東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 江戸川区
事業所名称 臨海第二保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、平成30年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、当日は、事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)理念 子どもの個性を伸ばし自主性を育て生きる基礎を培います。 2)基本方針 ・子どもが伸び伸びと育つ安心安全な環境を作り、愛情をもって育てていきます。 3)     ・保護者と共に子どもの発達と個性を認め自信をもって意欲的に生活できるようにしていきます。 4)     ・地域の子育ての拠点となり、保育の専門性を生かした子育て支援を積極的に行っていきます。 5)     ・関係機関や地域住民との連携及び協働を図り、愛される保育園をめざします。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・人間形成の基礎となる大切な幼児期にかかわる一人ということを自覚し、一人ひとりの個性を尊重し  愛情豊かに、倫理観を持ち、豊かな人間性にあふれる人 ・相手の気持ちや個性を理解し協調性があり、情熱を持って仕事に取り組める人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの最善の利益を第一に考え、子どもの権利をしっかり守る。 ・子どもや保護者の気持ちに寄り添い、受容する姿勢で愛情をもって接する。 ・組織の一員であることを自覚し、職員の連携、協力して仕事に取り組むことができる。 ・公務員としての意識をしっかり持ち、区民の利益、幸せを尊重、公平な対応をする。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者への情報提供に子どもへの思いが伝わるような表現の工夫がある

保育園での日常生活は、毎日の連絡帳のほかに月ごとに各クラスの様子が「クラスだより」として配付されている。日々の生活と遊びについては、保護者への連絡帳があるが、幼児クラスになると言葉で伝えられる狙いも加味された伝達がある。各クラスの保育内容が丁寧に伝わるように、伝達や表現に工夫をしている。各クラスの担任は、子どもの姿が浮かぶような工夫をしている。具体的には、クラスノートに描画や工作で表現しており、当日に読めない保護者は、以前の記録も遡ってみている。
2 園内研修の成果を他クラスでも使用するなど相乗効果が出ている

今年度の事業計画で、研修内容の報告と共有、園内研修の充実を目標としている。園内研修は2グループに分け、今年度は心理的に子どもたちがマイナスにならない声掛けの方法をテーマとして学んでいる。この方法は他クラスでも使用するなど相乗効果が出ており、臨時職員にも配付している。研修後に研修報告書を回覧したり、職員会議で研修報告をして研修内容の理解と周知に努めている。園内研修や職員会議で職員の意見を自由に出しやすくして働きやすい職場づくりを心がけている。
3 園長は職員のやる気や働き甲斐の向上に取り組み園の運営をリードしている

園長はボトムアップを基本として、職員会議や保育会議で司会と書記は職員の順番制とし、議題は予め職員から出してもらい、優先順位を司会役が決めて進行している。また、職員の裁量性による自主的で自由な意見を尊重し、職員の就業状況を把握して声掛けするなど、やる気や働き甲斐の向上に取り組んでいる。保育所保育指針の改定にあたり、園の理念・方針・目標の見直しを園長が提唱し、職員全員で新理念・方針・目標を決定するなど、園の運営をリードしている。

さらなる改善が望まれる点
1 職員の環境整備が追い付かない園舎の暗さへの整備が望まれる

園庭が広い園舎であり、季節の装飾が子どもの手製である。子どもの成長が解るように作品が見られるように装飾を活かしている。子どもの作品表示に工夫と変化があり、楽しさが見られる。しかし、窓の多いわりに暗い雰囲気や壁と天井・床などのくすみが気になる。保護者からの意見もこの点が多く出されている。職員は、気になる個所は、より丁寧に掃除と装飾などの工夫をしているが、子どもと同様な明るさがある部屋になるような環境整備が早期に望まれる。
2 保育と業務の内容に関する書類の精査とマニュアルの整頓に期待する

保育園の業務と保育内容の必要書類は多岐にわたっているが、保育園の業務と保育内容の整頓と理解に期待する。特に、子どもの生活と遊びと教育課程はこれらに網羅しているが、目的別と個別的な内容が重複している。「保育基本マニュアル」は、組織図や業務内容と役割分担などが混在し、保育に関するマニュアルが、文章で記載されている内容と役割分担などが載せられている。これらの内容は、新人が迷ったときに見やすいようにマニュアルを整頓されることが期待される。
3 防犯対策について保護者に再度丁寧な説明が期待される

自然災害、人的災害、園内事故、戸外での事故等、リスクに対する対応マニュアルはそれぞれ整備され、園としてリスクマネジメントに取り組んでいる。年度当初の職員会議で災害時についての自衛消防組織図、防火担当責任者、役割分担を決め職員に周知しており、保護者へも保護者会で説明している。ただ、利用者調査で不審者対策への不安を多くの方が持っている一方、前年度の「全体反省・評価」の中で同対策について振り返りが期待され、再度保護者に丁寧な説明が望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域ネットワーク内の協働の取り組みに協力し、地域貢献に取り組んでいる

園の基本方針に、地域の子育ての拠点となり、保育の専門性を生かした子育て支援を積極的に行うことを謳っており、事業計画でも子育て支援、保護者支援を目標としている。葛西東・西地区の子育て関係施設等連絡会や区の園長会などから子育て支援に対する情報やニーズを収集し、園の子育て支援である「どんぐりクラブ」や保育士の専門性を活かした遊びの提供、育児相談、園庭やプールの開放の取り組みに活かしている。当園も地域ネットワーク内の協働の取り組みに協力し、地域貢献に取り組んでいる。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 一人ひとりの子どもの成長を意識し、自らの育ちを育むように理念の改正をする

