東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人杉の子保育会
事業所名称 烏山杉の子保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの最善の利益を実現する環境づくりと子どもの自立支援 2)共に育つ子育て支援制度の充実と共に育てる地域文化の育成・伝達 3)子ども・家族の暮らし・育ちを支える確かなセーフネットを=公的保育参画 4)共同参画・権利擁護の街づくり(子どもの意見・高齢者の知恵) 5)指針を土台に課程づくりと検証

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1)子どもと一緒にいることが好きで、どんな子どもとでも、その場がお互いに快い関係となれるように工夫することができる。 2)子どもを信頼することができ、ありのままの子どもをありのまま(=一人の主体者として)受け入れることができる。 3)今、目の前にいる子が、大人にどうしてもらいたいと思っているかがわかり、子どもの気持ちに寄り添うことができる。 4)この子にとって、今、何が必要なのかといった、子どもの心や体の状態が想像でき、その必要を満たすことができる。 5)子どもの成長や発達にとって、今、何が大事なことかが分かり、大人の願いとして伝え、子どもの主体性を損なうことなくその子ども自身の育つ力として育むことができる。 6)自分の言葉や表情や態度が、子どもにどのように受け止められているかがわかり、一人一人の子どもに適確に対応できているかどうかを把握・反省・改善できる。(振り返りと見直す力) 7)親たちの『今』に対して温かく支える姿勢と理解する意志を持ち、親への援助に取り組むことを通して信頼関係を築き、親自身が主体的に保育士と協力し支え合い、子育てのパートナーであるとの自覚と自信を育てることができる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

私たちは、子どもが現在(いま)を幸せに生活し、将来(あす)を生きる力を育む<保育の仕事>に誇りと責任をもって、自らの人間性と専門性の向上に努め、一人ひとりの子どもを心から尊重していきます。 1)私たちは、子どもの育ちを支えます。 子どもの最善の利益を尊重し、どの子にも健やかな育ちを支えます。 2)私たちは、保護者の子育てを支えます。 保護者とのよりよい協力関係を築き協同しながら子どもの育ちや子育てを日々の保育や子育て支援の活動を通して支えます。 子どもや保護者のニーズを受け止めそれぞれの立場に立って代弁していくことも重要な役割としていきます。 3)私たちは、子どもと子育てにやさしい地域社会を創造します。 その為に私たちは専門職としての研修や自己研鑽を通して、常に自らの人間性と専門性の向上に努め、責務を果たしていくことを職員に期待していきます。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者の声を保育や子どもの環境に反映するよう努めています

 保護者の声を聞く取り組みに行事後のアンケートがあり、実施後は速やかに確認し必要に応じた対策を講じています。例えば、本園の卒園式では「子どもにとっては時間が長い」といった声が寄せられたため速やかに検証し、子どもによっては負担が少し大きいことがあるとして、午後のプログラムの時間を短くした経緯があります。分園の卒園式では「会場の場所によっては暑い」との声が直接寄せられたため、エアコン調整のための職員を配してこまめに調整したり、「園の行事食を家庭でも作りたい」という声にはレシピを印刷して渡したことなどがあります。
2 子育て家庭向けに交流事業を実施するなど、地域とのかかわりを大切にしています

 地域向け子育て支援事業は、本園と分園で環境が異なるため取り組み内容に違いがありますが、園庭泥んこあそび、出前保育、離乳食講習会などを計画的に実施しており、参加者から好評を得ています。スケジュールはチラシを配布したり掲示板に貼ったりして、地域の方へ参加を呼びかけています。また、本園では避難訓練に近隣の方も参加してもらったり、本園と分園ともに自動体外式除細動器の設置を示すステッカーを園外の掲示板に掲示して必要な時は貸し出せるようにしています。また、卒園児を行事に招待するなど、つながりを大切にしています。
3 本園と分園の交流を深め、子どもたちの生活と遊びがより豊かになるよう取り組んでいます

 園長は分園開園時に分園長として本園から異動しましたが、本園の園長に就任し7年ぶりに本園に戻り、自らの体験を生かして本園と分園の交流を図っています。園長としてこまめに本園と分園を行き来することはもちろんのこと、本園と分園の子ども同士の交流を深めて生活と遊びがより豊かになるよう取り組んでいます。本園で行っていた5歳児キャンプを、今年度から分園でも実施しています。また、分園の5歳児が本園に遊びに来て泥んこ遊びをしたり、本園と分園の子どもたちがいっしょに収穫体験に出かけたりして交流を深めています。

さらなる改善が望まれる点
1 職員の事務負担軽減を通じて、職場環境が改善されることを期待します

 園が目指す保育を提供するために職員数を規定以上にしていますが、記録などの事務作業についてもていねいに行っているため職員負担が大きくなることがあり課題としています。今回の職員自己評価では、保育に対する意欲的な声が多くあり、また、改善点としては、事務時間の確保や書類の簡素化、休憩時間の確保が挙がりました。日々の業務負担を軽減する目的で業務支援システムの導入し、子どもの登降園と職員の出退勤の管理などが容易になりました。今後は保育現場の職員負担軽減へつなげることを目ざしており、取り組みの成果を期待します。
2 新保育指針への取り組み成果が、次の取り組みにつながることを期待します

 新保育指針の制定に伴い「保育の検証と計画の見直し」を目標にした取り組みを行い、今の保育だけでなく前年度、次年度とのつながりを大切にしたり、コーナー保育を見直すなど、新保育指針を理解し理念や方針を踏まえた保育へつなげました。現在は「世田谷区保育の質ガイドライン」を検証し、より質の高い保育を提供することを目標にしており、今回の第三者評価の職員自己評価でも保育の質の向上へ向けた意欲的な声が寄せられました。現在は、取り組みに対する職員負担などの課題もありますが、さらなる保育の質向上へ向けた活動を期待します。
3 園が保有する情報の性質に応じて扱い方を定め、職員間で共有してはいかがでしょう

 園が保有する紙ベースの情報で機密性の高いものは施錠して保管したり、パソコンを使用するデータ情報は職員の立場に応じてパソコンやデータへのアクセス制限、セキュリティーソフトを活用して漏えいを抑制するなど情報保護とリスク対策を講じています。今回の第三者評価の職員自己評価でも本園、分園合わせて100%の職員が情報管理を適切に行っていると回答し、非常に意識が高い結果です。今後は情報の特性ごとの機密性を再確認するとともに閲覧方法などのルールを明確にして、取り組みの確実性をより高められることを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの意思を尊重した保育を実践できているかどうか問い直しをしています

