東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 千代田区
事業所名称 麹町保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念】 1.こどもがのびのび成長し、楽しく過ごせる保育園 2.保護者が安心してこどもを預けられる保育園 3.職員が生き生き働き自己発揮できる保育園 4.地域の中での関わりと連携を大切にする保育園 【方針】 乳児:ていねいな関わりと愛着をもとに自発性を大切にする保育(じっくり丁寧に見ることが大切な時期。子どもの気持ちを受け止め、大切にしながら安心感、信頼関係の下に保育を進める。) 幼児:自立性を大切にする保育(目当てや目標を持って行動するようになる。このことを支え、出来ないことや友達との関わり等未熟な部分を「どうしたらよいか、どうしたらうまくいくか」を気づかせる援助をし、自信や自立、自律につなげる保育を進める) 【目標】丈夫なからだとやさしい心 ・健康で元気な子 ・友達と仲良く遊べる子 ・自分のことは自分でする子 ・自分の考えをはっきり言える子 ・ひとの話がきちんと聞ける子

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの健やかな育ちを支えるために子どもの立場に立って考え、一人ひとりの発達や家庭状況に応じた援助をしていくことを第一に考えて保育をしていく。 ・保護者の思いに寄り添い協力関係をつくりながら、また関連機関や地域の人々とも連携をとりながら、子どもの育ちや子育てを支えていく。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

職員の一人ひとりが専門性を活かし責任と自信を持ち日々保育力を発揮していく。そして常に「子どもの立場に立って」を振り返り、意欲的に知識や技術を学び実践していく。職員同士がつながりを大切にもちチームワークの向上につなげ互いに学び合い、保育の質を向上させていく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの主体性や自発性を育む環境整備と保護者とのコミュニケーションを進め、安心感や信頼を得るようにしている

子どもが保育者と信頼関係を構築し、年齢や発達に合った遊具や玩具が揃えられ、周囲の自然環境を活かしながら子どもの主体性を育む保育に取り組んでいる。規制された教育ではなく、出来るだけ遊びの中で発見し感動して気づきややる気を体験することで、自己肯定感を育んでいる。事務所に接遇目標を掲げながら職員の意識を高め職員一人ひとりが保護者とのコミュニケーションを大切に取り組んでいる。親和性の高い職員は、保護者の気持ちを敏感に察知することができ、保護者アンケートの職員に対する満足している方の割合が94.69%と高い。
2 地域支援事業を積極的に行い、子育て支援や妊婦さんの支援などを幅広く行い、地域の要望に応えている

当園は、地域の要望を受け入れ様々な地域交流や地域支援を行っている。その中の子育て支援事業では、地域の未就園家庭向けに、園の子どもと季節の行事を楽しむ交流や、「楽しみサタデー」では、講師を呼んで行うベビーマッサージやふれあい遊びなどを年間11回開催している。さらに、妊婦さん向けに乳児とのふれ合いや、出産への期待感をふくらませる「マザーズドリーム」、親子で保育に参加する「エプロンさん」など盛りだくさんの取り組みで地域の要望に応えている。また、近隣の高齢者施設と交流し、季節の行事への参加などを行っている。
3 保護者が悩んでいる子ども行動などを取り上げ、子どもの気持ちを汲んだ対応を検討している

保護者が悩んでいる子どもの対応をどうすれば良いのかを取り上げて全職員で検討している。外部の指導によるポートフォリオづくりを年2回行い、子どもの気持ちを汲んだ対応とは何かを検討している。子どもと職員の行動を写真に撮り、子どもの気持ちや、どのような対応が良いかを各職員が付箋紙に記入し、模造紙に貼り、ポートフォリオにまとめている。全職員が案を出し、ポートフォリオを作成することで、各職員の能力向上と組織力の向上につながっている。また、保護者支援としてもすぐれた取り組みになっている。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者との共育ての実現に向けて、保育参加のねらいを伝え子どもの様子を見てもらうほか、理解を高める取組についての検討に期待したい

家庭の養育力の向上の取組として、保護者会や個人面談で期・月目標の計画案と子どもの発達について保護者に伝えている。子どもの成長・発達を支援しながら、保育参加・参観なども積極的に行っており、育児に対する楽しさや保育士との関わり方を知り子どもへの理解を深める場にしている。保育参加の開催期間を数日設定することで、希望に応じ実施しているが、参加者が少ない現状がある。保育参加のねらいを伝え子どもの様子を見てもらうほか、保護者からメッセージをもらい子どもの共育てをより一層進めてほしい。
2 保育指針改定に伴い、0~5歳児の発達の連続性を意識した養護と保育・教育を一体的に行うために全体的な計画の作成に期待する

保育所保育指針改定に伴い計画の再構築の検討に入っているが、園の保育理念・目標に基づき、園の生活全体を通して総合的に展開されるよう、長期的な視点から全体的な計画の作成が望まれる。養護及び教育を一体的に行う保育、非認知能力の力を身に着ける重要性、0歳児の3つの視点、1~5歳児の5領域、幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿などを育むための全体的な計画を作成し、各指導計画において発達の連続性を意識し、全体的な計画を反映・作成し、実践している保育のPDCAサイクルを確立し続けることに期待する。
3 個人情報保護法に則ったしくみのわかりやすい保護者説明の充実が求められる