職員は、保育園の理念を伝えると子どもの姿が浮かべられるような理念の検討を重ね、子どもの成長の姿に基づくような決意表明を再確認した。新たな理念は、「こどもの個性を伸ばし、自主性を育て生きる基礎を培います」とし、職員が一丸となって保育の提供をするとした。この理念は、各クラスおよび玄関など目につくような所に掲示している。この根底に、新保育指針の改正の契機があり、子どもの成長を改めて問い直す契機とした実践へと進めている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 広い園庭を利用し、子どもが身体活動と自然に接する機会が多い

団地内の1階にある保育園は、広い園庭を持っている。子どもたちが各クラスでの挨拶が済むと随時園庭に出てくる。年長児はサッカーをし、小さい子どもらが体操をしてから走りまわり、園外保育に出かける準備をしている。また、園庭には、季節の果物が実り、草花があり、自然の観察ができる。春から夏に変化した秋には、落花生とサツマイモの収穫が体験できた。畑のある園庭では夏野菜も収穫でき日常生活に季節の変化と自然の恵みを実体験できる環境を職員は子どもに提供している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:平成30年10月1日現在の施設の利用者(保護者) 79世帯(利用者総数 93名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 93人
利用者家族総数(世帯) 79世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 79人
有効回答者数 69人
回答者割合(%) 87.3%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 33%、「満足」が 52%となっており、満足と答えた人が 85%となっている。 ●設問の中で「はい」の比率が高かった上位は、次の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか ( 94%、65人) 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか ( 91%、63人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか( 90%、62人) 問11.お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか( 88%、61人) 問4.戸外遊びや行事などにより、お子さんが自然や社会と関わる機会は十分確保されていると思いますか 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか 問15.お子さんの保育内容に関する説明は、わかりやすいと思いますか(各々 87%、60人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 65人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
保育園に通わせてできることも増えたと思います。また小さい子どもでもちゃんと伝えること誉めることで理解してくれることもあるのだと気づけました。 という意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 62人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
園内に置いている遊具、おもちゃ、外での散歩等で興味の幅は確実に広がっています。 という意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 63人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
バランスはもちろんのこと、体の成長に必要な栄養素も取り入れていると思います。 子どもが給食とおやつが大好きです。卒園した上の子も思い出に残る味だったようです。 という意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 60人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
戸外遊びは園庭が多いためもっと自然の多い場所へお出掛けしても良いかと思われる。 早い時間から外遊びをしてくれ、満足できるのではと感じます。 という意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 52人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
電話での連絡も気持ちよく対応してくれます。 という意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 49人  どちらともいえない 16人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
園庭の棚の高さが低く、誰でも侵入できそうで不安に感じる。 という意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 49人  どちらともいえない 16人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
1ヶ月前にはお知らせをして下さるので、年休等取りやすいです。 運動会の振替日は翌週(土)or(日)にしてほしい。 という意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 58人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
連絡ノートで「今日は○○ができた」「こういうところを誉めた」というやり取り、もちろんこちらからの相談事にも返事を書いて下さるので信頼関係が築けています。 という意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 58人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
毎朝掃除をして、夕方も掃除をしていて清潔に保たれていると感じています。 とても清潔で汚物の処理等、気を使って頂いている。 という意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 54人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
職員の言葉遣いについて、少し気になる、という意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 61人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
経過報告もあったり、じんましんがあった時は写真で保存し見せてくれたりとしっかりした対応だと思います。 という意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 48人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
その場で互いの意見を聞いてくれてはいるが、別途道徳の時間のようにやってよい事、悪い事、フィードバックを子どもたちにして欲しい。 という意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 60人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
喜怒哀楽に一つ一つ対応して言葉できちんと伝えているので十分な対応と感じます。 という意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 52人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
特に意見なし。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 60人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 53人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
そもそも預ってもらっている、という社会の風潮もあり、不満はよほどの不満でないと言いづらい。いちいち不満を言われたら先生方も一生懸命にはやってくれているので良い気がしないと思うので。 という意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 40人  どちらともいえない 18人  いいえ 3人  無回答・非該当 8人 
困ったことがない。保護者の集まりの際にそのような存在があることを都度伝えてくれている。入園説明会で園長よりその旨説明がありました。 という意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
新理念策定の経緯と目標の見直し等について職員にも保護者にも理解を得ている

保育所保育指針の改定を受けて、前年度の事業計画で職員の同指針の理解促進と理念・方針・目標の見直しを目標とし、計画通り昨年度は全職員で「子どもの個性を伸ばし自主性を育て生きる基礎を培う」という新しい理念や方針を定めた。前年度は3グループに分かれ同指針改定のポイントについて学んだことを話し合い、理解を深めている。新理念や方針、園目標等は玄関や全クラスに掲示し、今年度は保護者に対し年度初めの全体保護者会で同指針改定の背景や新理念策定の経緯と目標の見直し等について説明し、理解を得ている。

園長の役割と責任を、年度当初の職員会議で明らかにし職員には方向性を指示している

園の組織図と役割分担表及び園長ハンドブックに記載されている園長の役割と責任を、年度当初の職員会議で明らかにし、策定した新理念や方針、目標の達成のために新保育所保育指針をもとに保育を実践することを職員とともに確認している。園長、副園長は職員個々の意向を把握しながら新クラス体制を決定し、新採用の職員のための指導をするメンターを配置しており、職員に自分の取り組むべき方向性を指示して経営層としてのリーダーシップを発揮している。

子どもの安全という最重要な案件のほか、議題は職員が決め会議で意思決定している

「会議の進め方」に沿って重要な案件は週に1回の保育会議で話し合っている。子どもの安全という最重要な案件のほか、議題については予め職員から出させ、優先順位を司会である職員が決めて進行している。会議は保育会議、職員会議、乳児会議、幼児会議などがあり、それぞれ定期的に開催して機能している。区の担当課からの重要な決定事項や園長会の報告を職員会議で行い、園での新しい取り組み等を園長会のグループ討議で他園に知らせている。保護者には行事日程や変更点等を保護者会で説明しながら伝えたり、園だよりや掲示で周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や地域の要望をくみ取り職員間で共有し対策を行動に移している

