東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 江戸川区
事業所名称 新田保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、平成30年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、当日は、事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

保育理念)健やかな心と身体を育て意欲的に遊ぶ力の基礎を培います 上記の保育理念を基本に、新田保育園では以下の点を特に重要なものと考えて、保育をすすめていきます。 1)健やかな心と身体を育てます。 2)信頼できる大人との関係の中で主体的に環境に関わり、自ら学ぶ力を育てます。 3)豊かな人間関係を築き、言葉や様々な表現で伝え合う力を育みます。 4)1人ひとりの子どもが失敗を恐れずに、あきらめずにやり遂げる力を育てます。 5)絵本や身近な自然などを通して、心動かされるできごとに触れ、感性を育みます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

〇子どもの最善の利益を守り、人権を大切にし一人ひとりの人格を尊重する。 〇保育の専門職として常に自己研鑽に励み、自分を高めていこうとする意欲を持つ。 〇日々コミュニケーションを図り、互いに良いところを認め合いながら、チームワークよく職務を遂行する。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

〇保育士は保育の専門職としての自覚を高く持ち、自己研鑽に励み、職務に責任をもつこと。 〇調理・用務職を問わず、保育園職場であることを常に意識し、職員全体のチームワーク良く仕事をすすめること。 〇公務員として全体の奉仕者としての自覚を持ち、行動すること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育園の保育方針をベースに 園長が保育園運営において大切にしたいことが職員にも共有されており 保育の向上や改善につながっている

園長は子ども一人ひとりを大切にし保護者からも信頼される、子どもも保護者も職員も居心地の良い保育園を目指し、チームワークを大切に考えている。職員調査結果を見ると多くの職員が「職員のチームワークが良い」と感じており、園長の保育園運営において大切にしたいと思っていることが職員にも理解されており保育にも活かされている。職員は子どものモデルであるという考えから、日常の挨拶や言葉かけにも配慮し、明るく居心地の良い保育園が実現されている。
2 子ども一人ひとりを大切にし 保護者の意向に耳を傾け迅速に対応している保育園の姿勢は 保護者からの信頼感を高めている

子どもの成長の見通しをクラスだよりで保護者に伝えたり、クラスの保育目標を掲示したり積極的に保護者とコミュニケーションをとり保育園の思いを伝える工夫をしていることでも、保護者と一緒に子育てをしていきたいという保育園の思いが伺える。保護者のそれぞれの状況を理解し発熱時のお迎えの要請なども細かな配慮がされている。子どもの日々の様子や成長の喜びを保護者と共有することで、園と保護者の信頼関係が深まり、園と保護者が一体となって子どもを見守る環境が育まれている。
3 地域の関係機関や団体と積極的に交流し、地域での新たな保育園の役割を見出している

地域子育て関係施設等連絡会で、地域の保育園、幼稚園、民生委員の方々との情報交換を行い、地域の子育て環境や地域ならではの役割など、情報を収集している。地域の特別養護老人ホームであるなぎさ和楽苑の主催する地域連合会議に出席したり、園が入居している新田集合住宅を囲む関係者の顔合わせに名を連ね、施設が抱えている課題や地域の状況などの認識を共有している。地域子育て家庭にむけては、ぴよぴよ広場を企画開催しており、区のホームページで発信し、参加が20人にのぼる回もあるなど盛況となっている。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもを中心に、同じ目的をもつ非常勤や臨時職員への研修機会の充実や、情報共有の仕組みづくりを期待したい

非常勤職員については、正規職員と同等の保育を担当する場合もあるが、正規職員のような研修機会は確保されていない。臨時職員については、勤務形態の制約もあり、研修には参加することが難しい状況となっているが、保育上は、支援の必要な子どものサポートを担うなど、役割は大きくなっており、必要な学びの機会の提供が求められる。職員会議は、原則、正規職員を対象としており、非常勤についてはシフト上困難であることから、報告を行うにとどめているが、正規職員のシフトの工夫などにより、必要な情報共有ができるよう工夫してほしい。
2 保育のドキュメントを創意工夫し、保護者に日常の保育の雰囲気を伝える環境を整え、取り組みを進めてほしい

園には、写真データをアウトプットする設備がないが、保護者のニーズもあり、行事等の子ども達の表情等を保護者にできるだけリアリティをもって伝えたいとの思いを持っている。このため、月に数回の行事の際には、駅前のコンビ二でデータを出力し、カラープリントしてドキュメントをまとめて掲示している。こうした努力が伝わり、アンケートの結果では、お子さんの保育内容についての説明のわかりやすさが9割をこえるなど、保護者にも伝わっている。さらに、日常の保育の様子が写真や絵で発信できるよう、区の応援も得て環境を整えてほしい。
3 園長が職員とともに取り組み、成功した事例については、その方法を基本マニュアルに加え引き継いでいってほしい

本園では、園の保育を向上させるための新しいテーマを見つけ、挑戦している。例えば、子どもが熱を出した時の対応は、保護者一人ひとりの勤務状況を把握し、保護者の価値観にもよりそいきめ細かい連絡方法を工夫している。また、発達支援児童に対し、友達や保育士などとの関わりが活きる支援となるよう、園長会の情報を元に、専門家による研修を実施した。その経験を通して、総てのクラスが適切な子どもへの対応を学び、保育のもつ普遍的な可能性に気づく経験となっている。こうした成功事例を、基本マニュアルに残し、継承していってほしい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 個別配慮や支援が必要な子どもについては専門家のアドバイスも参考に取り組んでいる

