東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人えどがわ
事業所名称 東小岩おひさま保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・養護と教育を一体的に行中、子ども一人一人を尊重し、生きる力の基礎を身に付け地域に開かれた子育て支援を展開し保育園としての社会的役割を果たす。 ・保育所保育指針の改定や法人設立からの社会情勢の変化を踏まえ、特に保育指針の改定に伴い、乳児保育の重要性について考え、安全で快適な環境のもと、子どもの心をしっかりと受け止め、一人一人の発達に応じた適切な援助や関わりによって豊かで健康な心と体を育てる。 ・身近な環境と関わりながら子どもが主体的になるよう、多様な遊びや生活を通じて育みたい資質や能力を身に付け、小学校のスムーズな移行を目指す。 ・すべての子育て家庭を対象に保育園の特性を活かし、地域や他機関と連携及び協働による相談や援助など地域に開かれた子育て支援を展開する。 ・明るく元気に仲良く遊ぶ子・思いやりのあるやさしい子・自分の思いや考えを表現できる子

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・一人一人の子どもに対しじっくりと向き合い、自己肯定感が育つよう丁寧な言葉がけが出来る保育士。 ・自分の得意分野を自覚し、研修などで、スキルを上げ、現場に還元する事が出来る保育士。 ・元気に明日も来たいと思える保育園「みんなの未来」将来を担う子ども達の健やかな成長と共に育つ職員たち(共有)

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

乳幼児期は人間の発達において一番大切な時期にあり、その時期に携わっていることを自覚し接してもらいたい。そのために研修などに参加し、常に新しい保育の方法や知識を身に付け、対応して欲しいと思う。また、保護者のメンタルを支えることは、結果として子どもの安定につながる。関わりを持って欲しい。特に配慮が必要な家庭などは、保育所が重要な役割を担っているという使命感を持ち、日々の保育に活かして欲しい。 (職員研修計画より) ①子どもの健やかな成長のために強い使命感と情熱を持った職員 ②人の関わりを大切にし、信頼関係が構築出来る職員 ③子育て家庭へ寄り添い、知識や経験を活かした子育て支援が出来る職員 ④自らを高める努力を惜しまない職員

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 日常生活の中に異年齢での活動が柔軟に組み込まれ、さまざまな年齢との関わりにより、互いの成長を促している

異年齢での活動が日常の保育の中に柔軟に採り入れられている。学年は固定的な組み合わせではなく、活動の内容や目的に応じてそのつど変えることで、さまざまな年齢の子どもたちが関わり合いを持っている。2歳児だけでは距離があって難しい公園に行く時に、4歳児と一緒に散歩に行くことで励まされ行くことができたり、3歳児と4歳児が同時に園庭に出ることで自然と一緒に遊ぶ姿がある。ハロウィンやクリスマスなどの行事でも3・4・5歳児混合のチームを作る等、年齢相互の関わりが持たれ、年上と年下のふれ合いを通じた互いの成長が促されている。
2 竹馬やソーラン節など毎年恒例の年長ならではの取組が、年長児の心身の豊かな成長や年下の子どもたちの憧れを引き出している

5歳児が取り組む竹馬は、春に親子で竹馬作りをすることから始まり、運動会での発表に向けて2~3か月をかけ、全員が乗れるよう練習が進められる。その過程では繰り返し挑戦することで体幹が鍛えられるだけでなく、仲間同士で助け励まし合い、応援したり友達の達成を喜ぶ気持ちも生まれ、心身ともに成長が得られている。また夏祭りでのソーラン節の披露や区の「さわやか体育祭」でのパラバルーン披露も毎年の恒例となっており、年下の子どもたちは「年長になったら」と憧れの気持ちを育み、進級後から意欲的に取り組むことが園の伝統となっている。
3 地域資源を存分に活用し、子どもが多様な体験や職員以外の人との交流が持てる機会を、さまざまな取組を通して確保している

商店で店員さんとのやり取りしながら買い物経験をしたり、高齢者グループホームに出向いて歌をプレゼントし、手遊びを楽しんだりするほか、近隣寺院のお祭りに出かけるなど、子どもたちと地域の方との交流がさまざまに行われている。また民生児童委員から炭坑節や折り紙を教わったり、ボランティア・実習生ともふれ合い、中学校の家庭科の授業の企画に参加し、生徒たちが作った玩具で遊びながら交流するほか、交通安全教室やお茶会で警察署員の方や地域の方が来園するなど、職員以外の人と交流できる機会をさまざまな取組を通して確保している。

さらなる改善が望まれる点
1 基調とする子どもへの受容的・応答的な関わり方の実践をより高めるため、さらなる組織的な認識共有を図られたい

子どもの権利擁護に関する保育士の自己点検や、虐待チェックリストの再点検のほか、毎月の「月反省」などを通じて、子どもに対する声かけや所作に関する学びの機会がさまざまに設けられている。また保育指針の改訂に伴い、受容的・応答的な関わり方の実践的な理解を深める研修も行っている。日々のあらゆる場面で受容的・応答的な関わりをさらに実践するために、現場における気づきを伝え合う頻度や質を高めて、さらなる組織的な認識共有が図られることに期待が寄せられる。
2 ヒヤリハット事例の掘り起こしと職員間での啓発をさらに進め、現場での危険感知力をより高めることを期待したい

子どものケガをはじめとする保育中に発生した危険事例は、事象の内容やレベルに応じ、原因分析・対策検討とPCシステム内の電子様式への記録を行うとともに、直後の朝・昼礼や会議で報告と注意喚起を行うこととなっている。ヒヤリハットについても軽微なケガとともに所定の様式に記録し、ケガと同様に共有と啓発がなされており、より積極的に掘り起こし、共有による組織内の啓発を図ることでリスク察知の感覚を組織全体で高めることが期待される。
3 子どもへの受容的・応答的な関わりの充実など、重点を置く課題・目標への取組をより計画的に進めるための工夫も検討されたい

園の保育における基調とする子どもへの受容的・応答的な関わりを目標とし、その実践に向けた組織的な研鑽とともに、継続的に取り組みたいと考えている。毎年度の事業計画には関連する重点目標が記載され、半期ごとの進捗評価を行う仕組みがあるが、園独自に作成している中・長期計画にも反映させ、現場との共有や年間事業計画との連動によって、より計画的・段階的な取組を行ってゆくことも一案かと思われる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 積極的な地域への機能還元に加え、子どもたちと地域との交流にも独自性が見られる

