを行い、上半期の振り返りの内容により下半期に向けて強化を行い、年度末の振り返りの結果を次年度の計画に反映させている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
市の研修や資料回覧などで、人権についての意識を高めている

公務員や保育に従事するものとしての行動規範について、職員へ周知するため、年度始めの職員会議で保育園運営事業計画(市立保育園の職員として、保育士の職務と心構え)を配布し内容を確認している。正規職員に対しては、年間の研修計画の中で、職員課からの指示として受講を義務づけている。さらに、全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるような取組として、虐待については年3回開催する研修を順番に受講している。

保護者の意向を園の運営に反映できるよう、意見や苦情を解決する仕組みがある

苦情解決制度が利用できることを、園のしおりに載せたり入園面接で周知したりしている。民生児童委員に、市立保育園第三者委員として任命し、玄関、廊下に掲示、保育懇談会で伝えている。園の玄関に園への意見を伝えることのできる「声のポスト」を設置している。保護者の意見や要望、苦情に対し、園長、主査が中心となり、会議等を開催し話し合い、解決に向けて対策を講じている。

地域の事情に合わせて、さまざまな地域の活動などをすすめている

地域の福祉ニーズにもとづき、園庭開放、親子保育体験、育児相談、出産予定者の育児見学などを行っている。高齢者施設に5歳児が出向いて行う「ふれ合い交流」や、園に高齢者を招いて昔遊びを教えてもらう「昔遊びの会」の活動を行っている。地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワークに参画し、担当地域での運営委員会や市立狛江第三小学校の運営委員会に出席している。さらに、公私立園長会や幼保小連絡懇談会に出席し、行政の情報提供や参加者との交流で地域の福祉に関する情報の収集を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
考えられるリスクを洗い出し、対策などに優先順位をつけるなど整備している

園の考えられるリスクを洗い出し、年度始めの職員会議で保育園 運営事業計画をもとに確認している。 毎月の避難訓練や防犯訓練、引き渡し訓練の実施など、優先順位をつけている。優先順位にあわせて、必要な対策をとっている。災害や事故の発生に応じて、職員が連携し、連絡し、迅速に行動できるよう日ごろより訓練するとともに、話し合っている。また、保育園運営事業計画の中にある防災計画で、各職員が、自分の役割を確認し、不審者対応マニュアル・事故発生時の緊急対応等を確認している。

情報の不正使用などの事故を防ぐため、パソコンは独立して使用をしている

情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員会議、保育園運営事業計画に沿って確認している。文書情報は、事務室にある鍵のかかる書庫で保管している。パソコンは外部とつながっておらず、外部へのデータ流出などができないようになっている。また、USBなど外部記憶装置は使用しないようにしている。個人情報保護は、市の条例に基づいている。「保育所児童保育要録」については小学校へ渡すことを伝えているが、開示の請求への対応など、具体的に伝えることを期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
キャリアパスが職員に分かりやすく説明され、さまざまな研修を行っている

市や園が求める職責または職務内容に応じたキャリアパスが、職員に伝えられ、職員研修計画に基づき、職員の育成を行っている。勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等に、参加するための時間や費用の保証を行っている。また、全職員が、希望する研修を受講できるように、研修予定の告知を受け取り次第周知するようにしている。また、職員との個人面談では、各職員の希望する研修内容を聞き、研修予定表を入手した場合は知らせている。

研修予定表を策定し、新人の指導者への助言や研修を行っている

職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、研修予定表の策定に取り組んでおり、合同研修や、巡回相談の勉強会に出席している。また、市の通信教育講座を活用して、個人で資格を取得したり、自己啓発を行っている。さらに、市の「人材育成基本方針」をもとに職員課が年次による研修など、必要な研修を行っている。指導を担当する職員に対して、職員会議、勉強会等で話し合ったり、相談にのったりして指導方法をアドバイスしている。これに加え、巡回相談での勉強会、合同研修、東京都福祉協議会の研修などで指導者として見識を広げるようにしている。

