東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社モード・プランニング・ジャパン
事業所名称 中板橋雲母保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOとうきょう福祉サポート

コメント

利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。職員用アンケートも同様に、返信用封筒と共に配布し、個別に投函できるよう配慮しました。訪問調査の際には、朝の登園風景から給食の試食も経て夕方の時間帯まで、園の日常を拝見し、園長(施設長)および法人本部担当者よりお話を伺いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

理念、方針として、1)理念”輝く大人が 輝く子どもと子どもの未来を育てる”。2)社訓「謙虚・素直・奉仕」。3)地域社会貢献、待機児童の解消。4)利用者や行政と信頼関係を築く。5)顧客満足度の向上、利用者本位のサービス提供。の5項目を掲げている。また、常に利用者や近隣の方々との調和を考え、利用者の身になった保育、地域社会を大切にした保育をする。急な残業や、急な保育にも出来る限り応え、困ったときや急を要する時等、力になれることを大切にしている。児童福祉法における、保育を必要とする子どもを保育する施設の役割を意識し、子ども自身の満足感や主体性を尊重し、人的、物的、自然、社会的環境を最良の状態で提供する事を目指している。在籍する子どもは勿論の事、保護者支援、地域の子育て家庭支援にも力を注ぎ、最善の利益を提供する事を目指している。子どもが、自身に関わる人々から愛されている事を実感し、豊かな感性が育めること、子どもが現在を最もよく生き、夢大きな人生、望ましい未来、限りなく未知なる人生を創りだす力の基礎が培われる事を願い、園関係者全員が力の限り支援する事を目指している。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

園では、職員に対して、人の話に素直に耳を傾けることの出来る人物。気遣い、心遣いの出来る人物。常に現状に満足せず、向上心をもてる人物を求めている。子どもは、家庭という最も安心できる環境から、未知なる社会へ歩みを進め、その第一歩として「中板橋雲母保育園」を選び、永き人生の幕を開けた。どんな人生を送るのか、そして、どんな人々と関わり、どんな経験をし、どんな風景を感じ、どんな感動を実感するのだろうか。その限りない未来の出発点がこの園であることを忘れずに、子どもの健やかで穏やかな暮らしと成長、発達を見守り、支援して欲しいと考えている。子どもの瞳は、全ての事を視ながら成長していく。職員は、社会人の代表、その活動の全てが影響することを意識し、日々の保育にあたって欲しい。子どもの表情やしぐさ、発言、動きを良く観察し、見逃すことなく、心に寄り添う保育を実践して欲しい。子どもの大いなる夢、限りない未来に向けて、全員が持てる力を最大限発揮し、全力で支援することを求めている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

園では、職員に対して、社会を構成している一員である社会人としての認識。サービス提供者として顧客満足度を高めるための努力を怠らないことを期待している。現在の日本における少子高齢社会の中、子育てに関する課題は山積し、待機児童問題、就労保護者の家庭保育における戸惑い、地域子育て環境の変化など様々であり、園は、地域に開かれた保育専門施設として、その役割りは大きな存在であることを理解し日々保育を行って欲しい。子どもが、保護者は勿論のこと、地域に暮らす様々な人々に愛され、必要で、役に立つ存在という、幸福を実感出来る事を目指して欲しい。子どもは一人ひとり違って良い、一人ひとり違うから子どもは皆耀いている。子どもは、その輝きを見て貰いたがっている、その輝きを見ようとしないと、その耀きは絶えてしまう。その耀く姿を見せてもらおう。そして、その耀く姿に賞賛の声を掛けよう。子どもが何時までも耀き続けるためには、保護者と保育者の絶大なるパワーが必要となる。子どもを常に見つめ、一寸した変化にも気づき支援して欲しい。全職員が保護者と協力、全力での保育を期待している。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの豊かな発達を視野に、様々な季節行事や地域交流を、保護者や地域住民を巻き込み、良質な育ちを提供する取り組み

子どもの身体能力や活動範囲、発達段階など年月齢を視野に様々な年間行事や地域交流が行われている。共同制作で笹飾りの七夕や豆まきで節分、近隣神社でお賽銭を供える初詣など五節句やクリスマスなど季節行事を多彩に実施、運動会や動物園への親子遠足など保護者参加行事、お買い物散歩で交流、端午の節句では鯉のぼりを協同制作、商店街アーケードに展示、ハロウィンで近隣商店に訪問、笑顔をプレゼントしている。保護者や地域住民を巻き込み、子どもの人間関係性や感性、表現力、創造力など様々な発達を意識した良質な取り組みを高く評価したい。
2 指針の読み合わせや保護者対応ロープレ、保育士資格取得支援、姉妹園同士の交流研修等、職員育成に向けた質の高い取り組み

園では、保育所保育指針改定を踏まえて今年度から約1年かけて職員で指針を読み合わせ、日常の保育と照らし合わせながら理解を深めている。また、保護者の気持ちを実体験する実践的な保護者対応ロールプレイングも実施している他、栄養士を対象にした保育士資格取得支援プログラムを導入、日常的にも職員に新聞購読を勧めて社会人としての教養習得にも努めている。法人としても、全国で多くの園を運営する強みを活かして、姉妹園同士の就業報告や交流研修を実施し、現場で学べる環境を整えている。職員育成に向けた独自の取り組みを高く評価したい。
3 職員の保育や保護者対応のスキルアップを意識した研修、指導を徹底、保護者の思いを理解し、園や職員への信頼関係を深める取り組み

園では職員が保護者の思いに寄り添い、保護者と連携して子どもの健全な育ちを支援したいとの考えの下、保護者との信頼関係構築を意識したスキルアップに取り組んでいる。降園時の5分間対話は玄関対応ロールプレイで子どもと保育士を待つ保護者の思いや伝え方による印象等を体験、連絡帳は解り易く簡潔な文章で枠内に収め、○○が楽しみですね等の纏め文、保護者への回答文、名前は漢字にちゃん付け等その記入方法の基本の習得を徹底的に指導している。保護者の思いを理解し、園への信頼、子育ての自信に繋げる地道な取り組みを高く評価したい。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもの豊かな育ちを保護者と園が共に支え、保護者が家庭保育を楽しみながら、子どもの成長を見守ることへの取り組み

園は、年3回の保護者会で、年間の活動や取り組み、クラス運営、行事への協力依頼などを伝え、年2回の個人面談では、夫々の保護者の悩みや疑問など受け留め、必要在れば栄養士も連携、対応している。運動会や夏祭り、親子遠足、生活発表会、年度末にはアンケートを実施、次に?げている。第三者評価保護者アンケート結果では、多数の感謝の声に加え、5分間対話や子どもの日頃の様子を見たい、散歩方法などの意見が寄せられている。保護者の知識不足などから起きる疑問等、専門的な助言など更に強化し、良質な園の保育を伝えることに期待したい。
2 業務の標準を示し、その水準を維持する業務マニュアルを今年度更新、そのマニュアルが更に職員の日々の業務に活用される取り組み

