東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人桑の実会
事業所名称 せきや保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 国際教育企画

コメント

第三者評価は4年連続の受審となります。訪問調査前に、ご利用案内や園だより、クラスだよりを頂き、保育園の行事や内容について理解してから、訪問調査を行いました。職員に対しても、アンケート調査をお願いしました。調査時は、積極的に取り組んでいる内容や本年度から実施した新しい取り組み等を園長先生と主任の先生、事務長の方に直接質問し、回答を頂きました。給食も試食させて頂きました。利用者調査につきましては、期間を少し延長して行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

①創立者の原点の指針  「一人ひとりを大切にする福祉」                                              ②桑の実会基本理念    「その子らしさと、その人らしさを求めて」                                        ③桑の実会永遠の指針  「安全・安心・実践第一で人材育成の桑の実会」                                   ④保育基本コンセプト   「保育を通して地域を育む」                                                 ⑤2019年行動目標     「勇気ある行動の年」 保育部⇒「change challenge」                                *希望の実イノベーションプロジェクトという種を植え、いよいよそのプロジェクトが芽生え始める瞬間が間近にあるからこそ、勇気を持って希望の未来に前進していく。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

●豊かな人間性と生活感を備えた人                                                           ●謙虚で誠実な心を持ち利用者の心を優先できる人                                                 ●笑顔を絶やさずチームワークを大切にし協調できる人                                               ●課題を持ち、改善・工夫に努められる専門性を備えた人                                               ●総合力を持ち、業務効率化・省力化に努められる人             

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

●桑の実会の基本理念を常に念頭に置き,保育士として、又、社会人としての倫理観を持ち、保育の仕事に「誇り」と「責任」を持って取り組む。                                                                              ●「保育を通して地域を育む」ことを保育園の基本コンセプトとして捉え、地域に目を向け、耳をそばだてることで地域から望まれているニーズを分析・検証し、地位と共に取り組み、あらゆる人に向け良質な福祉サービスを提供していく。「人なくして福祉はなし」という理事長の言葉を胸に抱き、桑の実会で働くことを誇りに思う職員の力で、子どもと地域社会の未来を育むこと、平和な国を作る柱になるであろう子どもたちを育てることに力を注ぐ。         

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの命を守るための安全に留意しマニュアルの一部を「見える化」し緊急時の対応に備えました

子どもの命を守る安全の見直し活動が活発な一年でした。マニュアルの一部を「見える化」し緊急時の対応に備えました。「熱性けいれん、座薬の使い方」「心肺蘇生・AEDの手順」「プール事故発見対応」のフローチャートが各保育室に置いてあります。実際にシュミレーションを行い意見を出し合い策定しています。プール対応では、監視者の役割の重要性に気づき、安全管理の徹底に繋げました。実際の場面を想定しながら見直しをしていく意義を職員間で共有化できました。アレルギー対応の改定、食事介助、嘔吐物の処理の園内研修も行っています
2 食育においても子どもの自主性を発揮できるよう工夫して取り組んでいます

食事は「生きることの基本」として、食育、調理保育、栽培、配膳の年間計画を作成し活動しています。自主性を発揮できるように「お弁当バイキング」「セルフおやつ」の日を設けたり、1歳児は席に座った子どもから食べ始め待つことなく食べられるようにしました。楽しく美味しく食べられるようにメニューや味付けに工夫を凝らしています。世界の料理や日本の郷土料理、カミカミメニューの日もあります。乳児期から皮むき、さや剥きをして給食のお手伝いをします。4歳児からは配膳当番、丁寧にゆっくりと「どうぞ」と声を掛けながら運んでいます。
3 働きやすい職場つくりを目指しています

職員が働きやすい職場作りを目指して、休憩場所の拡充、休暇取得がしやすい職員体制の強化、処遇改善費の支給と借り上げ社宅制度の導入の3点を挙げています。フリーの職員を2名置くことにより、職員の有休取得率は100%であり、東京都のキャリアアップ補助金も全職員に分配することができています。借り上げ社宅制度も利用者が増えています。職員の働きやすさとして、皆が「楽しい」と思えるような居心地の良い環境作りに努めています。法人の働き方改革を推進し、今まで以上に職員の働く環境を整えて働きやすい職場づくりを目指しています。

さらなる改善が望まれる点
1 事業継続計画の策定が望まれます

災害時に子どもの命を守り抜く事が最大限必要な事と考え、想定を変えた避難訓練を行い水害対策計画を立てています。大規模な災害や事故に備えて法人の作った事業継続計画(BCP)は策定されていますが、園独自のものが策定されていません。災害が起こった時の、初動対応においての活動内容、防災組織の担当と任務、勤務時間内の対応、勤務外の対応等に分類して何をすればよいのか決めておくことが必要と思われます。これらを詳細に記した「事業継続計画」を作成し、普段より学習・訓練、見直し・課題への対応が出来るようする事が重要と思われます。
2 職員が自分自身で考える力を持てるような育成が望まれます

外部研修や園内研修を多く実施し、保育士の質の向上に努めています。また、積極的な公開保育や法人全体の「愛着形成」の研修会を通して職員一人ひとりのレベルアップが図られています。基本的な事柄については、研修等で理解していますが、考えて保育にあたる力が不足しているように思われます。今後の課題として設定している「環境」については、子どもの動きをよく見て対応していくことが必要です。保育士一人ひとりが、状況を把握して対応するために、職員会議等で一つの問題についてじっくり時間をかけて話し合うことが育成に繋がると思われます。
3 子どものエピソードを職員間で共有し保育への共感を高めていくことも大事です

保護者の声に「子どものちょっとしたエピソードを色々な先生が聞かせてくれる」から嬉しいとありました。子どものエピソードを共有していくことは子育てへの共感に繋がっていくと考えます。「えんだより」には“つぶやき”があり、微笑ましいエピソードが載っています。クラス活動ではもっと微笑ましかったり、面白かったりする場面がたくさんあると思います。こうしたエピソードを職員間で共有し保育への共感を高めていくことも大事です。付箋に書き留めていけば難しいことではありません。クラスだよりで保護者に伝えれば、もっと良いと思います。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 事業所が目指している理念、基本方針が深まるような取り組みを行っています

今年度は、保育の方向性の統一を図る為、法人理念や行動目標、保育事業部の事業計画等を会議や研修の際に何度も伝える様に務めました。掲示は勿論の事、毎月の園便りへの記載や事例検討、評価の振り返りなどに於いても、法人理念はこうだよ・・・だからこれに繋がっていくんだ、ということをその都度話すよう心掛けました。また、人事考課においてもDoCapシートを保育指針改定に伴い改定しましたが冒頭の部分に「法人理念を理解し行動しているか」という項目を作り、理念の大切さの意識づけを行っています。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 地域との良好な関係作りに取り組んでいます