個別に支援が必要な子どもについては個別指導計画を作成し、乳幼児施設等巡回支援事業の相談員のアドバイスや支援者支援事業を利用し日常の保育を見てもらい改善につなげている。継続的に子どもの様子をみてもらいアドバイスや改善点を保育に取り入れることで子どもたちも落ち着いてきている。保育の中では、子どもの気持ちが高揚しても担任の言葉かけのタイミングや言葉の用い方が適切であり自然に落ち着けるような状況が見られた。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 食育指導計画を基に 食育を実践し 子どもの食への関心を培っている

食育指導計画は「食育指導」や「遊びの工夫」、「保護者指導」に分けて作成されており、1歳児から5歳児まで連続した食育指導がなされる内容になっている。保育園だけの取り組みではなく家庭でも同じように取り組んでもらえるように保護者会や面談、おたより等で、食育に対する考え方や大切さを伝えている。昼食時は落ち着いた楽しい雰囲気の中で、年齢に合った食事の食べ方や食具の使い方を子どもたちは身に付けており、食材や献立に対しての興味、関心も食事中の会話の中から窺うことができ、食育指導計画がきちんと実践されている様子が見られた。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 年間を通して 全年齢で「危険回避能力を高める保育」を目指し取り組んでいる

年齢に応じた全身のバランス感覚の発達やけがをしにくい身体づくりを目指して、危険回避能力を高めていく保育を実践するために、全クラスで毎日ラジオ体操と毎日体操を行うとともに、年齢ごとに具体的な目標を設定しそれを年間指導計画や月指導計画に組み込んでいる。月の反省会議で各クラスの状況報告、進捗状況、課題点を話し合い、全職員で共有している。11月には全園児の足型をとり掲示し、昨年のものと成長を比較している。毎日、無理なく継続することで、体幹が少しずつしっかりしてきたなど成果が見られる。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:平成30年10月1日現在の施設の利用者(保護者) 78世帯(利用者総数 92名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 92人
利用者家族総数(世帯) 78世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 78人
有効回答者数 69人
回答者割合(%) 88.5%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 52%、「満足」が 42%となっており、満足と答えた人が 94%となっている。 ●設問の中で「はい」の比率が高かった上位は、次の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか ( 100%、69人) 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか 問11.お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか(各々 96%、66人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか(各々 94%、65人) 問14.あなたやお子さんのプライバシー(他の人に見られたくない、聞かれたくない、知られたくないと思うこと)を職員は守ってくれていると思いますか 問15.お子さんの保育内容に関する説明は、わかりやすいと思いますか(各々 93%、64人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 69人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
食事の仕方など家で練習するより、お友達と一緒にやると意欲がわくように思います。 1才から通っていますが、お陰様で、人前で発表できるようになりました。本当に感謝しています。 という意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 65人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
教室展示のものについて今日は何をしたのか、よく教えてくれます。 おもちゃが、年令に応じた良いものがあり感心します。 という意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 66人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
野菜も多く家の昼食ではできない食事を作って頂き嬉しいです。子どもも喜んでおかわりしています。 という意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 55人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
砂あそびをしたり、ダンゴ虫を探してみたり、どんぐりをあつめたり色々楽しんでいるようです。 近くの公園に連れて行ってもらった日は、大こうふんで喜んでいます。 という意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 52人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
対応はして頂けますが、やはり~18:30までなので、江戸川区は預かり時間が短いと思います。 という意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 52人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
けが防止はもちろんされていますし虫よけスプレーなどもありがたいです。 門の開閉が大人ならだれでもできて、関係者以外でも入れてしまう。 という意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 48人  どちらともいえない 19人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
毎年感じるのですが、行事は土日が助かります。運動会の予備日が平日のため、祖父母の参加がとても少なくなる。翌週もしくは日曜に振替してほしいです。 という意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 56人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
母親の気持ちに寄り添って、話をよく聞いてくれて救われます。日々の成長や気になる行動も毎日のように園と家庭相互で共有でき、信頼し合えていると思います。 という意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 62人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
用務の先生が、本当にいつもキレイにしてくれています。 という意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 60人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
先生の優しい言葉は見習っています。 という意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 66人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
ささいなキズやけがもすぐに報告してくれると感じます。 という意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 56人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
けがをした子どもには誰がけがをさせたか言わないが、けがをさせた子どもには誰にけがをさせたか言うという決まりが理解できない。 という意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 65人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
自分が子どもと接する時と比べて、学ぶことばかりです。 という意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 64人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 64人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
先生とあまり話さないのでノートに全体の事だけではなく子どもの事を書いてほしいと思う時がある。 という意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 54人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
不満を感じた事があり先生に伝えたら、すぐに園長先生から連絡をいただき誤解だった事がわかった。 という意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 50人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
入園説明会で教えてもらいました。 という意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園長として、大切にしていきたい考えを明文化し、理念方針を伝えている

年度当初の職員会議において、保育園運営についての基本や、年間事業計画行動計画に記載した理念、基本方針、保育目標を確認し勧めている。特に、公立保育園ではあるが、園長として自分の軸にあるものを打ち出し、在任中に実現したいことを記載して、年度の職員会議で伝えている。職員には、方針を受けて、園長の大切にしたいことについては、保護者に対しても、年度当初の保護者面談等で、伝えていくことを期待したい。