行事後の保護者アンケートや園長の全保護者との面談、クラス面談等で保護者の意向を把握している。改善事項は職員会議で話し合い、要望に沿えない事項も保護者に返事をし良好な関係を維持するよう努めている。子育て支援事業の「どんぐりクラブ」参加者にはアンケートを実施し、専門性を活かし広く地域住民に利用させてほしいという声に対し、散歩の際、子育て支援の予定表を配布したり、子育て広場で交流時にポスターの手渡しや区のホームページでも園の子育て支援事業のページを設けるなどして徐々に参加者が増えてきている。

地域の子育ての拠点となるよう開かれた保育園として取り組んでいる

専門誌を購読したり、地域子育て関係施設等連絡会や園長会、定例係長会等に参加して、地域の他の施設の現状や福祉事業全体の動向等の情報を収集し、ニーズを把握している。園の基本方針である「地域の子育ての拠点として専門性をもって子育て支援を積極的に行う」ために、養育力不足の家庭への支援に向けて開かれた保育園となるよう、園庭開放、プールの開放、保育参観、育児相談、親子で園に来て遊ぶ「どんぐりクラブ」などを実施し、基本方針に沿った園運営をPDCAにより実行している。園長は園庭等の未整備な保育園と交流し支援を考えている。

課題を改善すべく事業計画を策定している

区の10年長期計画や目標をもとに、当園では中期事業計画(3か年計画)および単年度事業計画を策定しており、同計画をもとに行事計画や研修計画等を策定しそれぞれの目標達成の期限や職員の役割など計画の推進方法が設定されている。解決すべき課題を把握するための前年度の事業報告書の代わりに「全体反省・評価」を作成しており、把握した課題を改善すべく今年度事業計画を策定している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
児童憲章等を個人のマニュアルとして職員に配付し法、規範、倫理等の理解を深めている

児童憲章や全国保育士会倫理綱領、子どもの権利条約、接遇自己チェックシート等を個人のマニュアルとして臨時職員も含めて配付したり、年度当初の園長による職員の面接で人権に配慮した保育について伝えており、保育に従事する者として、また公務員として守るべき法、規範、倫理についての理解を深めている。保護者の意見や苦情は入園説明会や全体保護者会で苦情解決制度について説明し、意見箱を設置したり、登降園時に聞き取り、マニュアルに沿って分析し速やかに対応すべく努めている。

虐待に対して関係機関への連絡体制等組織的な防止に努めている

園では「江戸川区児童虐待防止ガイド」を基本として職員に周知している。職員に不適切な言動がないかを「人権擁護のためのセルフチェックリスト」に記入させて振り返りを行い、職員会議で注意を喚起して不適切な言動防止に努めている。職員が子どもたちの虐待に気づいた場合の対応について区のマニュアルを抜粋した「虐待対応」を作成して、日常の登降園時に保育士が子どもの心身の様子や保護者との会話から、虐待の疑いを気づく取り組みや、事案によっては子ども家庭支援センターを通して児童相談所と連絡を取る体制を整えている。

地区のネットワーク内のイベントに協力し、地域貢献に取り組んでいる

葛西東・西地区の子育て関係施設等連絡会や区の園長会などから子育て支援に対する情報やニーズを収集し、園の子育て支援である「どんぐりクラブ」や保育士の専門性を活かした遊びの提供、育児相談、園庭やプールの開放の取り組みに活かしている。また健康サポートセンターや子ども家庭支援センター、近隣の小学校など地区のネットワーク内で案件があれば集まることになっていて、「子育てフェスティバル」等のイベントでは区立保育園が協働して遊びの提供をしている。当園も当該取り組みに協力し、地域貢献に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
不審者対策への保護者の不安には丁寧な説明が期待される

自然災害、人的災害、園内事故、戸外での事故等、園では優先順位の高い順に番号を付けて「保育園のリスク一覧」を作成しており、それぞれのリスクに対する対応手順は各マニュアルに詳述しているが、「保育園のリスク一覧」でも優先順位をつけた対応手順の記述が期待される。園としてリスクマネジメントに取り組んでいるが、利用者調査で不審者対策への不安を多くの方が持っている一方、前年度の「全体反省・評価」の中で同対策について振り返りが期待され、再度保護者に丁寧な説明が望まれる。

当園のBCPの改定と来年度の事業計画へのBCPの盛り込みが期待される

園として災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、独自の事業継続計画(BCP)を策定している。しかしBCPの作成や、事業の性格上、災害時にもBCPに則って保育園を運営していく方針を年度初めの保護者全体会議で保護者に周知していないようだ。ただ、BCPには基本方針、被害想定、復旧期間、対応策等の記述が望まれる。当園のBCPの改定と来年度の事業計画へのBCPの盛り込み、および職員、保護者、関係機関への周知が期待される。

パソコン内の情報はアクセス制限をし個人情報等の重要情報の漏洩防止に努めている

パソコン内の情報はアクセス制限をし、ICカード所持も正規職員に限られ、個人情報等の重要情報の漏洩防止に努めている。収集した情報は区の定めに従い、機密性の高い文書について正規職員のみ利用できるよう鍵のかかるキャビネットで保管したり、フォルダーやファイルで管理し毎年更新して最新の状態にしている。個人情報保護条例の解釈・運用の規定に従い利用目的の明示及び開示請求への対応をしている。個人情報の収集、利用、保管、廃棄については臨時職員やボランティアに規定の遵守を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
区の人事評価制度に沿って保育士としての質の向上に向け人材育成計画を作成している