「子育てひろば」では毎月の誕生会や「東小岩まつり(夏祭り)」「新春お楽しみ会」などの季節の行事への参加のほか、園庭や室内での遊びや制作など、地域の子育て家庭が園の保育を体験し、在園児と交流できる場を積極的に設けている。見学者の育児相談にも随時応じるほか、防災月間にちなみ、9・10月には関連資料と非常食を配付する取組も行っている。これら専門性の提供に加え、4・5歳児が中学校に招かれて家庭科の授業に参加したり、民生児童委員の方に盆踊りや折り紙を教わるなど、他園ではあまり見られない独自の交流機会も持たれている。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 園が大切にする保育を組織的に振り返る機会が設けられている

職員会議とは別に設けられている「月反省」では、クラス運営や子ども一人ひとりの様子を全職員で振り返ることとなっており、意見を交わし、同僚の視点を知ることは、保育実践の質を高めるだけでなく、園が大切にする保育を確かめる機会にもなっている。また保育士団体が作成したチェックリストを活用した全職員の自己点検、今年度行われた、経験の浅い職員を対象とする保育士の何気ない言葉や所作、連絡帳の書き方に関する研修などを通じても、子どもの権利擁護の考え方や保護者支援のあり方など園の保育の基本的な考え方が確認されている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 保護者との共通理解を育む取組がさまざまに行われている

子どもの育ちをともに支えるパートナーとして、保護者が安心し、保育への共感を得られるよう、相互理解を深めるための取組が行われている。保護者会では、子どもの様子を映像を活用して伝えたり、保護者同士が交流できるフリートークの時間を設けるほか、参加できなかった家庭には、レジュメに口頭説明した内容を付記した資料を配付している。また保育の様子をクラスの枠を超えてビデオ上映の形で伝え、保護者と保育士、保護者同士が子どもの育ちについて語り合いながらひと時を過ごす「ほっとタイム」、保育参観や個人面談なども行われている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯97(在籍児童数114)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 114人
利用者家族総数(世帯) 97世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 97人
有効回答者数 46人
回答者割合(%) 47.4%

総括
総合的な満足度は「大変満足」50.0%・「満足」43.5%の計93.5%と高い値を得ており、設問別でも「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「保護者に配慮した行事日程」など全17問中15問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「運動会の年長の竹馬には本当に感動させられ、いつまでも残してほしい伝統行事である。園の中も周りも自然豊かで、虫や植物に触れ合う機会が多い点もよく、小さな子たちも少しだけ散歩に行って帰ってくるというのもこの園ならではだと思う。若い先生や経験豊富で対応力のある先生、非常勤の年配の先生など、幅広い大人と接する機会もありがたい」「いろいろな行事を行ってくれ、家でできないことも経験できており、たくさん持って帰ってくる作品はいつも宝物で、大切に飾っている」「園庭が広く子どもたちがいつも楽しそうに遊ぶ姿が見られ、先生方も信頼できる方たちで子どもを安心して預けられており、先日の火災の時も先生方の誘導で避難することができ、とても感謝している」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては保護者への情報発信や安全衛生管理、保育や行事に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 46人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、有効回答者46人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には生活面の指導について、さらなる充実を望む声が1件あった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 44人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.7%、「どちらともいえない」が2.2%、「いいえ」が2.2% となっている。 自由意見は4件で、「工作の時間をたくさんとってくれるので、手先が器用になっている」「興味を持って活動できている」のほか、保育内容等のさらなる充実を望む声が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 44人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.7%、「どちらともいえない」が4.3% となっている。 自由意見は4件で、「行事食などの充実を感じる」「季節感や見た目も考えられておりよいと思う」のほか、食材や食事の提供量について、さらなる配慮を望む声も見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 38人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.6%、「どちらともいえない」が13.0%、「いいえ」が4.3% となっている。 自由意見は4件で、「近くの土手の上り下りなど、自然と触れ合っているようなので助かっている」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が7.7% となっている。 自由意見には受付時の対応や利用の融通性について、さらなる配慮を望む声が1件あった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 37人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」が82.2%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が6.7% となっている。 自由意見は4件で、「先日近くで火事があったが、しっかり対応してくれた」「よいと思う」のほか、外部侵入対策や感染症対策について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 44人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.7%、「どちらともいえない」が4.3% となっている。 自由意見には「運動会当日は仕事で見に行けず、リハーサルの日に見せてもらいうれしかった」の1件があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 37人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.4%、「どちらともいえない」が15.2%、「いいえ」が4.3% となっている。 自由意見は5件で、「あると思う」「信頼関係はある」「信頼でき話を聞いてくれる先生もいる」のほか、コミュニケーション機会の設定などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 37人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.4%、「どちらともいえない」が19.6% となっている。 自由意見は3件で、「掃除が行き届いていると思う」「上履きがあまり汚れないので、きれいにしてくれていると思う」のほか、設備面について、さらなる検討を望む声があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 42人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.3%、「どちらともいえない」が8.7% となっている。 自由意見は5件で、「どの先生も挨拶してくれる」「適切だ」「ほとんどの先生は頼りになる方ばかりだ」のほか、職員の接遇マナーなどについて、さらなる向上を望む声も見られる。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.3%、「どちらともいえない」が6.5%、「いいえ」が2.2% となっている。 自由意見には「細かく説明をしてくれるので安心している」「気をつけてくれている」の2件があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
「はい」が77.1%、「どちらともいえない」が22.9% となっている。 自由意見は5件で、「信頼している」「頑張っていると思う」「そういった機会がまだない」などのほか、子ども一人ひとりへの配慮・目配りについて、さらなる検討を望む声があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 43人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.5%、「どちらともいえない」が6.5% となっている。 自由意見は2件で、「大切にしてくれている」「保育しているところはほとんど見られないのでわからない」の2件があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が97.5%、「どちらともいえない」が2.5% となっている。 自由意見には「守ってくれている」の1件があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 36人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が78.3%、「どちらともいえない」が19.6%、「いいえ」が2.2% となっている。 自由意見には子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達、コミュニケーション機会の設定などについて、さらなる向上を望む声が4件寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が85.4%、「どちらともいえない」が14.6% となっている。 自由意見は4件で、「信頼できる先生に降園時相談すると、次の日にはすぐ対応してくれた」「対応してくれる」のほか、不満・要望等に対する傾聴姿勢、柔軟な対応などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 16人 
「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が6.7% となっている。 自由意見には「そこまでわからない」の1件があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の基本理念や園の保育の基本方針について、保護者や職員への周知を図っている

養護と教育の一体的な提供と子ども一人ひとりの尊重、子どもの生きる力の育みや地域の子育ての支援など、保育所としての社会的役割を掲げる法人の基本理念を踏まえ、三つの子ども像と保育の方針を園において定めるとともに、これらを事務室及び園内に掲示している。また保護者には見学・入園時の説明や年度初めの保護者会の折に周知を図り、職員には入職時の教育のほか、当園に新たに着任した際に、法人の手引書「ステートメントブック」や園作成の「職員マニュアル」をもとに行う確認などにより、理解と実務における実践を促している。