保育指針の改訂に併せて、開かれた保育園をめざして保護者と一体に園運営を進めて行くために、個人情報保護法に基づく園のしくみをわかりやすく保護者に説明するための取組の強化が求められている。
当園での保護者説明については、利用目的については入園面接の際に説明が行われているものの、規程の概要および開示請求の方法のわかりやすい説明については十分ではなかった。前回の第三者評価でも指摘された「プライバシーポリシー(保護方針)」の作成検討の取組として、利用目的、規程、開示請求の説明の充実を図ってほしい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員の気づきや発案を取り上げ、組織として検討し、改善する組織知の展開を行っている

職員が保育や運営で気づいたことや工夫を取り上げ、活かしてゆく取組は、園の運営や保育の向上に不可欠であり、取組を継続して、園の仕組みとしていくことが経営に必要とされる。当園では、職員の気づきや工夫を積極的に組織として取り上げ、改善に結び付ける取り組みとして、壁などに模造紙を貼り、その中に職員の気づきや工夫を書いた付箋紙を貼ることで、事例や案を見える化している。ある程度付箋による事例や案が出てきたら、カードをグループ化するなどで、問題の整理や課題解決を進め、環境研修など3つの課題解決が進行中である。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児75世帯98人に対して調査を行なった。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 98人
利用者家族総数(世帯) 75世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 75人
有効回答者数 69人
回答者割合(%) 92.0%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」58.0%、「満足」34.8%の計92.8%であった。 自由意見では、「行事の手づくり感があり、あたたかみを感じられます」「職員方の雰囲気があたたかくて、子どもたちにとって居心地の良い空間になっていると思います」「都会にありながら園庭が広く、建物内の敷地も広いです」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「保育時間の変更」「安全対策」「行事日程」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「トラブル対応」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中15問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は60%台後半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 67人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.1%、「どちらともいえない」の回答は2.9%であった。 自由意見では、「運動会、行事などに向けてやり遂げる力などを身に着けています」「集団生活で必要なことが身についていると思います」「お箸の使い方を教えてくださったり、身支度などきめ細やかに成長に合わせて、対応してくださっています」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 65人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.2%、「どちらともいえない」の回答は5.8%であった。 自由意見では、「季節に合わせた戸外遊びが盛んで良いと思います。夏の水遊び、その他の季節は公園へお散歩など良いと思います」「保育園でのことを楽しそうに話してくれます」「家ではできないことをしてくれるので、ありがたいです」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 67人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.1%、「どちらともいえない」の回答は2.9%であった。 自由意見では、「自宅ではバラエティー豊かなメニューを毎日準備できないので、助かっています」「野菜や肉が細かくていねいに切ってあり、ていねいに配慮してくれています」「園内で調理されていて、とても安心して信頼しています」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 55人  どちらともいえない 7人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は79.7%、「どちらともいえない」の回答は10.1%、「いいえ」の回答は10.1%であった。 自由意見では、「とても多くの行事があり、準備が大変なのにもかかわらず、実行してくださることにとても感謝しています」「都会に住みながら、たくさんの自然に触れる機会をつくっていただき、感謝しています」という声が寄せられている一方、「近隣との関係から夕方、外遊びができないのは大変残念に思います」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 63人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は91.3%、「どちらともいえない」の回答は2.9%、「無回答・非該当」の回答は5.8%であった。 自由意見では、「急なスポット延長をお願いすることもありますが、いつもこころよく対応してくださりありがたいです」「こころよく対応してくださり、感謝しております」という声が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 61人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は88.4%、「どちらともいえない」の回答は8.7%、「いいえ」の回答は2.9%であった。 自由意見では、「毎月の避難訓練が良くされていると思います」という声が寄せられている一方、「入口の扉が重く、閉めにくいのが開いたままになっているのが、防犯上気になります。不審者の侵入が少し不安です」「門扉のことだけが気になります。その他は十分にとられていると感じます」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 60人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は87.0%、「どちらともいえない」の回答は8.7%、「いいえ」の回答は4.3%であった。 自由意見では、「金曜夕方からの夕涼み会、土曜に運動会やお祝い会を開催いただきありがたいです」という声が寄せられている一方、「年度初めの保護者会などの日時案内が、もう少し早く出るとありがたいです」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 68人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は98.6%、「いいえ」の回答は1.4%であった。 自由意見では、「特に担任の職員方には些細なことでも相談させていただけると感じております」「送迎の時など、あわただしい中でも子どもの様子を伝えてくださることも多く、ありがたく思っています」「子どもの発言や様子など細かいところまで良く見てくれて、助かります」という声が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 67人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.1%、「どちらともいえない」の回答は1.4%、「いいえ」の回答は1.4%であった。 自由意見では、「いつも隅々まで清潔に清掃されており、ありがとうございます」「いつもきれいです」という声が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 67人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.1%、「どちらともいえない」の回答は2.9%であった。 自由意見では、「お世話になっている担任以外でもよく声をかけてくださり、あたたかみのある園だと感じております」「とてもていねいに説明してくれます。態度なども不満は全くありません」という声が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 66人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は95.7%、「どちらともいえない」の回答は2.9%、「いいえ」の回答は1.4%であった。 自由意見では、「小さい怪我でも非常にていねいに対応していただいています」「病院などにも付き添ってくれ、子どもをとても心配してくれます。とても信頼しています」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 60人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は87.0%、「どちらともいえない」の回答は5.8%、「いいえ」の回答は1.4%、「無回答・非該当」の回答は5.8%であった。 自由意見では、「両方の意見をきき、気持ちをくみ取ったうえで対応いただいています」という声が寄せられている一方、「オープンにしてもらった方が信頼できます」という意見が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 68人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は98.6%、「どちらともいえない」の回答は1.4%であった。 自由意見では、「あたたかく受け止め、対応いただいています。愛情も感じます」「特に今の担任は、子どもを一人の人間として冷静に見てくださっており、本当に感謝、信頼しております」という声が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 65人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は94.2%、「どちらともいえない」の回答は1.4%、「いいえ」の回答は1.4%、「無回答・非該当」の回答は2.9%であった。 自由意見では、「一部の職員で子どもの名前を出して話す方がいるので、匿名で話してくれたらいいなと思います」という声が寄せられていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 63人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は91.3%、「どちらともいえない」の回答は8.7%であった。 自由意見では、「貼り出しメモや連絡ノート、会話で教えていただいています」という声が寄せられている一方、「連絡が園内で伝わっていないことも多いと感じます」という意見が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 63人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は91.3%、「どちらともいえない」の回答は7.2%、「無回答・非該当」の回答は1.4%であった。 自由意見では、「一方的に園の方針を家庭に押し付けるのではなく、対話してくださると感じています」という声が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 47人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 9人 
「はい」の回答は68.1%、「どちらともいえない」の回答は15.9%、「いいえ」の回答は2.9%、「無回答・非該当」の回答は13.0%であった。 自由意見では、「入園時にご説明いただきました」という声が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
全体的な計画に理念や目標を示し、保護者会などで説明し理解が進むようにしている

