東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人こころ福祉会
事業所名称 いけぶくろこころ保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・こどもたちとおとなたちの「笑顔」あふれる保育園 ・思いやりのこころ・たのしむこころ・しんじるこころ ・豊かなこころと元気な身体を育む経験・体験ができる保育 ・子どもの感性を育てる保育 ・地域交流の保育

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

温かい目や笑顔を大切に思いやりの気持ちと協調性をもって人間力を高める。また職員間で連携をとって子ども達を育てるための環境を皆が自発的に作る。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

園児の安心・安全を第一に考え、保育園で預かっている0歳児から5歳児までの人間形成を培う大切な時期に携わるという責任をもち、園として、各年齢ごとに目標をもって成長をさせて小学校に自信を持って送り出す使命感。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 3歳以上児が取り組む「ちえのみあそび」をはじめとして、子どもたちの「考える力」を養う取組に注力している

園の方針として子どもたちを尊重した関わりを常に心がけ、「考える力」が育まれるような活動を採り入れている。その一つとして各種教材を使って幼児が取り組む「ちえのみあそび」では、項目によって課題が分かれ、継続することで「枠線に沿って切る」から「枠線に沿って切り、糊で貼る」までの活動など、年齢や成長段階によって難易度が変動し、難しいけれど工夫すればできるという「子どものワクワク感」を満たせる活動が展開されている。教材を使い、手指を使って切る・貼るやつまむ動作を繰り返すことで、手先の動きを獲得する機会にもなっている。
2 園周辺の各資源を積極的に活用して子どもたちの日々の生活を豊かにし、さまざまな経験・体験ができるようにしている

日々の散歩では、子どもたちが近隣の公園で木の実や落ち葉、花・虫などを観察し、その後に図鑑を使って興味や好奇心を広げるなど、自然や季節に親しんでいる。また近隣の小学校の校庭で凧揚げをしたり、夏には「プレイパーク」で泥んこ遊びをし、図書館では好きな絵本を選ぶなど、近隣の各施設も活用するほか、幼児が乳児向けの絵本を借りてくるなど、異年齢の交流にもつながっている。区民館も近隣に複数あり、ボールプールや三輪車など、園ではできない遊びを経験・体験できるようにするとともに、地域との交流とつながりが持てるようにしている。
3 各種便りや園内掲示等を通じ、園の保育の発信や保護者の養育力向上を図りながら、確かな信頼関係の構築に努めている

昨年度までクラスの様子を掲載していた園便りについて、今年度は保育雑誌等から抜粋した子育てのヒントとなる情報を掲載し、クラス便りも手書き形式として温かみを感じられるよう工夫し、子どもの様子を伝えている。また各クラスでは日々の取組や行事の様子の写真を掲示するほか、写真や動画も活用してその日の報告を行ったり、アレルギー児の献立変更時や離乳食の区分移行時には写真を活用し、変更した様子を伝えるなど保育の可視化にも努めており、保護者への園の取組の発信や養育力向上に向けた啓発を通じ、信頼関係の形成に取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 園・法人の保育や存在価値を地域に発信し、確かな認知を得てゆくうえで、各種の地域貢献の充実やそのためのニーズ収集の取組が期待される

地域への施設機能の還元として、見学者への育児相談対応のほか、毎週行う専門スタッフによる体操指導を近隣の他園の3歳以上児にも開放している。開園2年目という状況や、園周辺を含め区内で保育所整備が急激に進み、待機児解消が図られつつある事業環境から、継続的な定員充足による経営基盤の安定化や、そのための園に対する利用者の認知の獲得が課題となっている。園の活動や存在価値を地域に発信し、法人・園のブランド力を高めるうえでも、地域への各種貢献をさらに充実させたいと考えており、ニーズ収集の取組と併せた今後の検討を期待したい。
2 現在進めている業務手順の共有やマニュアルの充実により、業務水準の確保と向上がさらに図られることを期待したい

系列園共通のマニュアルが作成されているものの、園では定期的な再確認の機会やマニュアルの充実化を課題として認識している。区の巡回指導をもとに、子どもへの適切な接遇について確認を行ったり、各種手順等を確認してそれらの共有化を図り、新規マニュアルの作成につなげるなどの取組が進められており、これらの継続や再確認等の場の設定等による業務水準の確保と向上が期待される。また法人においては、園単位で行われるマニュアルの見直しについて、各園の改訂内容の共有など、見直しの仕組みについて検討することを期待したい。
3 今年度作成の各計画を「なりたい園」づくりに有効に機能させるうえで、計画内容の検討や作成・実行における現場との協働を期待したい

中・長期計画として、今年度を基点とする長期5か年・中期3か年・短期2か年の各期間で当面の園の課題と取組を定め、例年共通の園運営の主たる要素を中心とした年間事業計画を別途作成している。これらの計画を作成のみで終わらせることなく、課題解決に向けて有効に機能させるうえでは、目指す状態・目標などの明確化や、事業計画の達成を積み重ねて中・長期計画の完了に至るといった、計画間の関連性が今後の検討課題と思われる。また同僚性が高められつつある組織の風土を活かし、計画の作成・実行や進捗確認を現場と共有する工夫も期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員の活発な話し合いを大切にし、各人の学びの深まりと組織の活性化を促している

開園当初から園内研修を通じ、各人の知識・技術と園の保育の質をともに高めるべく努めている。昨年度は安全管理や環境整備、日々の職員間の情報伝達など、園としての基盤構築につながる内容を採り上げ、今年度は各クラスでテーマを設定し、保育者としての倫理から日常の具体的な事例まで、職員が話し合う中で認識の共有や各人の学びが深まるようにしている。毎日の昼礼や毎月の会議でも情報共有を図るとともに、11月の会議では子どものケガをきっかけに職員の思いを伝え合い、園の目指すものを改めて共有するなど、活発な取組がなされている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 子どもたちが食に親しみ、主体的に取り組める活動の充実が図られている

日頃から給食室の手伝いで季節の野菜に触れたり、皮むきをする等、子どもの食への関心を高める活動を行い、子どもたちも自分たちが触れた食材を味わうことで会話も弾み、苦手な食材も食べてみようとする意欲にもつながっている。園としても食育の大切さを考え、クッキングをはじめとする子どもが主体となって取り組める食育活動について話し合い、今年度の芋掘り遠足からスウィートポテト作りまでの取組などにも結びついている。発達に応じた子どもの食への興味とともに、他者への思いやりや食材への感謝などの心の育みにもつなげたいと考えている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 子どもへの日々の安全や衛生の啓発に加え、健康で丈夫な身体づくりにも取り組んでいる