園長ハンドブックに基づき、役割を認識し、行動している

区の園長会の継続的な活動により、園長ハンドブックを整備しており、保育園基本マニュアルを独自に整備し運営の基本を明確にしている他、園長の役割も明記されている。その位置づけに立ち戻りながら、保育園運営に当たっている。また、職員会議において、園長としての姿勢、保護者対応についての方針、地域との連携のあり方や対応について、職員に報告している。保育の全体計画において、子どもの主体性の発揮が重視される中、職員へのアンケートを実施し、物的・人的環境の充実の方策について検討している。

保育基本マニュアルにそって、重要な案件の決定を行っている

重要な案件は、保育基本マニュアルに定めており、会議の種類ごとに開催手順を決めて運用している。園長としては、重要案件として、職員については決め方も含めたクラスの担任や体制のあり方、保護者については行事の内容、目的、日程などと考えている。なお、会議は、原則、正規職員を対象としており、非常勤についてはシフト上困難であることから、報告を行うにとどめている。正規職員のシフトを工夫することにより、非常勤の参加を促すことは検討の余地があると考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員のニーズを組織として把握し、業務の改善につなげている

入園時の面接や、行事の感想文などから、保護者の要望を把握し、園として取り組むべき課題が把握された場合には、職員会議の議題にあげ、討議している。例えば、171番通報を使って行った、園外での引き取り訓練時の引き取り場所がわかりにくかったという意見を受けて、園だよりで次回の改善策を伝えている。また、定期的には、年に2回職員会議において、園の工事希望改善点や備品の必要性など、保育に関る意向や意見を聞く機会を設けており、その経過や結果についても職員会議や昼礼において、共有している。

なぎさ和楽苑主催の地域連合会に継続的に出席し、地域のニーズを把握している

地域の特別養護老人ホームであるなぎさ和楽苑の主催する地域連合会議に出席し、園が入居している新田集合住宅を囲む関係者の顔合わせに名を連ね、施設が抱えている課題や地域の状況などの認識を共有している。なぎさ和楽苑では、逆デイサービスの時に園児があいさつにいくこともある。住宅の自治会では、外国人の居住者が増加しているが、言語などの壁があって交流が難しい状況があるが、サークル活動などに人を集めるべく、保育園の掲示板にもポスターを貼らせてほしいという要望があり、協力している。

江戸川区長期計画に基づく事業計画(3か年計画)を作成し、評価反省を行っている

本園は、区の手続きに即し、3か年(平成29~31年度)の事業計画を作成している。計画作成用のフォーマットは、区の保育課目標をふまえて、係(保育園)の目標を設定する様式であり、保育課の組織目標に準じて園の組織目標をたて、事業計画に基づく行動計画を作成している。また、この計画はPDCAサイクルを意識し、前年度の事業報告「反省および今後に向けて」で課題をまとめ、その改善を意識した内容となっており、園運営を進めやすくしている。より事業推進につなげるため、年度途中の評価の実施にも意欲を持っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
臨時職員に対する仕事の心構えの徹底を重視している

保育園においては、保育人材が不足する中、働き方の形態に関らず、多様な役割を担う方向となっている。こうした中で、公的な研修機会が確保されていない臨時職員に対し、特に、子どもに対する接遇、人権などの考え方を踏まえた対応の徹底が重要だと考えている。このため、臨時職員に対しては、仕事への心構えというマニュアルを渡し、園として、保育に携わる者としての基本事項を周知している。また、事務所には全国保育士会倫理要綱を掲示し、保育士としてのあるべき姿を示している。

非常勤職員も対象に、人権問題に関する研修を受けている

子どもへの虐待の疑いや事実を発見した場合に早期に対応するよう、区全体で子ども家庭支援センターを中心とする関係機関と連携し、迅速な解決を図る地域連携の仕組みを整えている。非常勤職員も人権問題に関する研修を受け、園内で報告をして共通理解を図っており、虐待に関する区の研修への参加を通じて、職員の意識啓発に取り組んでいる。なお、2020年4月に児童相談所を区独自に開設し、子どもへの虐待防止体制を強化する予定である。新田保育園としては、職員のパワーハラスメントにも目配りをしている。

地域子育て関係施設等連絡会を通じ、密接な関係を築いている

地域子育て関係施設等連絡会で、地域の保育園、幼稚園、民生委員の方々との情報交換を行い、地域の子育て環境や地域ならではの役割など、情報を収集している。園長のみならず副園長も出席して、地域の顔としてのつなぎを行っている。また、未来の保育士を希望する学生を受け入れ、毎日の日誌には、園長からもコメントをしている。地域子育て家庭にむけては、ぴよぴよ広場を企画開催しており、区のホームページで発信し、参加が20人にのぼる回もあるなど盛況となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
頻度の高い身近なリスクについては、保育基本マニュアルにより対策を明示している

頻度が高く、より身近なリスクとは、病気、けが、感染症であり、特に、土曜日の職員が手薄なときの発生に留意が必要としている。これらの対応については、長年の蓄積が保育基本マニュアルにも集約され、対策が明示されている。一方、頻度が低いが発生した場合に影響の大きなリスクは、火災、不審者であり、これについては、緊急対応マニュアルを整備している。地域性を踏まえると、水害、異常気象による高潮などがリスクとしてあると認識している。

地域特性を踏まえてリスクを想定し事業継続計画の作成に取り組んでいる

事業継続計画については、今回の第三者評価受審に際し、積極的に情報を収集し、園独自に作成に取り組んでいる。保育園のリスクは何かを検討するところから着手し、職員が新田保育園の地域性を考慮し、何に危機感を持つべきか、発災直後はどのような状態になり、復旧が園の使命であることを確認し、そのために日常から何を準備しておくべきなのか、組織の学びの機会としている。発災後、園の活動が早期に復旧するまでの過程については、更なる検討の余地があるものの、一つの計画として完成させたことは大きな成果となった。