子ども一人ひとりを認め、肯定的に接することを旨とした園運営・保育実践に努めている

事務室に常備される規程類のファイルに職務分担表や運営規程が綴られ、職員に供覧されるほか、事業計画中の年度の園の重点目標が各職員の「自己申告シート」に反映され、個別の目標管理を通じ、各人の実務とも関連づけて実践される仕組みとなっている。受容的・応答的な保育の実践を園運営の基本に置き、さまざまな特性を持つ子どもたちの育ちを組織全体で共有し、一人ひとりに対して常に肯定的に接することを、経営層が日頃から職員に発信している。保護者ともその方針を共有し、家庭と思いを揃えて子どもたちを支える「共育」の実践に努めている。

園としての意思決定や、決定事項等に関する関係者への伝達の手順が整えられている

各種案件は園長・副園長・副主任による幹部会議で方向性を検討し、案件に応じクラスリーダーを加えて行うリーダー会議や、常勤職員による職員会議で総意をまとめる流れを基本とするほか、内容や緊急性に応じ幹部会議・リーダー会議で決定することとなっている。欠席者や非常勤者には、記録の供覧やクラス内での伝達等によって決定事項等を伝え、保護者に対しては主に各種文書の配付・掲示や保護者会等により、重要な決定・変更等を伝えている。法人共通の施策方針等は、法人の全体・グループの各単位の園長会で伝達または検討・決定される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向、地域の状況・ニーズを把握し、園運営の参考をしている

保護者の意向は日々の会話・連絡帳や定期的な面談のほか、行事後の書面による感想収集や保護者会での意見交換などから把握し、職員の声を園長との面談や園独自に行う書面による意向把握、日常の会議や毎年の「自己申告シート」等による面談・人事考課で収集している。また保護者・職員とも第三者評価機関による意向調査が毎年度実施されている。地域の保育・教育や子育てに関する状況・ニーズは、見学者や後述の「子育てひろば」利用者の声、小岩地区の子育て関係施設連絡会などから収集している。

国・自治体の制度・政策の動向や、園の収支等の経営状況の把握もなされている

法人が保育指針改訂や幼児教育無償化など、直近の保育・福祉の話題を中心に各種情報を随時発信しており、区園長会や関係団体の通信物・研修等と併せ、国・自治体の制度や政策の動向を把握する手段となっている。また園の収支・定員充足等の状況は法人本部が管理し、法人内のグループウェアで各園と共有され、事業運営上で生じる臨時の支出について、稟議と決裁がなされている。予算作成も本部の職掌となっており、園長が職員の要望をもとに行事・備品など現場の実務に必要な支出の見積もりを本部に報告し、予算に反映される仕組みとなっている。

法人の事業推進や園の運営・課題解決について、各期間の計画や方針が立てられている

年間事業計画として、法人共通の様式に年度の運営方針や養護・教育・子育て支援の3分野の重点目標と取組内容、その他保育や地域子育て支援、人材育成や設備・備品等の整備などについて記載しており、計画中の一部の活動には実施予定回数を定め、達成の目安としている。また法人の事業計画中に、「中長期的計画」として職員の育成や働き方、財政、要支援児・家庭への対応の3分野に関する事業方針等が示されるほか、園長が園の中・長期計画として、28~32年度の園運営の方針や園舎設備を中心とした重点課題を定めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法人の職員共通に求められる各種規範・倫理について、組織内で啓発がなされている

園独自に「職員マニュアル」を作成、勤務上の諸注意から保護者・子どもへの適切な接遇まで、職員に求める各種規範を定めるとともに、職員に配付して年度当初などに啓発を行うほか、在職3年目以内の職員に行う「フレッシュマン研修」や月末の「月反省」でも確認されている。また保育士団体のチェックリストを用いた子どもの人権擁護に関する全職員の振り返りも行われている。その他にも手引書「ステートメントブック」や各種資料・チェックリストなど、社会人・保育者として守るべき倫理や基本的な心得を定めた法人共通の各種文書が整備されている。

利用者保護の仕組みとして、保護者の意向・要望や児童虐待への対応体制を整えている

苦情解決制度について、園内での掲示や入園時・保護者会時の説明、第三者委員の入園・卒園式その他の行事への出席など、積極的に保護者に周知を図っている。また日々の会話等で寄せられるものを含め、保護者の意向・要望には案件に応じた対応・解決に努めている。児童虐待について、上記チェックリストによる振り返りのほか、園長が保育者による不適切な接遇に関する報道を会議や朝礼等で伝えるなどして、子どもへの言動を組織的に確認している。また通報手順や早期発見のためのチェックリスト等の資料のファイルを、事務室及び各室に常備している。

地域との交流を深め、情報・機能の提供や保育・教育機関等との連携に取り組んでいる

毎月の誕生会等の各種行事への参加、室内や園庭での遊びなどを提供する子育て支援「子育てひろば」を毎月実施し、園の掲示板やホームページ、区の「共育プラザ」での広報によって地域に参加を呼びかけている。また体験学習の小中学生の受け入れも行うなど、地域に開かれた園であるべく努めており、4・5歳児が近隣の中学校を訪れて生徒と交流したり、行事の際に民生児童委員の方が来園し、踊りや折り紙を教わるなど、独自の交流も持たれている。区の私立園長会・地区別の子育て関係施設連絡会を通じ、区内の各施設・機関との交流もなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害時の対応について、不意に発生した実際の事例も活用して対策に取り組んでいる

各種災害時の対応を示す手順書を事務室に掲示するほか、毎月の防災訓練では各回の実施日だけを計画に定め、開始時間帯は毎回伏せて行い、緊急時の対応を冷静に行うトレーニングの一環としながら、遅番時間帯の発災や津波発生など各種ケースを想定して実施している。またBCPを策定し、近隣で火災が発生した際は、記載のチェックリストをもとに初動対応を確認している。火災時には近隣の他園や隣接するカルチャーセンター・病院とも連携し、保護者にはホームページ等で随時状況を子どもの安否を知らせるなど、実践的な対応確認の機会となっている。

侵入や各種事故など、子どもや職員の安全を脅かす各種リスクへの対策を行っている

警察署を招いての防犯訓練、消防署によるAED/心肺蘇生訓練、猛暑時の「暑さ指数」等に基づく外出・プール活動の実施判断や、安全衛生面の各種マニュアル・法人通達の整備など、リスクへの対策に取り組んでいる。保育中のケガは発生のつど原因・対策を検討し、内容に応じ共有システム内の入力様式に記録のうえ、昼礼・会議で報告と注意喚起がなされている。ヒヤリハットは軽微なケガとともに所定の様式に記録し、同様に共有を図っている。