子どもが安全や衛生を意識できるよう、保育中に繰り返し約束ごとを伝え、健康教育を行うほか、体力増進を図って健康で丈夫な身体作りの活動も採り入れ、ケガの防止や病気の予防に向けた体力・意識の向上につなげている。各年齢で園周辺や公園へ積極的に散歩に出かけるほか、幼児は毎週の体操教室で楽しみながら身体を動かしている。また今年度は幼児の近隣の他園のプールでの水遊びが猛暑のためにできなかったことも踏まえ、月1回健康センターのプールに行くなど、子どもたちが発達に応じ、成長や健康な生活に必要な体力を養えるようにしている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯28(在籍児童数36)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 36人
利用者家族総数(世帯) 28世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 28人
有効回答者数 21人
回答者割合(%) 75.0%

総括
総合的な満足度は「大変満足」76.2%・「満足」19.0%の計95.2%と高い値を得ており、設問別でも全17問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「どの先生も一人ひとりを見て丁寧に接し、いろいろな体験をさせてくれ、行事を通してしっかり成長できるよう手助けしてくれており、体操教室や『ちえのみあそび』、プールや英語の歌など、いろいろと力を入れており、アレルギーで料理を変更した時はきちんと写真で確認させてくれる」「園庭がない点が不安だったが、いろいろ近くの公園に連れて行ってくれ、虫や植物等自然にも触れられており、保育参観でも楽しそうに先生のもとに走っていく姿から、先生たちもきちんと子どもに接してくれていると感じ、また少しのケガでもきちんと説明してくれるので安心できる」「明るく優しい先生ばかりで、毎日の連絡帳にも園での子どもの様子が丁寧に記載され、子育て中の悩みや困っていることを書くとお迎えの際などに相談やアドバイスがあり、とてもありがたい」「園全体のチームワークがよく、子どもを丁寧に見てくれる」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては日常の保育に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は「はい」が100%となっており、有効回答者21人全員(100%)の支持が得られている。 自由意見には「『バイバイ』などできることが増えている」の1件があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
有効回答者21人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は「連絡ノートを見る限りそう思う」「体操や『ちえのみあそび』などを楽しく行っている様子だ」「ダンスがよい」の3件が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が85.0%、「どちらともいえない」が15.0%となっている。 自由意見には「薄味で栄養バランスがとれ、旬の食材が使われている」の1件が寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%となっている。 自由意見には「まだ小さいので公園以外知らない」の1件があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
有効回答者21人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「助かっている」「普段土曜日は利用しないが、急用がある際はいつも快く引き受けてくれる」など3件が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が14.3%となっている。 自由意見には入口のカメラ付きインターフォンについて、開錠時の確認の徹底を望む声が1件寄せられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.2%、「どちらともいえない」が4.8%となっている。 自由意見には「週休日にイベントを設定してくれており、日程についても年度の初めなど早くから知らせてくれているので、参加しやすくなっていると思う」の1件が見られた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者21人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「お迎えに行った際に園での子どもの様子をほぼ毎日教えてくれるので先生と話しやすい雰囲気があり、また子どもをよく見てくれていると感じる」「『いつでもお声がけください』と、園長や担任の先生が言ってくれる」の2件が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.5%、「どちらともいえない」が9.5%となっている。 自由意見には「ごちゃごちゃしておらず、いつも整理されていると思う」「ロボット掃除機の使用はよいと思う」の2件があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者21人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.2%、「どちらともいえない」が4.8%となっている。 自由意見には「少しのことでも先生方が様子を教えてくれる」の1件が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が12.5%となっている。 自由意見は「もめたことはない」の1件だった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者21人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が5.6%となっている。 自由意見には記入がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.5%、「どちらともいえない」が9.5%となっている。 自由意見には記入がなかった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
有効回答者21人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%となっている。 自由意見には記入がなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人共通の保育の理念・方針等について、保護者や職員への周知を図っている

保育理念「地域に根ざす園づくり」「生きる力を育てる園づくり」「園児をとりまく環境と共生できる園づくり」、目指す三つの子ども像とその実現に向けた保育方針を法人共通に定め、ホームページを通じて社会に発信するとともに、保護者には見学・入園時の説明のほか、懇談会等での日頃の保育や子どもの育ちの紹介等を通じて浸透を図っている。また職員に対しては入職時の配属先での初期教育のほか、園内では後述の「いけぶくろこころ保育園として大切にしたいこと」の年度当初の確認などにより、これらの理解と実践を促している。

子ども同様に職員一人ひとりも認められ、尊重される組織づくりを目指している

経営層の職責が職員に配付される職務分担表などに示されており、これを踏まえた組織運営がなされている。園長が会議等で園の目指す方向等を伝えるほか、園長・主任間の連携を密にし、職員それぞれの個性や特性を踏まえた働きかけや育成を心がけるとともに、日頃から一人ひとりの職員の様子を把握し、成長や貢献を積極的に拾い上げて評価することで自己効力感を高めることをマネジメントの軸としている。またリーダー層の育成にも注力し、毎月のリーダー会議や年3回の個別の面談を含め、日頃から細やかなコミュニケーションを図るようにしている。

各種案件を検討し、決定事項等を関係者に伝達するための手順が整えられている

各種案件は経営層による方向性の検討を経て、各クラスリーダーを加えた毎月のリーダー会議、もしくは全常勤者による職員会議で話し合う流れを基本とし、内容や緊急性に応じ、随時の経営層の話し合いや法人本部との協議を行っている。欠席者等には記録の確認やクラス単位での個別の伝達により、決定事項等を伝えており、保護者には主に各種文書の配付・掲示により、重要な決定・変更事項等を伝えている。職員にも保護者にも、対面・口頭での丁寧なコミュニケーションを大切にし、意識的に採り入れることで必要な情報の確実な周知を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の声から行政の制度・政策の動向まで、事業環境の把握に努めている

保護者の意向は定期的な個人面談のほか、送迎時の会話や連絡帳の交換、事務室前に設置した意見箱や年3回の懇談会などから把握し、現場の職員の声は園長との年3回の面談や日常の随時の会話、毎月の会議から収集している。地域の子育ての現状や保育・福祉の状況等は、区の園長会のほか地域内の私立認可園の有志の園長による交流を通じて把握し、自治体及び国の政策・制度の動向は区の園長会や各自治体の発信物、関連の研修等から情報を収集している。