ヒヤリハット情報を蓄積し、園の身近なリスクの防止に活用してほしい

園内でのけが等、事故の発生に際しては、すみやかに保育課庶務係に連絡し、保育園園児事故報告書を作成している。事故報告書において、発生状況、応急処置及び保護者の連絡対応、その後の経過および今後に向けた対応を記載している。また、発生した事故の情報は情報を職員で共有し、再発防止に取り組んでいる。区でも、ヒヤリハット報告書のフォームおよび活用についての方針を明示しており、さらに事故の未然防止や危険予知につながるようヒヤリハット情報の蓄積と活用を進めていくことが求められる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人事評価制度により園の組織目標に基づき個人の目標を設定し評価している

江戸川区が設定した人事評価制度に基づき、職員から提出された自己申告シートをもとに、年3回園長と面談し、園長は職員一人ひとりの仕事に対する考えや取り組み希望等を把握し、職務名や年齢を記入した自己採点シートを中間及び年度末に提出させ、職務内容に応じた評定をしている。面接を通して、担当職務を正確かつ能率よく処理し、組織の期待と要求に応え、業務目標の達成に貢献したかという視点で評定を行っている。本園では、非常勤職員の面談も年に1回実施している。

園内研修計画を作成し、組織的に実行に取り組んでいる

園内研修は、職員で検討して研修計画を立て、2つのテーマを定めて取り組んでいる。研修計画は、正規職員と非常勤職員を対象として運用しており、研修リーダーを指名し、リーダーを中心に動かしている。また、正規職員については、独自に、個人別研修計画も整備している。研修後は、研修報告書を作成し、会議で報告して情報の共有を図っている。研修報告は回覧にし、どの職員も手に取れるようにしている。さらに、全体的な計画について3つのグループをつくり、見直し、検討を行っている。

非常勤職員、臨時職員についての研修機会の確保が求められる

非常勤職員については、正規職員と同等の保育を担当する場合もあるが、正規職員のような研修機会は確保されていない。臨時職員については、勤務形態の制約もあり、研修には参加することが難しい状況となっている。だが、保育上は、支援の必要な子どものサポートは臨時職員が担うこともあり、役割は大きくなっている。特に、臨時職員については保育士の資格要件がないこともあり、必要な学びの機会の提供が求められる。支援の必要な子どもには、早期療育が重要であることから、そのための質の向上は重要と考えられる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ○発達障害・配慮の必要な子どもへの支援によるクラス運営の円滑化を重要課題として取り組みを行った
・各クラスに、様々な要支援児が増えている。担任を中心に、支援児と支援児を含む子ども達の成長を促す保育に取り組んでいるが、その方法の妥当性について迷い、クラス運営に行き詰まるケースもあることから、専門的なアドバイスを受け、園全体の保育の質向上につなげることとした。
・このため、うめだあけぼの学園の東京都支援者支援事業に申込み、前年度3回、各回を4時間として、専門家が来園しての保育士の関わりの観察と、カンファレンスを受けた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
○カンファレンスを通して、要支援児への保育についての認識が統一され、クラス内での保育についての更なる創意工夫につながっている
・ある年齢では、「できない」に注目するのでなく、目標を低めて、「できた!」という達成感の積み重ねの重要性を学んだ。
・他の年齢では、じっとしていられない子どもに対し、肩に手をおくなど、体の一部にそっと圧をかけることで落ちつかせる方法などを学び試行している。
・いずれにおいても、要支援児への保育の発想は、どれも、子育てや保育に共通する気付きを得ることにつながり、保育に携わる保育士にとって貴重な学びとなった。こうした学びの結果、保育の可能性を再確認することにもなり、保育士の自尊心を高め、ひいては、園全体で子どもを見よう、困難さを抱える保育士を回りでバックアップしようとする協働性を高める効果も得られた。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ○子ども達の危険回避能力を高める保育を目指した取り組みを重点課題とした。
・転んだ時に、支える手が出ないことによって、顔のけがにつながった際、バランスを崩して転びやすい子どもが増えているということに着目し、自分の身を自分で守るための体幹を鍛える運動に取り組んだ。
・子どもが園庭で遊ぶ前には必ず、ラジオ体操とまいにち体操を行っている。
・職員は、体操の動き一つひとつが、体のどの筋肉を使って何を発達させているかを学んだ上で、子ども達に伝えている。
・成果を検証するため、5月と10月に保護者に子どもの足型をとってもらい、関心をもってもらうと同時に、土踏まずの形成を確認した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
○危険回避能力を高めることについては、感覚として大きなけがが減った感触は得ているが、検証の指標や方法に課題があり、さらなる工夫により、成果を確認できるようにしていくことが求められる。
・足型をとって、1年前と比較したところ、明らかに土踏まずの形成が進んでいることが確認できた。
・一方、危険回避能力が高まったかどうかについては、ひやりはっとの集計分析など、検証方法を明確にし、再度取り組む必要がある。
・加えて、ラジオ体操は継続しつつも、各クラスで毎日できることを一つプラスし、毎月の反省の中で、結果を報告し、検証することとした。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区のホームページやポスターなどで 園の特色や活動等を伝えている