各種情報の適正な管理に努め、職員などへの啓発や保護者への説明もなされている

各種書類とPC・タブレット類の施錠管理、電子データ利用時の各職員固有のID・パスワードの設定など、情報の利用と漏洩防止の両立が図られている。また法人の各種規程や関連のマニュアルに、開示請求への対応を含む個人情報管理の方針や管理ルールが定められ、職員には入職時の教育と誓約書取得を行っている。また園内でも毎年度当初に全職員に対し、区の通達を用いて機密保持の徹底を促している。実習生・ボランティア等には受け入れ時に諸注意を説明することとされ、保護者には入園時に書面に基づく利用目的の説明と承諾の確認を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用から育成の指針まで、法人共通の人材活用の仕組みが整えられている

常勤・非常勤とも、職員の採用は法人が各園との協力のもとで行い、年4回の採用試験実施のほか各種媒体・業者や就職フェア等の活用、養成校との連携など多様なルートから人材獲得に努めている。配属・異動は法人が決定し、園内では各クラスにいわゆる「持ち上がり」の職員を置いて子どもの発達援助の継続性を確保するとともに、各人の意向や経験・適性、職員同士の関係性や先輩・後輩間のOJT等を考慮して決定している。また法人の「職員研修計画」に、法人全体の職員育成の方針と、保育職者の等級別の能力・職責の指標、研修の体系が示されている。

人事考課と連動した個別の目標管理や内外の研鑽等から、職員の能力と意欲を高めている

「自己申告シート」「業績評定・行動評定」による個別の目標管理を実施し、人事考課制度との連動によって、各職員の成長や貢献が待遇の向上にも結びつき、意欲を高める仕組みとしている。また新人・若手の指導等の内容を報告する「メンター制度支援シート」や経営層の助言・指導により、指導役職員を支援するほか、法人内の研修として入職4年目以上の各等級者向けに「法人キャリアアップ研修」が設けられている。自治体や関係団体等の各種研修に職員が参加した際は、主に朝礼での発表や報告書・資料の供覧によって成果を共有することとしている。

内外の研鑽機会や労務管理・各種福利厚生など、働く場としての環境整備がなされている

日々の各会議での保育や子どもへの援助等に関する課題検討のほか、園内研修として、新保育所保育指針やプール時の安全確保、連絡帳や「クラスノート」・各種便りなど保護者とやり取りをする記録・帳票類の記入心得、アレルギー食対応や、若手職員が保健衛生や子どもへの接遇・熱中症予防その他の各種基本を学ぶ「フレッシュマン研修」など、学びの充実と組織力の向上を図っている。また職員の勤怠・休暇管理、園長との面談や園独自の書面による意向把握、ストレスチェックや各種福利厚生制度、職員加入の互助会など、職場環境の整備もなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 29年度の事業計画において、重点目標の一つに「発達段階や個々の成長を全職員で捉え、保育環境を構成、子ども達の心の成長を受け止め、保育園と保護者とで共有、丁寧に考えながら、子ども達の健やかな成長を育む」ことを挙げ、子どもたちの個性を大切にし、肯定的な関わりや言葉かけを組織全体で心がけ、一人ひとりの気持ちに寄り添う保育の提供に努めた。
日々の実践に加え、園内研修として、食事提供の際の子どもの意思や心情への配慮を考えたり、連絡帳記入をテーマに、子どもの姿を細やかにとらえ、保護者にも的確に伝わる表現の仕方について学ぶほか、子どもの情緒の安定について考察する機会も設けるなどして、保育者としての見識を組織的に深めることに取り組んだ。
また毎月の反省を乳児・幼児に分け、より具体的な子どもの状況の把握・記録に取り組むとともに、日々の朝礼・昼礼での情報の共有から、一人ひとりの発達上の課題などを組織全体で確認するよう努めたほか、外部の研修での子どもの発達や援助方法等に関する研鑽にも取り組み、受容的・応答的保育に関する学びを深めた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
毎回の会議での振り返りのほか、園長が作成する事業計画の中間・期末の実施報告などが取組の検証の機会となった。事業報告には成果として、月反省を乳児・幼児に分けたことで子どもたちの把握がしやすくなり、また一人ひとりの子どもへの対応について、クラスだけでなく全職員が同じ見方で対応することで、子どもにも変化が見られたとの記載がある。具体的には、子どもの興味の対象が広がり、主体的に遊ぶ姿や集団遊びを楽しむ姿が見られるようになったと考えている。
今年度の事業計画にも引き続き子どもと保育者との受容的・応答的な関わりを挙げるとともに、養護・教育の各観点でより具体的な保育実践の方針を定めている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 29年度の事業計画には、「評価項目1」に記載の保育に関する重点目標に加え、「チームワーク作り」として、「相手の目線、思いを考えながら対応する事を心掛け、チームの一員という共通認識を持つ」「開かれた環境作り。会議においては誰でも発言出来る会議、決定事項の共通理解のもと進めていく」を挙げ、具体的な取組として、毎日の朝礼・昼礼や幹部・リーダー・職員の各会議での話し合いのほか、「評価項目1」に記載の園内研修を通じて、各職員の保育観や子どもの発達等への認識のすり合わせを行った。
行事等の準備の負担が担当係のみに偏らないよう、これらの会議等の機会に進捗の共有を図り、協力や連携につなげるほか、各クラスの運営についても同様の配慮に努めた。また園内研修や会議では付箋を活用し、新人・若手や発信力の弱い職員も、それぞれの自分なりの考えを記入して表出し、それを参加メンバー全員で共有できるようにして、相互理解の促進につなげるとともに、発想や子ども理解・保育観の多様性に各職員が気づき、各人がその違いを受容し合える組織の雰囲気の醸成にも取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
年度の事業報告書には、取組の成果として「職員同士が、相手の目線に立つ事で様々な角度から相手の気持ちを感じ取る事が出来るよう話し合いを行い、どのようなチームとして認識してもらいたいか等、話し合い共有出来た」との記載がある。また行事の準備等を係を中心に分配して行い、最終チェックを係やリーダー層が行うことで、チームとして早めに準備ができるようになったとのことである。
今年度は、29年度は1・2歳児クラスに重点を置いて行っていた園内研修を、全クラスを視野に実施する形とし、29年度にテーマの一つとした保護者とやり取りをする記録・帳票類の記入心得を再度確認したり、改訂保育所保育指針を朝礼で読み合わせ、子どもの主体性の育み等について考える機会を設けるなど、前年度も踏まえながら研鑽を続けている。また29年度に成果のあった付箋の記入と集約も継続して用いている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットやホームページで園の概要を子どもたちの様子を伝えている