課題解決や園運営に関する各計画の作成や、法人主導の経営状況把握がなされている

中・長期計画として、今年度を基点とする長期5か年・中期3か年・短期2か年の各期間で、法人の基本理念や保育目標に基づいた保育の充実、利用者の選択に応えうる園づくりや職員の育成、地域との連携や危機管理・安全対策など、当面の園の課題と取組内容を列挙した計画を作成している。また年間事業計画を別途作成し、園運営の主たる要素となる例年共通の各項目について、取組や方針を列挙している。園の予算策定や収支・稼働率等の管理は法人本部の職掌とされ、事業実施において生じる随時の支出について、稟議と決裁を適宜行う仕組みとしている。

日々の活動を計画作成のもとで実行し、取組の進捗や達成の確認を適宜行っている

保育における年・月・週の各指導計画には、各期間で子どもの発達や活動内容等に関する目標・ねらいを設定し、評価・反省の目安としている。また行事や避難訓練などについても、年間及び実施ごとの各計画を作成しているほか、行事では規模に応じ、準備工程をカレンダーに記載し、進捗管理のもとで進めるなど、着実な実行を図っている。上記の中・長期計画等においても、可能な範囲で目指す状態・目標などを設定し、期・月・年など所定の期間で進捗を確認するなど、実行と達成のための取組を行うことが望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人・保育者としての倫理・規範について、職員に対する啓発がなされている

保育士団体の倫理綱領を事務室内に掲示するほか、非常勤を含む全職員で人権擁護に関するチェックリストによる自己点検を行い、リーダー層と若手を分けて話し合うことで、各人が日頃の子どもへの接し方を振り返っている。また法人が接遇や言葉遣い等のマナー、身だしなみや執務中の態度・規律等に関する心得・規範を文書化し、年度当初に園内の会議でこれを確認するほか、園独自に「いけぶくろこころ保育園として大切にしたいこと」を定め、子ども一人ひとりを尊重し、興味を引き出して意欲や自信を育むことなどについて、職員への啓発を行っている。

利用者の権利擁護に向け、保護者の意見・要望や児童虐待への対応体制を整えている

玄関に意見箱を設置するとともに、第三者委員を含む苦情解決制度について掲示し、入園時に保護者へ説明を行っている。また日々の会話・連絡帳や面談等を含め、寄せられた保護者の意見の内容に応じ、文書の配付・掲示や個別の回答等によって、案件に応じて誠実な対応・解決に努めている。また職員が子どもへの不適切な接遇を行わないよう、上記の全職員による自己点検等を行うほか、児童虐待に関する研修に職員を派遣し、会議でその報告を受けるとともに、事例を察知した際の通報先等を定め、法人策定の関連のマニュアルについても周知を図っている。

地域の一員として、園の情報・機能の提供や区内各園との交流・連携に取り組んでいる

ホームページや豊島区の各種媒体を通じて園の情報を発信するとともに、実習生・ボランティア等の来園に備え、各種説明と機密保持の誓約確認のための文書様式を整備している。また見学者への育児相談対応のほか、毎週行う専門スタッフによる体操指導を、月1回近隣の他園の3歳以上児にも開放している。区の保育園長向け事務連絡会を通じ、区内各園との情報・意見交換を行うほか、その関わりをきっかけに地域の認可園園長有志による交流会も始まり、上記の体操指導の開放や、当園園児が他園を訪れてプールで遊ぶ交流などにつなげられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害をはじめとする各種リスクを想定し、対策のための取組を行っている

感染症や各種事故のほか、周辺で急激に進む保育所整備等に伴う利用ニーズの推移などを特に重視すべきリスクと考えている。毎月の防災訓練を消防署との消火訓練や保護者との引き渡し訓練などを交えて行っており、水害対策としてハザードマップの確認等もなされている。発災時の臨機応変の対応を図るうえで、訓練時の状況・時間帯等の想定をより多様化させる工夫も期待される。また防災マニュアルが整備され、避難誘導や人命救助など災害時の初動対応全般がまとめられており、その後の復旧を見越したBCPの整備を課題としている。

不審者侵入や感染症・SIDS、子どものケガなどへの対策への取組もなされている

不審者侵入に備えた対策訓練を年1回実施するほか、オフィスビルに立地する園の環境を踏まえ、実際の事例をもとに会議で対応を確認する取組も行っている。また各所の消毒・清拭や看護師による嘔吐処理手順の研修等の感染症対策、子どもの睡眠時の周期的な呼吸・体勢等の確認、アレルギーショックやけいれんの発生時の対応マニュアル作成と会議での確認等もなされている。保育中のケガやヒヤリハットは、発生のつど原因・対策を検討のうえ、内容に応じ所定の様式に記録し、その回覧や会議・昼礼での通達によって組織内で共有することとなっている。

電子データ・書類の各情報について、適正な利用と管理を図る仕組みを整備している

園内の各PCはパスワード設定やネットワーク接続など権限設定と情報共有が図られ、各種書類は事務室内で管理し、書棚等への施錠を行っている。法人の個人情報保護規程を事務室に常備するほか、前掲の法人策定の啓発文書や園内で行う職員の年3回の自己評価において、情報の適正な管理と取り扱いを促している。SNS上での機密漏洩禁止をはじめ、個人情報・プライバシー保護等に係る具体的な文書化も検討されたい。保護者には入園時に肖像の利用や氏名・生年月日の掲示など、対外的な掲示・広報の観点から利用目的を書面で伝え、同意を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用と配属・配置、個別の目標管理など、人材の確保・活用に取り組んでいる

職員の採用は常勤・非常勤とも法人が包括的に行い、系列各園が見学受け入れや園長の面談立ち会い、各種就職フェア等参加などの協力を行う体制としている。所定の基準による選考・採用を経て、異動・配属は本部が各人の希望と各園の状況を考慮して決定し、園内での配置はクラス内の経験者・新人などのバランス、成長やキャリア形成を見すえた経験獲得等の観点から経営層が決定している。また園長との面談を軸とした個別の目標管理の仕組みを整備し、常勤者の成長支援に活かしており、キャリアパスの策定とその職員への周知を法人共通の課題としている。