組織力の向上に向け、研修内容や気づきの共有をし、困難な課題は組織で対応している

職員がチームとして力を発揮できるように、職員一人ひとりが学んだ研修内容をまとめ、勉強会での発表や、 回覧して共有している。職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かすため、クラス打ち合わせ、乳児会、幼児会、職員会議、勉強会などで共有している。また、チームでの活動が効果的に進むよう、職員会議や勉強会、乳児会、幼児会、代表者会などで、課題に対しての意見交換を行い、助言を受けている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
5歳児と担任、幼児フリー、園長、手伝ってくれる職員とともにお泊り保育を実施する。
【取組】
前々年度より職員会議、勉強会で話し合いを重ね、実現に向けた具体的な内容、体制、時期などを決定していく。 4歳児の保護者会で保護者に主旨、時期、内容について説明をして理解してもらう。 職員の不安を取り除くように、事務局が勤務形態の基準を決めてくれた。 近隣へのチラシ配布、警備会社への連絡を行う。
【取組の結果】 
保護者アンケートで、感想・意見をもらう。 担任、手伝った職員の反省をもとに職員会議で来年度に向けての前向きな反省をする。
【振り返り(検証)・今後の方向性】 
勉強会のテーマにしてきたので、検証して次年度へつないでいけるよう、まとめを作成した。 日案、職員体制など来年度に活かせるものを作成した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・活動の指標を示し、成果の評価を行うことを期待したい。
・各活動の目標や方法を明確にし、そのための準備や各職員の役割などの職員の体制を示すことが期待される。
・子どもの成長や発達、他学年への影響など保育の客観的な成長の指標を最初に設定することが期待される。
・子どもや保護者への効果の評価による振り返りと、本年度の活動計画の策定が望まれる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】 
子どもたちの探究心を駆り立て、日ごろできない体験として田植え、稲刈りを体験させる。
【取組】 
散歩に行った際、チラシを見て興味関心を持ち情報を集めた。 公園に連絡したことで実現することができた。
【取組の結果】 
5月に田植えをして、その後稲の成長を散歩に行き見てくる。 10月に稲刈りに行き、体験をする。 その後、もち米をもらいそれを使ってもちつきをして、鏡もちを作りお正月に玄関や保育室に飾る。 残ったもち米は、稲刈りを経験した5歳児に分けて家庭で家族と食べて味わってもらう。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
4歳児が5歳児の体験した様子を聞いたり、鏡もちを作ったりする様子を見て次年度への意欲・期待を持てるようにした。
田植え→稲の成長→稲刈り→もちつき→鏡もち作り→お正月に飾る
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・目標や指標の設定を期待したい。
・活動の推進体制や、子どもの発達の記録などの仕組みづくりを期待したい。
・子どもの発達や保護者の変化などの視点での評価が期待される。
・効果の振り返りにより、成果と活動の関連などその検証結果に基づく目標や指標の設定が期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
希望者が入手できるよう、市のホームページやしおりで園の概要や情報を掲載している

利用希望者がいつでも入手できるように、市のホームページや、児童青少年課で発行している 「保育園入園のしおり」で情報を提供している。児童館、児童センター、子ども家庭支援センター、学童保育所に保育園紹介チラシを置いて、利用希望者が入手しやすいようにしている。日本語が母国語でなく、意思疎通が十分ではない利用希望者に対しては、市のホームページの外国語訳や、児童青少年課で対応している。

園の情報を、行政や関係機関などに提供するため、園長会報告や書類を提出している

園の情報を、行政や関係機関などに提供するため、園長会などで園の状況を報告し、主管課に報告書を提出している。また、児童館、児童センター、子ども家庭支援センター、学童保育所に保育園紹介チラシを置いている。狛江市公私立保育園保育展を行い、保育園情報を提供している。見学希望者に対しては、年間で見学の日を計画し、電話で予約を受け付け、1日2回、各5組ずつ園の様子を見てもらいながら、説明している。親子保育体験や妊婦の保育見学も行っており、園庭開放時にも質問を受けている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたり、入園説明会で基本ルールや重要事項を説明している