法人の業務マニュアルと園の手順書を整備して職員の指針とし質の高い保育の実践に活用している。法人マニュアルは経年で項目等の整理が必要となり今年度更新されその機会にパソコン管理に移行、必要に応じ印刷と配布で活用に繋いでいる。簡易業務マニュアルの配布や実践的な業務分担等は保育室等に貼付して業務に活用している。職員会議等で事故や感染症、応急対応等は随時マニュアルの内容を学ぶ機会を持っているが、今年は新卒者4名の採用もあり更なるマニュアル活用の取り組みが必要と園長は考えている。取り組みを期待して見守りたい。
3 園の煩雑な作業の効率化を目指し、園全体の良質な保育を視野に入れた、ICT化への取り組み

園は、法人主導により本年度本格的なICT化に取り組み、全体的な計画や年間指導、食育、保健各計画に加え、月案や週案などもパソコンによる管理システムを開始した。また、子どもの個別情報や登降園時間管理、日々の様子の記録など広範囲なデータの一括管理の実施により、効率化を目指した取り組みが行われている。姉妹園の特徴ある指導計画などの閲覧も可能で、系列全園の質の向上が図られると考えられる。園長以下全職員が1年間使用した結果、良い点、悪い点など様々な体験を活かし、更に効率的で利便性の高いICT化に期待を寄せたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園と保護者が蜜に関わり、子どもの育ちを共に支える取り組み

保護者と信頼関係を築くことで、より柔軟なサービスを行える保育園を目指している。
具体的には、園児のお迎え時に保護者の方と5分間対話をする取り組みや、職員が明るく元気な雰囲気を持つことで気軽に相談しやすい環境作りをすることに力を入れている。
これらの取り組みを通じて子育てに関する悩み相談に乗ったり、専門的な助言をすることで信頼関係を構築している。
当園は定員が3才児までの小規模な園であるが、だからこそ個を大切にしたいという思いで保育を行っており、保護者の要望には最大限応えられるよう職員間で情報共有をしている。
関連評価項目(利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている)
2 ★ 園の室向上を目指した職員の研修・資格取得支援への取り組み

保育士については、保育に関する技術の向上や知識を深めることを目的として研修の受講を推奨しており、受講者は受講前・受講後にレポートを作成して園内での情報共有を行っている。
管理栄養士については、園での献立作成・調理などの食育分野を中心に活躍しているが、保育補助として保育に携わってもいるため、入社後の保育士資格取得や子育て支援員の研修への参加を奨励・支援している。
今年度は1名が保育士資格取得支援プログラムに参加し、来年度内の資格取得を目指している。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
3 ★ 子どもの豊かな成長と発達に関わる多彩な食育への取り組み

園では管理栄養士資格を持った職員が4名おり、毎月管理栄養士が考案したテーマで献立を作成し、自園調理の給食を提供している。
献立作成の担当者は月ごとに交代し、様々な視点を給食に反映できるようにしている。
管理栄養士も保育にかかわり、子どもたちの発育を観察する機会が多くあるため、給食時には食材の大きさや固さ、量を一人ひとりに合うように調整している。
また雲母保育園では、年に2回(2月・7月)食育企画を提案し姉妹園と競い合い、最優秀に選ばれた園の献立・食育活動を姉妹園全園で実施する給食フェアを行っている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点で在園する子どもは22名。その全員の保護者22世帯に対してアンケート調査を行ないました。

調査方法:アンケート方式  
利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。

利用者総数 22人
利用者家族総数(世帯) 22世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 22人
有効回答者数 20人
回答者割合(%) 90.9%

総括
総合的な感想としては、「大変満足」が11名、「満足」が9名で、合わせて回答者の100%に達しています。自由意見では、「園でどのように過ごしているか1日の様子を詳しく教えてくださいます。食事の内容も心配なことがあれば何でも相談でき、家庭での食事に関しても相談させてもらっています。日頃からよく見ていただき安心して預けられます。本当に感謝しています。」「先生方の対応はとても親身で丁寧でハキハキしていて、信頼して預けられると感じています。」「先生方は質も高く情報共有がしっかりされていて、行事の運営などもとてもきめ細かく対応されているので、とても信頼出来ています。」などがあり、保護者から園への感謝の思いや、信頼感、保育サービス全般への満足度の高さがうかがえました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が20名で、100%になっています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が20名で、100%になっています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が20名で、100%になっています。自由意見では、「給食フェアやクッキングで子どもが食材や食べることに、興味を持てるように工夫をしてくださっている。」などがありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が19名で、95%になっています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が15名で、75%になっています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が20名で、100%になっています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が18名で、90%になっています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が19名で、95%になっています。自由意見では、「先生方が子どもの様子をよく見て下さり、個人面談のほかタイミングを見て面談を設定していただける。子どもへの声掛けなどアドバイスをしてくださり助かっている。」などがありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が18名で、90%になっています。自由意見では、「狭いなりにきちんと整理されていると思う。」などがありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が19名で、95%になっています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が19名で、95%になっています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が15名で、75%になっています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が18名で、90%になっています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が17名で、85%になっています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が19名で、95%になっています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が19名で、95%になっています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が11名で、55%になっています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園独自のスローガンを掲げ、目指す園の姿について話し合って理解を深める取り組み

法人が目指すことは、社訓や「きらら主義」として表し、入社前研修にて伝えている他、園独自のスローガンも掲げている。また、職員会議でも指針改定を踏まえて指針を読み合わせし、「保護者が預けたい保育園とは」「どんな保育園にしていきたいか」等をテーマに職員間で話し合う場を設け、理解を深めている。保護者に対しては、入園案内に法人として目指す園の姿や園のスローガンを明示して入園時に説明、ホームページでも「大切にしていること」「雲母保育園の3つの願い」の他に園長へのインタビューも掲載し、保護者会でも園の方針を伝えている。

園長と2名の副主任がリーダーとして園をリードし、本部職員も園をサポート

園では園長の他に2名の副主任(うち1名は管理栄養士の資格も取得)を配置し、3名による会議を2週間に1度開催、数か月から半年先の園の運営について話し合っている。また、より実践的な保護者対応ロールプレイングに取り組むことで、職員に様々な気付きを与え、無意識に出る言葉遣いの改善に努めたり、従来職員会議で行事の打ち合わせをしていたやり方を改め、会議の時間をより有効に活用する等、指導役として園をリードしている。法人本部職員も園を巡回して客観的な立場で園の様子を観察し行事や保護者対応等、様々な面で園をサポートしている。

姉妹園の園長と本部職員が一堂に会する施設長会議を開催し、重要案件を決定

重要案件については、法人内の姉妹園の園長と本部職員による施設長会議にて決定している。施設長会議は年3回程開催、法人の方向性やルール、法人全体の運営方法、新園開園等を議題とし、決定事項は園長を通して各園に伝えている。今年度11月は従来のTV会議を改め、全員が一堂に会し、全園が共通認識をもち、足並みをそろえる場にもなっており、その取り組みを高く評価したい。保護者に対しては、文書の配布や玄関への掲示の他、年3回の保護者会を通して重要事項を伝え、保護者会欠席者にはお迎えの際に口頭で伝えたり、文書を配布している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケート調査や園長会、関係協議会等を通して園を取り巻く環境を把握し、課題を抽出