内外での活発な研鑽や常勤者の個別育成など、職員の資質向上の支援がなされている

保護者支援や中堅リーダーへの階層別の各研修、乳幼児の発達や保育の環境・実践、保育指針やソーシャルワーク、保健衛生や子どもの権利擁護など、外部の各種研修に職員を派遣し、報告書・資料の供覧や園内研修への反映を通じて学びの還元・共有を積極的に行っている。また常勤職員には「自己評価チェックシート」による振り返りと園長との面談が年3回行われるほか、「業務目標・成果シート」を用いた業務内容・自己啓発に関する目標設定と期首・期中・期末の面談による達成評価を行う仕組みが設けられ、各人の段階に応じた成長が促されている。

組織の活力を高める工夫や、働く場としてのさまざまな環境整備にも取り組んでいる

リーダー職や先輩格の職員には、上記の自己評価や園長との面談、日常の会議などを通じて指導力の向上を支援している。また職員同士で活躍・貢献や日頃の美点を称え合う「ピカリハット報告書」をはじめ、各人の自信を高め、仲間同士の連携・協調を向上させる取組にも注力している。専用ソフトウェアによる勤怠管理、各職員による休暇消化や時間外勤務等の管理や上記面談による意向把握など、労働環境の整備がなされるほか、退職金制度や園長からリーダー級までの役職手当や主要行事開催の際に支給される「行事手当」などの仕組みが設けられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園初年度の29年度は、組織運営・保育実践の両面で園としての方針や具体的な実践・対応を確立し、全職員がそれを共有して現場で実行することを課題とした。各クラスの運営や子どもの活動、室内環境の設定や、各種書類の作成や提出期限、各行事における企画や進め方などについては、経営層からの指導や啓発によるほか、特に現場の保育に関する個々の具体的な取組については、職員同士での話し合いや園内研修等を通じて土台を構築することに努めた。
日々の保育の課題や子どもの状況、行事の企画・反省などについて、会議での話し合いをもとに丁寧な検討に努めるほか、園内研修として
・SIDS対策としての子どもの呼吸・体勢等の確認
・区園長会の資料をもとにした保育中の安全管理やおむつ交換手順等の確認
・園内の共有物・制作物等の保管や片付け、各種素材の活用などの環境美化の啓発
・散歩の際の安全配慮
などに関する研鑽の機会を設けるなど、各人の保育者としての資質と園の保育の質を高めるための取組を行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園としてのクラスや行事の流れが確立されつつある反面、目指す保育の具体的な姿など、組織としての方向性の明確化や共有においては課題も認識されている。
今年度も会議等の話し合いの場の積極的な設定に努めるとともに、園内研修では毎回のテーマを各クラス持ち回りで設定し、具体的事例から話し合うことで組織内の認識の共有をより深めつつ、各人の新たな視点・知見の獲得にもつなげられるようにしている。法人策定の「社会人として・人として求められるもの」の確認、児童虐待や子どもの権利擁護など、社会人・保育者としての基礎的な規範・倫理のほか、子どもがケガをした際の保護者への対応、プール遊びや散歩の際の約束事、1歳児で玩具の取り合いが発生した際の対応、今年度導入の「ちえのみあそび」に関する理解や公園での子どもの遊ばせ方など、現場の実務に即した具体的な話題でも職員同士で見識を深めている。またカテゴリー5にて既述の「ピカリハット」に象徴される、職員の美点や貢献を積極的に採り上げ、評価したり、組織内で共有したりすることで、各人の自己効力感や帰属意識を高める取組にも注力し、職員集団としての連携・連帯を強め、組織の活性化が図られるよう配慮している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園初年度という状況に加え、周辺地域を含む区内全体で待機児童の問題が概ね解消されつつあることもあり、29年度は園児の確保や利用者に選ばれる園となるための検討も課題となった。
園見学では時間をかけて園内や子どもたちの活動を見てもらうとともに、丁寧な説明を心がけ、入園後の生活や保育、小学校入学に向けた成長の見通しなどについて、見学者が具体的な展望を持てるような説明に努めた。また見学の日時も園側が指定をするのではなく、希望者の都合にできるだけ合わせるようにし、普段の保育の様子が見られるよう、行事等の場合もできる限り対応を行った。またビル3階に所在する園の立地環境を考慮し、沿道の歩行者や周辺からも園の存在が認識されやすいよう、画用紙で園・法人のロゴを記載した掲示物を作成し、窓に貼るなどの工夫も行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
転居等に伴う転園が相次いだこともあり、園児確保については引き続き課題となっていることから、経営上の対応として定員変更を行っている。区全体でも定員に空きが生じている園が少なくなく、区の各種媒体や法人ホームページに加え、さらなる情報発信に取り組む必要性も認識されている。
今年度から3歳以上児に知育ワーク等を提供する「ちえのみあそび」を開始し、各職員がその教材等に関する専門研修に参加するなどして活動の充実に努めるほか、職員の専門性を活かして子どもたちが英語に親しむ時間も保育活動に採り入れ、0歳児から毎日の生活の中で取り組むなど、就学に向けた保育・教育において、園としての特色をより鮮明にすることにも努めることで、今年度策定の中・長期計画にも示される、利用者に「選ばれる園」づくりに向けた取組を進めている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページで法人・園の情報を発信し、パンフレットも作成・提供されている

法人のホームページでは、法人の基本方針・保育目標・保育方針が掲載されるほか、系列各園を紹介するページも設けられている。当園のページでは施設の所在地や連絡先、年齢ごとの定員や開所時間などの基本情報のほか、遠足などの行事や日々の様子を伝える写真を掲載して、入園希望者が園の様子の一端を知ることができるようにしている。また園のホームページに掲載される情報に加え、一日の流れや年間行事のほか、写真等も掲載した園パンフレットを用意して見学者に配付しており、ホームページからも入手できるようにしている。

園の情報を区にも提供し、各種媒体を通じて発信されている

園の情報は区にも提供されており、各種媒体を通じて発信されている。区のホームページでは、区内に所在する私立認可保育所の所在地が一覧となって掲載されているほか、リンクによって各園を紹介するページに接続されており、当園のページではより詳細な情報に加え、園のホームページへのアクセスが可能となっている。また区の冊子「入園・転園・延長保育のしおり」にも区内の保育所の情報が掲載され、区のホームページのほか区の関連施設でも入手できるなど、園以外の場所でも園の情報が得られる仕組みとなっている。