入園内定者には2月に園長や保育士、看護師、栄養士などによる入園面接と健康診断を行い、子どもや保護者の個別状況を把握している。3月に全体説明会とクラス説明会を行い「入園のご案内」に沿って各年齢の保育目標、保育時間、給食、子どもの健康、安全管理などを説明している。全体会の後はクラスに分かれて用意する持ち物、個別の持ち物の置き場所、朝・夕保育の場所については担任が説明し、保護者からの質問にていねいに答えている。持ち物については実物を用意してイメージがわくようにしている。

子どもや保護者が無理なく新しい環境に慣れるようにしている

0歳児、1・2歳児、3~5歳児と年齢別や転園児と子どもの状況、保護者の就労状況を把握して子どもの負担を軽減するために2~5日で保育時間を徐々に長くする慣れ保育期間を設けている。保護者の就労状況を考慮して話し合いをしながら決めている。0~2歳児の初日は親子で過ごし、遊びの様子や親子の関わり方、食事や睡眠の仕方などを理解して今後の保育を進めている。持ち物の置き場所を個別マークで明確にするなど、一人ひとりの生活が安定するように環境を整えている。登降園時に子どもの様子を伝え、保護者が安心できるようにしている。

退園や転園、卒園する子どもは個別の状況に応じて支援する体制を整えている

退園、転園する子どもには、各クラスでお別れ会を開いたり、園での子どもの様子を記入したメッセージカードを渡している。転園先が同じ市立園の場合は、「せいちょうのきろく」を引き継いでいる。就学する小学校には「狛江市保育所児童保育要録」で子どもの情報を送付し、保護者から要望があるときは「就学支援シート」を提出している。小学校への見通しを早めに持てるように4月の5歳児保護者懇談会で小学校の校長先生が来園し、話をして頂いている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況を把握して個人別目標を作成している

個別の情報や要望は、入園面接や保護者との個人面談、連絡帳などで把握している。また一人ひとりの子どもの状況を把握し、全職員が対応できるようにクラスの状況や個々の子どもの状況を毎月の職員会議や勉強会で確認している。それをもとに、0~2歳児クラス、支援を要する子どもは個人別指導計画を作成している。全職員が把握して保育を行って変更が生じた時にも変更内容を全職員に周知させている。

指導計画は狛江市立保育園統一で各園の地域性を活かした計画になっている

指導計画は狛江市立保育園で統一した立案で養護、教育(健康、人間関係、環境、言語、表現)の各領域や各園の地域の特色を考慮して作成されている。年齢別の指導計画から月案、週案、0~2歳児は個別指導計画を作成している。生活や遊びの様子から個人目標を立てて、連絡帳や個人面談で保護者に伝えている。保育所保育指針の改定を受けて、市立園合同で現在の保育課程の見直し、全体的な計画を作成しているところである。「幼児期にまでに育って欲しい10の姿」を見据えて、子どもの育ちから0歳児~5歳児までつながる全体的な計画の作成を期待する

子どもや保護者の状況に変化があった場合は、職員で情報を共有している

子ども一人ひとりに関する情報は、朝・夕の保護者との会話や個人面談、連絡帳で把握し、状況に変化があった場合は朝礼や職員会議で報告して児童票に記載している。朝礼で、一日の体制、子どもの欠席や健康状況、アレルギー児の確認や朝保育の受入れで保護者や子どもの情報を共有している。参加できない職員には口頭で伝えたり、記録をみることになっている。情報の共有化を図るために、各自が朝礼ノートに確認のサインを行い、最終確認をする係を決めるなど確実性が増す方法の検討に期待したい。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
興味や関心があることで遊べこめるようにいろいろな玩具や教材を設定している