園を取り巻く環境の把握について、保護者の意向は親子遠足や運動会等の行事終了後及び年度末に園独自のアンケート調査を年6回実施して把握、職員の意向は会議や個人面談を通して把握し、課題を検討している。また、地域の福祉については、認可及び認証保育園の園長と行政担当者が参加する区の園長会を通して課題やニーズを把握している。保育業界全体の動向は、法人本部職員が日本子ども育成協議会への参加を通して把握する他、全国で多くの保育園を運営している強みを活かして施設長会議や園長同士の情報交換を行い、様々な情報を収集している。

年度末の園評価に基づいて、翌年度の指導・食育・保健・行事計画等を園にて作成

事業計画について、中長期と全体的な計画は法人にて作成し、指導・食育・保健・行事計画及び避難訓練実施計画、園内研修計画は各園にて作成、保健・避難訓練計画は園長が担当、食育計画には保育士と栄養士も関わっている。計画作成にあたっては、年度末に園評価を実施、まず職員一人ひとりが子どもへの支援や保護者支援、理念への理解、地域交流等、項目に沿って自己評価のうえ、全職員が集まってあらためて項目毎に振り返りを実施し、課題を翌年度に反映させている。また、予算については法人本部にて年度毎に各園の状況に合わせて編成している。

計画の進捗状況は、法人の施設長会議や園の職員会議を通して確認

計画実行にあたって、園では職員が多くの経験値を積むことを大切にし、未経験者もサポートを付けて様々な行事を担当、園だよりや誕生会、避難訓練も月毎の交替制としている。また、法人として、今後さらに職員の能力向上や後継者育成に取り組みたいと考えており、全国の姉妹園を活用した毎日の就業報告や交流研修等、法人独自の質の高い取り組みを実施している。計画の進捗状況は、法人の施設長会議や本部と各園との日々の連絡を通して確認している他、園においても毎月の職員会議にて当月の振り返りと翌月に向けた取り組みについて話し合っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
毎月、保育所保育指針を読み合わせ、理解を深める質の高い取り組み

社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理については、園のマニュアルに明示している他、入社前研修を実施して、社会人としてのマナーや個人情報保護、権利擁護等を学び、入社後も、規律や責任、協調性等について定期的に職員が自己評価する機会を設けている。さらに今年度は、保育所保育指針の改定を踏まえて、指針の理解に力を入れて取り組んでおり、4月から翌年1月まで少しずつ読み合わせを続け、普段の保育と照らし合わせることで理解を深めている。保育の基本を大切にする継続的な質の高い取り組みを高く評価したい。

降園時の5分間対話や保護者会、園独自のアンケート調査等、多様な方法で意向を把握

苦情解決の仕組みや園以外の相談先については、入園案内に記載し、必要に応じて法人本部職員も直接保護者対応を行っている。保護者の意向は、降園時の5分間の対話や連絡帳、個人面談、保護者会、運営委員会の他、年6回の園独自のアンケート調査、3年に1度の第三者評価のアンケート調査にて把握して会議にて検討のうえ、改善策は園内に掲示している。虐待防止については、法人統一の虐待防止マニュアルを整え、今年度更新し、子どもが保護者から虐待を受けている疑いがあれば、経過観察しながら法人本部及び地域の関係機関と連携し、対応している。

開園以来、継続して障害者を雇用、企業としての社会的責任を果たす取り組み

園では、保護者代表も参加する運営委員会を年2回開催、園での活動状況等を報告して園の透明性を高め、ボランティアや実習生、職場体験の受け入れについては、園長が担当となって受入体制を整えている。地域への貢献や交流については、商店街への作品出展やハロウィンを通した交流があり、今後は日常的に高齢者との交流を深め、家庭保育への支援も実施したいと考えている。また、開園以来継続して障害者を雇用、企業としての社会的責任を果たすとともに、障害者が自信と意欲をもって働けるよう支援しており、その姿勢と取り組みを高く評価したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故防止や感染症対策、不審者侵入対策等、リスクに応じた様々な取り組み

リスクマネジメントについては、感染症対策等の各種マニュアルを整えている他、事故防止に向けては昼礼を活用してヒヤリハット事例を積極的に挙げてもらい、職員間で情報共有している。また、怪我が多い夕方の時間帯は夕方のリーダーを配置のうえ、遊びに集中できる環境を整えたり、ハザードマップを活用して近隣で倒壊の可能性のあるブロック塀を確認している。さらに、園内研修で各感染症の特性や玄関での保護者対応を学んだり、不審者侵入に備えて職員の役割分担を確認したり、実践的な救命講習も行う等、リスクに応じて必要な対策を講じている。

毎月、避難訓練と防災点検を実施し、マニュアルは震災を踏まえて内容を改定

災害に対しては、毎月20日にチェックリストに基づいて保育室や避難階段、消火設備等の防災点検を実施している。また、避難訓練計画を作成して毎月計画的に訓練を実施、6月には消防署の立ち合いも依頼しており、訓練実施後はクラス毎の訓練結果と次回への課題を記載している。引き取り訓練については、事前に保育の流れと予想される子どもの姿、保育者の援助内容を計画のうえ実施している。安全・災害マニュアルは、今年度の札幌震災を踏まえて内容を改定、大規模災害を想定した地震警戒宣言発令時の対応や非常災害用備蓄リスト等も掲載している。

プライバシーマークの取得、全職員対象のテスト実施等、個人情報保護への取り組み

情報管理について、記録はパスワード管理された端末に直接入力のうえ、会議録や事故記録、研修報告書、指導計画等を種類別にファイリングし、重要書類は2F事務室にて施錠管理している。個人情報については、個人情報保護方針を定め、保護者に対しては、個人情報の利用目的や取得、開示等を明示した個人情報取り扱い同意書と写真撮影等に関する誓約書について入園時に説明し、同意をいただいている。また、法人としてプライバシーマークを取得及び更新しており、全職員に対してテストを実施し、個人情報保護への取り組みを強化している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
ホームページやSNSを活用し、園の求める人材や園独自の取り組みを分かりやすく紹介

人材採用は、法人本部の採用チームが担当、募集にあたっては各種SNSも活用し、ホームページでは採用担当や現場の保育士からのメッセージの他、ドキュメント「人づくりは未来づくり」を動画で掲載する等、園の求める人材や園の目指していること、園独自の取り組みを分かりやすく紹介している。また、ホームページから直接応募・見学の申し込みも可能である。採用時は、生活習慣アンケートや一般常識試験、現場実習も行い、採用後は経験年数や能力、本人の希望、園全体のバランス等を考慮して人員配置し、新園開園に合わせて異動する場合もある。

園内外の研修の他、保護者対応ロープレ、交流研修等、質の高い取り組みを実施

職員育成について、園では職員の能力や希望、園の課題等を考慮して園内研修のテーマを設定、外部研修も一人年1回の受講を勧め、おもちゃ制作やアレルギー対応、家族支援、事故防止等、様々なテーマの研修を受講し、報告書を提出して内容を共有化している。さらに、職員に新聞購読を勧めて社会人としての教養を身につけ、より実践的な保護者対応ロールプレイングを実施して保護者の気持ちを実体験する等、質の高い取り組みを実施している。法人としても、姉妹園同士の交流研修、姉妹園の園長への就業報告を通して現場で学べる環境を整えている。