 保育士の指示で動くのではなく、子ども自身が見通しを持つことで生活の流れを組み立て、安心して生活できるよう援助しています。最近では、日々の保育の中で職員の子どもへの声かけについて気になったことなどから、「保育まとめ」の際に、子どもの意思を尊重した保育の実践についてを話し合いの題材にしました。食事の場面で「もう一口食べようよ」とか「ピカピカにしようよ」と声をかけることや、職員が立ったままで子どもに話すことはどうなんだろう、と職員間で話し合い、自らの保育を振り返り、問い直して実践に取り組んでいます。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
2 ★ 子どもたちの成長の連続性を考慮し子どもが安心して生活できるよう保育を進めています

 進級前には園内慣れ保育を行い、子どもたちが担任交代や保育室の環境変化に戸惑ったりしないよう、新旧担任の引き継ぎをていねいに行い、子どもが安心して新しい環境に移行できるよう配慮しています。また、外部講師を招いて研修を行い、年齢ごとにコーナー保育を見直して、遊びと生活のつながりがよりスムーズになるよう取り組んでいます。本園では、職員の意見や要望も反映して今年度施設の改修を計画しました。分園では1~5歳児の育ちのマニュアルを作成して職員間で共有し、「遊びと生活の自立」の実践内容を点検しています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 自然との触れ合いを大切にし、食育に力を入れて取り組んでいます

 自然との触れ合いを大切にし、食育に力を入れて取り組んでいます。4、5歳児(分園では3~5歳児)はランチルームで自ら取り分けて自分で配膳するなど、意欲的に食事を進めていけるようにしています。畑やプランターで季節の野菜を栽培し給食食材として活用したり、地元の契約農家の畑で収穫体験を行っています。旬の食材を使用して季節感のある献立を作成し、郷土料理や行事食も取り入れ、アレルギーのある子どもには個別に代替食を提供しています。「台所は保育園の中心」と位置づけ、さまざまな活動を通して食への関心を高めています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している96世帯を対象に調査を実施しました。在園児は115名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 115人
利用者家族総数(世帯) 96世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 96人
有効回答者数 57人
回答者割合(%) 59.4%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が42人(73.7%)、「満足」が15人(26.3%)で「満足」以上の回答は合計57人(100%)でした。  自由意見には、「食育や自然と触れ合う機会が多くのびのびとそして食べ物や自然を大切にする子に育ってくれていると思います」「アットホームでおだやかな雰囲気があり、先生の目が行き届いています。先生が子どもたちに本当に好かれています」「親が育児で悩んだ時、先生が親身になって相談に乗ってくださりとてもありがたいです」「少人数のクラス編成、手厚い職員体制。全職員が子どもを把握してくれています」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」で100.0%、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」「職員の接遇・態度は適切か」で98.2%、「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」で96.5%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 57人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「お友達や上下学年の子とのふれあいの場にもなっていて、あらゆる面で育てていただいていると感じています」「入園してから、目に見える成長を感じます」「子どもの成長に合わせた遊びや接し方など、とても考えてくださっていると感じています」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 56人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が98.2%、「いいえ」が1.8%でした。  自由意見には、「絵本、おもちゃ、クッキング、制作など年齢に応じたものやことを提供してくださっていると思います」「毎日工夫されていて感心する。毎日の遊びの中で、子どもの成長に合わせたプログラムがきちんと組まれています」「わらべうたやビオトープなど、子どもにとって興味をたくさん持たせてくれるイベントがあります」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 56人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が98.2%、「どちらともいえない」が1.8%でした。  自由意見には、「食材や調理体験の提供にこだわっていただき、大変感謝しています」「一人ひとりにあわせた給食を提供くださいます。おかわりも、柔軟に対応くださいます」「おやつは補食としてしっかりしたものを出してくれているので安心しています。夏のスルメと梅ジュースがとても良いです」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 50人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が87.7%、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が1.8%でした。  自由意見には、「園庭が小さい分、よく外出してくださいます。特に近隣の施設と連携されていて感心しました」「収穫体験はとても良いと思います(梅、タケノコ、芋など)」「野菜を育てる活動、キャンプにつれていってくださるとか、そういった自然体験をたくさんさせてくれます」などの声がありました。  その一方で、「お散歩が少ないように感じます」という意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 50人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が87.7%、「どちらともいえない」が8.8%、「無回答・非該当」が3.5%でした。  自由意見には、「そのような状況になったことがないためわかりません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 52人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.2%、「どちらともいえない」が7.0%、「いいえ」が1.8%でした。  自由意見には、「しっかりルールが決められていてとても安心できます」「月に1回は避難訓練をやってくれています」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 53人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.0%、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が1.8%でした。  自由意見には、「土曜日に設定してくださるので参加しやすいです」「十分です」などの声がありました。  その一方で、「保護者会は平日にお願いしたいです」という意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 54人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が3.5%、「無回答・非該当」が1.8%でした。  自由意見には、「どの職員も話しやすく、接しやすい雰囲気をつくってくれていて、素晴らしいと思います」「ささいなことも把握、理解しようと心がけてくれています」「先生方はとても信頼できます。何か疑問があればこたえてくれるので、とてもありがたいと思っています」などの声がありました。  その一方で、「先生によります」という意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 52人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.2%、「どちらともいえない」が8.8%でした。  自由意見には、「園内は整理、整頓されております」「園内の掃除もとても良いと思います」などの声がありました。  その一方で、「使用済みおむつのにおいがする時がありました」という意見もありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 56人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が98.2%、「どちらともいえない」が1.8%でした。  自由意見には、「どの職員も明るく前向きで、毎日安心して預けられます」「担当の先生以外でも親切にしてくださっています」「担当の先生以外も名前を覚えていてくださり、会えば笑顔で声かけいただいています」などの声がありました。  その一方で、「個人差はあります」という意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 55人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.5%、「どちらともいえない」が3.5%でした。  自由意見には、「小さなキズでも、しっかりした処置をしてくれて安心しました」「熱の出始めから細かく測ってくれ、報告してくれるのが安心」「熱が出たときの連絡が早いです」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 52人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.2%、「どちらともいえない」が8.8%でした。  自由意見には、「感心するほどです」「包み隠さず両者の親に話すと聞いているので安心しています」「トラブルになったことがありません」などの声がありました。  その一方で、「再発防止が不十分でないかと感じる時があります」という意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 54人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が5.3%でした。  自由意見には、「子どもの気持ちを第一に考えていただいています」「子ども一人ひとりの気持ち、個性を尊重してくれています」「個人の自主性を大事にしてくれるところがとても良いと思います」などの声がありました。  その一方で、「細やかに見てくださっていますが、集団生活ということで、許容すべき部分は当然あると考えています」という意見もありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 50人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が87.7%、「どちらともいえない」が8.8%、「いいえ」が1.8%、「無回答・非該当」が1.8%でした。  自由意見には、「プライバシーに配慮される仕組みに変更されています」などの声がありました。  その一方で、「連絡帳が誰でも手に取れるような場所にあります」という意見もありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 51人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が89.5%、「どちらともいえない」が8.8%、「いいえ」が1.8%でした。  自由意見には、「保護者会などで何を目的にした行事か、どういう目的でその遊びをしているのかなどを報告してくださいます」「一日のできごとを紙に書いてくれるので、わかりやすく助かっています」「保護者会の担任からの日頃の様子が非常に細かくわかりやすく楽しいです」などの声がありました。  その一方で、「人によってばらつきがあります」という意見もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が77.2%、「どちらともいえない」が15.8%、「いいえ」が1.8%、「無回答・非該当」が5.3%でした。  自由意見には、「不満がないのでわかりません」「不満、要望を言える機会がありません。アンケートに書いた事は検討されている様に思います」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 41人  どちらともいえない 14人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が71.9%、「どちらともいえない」が24.6%、「無回答・非該当」が3.5%でした。  自由意見には、「特にそういった話をしたことがありません」「わかりません」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保護者や職員に理念や方針を周知するための取り組みをしています