児童票、連絡帳、登降園時の保護者との会話で子どもの様子を把握し、子どもが自ら興味や関心があることで遊べるように玩具、教材を準備している。3~5歳児は集団の活動の中でもやりたい気持ちを大切に、自分が何をしたいか、子どもから発信することを見逃さないように、職員はよく見て、声をきくようにしている。1・2歳児も自分で興味や関心のある玩具を自らの出し入れして、遊べるように玩具棚に絵カードなどを表示するなど子どもが自主的にかかわる遊びの環境整備の工夫を期待する。

子ども同士が年齢や文化の違いを認め合い、互いに尊重する心が育つように努めている

子ども同士が年齢の違いを認め合い、互いに尊重する心が育つように3~5歳児が3つのグループになって過ごす異年齢児交流保育を設けている。いっしょに室内遊び、散歩に行ったり、食事をして交流している。交流の中で5歳児が3歳児の生活面の手助けをすることから、小さい子の世話をする喜びになっている。またESA(アジア教育支援)会と定期的に交流をして、アジアの生活を知る機会や「ふくし絵本」で世界の友だちを意識できるようにしている。5歳児は地域のボランティアの方と「コマまわし」や「あやとり」などの昔遊びで交流をしている。

配慮が必要な子どもやトラブルなどに対し、子どもの気持ちを尊重して対応している

配慮が必要な子どもについては、一人ひとりに合わせた年間指導計画や月案をたてて、クラスの一員として子どもたちと関わり、いっしょに生活や活動を楽しめるように援助している。他の子ども達も共に生活する中で助けたり、行動を待つ姿から子どもに中に思いやりの気持ちが育っている。発達の過程での子どものトラブルについては、両者の気持ちを大切にした対応と相手の気持ちにも気づく言葉かけをしている。保護者には、状況の説明と成長する過程で言葉の表現が十分できないことを理解してもらえるように伝えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に保護者と口頭のやり取りや、連絡帳やクラス連絡一覧表で確認している

登園時には視診を行い、家庭での様子を聞き、必要な時は早番記録ノートに記入している。連絡帳には家庭での食事、睡眠、排泄など細かく記入されており、全クラスで家庭の投薬状況も把握している。降園時には0・1歳児は連絡帳や口頭で伝え、他クラスは必要に応じて連絡帳や連絡表または口頭で伝えている。担任以外の職員が伝える時は伝言メモを利用して保護者に確実に伝える事を徹底し、信頼関係を築くことを大切にしている。

発達の状況に応じて基本的生活習慣の大切さを伝え、身につくようにしている

年度始めの保護者懇談会で年齢の育ちから身につける生活習慣の大切さ、家庭と連携をして行う事を伝えて、一人ひとりの育ちをみながら連絡帳や個人面談で個別に対応している。看護師による健康指導では遊んだ後の手洗いで手の甲や指の間の汚れも洗い流すことやうがいをすることを知らせている。4・5歳児は食べた後の歯磨きが習慣づくようにクラスで始める前に歯ブラシの扱い方、磨き方を指導している。衣服の着脱は2歳児から裸にならない手順を知らせている。パンツへの移行は便器に嫌がらずにすわり、排泄の間隔をつかんで無理なく行っている。

一人ひとりのリズムに合わせて、休息ができるようにしている

午睡環境はアレルギー対応などの利点からコットベットを使用している。時間も年齢別のデイリープログラムで設定しているが、連絡帳や朝の受入れから子どもの前日の睡眠や状況で個別に調整している。少人数でベットを配置して落ち着ける環境と職員が一人ひとりの状況を把握しやすくしている。就学に備えて5歳児クラスは1月から寝ないで過ごす日を設けながら3月には午睡をしない生活にしている。就学に向けて生活リズムを家庭といっしょに整えていく大切さと協力の依頼を保護者懇談会で伝えている。個別の体調により、休息をとることもある。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが好きな遊びを自分で選び、遊びこめるようにしている。