昨年に引き続き「子育て支援活動」を拡充して実施しています。担当職員の変更はありましたが、子育て支援リーダーとして昨年以上に内容の濃い活動にすることが出来ています。新しくカレンダー制作や外部講師によるリトミック教室を行いました。実習生は昨年3名受け入れのところ、8名と人数が増え、栄養専門学校の生徒の受け入れや姉妹園へも紹介もしました。実習生や体験学習では全クラスの受け入れとなった為、職員の質の向上に繋げる事が出来ました。また、未来大学へは学生ボランティア活動の他、5歳児の大学体験にも繋げる事が出来ました。
関連評価項目(透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる)
3 ★ 食育についての取り組みに拡充を図りました

食育については楽しく食べるを基本とし、野菜の栽培で命の尊さを伝え、頂く事で野菜好きな子が増えています。調理保育も月1回以上実施し、新メニューや世界の料理、郷土料理、バイキング形式等様々工夫を凝らし、皆が給食の時間を楽しみにしています。今後はリクエストメニューなども取り入れ更なる充実を図りたいと考えています。医療的に普通食が困難な子には専門機関と相談しながら「とろみ」や除去等で対応しています。2月より一斉に食べ始めるのではなく着席した子から食べ始め、終わった子から次の活動へと待たせない保育を取り入れています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査時に保育園を利用している保護者を調査対象として実施しました。世帯数59世帯、利用者数65名について調査しました。

調査方法:アンケート方式  
調査時に保育園を利用している保護者を調査対象とし、各家庭を一単位としてアンケート調査を行いました。アンケートは保護者に対して保育園職員に配布してもらい、調査機関宛郵送で回収しました。

利用者総数 65人
利用者家族総数(世帯) 59世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 59人
有効回答者数 54人
回答者割合(%) 91.5%

総括
利用者調査につきましては、保育園を介して調査票の配布をお願いしました。回収につきましては、個人情報保護のため調査機関宛、無記名・郵送で行いました。アンケート調査は、17項目の質問のうち3項目への質問に対して、100%の方が「はい」と答えており、16項目について80%の保護者が「はい」と答えています。また、保護者からのご意見では、この保育園に入園して良かった等の感謝の言葉が多く寄せられています。総合的な満足度という点についても、100%の保護者が満足と回答しており、75.5%の保護者が大変満足と答えています。これらの結果より、保護者との信頼関係が出来ていると考えられ、継続して努力していく事が望まれます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 53人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特にご意見はありませんでしたが、98.1%の保護者が、保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っていると回答しています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 54人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特にご意見はありませんでしたが、100%の保護者が、保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっていると答えています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 53人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「家では食べない食材も園ではしっかり食べてくれています。各地の郷土料理や世界の料理を毎月献立に取り入れていて食育に繋がると思います。給食参観で食べて味も濃すぎず、薄すぎず、親も美味しくいただきました。」などのご意見があり、98.1%の保護者が、提供される食事は、子どもの状況に配慮されていると回答しています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 54人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「毎日公園で遊んでいるようでなかなか親が外遊びに出られない為、助かっています。」などのご意見があり、公園に行き、十分外遊びを楽しんでいる様子が伺えます。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「とても快く受け入れてくれます。保育士さんがシフト制で対応していて人数もそれなりにいてくださり助かります。」などの意見の他、利用時間を変更した事がないと回答する保護者が多くいました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 46人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
特にご意見はなく、86.8%の保護者が、安全対策が十分取られていると回答しています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 44人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「行事は土曜日が多いです。確かに土曜保育の様子を見ますと土曜勤務がある家庭は少ないのかなと思いますが、仕事があるので調整が難しいです。行事後にアンケートを実施していたりと毎年考えて下さっています。給食参観と保育参観が同日だと有難いです。当日の誘導もスムーズに出来ているので素晴らしいです。」などのご意見があり、81.5%の保護者が行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分であると答えています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 50人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「こまめに面談の機会を作って頂いて本当に感謝しています。話したい事がある時は時間を割いて話を真剣に聞いてくれます。園長先生を始め、先生方へいつでもお話しできる保育園なので素晴らしいです。」などのご意見があり、92.6%の保護者が、子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があると回答しています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 48人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「綺麗過ぎるくらいです。廊下に物が置かれている事があります。」などのご意見があり、88.9%の保護者が、施設内の清掃、整理整頓は行き届いていると答えています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 48人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「特に嫌な思いはしていません。担任の先生は対応も良く適切です。挨拶や会釈を園外でもしてくれます。一部気になる所はあります。髪の毛の長い方は抱っこした時に子ども達に引っ張られないか心配です。」などのご意見があり、88.9%の保護者が、職員の接遇・態度は適切であると答えています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 53人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「ほんの些細な怪我でも報告と謝罪をしてくれます。」などのご意見があり、98.1%の保護者が、病気やけがをした際の職員の対応は信頼できると答えています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 44人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「親と一緒にどうしていくか考えてくれる事もあります。怒る時はきちんと怒るという躾の姿勢に感謝しています。対応してくれていると思うが十分ではないと感じる時もある。」などのご意見の他トラブルがないとの回答も多くありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 48人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「先生によると思います。大体はしていただいていると思います。担任の先生はしっかり対応してくれています。」などのご意見があり、88.9%の保護者が、子どもの気持ちを尊重した対応がされていると答えています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 46人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「他の人に見られたくない事をしっかり気持ちを受け入れてくれて配慮してくれます。」などのご意見がありましたが、よく分からないとの回答もありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 54人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特にご意見はありませんでしたが、保育内容に関する職員の説明はわかりやすいと、全員の保護者が回答しています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 48人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「すぐにメモをとったり、謝罪してくれたりときちんとした対応をしてくれます。」などのご意見の他、不満や要望はないとの回答もあり、ほとんどの保護者が、利用者の不満や要望は対応されていると回答しています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 32人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 12人 
「困る事が無いようにしてくださっていると感じます。」などのご意見があり、半数の保護者が、外部の苦情相談窓口にも相談できることを伝えられていると、答えています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業所が目指す理念・基本方針を利用者に対して周知を図っています