 法人や園が目指す理念や方針は、職員には新人研修で資料を配付し説明しており、中途採用の場合は次年度の研修に参加して共有しています。また、全職員に配付している「私たちの保育Ⅱ(業務マニュアル)」にも盛り込まれており、随時確認することができます。保護者には、入園前の園見学で保育の方向性を示したパンフレットを渡し、保育中の子どもの様子や環境を見てもらいながら説明し、入園時の面接や説明会でも伝えています。毎年度4~5月の園だよりでも紹介し、改めて全クラスの保護者へ周知する機会にしています。

経営層が連携し、本園と分園の円滑な運営に取り組んでいます

 園における経営層は、園長、分園長、主任(本園)、副主任(本園と分園各2名)として位置付けています。職位(ステップ)ごとに求められるスキルなどが詳細に示されているキャリアアップ育成プランシートや職務分掌表を全職員に配付しているため、経営層の役割や責任を確認することができます。昨年度は園長と副園長が交代し新しい組織体制になったため、保育の質を維持したまま職員体制の再構築に取り組みました。また、分園長が日常的に園長に報告をしたり、園長も分園へ訪問して状況を共有し、重要な課題は経営層で相談する体制です。

案件に応じて検討し伝達するしくみが、本園、分園それぞれで構築されています

 園で検討・決定することについて、例えば本園の行事は担当者の話し合いに副主任が参加し、作成された企画書を主任が確認、園長が承認した後に会議で職員へ周知しています。分園は小規模であるため、行事ごとに担当者を中心に行事会議を行い企画書を作成、分園長を通じて園長の承認を得るしくみです。また、法人が決定したことは、理事会を通じて園長が把握し、直接職員会議で伝えたり、案件によっては経営層を通じて周知しています。保護者への伝達は園だよりや園内掲示を通じて行い、決定経緯も理解してもらえるよう説明に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
職員の意見を保育や職場環境改善などの園運営に積極的に生かしています

 園運営に対する職員の意見は主に園長が個人面談で聞いているほか、日ごろから職員が意見を出しやすい職場環境づくりに努めています。本園では「今の子どもにとって何を経験したらいいか」という課題を検討した際に職員の意見を反映したイベントを実施したり、分園では「休み明けになる月曜日の早番勤務が一定の職員に偏らないようにして欲しい」という意見を、不公平感のないシフト作成につなげています。また、一時保育や交流事業(地域子育て支援)でも、担当職員の意見を聞いてスケジュールや体制、内容を決めています。

保育の関係機関との交流が活発で、さまざまな取り組みにつなげています

 地域の保育ニーズ情報は、私立・公立・認証保育園や保育ママなどで結成している区の保育ネット、民生委員や小学校教諭、児童相談所なども参画する要保護児童を支援する団体、ほかにも私立園園長会などで得ています。区の民間保育園が集まって、職員に対する補助金交付期間延長や、区の制度で退園を余儀なくされる子どもが保育園に残れるよう、協働して区に働きかけることを検討しています。さらに、各園の主任や看護師の交流も定期的に行って情報交換するなど、互いの取り組みを学び合う良好な関係性を構築しています。

計画がスムーズに実施につながるよう担当者を中心に進捗状況を確認しています

 法人では30か年の長期計画を作成しています。昨今の園の取り組みとして、新保育指針への対応を年度事業計画につなげて実施しました。園の予算は前年度の実績を基に作成しており、法人の承認を得ています。園が作成する計画の中で行事計画は職員が中心になって作成しており、行事に向けた計画と行事当日の計画を立て職員間で共有しています。計画の実施に際して、本園では担当者の記録を基に、分園ではカレンダーを活用して進捗状況を確認し、計画通りに進まない時や修正の必要性がある時は担当者を中心に検討し柔軟に対応しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもに対する職員のあり方を示し、業務の中ではリーダー層が指導を行っています

 法人・園職員としての規範や倫理に基づいた職員のあり方は、「杉の子保育会倫理要綱」を配付し、新人研修で説明しています。また、職員育成に活用しているキャリアアップ育成プランシートなどの項目には望ましい行動基準を盛り込むなど、人事考課の時期に評価しています。子どもに対する職員の言動が不適切にならないよう業務の中で園長をはじめとするリーダー職員が確認、指導しています。具体的には、大人の事情で無理に急がせたり押し付けるような言葉を使っていないかなど、子どもの視点に立って、より適切なかかわりになるようにしています。

保護者から要望・苦情がある場合、園で受け付けて対応するしくみが整っています

 法人の苦情解決制度に基づいて、園では「保育内容に関するご相談・ご意見・ご要望・苦情」と題した文書を保護者に配付し、入園面接時や入園説明会で利用方法を説明しています。受付担当は分園長、主任、解決責任者は園長としています。園に直接伝えにくいことは法人外部の第三者委員に伝えることができることや、当園のしくみで解決できない時は、東京都福祉協議会の運営適正委員会に申し立てできることも示されています。また、意見が寄せられた時には速やかに確認し、希望に添えない時はていねいな説明に努めています。

保護者の意見や要望は、保護者支援や新しい取り組みにもつなげています

 保護者から寄せられた声は速やかに検討し、案件に応じて柔軟に対応するよう努めています。また、園内には意見・要望箱を設置したり、日々のコミュニケーションの中でも把握するようにしています。寄せられた要望への対応例として、本園で結成されている父母会(本園のみ)は会議を園外で行っていましたが、会場探しに苦慮していたため園内のスペースを提供するようにしました。分園では、保護者は参加しない保育中のお楽しみ会を見学したいという声があり、保育中の子どもの様子を見てもらえるよう保育参観を実施することにした経緯などがあります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
大きな災害やリスクを想定した対策や保護者との連携方法を明確にしています