日常の保育内容は保育目標を反映して構成している。一日の設定保育の前後は思い切り体を動かして遊べるように、戸外遊びを入れている。園庭あそびは1・2歳児の砂場遊び、散策遊びや4・5歳児のボール遊び、鬼ごっこなど運動あそびを時間により年齢別にして安全に配慮している。室内遊びでは自分の好きな遊びができるようにコーナーを設定している。2歳児は、おせわごっこコーナーで赤ちゃん人形にお医者さんセットで聴診器をあてたり注射をして遊んだり、れんが積み木で動物園を作ったり、ドミノ並べが人気になって数人での遊びが多くなっている。

集団活動に主体的にかかわれるように援助している

簡単なルールのある遊びからクラスの子ども全員が協力して行うものまで年齢に合わせて取り組んでいる。年齢により人数は違うがいっしょに遊ぶことで楽しいという気持ちが持てるようにしている。月一回の3~5歳児の異年齢児交流保育では3グループになり、いっしょに遊んだり、散歩、食事をしている。お店屋さん、芋煮会の行事で、年齢別の役割で協力しながら、関わりを楽しんでいる。子どもの意見や表現を取り入れ、達成感が持てるような活動にしている。

感じたこと、思ったこと、想像したことを言葉で表現するように援助している

0歳児が発するなん語や単語にていねいに答えていくことが言葉を豊かにすることにつながると考えて、一人ひとりへの関わりを大切にしている。子どもとの会話をだいじにして言葉を引き出し、友だちの言葉の表現をきいて、言葉のやりとりができるように援助している絵本や紙芝居などに親しみ、わらべ歌、ことば遊びで言葉のおもしろさ、美しさに気付き、内容に興味をもち、想像して楽しめる機会にしている。戸外遊びや散歩、オクラ、なすなどの夏野菜の栽培、季節の草花の育てを通して、季節の移り変わりを感じられるような言葉かけをしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味を持ち、進んで行える行事を実施している

保育理念のもと、多くの経験を通して心身ともに発達し、育ちにつながる行事を計画している。3~5歳児は運動会、発表会、おばけ大会、お店屋さんごっこをいっしょにしている。おばけ大会では5歳児は自分で考えたお化けをつくり、おばけになることを楽しみにして意欲的に作成に取り組んでいた。1歳からの小さい子向けのおばけを工夫し、お化け屋敷を通れた子どもに渡すおみやげを折り紙でつくり、みんなが楽しめる会にしていた。4・5歳児は日々の当番活動もみんなに役立っているという気持ちから仕事を確認して自分の当番日を楽しみにしている。

5歳児は独自行事でお泊り保育を実施している

5歳児クラスは友だちといっしょに保育園に泊まり、みんなで楽しい思い出をつくり関係を深めるねらいでお泊り保育を行っている。夕食や朝食、お楽しみの内容を子どもたちが話し合いで決めている。今年は夕食のカレーとサラダの野菜切り、朝は2種の具入りラップおにぎりの調理保育をした。夕食後はたき火を囲んでダンスをしたり、花火をみんなでいっしょに楽しみ、友だち同士で協力する喜びを味わえるようにしている。初めてのお泊り保育で親から離れて園の友だちと過ごした生活は、子どもの自立心や生きる力のベースを育んでいる。

行事の取組を伝え、保護者の理解が得られるように努めている

年度始めに年間行事予定表や保護者懇談会で日程や内容を知らせている。保護者参加の運動会、発表会については事前に取組の様子を一日の活動で知らせたり、保護者懇談会、クラスだよりや口頭で伝えて、いっしょに期待感と成長を喜び合えるように心がけている。行事終了ごとに行事担当者は企画や内容の振り返りを行い次回に活かしている。保護者参加の行事については保護者からの感想、要望を聞いて次年度の計画に活かしている。運動会、発表会、保護者懇談会(2回目)を土曜日に開催して保護者がより参加しやすいようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
朝・夕保育はゆったりした環境の中で落ちついた保育をしている