園の理念や方針を職員浸透させるため、園の理念や目標などを記載した全体的な計画を作成し、職員などに示している。また、年間計画を立てる際に、全体的な計画確認すると共に、そこに書かれている理念や目標なども再度確認するようにしている。保護者や職員の目に入るように、園の保育目標を玄関と毎日打ち合わせをする事務所に掲示している。さらに、入園児の面接の時に園長が理念、目標、クラスで大切にしたいことを知らせている。園の玄関、事務所に掲示し、園だより、保育園のしおりに掲載している。

園長は保育園としての使命について確認し、目標などの共有化図っている

園長は、園が目指している理念や目標、基本方針などの実現に向けて、全体的な計画の策定や園のしおりなどで伝え、考え方や方法などを、職員に理解してもらうようにしている。また、年度当初の職員会議で、クラス配置や組織表、園務分掌などをしめし、各職員が役割を持ち責任をもって仕事に取り組めるようにしている。それぞれの役割の職員は、規定された自分の仕事内容を確認して、園の業務を分担して遂行している。そのようにして、保育が職員の手により、自律的に、円滑に行えるように態勢をとっている。

重要な案件の検討や決定は、あらかじめ手順が決められ、経緯や結果は周知されている

重要な案件の検討や決定はあらかじめ手順が決められ、毎月の園長会や主任会、職員会議、乳児打ち合わせ、幼児打ち合わせ、チーム会議などで懸案を定期的に検討し、決定に基づいて事業や案件をすすめている。園長、主任、看護師は打ち合わせで、職員に決定した事項を報告、周知している。また職員会議の中で決定した事は出席者からも伝えている。必要に応じ、区の担当(子ども支援課)等にも報告している。保護者には保護者会で説明、掲示や配布物で報告すると共に、必要な場合は園便り、保護者会などで周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
行事のアンケートをとるなど、保護者や職員の意向を活かし、課題を抽出している

保護者や職員の意見や意向を活かした園の運営を行うために、保護者の参加する主要な行事、お月見会やお祝会などの行事終了後に、保護者や祖父母にアンケートをとり、内容を検討している。また、保育参加終了後、保護者から感想をもらっている。これらのアンケート結果や感想をもとに要望を捉え、課題を抽出している。また、職員の課題となっている、行事見直し、予算・教材購入希望、臨時職員にお願いしたいことなどをアンケートし、クラスごとに話し合って意見を出してもらい改善している。

福祉全体や地域の現状を把握するために、行政や園長会の情報を集め、活かしている

地域の現状を、公園改修整備検討協議会などの出席し出席者との情報交換を通じて把握している。また、ブロック園長会や他区の園長との会議や区内の私立園との交流の中で、いろいろな事例について意見交換を行い、自園での運営に役立てている。さらに、研修などなるべく多く参加し必要と思われることは、積極的に取り入れている。園長会では他園の園長との情報交換や報告情報、区からの報告など、広く情報を集め、分析している。これら、園長会などで得た情報や分析は、職員会議で報告し、全職員が共有するようにしている。

有効に予算を執行し、社会全体の情勢を視野に入れ、3年計画を作成している

園に割り振られた予算を有効的に使うために、用途については、全体の状況を検討してから、事業の実施や保育用品の購入を行っている。保護者の希望や職員からの意見をもとに、より良い園とするために改善すべき事項を抽出したり、実施のための計画を作成している。区の第3次基本計画をもとに全体的な計画、年間指導画、環境教育指導計画などが立てられている。講演会などの事業について、補助金やカウンセラーの巡回など予算や予定を考慮し、子育て親育ち講演会や、カウンセラーによる巡回相談計画を立てて実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員ハンドブックなどで、人権についての意識を高め、苦情解決制度を説明している

保育に従事するものとしての行動について職員に周知するため、職員ハンドブックの読合わせをしたうえで、ケースごとに話合い、対応について確認している。また、服務について、年に一回チェックリストで確認をしている。苦情解決制度を入園面接などで説明し、玄関にご意見箱やオンブズパーソンの案内を設置や掲示し、子育て支援センター等の案内を置いている。必要と判断した場合は担任や園長から声掛けし情報提供をしている。保護者の意向に対し、組織的に速やかに対応するため、職員は、保護者との会話の中で、聞き取るようにしている。