A4三つ折りパンフレットには定員構成、所在地、園舎見取り図のほか、保育方針、保育目標、保育時間、休園日、年間行事などを記載し、見学者に配付している。また各クラスには「クラス目標」が掲示されており、見学者が、年齢ごとの成長の目標が分かりやすくなっている。見学時には入園後の日々の活動等を知ることができるように見学者の質問や、不安に思う点について園長、副園長が丁寧に対応している。

地域資源を活かし、園の基本情報や行事開催の案内などを発信している

区のホームページには定員数や空き状況などの基本情報が掲載され、園の通用門外側の子育て支援用掲示板には園だよりや子育て支援事業「ぴよぴよひろば」のポスターを掲示し園の情報を発信している。また地域のサポートセンターやコミュニティプラザなどに、子育て支援情報のポスターを掲示している。地域の団地エレベーターには管理者の許可を得て、行事のお知らせやお願いなどを掲示し、地域の方へ保育園への理解と情報を発信している。

見学は、園内見学や質疑応答によって丁寧に説明している

年々見学希望者が増えているので、園の行事予定と見学者の希望を考慮し見学日と時間を設けている。一定の時間帯は決めているが、できるだけ利用希望者の要望等に合わせて柔軟に受け入れ、対応している。同日に複数名の見学希望者があった場合は、他の方と一緒でもよいかを確認し、できるだけ多くの方を受け入れられるように配慮している。ただし、個別対応を望まれる場合は、個別に受け入れている。さらに、事前に保育園の園児の生活の様子が分かりやすい時間帯を見学者に伝え、時間設定の参考にできるよう配慮している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時の説明は 内容によって個別面談または全体説明会に分けて実施している

新入園児の面接は、親子の不安軽減や保育園の印象を決める大切な機会であると全職員で認識している。個別面接は、園長・副園長・保育士が説明の役割を分担し、入園のしおり、保育園のしおりを基に保育園の運営その他の重要事項について丁寧に説明をしている。保護者からは今までの養育状況を聞き取り、入園後の保育がスムーズに行うことができるよう情報を共有している。持ち物の説明や園での生活で守ってもらいたいことなど、個別対応でなくてもよいものは土曜日に「新入園児説明会」として一斉に周知し、個別面談の時間短縮を図っている。

保護者の状況や子どもの様子に合わせて慣れ保育をすすめている

慣れ保育の期間は、保護者の状況や子どもの様子に合わせて予定を立てている。子ども一人ひとり慣れるまでの様子は異なるので、保護者と相談しながら慣れ保育をすすめている。子どもが新しい環境に慣れ、安心して過ごせるよう個々の姿や生活リズムに合わせて保育を行っている。送迎時に子どもの様子を保護者に伝えたり、個人連絡帳で子どもの様子を伝えて保護者が安心できるように配慮している。

就学にむけての配慮と卒園、退園後の継続的な支援に努めている

卒園時には保育所児童保育要録の送付や小学校教諭との連絡会を行い、特に配慮が必要な子については就学先の教諭に直接伝えている。卒園、退園後も遊びに来たり相談ができることを口頭で伝えている。卒園児のための夏祭りに招待し保育園で遊ぶ機会をつくり、子どもたちと保育士がおしゃべりを楽しんだり、保護者と近況報告をしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの家庭状況や発達状況の把握をし個々の支援に活かしている

子どもの心身状況や生活状況は、家庭状況票、児童状況票、児童票に記録している。個人面談は年2回実施し、事前に保護者の要望や悩んでいること、聞きたいことなどをアンケートで聞取り、面談時に回答している。保護者の意向や質問を事前に準備、検討できることから、より丁寧で適切な回答ができるようになった。子どもや保護者のニーズや課題は、クラス会議で報告、討議し、職員会議等で共有している。

全体的な計画を踏まえた指導計画を立て 評価反省を次につなげている

全体的な計画に基づき、月々の目標や年齢に合った指導計画を作成している。月1回の職員会議にて各クラスの反省と評価を踏まえた子どもの姿や状況を全職員で共有している。毎月の指導計画の反省、評価で子どもの姿や状況の変化を把握し次月の保育につなげている。子どもや保護者の状況が変わった場合は、担任や園長で話し合い状況に合わせて支援の見直しを行い児童票に記載して全職員が共有している。

子どもの支援に向けて 職員間で情報共有している

日々の子どもの様子を乳児は個人の連絡帳に記載したり口頭で伝え、幼児はお迎え時に口頭で保護者に伝えている。保護者への伝達事項は各クラスの登降園チェック名簿に記入し、連絡漏れのないように担当保育士が伝えている。また保護者からの連絡なども登降園チェック名簿に記載し、申し送りや引継ぎを行い職員間で情報共有をしている。子どもの支援に必要な日々の変化については昼礼時に情報共有をし、共通認識、共通理解をしている。必要に応じて、臨時職員、調理員にも周知し共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの全体的な姿を把握し 生活環境や日々の様子から一人ひとりの姿を把握している

子どもの保育園や家庭での生活環境を含めた一人ひとりの様子を把握し、入園時からの発達状況、発達過程、児童票や年間指導計画の振り返りをもとに子どもの成長に応じた援助を行っている。家庭での生活環境は入園時の面談や個人面談、日々の保護者とのコミュニケ―ジョンから把握している。個々の把握した内容は会議等を通して全職員で共有している。