法人理念として「その子らしさと、その人らしさを求めて」を規定し、「保育を通して地域社会を育む」を法人基本コンセプトに定め保育の実践を行っています。本年度は、①くつろぎと、やすらぎの空間②わくわくを大切にする③のびのびを大切にする④みんなえがお⑤明るく楽しい保育園の項目を保育目標として定め保育にあたっています。これら保育理念や保育目標は、入園前の見学時や入園説明会・行事等の園長挨拶などで説明を行っています。また、法人のホームページやパンフレット、園のしおり、園だより等に記載し保護者に対して周知を図っています。

職員に対して保育理念の周知を行うとともに重要案件の決定手順が決まっています

保育理念や目標について、毎年初めに職員会議で説明が行われるほか、職員室やロッカー室への掲示が行われています。振り返りや研修でもその都度確認が行われています。また、職員用ハンドブックには理念、目標の他、その年の行動目標や保育全般についての考え方や取り組み方が記載され周知が図られています。重要な案件の決定手順については、幼児会議や乳児会議で話し合われ、主任・リーダー会議、職員会議で検討し決定しています。決定された案件については、保護者に対しては、お手紙や連絡帳、保護者会で伝えています。

経営層は意思決定し、その内容を利用者及び職員に伝えています

園長は経営層の役割や責任を常に職員に対して示し、保育園運営を行っています。職員に対しては、法人の行動計画を全職員へ配布し、職員会議等で周知を図っています。また、法人の取り組みや園長会での取り組み事項を伝え、職員一人ひとりが法人職員の一員としての自覚を持つよう指導しています。その他、年に2回、人事考課面接を実施や日々の保育や会議において、職員一人ひとりに取り組むべき方向性を提示しています。組織については、職員に対して理解を図るために法人組織図を掲示し、それをもとに説明を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
事業所からの働きかけにより利用者及び職員の意向を把握しています

保護者会、保育参観、運動会、発表会などの行事の後にアンケート調査を行い、感想等も記載して貰っています。また、本年度で4年連続行っている第三者評価における利用者アンケートの結果も分析し、職員会議で話し合い対応に努めています。これらアンケートは集計され、次年度の行事の参考とされるほか、質問や要望に関しては、回答を記載して保護者にフィードバックしています。運営に関する職員の意向は、人事考課面談や職員会議、主任・リーダー会議にて把握され検討されています。それぞれの意見を大切にして、サービス向上に繋げています。

地域の福祉の現状及び福祉事業全体の動向について把握・検討しています

地域の福祉ニーズの収集として、幼保小連携会議や私立保育園園長会等に出席し情報交換をしています。その他、隣接する小学校の開かれた学校づくり協議会の委員を務めており、公開授業等を行っています。福祉事業全体の動向についての情報は、足立区の園長会や法人の園長会、区や東社協の研修会等へ参加して情報収集・課題・ニーズの把握に努めています。保育関係の雑誌などからも情報の収集を行い、行政や業界の動向に注意を払っています。また、桑の実会としても本部において情報収集を行い、会議等で話されています。

中・長期計画を策定し、それを踏まえた単年度事業計画を策定しています

理念・ビジョンの実現に向けた中期計画は、法人の計画を基に、園の中期計画を策定しています。計画は、意義、理念・目標、内部環境、外部環境、保育部事業計画、主要施策、目標係数、今後の改修計画等に分類され詳細に記載されています。中期計画を基に毎年事業計画も立てられています。事業計画では、保育所保育指針改定に伴う保育の見直しを第一に挙げ、具体的で実践的な指導計画を立てていく事や環境設定の大切さが書かれています。また、事業報告書も作られており、一年間どんな取り組みをしてきたかを記載し、翌年度の計画に生かしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理を周知し、苦情解決制度を確立しています

守るべき法・規範・倫理等については、就業規則の中に規則遵守の義務、服務規律等に記載されています。入職時、オリエンテーションにて説明し、誓約書の提出を受けています。職員全員に、行動目標や桑の実会が求める人間像や保育について記載されたハンドブックを渡しています。また、毎年、足立区コンプライアンス説明会を受け、職員会議で説明し理解を深めています。苦情解決制度については、「保育園のことでお気づきになった事、困った事は職員にお伝え下さい。」と保育園のしおりに記載し、担当者と責任者、第三者委員を記載しています。

地域との連携を図り透明性の高い組織となっています

地域との連携については、近隣の自治会との交流を行っています。隣接する小学校との連携は特に行っており、公開保育や給食体験、小学校体験、合同の避難訓練を行い学校が休みの時は、校庭の使用をしています。透明性を高める取り組みとして、第三者評価を毎年受審すると共に、地域の方々へ毎月、園だよりを送付しています。子育て支援の取り組みとして、パートナー登録をしてもらい、毎月3~4回行われるせきやっこ広場に参加してもらっています。また、子育て支援のチラシを児童館や保健センターに配布し、地域の方々を行事等に招待しています。

ボランティアを受け入れるとともに関係機関との連携を図っています

ボランティアの受け入れについては、手引書を整備し、プライバシー、守秘義務、心構えを事前のオリエンテーションで説明し誓約書の提出を受けています。ボランティアとして、絵本の読み聞かせやネイチャーゲーム指導員の資格を持つ先生も来ています。中学生の職場体験、職場訪問のほか実習生も3名受け入れています。地域関係機関とのネットワークは、幼保小連絡会議、社会福祉連絡会、歯科連絡会に出席の他、園長は開かれた学校つくり協議会の委員も務め、地域の一員としての役割を果たしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクを洗い出し対応策をとっています

クラスごとに安全管理年間計画を立てるとともに事故リスク軽減のために子どもの持つリスク、保育者の持つリスク、施設・設備・遊具の持つリスクに分類してチェックリストを作成しています。乳幼児突然死症候群対策としてAEDを設置し、救急救命講習にも参加しています。警察署との交通安全訓練や不審者訓練等も行い安全性の確保を図っています。その他、併設する小学校と合同避難訓練を実施し、協力体制を強化しています。ヒヤリハットや事故報告書で確認し、原因の究明、対応策がとられています。また、災害に備え現在BCPを作成中です。

個人情報についての取り組みについて保護者、職員、ボランティアに周知を図っています

職員入職の際や実習生受け入れの際には、オリエンテーションを行い個人情報等守秘義務について説明し、誓約書の提出を義務付けています。職員に対しては、職員会議において情報管理規定や情報保護マニュアルを使用して説明し徹底した管理を行っています。保護者に対しては、保育園のしおりの中の、「プライバシーを守るために」という項目で、説明するほか、保育園における個人譲歩保護の方針のプリントを配布し、周知を図っています。また、個人情報の園で使用する利用目的やHPブログへの写真掲載の許諾の確認を書面で行っています。