職員の行動の振り返りや、園の活動の透明化を進めている

保護者や子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、行為が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、保護者の意向を聞き取り、運営に反映するために、チェックリストの導入に向けた検討をしている。その結果など参考にし、早期発見につながるようしている。子どもに対する家庭での養育が疑わしい場合には、関係機関に知らせ対応している。透明性を高めるために、定期的に第三者評価を受け、結果を園内に掲示すると共に、区のホームページで紹介、掲示し誰でも、見られるようにし保護者の理解を促している

子育て支援事業を展開し、地域の基幹園として地域を盛り上げている

地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをし、子育て支援事業、保育活性化事業として実施している、楽しみサタデー、妊婦さん向けに乳児とのふれ合いや出産への期待感をふくらませる「マザーズドリーム」、親子で保育に参加する「エプロンさん」、行事等への参加呼びかけが浸透し、地域住民の需要があり、参加者が多い。園の子どもと季節の行事を楽しむ交流の他、「楽しみサタデー」では、講師を呼んで行うベビーマッサージやふれあい遊びなどを年間11回開催している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
考えられるリスクを洗い出し、対策などに優先順位をつけるなど整備している

園が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスクを洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについ災害、事故、侵入などの犯罪の順で対応策を策定している。優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている。そのため、避難訓練は(地震・火災)(避難訓練、引き渡し訓練)、事故~(SIDS訓練、止血訓練)、侵入~(防犯訓練)の順で優先順位をつけている。防災訓練実施計画を職員に配布。引き渡し訓練は、職員には計画書を配布、保護者には手紙を配布し理解を得て訓練に参加してもらっている。

情報の不正使用などの事故を防ぐため、ファイリングやパスワードの使用をしている

情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、区役所の規程を受けて、保存している。期限の過ぎた書類は廃棄するが、個人情報のものは情報が漏れないよう処理し廃棄する。個人情報の入ったファイルは、鍵の付いた書棚に保管し、事務所でのみ見るようにしている。職員に対しては、個人情報保護ハンドブックを職員一人に一冊配布し、周知徹底している。パソコンのパスワードを90日に一回変更している。また、区情報公開制度について掲示で周知し、個人情報の取り扱いについては職員間でもお互いに注意している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
キャリアパスが職員に示され、面談のうえ、研修計画を決定している

区や園が求める職責または職務内容に応じたキャリアパスが職員に分かりやすく周知され、区として求められている、職員像の実現に向けた研修カリキュラムを実現している。また、保育に携わる者として、必要な研修については、保育園やこども支援課で実施している。園が求める職責または職務内容に応じたキャリアパスと連動した園の人材育成計画を策定し、区の人事課研修担当や、こども支援課と連携し、職責、職務に必要な研修の計画実施をおこなっている。

職員のやる気向上に取り組み、自己申告制度の活用や、グループ討議を行っている

各職員は年2回の自己申告書に記入し、園長確認後、課長に提出している。園長は面談を行って目標設定と達成度を確認し評価につなげている。区役所の規定に準じた昇進・昇任を行っている。また、職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組み、主任がクラスの打ち合わせに入ったり、職員の考えを把握したりして、クラス運営が円滑に進むように援助している。また、園内研修や希望の研修に参加できるようにし、やる気の向上を図っている。無記名でアンケートをとり、集約していくなど、職員の意見を出しやすくしている。

組織力の向上に向け、小グループでの討議などの取り組みをしている

組織力の向上に向け、職員一人ひとりが学んだ研修内容を、研修受講後は、レポートを作成して、職員会議で報告し全職員が共有し、組織としての学びにしている。園内研修、外部の指導による研修などで学び、職員会議で報告したり、自主的に学びそれを職員間で共有し保育に生かしている。幼児の園内研修で各々の意見を出しやすいように、付箋を活用している。乳児の園内研修では小グループに分かれ、意見を出しやすくしている。この様な運営で、改善点や決定事項などを決めていくときには、職員一人ひとりが意見を出しやすい体制づくりをしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】子ども一人ひとりが、心地よく意欲的に園生活が送れるような保育者の働きかけ方について考える。
【取組】月一回、各クラス一人の子どもにスポットをあて、ポートフォリオを活用して子ども側の気持ちに立って、どういう対応が考えられるか意見を出し合った。
【取組の結果】一年間、月一回の話し合いを持ち、他の保育者の意見を聞くことで視点が変わり、子どもとの関わり方の理解が深まった。
【振り返り(検証)・今後の方向性】前年度の取り組みを生かし、各クラス、今年度の年間カリキュラムの中で子どもと保育者の関わりの重点項目を記載し、実践につなげている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・活動の具体的目標や指標を示し、成果の評価を行うことを期待したい。
・検討グループの活動方針や体制など、推進方法の具体的な内容を期待する。
・ 「関わり方の理解の深まり方」は評価が難しいため、報告書の作成や具体的行動パターンの理解など客観的に説明することが期待される。
・ 検討内容や子どもへの働きかけ方、保護者とのやり取りなどの振り返りとそれを活かした今年度の取組の柱となる考え方を期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】新園舎になり園庭ができたので、遊びやすい園庭、魅力のある園庭つくりを行う。
【取組】月一回、乳児クラスを中心に園庭遊びについて話し合いを行い、年度後半は全クラスで遊具選びを行った。
【取組の結果】安全面を配慮し、年齢ごとの「園庭遊びの約束」を見直した。また、用具、遊具の選定をして購入し、設置した。怪我につながる可能性のある個所の工事を依頼した。
【振り返り(検証)・今後の方向性】各クラスどのように園庭を利用しているか、実態を踏まえ、さらに必要な遊具や用具の選定をしたり、メンテナンスをしたりしている。また、今後近隣への公開タイム考えているため、ルール作りを行い、継続したメンテナンスや遊具、用具の充実へつなげていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・活動の目的を具体的に決めることを期待したい。
・準備や職員の体制、話し合いのテーマなどを記載することが期待される。
・魅力ある園庭とは何かに基づく園庭作りと解釈するが、それは何か示すことを期待したい。
・効果の振り返りにより、成果と活動の関連などその検証結果に基づく本年度の目標や活動方針が期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
希望者が入手できるよう区のホームページやしおり概要や園の情報を掲載している