職員の採用は区が保育園ならではの採用説明会を開いて行っている。臨時職員はポスターを掲示したり、区のホームページで募集していて、一人ひとりの子どもの個性を大切にし、保護者の気持ちに寄り添える人を採用している。公立保育園はキャリアパスに応じた人事制度の代わりに、区の人事評価制度に沿って新規採用者や、それぞれの経験年数、保育士としての質の向上に向け人材育成計画を作成している。主任や係長等への昇任選考は必要な時期に実施要綱に従い区の担当課から伝えられる。

園長は年3回の職員との面談を、個人育成計画や個人研修計画に反映している

区の担当課ごとに主催する園外での研修と園内研修及び臨時職員等が参加する自主研修がある。園長は研修受講希望や今後の取り組み希望等が記載された職員の自己申告シートをもとにした年3回の職員との面談を、個人育成計画や個人研修計画に反映している。その際園長は職員の一人ひとりの希望学習内容や、スキルアップにつながる研修を推薦している。新規採用職員は先輩職員がメンターとしてついて育成計画を作成し、ねらいを達成できたか定期的に見直し、指導している。

園長は職員の意見を自由に出しやすくして働きやすい職場づくりを心がけている

今年度の事業計画で、研修内容の報告と共有、園内研修の充実を目標としている。そのために研修後に研修報告書を回覧したり、職員会議で研修報告をして研修内容の理解と周知に努めている。園内研修はグループに分け、今年度はテーマを「子どもたちへマイナスにならない声かけ」とし、否定的言辞を使わないことを学んでおり、他のクラスにも相乗効果が出ている。園長は職員のやる気や働き甲斐の向上に取り組み、職員の就業状況を把握して声掛けしたり、職員の意見を自由に出しやすくして働きやすい職場づくりを心がけている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 〇保育所保育指針の改定の理解に向けて園内研修で取り組んでいる                                                                ・前年度の事業計画において、「新保育所保育指針理解促進」と「理念・方針・目標の見直し」を課題として設定しており、新理念・方針・目標を職員全員で定めた。                                                                                                            ・新指針理解促進のために職員会議の時間の一部を園内研修にあて討議し、貴重な時間が持てた。                                                                                                         ・職員全員で確認した「自主性、主体性を育てる保育」の実践を次期の事業計画と各クラスの年間指導計画に反映する。  
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標が設定されていなかった
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
平成29年度の事業計画では新保育所保育指針理解促進とそれに沿った理念・方針・目標の見直しを目標としている。園では保育方針はそれまでの「保護者を指導する」という文言は時代に合わないため、「保護者とともにという姿勢が大切」なので見直したとしている。その姿勢は評価したい。ただ、本カテゴリ-の課題・目標に「保育所保育指針の改定の理解に向けて討議した」という記述は目標性に欠けていると思われる。取り組んだことは、保育所保育指針の改定の理解に向けて園内研修で3つのグループに分かれて改訂のポイントを学び、報告をしあった。成果として年度末に職員全員で新理念・方針・目標を決定し、また職員が内容を深めた話し合いの中で不明な点を理解できたという貴重な時間を持てたことを皆が感じていて、達成感を共有している。平成30年度の事業計画では新保育指針に沿った全体的な計画の実施と、職員全員で確認した自主性、主体性を育てる保育の実践を各クラスの年間指導計画に反映させ、反省、評価、計画の見直しというPDCAに取り組む意向である。                                           
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  〇きめ細やかな保護者対応と地域に向けた子育て支援                                                                               ・保護者の気持ちを受容し、傾聴を心掛け、懇談会など保護者同士が話し合う場を設けた。
・どんぐりクラブのアンケートを実施し、在園児との交流の場を設定した。                                                                 ・保育参観や個人面談の工夫でアンケート結果から保育園への理解が深くなったようだ。                                                                                                                     ・今後、保護者向けに週案を掲示したり、遊びなどを写真に撮り連絡帳と一緒に掲示する。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
きめ細やかな保護者対応という区の係目標・重点課題に対し平成29年度の事業計画では、子育て支援事業のどんぐりクラブアンケートによる意向調査実施を目標にあげている。保護者対応も子育て支援も子育て環境の変化、家庭内養育力の低下の中で事業計画で取り上げるべき課題である。取り組んだことは懇談会を保護者同士が語り合う場とし、どんぐりクラブのアンケートの保護者の意見から在園児との交流ができる場を設定した。前年度計画でどんぐりクラブや地域の情報収集を目標としたが、振り返りを反映し、今年度事業計画では、子育て支援PRの強化、保護者支援の充実、子育て支援の見直しを目標としている。2つの目標ともPDCAを確実に回しており、「どんぐりクラブ」に関してはPRの効果で今年度参加者が増えている。      

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区のホームページが区内全体の保育園の紹介をしており独自のポスターを発信している

区内の公立、私立を問わず区内にどのような保育園がどこにあるかをホームページで紹介している。各保育園が何歳児から入所できるのか、延長保育や給食、おむつなど気になることが確認できる。本保育園は、独自に近隣の情報である子育てひろばや郵便局、スーパーマーケットなど、保育園の近辺情報を挿入したポスターの掲示をしている。保育園の近隣に何があるかで子育てをする保護者の動線が描きやすいように掲載している。保育園の送迎と保育内容は、保護者が知りたい情報である。

見学を希望する人に合わせた日程を設け、子どものいる時間帯で丁寧に説明をしている

入園を希望する保護者の見学が多い。見学者は、区のホームページを見て連絡を入れ、情報源になっている。見学時には、同年齢の子どもの姿を見学できるように時間を調整している。見学者は入所を希望している人が多く、質問も入園に関する内容であるが、子育て相談になることが多くあり、園長か副園長が対応することにより保護者にとっては、見学をしながらの育児相談の場になっている。