 法人では「環境と整備/設備管理とリスクマネージ」と題した文書を作成し、その中に事業継承計画(BCP)を盛り込み、リスクマネジメント委員会と安全係が取り組みをしています。例えば、園長が不在時に災害が発生することを想定して「園長不在時の判断表」を作成し、速やかに駆けつけるべき職員を決めています。また、不測事態に園と保護者が連携を図るための「災害時における園の対応」と題した文書を保護者に配付して、携帯電話向けメール配信システムの利用方法、引き取り訓練、保育への取り組み方などについて説明しています。

日々の保育の中で計画的な訓練や具体的なリスクを想定した対策を講じています

 リスクに対する取り組みは子どもの安全を第一に考え、けがなど日常的に予測されるリスクを想定したマニュアルを整備して職員で共有したり、火災を想定した避難訓練を実施するなど多角的視点で対策を講じています。けがやヒヤリハットの事例はアクシデント・インシデントレポートにまとめ、けがをしやすい場所のポジショニングマップを作成するなど再発防止につなげています。リスクの優先順位は季節ごとに検討し、秋以降は感染症の発生に備えて嘔吐物処理の訓練をしたり、プールの時期には熱射病などのリスクを予測して対策を講じています。

園が保有する情報は、性質に応じてリスクを想定し、保管・活用しています

 園が保有する紙ベースの情報の中で、個人情報など機密性の高いものは事務室に施錠して保管し、会議録など職員が日常的に活用する情報はテーマごとにファイルし取り出しやすく書庫に保管しています。パソコンを使用するデータ情報は職員の立場に応じてパソコンやデータへのアクセス制限、セキュリティーソフトを活用して漏えいを抑制し、園と法人が管理する2つのサーバーを利用して情報喪失のリスクに備えています。また、事務管理については現在新たなシステムの導入を図っており、リスクを確実に回避し効率的に活用できるよう検討しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員採用は園の保育の考え方や業務を理解してもらったうえで行っています

 職員採用では、法人として東京都主催の保育園フェアに参加しブースを設置して募集したり、学校訪問などをしています。また、法人の系列園とともにゲーム要素を取り入れたイベントを開催しています。入職希望者には保育に対する考え方や職員処遇、業務を限定した雇用形態があることなどを説明し理解を得たうえで採用しています。給食にかかわる栄養士や調理師については2次試験として実際に業務を経験してもらい、相互に納得したうえで採用するようにしています。職員配置については、本園と分園間の異動があることを伝えています。

職員育成は、法人の定めるキャリアアップの段階と基準に基づいています

 職員育成の基になる法人作成の「人材育成基本計画」には、研修の意義と目標、業務と職員の目標、求める人材像、行動規範が関連付けて示されており、さらに職位ごとに必要なスキル、スキル習得のために必要な研修を確認することができます。これらを踏まえて育成レベルを7段階の等級に分けた育成プランシートに、それぞれの段階に応じて求める職責や職能、相応する研修計画モデルが示されています。職員は組織内での自分の位置や不足するスキルを確認したり次期の目標を立てることが容易で、キャリアパスの流れが明確です。

職員は一人ひとりに求められるスキルや希望に基づいて研修に参加しています

 職員育成の方向性は、職員一人ひとりに「育成プラン」の段階に応じた職務基準書を年度当初に渡して明確にしています。必要な研修は職務基準書や園長との個別面談を通じて習得が必要なスキルを確認し、職員自身が課題にしていることや新たに学びたいことも「研修希望アンケート」で把握しています。これらを基に園内研修(外部講師研修あり)の実施や、外部研修に参加し、テーマによっては会議で成果を共有します。リーダーなど指導担当者の育成は職務基準書に基づいた園長の指導のほか、法人の園長会、主任会、看護師会などで学び合っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  平成28年度末に園長、分園長の交代が決定し、平成29年度は「新たなチームへの移行に伴う保育質の維持・向上」を目標にしました。目標に対し、分園長から異動した園長は新たなリーダーとして職員を知り、自身も知ってもらうため一人ひとりと面談を行い、会議の様子や保護者対応、継承すべき法人の理念や方針の実現に向けて職員が行う保育の方向性も確認するとともに、分園長の指導を行いました。本園から異動した分園長は、本園とは異なる環境、若手職員が多いことを踏まえ、自身も保育に入って保育の流れを確認するなど体制を把握するとともに、園長との連携体制を構築しました。取り組みの結果、園長は職員が行う保育の方向性が理念や方針に沿っていることを確認しました。分園長は元分園長を務めていた園長のサポートを得ながら、分園リーダーとしての役割を担う体制を構築しました。取り組みの検証は本園、分園ともに、年度末に行う「保育まとめ(1年の振り返り)」で保育内容や職員体制について確認し、職員の意見から安定した保育を維持できたことを確認しました。結果を踏まえ、本年度から本園に主任を配置し役割を明確にして、新たな職員体制を通じて組織力の強化に取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 平成28年度末の課題を基に、平成29年度は「新たなチームへの移行に伴う保育質の維持・向上」を目標にしました。目標に対し分園長から異動した園長は継承すべき法人の理念や方針の実現に向けて提供している保育にギャップがないかを確認しました。本園から異動した分園長は、自身の役割を確認しながら職員体制を確認し、園長との連携体制を構築しました。取り組みの検証は年度末の「保育まとめ(振り返り)」で行い、1年間で取り組んだ保育を振り返り職員の意見も聞いて、取り組みの成果を得たことを確認しました。成果を踏まえて、平成30年度も安定した保育につなげ、本園では新たに主任を配置して役割を明確にしました。
 園長、分園長交代に伴い掲げた目標への取り組みに対して大きな混乱もなく、法人の理念や方針を職員が理解し保育に反映されていることを確認することができました。
 取り組みの中ではリーダー層の異動も行ったため、役割を明確にするために職務分掌表を全職員に再周知しました。指導や相談の流れ、役割や職責が明確になったことでリーダー層の意識改革につながり、職員間の連携や伝えるべきことの発信がスムーズになりました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  平成28年度には平成29年に新保育指針が制定されることを課題に取り上げ、平成29年度の取り組みとして「保育の検証と計画の見直し」を目標にしました。取り組みに対して、経営層やリーダー職員が外部研修に参加し、それぞれが得たことを持ち寄って資料を作成し全職員に配付しました。新保育指針と法人の理念や方針を踏まえた保育の方向性を全職員が理解し、保育に反映するために時間をかけて取り組みました。例えば職員がグループワークを行い、これまでの保育と新保育指針に基づいた保育のすり合わせを行い、取り組むことを明確にしました。年度末の「保育まとめ(1年の振り返り)」で取り組みの検証を行った結果、これまでの保育と大きなずれがなかったため職員の安心感を得たとともに、子どもの今の保育だけでなく前年度、次年度とつなげて考えたり、コーナー保育の見直しにつなげたことなど、保育指針を理解し理念や方針を踏まえた保育を展開できていることを成果として確認しました。この成果を踏まえて平成30年度は、さらに「世田谷区保育の質ガイドライン」を検証したり、新保育指針制定の背景への理解を深めて、より質の高い保育を提供することを目標にしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 平成29年度新保育指針の制定に伴い「保育の検証と計画の見直し」を目標として掲げました。目標に対し経営層やリーダー職員が新保育指針を学び資料を作成し全職員で共有しました。職員の理解を深めるために経営層やリーダー職員が指導するのではなく、職員一人ひとりが考えて深く理解できるようグループワークを行って検証したり、保育での迷いを取り上げて会議で検討したり、個別に相談・指導するなど多様な方法で理解を深める取り組みをしました。最終的な検証は保育まとめ(1年の振り返り)で行い、新保育指針を理解し法人の理念や方針を踏まえた保育を展開できるようになったことを確認しました。この成果を基に、平成30年度はさらに「世田谷区の保育の質ガイドライン」や「新保育指針制定の背景」への理解を深め、より質の高い保育を提供できるよう取り組みを継続しています。
 全職員が法人の理念や方針を振り返る機会になり、新保育指針を踏まえ先を見据えて保育を考えることができるようになりました。
 これまでクラスごとが主体であるという考えに基づいていましたが、取り組みによって子ども一人ひとりの0~5歳(分園は1~5歳)のつながりとして考えることが定着しました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人ホームページや各種パンフレットを作成して情報を提供しています