福利厚生の充実や資格取得支援、法人内のコンテスト等、意欲向上に向けた取り組み

意欲向上に向けた取り組みとしては、住宅手当や社宅借り上げ制度、産休・育休制度活用の他、栄養士対象の保育士資格取得支援プログラムを導入し、教材や受験費用の援助をしている。また、栄養士も保育の現場に入って補助することで、園全体の組織力向上に繋げている。さらに、半期毎に個人目標を設定、目標に対する他の職員の応援や励ましの声を「よく頑張ったで賞」として掲示、法人内で「わが園自慢」をするインスタ映えコンテストも開催する等、独自の取り組みを実施している。職員が成長し、「輝く大人」になるための取り組みを高く評価したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では、法人理念「輝く大人が輝く子どもと子どもの未来を育てる」と社訓「謙虚・素直・奉仕」に対する理解を深めることを29年度の重要課題としている。課題設定の理由としては、従来から理念や社訓への理解を深めているものの、子どもが自分自身に関わる人々から愛されていることを実感し、夢大きな人生、望ましい未来、限りなく未知なる人生を創り出す力の基礎が培われることを願い、園関係者全員が力の限り支援することを目指したいと考えており、あらためて理念への理解を深めてもらう取り組みを実施している。具体的には、園長が全体及び個別に、理念がなぜ大切なのか伝えた他、「輝く大人とは?」「社訓から学ぶ謙虚・素直・奉仕について」をテーマに職員同士で話し合う機会を設けている。また、職員は上半期と下半期にそれぞれ目標を設定するが、個人の目標と関連付けることで、常に理念を意識するように取り組んでいる。検証は、年度末に個人別の振り返りと全体の振り返りを実施、理念を意識した振り返りができたことが成果としてあげられた。翌年度に向けた課題としては、保育所保育指針改定を踏まえて指針を学び直し、輝く大人として、さらに質の高い保育を目指すことを掲げている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
課題設定について、職員の法人理念への理解を深めることは、園を運営していくうえで最も重要かつ根本的なことであり、基本を大切にする取り組みとして評価できる。取り組み内容についても、単発的な取り組みではなく、1年間を通した継続的な取り組みであり、日常の保育で悩んだり、壁にぶつかったりした時に、常に理念を意識し、あらためて「輝く大人とは何か?」を職員自ら考えることに繋がっている。また、園長が理念を一方的に伝えるだけでなく、職員間で話し合いの場を設けていること、法人理念と個人の目標を関連付けていることも理解を深めるための取り組みとして高く評価したい。検証については、年度末に園評価を実施、所定の評価シートに基づいて、まず職員一人ひとりが自己評価し、その後園全体で1年間を振り返って評価するプロセスが整っている。翌年度に向けた課題として掲げた保育所保育指針の学び直しについては、30年度において4月から翌年1月にかけて毎月の職員会議の場を活用して指針の読み合わせを実施、日常の保育と照らし合わせながら理解を深めており、課題設定から実行、検証、検証結果の反映に至るプロセスが適切に機能している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では、法人理念や社訓への理解を深めることと並んで、基本方針である「地域社会貢献」「利用者や行政との信頼関係を築く」「顧客満足度の向上、利用者本位のサービス提供」を重要課題として設定した。地域貢献に関しては、地域の子育て家庭への支援にも力を注ぎ、児童福祉法における「保育に欠ける子どもを保育する施設の役割」を意識したことが課題設定の理由としてあげられる。具体的な取り組みについては、午後のおやつの時間帯に地域の子育て世帯を招待することを企画、商店街との交流も継続して取り組んでいる。また、顧客満足度の向上に向けて、園独自のアンケート調査を年6回実施、保護者会や運営委員会も開催し、保護者の意見や意向を把握、改善に繋げている。検証は年度末に園評価を実施、職員一人ひとりが自己評価した後に全職員で振り返っている。検証結果としては、商店街や小学校、地域センター等、地域との関係を維持できたものの、子育て世帯への取り組みについては、受け入れる子どものアレルギー有無等、事前の情報が不足し、受け入れが困難であったため実現には至らなかった。また、開園後10年経過し、保護者からの意見が減ってきたことも課題としてあげられた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
課題設定について、保育園がその機能と専門性を発揮して地域の子育て世帯を支援することは、保育園に求められることであり、課題設定として適切である。取り組みについては、小規模の認証保育園であるため、園及び職員が負担なく、無理のない範囲で確実にできることを実施していくことを期待したい。顧客満足度の向上への取り組みは、行事終了後及び年度末の計6回、園独自のアンケート調査を実施、行事内容や開催時間、曜日、職員対応等に関する保護者の意見や要望を確認し、改善に繋げている。保護者会や運営委員会の開催、降園時の5分間対話を含め、意見や意向を多様な方法で把握する取り組みを高く評価したい。検証の結果、保護者の意見が減ってきたことについては、今年度から保育士との面談だけでなく、園長が直接面談して意見を把握したり、保護者対応を強化して自然な会話の中から意見や意向を把握できるように努めている。さらに、より実践的な保護者対応ロールプレイングも実施して保護者の気持ちを実体験のうえ、対応方法の良い点と改善点を職員間でフィードバックしている。評価項目1同様、課題設定から実行、検証、検証結果の反映に至るプロセスが適切に機能している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページ等を活用、親しみやすく解り易さに配慮した情報提供を行っている

情報提供にはホームページを活用している。HPは今年リニューアル、優しい色彩やシンプルな表現、子どもの笑顔や楽しそうな保育風景、よくある質問等関連情報にリンクさせ更に解り易さに配慮している。0歳~3歳迄の家庭的な園として園のスローガンや園内の写真、定員や保育料等を紹介、更に入園のご案内で、認証保育所について説明、健康な体と心の育み、食育、基礎力・理解力・学習への意欲を身につけるきらら教室等雲母保育園の考え方や特色を紹介している。通りに面したガラス窓に園のマスコットキャラクターを貼付、園の存在を印象づけている。

行政や入園案内パンフレットで情報提供、近隣園や関係機関連携に取り組んでいる

行政や関係機関等と連携して情報の提供や情報交流に努めている。行政の主管課に園児の動きに合わせ空き情報を提供、区のホームページや保育情報誌にも所在地、連絡先を掲載して園を紹介、空き情報は区のHPから確認出来るようになっている。園長は近隣認可園等に働きかけ地域の公園使用の許可方法等のノウハウの伝授を受けたり勉強会への誘い等を実現し情報交流を深めている。町会や地域の商店等に職員募集等のチラシの掲示等を依頼して園の存在をアピール、更に、見学者等に配布する入園案内を整備して見学者への情報提供に努めている。

園の保育の姿勢や内容、雰囲気を伝え、個別の事情にも配慮した見学対応に努めている

見学は希望の日時を優先して園長か副主任が対応している。面談室で子どもの様子や園利用の目的等を伺い、入園案内で園の保育の特徴や内容、料金等を説明、保護者の質問や疑問に丁寧に対応している。その後、保育室等を案内し直接子どもの表情、保育者の対応、雰囲気を感じて頂いている。利用希望者には出来る限り子ども同伴での見学をお願いし、来園者記録や見学者記録に記入して頂いて待機中の対応に繋いでいる。家庭保育や発達の不安等は助言、必要に応じた専門機関紹介、急ぐ入園は姉妹園等の紹介等で個別の事情に配慮している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
契約時には基本ルール等を説明し同意を頂き、保護者の意向等を伺い記録している