情報の管理を適切に行っています

収集した情報はファイルし、施錠可能な事務室の書棚に保管され、園長が一括管理しています。必要な時は園長の許可を得て閲覧が可能となっています。情報は、使いやすいように定期的に項目別に整理、保管され毎年更新されています。不要な書類はシュレッダーで処理されています。その他の個人情報はPC内に保存し、パスワードを設定して情報の漏洩防止を図っています。職員に対して、個人情報保護法に関する周知を図るために、園内研修を定期的に行い、「人に言わない、貼らない、持ち出さない」を原則に、徹底を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
事業所が求める人材の確保ができるように工夫しています

職員の採用については、桑の実会が求める人間像(豊かな人間性と生活感を備えた人、謙虚で誠実な心を持ち利用者の心を優先できる人、笑顔を絶やさずチームワークを大切にし協調できる人、課題を持ち、改善・工夫に努められる専門性を備えた人、総合力を持ち、業務効率化・省力化に努められる人)を基本に採用を行っています。大学等に求人を募集したり、インターネットでも広く人材を求めています。本年度は、桑の実会の保育士求人案内の冊子を作り、職員の声や募集要項を載せるなど丁寧に保育園の紹介を行い職員の募集をしています。

職員の育成に取り組んでいます

園内研修、法人内研修、足立区や東京都の研修、東社協・日本保育協会等の研修、エピペン講習、救命救急の講習等様々な研修に参加しています。また、Do-CAPシートを年2回、保育士チェックリストを年1回提出し、目標を設定し、園長と話し合い研修計画を策定しています。外部研修には数多く参加しており、年齢別研修は必ず出席し理解を得るようにしています。研修参加後には研修報告書を提出し回覧を行い周知を図っています。本年度は、新人育成について、3年目の職員やリーダー職員が担当したところ、お互いの成長に繋がっています。

職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいます

法人保育部キャリアパスを作成し、職員へ提示しています。給与規程および人事考課制度を導入しており人事考課表を基に年に2回話し合いが持たれています。有給休暇の取得や研修の参加を可能にするためにフリーの保育士を2名配置した勤務体制も作っています。作成書類の簡素化、作業の効率化を図ることにより、時間外労働改善にも努めています。また、園長との話し合う機会を増やしたり産業医巡回による健康相談やストレスチェックも実施しています。人の良いところを探す講習会や交流会を実施し、職員の良好な人間関係の構築を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育所保育指針改定に伴う保育の見直しを行い、全体的な計画の策定から核計画への連動性・乳児保育の在り方についての目標を立てています。細分化した計画として、豊かな心をはぐくむ環境設定や子どもが主体的に遊びこめる環境作り・くつろげる空間づくりを目指しています。これら目標を達成するために、一年を通して、外部研修や園内研修を実施、質の向上のため学びの場を多く持っています。積極的な公開保育(幼保小、法人内)の実施で自分の保育の振り返りを行うように努めています。法人全職員が参加する法人全体による「愛着形成」の研修会も実施しています。また、保育事業部にて保育指針改定に伴う「職員ハンドブック」を新たに作成して全職員に配布しています。職員が学習する場を多く持ち、目標に対する認識を深める取り組みを行っていきましたが、保育所保育指針改定の意義が全職員に伝わっていない、と考えられています。その中に「環境」も含まれていますが、子どもたちの動きをよく見て、独自のアイデアが必要と思われますので、すぐに改善できることではありません。今年度もおない目標となりますが、一年ごとに必ずできる事を細かく設定して行っていきたいと計画を立てています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
保育所保育指針改定に伴い保育を見直し、全体計画の作成からそれぞれの計画への連動性を持って作成することは非常に良い取り組みであると思われます。保育事情が変化する中、待機児童解消ということで保育施設の数を拡大していますが、今後は園児数の減少や無償化により保育の質が問われる時代が来ると思われます。これらの事情を考え全体的な計画の策定だけでなく、それぞれの計画へ連動性を持って実施に当たっていくことが考えられ、計画して立案されています。外部研修や園内研修に多くの職員を出席させ、一年間を通して学習していく姿勢を示しています。子どもの人権の尊重や学びの連続性等、具体的な内容を明確にし目標を設定し、中・長期計画を立てながら、職員全員で試行錯誤を積み、取り組んでいきたいと考えています。時間がかかる取り組みであると思われますが、引き続き一歩一歩実現に向けて取り組んでいってほしいと思います。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 社会福祉法人の責務である地域貢献を更に行っていくために、地域における子育て支援の拡充を図っています。従来から行っている子育て支援の充実を図るために、パートナー保育制の充実を図っています。多くの親子に参加してもらうために、ホームページでお知らせしたり、関係施設にビラを貼ったりしています。口コミで希望者も多くあり現在37名の登録者に増えています。月に3~4回、日にちを決めて園庭開放、ホール開放、親子制作、保育体験、プール遊び、親子クッキング、絵本の読み聞かせ、行事への招待等一年を通じて実施しています。平成30年度の新入園児15名の内、13名が利用者であるという結果が出ています。また、本年度は親子で真苗る取り組みであるリトミックを行うとともに、講師として外部での講演等を行ってい行きたいと考えています。子育て支援については、順調に継続ができていますので、内容を充実しながら進めていきたいと考えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
パートナー登録性を行い、毎月、いつ何を行うかのお便りを出して参加を呼び掛けています。行うことも多岐にわたり親子で楽しるプログラムが用意されています。親子で遊びながら相談できる雰囲気作りができており、保育園の内容を知り、入園する際の選択肢の一つとして考えられることは双方にとって非常に良い取り組みとなっていると思われます。子育て支援は多くの親子の参加や登録があり、今後も内容の充実を図ることが検討されており、継続して行っていくことが期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者へ対してサービス情報をわかりやすく伝えています

利用希望者に対するサービス情報の提供は、経営母体・桑の実会のホームページやリーフレットで行っています。ホームページでは施設概要、保育目標、延長保育料金、地域の子育て支援、年間の主な行事などについて伝え、スタッフブログでは年長児のお泊り保育での活動等、子どもたちの楽しそうな写真と共に伝えています。詳細なサービス情報は「保育園のしおり」で、保育園の一日、園と家庭との約束、持ち物などイラスト入りでわかりやすく伝えています。「重要事項説明書」でも提供しています。ブログで情報を定期的に発信することが待たれます。