 法人ホームページでは、系列8園と分園2園を紹介し、各園ごとに、園の紹介、行事情報、地図、園通信、献立、求人情報を掲載しています。園通信には、本園、分園ともに季節の活動を写真入りで紹介しています。見学者向けに、本園では冊子「保育園のしおり」を作成して、運営方針、保育目標、定員、保育時間、行事などを掲載しています。このほか、一時保育のしおりや地域交流年間予定を作成しています。分園ではパンフレットを作成し、園の概要、保育の基本と特徴、保育目標、定員、行事、園生活の流れなどをコンパクトにまとめて案内しています。

園の情報は行政や関係機関に提供し、地域向けに掲示板で知らせています

 園の情報は、行政や関係機関に提供しています。区では、ホームページに認可保育園の欄を設けて地域ごとに各保育園の概要や保育方針、運営主体、特徴などを掲載しています。また、「保育のごあんない」との冊子を作成して、各園を紹介しています。園では、門の外に掲示板を設置し、地域交流活動の案内を掲示して地域の親子に参加を呼びかけています。本園では、地域の保育ネットワークに参加し、年2回児童館で行われる施設相談会の際には各種パンフレットを配布して利用希望者が情報を得やすいよう取り組んでいます。

園見学は個別の要望に対応し、本園では定期的に園見学会を実施しています

 本園では、年間4回土曜日に園見学会を実施しています。分園でも、地域交流活動の中で土曜日に園見学会を行っています。見学会以外でも、見学の要望があった場合には、利用希望者の都合の良い時間を聞いて対応しています。突然の見学希望者の来園にも、できる限り応じています。見学には、本園では園長あるいは主任が、分園では分園長あるいは主任が、「保育園のしおり」やパンフレットを渡して園内を案内し、見学者の質問にていねいに答えています。見学者からは、入園についての相談が多く寄せられています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
個別に入園面接を行い、入園にあたっての資料を渡して説明し保護者の同意を得ています

 入園が内定した保護者には、個別に入園面接を行っています。「入園にあたって」、「私たちの保育(保護者版)」、「保育が始まったら・・・」などの資料を渡して園の基本的なルールを説明し、「新入園児保護者説明確認書」という書面で項目ごとに保護者に確認してもらい、説明内容についての同意を得ています。また、新入園児健康診断とあわせて、全体での入園説明会を行っています。「入園案内(入園重要事項説明書)」に基づいて説明し、保護者には「重要事項説明の確認書」という書面に署名して提出してもらっています。

入園当初には子どもの不安やストレスを軽減できるよう慣れ保育を提案しています

 入園面接では、前もって保護者に記入してもらった児童票をもとに、入園までの子どもの生活の様子や健康管理上の留意点、園への希望、家庭での子育ての方針などについて聞き取っています。特に、0、1歳児は家庭での生活リズムや離乳食の状況をていねいに確認しています。入園当初は子どもの不安やストレスを軽減できるよう1週間を目安に慣れ保育を提案しています。保護者の就労状況や転園などで子どもが集団生活を経験済みの場合など、保護者の意向によっては慣れ保育を行わないこともあり、保護者との情報交換を密にして保育を進めています。

卒園児クラブの活動を通して卒園後も子どもたちの成長を見守っています

 転園や退園の際にはクラスでお別れ会を行い、保護者にも参加を呼びかけています。その際に、「いつでもご連絡ください」と連絡先を記した手作りカードを渡し、支援の継続性を伝えています。本園では、卒園後もつながりを保てるように、卒園児保護者には在園中に卒園児(UFO)クラブの活動内容を説明しています。小集団の園生活から小学校という大集団へと進んだ卒園児が、ほっと一息つける場となるように5~12月の月2回、遊びの会を開いて交流をしています。在園児とも触れ合い、卒園後も子どもたちの成長を見守っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
法人作成の全体的な計画を踏まえて年齢別に指導計画を作成しています

 法人では「全体的な計画(保育基本計画)」を作成して、法人の基本理念や基本方針、保育目標を明文化し、保育の基本的視点を明確にして法人職員の共通の土台としています。園では、それを踏まえて、年齢ごとに養護と教育の各領域を考慮した年間指導計画を作成しています。合わせて、「だいどころ年間保育活動計画(食育計画)」や保健活動計画、安全年間計画などを作成して保育活動に反映しています。そのうえで、年齢別に月案を作成して保育内容を具体化し、週日案を立案しています。

入園時には保護者に保護者向けの「私たちの保育」を配付して指導計画を説明しています

 0~2歳児は、全体月案のほかに個別に月カリキュラムを作成しています。3~5歳児の月案には個別配慮欄を設け、個別に配慮を必要とする子どもに対する援助内容を記載しています。入園時には保護者に、保護者向けの「私たちの保育」を配付して、法人の基本理念や基本方針、保育目標などをわかりやすく説明し理解と協力が得られるよう取り組んでいます。年度初めの保護者会では、年間の指導計画の内容をわかりやすく説明し、その後2回行っている保護者会でも子どもの様子を伝え、期ごとの見通しを伝えています。保護者会では資料を用意しています。