契約時には重要事項説明書等を読み合わせ、入園案内でサービスの基本ルール等を充分理解して頂いて同意と署名をお願いしている。保育方針、0~3才児の保育園、契約は1年毎となる事、入園時入園後の準備品や持ち物、薬の取り扱いや感染症、登降園や一時保育、補食・夕食利用のルール等、家庭ごとに1時間程度をかけて納得の契約に努めている。更に、子どもの様子や保護者の子育ての考え、保育園への期待等を伺ってお子様の様子シートに記録、記入して頂いた児童票等の情報と合わせ保育計画に反映、日々の保育に活用している。

子どもと保護者の新しい生活のスタートの安心を意識した支援を実践している

児童票や入園時の面談等で把握した子どもと保護者の状況を職員が共有し入園当日を迎えている。慣らし保育の必要性を前もって説明、保護者の就労の事情等に配慮しつつ、1日目は朝の会や活動迄の2~3時間、2日目は給食迄と少しづつ時間を延ばし、食べられる、眠れる、感情を表に出せる等を目安に1~2週間で完了としている。職員は抱っこやおんぶ等のスキンシップで子どもとの愛着関係を深め、必要に応じて安心出来るタオルやおしゃぶり等の持ち込みも受け入れている。保護者には登降園時の対話等で元気に過ごせたことを伝え安心に繋いでいる。

転園や修了等では共に成長を喜び、思い出を携えての新たなスタートを支援している

年度替わりには認可園や幼稚園に転園し新しい生活をスタートする子どもの成長を実感する機会を持っている。生活発表会で劇や遊戯等で1年の成長を保護者に披露、3歳児クラスに修了証の授与を行い、制作物や写真、保育者の励ましのメッセージを纏めたアルバム、知育玩具等の記念品を贈っている。保護者からの思いがけない感謝のメッセージや花束が職員に贈られる等、感動的な場面が見られている。中途退園の子どもにもアルバムやメッセージでその思いを伝える等、園の楽しい思い出を携えての新たな門出を祝福し支援する取り組みが行われている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況と保護者の要望等は児童票や面談で把握し記録、個別計画等に反映している

入園時に提出して頂く児童票には家庭環境、発育、疾病歴等の健康、食事や睡眠、排泄等の生活の様子や習慣、食物アレルギー、保護者の子育ての考え方、要望等が詳細に記入されている。その情報を基に園長や保育士、栄養士が面談し家庭での様子や発達で気になる事、要望を伺い、ニーズを導き出して個人面談表に記録し、個別計画等に反映している。他児との関わりを見て安心したり心配になったりの保護者の新たな気づき等も降園時の5分間対話、保護者会、個人面談等で共有、計画を見直したり適切な子どもへの関わりを支援する取り組みを展開している。

全体的な計画や子どもの様子を踏まえて、各保育計画を作成し保育を実践している

全体的な計画は法人施設長会を中心に園独自の取り組みも反映して作成、職員会議で周知している。年間指導計画は2月から3月末に振り返りを行い原案を作成、職員会議で決定し昼礼等で周知している。月案や週案、個人別月案は発達過程や保育目標、子ども一人ひとりの成長段階を見極め、家庭の情報や要望を考慮して月末と週末に担任が原案を作成、園長が発達に即した遊びの提供等が適切に反映されているか等を点検、助言している。計画はすべてPC管理に移行した。年間計画や月案は保護者会や園便り等で保護者に伝え、日案変更は朝礼等で確認している。

子どもの様子等は記録、会議や昼礼、ボード活用等で情報共有に取り組んでいる

子どもの一人ひとりの遊びや活動、生活の様子、保護者からの連絡事項等毎日の様子等は1日の様子シートに詳細に記録している。計画に沿った保育の提供と子どもの状態の推移は月毎の発達記録に個別に記している。職員会議で子どもの様子を報告、児童票等の閲覧も可能にして全職員が全園児の姿を把握、担当を超えて連携している。情報共有は昼礼、職員会議やリーダー会議を活用、連絡ノートや会議録に記録して何時でも確認出来るようにしている。保護者からの情報等は連絡ノートやホワイトボードに記載、昼礼等で報告、確実な伝達や対応に努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
全体的な姿を把握、年齢や発達に合わせ子どもの主体性を育む環境が工夫されている

児童票、連絡ノート、栄養ノート、5分間対話、面談等で子どもの個性や発達に関する情報を把握している。保護者からの情報と園の様子から発達チェック表を活用し毎月発達の経過を纏めて面談等で保護者と共有、結果を受けて適切な玩具、活動等を取り入れて子ども一人ひとりの発達を促している。音のなる玩具、飛び出す絵本、異年齢保育等で年上児や年下児と過ごして譲り合い、散歩で街の人々や他園の子どもと交流、冷たい風を感じ、庭先の猫、トラックで働く人、飛行機と白い雲に歓声を揚げる等、興味や関心を刺激する良質な取り組みが展開されている。

違いを個性と捉え、互いを尊重し共に育ち合うことを支援する保育が展開されている

文化や国籍の違いを個性として捉え受け入れる取り組みを実践している。外国籍の保護者との対話にはカタカナやひらがなの活用、ジェスチャー等で直接顔を合わせて伝え合っている。翻訳絵本の活用や他国の行事、食育活動等を通して子どもは理解を深め、仲良く一緒に遊び、関わる様子が当たり前となっている。特別な配慮を要する子どもは法人と相談、行政の加配、巡回相談、関係機関連携等万全の体制を整えて受け入れ、個別計画でねらいを明確化し振り返りで次月に繋いでいる。子ども同士が園の生活を通し共に成長する事を支援する優れた取り組みがある。

子ども同士の心の行き違いは思いに寄り添って対応、気持ちの安定を全員で見守っている

保護者会等で発達の過程で起きる子ども同士の心の行き違いについて説明、子どもの気持ちを大切にした支援を実践している。怪我の未然防止と適切な処置に努め、夫々の気持ちを聴いて「貸して欲しかったのね」等と言葉で言い換え、「順番にね」等とルールを解り易く伝えている。被害児童の保護者には丁寧な説明と謝罪を行っている。加害児童の保護者には同じ状態が繰り返し継続した場合に保護者に伝え、子どもが理解出来ない大人の押し付けや気持ちの負担等子どもが抱える原因や家庭の課題等を話し合い職員全員で見守りながら改善に繋いでいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの家庭での様子や体調を登園時に確認して保育内容の調整を図っている

登園時に登園迄の子どもの様子や体調を把握している。表情や活気、皮膚状態等を視診し体調等を確認、気がかりなことは保護者に確認している。お預かりした連絡帳等は早めに目を通し、対話で確認した補食等の提供、散歩やプール等の参加の可否や要望もあわせて職員で共有している。充分睡眠がとれていない等のその日の状況に合わせ午前寝、午睡は0歳は布団、1歳からはコットを使用、睡眠チェックやあお向け寝、横向き寝でSIDS予防に対応している。眠れない子どもには横になって休息を促し、絵本等で静かに過ごす等子どもの状況に配慮している。