利用希望者には、パンフレットを渡している。パンフレットは「入園のしおり」の概要版となっており、園が大切にしている保育に対する考え方、所在地や連絡先、定員、開所時間・平面図等の基本的な情報が掲載されている。園のホームページには保育の特徴のほか、一日の生活の流れ・年間行事予定に加え、子育て情報新聞「おひさましんぶん」や給食の献立表も掲載されている。またブログも公開されており、写真とともに行事や日々の子どもたちの様子を知ることができるようになっている。

行政機関への情報提供を行い、在宅においても園情報が入手できるようになっている

江戸川区のホームページには園の所在地・連絡先と定員が掲載されており、上記園サイトへのリンクも設定されている。また区の認可私立園団体の公式サイトにも園紹介のページが設けられ、園の所在地・連絡先・定員・開園時間・保育の特徴・アクセスマップのほか、園サイトへのリンクが2次元バーコードで掲載されている。“とうきょう福祉ナビゲーション”にも園の基本情報に加え、第三者評価受審結果が掲載されているなど、利用希望の保護者が在宅においても、インターネットを使って園情報を入手することのができる環境が整っている。

見学では園舎内を案内し、保育の特色を現場の視察を通じて知ってもらっている

見学の案内は、基本的には園長・副園長が行っており、パンフレットをもとに説明したのちに各保育室を回り、日々の生活の様子や準備するもののほか、竹馬・異年齢交流・食育という園が取り組んでいることも必ず説明することにしている。特に竹馬については実物を見せながら取組の内容を説明している。見学は月に2回設けており、午前中の活動の様子を見てもらえるよう勧めているが、保護者の就労事情などによっては個別に要望に応えるようにしている。質問にも随時対応し、園の保育の考え方を伝えられるよう配慮している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
新入園児説明会を行って園の方針や決まりを説明し、保育開始の同意を確認している

入園決定者を対象に、新入園児説明会を行っている。説明会では、園長が「入園のしおり」を読みながら、園が大切にしている考え方や決まりごと、行事など園の説明を行うほか、用意するものについては一覧と実物を用意して副園長が説明している。準備に関する一覧表は、早めにほしいという保護者の意見から、記入を依頼する事前送付の各種書類とともに送ることにしている。全体での説明後、質疑応答の時間を設け、保育開始の同意としている。また説明会当日には入園前の健康診断と個人面談も行っている。

個人面談と書類によって子どもと家庭の状況を把握・記録し、職員間で共有している

保護者記入の書類では、入園前の家庭における食事・睡眠・排せつ・遊びのほか、アレルギーやかかりやすい病気、家庭での呼び名、一緒に過ごしている人、集団生活の経験の有無に関する内容を確認しており、保護者が気になっていることについても記入する欄を設けている。面談時にはこの書類をもとに聴き取りを進め、さらに詳細な情報を記録している。把握した内容は、その日のうちに職員会議において担当者が報告し、職員間での共有につなげている。書類はクラス別に綴られており、必要な時には確認できるようになっている。

入園直後の負担軽減に努め、利用終了後の関係継続に取り組んでいる

入園後の環境の変化による負担を軽減できるように、「準備保育」を行っている。園で生活する時間を徐々に延ばしながら、食事を摂り、午睡をするという園のリズムに慣れることができるようにしている。特に集団生活の経験がない場合には、できる限り実施できるよう呼びかけている。保護者の都合によっては実施を見合わせることもあるが、水分補給ができないなど危険な状況が見られる場合には、子どもの健康を最優先し保護者に連絡することとしており、理解と協力を得ている。卒園児や転退園児には行事案内を送付し、関係の継続を図っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもや家庭の情報を継続的に把握・記録する仕組みを整え、支援に活かしている

発達の様子や家庭での生活リズムのほか、身体状況に関する入園前の子どもの情報は、保護者記入の各種書類での確認のほか、面談による聴き取りによって把握されている。面談は、年に1回全家庭を対象に行われるほか、保護者からの要望に応じ、面談の期間でなくとも柔軟に対応している。一人ひとりに対して「経過記録」が付けられており、乳児は2か月に1回、幼児は3か月に1回、生活・遊び・配慮・発達の課題・家庭の状況などについて、日々の記録をもとに個人の記録とする仕組みがあり、年度の担任の引き継ぎの際にも役立てられている。

子どもの状況に応じて職員で話し合い、柔軟な計画の変更を行っている

指導計画は、年度の初めに前年度の振り返りから修正されたものをもとに、月案・週日案へと、年間指導計画から展開される形で作成されている。当月の計画を立てる際には、月反省というミーティングで子どもの状況と合っているか考察され、差が見られる場合には時期を遅らせたり、年間計画にないものは付け足されることもある。また2歳児までは個別の計画が作成され、3歳以上についても必要に応じて個別計画が作成されており、月反省ではクラスでの保育の目的の共有のみならず、個別計画をもとに関わり方の共通認識もされている。

園全体で子どもの情報の共有や保育の認識を深める取組を行っている

毎日、朝礼と昼礼が行われ、クラスから代表の職員が1名参加し、欠席者の確認やケガの報告など職員間の情報共有の場となっている。その場に参加できなかった職員には代表者から伝えられるとともに、朝礼・昼礼ノートが手に取りやすい場所に置いてあり、出勤時と退勤時に確認する決まりを設け、非常勤職員も同じようにして情報を共有している。また月1回行われる職員会議では、職員の子どもへの関わり方に関して、園が大事にしている「受容と応答」の観点から考えられるように、言葉かけや関わり方が共通になるように話す時間が設けられている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
個々の成長発達をさまざまに記録し、子どもの発達等に応じた環境づくりに努めている

子どもの成長発達は保育経過記録として、生活・遊び・発達の課題、家庭状況と視点を定めて定期的に記録していることで、発達の推移や連続性が確認できるようにしている。1歳低月齢児は伝い歩きをする子どもが多かった時に、つかまって歩ける棚を設置していたり、ままごと遊びが盛んになる1歳児の高月齢児は、おんぶ紐やエプロンなどのアイテムを増やしている。また友達と一緒に活動する場面も増える5歳児では、2人以上でできるゲームや木製ブロック、カルタなどが用意されているなど、各年齢の発達に応じた玩具選びや環境づくりに取り組んでいる。