「子育てひろば」や散歩時に保育園の情報を提供している

保育園は、1歳児の保育から近隣の子育てをしている保護者への情報を提供している。子育て広場である「どんぐりクラブ」を毎月開催し、参加を募っている。この時に保育園の案内などの情報を提供している。子育て広場の案内は、近隣のスーパーマーケットや地域の会館などにもチラシを置き、開催の紹介と内容を情報としている。また、近隣によく散歩に出かける時に、出会う小さい子どもの保護者への声かけをしている。この時に「どんぐりクラブ」や保育園の情報を提供している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
事前の健康診断と面接を設けて親子の姿と保護者の要求を聞いている

入所通知が区役所から連絡されたら事前面接を行っている。この折に職員は、「入園までの生活状況」を保護者に聞き、集団生活の準備ができるようにしている。子どもが家庭生活から集団生活へと移行するにあたり、より良い環境を整えられるように聞いている。入園までの準備は、主に保育園生活に必要な持ち物が中心になる。同日に合わせて嘱託医の健康診断を行っており、体調の管理や子どもの成長などを確認している。

慣らし保育を行い、子どもの保育園生活の安定を順次進めるようにしている

子どもが入園前の生活状況と各年齢の集団生活に慣れる一定の期間を設けている。入園時は、1歳児がほとんどであるため徐々に保育園環境に慣れるまでの期間の協力を得ている。保護者の希望を聞き保育時間を延長していき、子どもは牛乳を飲んだり、給食を食べたりできるようになる。また、安心して遊び、寝ることができるようになって集団での生活に移行されていく。このように子どもにとってゆっくりとした慣らし保育を行いたいが、保護者の就労状況によっては保育時間を検討し、対応をしている。

退所後には、関係機関との連携をとりながら就学や転園の手続きをしている

近年は、ほとんどが就学児となって退園している。転園児は、数年に1人程度であるが、保育園での関係書類が要求されたことは一度も生じていない。就学児は、近隣の公立小学校へ進むために必要な「保育所児童保育要録」などを提出している。就学児を保育園に招待している園もあり、卒園児は幾つかの小学校へ通うことになり、学童児との交流も視野に検討を期待する。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長に関する記録や会議を定期的に行っている

保育園児は、年齢の幅があるが、各年齢における成長の変化や気になる言動を職員間で確認し合っている。乳児は、成長が著しいことより日常の姿をクラスで話し合い、毎月の成長を確認している。幼児も含めた毎月の子どもの成長を全員で職員会議において確認している。また、気になる子どもの姿は、その都度、職員から日誌や口頭での報告がされている。必要に応じてケース会議も開催されている。子どもは、複数の職員が子どもと関わるので子どもの実態を複眼的に観察し確認して会議に挙げている。

指導計画は、子どもの日常生活の実態を保護者と共に把握し、立案している

子どもの成長発達における指導計画は、保育指針のもとに作成されている。保護者の経験させたいことや困っていることなどを入所時より定期的に確認をしている。年2回の面談や保護者会などでは、子どもの成長とクラス全体の様子や雰囲気を伝え、保護者の意見を収集している。毎日の子どもの実態は、乳児が連絡帳で、幼児がボードに子どもの様子を伝えている。クラスにおける保育内容は、保護者の意見を受け止めながら全体で確認をして計画に加筆するようにしている。

子どもの情報は、保育時間に合わせて確認できるような共有をしている

子どもの保育時間は、保護者の就労時間によって異なることより、職員間の情報交換は、丁寧にしている。子どもの体調と変化は、担任に伝わるようにし、保護者からのメッセージの情報を把握できるようにしている。早保育や夕保育での子どもの姿を確認できるように各ノートに記載している。出勤した職員は、この引き継ぎノートを確認してから子どもの保育にあたるようにしている。会議にける情報は、回覧の順番を決めて全員に周知できるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの年齢に見合った身体の発達を促す活動と環境を整えた遊びの提供をしている

在園時は1歳児から就学前までの子どもが生活している。子どもの年齢に見合った保育計画と環境を整えて、広い園庭を毎日使用した保育が行われている。乳児クラスは、天候がすぐれないときに、ホールの使用をしている。乳児は、体を目いっぱい動かしたい年齢でもあるので、全身を動かす、リズム感覚を養うなどをしている。幼児クラスは、すぐに園庭に出られる環境を利用して、身体を動かす遊具を使用しながら全身を動かしている。また、四季折々を体感できる園庭と近隣への散歩がある。

幼児の生活と遊びに異年齢児の交流保育を行っている

4・5歳児は、前年度からの交流を大切にした生活と遊びをしている。運動会以降の時期になると3歳児も交流グループの一員として加わる。異年齢交流では、一緒にご飯を食べる・ゲームをする・散歩をするなどの交流機会を作っている。具体的には、園庭でのサーキットや会食会がある。どの場面でも子どもたちが他の友だちへの関係を築いている。例えば、自分中心に行動する子どもが、友だちの動きを待ってあげる、手を貸してあげるなどの変化が見られる。また、保育室の行き来が増えて、ほかのクラスの動きに興味や関心を持ってきている。

配慮の必要な子どもの成長発達を全職員でのケース会議を行った支援である

気になる子どもとしては、アレルギーを持つ子、成長発達に躓いている子ども、国籍や文化が異なるなどの子どもがいる。アレルギーを持つ子どもへの対応は、医師の指示書による。成長発達に躓いている子どもへの対応は、専門職の巡回を得ている。多国籍の子どもは、言語を獲得し、保育園生活に慣れるまで絵カードや写真、タイマー使用など視覚に訴えた教材の利用は子どもの理解も進み、保育園の生活と子どもの関係が作りやすくなっている。どの子どもの成長発達も検討しているが、配慮を必要とする子どもへの配慮を丁寧にしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの成長発達に応じた休息時間を確認し個別的な対応をしている