基本的な生活習慣の確立は家庭と連携、個別の発達を配慮しながらを支援している

年齢や発達に合わせ基本的な生活習慣を身につける保育を保護者と連携の基で実践している。挨拶は登降園時、保育を通して自然に身に着くよう、職員自らの実践を通して働きかけている。食事は手掴みから握りスプーンから上手スプーン、箸へと食事具使用を習得、トイレトレーニングは排泄間隔を見極め、おまるを併用、オムツを外し、トイレでの排泄に繋いでいる。衣服の着脱や着替えは大人や他児を真似し職員の促しや手助けで0歳から始め、出来たら褒め、やりたい気持ちや興味を動機づけに、家庭の状況を把握し、保育計画に位置付けて取り組んでいる。

降園時には5分間対話で保護者との信頼関係を構築、家庭保育の安心に繋いでいる

降園時に保護者に5分間時間を頂いての対話を大切にしている。5分間対話ではその日子どもが頑張った事、お友達との楽しかった様子等のエピソードを伝え、連絡帳や登園時に伺った保護者から質問等に確実に回答している。初めてのハイハイ、たっち等は保護者にそろそろと伝えて期待に繋げ、保護者の気がかりにも心を寄せて必要に応じて個人面談に繋げる等、家庭保育での楽しい話題や安心に繋げている。職員は5分間対話のスキルや連絡帳の書き方の研修や徹底指導を受け、保護者の家庭保育の安心、園の保育への信頼構築に取り組んでいる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性を尊重、自発的に活動に参加、人間関係性を育む取り組み

園では、子どもの自主性、自発性を尊重すると共に、様々な人々との関わりを大切にする保育実践がある。毎日の散歩では、数箇所の公園や商店街を目指し、行き交う人々と挨拶など自然な触れ合いを行っている。散歩先は週案に位置付け、子どもの日頃の声を反映している。朝、夕の段階的合同保育は、自由保育で、絵本やブロック、塗り絵、飯事など子どもの選択肢を数種用意、自己決定に?ぎ、各年齢を越えて交流している。登降園時や保護者参加行事には、お友だちの保護者と触れ合い、栄養士と一緒に八百屋にお買い物、商店街の方々と豊かに交流している。

子どもの限りないパワーを発揮しながら、言葉や表現力など感性の発達への取り組み

子どもの豊かな感性を視野に、言葉や表現力の発達支援に取り組んでいる。言葉は日頃の職員や保護者の会話や発言が大きな影響と捉え、日々正しい日本語の提供、保護者へ協力をお願いしている。日常的に絵本を活用、選択絵本は勿論、切り替え絵本や行事に因んだ季節絵本や紙芝居、季節歌、動物カード手遊び、パネルシアター、人形劇など言葉を伝えている。クリスマスツリーや七夕飾りの短冊「○○になりたい」、絵本キャラクターなど模造紙協同制作や年間通しての季節制作に加え、生活発表会や運動会でのダンス発表など多彩な表現発達に取り組んでいる。

子どもの健康的な戸外、園外活動とメリハリを利かせた心の安定への取り組み

園では、子どもの心身の発達を意識し、活発な運動に取り組んでいる。運動の基本は毎日の散歩や室内でのマット等を使った体操、運動会や商店街への買い物散歩、夏のプール活動、ハロウィンなど年月齢に合わせ活動の距離や内容を吟味、提供している。思いっきり運動した後は、ゆっくり身体を休めることを励行、午睡時間を確実に提供、照明を落とし、温、湿度や換気など適正環境を提供している。また、夕方は静の活動を提供、ゴロゴロや思い出し不穏にはギューと抱きしめ、一人で静かに絵本を読むなど自身で落ち着けることを学ぶ環境を提供している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの自主性や自発性を尊重し、積極的に参加する年間行事などへの取り組み

子どもの自主性を尊重、興味、関心を刺激し積極的な参加を意識した年間行事に取り組んでいる。行事前には、因んだ絵本や紙芝居、ペープサートなど導入プログラムで気分を盛り上げ、行事食で当日を迎えている。行事担当者は日頃の子どもの声を受け留め、企画している。子どもの日には大きな鯉のぼりを商店街にプレゼント、共同制作の七夕飾り、母・父の日制作、プール開きで夏の始まり、毎日プールで水遊び、勤労感謝の日制作、クリスマス会、氏神様にお参り、お賽銭を供える初詣、節分豆まきなど、季節を実感、日本の文化を体験しながら伝えている。

「皆んな、頑張ったね」子どもが達成感を味わい、豊かな発達に繋がる年間行事の提供

子ども同士が協力、達成を実感出来ることを目指した年間行事が提供されている。ピクニックマーチでこども動物園への親子遠足、近隣小学校体育館を借りて「うさぎとかめ」をテーマに、クラス競技や親子リトミック、倒立披露など楽しむ運動会、「不思議の国のアリス」をテーマに出店やスタンプラリーを楽しむ夏祭り、大きなかぶなど日頃の練習成果を披露、全員で合唱の生活発表会など4大行事に加え、給食フェアやクッキング保育、ハロウィンで商店街訪問、笑顔を贈っている。毎月の平面制作や大きな模造紙制作など盛り沢山。多彩な実践を評価したい。

「子どもの笑顔が見たくって」楽しい行事を保護者、職員など皆で協力、支える取り組み

子どもの笑顔に繋がる事を視野に、関係者が協力、支える取り組みが行われている。ママの力作手作り弁当や動物との触れ合い、ゲーム等を楽しむ親子遠足や親子リトミックで保護者が参加、メガホンに飾り付け、でんでん太鼓、ペットボトルマラカスなど応援グッズの親子制作に協力いただく運動会。親子で交流、夏を楽しむ夏祭り、練習成果を披露、共に成長を喜び合う生活発表会など保護者の様々な協力により豊かな年間行事が繰り広げられている。親子遠足や運動会、夏祭り、生活発表会など行事終了後にはアンケートをお願いし、次年度開催に?げている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの気持ちを受け留め、安心で寛ぎながら、園生活を過ごせる環境への取り組み

長時間の園生活を快適で安心な環境提供に取り組んでいる。保護者の就労などで、朝、夕の登・降園時間が一人ひとり異なることから、朝の会の前、揃うまでは、異年齢児による段階的合同保育でやりたい事を提供、自由遊びを基本に、子どもの声を聴きながら、塗り絵やお絵描き、見立て遊び、絵本、野菜栽培観察、ブロックなど自主性を尊重した時間が繰り広げられている。常に温・湿度を管理、乳児の安全な空間確保は、視線を遮るなども視野に、可動式サークルやマットなど活用。ピアノで合唱、音楽を流すなど子どもの心と体の快適な時間を提供している。