子どもが主体的に活動できるように環境構成を工夫している

子どもの成長や遊びの様子を把握しながら、発達に合わせた玩具の入れ替えやコーナー設定など環境構成を工夫している。年齢に応じたコーナー設定は、ままごとやブロック、絵本、お絵かきなど、子どもが自主的に興味を持ち、落ち着いて遊ぶことができるように配慮されている。幼児は遊びを継続的に行えるように制作したブロックを飾っておくスペースを作ったり、制作者が分かるように個々の名札を作ったりと工夫されている。

個々の子どもの特性に即した支援と 子どもの気持ちを尊重した対応をしている

配慮が必要な子への対応は職員が共通認識を持ち必要に応じて専門の巡回指導員のアドバイスを参考にして保育に取り入れている。そして、色々な国の子どもが在籍しているので、子どもたちが、国籍、肌の色の違いを意識して話したり対応することなく、どの子も一人ひとり大切な存在であることを日々の保育の中で学ぶことができる環境を作っている。子ども同士のトラブルの際には、子どもの気持ちに寄り添い、思いを受け止めた上で相手の気持ちを知らせていくように努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭と保育園の連続性に配慮した 保護者と職員の情報共有に取り組んでいる

登園時、子どもの様子は個人の連絡帳に記入されているほか、口頭で伝言を受けた場合は登降園チェック表に記録し、各担任に伝達している。送迎時には担任もしくは担当保育士が保護者に声をかけて、子どもの様子を聞いたり伝えたりしながら保護者の思いを汲み取るような関わりを大切にしている。保護者へのお知らせボードなどは、保護者がお迎え時に見られるようにクラスの入り口か個人ロッカーの棚に設置している。

発達状況に応じた配慮及び環境の工夫に取り組んでいる

基本的な生活習慣や子どもの日々の姿は送迎時のコミュニケーションや連絡帳で伝えたり、保護者会、個人面談、園だより、クラスだより等で伝えている。保育園では年齢に応じて排泄、食事のマナーを子どもに知らせている。幼児クラスは食事の配膳や片付けを手伝うことでご飯やみそ汁の配置や持ち方を学び、食事中の声の大きさやマナーを子ども同士の関わりの中から自然と学べるような取り組みがされている。

個別の生活リズムや発達状況に応じた休息と午睡の支援に努めている

子どもの生活リズムや活動内容、個人差に応じた休息、睡眠がとれるように環境を整えている。長時間を園で過ごす環境の中で、休息は大切であることを認識して、全園児が午睡時間を設けている。但し、5歳児は就学に向けて年明けから徐々に午睡時間を短くし3月には午睡はなしになる予定である。毎年5歳児の午睡に関しては基本的な進め方はあるが、その年によって子どもたちの状況を考慮し、午睡時間の短縮をすすめている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの豊かな発想や自発性を育む活動と環境の工夫に取り組んでいる

日々の保育において子どもの自主性、自発性を大切にしており、子どもが自らやりたいと思えるような遊びを取り入れるよう配慮している。年齢に合わせた玩具をそれぞれのクラスで子どもたちが遊びやすいように棚に整理してあり片付けやすいように小分けにしたり、子どもの動線を考えたコーナー配置など工夫されている。

日常の活動を通して 個々や集団の関わりの中で子どもの心身の成長を促している

全職員が保育目標を共通理解し一人ひとりの年齢や発達に合わせた保育計画に基づき、きめ細やかな実践に努めている。保育の継続性を大切にし子どもたちが自ら考えて行動できるように援助している。幼児の当番活動もルールはあるが押し付けるのではなく、次第に自分で考えルールを守ったり工夫したりするのを適切な援助と見守りで、子どもの自ら伸びようとする力を育んでいる。

遊びの中で 様々な活動に親しみ楽しめるような工夫をしている

お絵かきや粘土、制作、ままごとなどコーナーを設置し、年齢に合わせて子どもが自主的に遊びこめるような環境を工夫したり、リズムや体操、遊戯のように継続して楽しめるように保育計画に取り入れている。戸外では、園庭や地域の新田の森公園や保育園前の広場で木や草、実に触れながら季節を感じることができる。集団での遊びは、年齢に合わせて人数を変え、小さい年齢は少人数で、大きい年齢は集団で遊ぶことが楽しい、心地良いと感じられるよう配慮している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事を通して達成感や喜びを感じられるような工夫をしている

行事の取り組みは園児に負担にならず、継続した保育の中から楽しく達成感が味わえるようなものを職員間で共通認識し、取り組んでいる。行事で何に取り組むかは、担任が子どもの日常の様子や特性を考慮して内容を決めている。今年度の運動会では、年長児は全員で縄跳びを跳ぶということを目標に取り組んだ。活動を始めたころは、縄跳びを跳べない子もいたが、みんなで協力してやり遂げる体験をすることで自分に自信を持ち自己肯定感につながっている。

子どもが自ら興味を持ち 楽しく参加できる行事の取り組みをしている

行事の開催は子どもたちが期待し楽しく参加できるように計画しており、子どもたちには、年齢に合わせた行事の知らせ方、導入の仕方を考えている。例えば、非常勤職員による一人芝居を子どもの前で演じることで、劇ごっこへの興味が高まったり、4・5歳児は自分たちで担任と一緒に考え作り上げていく過程を大切にし、子どもたちの主体性や達成感が感じられるように考慮している。