子どもの情報は全体会議やフロアー会議、クラス会議を通して職員間で共有化しています

 子ども一人ひとりの成長の様子は、年齢に応じて月、または期ごとに「子どもの様子」に記録し、指導計画に反映させています。毎月の子どもの様子をクラス会議で検討し、情報の共有を図っています。日々の子どもにかかわる情報は、各担当がクラス会議やフロアー会議、全体会議で報告しています。職員はシフト制で勤務していて、日々、「連絡表」やクラスノートなどに記録して子どもの情報や連絡事項を職員間で引き継いでいます。園内のICT化を進めたことにより、職員間で保育記録や指導計画の内容を時間差なく共有できるようになってきました。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども同士が年齢や文化、習慣の違いなどを認め合えるよう援助しています

 本園は0~5歳児の50名、分園は1~5歳児の45名定員です。待機児童解消のため、定員弾力化により受け入れ増としているものの、少人数保育ならではの家庭的な雰囲気の中で、全職員で子ども一人ひとりの育ちを見守っています。年齢別のクラス編成を基本としながら、計画的に異年齢交流を行っています。子どもたちがさまざまな人とかかわり合い、いろいろな体験を通して、子ども同士が年齢や文化、習慣の違いなどを認め合えるよう援助しています。特別な配慮を必要とする子どもの保育にあたっては、関係機関との連携を図って支援を行っています。

子ども同士のトラブルには、年齢や一人ひとりの違いに応じたかかわりを意識しています

 子ども同士のトラブルには、年齢や一人ひとりの違いに応じたかかわりに配慮しています。職員間では、トラブルを通して子どもが自分の世界を広げ、「かしこさ、たくましさの土台をはぐくむ保育」となるよう、日頃から話し合いを重ねています。保護者会では、0~2歳児でかみつきやひっかきが起こること、3~5歳児では自分の気持ちを言葉で十分に伝え合うことができないためにトラブルが起こることを説明しています。トラブルが起きた際には状況をありのままに保護者に説明し、見守ること園での大切さと園での対応をていねいに伝えています。

地域の小学校と連携を図り、小学校が身近になり就学が楽しみになるよう援助しています

 地域の小学校と連携を図り、小学校が身近になり就学が楽しみになるよう援助しています。5歳児は小学校見学や授業体験をしたり、学童クラブに出かけて遊ぶ体験をしています。また、卒園児クラブの活動を通して、小学生の先輩から学校生活の話を聞いています。また、分園の5歳児が本園に遊びに来たり、本園の5歳児といっしょに園外保育を行ったりして相互の交流を深めています。地域の保育ネットワークのつながりを生かし、同じ小学校に通う子どもが多いことから5歳児は地域の保育園と近隣の公園で待ち合わせていっしょに遊ぶこともあります。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には家庭での子どもの健康状態を保護者に確認しています

 登園時には、朝の食事、排便、薬の服用など家庭での子どもの健康状態を保護者に確認し、内容を「連絡表」に記入して職員間で引き継いでいます。また、前日の園での様子から引き続いて家庭での子どもの様子を確認したい場合には、翌朝の早番に伝達して保護者に様子を聞いています。本園では0~2歳児が連絡帳を使用し、0歳児が在籍しない分園では1、2歳児が連絡帳を使用して、家庭との連携を図り24時間の生活リズムを把握できるようにしています。3~5歳児は、希望する保護者に連絡用のノートを用意してもらっています。

発達の状態に応じて、食事や排せつなどの基本的生活習慣が身につくよう援助しています

 子ども個々の発達の状態に応じて、食事や排せつなどの基本的生活習慣が身につくよう援助しています。子どもの年齢ごとの発達と園の取り組みについては保護者会で説明しています。一人ひとりの様子は保護者との日ごろの会話で伝え具体的なアドバイスをしています。0歳児は布おむつ、1歳児以降は保護者が選んだ紙おむつや紙パンツを使用しています。トイレットトレーニングは1歳児以降が中心ですが、本園では0歳児も午睡後おむつが濡れていなければトイレに座り、排せつができたときには一緒によろこび排尿の感覚をつかめるようにしています。

休息の長さや時間帯は、子ども一人ひとりの状況に配慮しています

 休息の長さや時間帯は、子ども一人ひとりの状況に配慮しています。朝の保護者とのやりとりを踏まえて実際の子どもの様子から判断して、個別に配慮しています。眠れない子どもには横になって体を休めたあと、本園では絵本小屋(隠れ家のような独立した小部屋)で、分園では相談室で絵本を見たりして過ごしています。また、延長保育時間帯には疲れた子どもが横になって休めるようスペースを設けています。5歳児は小学校生活に慣れていけるよう、1月頃から徐々に午睡をなくしています。その際には、個々の保育時間の長さや体力に配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性を尊重し、コーナーを設定して遊び込める環境作りを工夫しています

 子どもの自主性、自発性を尊重し、コーナー保育を行っています。本園では、例えば0歳児室では床に感触を楽しめるよう種類の異なるマットを張り付け、2歳児室には隠れ家のような場所にままごとコーナーを設け、4、5歳児室にはままごとや調理、製作コーナーなどを設けています。年齢や発達を考慮してコーナー作りに取り組み、子どもの育ちの様子に応じてコーナー設定の見直しを行い、興味に合ったおもちゃを揃えています。登園から活動開始までの時間と夕方から降園までの時間は、子どもがコーナーを自分で選んで遊び込めるよう配慮しています。

さまざまな体験を通して、子どもの生活と遊びが豊かになるよう取り組んでいます

 安心できる職員とのかかわりを土台に、仲間への興味につなげています。仲間といっしょに生活し、いっしょに遊ぶことが楽しいと感じられるよう援助しています。本園ではわらべうたとおはなし会や音遊び、分園では音遊び、運動遊びについて専門講師による指導を取り入れ、子どもたちの遊びの幅を広げています。絵本の読み聞かせやわらべうたなどを通して、日本語の面白さに触れる機会を多くしています。また、古紙や廃材などを用意して自分でイメージしたものを作ったり、ごっこ遊びではお店や劇など異年齢で誘い合って取り組めるよう計画しています。

子どもが自分の気持ちをコントロールできる力を身につけられるよう援助しています

 本園では園庭にビオトープを設置し、虫や小動物との触れ合いを大切にしています。本園、分園ともに、日常的に散歩に出かけて自然と触れ合い、季節の移り変わりを感じとっています。園生活の中で、子どもたちは自分たちのルールを考え出しています。鬼ごっこでは、状況に応じて自分たちなりのルールを決めています。異年齢で散歩する際には職員が安全な歩行のためのルールを伝え、年上の子どもが車道側を歩いて年下の子どもを守っています。トラブルもありますが、子どもが自分の気持ちをコントロールできる力を身につけられるよう援助しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもの成長の節目として、ねらいを立てて実施しています