保育時間が長い子どもが、くつろげる環境を整えるために、朝・夕保育は子どもの状況や人数を考慮して保育を行っている。朝保育は0~2歳児、3~5歳児に分けて、夕方は0・1歳児、2・3歳児、4・5歳児に分けて保育をしている。18時15分から19時15分の延長保育は、全クラス合同でランチホールでゆっくり好きな遊びができている。兄弟関係がいたり、土曜日保育、交流保育で異年齢児遊びの交流ができており、落ちついた関わりの中で遊んでいる。

保育時間が長くなる子どもが楽しく遊べる環境をつくっている

保育時間が長くなる時は、同じクラスで長い時間を過ごすことがないように、園庭、ランチホール、ベランダ他のクラスなど場所や玩具を変えたり、静と動の遊びで変化を持たせるようにしている。同じ非常勤職員の配置やおとなの関わりで、楽しく遊べる援助ややすらぎの気持ちがもてるようにしている。ランチホールは長時間保育用の玩具が揃っており、子ども達の楽しみの一つにもなっている。朝・夕保育の子どもの連絡は早・遅番保育連絡ノート、伝言用紙を使い、連絡が漏れないように引き継ぎをしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食育計画にもとづき食育に取り組み、子どもたちが楽しく食事をする環境を整えている

楽しく食べる体験を通して「食を営む力」の食育目標を発達に合わせて計画的な取組を行っている。各年齢を4期に分けて食の楽しさ、大切さがわかる子どもを目指して食習慣、マナーが身につくように援助している。0歳児~2歳児は子どもの育ちで時間をずらしたり、担当職員と小人数で食べるようにしている。3・4歳児は決まった場所でグループに分かれて落ちついて食べている。5歳児はくじ引きや自由席にして、違うメンバーと食事が楽しめるようにしている。椅子やテーブルは年齢にあった高さ、足置きや座席にシートを敷いて姿勢を保つ工夫をしている

メニューや味付けを工夫したり、楽しめる食事の提供で食欲につなげている

市立4園の2wサイクルの統一献立で天然出しや素材、旬の野菜の味を活かし、和食中心で子どもの成長に合わせて薄味の給食を提供している。行事食は七夕の飾り食やリースを型つくった盛り付け、5歳児のリクエストメニュー、絵本と食事から取り入れて楽しんで食べる工夫をしている。訪問日のおやつはリクエストメニューのあげたこやきをおいしく食べていた。栄養士は子どもたちの食べ具合をみてまわり、給食の感想を喫食表からまとめ、次月の献立作成に活かしている。自分の適量を身につけられるように個々に合わせた食事量にしている。

食物アレルギー児の除去食や配慮した給食を提供している

入園日に子ども食事の様子、形態や刻みをみてもらい、食べやすいように提供している。食物アレルギー児の給食は医師の指示書をもとに保護者、園長、担任、看護師が面談して献立表のアレルゲン確認をしている。調理室からの配膳、クラスでの配膳も複数の職員で声出し確認をして、クラスの子ども全員が席に座ってから個別のトレーで配膳している。米粉を使用した蒸しぱんでみんなが食べられるようにするなど、できるところでまわりの子どもと同じ給食を提供している。日々のメニューの紹介や夏野菜の栽培、給食の食材洗いや皮むきの調理保育を行っている

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自らが健康や安全について関心を持ち、身につくように支援している

年度始めに園庭遊びブランコ、滑り台、砂場遊びなどの注意事項をみんなで確認し、子どもが混乱しないようにしている。散歩では信号の見方、横断歩道の渡り方の交通ルールを知らせている。看護師による手洗い指導や歯磨き指導を行っており、4・5歳児の歯磨きでは磨き残しが色で分るようにして磨き方を指導している。4歳児は数名ずつ椅子に座っての歯磨きが習慣づいている。事故防止のため毎月の安全点検で日常的に危険個所の把握をして改善している。市立4園の保育事故のまとめと検証で保育環境の整備や保育者の認識が高まり発生件数が減っている。