利用希望者がいつでも入手できるように、区役所の子ども支援課や園に入園のしおりを常時おいてある。麹町保育園のパンフレットを、施設見学時や子育て支援事業のを利用された方に配布している。また区のホームページにも掲載している。日本語が母国語でなく、意思疎通が十分ではない利用希望者に対しては、必要に応じ英語版の説明書を利用したり、図や筆談などを利用して説明を行なっている。

園の情報を、行政や関係機関などに提供し、ポスターやチラシなどを掲示している

園の情報を、行政や関係機関などに提供するため、園長会などで園の状況を報告し、主管課に報告書を提出している。また、参加できる園の行事をホームページに載せたり、ポスターやチラシを広報の掲示板や近隣園、児童館、出張所に掲示、配布を依頼している。見学の希望は月に3回ほど設け、随時申し込みを受けている。見学時には質問を受け園の生活についてお知らせし、電話での問い合わせには随時対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園の重要事項への理解が得られるように努めている

保育の開始にあたり、基本的ルールや重要事項などに関しては、入園面談の際に、園長から入園のしおりにもとづいて説明が行われている。内容について保護者の同意を得られているかどうかに関しては、口頭での確認が行われていたが、配布書類や説明に漏れがないよう徹底するために「入園に関する確認書」が用いられている。サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認した内容は児童票の備考欄に記録され、必要な情報は新入園児一覧にまとめ、クラスに配布されている。

個々の情報を把握したうえで園生活に慣れていけるように配慮されている

保育の開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を把握するために、家庭状況や健康面などの提出書類にもとづいて個人面談が行われて、アレルギーに関しては、生活管理指導表に記載されている、新入園児一覧にまとめてクラスごとに配布されている。利用開始直後には、子どもの不安やストレスを軽減するための取組として、希望制で母子登園や保護者と相談のうえで保護者と一緒に過ごす時間や短時間保育からの受け入れが行われている。0~2歳児クラスでは特定の保育士の担当によるかかわりから慣れていけるよう配慮されている。

支援の継続性に配慮するために、さまざまな取組が行われている

区立園へ転園する際には、マニュアルにもとづき児童票を転園先へ手渡ししている。年長児(5歳児クラス)に対する就学支援として、小学校見学や授業体験、授業参観、給食体験などの招待をうけ、体験を通して学校生活に期待が持てるように図っている。そのほか、一人ひとりの育ちをまとめた保育所児童保育要録を作成し、3月の就学前には園長と担任が小学校に提出し、子どもの個別状況を伝えて支援の継続性に努めている。また、退園する子どもには、作品集やお別れのメッセージカードを渡し園生活の想い出となるよう配慮をしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
アセスメントした情報を個別に管理し、保育に活用している

子どもの心身状況や生活状況などに関しては、入園時に提出する「入園までの生活状況、緊急連絡カード」などに日々の発達記録や健康記録を加えて個々の児童票に綴られ、保管されている。子どもや保護者のニーズや課題を把握するために、日々のコミュニケーションや連絡帳でのやりとりを大切にするほか、個人面談が行われている。アセスメントの定期的見直しに関しては、児童票の発達記録に、定期的に子どもの発達過程の振り返りが行われ、記録されている。

全体的な計画と連動した指導計画や個別目標を保護者と共有する仕組みに期待したい

保育指導計画は全体的な計画を踏まえて、園の大切な考え方や保育方針と連動させて作成している。子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成するために、日々のコミュニケーションや面談の記録が活用されている。見直しの時期に関しては、月間指導計画の見直しとともに行われている。個別計画を保護者にわかりやすく説明するための書面を活用した取組や緊急に変更する場合のしくみづくりに関しては、今後の検討に期待したい。自立できる人としての態度や意欲、食育、自己肯定感などを育む保育を展開され、参加や参観の機会に理解されている。

子どもの情報を職員間で共有するためのしくみが整えられている

子ども一人ひとりに関する情報は、0歳児クラスでは複写式の連絡帳が用意され、日中の生活リズムや家庭での様子が1枚の書面に記入できるようになっている。また、他の年齢も「連絡帳」が用意されている。昼の打ち合わせで怪我、体調、保育時間変更、欠席児の状況などを情報交換して把握及び確認している。さらに、早番、遅延長番あったことや保護者からの伝達事項についても当番日誌などで共有化できるよう心掛けている。大きな変更があった場合は、月の個別計画にも記載をし、支援を担当する職員に周知するようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの興味や関心を発展させられるような環境づくりに努めている