見学者の都合に応じた受け入れを行い、園の特色等が伝わるよう説明を行っている

見学は子どもの活動している様子が見られる平日の午前中に行っており、電話で予約を受け付けている。また見学者の都合に応じた柔軟な対応も心がけており、平日の夜や土曜日などの見学にも応じている。当日は園内を案内しながら、パンフレットに沿って保育方針などのほか、園の特徴として職員は笑顔で挨拶し、家庭的で温かな園であることなどを説明している。質疑応答によって不安や疑問の解消を図り、育児相談にも応じるほか、見学時に行事を行っている場合はその様子を紹介し、園の様子をより詳しく知ってもらう機会として活かしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
説明会で入園にあたっての必要事項を説明し、書面で同意を得ている

入園前には説明会を開催し、入園にあたっての必要事項を説明している。施設概要、基本理念や保育目標・保育方針等の重要事項のほか、園利用時の依頼事項、持ち物や行事、保健や給食などの事項を、園長や主任・看護師などが「重要事項説明書」を読み上げながら説明を行っている。質疑応答を行って入園に対する疑問の解消を図り、入園説明や個人情報の取り扱い、肖像権の利用についての同意や承諾を、それぞれに対応する書面の提出によって確認している。

入園後の子どもの支援に向け、面談で保護者や子どもの状況を確認している

入園前に行う面談では、保護者から提出される各種書類を参考にしながら、「入園までの生活状況」や個人面談記録に沿って保護者の就労状況や意向、子どもの食事や睡眠・排せつなどの生活状況などを聴き取り、入園後の支援に活かしている。食物アレルギー等の個別の配慮が必要な場合は、看護師も同席して詳細な状況を確認し、適切な支援ができるようにしている。面談で把握した情報は担任予定者に報告されるほか、全員への確実な周知が必要な事項は会議での報告によって共有され、ばらつきのない配慮や支援につなげている。

入園当初の不安に配慮し、利用終了後の支援にも努めている

新しい環境で生活を開始する子どものストレスや不安を和らげられるよう、1週間を目安に保護者や子どもの状況に応じた期間で保育時間を少しずつ延ばしてゆく「慣らし保育」を行っている。実施中は子どもの様子も確認しながら、状況に応じ保護者と相談しながら期間の調整を行っており、子どもの様子を直接見てもらったり、家庭での様子教えてもらうなどの丁寧な対応を心がけている。開園2年目の状況であるため卒園児はいないが、転園児には年賀状や暑中見舞い、行事の招待状を送付して関係の継続に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
それぞれの子どもや家庭の状況を個別に把握し、記録する仕組みが整えられている

子ども一人ひとりの発達について、各年齢でそれぞれ所定の周期で記録し、連続して成長の推移をとらえ、0~2歳児は生活の記録も取り、食事形態から食事の仕方や排せつ・着脱と個々の成長に合わせた援助が行えるようにし、3歳以上児も発達の記録をもとに保育計画に反映している。また入園前にも面談で個々の状況を把握・記録し、入園後は年2回の面談週間と随時担任と話す機会を設け、家庭状況等に変更が生じた場合は届出書の提出を受けている。子どもの情報や記録はリーダー会議・職員会議等で組織内に周知される仕組みとなっている。

計画に基づいて各年齢の保育を実践し、保護者に随時その概要を発信している

保育課程と指導方針、「いけぶくろこころ保育園として大切にしたいこと」等をもとに年・月・週の各指導計画を作成し、各期及び月・週末の振り返りや子どもの成長等に合わせた計画変更を行うほか、0~2歳児は毎月個別計画を作成している。各年齢で日々の子どもの成長や変化が児童票等の様式や個別カリキュラム・保育日誌等に記録され、随時園長と主任が確認し、適宜コメント記入や訂正・修正を行って現場への指導の一環としている。懇談会等では保護者に各年齢の保育の方針等を説明し、月の便りや各室内の掲示等でも日々の保育の概要を伝えている。

子どもや家庭の状況について、各会議や毎日の昼会で職員間の共有・周知をしている

昼礼では各クラスの主たる職員が参加し、前日から会議までの子どもの様子やケガ・配慮事項、家庭からの連絡や長時間保育の子どもへの配慮事項等が報告され、確認したことを各々に記録して各クラスで共有している。またリーダー会議やクラス会議では、子どもへの適切な支援に向けて研修で学んだこと等の意見を出し合い、保育内容の検討と周知を図り、職員会議でも子どもの発達をとらえた関わりについて職員同士で周知・学ぶ機会がある。緊急性のある出来事には緊急会議を設け、速やかに対応できるよう仕組みを整えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発育をとらえ、発達に応じて主体的な活動ができるようにしている

子どもの目線に意識をして、玩具や制作で使用するものなどを配置している。3歳以上児は危険だからと避けるのではなく、安全に使えるように子どもたちに使い方を繰り返し伝え、安全に遊べるようになった時に子どもの目線を意識して主体的に活動に取り組める工夫をしている。玩具は各々が遊べるスペースを確保するが、複数の玩具を複合させて創造力が豊かになるような仕掛けを設け、決まった遊びではなく、子どもが考えて遊びを発展させてゆくことができるようにしている。また玩具は子どもの成長を把握して年の中で入れ替えている。

異年齢交流や活動、環境を通して年齢・文化の違いを伝えている

活動では各クラスでの成長・発達過程を考慮し、活動に応じて散歩に異年齢で行く計画をしている。3・4歳児は現在、園児人数も少ないこともあり、一緒に散歩に出かける機会も活発に設けている。朝夕や活動によって異年齢活動があり、行事等でも関わりを設けるなど、さまざまな場面で交流があり、年下児の面倒を見たり、憧れを持つなど心の成長が育まれている。また英語の掲示から挨拶や数字、身体の部位などの単語を絵とともに知ったり、集まりの時に日本の季節の歌などのほかにも英語の曲を歌うなど、異文化に親しむ経験もなされている。

職員全員で子どもを見守り、子どもを尊重した関わりをしている

トラブルがあった時には子ども一人ひとりが考える時間が持てる関わりをしている。子どもを尊重し、子ども自身が出来事に気がついて謝ったり、意見を伝えることができるよう、職員は伝えることと考える時間を持つことを大切に子どもの育ちに合わせた援助をしている。活動の中でも急かすのではなく、待つことで気持ちを受けとめたり、他児の行動を見てやる気を引き出す中で、子どもの返答を尊重している。年齢や集団生活で生じるトラブルについては、担任から保護者に話をして、トラブルから養われる社会性や成長面について伝えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者と連携を取りながら送迎時に子どもの様子を共有している