嘱託医と連携し看護師を中心に体制を築き、子どもの健康管理をしている

子どもの健康管理のために、各クラス毎月身体測定をしている。嘱託医による内科健診(0歳児は月1~2回)1歳児~5歳児は(年4回)、歯科検診(年2回)を実施している。身体測定や健康診断の結果は「せいちょうのきろく」に記入して保護者に伝えて卒園まで使用している。事故やけがで受診が必要な時には保護者に確認してから受診している。看護師は下痢や発熱、けがの対応、おう吐物の処理についてのマニュアルで職員に周知して対応や処置について知らせている。子どもの健康に関する内容の保健ニュースを掲示して写真や絵で分るようにしている。

保護者と連携をとって子どもの健康維持の取組をしている

入園説明会で乳幼児突然死症候群(SIDS)についての情報提供やポスターの掲示をしている。園での取組として午睡チェックは1歳未満は5分、1歳児クラスは10分、2~5歳児は30分の時間を決めて寝方、顔色、呼吸、咳、表情を手で触れて確認をしている。家庭でも仰向けの姿勢で寝かせる依頼をしている。感染症発生の情報は保健だより、玄関の保健コーナーで地域の情報も含め、リアルタイムに保護者に園内の状況を伝えて家庭で気をつけることをアドバイスしている。園舎内の消毒を徹底して行い、感染症拡大防止に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の一人ひとりの事情に配慮して、支援できるようにしている

保護者の個々の事情は入園時の面接で聞きとっている。その後の変更に関しては、登降園時の会話や連絡帳、個人面談、保育参観、保護者懇談会などで把握して、児童表に記載し職員で周知している。急な残業や事情で対応が必要な場合には、連絡を受けた職員が漏れがないように伝言表に記入して子どもが不安にならないように、必要な職員に伝えている。日々の関わりを大切にして保護者の相談に対応をしているが、保護者への細やかな気づきや声かけはどの職員も同じ意識で「ひと声かける」ことをプラスし、続けて対応していく必要性を感じている。

保護者同士が交流できる機会を設けている

保護者同士が交流する機会として懇談会の時間を工夫している。今年度の2回目の保護者懇談会は土曜日に開催して保護者がより参加しやすいようにした。保育園での子どもの様子や今後の保育活動を知らせた後に保護者がたくさん話ができるようにフリートーキングの時間を設定している。テーマについては、前もって意見収集したり、保育者からタイムリーなテーマを提供して、グループに分かれて保護者同士が自由な意見交換を行っている。子育て中の保護者が「自分の趣味や自由な時間」で懇談したクラスでは、活発な意見交換で盛り上がりが感じられた。

子どもの様子や保育士の関わりを知る機会を多く設定している

新年度の保護者懇談会では年齢別の子どもの成長について資料を作成して分りやすく説明している。保育参観、保育参加で子どもの様子と保育士の関わりを見て学ぶ体験で、子どもへの関わりを知ることで子どもの成長を共感する機会にしている。園の年間保育行事や年間保育参観期間以外でも保護者の希望を受けて日常の保育の中で受け入れているので参加者が多く、ほぼ全員の保護者が参加している。保育参観で日常の子どもの様子を見てもらうことで、保護者に安心してもらうと共に個人面談をしながら、いっしょに考える機会をつくっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
市立4園共通のお知らせで地域の子育て家庭を支援している

地域における在宅子育て家庭子育て支援として共通のお知らせで利用者が選択して参加できるようにしている。参加した保護者同士の出会い、交流の場を提供の園庭開放「おひさま」は月2回受け入れており、親子の保育体験で同じ年齢の子どもといっしょに遊んだり、子どもへの関わり方を学んでもらう機会にしている。体験の中で園長、保育士、栄養士、看護師が保護者の子育て相談に応じている。身体測定日には看護師が測定をしている。実施機関は違うが園舎内で地域の2歳から就学前児童対象の一時保育利用の子どもが園庭遊びや行事に参加すこともある。