見学は個別に園長が対応し、園舎を案内しながら保育内容を伝えています

せきや保育園は小学校に併設されている公設民営の認可保育園です。同施設内では学童保育室の運営も行っており、小学生との交流が盛んに行われています。最寄駅からも近くて、利用希望者も多く、見学申し込みも年々増えています。見学は利用希望者のニーズに応えながらまとめてではなく、個別に一日一人を目安に園長または、主任が対応しています。見学は11時から、まずリーフレットを渡し、それに基づいて園舎を案内しています。食事の様子や子どもの活動を見てもらい質問にも丁寧に応えています。質問ができる雰囲気を大切にしています。

見学時に手渡すパンフレットの見直しを検討しています

利用希望者に手渡すパンフレットの内容の見直しを考えています。経営理念、保育園の特徴などを盛り込んで内容を豊富にして冊子のような形で作成したいと考えています。また、土曜日などの急な見学にも対応できるよう見学時の内容を職員に伝授して園長、主任がいなくても対応できるように今後の課題として取り上げています。園便りは地域の自治会、小学校、学童施設にも配布して保育園の情報を伝えています。見学の際に個別事情などで相談をしたい利用希望者に対しては後日改めて来園していただき園長と主任で個別面接を行うようにしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会で基本的ルール、重要事項について説明しています

新入園児は1歳児15名です。2月に入園内定名簿が届いたら必要な書類を同封して内定者に送付し健康診断の際に提出していただきます。健康診断の日に提出された書類を基に面接を行っています。また、不安に思っていることなども聞き取って安心して保育園生活に入れるように配慮しています。3月の入園説明会では園長が「保育園のしおり」に沿って説明し、持ち物については見本を示しています。4月の入園式には家庭状況調査表、緊急連絡、保育時間申請書などの提出を受け、重要事項説明書や個人情報保護について同意書を交わしています。

時間を調整しながら環境順応に努めています

入園面接時の書類と、入園までの生活状況などの提出書類で子どもの状態を確認し、支援に必要な個別事情や要望を把握するようにしています。子どもや保護者の不安を軽減できるように、担任だけでなく全職員が子どもの情報を共有しながら支援することを心掛けています。慣らし保育は約2週間を予定しています。初日は9時~11時を3日間、2日目以降は9時~12時、9時~3時、9時~3時半を各々3日間ずつになっています。十分慣らし保育を体験してきたので、子どもたちは落ち着いて新年度を迎えることが出来ました。担当制でも支援しています。

小学校へ滑らかな移行に取り組んでいます

小学校併設の保育園で2階は学童保育という環境があり、就学による環境変化の不安は比較的軽減されている状況です。5歳児の保護者の不安を軽減できるように、1月には個人面談を行い安心して就学できるように支援しています。また、卒園児ほとんどの子どもが併設の小学校に移行するので不安よりも楽しみ感が先行している様です。卒園児には保育園行事の夏祭りや運動会に招待状を出して参加を呼び掛けています。今年も大勢の子どもたちが参加しています。小学校に「保育所児童要録」、「チューリップ支援シート」を送付しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達の経過を記録しながら支援しています

子どもの心身状況や生活状況等は、入園までの生活状況、入園時面接表、発達経過記録を児童票にまとめて把握しています。発達経過記録は、1~2歳児は2か月ごと、3歳児は3か月、4~5歳児は4か月ごとに記録し、発達を継続的に捉えながら保育者の配慮点についても示しています。年度末に次年度参考になる事項も記載して子どもの状況を引き継いでいます。また、子どもや保護者のニーズ・課題については、年2回実施の個人面談・懇談会の発言の記録を参考にしています。子ども一人ひとりの発達の経過を記録しながら課題を把握しています。

指針の見直しに伴って新たな「保育内容に関する全体的な計画」が策定されました

指針の改定に伴い区の研修に参加したり、「足立区の保育の質のガイドライン」に沿って職場内研修を行い、「保育内容に関する全体的な計画」を策定しました。年間指導計画、月案、週案は「保育内容に関する全体的な計画」を踏まえて策定しています。週案はクラスで反省して、非常勤も参加する乳・幼児会議で報告しています。月案は、職員会議で報告しています。年間指導計画は年度末に反省し次年度の計画を策定し職員全体に周知を図っています。次年度は計画の連動性の見直しをし、期毎の反省欄を加えた様式に変更していくことを考えています。

保育計画の見直しをしながら子ども一人ひとりの成長を確認しています

1~2歳児は個別月案を策定し前月の子どもの姿を引きついで生活・遊びに分けて記録し、保育士の援助・配慮、反省を加えています。一人ひとりの支援内容と子どもの状態の推移は児童票、月案、週案、日誌に記録し、個々の記録は支援する全職員で共有し活用するようにしています。また、職員会議、乳・幼児会議、主任・リーダー会議、給食会議を行い一人ひとりの情報は、共通意識をもって全職員で統一した支援が出来るようにしています。支援児は個別月案で作成しています。保護者に変化があった場合の状況は毎日の終礼で伝達して共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を把握して保育を行っています

子どもの発達過程や生活環境は記録や会議で確認して一人ひとりの子どもの全体的な姿を把握するようにしています。子ども一人ひとりの発達状況については会議の中で共通理解が持てるように話し合い、全職員で日々の保育に生かせるようにしています。また子どもが周囲の人・もの・事に興味や関心を持って遊べるように、各保育室にはそれぞれの年齢にあった絵本、ブロック、積木、ままごとセット、パズル、キッチン用具、保育士手作りのコーナーなどが用意されています。子どもたちが室内でも戸外でも主体的に遊びに取り組めるようにしています。

異年齢保育を取り入れて尊重しあえるように働きかけています

子ども同士が年齢の違いを互いに認め合い互いに尊重する心が育つように働きかけています。朝は1~5歳児全員が園庭に集まって体操をしています。5歳児は乳児クラスの着替えや布団運びを手伝ったり一緒に遊んであげています。4~5歳児の「仲良しデー」は一緒に食事や散歩をしてさまざまな事を学んでいます。子ども同士のトラブルは、言葉で伝えられない乳児には保育士が代弁しながら双方の気持を伝え、幼児は、自分の気持ちを相手にしっかり言葉で伝え相手の声を聞き、時には我慢をしながら互いに認め合う気持ちを養うようにしています。

就学に対してのあこがれや期待を育んでいます

特別な配慮が必要な子どもは複数名在園していますが、専門機関の定期的な巡回指導を受け専任の職員がついて支援しています。また、個別記録をとり、落ち着いて他の子どもと生活を通して成長していけるように援助しています。小学校と円滑な接続に向けて幼保小連絡会議や専門機関と連携した取組みを行っています。5歳児は、小学校へ授業体験に行き、ランドセルを背負って校舎の中を探検したり、1年生と一緒に文字を書いたり、給食を食べたりして小学校の雰囲気を味わっています。それぞれイメージを持って就学への憧れや期待を育んでいます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの生活の連続性に配慮できるよう家庭と保育園での伝え合いを大切にしています