朝の受け入れ時には保護者から家庭の様子を口頭と連絡帳で把握し、相互に共有している。0~2歳児は体調面と食事・排せつ・睡眠の情報を得ており、3歳以上児は特記事項がある場合のみ連絡帳を活用し、基本は口頭でやり取りをしている。把握した情報は記録簿に担当が記入し、各クラスのノートを通して職員間で共有する仕組みとし、昼時の会議でも情報共有が行われている。園の日中での様子も同様に記録し、必要に応じ降園時に保護者へ伝達しており、クラスの掲示板でも定期的に活動の様子を写真で紹介し、子どもたちの生活を保護者に伝えている。

日々の生活の積み重ねから無理なく生活習慣が身につくようにしている

子どもの成長過程を職員間で共有をし、年齢に合った基本的生活習慣が身につくように関わっている。保護者とも連携をとり、家庭と連動して2歳児では食事で箸を使うように遊びの中からつなげている。指導計画をもとに、信頼関係の中で一人ひとりの育ちを子どもと一緒に考える時間を大切にし、無理なく少し難しいことに取り組んだり、一歩踏み出して達成感を持ち自信がつくような活動をしている。ロッカーは個人の場所が用意され、活動に合わせて子ども自身が必要なものを出し入れできるようにして、着替えや片付けも主体的に行えるようにしている。

個々の生活リズムや体調に合わせた休息が取れるようにしている

乳児は個々のリズムに合わせた食事時間や睡眠時間に配慮し、幼児も家庭での生活リズムを把握し、リズムが崩れた子や休みが続き、不安がある子へは職員が気持ちを受けとめて寄り添い、園生活に安心して落ち着いて活動ができるよう関わり、眠くない子・早く起きた子は無理に寝つくようにするのではなく、身体を休めるようにしている。食事量も日の子どもの体調に配慮をして話しながら調整しており、活動でも体調がすぐれない子は無理に散歩に行かず、室内で職員と過ごして粘土や塗り絵など、各々がやりたいことに取り組めるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの主体性と自立を育むために個別・集団で遊び込める工夫がある

子どもの自由度を大切にしており、使い方を子どもが理解できるまで繰り返し伝えて危険がないように十分に配慮をして、棚の玩具は定期的に見直し、子どもが自分で出し入れができる高さに用意されている。遊びを職員が決めるのではなく、子どもの気づきと創造性を理解して玩具を限定することなく、遊び込めるよう工夫をしている。折り紙も月1回は活動に組み込んでいる。手先を使っての発育も促すことで、子どもがやりたいことに集中して向き合うための身体づくりをしている。カブトムシの世話をするなど、生き物と向き合うことで心の成長も育んでいる。

子どもたちの日々の活動が豊かになるよう、多彩なプログラムを設定している

体操・英語やテキストを使った想像力を育むプログラムなど、さまざまな活動プログラムを採り入れている。体操は毎週外部のコーチが来て運動を指導し、サーキットと呼ばれる跳び箱やマットなどを連続して行える形態で、運動が楽しく行える工夫をしている。またテキストを使ったプログラムでは、年少から年長までの年齢別の教材があり、鉛筆で線を引くことからはさみや糊を使って創造力を持って目的を達成するなどのプログラムを設けるなど、さまざまな活動の積み重ねから達成感と自信へとつなげ、子どもたちが物事に意欲的に関われるようにしている。

近隣施設との交流や園外保育を通して四季の変化を感じられるようにしている

散歩では目的に合わせた活動で近隣の公園から施設に行っている。公園はアスレチックで身体を動かしたり、自然豊かな場所でオタマジャクシを見たり落ち葉・ドングリ拾いをして季節を感じることができる。「区民ひろば」や児童館・デイケアサービス等に行き、三輪車や絵本の読み聞かせの会に参加したり、利用者の方とのふれ合いで夏祭りに招待してもらい、神輿を見たりと、近隣施設との交流も活発に持たれ、幼児では月1回スポーツセンターのプール希望者の子どもと職員で行く取組もあるなど、さまざまな経験や体験から学ぶことを大切にしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの個・集団を尊重して日々の活動の中で意欲と好奇心を引き出している

四季の特色を活かした季節ごとの行事を大切にし、生活が豊かになるよう年間を通じて日本の伝統に親しむ行事も盛り込み、文化や由来を伝えている。今年度は電車を乗り継ぎ、遠足で芋掘り体験に行き、公共機関を使うことで社会性を育み、交通ルールを伝え活動が豊かになる体験を採り入れている。採った芋からクッキング活動でスウィートポテトを全園児分作り、食育活動へもつなげている。日頃から散歩で拾ってきた木の実や見た虫などを図鑑で調べたり制作に使用するなど、活動が単発にならずに連続して体験が続くような工夫を心がけている。

子どもたちが意欲的に行事に向き合い、協調性を育む工夫をしている

行事は一つのことをやり遂げる・達成感を得られる機会と他児と協力する協調性を育む機会でもあり、日々の活動から子どもが主体的に参加できるような関わりをしている。運動会ではバルーンをクラスで採り入れて心を一つにして発表をしたり、親子競技の買い物ゲームでは子どもが描いた絵をパネルとして使うなど、小道具を自分たちで作って意欲的に取り組み、期待感を高めている。行事で作ったものを破棄するのではなく、日々の活動でも遊びの玩具として採り入れて活動に連続性を持たせるなど、遊びの幅が広がるようにしている。

行事に対して保護者の理解が深まるよう、情報の発信にも取り組んでいる

行事に対する各家庭の共感を得られるよう、詳細を掲示板等を活用して伝えたり、子どもが意欲を持って練習をしている様子等を口頭でも伝えている。懇談会などの保護者へ保育内容を伝える機会でも、担任の思いと日頃の保育内容、年間の取組について発信している。意見がある場合は園長や主任・担任に直接伝えることができるほか、意見箱を玄関に設置して書面等でも伝えられる仕組みがある。行事後の連絡帳等でも意見があれば記入を受け、リーダー会議や昼礼、行事担当の会議等で来年度に活かすために話し合う機会を持っている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが一日を過ごせるよう、物的環境や職員配置の工夫をしている