子どもが園生活を楽しみながら、夫々の発達を有意義に習得出来る事への取り組み

子どもの様々な個性や思いを受け留め、発達に有意義な活動がある。朝夕は合同保育、クラス別保育とのメリハリを考慮、落ち着いて遊び込み、頑張ったご褒美などを視野に、日中提供できない、数少ない玩具を用意、発達に合わせ提供、乳児の玩具を懐かしみ楽しむなど、豊かに展開。0・1歳、1・2歳、2・3歳など交流、乳児と幼児が絵本を楽しむ、幼児が乳児を抱っこ遊び、乳児が幼児に甘えるなど子どもの世界は微笑ましい。椅子取りゲームやダンスなど体を動かすなど、主体性や感性、人間関係性や慈愛など豊かな発達への実践は良質、高く評価したい。

子どもの年月齢に視点を置きながら、様々な保育形態を有効に提供する取り組み

子どもの園生活の楽しさを伝える、様々な保育形態を組み合わせ、園ならではの保育を提供。クラス別設定保育を基本に、1歳と2歳が一緒に散歩など豊かな交流を提供、全員一緒に朝の会、1歳以上の当番が挨拶号令、16時から合同保育で、16時半に夕方の会を実施、時間の区切りを伝えている。1日の中で、混合、縦割り保育等も織り交ぜ、季節行事などは一斉保育、朝夕は自由保育を基軸にコーナー、合同保育など発達に繋がる多彩な保育形態を提供。おやつは炭水化物など腹持ちよく、空腹は寂しさに繋がる事から、希望で補食、夕食を提供している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
「給食美味しいね」子どもが落ち着いて意欲的に食を楽しみ、大切さを実感する実践

年間食育計画を栄養士と保育士が協力して作成、栄養士が交代で作成する献立は「食材の力で体を温めよう」など毎月テーマを決め、食材紹介。調理は薄味を基本にメリハリを利かせ、旬、彩り、香り、食感など五感発達も視野に提供。栄養士も喫食状況を観察、保育士と情報共有、栄養管理。子どもの日や七夕、節分、クリスマス、雛祭りなど行事食を提供。食席は相性などに配慮して自由、当番の「いただきます」の挨拶でスタート。配膳など意欲的に参加する姿もあり、皆の声を聴きながらの給食は楽しい。おかわりは様子を見ながら職員が調整している。

子ども一人ひとりの体調や価値観などを把握しながら、安全で安心な楽しい食育活動

食物アレルギー対応は、入園時に聞き取り、アレルギー関係、経験食など帳票を提出頂き、給食提供に繋げ、食器や食事具、テーブルなど環境に配慮している。アレルギー児には、テーブルを分け、除去・代替食を提供、保護者と連携している。体調不良や登園可能な病気の場合、パン粥や粥、温麦茶など軟食や水分など個別対応を連携している。離乳食は4期区分、栄養ノートや面談で保護者と連携、分量や食材を伝える「離乳食進行表」を活用、作り方や経験食材の経過など栄養士が保護者と連携、後期を中期に戻すなど進行を助言、幼児食に移行している。

子どもが食への関心を深め、食の大切さを理解、豊かな食育活動に繋がる取り組み

食育計画は食育の拠所、茄子やトマトは豊作でパプリカにも挑戦、冬場はいちご栽培など一緒に水遣りなど成長を見守り、大切さを伝えている。商店街に食材買い物散歩など社会性も学んでいる。調味料の大切さを伝える給食フェアは楽しみ、学ぶ機会。クッキング計画表を基に、筍のペペロンチーノやロールキャベツ、月見団子、野菜に触れるなど年齢に応じた多彩なクッキング保育を実践。お散歩給食参観や試食会、栄養やレシピ紹介など多彩な食育便り、楽しい食の様子を伝える園便り、カラフルな献立表など園の力を入れている食育を保護者にも伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子ども自身が健康や安全を理解、予防、防止の大切さを体験しながら習得できる取り組み

子どもの健康や安全を視野に入れた取り組みが行われている。毎日の散歩では、交通ルールや安全な歩道の歩き方、車や自転車への注意、散歩先での遊具の使い方など様々な危険を自ら察知、防止出来る事を伝えている。帰園後やトイレの後などは手洗いを励行、プッシュ石鹸の練習環境の提供もしている。思いっきり動いた後は身体を休め、静養すること、食事中の正しい姿勢、絵本や玩具は丁寧に扱い、投げたりしない、お友だちとの心の行き違いや発達で発生する危険行動は職員が細かく観察、事前防止に務め、職員同士の密な情報共有に力を入れている。

子どもの健康維持、医療的ニーズの必要な子どもへの専門機関、保護者との連携

子どもの健康的な日常を意識した医療専門機関、保護者との密な連携に取り組んでいる。現在医療ニーズの必要な子どもの在籍は無い。0歳児は毎月、1歳以上は年2回の医師による定期健康診断を実施、保護者からの質問にも仲介しながら結果を保護者に伝えている。毎月身長など身体測定を実施、記録し、結果を健康カードで保護者に伝え、カウプ曲線で標準的な成長を保護者と共に見守っている。子どもの様子を常に観察、急な発熱や怪我などの場合は、入園契約時に伝え了解いただいた方法で、マニュアルに沿って保護者に連絡、お迎えや通院に対応している。

子どもの健康管理を保護者と連携、入退所時の子どもの心を大切にする取り組み

子どもの健康を保護者と連携、精神的安定に取り組んでいる。入園時、SIDSを意識し慣らし保育を説明、就業に配慮、食べられる、眠れる、感情表現など目安に完了、実践している。午睡時ブレスチェックは0歳5分、1歳以上10分で、仰向け寝を基本に顔色など細かく観察。トイレトレーニング、離乳食、1歳から歯磨きなど保護者と連携している。在園児と新しいお友だちや退所児との関係性を考慮して、入園、進級式で紹介、相性なども参考に一緒に遊べる機会を提供、お別れ会や卒園式で区切りを伝え、アルバムを贈り、想い出の歌などで送っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の様々な事情を受け留め、保護者同士の交流も含め家庭保育の楽しみへの取り組み

保護者の様々な事情を受け留め、保護者同士の交流に取り組んでいる。現在父子家庭は無く、母子家庭2名が在籍、父の日制作や会話について配慮している。核家族化で祖父母との同居が少ないことからお迎え時間の融通や土曜保育提供など臨機に対応している。急な残業などの事情にも柔軟に対応、補食・夕食も希望により提供している。運動会や夏祭り、親子遠足、保護者懇談会や散歩給食試食会などの保護者参加行事、クラス別親子写真を掲示、登降園時、子どもとの会話で聞いたお友だちの保護者と出逢うなど子育てする保護者同士の交流の場を提供している。

保護者と職員が互いに関わり信頼しながら、子どもの育ちを見守る取り組み

保護者と職員の信頼関係構築の基本は連絡帳と登降園時対話、行事交流と捉え、降園時5分間を頂き、子どもの様子を伝えることを必修とし、入園時に了解頂いている。連絡帳は保護者との架け橋、入職時、園長と法人本部の承認のもと連絡帳デビューしている。対話は、保護者の悩みや疑問点等に応え、栄養士も連携。年3回の保護者会や年2回の個人面談で年月齢別の発達の特徴や感情表出、悩みなど事例を挙げ、対応方法など保護者に伝えている。4大行事終了時と年度末にはアンケートを実施、第三者評価保護者アンケートも行い生の声を受け留めている。