登園時には保護者に必ず声掛けをして子どもの体調や様子を確認しています。1~2歳児は連絡帳を通して家庭での様子や保育園での様子を伝え合って子ども一人ひとりの生活リズムが配慮できるようにしています。保育園の日中の様子は乳児は連絡帳で幼児はホワイトボードで活動と伝達事項を知らせています。終礼では各クラスの伝達事項やその日の様子を職員間で確認し延長担当保育士に引継ぎを行って全職員で声掛けが出来るように努めています。朝は気持ちよくスタートが切れ、お迎え時は伝達漏れの無いように話し合っています。

基本的生活習慣が身につくように家庭と連携して進めています

保育計画の「健康」欄には発達段階に伴って基本的生活習慣の確立までの過程が指導計画に策定されています。また基本的生活習慣の大切さについてはクラス便りや懇談会、個人面談、保健便りでも伝え、双方で連携して身に付けていくように話し合っています。1歳児はうがいを始め、遊び感覚から徐々に生活の一部になるように教えています。2歳児は着替えるとき「できない、やって」と諦めムードから根気強く励まし、今では「できた」と言って保育士に見せに来ます。4歳児は立ったままで上履きを履く練習、5歳児は自分のバッグは自分で管理しています。

「ほけんだより」で睡眠の大切さを伝えています

保育園では年齢に応じた休息・午睡がそれぞれ十分にとれるよう配慮して年齢ごとの午睡時間を設定しています。「ほけんだより」にも「質の良い睡眠と活動(遊び)」で午睡は早寝の時間を乱さないようにと午睡の時間を1~2時間が良いと表記しています。また睡眠は脳や体の発育を促す大切な時間で夜9時までには寝て朝は7時に起きる習慣をつけるように呼び掛けています。1歳児前半は午前寝する子どももいます。4歳児は2月から午睡を減らし3月には午睡無しにし、5歳児は午睡なしで過ごし、就学後の生活リズムに適応できるようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自主性・自発性を発揮しながら様々な遊びを楽しんでいます

園庭では自発的に好きな遊びを選んで遊んでいます。鉄棒、縄跳び、時には小さい子も一緒に鬼ごっこやままごと、砂遊びもします。夏はプール、色水、泥水遊びもしました。公園では雲梯に挑戦、ぶら下がる練習、ぶら下がってから地面に着地する練習もしています。マラソン、かけっこ、ドッジボールなどもして身体をいっぱい動かして遊びました。外部講師によるリズム英語、絵手紙、体操があり、様々な表現を楽しんでいます。絵手紙は切手を貼って投函するところまで子どもたちが行い、当日は絵手紙の先生にそれぞれの思いで手紙を書いていました。

戸外活動でいろいろな発見を楽しんでいます

春には汐入公園で河津さくらを見て感動、黄緑色した小鳥を見つけ「アッ!!メジロだ」と思わず叫んで観察しました。チューリップを見て歌をうたったり、夏には虫取り網を持って散歩、セミの声を頼りに蝉取り、小さい子にも見やすいように抑えて見せてあげました。せみが教えてくれる命の尊さや小さい子へのいたわりがありました。秋はどんぐりを拾ったり落ち葉を集めて焼き芋ごっこ、冬は太陽に光る霜柱が宝石のように見えてポケットに入れる子、雪滑りや雪合戦、雪だるま等をして楽しみました。1年を通じて四季折々さまざまな自然に出会っています。

言葉の感覚やきまりの大切さを学んでいます

せきや保育園の子どもたちは絵本が大好きです。子どもの成長に合わせて絵本を選び、絵本の読み聞かせの時間を保育の中に十分取り入れています。子どもたちは・人の話を一回できく・約束を守ろうとする・元気な挨拶をするなと話し合って決まりを決めています。また言葉による伝え合いを大切にしています。乳児は絵本やわらべ歌などでことばの感覚を覚えていくようにしています。5歳児は、文章を考えてかるた作りをしました。4~5歳児は帰りの会で「今日の出来事」と「一番楽しかった事」を発表し、4歳児は5歳児から多くの事を学んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事に向けて子どもたちは目標をもって頑張りました

運動会で5歳児は頭と体を使う「ムーブメント」を行い大成功でした。「団結力を高めていく中で目的を達成することの喜びを味わう」の大きな目標に向かって、繰り返し練習を重ね、頑張った運動会は好評でした。他クラスの保護者から感動の声が寄せられました。何度も練習を重ねた努力や団結の素晴らしさを体験できました。3~4歳児も刺激を受け頑張っています。生活発表会は5歳児はピアニカ、合奏、オペレッタです。みんなを集め自主的に練習しました。4歳児は劇の役は自分たちで決め泥棒役になりたい子が多く、じゃんけんで決めました。

保育園の行事に子どもたちは自ら進んで取り組んでいます

運動会・生活発表会は保育園の大きな行事です。季節を楽しむ行事として子どもの日は鯉のぼりを作り、七夕は願い事を書いて笹に飾り、ひな祭りはお雛様の製作をしてお部屋に飾りました。夏祭りはうちわ作りをしたり、ゲームや盆踊りなどをしてみんなで楽しみました。5歳児のお泊り保育ではみんなで分担し合ってカレー作りや花火やスイカ割りをしました。敬老お招き会は一緒に製作したり歌もうたいました。餅つきは3歳児から体験しました。節分は鬼の面を作り豆は紙で作りました。誕生会、お弁当バイキング、お話し会など楽しい行事でいっぱいです。

行事に保護者の理解と協力を得ています

行事に保護者の理解や協力が得られるように、年間行事予定表、えんだより、運動会・生活発表会のお知らせなどを配布し周知しています。保護者は、運動会の受付や準備、片付けなど積極的に協力しています。子どもたちが楽しむ行事として、なつまつりや親子遠足、5歳児のプラネタリウム鑑賞、芋ほりバス遠足、併設の小学校行事への参加、近隣の大学生によるおはなし会なども行っています。行事アンケートにも協力していただき率直な意見を書いていただきました。今後、行事を計画する中で参考にする大切な資料として保存しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもも安心して過ごせるようにしています