延長の時間では子どもたちが安心して落ち着いて過ごせるよう、温かい雰囲気をつくるよう工夫をしている。子どもの人数によっては職員が一対一で関わり、寂しくなった子は抱っこをしたり、一緒に絵本を読んだりとスキンシップを図っている。また好きな遊びを選び、ブロックや絵本を読むなど、子どもが取り組み見たいことができるようにしている。園全体で子どもを見ることを心がけ、担任以外の職員も個々の状況を把握して信頼関係を築いて関われるよう情報の共有に努め、子どもが安心してお迎えを待てる物的・人的環境の配慮につなげている。

職員間で引き継ぎを行い、子どもの一日の様子を保護者に伝えている

全職員で子どもを見るということを意識し、昼礼や職員会議で担任ではない職員も子ども一人ひとりの様子を把握できるよう、口頭とノートで周知をしている。長時間保育の時間では「早番・遅番名簿」や「各クラスの記録ノート」を活用し、伝達漏れがないように工夫をしている。また昼礼ではその日の延長保育児を共有し、一日の様子も口頭で各担任から伝えている。保護者から聴いた内容についても同様に名簿とノートに記入をして各クラス担任へ報告し、翌日に持ち越される伝達も名簿とノートを見ることで周知ができるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが毎日楽しく意欲的に食事を摂れるような工夫をしている

幼児は当番活動で皿を運ぶなど、子どもたちが食事準備をしており、食べる場所を自分で選び、友達と会話を楽しみながら食事をしている。またフォークや箸など子どもの成長段階において、食具が使えるように用意をして使い方を職員が手本となり、一緒に食べながら知らせている。乳児は食事形態に合わせて座り、職員が介助をしながら話しかけて食べる楽しさや食べ方を知らせている。子どもたちの食事量に合わせておかわりを問いかけたり、量も調整をしている。また食べ終わると絵が出てくる皿を用いて、完食を楽しみに食事ができるようにしている。

安全に食事ができるように、アレルギーや離乳食に対して相互確認をしている

入園の時にアレルギーについて面談等を通して保護者に聴き、必要に応じてアレルギー食材の除去依頼書の提出を依頼し、状況を把握するほか、年度途中や成長に合わせて変更する際には変更届けを提出してもらう仕組みがある。アレルギー食は提供時に調理室と保育室で二重の確認をし、提供するトレーの色を通常食と別にして除去食を明記するほか、座る場所にも配慮をして誤食を防ぐ工夫をし、安全な食事提供に努めている。離乳食では看護師が介助に入り、食材の大きさや離乳食の形態を把握することで、保育士とともに子どもの安全を見守っている。

子どもたちが食材に触れ、食への関心が育まれるよう、食育のさまざまな取組をしている

調理室の手伝いとして各年齢で手伝いができる機会を設けており、インゲンのさやむきや野菜の皮むきをしたり、モヤシやジャガイモに触れるなど、季節の食材に親しむことで食への関心が高めるほか、自分たちで用意した食材が昼食時に出ることで、会話が弾み楽しく食事ができるようにしている。今年は芋掘りで採ってきた芋を使ってスウィートポテトを全園児分を作るクッキングを行った。菜園やクッキングは子どもたちの食への関心の高まりに応じて職員間で検討しており、より計画的な子どもの成長や興味に合わせた食への関わり方の検討に期待したい。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
約束ごと等を折々の保育活動で子どもに伝え、病気やケガの防止につなげている

手洗い・うがいや歯磨きは年齢や発達に応じて開始し、戸外活動後や給食前などの活動の節目で、職員が声かけや発達に応じた援助を行って励行することで自然に身につけられるようにしている。また看護師による歯磨きや手洗い等の保健指導も行われ、衛生に対する意識を高めて病気を予防できるようにしている。散歩前には交通マナーや行き先の公園で遊ぶ範囲など、プール遊びや避難訓練ではそれぞれの約束ごとを伝えることで、子どもたちが自ら安全を意識し、ケガ防止につなげられるようにしている。

毎日の子どもの健康管理を行い、嘱託医等の専門機関との連携体制も整えている

朝の登園時には職員が子どもの視診を行うほか、検温や保護者の連絡帳への記入や口頭伝達などから健康状態を把握しており、看護師も各クラスを巡回し、体調不良やケガなど状況に応じた対応を行っている。また嘱託医による内科及び歯科・耳鼻科等の各種検診を定期的に実施し、一人ひとりの状態の推移を確認している。嘱託医との随時の相談体制も整えるほか、特定の疾患等の個別配慮が必要な場合は、家庭経由でかかりつけ医からの情報やアドバイスを得て日々の対応に活かせるようにしており、必要に応じ個別の対応手順書も作成している。

保護者に保健関連の情報を提供し、連携して子どもの健康を支援できるようにしている

SIDSについて、入園時や0歳児の懇談会の折に看護師から説明するほか、園内に行政のポスターを掲示して啓発を行い、毎日の睡眠時には年齢に応じた間隔で子どもの呼吸等を確認し、アプリに記録している。感染症等についても入園時に説明しており、「生活の手引き(重要事項説明書)」にも誤飲や下痢・嘔吐の対応と併せて掲載されている。園内で感染症が発生した際は、玄関のボードに各クラスの発生状況と登園許可書または登園届けの提出について記載し、注意喚起と蔓延防止を図るなど、情報提供による保護者への啓発を行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者等の個別事情に応じた柔軟な対応を心がけ、就労・育児支援に努めている

園内で共有されている子どもの状況をもとに、各職員が他クラスの園児の保護者とも積極的なコミュニケーションに努め、その中で保護者等の個別事情の把握にも努め、昼礼や会議等で組織内での共有を図っている。それらの日々の会話や個人面談で把握した個別状況を踏まえた支援や配慮にも取り組み、保護者の体調不良による登降園時間の変更、就労などの事情による急な延長保育や土曜保育の利用など、可能な限り柔軟な対応を心がけ、期間を設けて行う個人面談も、都合がつかない場合は土曜日など保護者の都合に応じた対応を行っている。

保護者が園の取組への理解を深め、子どもの成長を職員と共有できるようにしている

年1回の保育参観は、クラスによって参加形式で行うほか、幼児では体操教室が見られる曜日に設定して行うなどの工夫をし、普段の子どもやクラスの活動を保護者に知ってもらう機会としている。また年2回の懇談会では、年度当初にはクラスの年間目標と方針を伝えるほか、かみつきや「いやいや期」などの年齢ごとの発達の傾向や目安などを説明している。年度末には年間の振り返りを伝えるとともに、日々園で撮りためた動画や写真も活用し、わかりやすく年間の子どもの成長を伝えられるよう各クラスで工夫を行っている。