年齢に関係なく生活や遊びの中で多く関わり、互いを認め、尊重する心が育まれている

日頃から子どもたちが年齢に関係なく一緒に過ごし、関わる機会を設け、2歳児が4歳児と一緒に散歩に出かけることで、2歳児だけでは行けない距離の場所まで歩くことができたり、5歳児の希望者が1歳児のお世話に来ることで、名前を覚えいろいろな場面で呼びかけたり、集会の時に自然と5歳児の膝に座る1歳児の姿が見えたりと、日頃の関わりで親しみが増し、人間関係が広がっている。また幼児はハロウィンで3月年縦割りの3つのチームに分かれて園内を巡ったことをきっかけに、その3チームで散歩に出かける等、継続した異年齢の関わりがある。

年長児独自の活動により社会性を育み、就学に向けて期待をふくらませている

年長児独自の活動として当番活動を行っている。他クラスへ行って布団を敷く手伝いをする際には、そのクラスの職員に挨拶をしてから始めることになっており、いろいろな職員と関わることや挨拶や返事をすることを大事にしている。日頃から時計を使って活動の目安を意識的に伝えており、見通しを持って生活ができるよう促している。また系列園の年長児が集まって年に一度行われる交流運動会では、近くにいた系列園の友達と自然と会話が始まるなど、いつもより広いコミュニティーの中で同年代のさまざまな子どもと関わる機会となっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
各年齢でさまざまなツールを使い、その日の子どもの様子を保護者に伝えている

登園時には、受け入れ担当職員が家庭での子どもの様子を保護者に確認している。直接話す以外にも、乳児クラスは毎日連絡帳を使用し、家庭と園での生活の流れや様子を共有している。3歳以上児は連絡帳に代えて子どもたちの様子を「登降園簿」に記載し、その日子どもたちがどんな活動をし、どんな様子だったがが読んでわかるよう、詳細な文章で伝えるようにし、保護者は読んだら名前にチェックすることで漏れなく伝える仕組みも設けている。写真やコメントを使った掲示物も作成され、言葉や文章だけでは伝わらない様子を伝えるものとなっている。

生活習慣の獲得に向けて職員が連携を取り、保護者と情報を共有しながら進めている

トイレトレーニングは1歳児でトイレに慣れることから始め、2歳児クラスではトイレチェック表を使用し、個々の排せつ間隔を把握したうえで保護者と相談しながら無理なく進めている。また園全体で靴下や個人のコップを生活の流れに取り入れる時期を決めたり、スプーンの持ち方をどのように指導するかについて話し合い、職員が共通の認識を持つことで誰でも同じように伝えることができるようにしている。スプーンの持ち方や服の畳み方などは、月に一度配付される便りにもイラスト付きで掲載し、家庭にも共有しながら子どもの育ちを保障している。

休息は、安全に十分配慮されながら個々の生活リズムに配慮して行われている

昼寝をする部屋は子どもたちが気持ちよく眠れる環境づくりに努めると同時に、職員が安全のため子どもの様子や顔を見られるような明るさに調整されている。またSIDS対策として1・2歳児は10分に一度、呼吸や体勢チェックを行って記録し、状態の急変を確実に察知できるようにしている。5歳児は年明け頃から徐々に時間を短くしてゆき、小学生の生活リズムに近づけている。幼児はなかなか眠付けない子にも生活の一部として休息の時間であることを伝えてしばらく身体を横にして休むよう促し、その後別の部屋で絵本を読んで過ごすこともある。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
場所の設定やグループ編成を組むことで、遊び込める工夫をしている

室内遊びの際には、子どもが好きな遊びを選ぶことができる。3歳児では、ままごと遊びをする時にござを敷くことになっており、子どもたちはその中で世界を作って遊んでいる。4・5歳児ではパズルやアイロンビーズなどの指先を使って集中が必要な遊びも採り入れられている。2歳児クラスでは、日中の活動を二つのグループに分けて戸外と室内と別々の場所で活動することで、室内で活動する人数を少なくし、限られた玩具を十分に使うことができ、じっくり遊び込めるように工夫している。

状況に応じて、無理なく集団活動に参加したり気持ちの調整ができるよう促している

子ども一人ひとりの状況や気持ちを汲み取った関わりの中で、子ども自身が気持ちの調整をできるよう促している。子ども同士のトラブルの際には、発達に応じて保育士が代弁者や援助者になり、お互いの気持ちに納得がゆくような関わりをしている。また集団での活動になかなか入れない子に対しては、活動に参加せずとも同じ空間にいるところから始め、保育者が近くで見たり時々声をかけたりし、常に参加しやすい雰囲気づくりをしている。職員は全員が集まる毎月の会議の中でも個別の関わりなどを話し合い、同じ認識で保育ができるよう努めている。

園周辺の環境を積極的に活用し、戸外活動の充実が図られている

園内には散歩マップが貼られ、周辺にさまざまな環境があることが保護者にもわかるようにしている。河川敷や土手では、春の桜から夏の青々とした芝生と、季節の移り変わりを見ることができ、園の近くの善養寺というお寺では、秋にはドングリや松ぼっくり、落ち葉などの自然物拾いを楽しめる。また低年齢児が遊びやすい低い遊具のある公園や、幼児も存分に身体を動かせる公園など、保育の目的に応じて目的地を選択し、それぞれの学年に合った場所で主体的に遊び込めるようにするなど、園周辺の環境を活動し、充実した保育につなげている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節の行事や東小岩まつりなど、子どもが興味や期待感が増すような取組がある

子どもの日や七夕・節分・ひな祭りなどの季節の行事を行い、由来や伝統文化を伝えている。秋のお月見の会の準備は毎年3歳児が園を代表して行っており、お月見で飾るお団子を紙粘土で作ったり、お供えする野菜や果物を近所のお店に買いに行くことで興味を深めている。「東小岩まつり(夏祭り)」に向けて、3歳以上児は各クラステーマを決めて神輿を作ったり、予行練習や前夜祭などを経て、本番への期待が増している。前夜祭は子どもたちのお祭りで、年長のソーラン節やお神輿などを本番のように行い、保護者に披露する翌日の本番を楽しみにしている。

日々の保育の延長線上に行事を位置づけ、1・2歳児でも無理なく進めている

行事は日頃の保育で経験していることを発表する場としており、1歳児から無理なく参加できるような内容としている。「大きくなったねの会」では、1歳児は日頃から親しんでいる手遊びを、子どもたちが好きな絵本のストーリーに乗せて発表したり、身体を動かすことが好きな2歳児は創作劇に運動遊びを採り入れて発表している。子どもの日やひな祭りなどの季節の行事の際には、それぞれの学年で発達に合った内容の制作をしたり、ハロウィンでは1歳児でも楽しく踊れるダンスを採り入れ、年齢関係なく楽しむことができるよう工夫されている。