入園後は日々の保護者との会話や連絡帳の記載事項、保護者会、個人面談などから把握したことで、昼打ち合わせや月間指導計画の説明の時に伝えている。子どもが主体的に人や物に働きかけることができるようにするために、子どもの興味や気づきに対応したり、深めたりできるよう、室内環境を変更したり、玩具や道具を揃える。また、年齢によって購入する玩具や環境整備に必要なものを検討し、揃えていく計画をしている。発達や時期、興味にあわせて玩具を流動的に活用できるように、園にある玩具の写真を撮った「おもちゃファイル」が作成されている。

子どもの視野を広げるために、異年齢交流やお年寄りとの触れ合いの取組が行われている

子ども同士が年齢や文化、習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助するための取組として、3~5歳児の混合で5、6人のグループをつくり、ハロィン集会でオリエンテーリングへの参加が行われている。また、9月と12月に「いきいきプラザ訪問」で歌を歌う交流のほか、行事のなかでは「敬老お月見会」が催され、在園の祖父母とのふれあいも取り入れられている。さらに、5歳児クラスになると年に6回英語の講師を招き、英語のうたや質問、ジェスチャーなどで英語に親しむ機会が設けられている。

個々の気持ちや特性を十分に受け止めながら保育が進められている

配慮が必要な子どもの保育にあたっては、巡回アドバイザーやスクールカウンセラーなどの観察や指導、助言などを参考に計画が練られ、保護者との連携のもとで日々の保育がすすめられている。日頃から子どもの気持ちを十分に受け止め、小集団での行動や信頼関係を築きながら寄り添う保育が心がけられており、トラブルの際にも子どもの言葉に耳を傾けて共感し、友だちにも思いがあることも伝えていけるように配慮されている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭での様子が日々の保育につなげられている

家庭での子どもの様子を保護者に確認するために、全園児に連絡帳が用意されている。書式は年齢に応じ、0歳児クラスは低月齢用と高月齢用の2種類が複写式で用意され、園での様子と家庭での様子をあわせて見ることができるようになっている。1、2歳児は体温などの必須項目と自由記入、3歳児以上は自由記入で活用されている。また、0歳児クラスが登園時に検温する際の体温計は、衛生面の配慮から個別に用意されている。全クラスとも、保護者とのコミュニケーションを大切に考え、個々の様子や発達に応じた保育活動に努めている。

家庭との連携によって個々の健康状態にあわせた対応がとられている

発達の状態に応じた基本的な生活習慣の大切さを伝えるために、ほけんだよりには、各年齢の特徴とその時期に大切にしたいことや早寝早起き、朝食などに関する内容が掲載されている。また、年度初めの各クラスの保護者会でも資料が配布されている。具体的な活動として、4、5歳児クラスでは昼食後の歯磨きが導入されている。午睡の長さや時間帯は子どもの様子や健康状態に応じて柔軟な対応が心がけられており、睡眠に関しても必要に応じて休息の場を確保し、年長児は就学に向けて年明けより午睡のない生活に少しずつ移行している。

保護者と直接コミュニケーションを図って、伝えられるようにしている

迎えの際に、その日の子どもの状況に関して、できるだけ園長、主任、看護師、担任が保護者と直接コミュニケーションを図って伝えられるように努めている。また、けがなどがあった場合には、担任や看護師が直接保護者に会い、状況説明ができるように努めている。会えない場合にも担任や看護師、主任、園長などから電話による連絡を取り、状況説明や謝罪ができるようにしている。さらに、3~5歳児の活動に関しては、玄関に各クラス分の掲示が行われているため、他クラスの様子も把握することができている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養っている

園全体で子どもが言葉に対する感覚を養い、言葉での伝え合いを楽しむことができるような環境として、繰り返しのある言葉や絵本の読み聞かせなどで楽しんでいる。乳児では行動で示している気持ちやうまく使えない言葉を、保育者が言葉に置き換えて共感していくことを大切にし、共感できた喜びを味わえるようにしている。幼児ではわかりやすい言葉で伝えることを心がけたり、友達へ伝わる言葉について一緒に考えたりしている。

指導計画を作成し、表現を楽しめる道具や素材が園の魅力を磨いている

子どもが様々な表現(造形活動)を楽しむ取組として、乳児は、遊びのイメージを拡げることにつながる道具や素材を準備して、見立て遊びやなり切り遊びをして共感している。幼児では表現につながるように、子ども同士がイメージを共有できるような働きかけやをしたり、イメージに合ったものを自分達で作り出せるような素材を準備したりしている。乳児は自分の身の回りのことから、生活や遊びを通して、皆で気持ちよく過ごすためのルールを知らせている。幼児はルールを守ることで友達と楽しめる遊びを通して、喜びを感じる経験ができるようにしている

限られた環境の中でも自然への関心を育めるように努めている

保育室は子どもの状況に合わせた環境構成を工夫しており、掲示スペースなど限られた空間を有効に活用している。子どもが自らの遊びや行動を選択できるようにし、静と動の遊びに応じて環境設定している。自然に触れ季節の移り変わりなども感じ、虫やオタマジャクシ、カエル、ザリガニなども捕まえ飼育したり、飼育しているものの載っている絵本や図鑑を置くなどして変化に気づいたり、興味が深まるようにしている。戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの意欲や興味を発展させた行事や季節や伝統的な行事に取り組まれている