行事への参加が、保護者にとって交流や啓発の機会となるような工夫をしている

行事への参加が保護者同士の交流や啓発の機会となるよう、年間の行事予定表を年度当初に保護者に配付し、調整の利便に配慮するとともに、園便りにも当月の予定を掲載して、積極的な参加を促している。懇談会も保護者と調整のうえ夕方17時以降に行い、参加のしやすさに配慮するほか、歓談の場を設けて保護者同士・職員と保護者との交流を図り、期間を設定して行う保育参加や個人面談も、保護者の都合に応じた日程でも行えるようにしている。園便り等の各種便りに子育ての一助となる情報を掲載するなど、情報発信面でも啓発を図っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の各種資源を活用し、子どもたちの生活を豊かにする取組が行われている

3・4歳児が月に1回の頻度で地区の図書館を訪れ、絵本を読んだり借りたりしているほか、日々の散歩で近隣の高齢者施設に立ち寄って利用者と交流したり、日頃プールを貸りている近隣の他園の園児とは、散歩先の公園で出会った際に一緒に遊んだり、週1回園で行っている体操教室に一緒に参加してもらうなどの交流が持たれている。また月1回3・4歳児が地域の健康センターのプールで水遊びを楽しむ等、地域の資源を活用してさまざまな体験や交流が行われており、子どもたちの生活と経験・体験を豊かにしている。

地域や園の行事を通じたさまざまな交流から、子どもの情操や社会性が育まれている

ハロウィンでは園児が仮装して商店街を歩き、店舗の方からお菓子をもらうほか、散歩の行き帰りに立ち寄る高齢者施設に行き、利用者とふれ合っている。また敬老の日にちなみ、3・4歳児が制作した作品を利用者にプレゼントするほか、利用者の方からは手作りの神輿が贈られ、園の夏祭りで子どもたちが担いでいる。区民センターともイベントで子どもたちの制作した作品を展示したり、土曜日の行事にも参加するなど、地域との交流を深め、さまざまな人々との関わりを通じた子どもの豊かな情操や社会性の育みがなされている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
情報管理や日々の援助において、子どもの羞恥心やプライバシーへの配慮に努めている

入園時に個人情報の取り扱いについて保護者に説明するほか、法人の規程に同意のない情報の第三者提供を行わない旨を定めている。また子どもの羞恥心等への配慮を含め、子どもの人権や尊厳を踏まえた接遇について、各職員が保育士団体の倫理綱領に基づくチェックシートを用いて振り返り、園長との面談によって確認する機会を設けている。保育室とトイレが廊下で分かれている園舎内の物理的な構造を考慮し、1・2歳児の排せつ時における着脱の仕方や、おむつ・パンツの介助などの際の周辺の視線への配慮等の工夫なども検討されたい。

法人や園の思いに沿った保育を大切にし、保護者の意向も確認しながら支援に努めている

子ども一人ひとりとの丁寧な関わりや環境整備によって成長を促すとともに、積極的に誉めて子どもの自信につなげ、自己肯定感の獲得や意欲の喚起、主体性の伸長を図る保育に努めている。また保護者とのコミュニケーションを大切にし、家庭での子どもの様子を把握するほか、各家庭の子育て等に関する意向を確認して一人ひとりに合わせた指導計画を作成し、支援にあたっている。また昼礼時に全園児の状況の共有を図り、子どもの支援等に活かすとともに、担任以外の職員も他クラスの園児について保護者と話ができるようにしている。

虐待防止に向け、園内外での職員の研鑽や事例の共有・振り返り等の啓発を行っている

虐待防止に向け、年度当初に関連する外部研修に職員が参加し、報告書の閲覧等によって知見を共有している。また系列園共通の「虐待防止・人権擁護対応マニュアル」をもとに、早期発見の手順等の確認を行うなど、共通認識の形成を図るとともに、報道された事例や園長会で共有された他園の事例をもとに会議で話し合い、理解を深めている。区の巡回指導での指摘をもとに、保育士団体のセルフチェックリストを会議で確認するとともに、各職員が振り返りを行うなど、現場での関わり方等を含む子どもの権利擁護に対する組織的な意識の向上を図っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
系列園共通のマニュアルが整備され、入職時の研修や指導で徹底を促している

感染症や安全管理、幼児の指導方針等の系列園共通のマニュアルが整備され、事務室のほか一部はクラスに設置して職員が閲覧できるようにし、必要に応じ会議等で確認の機会を設けることとしている。また保育士団体の倫理綱領を事務室に掲示するほか、言葉遣いや挨拶・身だしなみ等の職員の心得を示した入職時オリエンテーション資料なども作成され、年度途中で職員が入職した際に、既存職員もともに確認を行っている。嘔吐処理等の衛生手順は看護師より指導が行われるほか、リーダー層が中心となって職員の指導を随時行い、徹底を促している。

園単位で業務手順を見直し、保護者の声を踏まえた各種の改善もなされている

系列園共通の業務手順は、園内で課題を話し合って必要に応じて見直すなど園単位で行っており、今年度は園児の疾患に合わせた対応マニュアルやアレルギー対応マニュアルを作成している。また行事や園運営等について、口頭や連絡帳で寄せられた保護者の声などから課題を抽出・検討するほか、運営委員会で上げられた要望・意見等も参考とし、保育参観では昨年度まで禁止としていた保護者の写真撮影を今年度から行えるようにしたほか、インターフォンでの呼び出し時の玄関の開錠について、保護者の声を踏まえて顔を確認してから行うようにしている。

職員の意見や提案を積極的に採り入れ、新たな取組の開始や手順の見直しに活かしている

開園2年目の当園では、職員の意見や提案を積極的に反映させながら保育の充実等を図っている。現場の提案をもとに折り紙や絵画、はさみや糊を使った制作活動を週1回設け、制作した作品を展示して保護者に知らせたり、就学に向けて年齢ごとに新たなプログラムを採り入れ、遊びを通して考える力を養うほか、子どもの発達を確認する機会としている。また早番・遅番の手順に職員個々の経験などによってばらつきがあったことから、話し合いのもとで流れを統一し文書化するなど、さまざまな手順を職員間で検討して確立し、共有化する取組がなされている。