実習生やボランティアの参加で地域の方と交流する機会を多くしている

実習生や夏のボランティアで中高生といっしょに遊んだり、地域のお年寄りの方と昔遊び、手話サークルの交流、アジア教育支援団体の方から外国の生活の話をきくなどの地域の協力体制ができている。子ども達は交流を通して、多くの地域の方とふれ合い、学ぶ機会になっている。今年は5歳児が地域の老人施設を訪問して、歌をうたったり、自分たちが作った折り紙をプレゼントするなどで交流の機会が増えている。5歳児を中心にした交流が多い中、内容を検討して3・4歳児にも広げていきたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの情報を外部とやり取りする場合は、保護者の同意を得るようにしている

入園面接時に子どもの情報を外部とやり取りをする時は、提供する機関や内容を伝えて保護者から同意を得ている。小学校に提出する狛江市保育所児童保育要録についても同意を得ている。子どもの羞恥心に配慮して、おむつ交換の場所を人目に触れない場所に設定したり、プールやシャワー時には目隠しを用意し、廊下のブラインドをおろすなど、園外の人から見えないようにしている。着替えの時は巻きタオルを使い裸にならない手順を知らせている。3~5歳児のトイレは個別にドアがつき、上からおとなが子どもの様子を見守れるようになっている。

子ども一人ひとりを尊重し、気持ちを傷つけないように配慮している

年度始めに保育理念、保育方針、保育士の職務と心構えを職員会議で全職員で確認している。日々の保育の中で子どもの目線にたって対応をする、子どもの名前を呼び捨てにしない、一人ひとりの子どもの良いところを伸ばす援助をしていくことを全職員で確認している。職員は子どもの声に耳を傾け、しっかり対応することなど職員会議で確認したことを意識して保育をしている。各自の自己評価の結果をもとに職員同士の話し合いや意見交換をして、共通理解と認識の一致による全体のスキルアップの向上が望まれる。

虐待防止などの支援に向けて実務研修やネットワーク会議に参加している

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けては、子育て支援ネットワークの実務研修や実務者担当会議に参加して情報を得ている。園の職員会議で報告をして職員が虐待についての理解が深められるようにしている。子育て支援課と連携して、保護者や子どもの情報を把握し、保護者の気持ちに寄り添い、いつでも話をきく体制を伝えているので、園長や担任に相談するために、事務室に立ち寄る姿がみられる。対応ケースが発生した時は、虐待防止対策マニュアルに沿って関係機関と連携して対応する仕組みができている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは職員全員がいつでも見られるように共有し見直しがされている

保育や運営全般、職員の服務などについては、毎年、園運営事業計画を作成し、年度始めに確認して、各種マニュアル等を活用して、一定水準以上の保育ができるようにしている。市内の公立保育園では統一のマニュアルが整備されており、日常の保育全般に関わることから、危機管理、事故対応に至るまで、規定している。各マニュアルの検討会議の開催を随時している。保育園運営事業計画は非常勤職員にも配布され、基本事項、手順の共通認識が図れるようにしている。マニュアルは、個人又はクラス単位で必要度に応じて配布している。

保護者や職員の要望を把握し、改善に向けて保育の基本事項を見直している

公立保育園共通のマニュアルは改善が必要な時、委員会を立ち上げたり、園長会や主査会で改訂している。提供している保育や運営の基本事項や手順等は、年度末などの反省に基づき職員会議で見直している。保育課程は5年ごと、その他のマニュアルはその都度見直している。園を取り巻く状況が変わったり、年度末の保育反省や、利用者アンケートから判断して、必要な場合は、サービスの基本事項や手順の見直しをしている。 行事については、終了後職員会議で反省し、次回に活かしている。