行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるように、今まで集会形式で行っていた行事を一つ一つ考え直し行事の意味や雰囲気を伝えやすい方法に年齢ごとに見直し集会で行うものとクラスごとにした。また、行事にまつわる制作を発達に合わせた形で取り組んでいる。運動会やお祝い会などの活動(使用する用具や衣装の製作なども含む)は子どもたちと話し合いをしたりアイデアを出し合って進めている。また、日本の七夕や節分・ひなまつりなどの伝統行事や、季節を感じ取れるような行事に取り組んでいる。

園の専門性を活かし、保護者向けにもさまざまな企画が取り入れられている

行事などに関して保護者の理解が得られるようにするために、入園時に配布される園のしおりや年度初めの保護者会などを通じて年間の行事予定が配布されている。また、園内活動の場合には、写真を添えてその様子が詳しく伝えられている。さらに、園の保護者や地域の保護者がともに楽しめる機会をできるだけ多くとりいれ、子育てに貢献したいという思いからパネルシアターや移動動物園など、多様な企画が行われている。

保護者や地域との協力を得る積極的な活動により、子どもたちの社会性が育まれている

子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るために、年間行事予定表を配布するほか、行事の様子を掲示や口頭で、子どもの成長と取組の意欲を伝えている。また、行事終了後は当日の子どもたちの成長を感じられた点と共に協力への感謝を伝えている。近隣の幼稚園や小学校との交流計画が立案され、地域の環境活動にも積極的な参加が行われている。また、地域の高齢者施設の敬老祝賀会にも招かれて歌を披露したり、ふれ合い遊びなどをしたりして交流が行われている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるように環境を考慮し整えている

子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間を保障するよう、園全体で取り組んでいる。子どもの遊びが展開できるように見守りや援助している。子どもが自らの遊びや行動を選択できるようにし、0~2歳児から自己肯定感を高めることにより、集団ありきでなく子ども自らが主体的に集団にかかわることを目指している。保育時間の長い子どもが落ち着いた環境で過ごすために早番と延長番の2歳児の保育室を利用し、柔らかいマットを置いたり、自分の遊びたい玩具を使用できるようにしたりして過ごせるようにしている。

保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている

保育時間が長くなる中で、早番、延長番の部屋も制限なくいろいろな玩具を使用できるようにしたり、子どもが望めば安全に配慮し製作(お絵かき・折り紙など)もできるように工夫されている。年度末には毎年園内の玩具の写真に解説を加えて作成された玩具ファイルを見直し、園にある玩具が年齢や発達にあわせて流動的に有効に活用できるような見直しについての検討をしている。また、日ごろから一緒に散歩に行ったり、行事や企画を通して顔見知りになる機会が設けられ、早番や遅番の時間も自然なかかわりの中でともに楽しめるように配慮されている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく落ち着いて食べられるようにするために様々な取組が行われている

子どもが楽しく少人数で落ち着いて食べられるようするために、食事はテーブルが同じ子や少人数グループごとに移動して準備をできるよう工夫が行われている。乳児は月齢、年齢に応じてテーブルで一緒に食事をする子の人数を配慮し、テーブルごとに保育士がついて丁寧に援助している。メニューや味付けなどに関しては旬の食材や行事食など、季節感に配慮した出汁をとって薄味にて提供されている。さらに、調理従事者が子どもと一緒に食事をとって喫食状況を献立説明会などで報告し、翌月のメニューに繁栄させるなどの取組が行われている。

アレルギーに関しては誤食のないように徹底した管理、確認が行われている

入園時に状況をよく把握し、離乳食を含め健康面、発達面に合わせた食事対応をすると共にその日の体調に合わせて保護者と相談の上調整することもある。食物アレルギーに応じた食事を提供するために、前月には保護者、園長、担任、栄養士、看護師でメニューの食材に関する打ち合わせが行われている。基本的に除去対応となるが、除去対応食はトレーに配膳され、調理室にて確認後部屋にて保育士による各自の除去メニューとの照合が行われている。混乱を避けるため、除去対象がない日もトレーでの配膳が行われている。

子どもたちが五感を通じて実感できる取組で食に対する興味関心が深められている

食についての関心を深めるために、栄養士を中心としたCES活動(千代田エコシステム)の一貫として、調理中の様子を子どもたちに紹介し「食べ物を無駄にしない」という取組がみられる。また、自分たちで野菜を栽培し、収穫したものや芋掘りで持ち帰った芋などをクッキングしたりして喜びや大変さを経験する取組が行われている。保護者には、それらの様子を現物や写真を添えて伝えられている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自ら病気や事故等より身を守れるよう、日頃から支援をしている

年間保健指導計画があり、「心身ともに健康な子ども」という目標に向けて、季節に応じた取組を進めている。子ども自身が行うこととして、手洗いやうがい、水分補給による熱中症予防、鼻をかむ、咳エチケット、歯磨き指導等があるほか、自分の体に関心を持つことが健康作りの基本と捉え、5歳児を対象に早寝・早起き・朝ごはんの重要性について取り上げている。避難訓練で地震の際の対応、交通安全を学んだり、安全な遊び方のルールを確認するなど、自分で考えて行動できる訓練を保育に取り入れている。

健康診断や内科、歯科、眼科検診などを実施し、子どもの健康維持に努めている

専門機関などとの連携にもとづく支援を行うための取組として、看護師が中心に一人一人の健康を把握し、面接時に情報を把握している。また、園医による定期健康診断や内科健診、歯科検診、眼科検診、耳鼻科検診、毎月の身体測定を実施している。与薬は基本的に行っていないが、慢性疾患など必要な時には、医師の指示書にもとづいて行っている。近隣病院の所在地や電話番号を一覧にして緊急時に対応できるようにしている。