基本保育時間は7:30~18:30で、朝7:00~7:30と夕方18:30~20:30が延長保育になっています。16:30から延長保育までは夕方合同保育で、年度のクラスや子どもの状態を配慮して保育室、職員体制を決めています。乳児クラスにつては担任が変わる時間帯でも、固定の非常勤保育士が保育にあたり、保育時間の長い子どもも安心して過ごせるようにしています。17:30からは1~2歳児、3~5歳児に分かれ、18:15からは全クラス合同保育となります。18:30に提供する夕おやつは、アレルギー対応もしています。

子どもたちがくつろいで楽しく遊べるように室内環境や遊具を工夫しています

子どもに関する連絡事項は各クラスの引き継ぎ簿に記載し延長保育担当者に伝え確認しています。延長組の年間指導計画で「異年齢児との交流の中で様々な刺激を受け、共に成長しあい、安心して過ごす。」をねらいとして、保育時間が長くなって異年齢集団の中にあっても、子どもたちがくつろいで楽しく遊べるように室内環境や遊具を工夫しています。室内には机のコーナーやままごとコーナーなどがありますが、子どもたちは衝立を使って自由にコーナーを作り好きな遊具を出して遊んでいます。保護者には年4回「時間外便り」を配布し安心感を得ています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しく美味しく食べられるようにメニューや味付けを工夫しています

食事は「生きることの基本」を基調として、食育、調理保育、栽培、配膳それぞれの年間計画を作成し、各年齢の活動を明確にしながら食育を展開しています。栄養バランスを考えた自園給食を提供し、楽しく美味しく食べられるようメニューや味付けを工夫しています。いろいろな味に慣れるよう、食材本来の味を味わえるよう、季節の食材を多く取り入れています。世界の料理や日本の郷土料理、カミカミメニューの日もあります。今年度後半には、子どもの状態に応じて待つことなく食べられるように見直しを行い、1歳児は席に座った子どもから食べています。

子どもの体調に応じた食事を提供しています

子どもの体調に応じた食事を提供しています。現在7名のアレルギー児が在園していますが、アレルギーの有無は「アレルギーアンケート」で確認し、医師の指示書の下に除去食を提供しています。除去する食材は、毎朝、栄養士、担任、園長で確認し、配膳時にもクラスで再確認しています。食事のテーブルを別にして保育士が介助するなど、誤配・誤食防止に注意を払っています。保護者とは毎月献立表を確認しています。嚥下機能が十分でない子どもには、とろみをつけたり柔らかいものを提供し、介助の仕方は保育士同士で実践しながら園内研修で学びました。

さまざまな取り組みをしながら食育活動を展開しています

4歳児から配膳当番をします。丁寧にゆっくりと「どうぞ」と声を掛けながら運んでいます。自分で詰める「お弁当バイキング」は戸外で食べることもあり、セルフサンドイッチの日もあります。毎月15日は「仲良しデー」、4、5歳児で一緒に食べます。おやつのけんちんうどんのうどん作りもしました。乳児期からピーマンの種とり、トウモロコシの皮むき、そら豆やグリンピースのさや剥きをして、給食のお手伝いをします。「たくさん育てて、みんなで食べよう」と野菜の栽培もしました。世界や日本の料理、食べた国や県の位置は廊下の地図で見つけます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
「安全管理年間計画」を作成し危険な行動への注意喚起、遊び方の指導などをしています

子ども自身が健康に興味・関心が持てるように、早寝早起き・朝ごはん、手洗い・うがいを呼びかけ体調管理ができるよう働きかけています。月ごとの「保健ニュース」を掲示し、絵本や紙芝居を通しても伝えています。また、ケガや事故の予防・防止をしていくために、子どもの発達や活動状況・環境に対応した「安全管理年間計画」を作成し危険な行動への注意喚起、遊び方の指導などをしています。事故防止チェックリストで職員自身への注意喚起も行っています。ヒヤリハット記録、アクシデントレポート、事故報告書の内容を検討し再発防止に努めています。

医療的ケアが必要な際の緊急時に備えています

医療的ケアが必要な子どもには専門機関と相談しながら対応をしています。熱性けいれん、アレルギー、肘内症など注意すべき病歴のある子どもについては「要注意疾患児童一覧表」で対応を明示し、保育室内には「こんな時は何科へ?」「救急要請119番」「嘔吐物処理について」を掲示し緊急時に備えています。いつでも手許で使用できる「熱性けいれん、座薬の使い方」「心肺蘇生・AEDの手順」「プール事故発見対応」のフローチャートを用意しています。また、乳幼児突然死症候群については、睡眠センサーを導入し睡眠チェックを徹底化しています。

保護者と協力して子どもの健康を見守っていけるように取り組んでいます

子どもたちの健康状態は、身体測定、健康診断、歯科検診、アレルギー除去指示書、保健記録(病気、受診歴)などの記録をファイルした「健康記録」によって把握しています。保護者と協力しながら子どもの健康を見守っていけるように「ほけんだより」を、法人内の看護師と連携しながら毎月発行しています。病気の予防法や日常的ケアのポイントなどの情報を保護者目線にたって分かりやすく提供しています。玄関ホールでは、「こんな病気が流行しています」で感染症の発生状況を伝え、小児救急、病児保育、SIDSなどについての情報提供も行っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
細やかな支援を通して保護者と職員の信頼関係を深めています

保護者の子育てや就労等の個々の事情は入園時面接や個人面談の際に聞き取って、配慮した支援をしています。残業等による保育時間の急な変更にも柔軟に対応し快く受け入れています。保護者からは、元気にあいさつしてくれる、何かと声を掛けてくれる、穏やかで温かく余裕を持って接してくれる、優しく親身になってくれる等々、安心し満足しているという声が聞かれました。保護者が話したいことがある時は、すぐに相談や面談に応じ、「いつでもお話しできる保育園」と好評です。こうした中で、保護者と職員の信頼関係を深めていくことができています。

保護者同士が交流できる機会が多くもてるように支援しています

保護者同士が交流できる機会として、保護者会・クラス懇談会・保育参観・給食参観や親子遠足・夏まつり・運動会・生活発表会などの行事があります。クラス懇談会は、他の家庭の様子も聞くことができ、同じような悩みや別の見方があることも分かり、保護者同士の情報交換や子育てへの思いを共有していく場になっています。こうした機会は職員と保護者との相互理解を深めていく場にもなっています。また、給食参観の後も保育を継続し保護者だけで交流できる時間を確保したり、父母会の行事の打ち合わせや準備に保育室を開放するなどの支援をしています。