保護者が家庭保育を楽しみ、充実した保育に繋がる専門的な発達など理解出来る取り組み

保護者が子育てを楽しみ、確実な育ちに繋がる有意義な園活動を伝えている。年3回の保護者会では、全体的な計画、年間指導計画を基本に伝え、年間クラス別活動を説明している。園便りや食育便り、保健便りで夫々の活動とその結果、家庭でも取り組める遊びなども伝えている。給食サンプルも展示、夕食や会話に?いでいる。個人別月案を作成、毎月のねらいを伝え、保護者と共に育ちを見守っている。年月齢毎に起きるいやいや期などの適切な対応についても具体的に伝えている。運動会の応援グッズを親子制作、親子遠足でママ特製弁当など協力頂いている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもの豊かな発達を視野に、様々な社会資源を保育に取り入れる取り組み

園では、子どもの豊かな発達を視野に入れ、様々な社会資源を保育に取り入れている。運動会は卒園児も通う近隣小学校の体育館を借り、盛大に実施、生活発表会は、高齢者通所施設も併設する地域センターを借り、1年間の総まとめ、日頃の練習成果を披露している。区立こども動物園にママ手作り弁当を持参、親子で動物に触れ合う親子遠足、近隣小学校を引き取り避難訓練場所に活用など様々な地域資源を活用している。3歳までの園で、図書館などは遠方なことから、年月齢の活動体力を考え、無理のない範囲での資源活用は良質、高く評価したい。

子どもが地域に愛され、大切な存在であることが実感出来る様々な取り組み

園では、子どもが地域に愛され、大切な存在を実感しながら豊かな発達に繋がる有意義な保育が行われている。毎日の散歩では、行き交う地域住民との自然な挨拶、可愛いおしゃべりと笑顔をプレゼント、散歩先の公園では、他園児との交流も行われている。町内会に加盟、回覧板をやり取り、自治組織における活動や催し情報を入手、地元のお祭りなどに参加、見学している。近隣神社にお賽銭を奉納、手を合わせて初詣など保育に取り入れている。園長は、高齢者施設などとの交流を考えている。発達に有意義な無理のない豊かな交流に注目したい。

子どもの人間関係性など多様な発達を意識し、有意義な育ちに繋がる取り組み

子どもの人間関係性や感性、言葉など様々な発達に繋がる保育を地域を活用して取り組んでいる。子どもの殆んどは地域住民で、登降園時、地域で買い物などで触れ合っている。5月の節句では、子どもの手作り共同制作のこいのぼりがアーケードに飾られ、保護者と行き帰りで楽しんだ。ハロウィンでは、商店街の衣料専門店に訪問、お菓子を頂いた。お買い物散歩で八百屋さんとの交流などもある。近所の方からどんぐりや木の実を袋一杯頂き、季節の制作やおもちゃ作りに活用、秋の実りを楽しんだ。職員以外の方々との関わりを大切に保育に取り入れている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の扱いやプライバシーの尊重、年月齢に合わせた羞恥心の芽生えに対応している

契約時には保護者に個人情報の取り扱い、行事の写真やDVDを含めた肖像権の使用に等について説明し同意を頂いている。更に、ホームページや園のSNS等に情報や写真を掲載する場合等はその都度ご説明し同意を頂く等で慎重に対応している。年月齢の小さな子ども対象の園ではあるが、着脱やオムツ交換、おまる使用はコーナーを定め、トイレにはカーテンを設置、着替えの際は上下順番に行い、自分で出来る子どもにも全裸にならない様に声掛けし着脱更衣を促している。プールはテントで覆って実施等子どもの羞恥心の芽生えを意識した対応に努めている。

子どもを個別の存在として認め、その意思を尊重した細やかな保育の提供に努めている

子ども一人ひとりの尊重を保育課程に位置付け日々の保育で実践している。子どもは保護者と相談した呼び名でちゃんや君をつけて呼び、誕生日は生まれたその日に子どもや保護者に祝福の声を掛けている。玩具や絵本は自ら選べる環境を設定、まだ遊び続けたい等の主張にはお友達が集まっているね等と周囲の状況を伝えながら自主的な行動を促し、子どもに注意する場合には充分なスキンシップと時には他児から見えない個別の空間で「お話していい?」と呼び掛け、子どもの意向や子どもの気持に耳を傾ける等、子どもの意思の尊重が実践されている。

家庭の生活習慣等への配慮や虐待等の早期発見、防止への取り組みを実践している

入園時、送迎時、面談等を通し家庭の価値観や生活習慣を伺い共有している。兄弟児に合わせた生活リズムで寝不足、登園が遅れがち、朝食を食べてこない等には園で子どもが充分遊べない様子等を伝えながら、午前寝を入れる等で個別対応、保護者の事情に寄り添って一歩ずつの改善に繋いでいる。事例は無いが虐待マニュアルを整備、登園時の視診や子どもや保護者の様子から保育の行き詰まり等の早期発見に努め、職員は研修や会議、「自己評価チェックリスト」で自らの保育の適切性を振り返っている。万が一の関係機関との連携の仕組みも整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の基本事項を定め、業務の標準化を図るマニュアル等が整備されている

法人統一の業務マニュアル、園独自の手順書等を整備してサービスの基本事項やその手順を明確にしている。経年で活用してきた法人マニュアルは今年度新装され、就業報告の目的の明確化やその手順等々が見直しされた。園の手順書はその立地や子ども、保育士の構成等によって法人マニュアルを基本に各シフト業務分担、登降園時間表、保護者伝達に必要な延長保育料表等を整えて確実な業務遂行に繋いでいる。基本事項を取りまとめた簡易マニュアルの配布、法人マニュアルはPCから閲覧、手順書はスタッフルームや保育室に貼付等で日々の活用を促している。

保護者や保育士の意見を会議等で検討し業務の標準等を見直す取り組みがある

法人マニュアルは年度末の施設長会議でその内容を点検し必要に応じて更新している。園の手順書は子どもや職員の構成等の変化に合わせて適時の変更を行っている。変更内容は職員会議や昼礼等で周知、更に必要に応じて部分印刷し職員に配布、その理解の徹底を図っている。保育計画等もルールに沿って振り返りや評価を行って作成している。作成時には行事後アンケート、個人面談、5分間対話で寄せられた保護者の意見や意向、日々の保育での職員の気づき等が職員会議等に提案され、それらを反映して作成されている。

研修、会議での気づきの促し、就業報告等の取り組みで業務水準の維持向上に努めている

業務の水準維持の職員指導が多彩に実践されている。社訓やスローガンを理解し自らの言葉で語れる力をつける為に、テキスト配布や会議で自分の考える「輝く大人とは」等の意見発表、園長の個別指導が展開されている。毎日の就業報告は他園の園長等と言葉を交わしながら「報連相」力を強化し、その職員の課題を客観的に発見する機会として活用している。職員会議では変更された保育指針を理解する学びの機会を連続して実施、保護者との5分間対話のロールプレイ等、職員のスキル向上で高い業務水準の維持に繋げる優れた取り組みを高く評価したい。