行事に対しての保護者の理解や協力に向けて努力している

運動会や年度後半の保護者参加の行事は、子どもの年齢に合わせた保育のねらいを保護者に伝え、日々の子どもの様子や行事に向けて頑張る姿やクラスの盛り上がりを、都度伝えることで、その成長を保育園と家庭で一緒に喜び合う機会として取り組んでいる。行事に向けて保育園だけで取り組むのではなく、例えば、年長児の縄跳びなどは保護者にも協力してもらい頑張っている過程を見てもらい、感じてもらうことで、保護者の理解や関心が高まっていくように工夫している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間にわたる保育のため 子どもの生活リズムや心身への配慮をしている

一日の長時間を保育園で過ごす子どもたちのために、家庭的で安心して過ごすことができるように、朝夕の合同保育の際も、できるだけ少人数で乳児と幼児に分かれて保育をすることで、安心して過ごせる空間を作っている。朝夕の保育体制は、担任はローテーションのため不在の場合もあるが、保育補助にはいる臨時職員の配置を固定し、毎日同じ職員が同じクラスにいることで、保護者や子どもの安心感につなげている。

異年齢児の子どもが楽しく過ごせる環境を工夫している

朝夕の保育は、時間や人数に合わせて徐々に合同にしていき、毎日同じ保育補助の職員が入るなど、子どもが安心して落ち着いて遊べるような環境を作っている。入園間もない子や不安定な時期の子は、子どもの様子を保護者と共有し子どもの対応を保護者と一緒に考え、朝の受け入れは保護者と離れて不安が大きい時間帯なので、特に不安が軽減されるように職員といることで安心して過ごせるように配慮している。

登降園時に担任以外の職員でも保護者や子どもが安心できるように努めている

朝夕はできるだけ同じ臨時職員が対応できるように配置し、登降園チェック表を活用して子どもの様子や保護者からの連絡事項を、担任から当番保育士への引継ぎや、当番保育士から当番保育士への引継ぎを漏れのないように引き継ぐしくみを整えている。朝夕の臨時職員を固定することで子どもが安心し、子どもの成長や様子を継続的に把握し、担任や保護者につなげている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが落ち着いて楽しく食べられるような配慮がされている

年齢の小さいクラスは、一斉に食事にはいることはせず、グループごとに食事に入る時間をずらし、テーブルごとに保育士がついて丁寧な食事介助ができるようにしている。幼児クラスは、自分で食べる意欲を大切に考え、落ち着いて楽しく食事ができるように、自分の座る場所を固定し「自分の場所」と感じて食事に集中できるように配慮している。楽しい雰囲気の中でも、食器の置き方、マナーを全職員が共有認識のもと指導している。

食物アレルギーや文化の違いなど個別対応に努めている

入園時にアレルギーのある子どもの状況を把握し、アレルギーがある場合は保護者と面談し医師の診断書をもとに除去食を提供している。アレルギー児に対しては、毎月保護者、園長、調理師、担任が参加し面談を行い、メニューについての確認を行っている。宗教上の理由での除去食も柔軟に対応している。誤食、誤配膳のないように調理師は除去食調理のマニュアルに沿って細心の注意をはらい、配膳の際も間違いのないように職員間で何重にも確認するしくみをつくり、日々実施している。

食についての関心や興味を深めるための取り組みを行っている

東京オリンピックを視野に入れ世界各国のメニューを取り入れたり、行事や誕生会の際には、食育キャラクターを取り入れて目で見ても楽しめるメニューの工夫をしている。5歳児クラスは食育ボードを利用し、当番が当日のメニューに使用する食材を栄養素ごとに仕分けし、楽しみながら食に対して興味や関心が深まるよう取り組んでいる。食育ボードは、あえて隣のクラスの4歳児にも見えるように、廊下に設置し、5歳児の活動へのあこがれと次年度への取り組みの期待感を持てるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自身が健康や安全に関心を持ち予防につながる援助をしている

手洗い、うがいなど年齢に合わせて日々の健康管理についての指導を担任が行っている。また、幼児集会の中でも安心して遊ぶためには、病気や怪我を防止するためにはどうしたらよいか、子ども自身が気づけるように写真、イラストなどを用いて分かりやすく説明し、それがどうして必要なのかを丁寧に何度も繰り返し知らせている。手洗いやうがいを保育士が実践することで興味や関心が高まるように工夫している。

専門医との連携体制を整え子どもの健康維持管理に努めている

子どもの健康状態は入園時の面談で確認し、保護者は児童状況票に記入し医療的ケアが必要な場合には医師による指示書を提出の上、園長、担任、保護者と面談後実施するしくみがある。緊急時の対応や継続的な対応について、職員会議で職員に周知している。薬に関しては保護者から要望があった場合、必要に応じて医師から処方された薬を預かっている。園医との連携により健康診断や歯科検診を実施し、子どもの健康状態を把握している。

一人ひとりの健康維持に取り組んでいる

感染症が発生した場合は、掲示文を園内に掲示し保護者に知らせ感染予防に努めている。嘔吐処理はマニュアルを作成し、処理の仕方を徹底することで感染拡大を防ぐ努力をしている。さらに、乳児突然死症候群予防のため、午睡時のチェックをチェック表をもとに時間を決めて一人ひとりの午睡中の様子を確認しチェックし、保育士同士の申し送りにも注意をはらっている。日々の保育の中では年間を通してラジオ体操や毎日体操を行い、体力作りの一環として推進している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
様々な機会を通じて保護者の意向を把握し個別の事情に配慮した対応に努めている

個別面談を通じて保護者の就労状況や健康状態などを把握し、保育時間を決めていく。急な残業や保護者の事情に合わせてその都度柔軟に対応している。個別面談以外でも、日々の送迎時の会話や連絡帳、年度末の園長との面談等において、子育ての悩みや保育園への要望などを聞き取り改善に努めている。