子どもの午睡は、年齢に応じて異なっているが、現在の時期の年長児は、午睡なしになって活動をしている。各年齢における午睡時間は、子どもが安定するように職員が付き添っている。年齢ごとに「睡眠チェック表」に入眠時間とその姿勢を記入している。子どもの体調によっては、保護者からの連絡と保育の中での様子を確認して早めに子どもを布団に入れる配慮をしている。子どもの情緒によってもなかなか寝付くまで時間を要することもある。職員は、子どもの午睡の様子を連絡ノートや口頭で伝えている。

子どもの家庭での様子を「生活の申し送り」で確認し、保育園の生活と遊びをしている

担任職員と会えない場合には、保護者からの「生活の申し送り」と子どもの姿をチェック記録を確認してから保育に入っている。特に、早保育や保護者からの訴えで体調や気持ちの変化を注意深く確認している。保護者からの情報確認と遊びや友だち関係によって変化する様子などを保護者に伝達するようにしている。また、子どもの遊びや友だち関係でのいさかいなども丁寧に伝えながら子ども間の関係を築き上げるように仲立ちをし、この様子を保護者にも伝えている。

子どもの生活習慣の獲得を見ながら保育園での基本的習慣が身につくようにしている

子どもの成長発達過程では、排泄や食事がある。排泄に関しては、おむつがいつ取れるのかがあるが、一人ひとりの子どもの発達に合わせて、取るようにしている。概ねパンツへの移行は、1・2歳児から排泄の時間帯が一定になるころを目安に進めている。食事の道具は、手の動きに返しと指の力を確認して行っているが、クラスの子どもの落ち着き具合などよりフォークと箸を導入する時期を決めている。また、遊びの場面でも必要な手の動きや興味関心を持つように遊びの中行い、導入時期を決めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
季節に応じた木々や草花を愛でるような周りの環境を活かしている

保育園の園庭には、夏ミカンの木があり、今年の猛暑や台風によって枯れてしまう姿を見せていたが、枝に緑が戻りこの変化を子どもと確認できた。秋になると実が色づき、匂いをかいだりしている。また、夏場は、日よけに朝顔やゴーヤ栽培をし、野菜の栽培も行った。身近に触れる環境変化と散歩などでの自然の変化などを通して子どもの自然に対する興味関心と意識が行くように声かけをしている。この過程で自然への関心と植物や小動物にも関心を寄せている。

子どもの年齢と多国籍の言語に関する獲得を解りやすいように提供している

子どもの言葉の獲得には、子どもと大人の会話や子ども同士の会話を楽しめるようにしている。また、外国籍の子どもが在籍している過程で、言葉の獲得に絵カードや写真などの活用で理解が高まるようにしている。また、約束ごとは、子どもの年齢における理解もあるが、言語が分からないことで獲得しにくい子どもへの絵カード利用で効果を示せた。子どもの言葉の獲得には、様々な媒体があるが、身近な教材や工夫によって伝えやすくしている。

言語への興味関心を膨らませるように絵本や言葉でのやり取りに工夫している

子どもの興味関心ある絵本の世界を親子でも楽しめるように、絵本の貸し出しをしている。各クラスにも手に取れる絵本を用意し、季節感や子どもの好きなシリーズものを展示している。子どもの好きな絵本を選択することと年齢によって獲得して欲しい言葉でのやり取りが生まれるようにしている。具体的には、絵本の読み聞かせに止まらず、子どもとのやり取りをしながら、言葉の広がりを出すように工夫している。好評だった絵本などは、保護者にも伝達し、「くらすだより」などでも紹介している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
オリピックに向けた外国の様子を知る機会を設けている

日本開催のオリンピック競技会場が近隣において予定されている。子どものいろいろな外国の人々への関心と意識を高めるために、さまざまな国の存在を知り、外国の食事体験を通して異文化の知識を高めている。献立名より、国名を調べ、地球上のどこにあるのか、国旗の形や色が何色であるかを確認する機会になっている。子どもの年齢によって国旗を読本で調べ、確認をしている。知り得た情報は、他の子どもや職員に教えるなど友だちとの関係も広がっている。

子どもの頑張りと発表の機会を得て達成感を味わっている

保育園は、子どもの成長の節目と季節ごとに行事を催している。子ども主体の催しではあるが保護者の参加もあり、運動会、なかよし発表会などがある。子どもは、一つの目的を持って運動や言葉での表現活動の発表を意識を持ち、頑張る姿もある。この頑張りによる子どもの成長は、無論の事、個人や集団での力を合わせた活動は、親や祖父母に見てもらうことで達成感や励みが倍増される様子がある。この頑張りと集中力は、子どもの年齢によって異なるが、保護者や周りの大人に認められる体験を積み上げることで強くなっている。

子どもの成長を確認し合える保護者参加の企画がある

子どもの成長を知る機会は、各年齢の催しを見学できる機会と各クラスにおける同年齢児集団の参加と体験である。子どもの姿を見られる保育参加と参観が用意されている。無論、保護者会もあり、ここでも知る機会がある。また保育園ではクラス独自の保護者会の催しを企画しており、親子で作りあう制作物や一緒に活動する企画もある。子どもも保護者と共にできる遊びの企画は、普段と異なった環境になり楽しめ、子どもや親子のやり取りの姿を双方で見られ、子どもの成長を確認し合えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い子どもがゆったりできる環境を整えている