 行事は子どもの成長の節目として、「行事の企画書」を作成しねらいを立てて実施しています。七夕、十五夜、もちつき・獅子舞、節分などの伝統行事の際は、年齢に合わせた説明を行い日本の伝統文化を伝えています。農園でのたけのこ掘りや梅もぎ、さつま芋掘り、大根掘りなどの収穫体験も季節を味わう体験としています。また、本園では4、5歳児が、分園では5歳児が園内でのお泊まり保育を行っています。これまでは本園の5歳児がキャンプに出かけていましたが、今年度は分園でも職員の体制を整えて5歳児がキャンプ場での宿泊を実施しました。

行事を通して子ども自身が自信を持ち達成感を味わえるよう取り組んでいます

 四季折々の行事を通して、子どもが自信を持ち、やり遂げることの喜びや達成感を味わえるよう取り組んでいます。保護者参加の歓迎会や秋の親子行事(運動会)、卒園式のほか、収穫後のクッキング、お泊まり保育や5歳児キャンプ、お楽しみ会などの機会には、みんなで協力してやり遂げることの喜びを味わうことができるよう企画しています。例えば、秋の親子行事(運動会)は、本園では「商店街」、分園では「海の世界」をテーマにするなど、子どもたちが興味や関心を持って自ら進んで取り組めるよう工夫しています。

保護者参加(親子)行事の内容は、ともに子どもの成長を喜び合えるよう工夫しています

 子どもが意欲的に行事に取り組めるよう、園だよりなどを発行するとともに写真を中心にした活動報告を掲示しています。また、保護者も楽しみに参加し、ともに子どもの成長を喜び合えるよう工夫しています。例えば、秋の親子行事(運動会)では、親子でクラスごとに力を合わせて行うゲームを取り入れています。戸外で行う秋の親子行事が雨天の時は、本園では内容変更して園内で実施し、分園は延期日を設けるとともに延期日も雨天の場合のプログラムも用意するなど、子どもが練習の成果を披露し、保護者が子どもの成長を見る機会を大切にしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもがくつろいで過ごせる環境になるよう配慮しています

 保育時間の長い子どもが、くつろいで過ごせる環境になるよう配慮しています。本園では2時間、分園では1時間の延長保育を行っています。保育時間の長い子どもが安心して過ごせるように、年間と月ごとの「延長保育カリキュラム」を作成しています。月ごとに子どもの様子を振り返り、環境の見直しをしています。延長保育担当として、本園では3名、分園では2名の職員を配置しています。延長保育担当の職員は、日中は本園では0~2歳児に2名(分園では1名)、3~5歳児に1名配置し、日中の子どもたちの様子も把握できるようにしています。

保育時間が長くなる中で、子どもが楽しく過ごせるよう配慮しています

 延長保育の時間は、異年齢で過ごしています。本園では、補食を食べるときに5歳児の当番がテーブル拭きやお茶配りの手伝いをしています。延長保育では日中とは異なるおもちゃを用意して、子どもたちが興味を持って遊べるようにしています。分園では入園して生活の流れが安定するまでは1、2歳児と3~5歳児は別々に延長保育を行っています。本園では、毎月、1時間利用者が15名前後、2時間利用者が3名前後で、昨年度は0歳児の利用がほとんどありませんでした。分園では10名程度が利用しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちがおいしく楽しく安心して食事を楽しめるよう工夫しています

 旬の食材を生かした季節感のある2週間サイクルの献立を作成し、郷土料理や行事食も取り入れています。薄味で調理し、和食のときには玄米や七分づきの米を使用しています。また、安全な食材の入手ルート確保に取り組んでいます。子どもたちがおいしく楽しく安心して食事を楽しめるよう、雰囲気作りを大切に食事の場の工夫をしています。本園では、4、5歳児が、分園では3~5歳児がランチルームで食事をしています。バイキング方式で、自分の食べたい量をよそったり自由におかわりをしたりして、食後には自分で食器を片付けています。

食物アレルギーのある子どもには代替食または除去食を提供しています

 食物アレルギーのある子どもには、医師の診断書に基づいて、代替食を提供しています。毎月配付する献立表には、アレルギー対応が必要な献立に※印を付け、保護者にもわかるようにしています。アレルギー対応食の提供にあたっては、だいどころ(給食)職員と配膳担当とで献立内容を確認し合い、配膳台を別にし専用トレーを使用して誤食防止に努めています。また、食文化や宗教上の理由により食材が制限される子どもが在園する際には、あらかじめ、だいどころ(給食)会議で献立内容を検討しています。

栽培や収穫体験、クッキングに取り組み、食への関心を高めています

 「だいどころ年間保育活動計画」を作成し、給食の提供、食育活動を保育と連携しながら実践しています。訪問調査日、本園の給食室前には「今日のだし」の食材が展示されていました。法人では農家と契約して生産を委託し、その農園で収穫体験を行っています。本園では園庭の小さな畑や屋上プランターで、分園では園庭の畑やプランターで季節の野菜を栽培しています。収穫した野菜を給食食材に加えたりしています。給食の下ごしらえを手伝ったり、毎月、1~5歳児がクッキング活動を行い、食を営む力の基礎を培うことができるよう取り組んでいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年齢に合わせて子どもが自分の健康や安全に関心を持てるよう援助しています

 日々の保育の中で年齢に合わせて手洗いやうがいを行い、身の回りの危険について伝え、自分の健康や安全に関心が持てるよう援助しています。「年間保健活動計画」を作成し、季節に応じて手洗いや歯磨き指導を行っています。自分の体を大事にする感性をはぐくむことができるよう、体作りに力を入れています。分園では講師を招いて運動遊びの日を設け、楽しく体を動かしながら体の使い方を身につけています。本園では、集まりのときに運動遊びを取り入れたり、園庭には木登りや登り綱遊具を設けて身のこなしを覚えられるよう工夫しています。

嘱託医との連携を図り、いつでも相談できるよう体制を整えています

 看護師が常勤で勤務し、毎年子どものけがや病気への対応について職員に対して園内研修を行っています。日常的に子どもの体調について気になることがあった場合には、看護師に相談し、助言を受けて対応しています。また、本園では、嘱託医が0、1歳児健診のため月2回来園していて、子どもの健康状態についていつでも相談できるよう体制を整えています。医療的ケアが必要な子どもに対しては前もってかかりつけ医を確認し、緊急時には保護者とすぐに連絡が取れるようにしています。必要に応じて、保護者とかかりつけ医に確認して対応しています。