今年度の保育参観は“親子で”活動できる設定をして楽しい時間を過ごしました

保護者参加行事は子どもの発達や育児について共通認識を得られるように取り組んでいます。保育参観は“親子で”活動できる設定をし、1歳児はコーナー遊び・ふれあい体操、2歳児は腕時計制作、3歳児は体育指導、4歳児はビー玉転がし制作、5歳児はピザ作りをしました。楽しい時間を過ごせた、我が子の成長を感じた、家庭では分からない気づきもあったと、保護者の感想が寄せられています。また、絵本の貸し出しを行い、保護者向けの月刊誌も置いています。「保育士体験」を取り入れたり、「絵本の大切さ」の学びの場を提供する計画を立てています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の自然と触れ合いながら子どもたちは多様な経験を楽しむことができています

高層住宅群と昔からある工場街の中間点にせきや保育園は位置しています。歩いてすぐに隅田川があり、大川端公園に続く遊歩道は乳児クラスの格好の散歩道です。大きい子たちは千住汐入大橋を渡ってひろ~い汐入公園、その先にある瑞光橋公園まで歩いて行きます。近くの関谷公園や芝生広場はいつも遊ぶホームグランドで、ネイチャーゲームもやりました。多くの自然と触れ合いながら、子どもたちは多様な経験を楽しむことができています。周辺には3社の鉄道が走っていて“電車を見に行く”も楽しい活動の一つです。区内のプラネタリウムにも行きました。

子どもたちは職員以外の人たちと交流できる多くの機会を得ています

千寿第八小学校に併設された保育園で、施設内には同じ法人が運営する学童クラブもあり、小学生との様々な交流ができています。さらに、幼保小の連携の交流が進み、公開保育も行いました。近隣の大学との交流も続き、学生ボランティアによるおはなし会の他に、今年は5歳児の「大学体験ツアー」が実現しています。保健総合センターの歯科衛生士さんによる歯科体験、栄養士さんによる「野菜大好き!あだちっ子教室」も行いました。保育実習生、小中学生の職場体験の受け入れもあり、子どもたちは職員以外の人たちと交流できる多くの機会を得ています。

未就園児の親子を対象にした子育て支援事業に力を入れて取り組んでいます

千住地域の待機児童の増加に伴って保育所も増設されていますが、未就園児の親子を対象にした子育て支援事業に力を入れて取り組んでいます。せきやっこ便りを発行して呼びかけて、「せきやっこ広場」を毎月開催し、園庭開放、給食体験、保育園体験などを行っています。利用者も多く、在園児は0歳の子どもと遊ぶことを楽しみにしています。また、夏まつり、運動会などの行事には、小学校、自治会、民生委員の方たちにも参加していただきました。地域の行事に参加する機会はなかなかありませんが、地域貢献としてできることをやろうと模索しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心に配慮して日常的に子どものプライバシー保護を大切にしています

「保育園における個人情報保護の方針」を入園説明会や保護者会で配布し、利用目的を明らかにして、保護者の同意は書面で得ています。同様に、ホームページ・ブログへの写真掲載についての許諾を確認しています。「入園のしおり」で職員の守秘義務を明示し、日常的に情報漏洩防止に努め、利用者のプライバシー保護を徹底させています。行政機関に発達支援申請書や保育所保育児童要録・チューリップシートを提供する際は、保護者の同意を得ています。また、子どもの羞恥心については、着替えや排泄の際、お泊り保育の夜尿対策などで配慮をしています。

温かく丁寧な保育、受容的で応答的な保育を心掛け子ども一人ひとりを尊重しています

子どもの人権を尊重し「一人ひとりを大切にする保育」は、子どもの生涯にわたる人格形成の基礎を培う大事なものと考えています。「温かく丁寧な保育、させるのではなく、受容的で応答的な保育」を心掛け実践しています。職員は「子どもの呼び方や注意の仕方など、人権を尊重することができたか」を振り返り検証しています。今年は、職員の人権についての意識や価値観の統一を図るために園内研修を実施しました。小さくても「人」として接すること、大人がされて嫌なことは子どもにもしないなどを話しました。人権チェックシートも活用しています。

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて職員間の理解を深めるようにしています

家庭の価値観や生活習慣に配慮した保育ができるように、個人面談などで個々の家庭の事情を把握し、職員間で共有しながら支援するようにしています。虐待防止や育児困難家庭への支援に向けては、職員会議で周知したり外部研修に参加して職員間の理解を深めるようにしています。虐待の事例はありませんが、児童虐待防止マニュアルに沿って対応することを確認しています。日常的に子どもや保護者の様子を観察し早期発見を心掛け、防止できるよう努めています。事例発生時は、子ども支援センターげんきなど関係機関と連携して支援することになっています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
基本事項や手順を明確にして業務の標準化を進めています

保育の基本事項は「保育園のしおり」や年度事業計画で明確にしています。手順等については、職員ハンドブック、業務マニュアルの他に、個人情報保護、危機管理、事故防止対応、児童虐待防止、衛生管理、感染症、食物アレルギー対応、災害対策、救急救命発生時対応、LD・ADHD、高機能自閉症の支援等があります。今年はマニュアルの見直しを行い、いざという時に活用しやすいよう一部を「見える化」し「熱性けいれん、座薬の使い方」「心肺蘇生・AEDの手順」「プール事故発見対応」のフローチャートを作成し、各保育室、事務所に置いています。

より良いサービスの提供を目指して見直しを重ねています

基本事項の見直しは、職員会議、幼児会議、乳児会議の年間計画を作成し時期を定めて実施しています。マニュアルは必要に応じて見直し・改定しています。今年度は保育所保育指針の改定に伴って全体的な計画を策定し、指導計画の見直しを行いました。さらに、時代の移り変わりの中で求めらるサービスの提供を目指して見直しを行っています。利用者負担軽減のため使用済みオムツの自園廃棄をし、食物アレルギー対応も時代に合わせて改定し、地域支援・交流の拡充を図りました。園内各行事ついては保護者アンケートを受け止めて反映させています。

子どもの命を守るための安全をサービスの基本に置いて見直しを行いました

子どもの命を守るための安全をサービスの基本に置いて見直しを行い、より良いサービスの提供を目指しています。マニュアルの見える化にあたっては、実際にシュミレーションを行い意見を出し合って策定しました。「プール事故発見対応」では、監視者の役割の重要性に気づき、安全管理の徹底に繋げることができました。監視者・園長が不在時はプール活動を中止することを決めています。園内研修でも、食事介助、嘔吐物の処理に関しては実際の場面を想定して行っています。睡眠チェック表も、体の向き、呼吸の状態を記録できるように書式変更をしました。