朝保育は、人数が少ないこともありゆったりしている。夕保育は、各年齢別に活動をするようにしている。例えば、1・2歳児は、まだ一人ひとりが中心であり、受け止めて欲しい時期である。このことを大切にして同じクラスの環境にしている。子どもの成長と共に合流や運動をするなどの工夫がある。幼児は、3歳児と4・5歳児を別の保育室を利用していたが、後半になると子どもの成長と関わる遊びの効果などによって、合流ができるようにしている。大きな子どもの姿に憧れることも出てきている。

普段と異なる遊具を利用して遊べる環境にしている

子どもの長時間保育は、子どもの日常の活動実態や疲れ具合などによって長時間保育の場所や合流する時間帯などを変更している。子どもが長時間になることより環境を整える一つとして、遊具を専用の夕保育用にしている。また、ままごとコーナーを設置して遊べるようにしている。特に小さい子どもの部屋は、絨毯の一角で遊べるように空間を広すぎないように設定し、子どもの成長に合わせて子どもの人数の変化や空間を広げていくようにしている。

疲れが取れるように安全な環境を整えている

子どもの活動量は年齢によって異なる。また、日常の保育が活発であっても体力のある子どもと無い子どもがいることより、それぞれの子どもの体調と疲れ具合も職員間で引き継ぎをしている。夕保育担当者が子どもに合わせた遊びを提供している。子どもの活動は、興奮しすぎないようにゆったりと過ごせるようにしている。保育環境も年齢により安全な環境を整えており、集団の規模も配慮している。特に、小さい子どもは、馴染んだ職員がつくように配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食育活動を通して、食に関する興味関心を高めるようにしている

子どもの食に関する興味関心を高めるよう年間を通して行っている。園庭には、畑があり、幼児クラスは、サツマイモ、トマト、ピーマンなどを植えて季節の変化に応じて水をかけるなど栽培を体験した。また、その収穫をして、献立にのるまでの経緯を知り、食べられるまでには、時間と栄養が必要なことを体験している。乳児は、幼児の栽培している姿を見て、プランターを利用した栽培をした。献立のメニューを毎日表示するのは年長児である。掲示には、献立や素材などを紹介し、サンプルケースに並べている。

日本食や外国食を提供して新たな食品に触れる機会を作っている

江戸川区は一括献立ではあるが、日本の和食とオリンピックを迎えるために、各国のメニューを掲載している。幼児は、外国のメニュー時にはその国の場所や国旗を確認しており、国旗の絵本や地球儀を参考にしながら確認をし、食への興味関心を広げている。これらの献立は、慣れるまでに時間がかかる子どももいる。調理師は、各クラスの食べ具合を見ながら2度目の調理に味付けと刻み方や盛り付けなどの工夫を凝らした調整があり、子どもたちが食べやすいようにしている。

アレルギー食の除去などへの手続きを医師の判断による根拠と指示で行っている 

食物アレルギーの子どもは、「アレルギー疾患生活管理指導指示書」を提出し、医師の確認のもとに安全に進められるようにしている。保護者とのアレルギーに関する面談を経てアレルギー源を除去している。子どもによっては、少しずつ変化をして食べられるようになる子どももいるが、その経緯の段階で変更が生じれば保護者意向と医師の指示書で対応している。1年に1回は医師の確認を求めて、安心して給食が食べられるようにしている。配膳トレイも個別に設けて調理師、担任などのチェックを行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
感染症への配慮と処理の仕方が確認されている

感染症への対応は、早めに保護者への連絡と嘔吐物の処理になる。昨年は、例年になく感染性胃腸炎が流行したが、指導のもと適切に対応し、その措置と保護者への周知は速やかに行っている。兄弟姉妹の関係でどうしても年齢の小さく弱い子に伝染をしていくので、うがいと手洗いを丁寧にしている。保護者にも、入室時の手の消毒に協力を求め、周知徹底に努力している。職員の意識は、手洗い、手袋装着などをして危機感をもっている。子どもや保護者への確認が繰り返し必要になっている。

医療的ケアの必要な子どもへの配慮をしている

保育園は、看護師がいないが、医師からの指示による熱性けいれん剤や皮膚炎の薬は、「投薬指示書」を保護者の申請によって預かり、事務室で管理している。この服薬は、保護者への報告と確認の指示のもとに行うことが必須である。通常保育では、子どもの体調によって無理をさせないように配慮している。また、保護者の体調チェックと管理について双方で情報を共有するようにして確認をとって行っている。

子どもの活動前に身体の動きを滑らかにする準備体操をしている

園庭が目の前にあることより、いつでも体を動かせる環境がある。外気に触れて準備体操を取り入れながら身体が少しでも動きやすさが増すようにしている。近年の子どもの体力と身体能力に柔軟性が乏しいと言われている報告もあることより、どのクラスも準備体操をしている。また、食事をとる場合にも、嚥下の弱い子や口の中に食物を貯めてしまうことより健口体操をしている。舌を出した体操は、言語の発達にもよりよい動きであり、丁寧に正確に運動の継続を期待する。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して仕事に従事し、日常保育に子どもの状態を紹介している

保護者との連絡帳と掲示版がある。担任職員は、子どもの日中の様子を毎回口頭で伝えられないために、連絡帳やクラスノートによって子どもの様子を知らせている。保護者の質問や疑問に応える場合は、必要に応じて担任、副園長や園長が話を聴いて応えている。緊急の残業などへの対応もできる限り応えられるようにしている。体調がすぐれない状態などの場合は、速やかに連絡をして保護者の指示に従っている。子どもの姿を見学したいときは、保育参観日などがある。