園内で感染症が発生した場合にはお知らせを掲示して保護者に注意喚起しています

 園内で感染症が発生した場合には、本園では玄関に、分園では1、2階にお知らせを掲示して保護者に注意喚起しています。入園時に配付する「保育が始まったら」には、保健のページに「登園届けの提出が必要な感染症一覧」と「集団において気をつけたい病気」を記載しています。また、保健便りには、季節ごとにはやりやすい病気の情報や園での対応を記載して情報提供を行っています。0、1歳児の保護者には、入園時に乳幼児突然死症候群(SIDS)予防について説明しています。午睡時には年齢ごとに時間を決めて呼吸確認を行っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者には子育てや就労など個々の事情に配慮して支援を行っています

 運営方針の一つに、「子育てをしている家族の暮らしを応援します」を掲げて、保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っています。保護者には、子育てや就労など個々の事情に配慮して支援を行い、必要に応じて関係機関と連携を図っています。本園では生後57日目から、分園では1歳児から就学前までの保育を行っています。保育時間は勤務時間と通勤時間の合計とし、延長保育は仕事を理由に前もって登録してもらっています。急な仕事時間の変更で保育時間を延長したい場合も、延長保育の臨時利用ができるように柔軟に対応しています。

保護者会や保護者参加行事などを通して保護者同士が交流できる機会を設けています

 保護者会や季節ごとの親子行事などを通して、保護者同士が交流できる機会を設けています。保護者会では、保護者同士の懇談の時間を設けています。歓迎会や秋の親子行事(運動会)、卒園式などの保護者参加行事では、クラスごとに食事または会食をする場を設けています。本園では、保護者の自主運営組織が結成されていますが、「負担が多い、園行事での役割分担が曖昧」などの申し出がありました。保護者組織の会合場所として園を提供し、会長引き継ぎの際は園長が立ち会い、園と保護者組織がどう連携できるのか話し合う場を設けました。

「ともに育てともに育つ」保育をめざし、保護者との信頼関係を築いています

 日々の保護者とのやりとりを大切にし、保護者には日頃の保育を体験してもらえるよう保育参加の呼びかけをしています。さまざまな機会を通して保護者の要望や意見を聞き、必要に応じて個別に面談を行っています。保護者の子育てに関するいろいろな価値観を受け止め園での対応をていねいに伝えていく中で、「ともに育てともに育つ」姿勢を大切に保育を進めています。今回の第三者評価の利用者調査では、園に対する総合的な感想の項目で100%満足との回答を得ており、保護者が職員の対応の仕方に満足し園の保育に対する信頼度の高さが読み取れます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
散歩を通して地域に親しみ、高齢者施設との交流や商店街で買い物体験などをしています

 日々の散歩を通して地域に親しんでいます。近隣の高齢者施設との交流を図り、高齢者施設の花見や七夕、月見、ハロウィン、正月遊びなどの行事に招かれていっしょに遊んだり、4、5歳児がダンスを披露したりしています。また、施設の中庭を散歩コースの一つにして遊ばせてもらったりしています。本園では、5歳児が駅前商店街の八百屋や花屋で買い物体験できる機会を作っています。分園でも、5歳児はキャンプの夕食作りに向けて自分たちで決めた献立の食材を、近くのスーパーマーケットに買い出しに出かけています。

地域交流事業を通して地域の親子と触れ合い、本園と分園との交流を深めています

 園庭開放やプール開放、出産を迎える親の体験学習などの地域交流事業を通して、子どもたちは地域の親子と触れ合う機会を多く設けています。出産を迎える親の体験学習では、0、1歳児といっしょにわらべうたなどを楽しんでいます。また、実習生やボランティア、中学生の職場体験を受け入れたり、卒園児クラブの活動を通して小学生と交流したりしています。分園では近隣に配慮して園庭遊びを自粛していることから、分園の4、5歳児が本園に来て泥んこ遊びをしたり、本園の5歳児といっしょにたけのこや芋掘りに出かけるなどして交流を深めています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護に努め、羞恥心に配慮した支援を行っています

 子どものプライバシー保護に努め、羞恥心に配慮した支援を行っています。入園時には、「個人情報の取り扱い方」について保護者に説明し、保護者の同意を得ています。例えば、子どもがけがをして医療機関を受診する必要が生じた場合などには、保護者の同意を得ています。また、子どもの羞恥心に配慮し、プール遊び時やシャワーの際には、目隠しのシェードやカーテンを使用して外部からの視線を遮っています。着替えの際には、全裸にならないよう指導しています。

子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重した保育に取り組んでいます

 子ども一人ひとりを人格を備えた存在としてとらえ、子どもの意思を尊重した保育に取り組んでいます。子どもの自尊心にかかわるようなことは、子どもの前では話さないことを職員間で心がけています。保育士の指示で動くのではなく、子ども自身が見通しを持つことで判断できるように園生活の流れを組み立て、安心して生活できるように援助しています。職員間では日頃の言動について具体的に振り返りを行い、例えば、子どもへの声かけについて、保育士が立って上から声をかけるのは威圧的ではないか、など話し合いを重ねて改善に取り組んでいます。

子どもと保護者の価値観に配慮した支援を行っています

 子どもと保護者の価値観に配慮し、「共に育つ」姿勢を大切に保育を行っています。子どもの気持ちを受け止め、子どもの気持ちに寄り添った対応を心がけています。子どもの名前は呼び捨てにせず、入園時に保護者と呼び方を確認していますが、4、5歳児になると子どもが「○○と呼んでほしい」と意思表示することがあり、その気持ちを尊重して呼び方を変えています。園として、虐待につながる事例の経験はほとんどありませんが、職員は毎年虐待防止や育児困難家庭への支援に向けた研修に参加して学び、研修報告の場を設けて内容を共有しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育業務マニュアルとして「私たちの保育」を作成、活用し業務の標準化を図っています

 園外保育や防災、安全チェック、保健など、さまざまな課題別マニュアルを作成しています。中でも「私たちの保育」には、法人の全体的な計画をはじめとして、年度ごとの年齢別年間指導計画や具体的な保育活動計画などを綴じ込み、職員が保育実践のマニュアルとして活用しています。法人では職務基準書を作成しており、全職員が自分の職務のあり方をマニュアルに沿って点検する仕組みを設けています。全職員が日常業務の中で必要なときにマニュアルを参照しています。特に、新人職員に対しては新人研修を行ってマニュアルの使い方を伝えています。

年度末の「保育まとめ」の中で見直しを行い、次年度に生かすよう取り組んでいます

 各種マニュアルは日常で使いながら、不具合や要検討箇所をみつけたときに、担当リーダー、主任、園長とで検討を重ね修正しています。年度末の「保育まとめ」は総括の機会としていて、提供しているサービスの基本事項や手順などの見直しをしています。見直しは、子どもの様子を反映し、職員の自己評価や保護者からの意見、要望を踏まえて行います。分園ではキャンプを実施していませんでしたが、昨年度、本園のキャンプに分園職員も同行して学び、職員間で検討し、今年度は分園でもキャンプを実施したことが一例としてあげられます。