保護者の意向を汲み、参加しやすく、より良い行事になるように取り組んでいる

年間行事予定は年度の初めに伝えられるとともに、4月に行われる保護者会の中でも説明して参加の協力を依頼している。個人面談や保育参観は、決められた期間以外でもできるだけ全員が参加できるよう、保護者の都合に合わせて調整している。運動会では親子体操や親子競技などの参加型のプログラムも用意し、楽しみにできるようにしている。また規模の大きな行事の後にはアンケートを実施し、運動会では「優先席の空席が目立った」という意見に対して来年は利用できる人に腕章を付けるなどの改善策を提案し、より良い行事運営を目指している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育では年齢に関係なく遊び込める環境になるよう工夫している

18時30分からの延長保育の時間は、全学年の延長利用の子どもがが1歳児の部屋に集まって過ごしている。長時間過ごす子どものために補食が提供され、食べない子どもの気持ちに配慮し、食事をする部屋と遊ぶ部屋を分けている。遊ぶ部屋にはどの年齢の子どもでも遊べるよう、大きめのブロックや絵本をさまざまに用意し、異年齢の子どもたちが関わりながらゆったりと過ごしている。今後、延長で利用する環境を工夫しようという試みから、玩具を用意する担当職員を決めており、幼児がより遊び込めるような玩具を用意してゆきたい意向である。

子どもが不安なくお迎えを待ち、保護者にわが子の様子を伝える仕組みを整えている

職員は情報共有のために「登降園簿」を活用し、朝の受け入れの時に確認したいことは前日のうちに登降園簿に記入することになっている。朝の受け入れ時の家庭からの伝達事項や日中の体調やケガの様子などは、朝礼や昼礼を通じて園内の職員全体で共有される仕組みを設けている。また体調やケガなどのお迎えの時に保護者に伝えるべきことは、登降園簿への記載とともに口頭でも担当職員に伝えられるなど、正確な情報をもれなく伝えるための仕組みを整えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
工夫を凝らしたメニューや環境づくりにより、楽しく食べられるよう工夫されている

毎月の「お誕生日献立」や行事にちなんだ特別メニューによって、子どもたちが毎日の食事を楽しみにできるよう工夫している。行事食は、子どもの日の鯉のぼり型オムライス、クリスマスには雪だるま型ピラフのような見た目を工夫したものや、ハロウィンにはかぼちゃグラタンや運動会のカツカレーなどの行事に由来されたメニューが提供される。またクリスマスの時には全園児がホールで一斉に食事をし、幼児は異年齢でグループを作って自分でお皿によそう経験をし、一緒に食べることで、楽しい雰囲気の中で普段よりも意欲的に食べる姿が見られている。

アレルギーや宗教上の理由での除去など、個別提供の配慮にも取り組んでいる

食物アレルギーや宗教上の理由で食べられない食材が生じている子どもには、除去食や代替食の対応をしている。対応が必要な場合には、医師からのアレルギー疾患指導書や家庭からの食事内容の変更依頼申請書をもとに、栄養士が個別の献立を作成し、保護者に確認と捺印してもらっている。提供の際は調理室と保育士の間で確認をし、さらに部屋にいる職員全員に伝えられてから子どもに提供される。誤食を防ぐため、子どもはピンクのトレーに載せたまま食べるとともに、年齢に応じて座る位置を変えるなど、安全にも配慮がなされている。

さまざまな食育活動により、子どもたちの食べることへの興味が増すようにしている

4・5歳児の部屋には炊飯器が設置されており、お米が主食の時にはクラスでご飯が炊かれ、炊きあがる時の音がしたり、においが部屋中に広がり食欲を増し、食事を楽しみにすることにつながっている。その日の調理で使う、玉ねぎやトウモロコシなどの皮むきを調理室の呼びかけで行うこともあり、4歳児が苗から大豆を育て、夏は枝豆として食べ、そのまま大豆にして秋にきな粉にして味わうほか、1月には味噌の仕込みをし、5歳児になると調理の職員と一緒に味噌汁作りをして香りと味を楽しむなど、長期的な活動も行って子どもの食への興味を促している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
生活の各場面で手洗いや鼻かみ等の保健指導が行われている

手洗いの指導では、食事前や外から戻った時など、日常の各場面で保育士が大切さと正しい方法を伝えている。また栄養士も手洗いの歌を歌いながら子どもたちに正しい洗い方を教えている。咳エチケットや鼻かみについても見かけた時に対話しながら身につけられるよう援助しており、自分で鼻をかめるようになってからは、最後まで見守って声をかけるようにしている。ケガの防止に向け、園庭遊具の使い方を伝えたり、危険な場面が見られた時にはそのつど子どもたちが考えられるよう、保育者が問いかけるようにしている。

子どもの健康管理に向け、嘱託医や専門医との連携体制が整っている

嘱託医の健康診断は年2回行われており、健診時には、保育士や保護者からの質問に答えてもらうほか、専門機関の紹介をしてもらうなどの連携が図られている。熱性けいれんなどの緊急的な処置を要する子どもへの支援や食物アレルギーへの対応では、かかりつけ医から指示書を預かって、確実な処置や援助ができるような体制を整えている。

保護者に保健の各種情報を発信し、SIDS対策にも取り組んでいる

廊下には「ほけんニュース」の掲示を行っており、訪問調査時には手洗いと歯磨きに関する内容の壁新聞が掲示されていた。また園内で感染症が発生した場合や流行する頃には、園便り「おひさまだより」や各クラス便りなどにも、保健関係の情報を提供している。園の玄関前には、感染症発症に関する情報提供ボードを用意し、発症状況や病気の内容を伝えている。SIDSの危険性についても入園説明会で保護者に伝えるほか、園内での対策としては、1・2歳児とも10分間隔で、呼吸・顔色・体位を確認し、記録している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情に応じた対応に努めている

利用時間の変更にはできる限り柔軟に応じている。また行事日程は、基本的に土曜日に設定するほか、個人面談など平日に行う場合には、1か月程度の期間を設けるなど、参加しやすいようにしている。利用者調査における、利用時間や行事日程の参加しやすさに関する質問では、両問ともに満足度が95%を超えており、利用者の要望に応えている様子が調査結果からもうかがわれる。また妊婦や祖父母のお迎えなどの場合などには、保育士が、子どもを園玄関まで連れてきて引き渡すこともあるなど、個々の事情への配慮にも努めている。

保護者会では、保育の方針や育ちの様子を伝え、保護者同士が交流できるようにしている

保護者会は年2回行っている。年度当初に行われる回では、園利用の決まりやお願いのほか、保育目標の確認と1年間で大切にしたい子どもの育ちに加え、子どもの今の姿を写真やビデオを使って伝えている。また保護者会では身辺自立などの生活面、室内遊びや戸外遊び、食事など子どもの育ちの特徴も伝えており、子どもの育ちに関する相互の認識共有を図ることや、保護者が子どもの紹介や、育児で気になることを順番で話す時間を設け、保護者同士の交流を図ることも目的としている。年度後半では1年間の成長や、進級に向けた見通しを伝えている。