保護者同士の交流は、保育参観日の内容を工夫して楽しめるようにしている

保護者が保育園での子どもの様子と担当職員の保育観などの話し合いがある。これらのいずれにおいても子どもとの関わりの時間か保護者同士の懇談ができるようにしている。保護者会そのものも工夫しており、子どもの遊びをテーマに関わってもらい、母親同士が童心に返って参加する機会もある。各年齢によって企画は、各クラスの工夫があり、母親同士の会話が弾むような工夫がある。例えば、保護者が紙粘土で工作をした物を子どもがリースに仕上げる、歌を披露する、寸劇をするなど親子でも楽しめようにしている

保護者面談や子どもの様子を知りたいときには、保護者の都合に合わせるようにしている

子どもについての話し合いは、どの時間帯でも双方の都合がつかないと難しくなる。担任職員や園長などの参加を求めることもできる。わが子の姿の確認は、基本いつでも都合を合わせながら行っている。
同年齢全体の保護者会も企画されているが個別の相談も用意されている。子どもの姿の何を聴きたいか話し合いたいのかを伝えると丁寧に応えて話し合いの場を設けている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の公園での緑化活動に参加している

緑化公園ボランティアに参加している。公園の花壇に花を植えた。この参加は年2回と少ないが子どもの参加は、地域の他の集団の参加している団体との交流もできる。葛西臨海公園の広場では、スイカの苗を植えて参加した。散水や成長の様子を見に散歩に出かけており、スイカは大きくなり、収穫もできた。子どもたちの体験がより美味しさを味あわせてくれたようで、冬になってもスイカの話をしている。

「どんぐりクラブ」で親子の遊びや相談をしている

年間を通した子育て支援の事業である「どんぐりクラブ」で保育園の保育の遊びへの参加や年齢による悩み事や遊びの内容の相談にのっている。特に、毎回の遊びへの参加は、リピーターになっている姿が「どんぐりクラブ」で見られている。年間の企画のある遊びに親子で参加をし、遊びの体験をしている。時には保育園の行事にも参加できるようにしている。夏場は地域にプールを開放している。この企画は、区独自の企画となり、子育て支援事業に参加し、スタンプをもらえると最後に区のオリジナルグッズが手に入るようになっている。

「臨海子育てひろば」に参加して定期的に遊びの披露をしている

年間の計画である「臨海子育てひろば」は、子どもたちが保育園と子育て事業の紹介する場でもある。年長児は、季節ごとの手遊びや歌などを紹介している。また、「子育てひろば」に参加している一般の子どもや他の集団に属している子どもの交流の場でもある。互いに知らないが広場での出会いが交流になって、学校での知人として出会うことも考えられる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
事前の説明と保護者の了解が得られた個人情報に関する確認がある

個人情報の取り扱いについては、入園時、保護者に説明をし、子ども一人ひとりの保護者の了解を得ている。個人情報の基本事項としての周知は、園内での情報共有がある。保育園は、子どものプライバシーを尊重し、子どもの発達にとって必要が求められる時、保護者の了解を得てから進めている。言動が気になる子どもやアレルギーを持っている子どもなど配慮を要する場合に再度保護者への説明をし、確認をしている。

子どもの着替えやプライベートゾーンを大切にするように伝えている

子どもの年齢にかかわらず、羞恥心が養えるように日常の生活場面で伝えている。乳児でもおむつや沐浴時に配慮をしている。幼児のトイレでは、ドアがある方を使うように伝えている。幼児でも排泄での失敗があり、汚してしまう。この時は、カーテンを敷く、パーティションを置くなどの配慮をしている。また、夏場のプール時や着替えは、身体の部位から順番に着替えるようにしている。園庭のプールは夏によしずを立てて、外からの視覚を遮断している。

子育ての価値観や育児の独自性を尊重しながら配慮している

保護者の子育て観が多様になってきている。保育時間も保護者の仕事によって登園時間が一定にならない子どももいる。子どもの年齢と共に必要となる生活内容と変化していく姿があることを伝えている。子どもの成長への配慮を保護者と共に支援計画の確認時に丁寧に伝えている。また、多国籍の子どもが入所しているので、保護者の考え方と文化を聞きながら、その国の文化を尊重した日常生活が送れ、日本の文化に少しずつ馴染んでいくことも確認しながら行っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育に関する業務の水準を職員が一定に保っている

子どもへの保育業務は、子どもの年齢によっても大きく異なっている。生活リズムそのものが異なることより、各年齢における「保育所保育指針」によって行っている。職員は、改正による新たな内容を施設内研修で学びを深め、共通認識と確認をした。この改定に基づいての研修は繰り返されて行っており、職員の保育内容の一定水準を保育指針においている。

区と園長会作成のマニュアルがあり、適宜見直しをしている

園長会は、保育園の職務に関する内容とマニュアルの確認や見直しをしている。これらの基本には、根拠法があることより、服務規定に準じている内容となっている。保育園独自の見直しは、保育内容に関する内容になっている。この見直しは、定期的に行われており、園長会に挙げている。園長会は、必要な都度、改正の会議を設けている。公立の保育園は、「児童福祉法」の最低基準を守り、子どもと職員数は、適宜である。この基本を尊重して園長会では、子どもへの配慮および支援内容を豊かにする基本ラインを考えている。

業務と保育内容の見直しが、子どもへの支援内容の積み上げになるよう期待する

区立保育園の業務と役割などが踏襲されている。また、保育園の区内での共通の方向性を表明している。この過程での方向性を職員が統一した見解を持ちながら保育内容が豊かになるように期待する。職員研修などでの保育に関連する内容の確認と付随する検討がされている内容を職員の共通理解としている。これらの確認と検討内容が豊かに積み上げられるように期待する。また、民営化が進んでいることより、保育内容のより一層の充実と一定の水準が担保されることも期待される。