乳幼児突然死症候群(SIDS)に関する情報の提供が望まれる

保護者に対して、感染症に関する情報を提供し予防に努めるために、玄関のホワイトボードには、登園人数と今流行っている病気の記入が日々行われ、感染症発生時にはその病気に関する症状や潜伏期間、予防法、対処、登園許可に関してなどが詳しく掲示されている。乳幼児突然死症候群(SIDS)に関しては、職員の研修が徹底され、午睡中も0~2歳児クラスでは5分おきに呼吸確認を行っている。保護者に向けての周知に関する取組として、ほけんだよりを配布して知らせている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者との積極的なコミュニケーションにより、接遇に関する高評価が得られている

保護者と職員の信頼関係が深める取組として、保育参加や個人面談のほかに、スクールカウンセラーとの「スクールカウンセリング」など、希望による面談の機会が設けられている。また、日ごろから保護者との積極的なコミュニケーションを図れるよう努めており、職員の言葉遣いや態度、服装などに関するアンケートでは、満足率97%という高評価が得られている。園の保育に関して、保護者の考えや提案をきく機会を設けるために、意見箱の設置や行事アンケート、オンブズパーソンの設置などが行われている。

子どもの年齢に応じた発達や環境にあわせて必要な情報の提供が行われている

保護者の養育力向上の取組として、給食の試食会や保育参加、保育参観などを開催している。保護者会では、年齢に応じた発達の特徴などに関する資料をもとに説明が行われている。また、5歳児クラスでは、就学前プログラムの一貫として、大人向け、子ども向けに参加体験型学習プログラムが取り入れられている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域に開かれた園を目指し、様々な企画が行われている

地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業として園に通う親子も参加できる「楽しみサタデー」妊婦さんの園体験「マザーズドリーム」地域の親子での保育体験「エプロンさん」など、ユニークな名称で様々な企画が行われている。「マザーズドリーム」では園舎内や0歳児保育の見学、子どもとのふれあいのほか、園長や主任と給食の試食をしながら子育てや地域事業についてなどを話せる時間も設けられ、参加者の様子はお知らせとして、園の玄関に掲示されている。

地域全体の幅広い交流のきっかけにもつながるような企画も設けられている

地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行うために、見学者には「子育て支援年間計画」が配布され、地域支援事業への参加を呼びかけている。また、出張所や保健所、保育園、児童館などにもパンフレットやポスターなどを置かせてもらい、幅広く呼びかけられるように努めている。地域支援事業の中には「楽しみサタデー」という園に通う親子も参加できる企画も設けられており、同じ地域に暮らす保護者同士、子ども同士の交流も深められる機会となっている。

今後のさらなる発展に向けて、利用状況や地域ニーズの分析の検討に期待したい

提供している子育て支援事業の評価や見直しを行うためにそのつど企画書、報告書、アンケートはセットにして保管されており、参加者のアンケートから把握できた在宅保護者の意見や要望は次回の企画に反映されている。区からの発信が広報誌からホームページに切り替わったことにより参加者が減っており、今後の検討要素となっている。また、さらなる発展に向けて、年間を通した集計や分析に関する実施の検討にも期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを守るためのさらなる意識付けに期待したい

子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者に必ず同意のお知らせを掲示するようにしている。医療機関受診の際もまず保護者に連絡を入れ、受診が必要な際は連絡するなどして同意を得る取組が行われている。子どもの羞恥心に配慮した支援を行うための取組としてプールを行う際には、よしずとタープで目隠しをし、着替えやシャワーの際もプライベートゾーンの確保に努めている。日ごろの着替えの際にも意識付けができるよう今後の検討に期待したい。

園独自のハンドブックにて職員としての心構えが明確にされている

虐待防止や育児困難家庭への支援にむけて、人権に関する研修の内容を職員で共有し、職員の連携を深めて個々の様子の把握、確認に努めている。子どもの気持ちを傷つけるような職員の行動がないようにするために、年度初めの会議では「麹町保育園ハンドブック」の読み合わせが行わている。虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、児童虐待の早期発見の確認表などを参考に関係機関との連携が図られる。職員の人権擁護に関する振り返りの取組として、チェックリストを活用した振り返りに期待したい。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアル職員全員がいつでも見られるように共有し見直しがされている

保育や運営全般、職員の服務などについては、サービスの向上を目指し基本事項や手順書等は、マニュアルに記載し、事務所でいつでも閲覧できるようになっている。必要なものは各クラス職員が共通理解できるよう確認、見直しもしている。日々の保育に必要なマニュアルについては年度初め、年度末、期ごと、または必要時に見直しをして、書き換え更新している。日常業務の中で多くの職員がかかわる早番、遅番、延長番などの仕事の確認に活用している。また行事に関しては必ず確認し、その年度の計画内容などを決定している。

保護者の要望の把握や改善に向けてサービス提供の基本事項を見直している

提供している保育や運営の基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められ、毎年、公立園全体にかかわる事項は園長会、または主任会などで検討をし、各園に伝達された後この園独自で具体的にどのようにしていくか話し合いをしている。サービスの見直しは、職員の意見、提案のほか、保護者の要望や近隣からの意見を受け、子どもの成長によりよい、また保護者にも利用しやすい方向で検討するようにしている。