保護者同士の交流の場や保護者と職員の信頼関係が深まるよう取り組んでいる

保護者会で名札を用意し懇談の場を提供したり、行事の際に保護者同士が交流できるようなプログラムを取り入れ、親睦が深まるよう工夫している。保護者と職員とは、まずは安心して子どもを預けられると感じてもらうことで信頼関係が深まることから、日々の保育の中で子どもを大切に保育することで保護者の信頼が得られることを全職員が認識し努力している。さらに、毎日の活動を連絡帳や口頭で保護者に活動の内容や意図を丁寧に伝えている。保護者からの相談や要望は迅速に対応し保護者の不安解消に努めている。

子どもの育ちについて保護者と園との共通理解を図っている

保護者参加の行事にはお知らせやご案内を配付し参加を促している。行事に向けてねらいや取り組みを保護者に周知し、子どもの姿やクラスの取り組み状況を保護者に知らせることで、保護者の関心、期待を高めている。個人面談時には事前に相談したいことや要望を記入してもらい短い時間で効率よく面談ができるように工夫している。子ども一人ひとりの個別計画を作成し子どもの現在の様子、課題、望ましい姿を提示し、今後の子育て、保育に活かせるよう共通理解を図っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し 子どもの生活の幅をひろげるよう努めている

園舎前広場や近隣の緑道、マリーナや防災公園など子どもが園内だけでなく多様な経験や交流ができる場として恵まれた環境にあり、年間を通じて活用できるように計画的に活動している。近隣に小学校が2校あり、5歳児は就学に向けて学校公開や行事など交流を重ねている。小学校が近く、交流しやすい環境にあり接続期保育に活かした取り組みを継続的に行っている。

保育園の事業内容を地域に知らせる事に工夫をしている

地域との連携年間計画を作成し、未就園児との交流「ぴよぴよひろば」は地域の親子が気軽に保育園に遊びに来て在園児と一緒に歌を歌ったり踊りを一緒に楽しんだりし交流を図っている。ボランティアも積極的に受け入れ、地域に根付いた子育て支援施設として、地域の方の理解や協力を深めていくよう工夫している。

地域資源を活かした 積極的な地域交流と多様な経験を図っている

近隣のなぎさ和楽苑とは年間を通して交流会を持ち、5歳児が訪問して入所している方々とふれあう機会を設けている。近隣の小学校や保育園とも年間を通して交流の機会があり、さらに近隣のインターナショナルスクールとの交流準備を進めている。在園児に外国籍の園児が増えてきていることからも、今後はさらに異文化交流を意識した機会も期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの情報を外部とやりとりする必要が生じた場合は保護者に同意を得ている

入園時にはスポーツ振興センター災害給付加入について説明し同意を得ており、保育所児童保育要録については、年度当初5歳児の保護者に対して保護者会で内容や意図を説明し同意を得ている。また、保護者会で、虐待を疑われるときは関係機関への通報義務があることを説明し、事前に同意を得ている。

子どもの羞恥心に配慮した支援に努めている

プール遊び後のシャワーは戸外にあるので水着を着用したまま行い、幼児はラップタオルを用意してもらい着替えはカーテンを閉めて室内で行っている。おむつ交換時は、仕切り用の手作りパーテーションを用意し、外部や他児から見えないように配慮している。身体測定は着衣のまま測定をしている。衣服を着替える時には、全部の服を脱ぐのではなく上下順番に着替えるように言葉かけをしている。

虐待の早期発見・予防に向け マニュアルや関係機関との連携体制を整えている

虐待防止に向けての研修に参加し研修で得た知識と情報を全職員で共有している。子どもや保護者で気づいたことがあれば見逃すことなく職員間で共有し、虐待の可能性があるかどうかを考え、虐待が疑われる場合は、関係機関と速やかに連携を取り対応する仕組みがある。また、江戸川区の虐待マニュアルと虐待防止ガイドが整えられており、職員で共有している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園独自の基本保育マニュアルを作成し活用している

江戸川区保育園の運営についての明文化とマニュアル、保育園運営管理の手引きなどのマニュアルの他に、新田保育園独自の基本保育マニュアルを作成し、クラスに1冊ずつ設置し、年度替わりに見直しを行っている。基本保育マニュアルには組織目標や職制別の責務、園長の職務、それぞれの会議のあり方や目的、手順などが明記されている。マニュアルがクラスに設置されていることで手順の見直しや確認が容易にできる状況である。

さらなる保育の向上に向けて 研修参加や職員同士の意見交換を積極的におこなっている

職員の研修の意向と、個々の能力、課題に応じた必要性を踏まえて、研修参加計画を作成している。研修後の報告書はファイリングしいつでも自由に閲覧できるようになっている。職員同士保育についての改善点や共有事項など意見交換をしやすい状況をつくり、各職種の職員同士が共有認識を持ち、保育の向上に向けて一丸となり取り組んでいる。

保護者参加の保育参観・保育士体験の見直しと今後の充実を図りたい

今年度は保育参観を年2回日程を指定し実施している。参加して頂いた保護者からは保育園の理解が深まり、保育園での子どもの様子を見られたことで高評価をいただいている。今後は、保育参観の回数を増やしたり、自由に参観ができる日程と半日保育士体験に取り組むなど、実際に保護者にも保育に参加して頂き、子どもの育ちに関して、より共通理解を得られる取り組みが期待される。職員との丁寧な相談や検討を重ねて、実現できるとよい。