職員と保護者が相互理解を深める機会がさまざまに設けられている

毎年1回「ほっとタイム」を行っている。保育室を開放して、子どもの生活や遊びの様子を写したビデオを上映し、おやつの試食もできるようにしている。学年を超えた保護者同士の親交が生まれ、保護者と保育士が子どもの育ちを通じて会話を交わす機会となっている。保育参観は保護者がクラスに入り、一緒に遊ぶ機会となっている。保育参観期間が終了した後、個人面談を行い、家庭での育ちや相談ごとを聴き取り、答えるとともに、園での様子を伝えるなど、相互理解を深める機会となっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の施設との交流や区の体育祭への参加など、地域の人との交流が図られている

3歳児がお月見の時に使う果物や野菜を近隣商店に出かけ、買い物をする経験や店員さんとのやり取りを楽しんでいる。また高齢者のグループホームに出かけ、歌のプレゼントや手遊び・ふれ合い遊びなどを楽しんでおり、子どもが安らぎを得て帰ってくる様子が見受けられるとのことである。さらに地域の「菊まつり」に出かけたり、日頃から善養寺境内で地域の方と挨拶を交わすなどの交流があるほか、区が主催する「さわやか体育祭」に年長児が参加し、パラバルーンを披露したり、大玉送りを楽しむなど、さまざまな人とふれ合う一日となっている。

民生児童委員や夏体験ボランティア、保育実習生などさまざまな人とふれ合っている

地域の民生児童委員に毎年夏祭り前に炭坑節を教えてもらっている。昨年度からは年中児が折り紙を教わっており、今年の年長児は昨年の体験をきっかけに折り紙への興味が高まり、訪問調査当日にも、自由遊びの時間に獅子舞作りに興じる姿が見られている。小中高生の夏体験ボランティアや中学生の職場体験、保育士養成機関からは実習生を受け入れるほか、小学校公開に参加したり、中学生が家庭科の授業で作ったおもちゃを保育園児に遊んでもらうという中学校の授業の企画に参加し、中学校に出向いて生徒とおもちゃで遊ぶ体験をしている。  

交通安全教室やお茶の体験など、職員以外の人と交流する機会がさまざまに持たれている

交通安全指導教室では、警察署員による交通安全についての話を聴いたのち、年長児は就学に向け、一緒に街を歩きながら交通ルールを学んでいる。今年度は地域のボランティアの方によるお茶会が開かれており、抹茶をたてたり、いただく時の作法に触れるほか、年長児は届けるお手伝いをするなど、伝統文化に親しむ機会となっているなど、地域資源を存分に活用し、子どもが多様な体験ができるような機会や、職員以外の人と交流できる機会が、さまざまな取組を通して確保されている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心に配慮した環境を整え、個人情報利用について保護者に確認している

夏のプール活動の際は、園庭全体のフェンスに目隠しシートを付けてプール活動中の子どもたちを外の視線から守ったり、各保育室から子どもが出入りする際やプールに向かうまでに通る外の廊下にもパーティションを立てており、子どものプライバシーの保護に向け、近所の方からの声にも耳を傾け、毎年改善している。また入園時に子どもの肖像を含む個人情報の利用について、保護者に説明と同意確認を行うほか、利用目的以外に使用しないことを「入園のしおり」等に記載している。

子ども一人ひとりの育ちや状況に寄り添えるよう、職員間で話し合いが行われている

職員会議とは別に設けている「月反省」では、保育実践に関するクラス運営としての振り返りだけでなく、必要に応じて個々の育ちの様子について話し合いを行って記録し、細やかな援助につなげている。月反省は、事前に各クラスが話し合いを行い、共有したい事柄を持ち寄る形で進めている。集団が苦手な子への関わりでは、個別に寄り添い、子どもの思いを尊重できるように、過ごす場所や関わる保育士を変えたりするなどしている。訪問調査当日にも、集団を離れて和やかに過ごす子どもたちの姿が確認されている。

保護者の事情に配慮し、虐待防止・予防に向け関連期間との連携体制を整えている

口頭でのやり取りが難しい外国語を母国語とする保護者に対して、筆談でのコミュニケーションを採り入れたり、休みが続く場合などには園から連絡を取って状況の把握に努めるなど、必要な援助を心がけている。虐待の早期発見や予防に向け、行政機関との連携体制が整えられており、予防や発見に向けた通報に関するチェックリストの職員への周知も行われている。子どもの人権擁護に関する保育士団体作成のセルフチェックリストを活用して、職員自身のチェックも行っており、結果を集計し、今後の職員研修や質の向上につなげる予定としている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務に標準が示され、必要な時に職員が確認ができるようにされている

「職員マニュアル」には,法人の基本理念・勤務や服装・言葉遣い、保育内容・記録の書き方など職員が守るべきことが掲載・説明されている。「安全管理マニュアル」には、危機管理・不審者・プール・感染症などの各項目に関する説明のほか、必要に応じて、イラストや流れ図なども記載されている。また新人職員が法人職員としての基本を身につけられるように「ステートメントブック」が用意されており、入職時に研修が行われている。これらのマニュアルに加え、AEDの使い方や心肺蘇生法など、即時対応が必要な手順はすべての保育室に掲示されている。

園が考える基本を振り返る機会がさまざまに設けられている

マニュアル集は事務所に置かれ、確認ができるようになっている。マニュアルを定着させ実効性を高めるために、毎年改訂される「職員マニュアル」は新しいものを各クラスに配付し通読するように指導するほか、変更点は口頭で再確認することとしている。嘔吐処理など定期的な手順の確認が必要なものについては、園内研修で振り返ることとなっている。また今年度、経験の浅い職員を対象に熱中症・感染症や、保育士の何気ない発言・振る舞いや連絡帳の記入に際しての注意などについて、研修の機会を持ち、園が考える基本を振り返る機会としている。

マニュアルは適宜見直し、職員の提案を改善につなげている

実際の保育士の動きや環境の変更などは適宜見直し、マニュアルの内容の適切性は、年度末にリーダー会議で変更の必要を検討する仕組みとなっている。合同保育時の子どもの動線に関する意見から、物の置き場所を検討したり、「ほっとタイム」では保護者が参加しやすいように、会場をホールから玄関そばの保育室に変更するなどの改善が今年度行われている。また今回近隣の火災に際し、実際に避難した経験から、物品を購入したり、避難先での子どものための遊具の必要性を認識するなど、さまざまな改善が日々の振り返りによって行われている。