東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人童愛会
事業所名称 立川たんぽぽ保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・子どもの最善の利益を守る ・生きる力の基礎を培う ・子どもの心に寄り添いながら、丁寧な育児を進める ・子どもの主体性を尊重し、能動的に遊べる環境を整える ・コミュニケーション力を高め、社会性を培う

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

心身ともに健康を維持することができる職員であること。どのようなことも真面目に意欲的に取り組み、自らの責任や役割を果たせる職員であること。職員集団の中で自分を表現し、自身も仲間も認め合いながら協働できる職員であること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

園児の大切な命を預かっていることをいつも忘れず、どんな時も園児にとって最善の利益を守ることのできる職員であることを期待している。保育園の社会的役割を担い、地域の子育てや家庭への支援や社会貢献につながる行動を進んで取れることを期待している。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 乳児の育児担当制をはじめ、発達や個性に合わせた細やかな状況把握と計画立案に努め、保育方針に沿った保育の実現を図っている

「こどもの心に寄り添いながら、丁寧な育児を進める」という保育方針のもと、乳児は育児担当制を導入している。発達差の著しい乳児一人ひとりの生活の各面にいつも同じ職員が関わり、小さな変化にも目を向け、気を配るとともに、個々の成長や発達に応じた個別の計画に基づいた丁寧な関わりに努めている。配慮が必要な子どもについても同様に個別の計画が立てられ、細やかな援助に取り組むとともに、市の定期的な巡回相談に加え、園独自に専門家に委嘱して助言や指導の機会を充実させ、子どもへの深い理解と最善の支援の実践につなげている。
2 各室内の環境には発達の連続性を考慮した統一性を持たせつつ、各年齢の活動や子どもの興味に即した工夫がなされている

0歳児から幼児までの環境設定は、構造遊び・発達遊び・見立て遊び・世話遊び・絵本など、成長発達の一貫した流れを考慮した環境となるようにしている。乳児は年度の初めに環境設定が4期に分けて計画立案され、壁面遊具や細かな玩具を提供する時期が考えられており、幼児でも子どもが興味を持ったものを職員が手作りしてままごと道具として提供したり、室内での遊びが継続できるよう、時間をかけて遊ぶものはそのつどの片づけをあえてせず、継続して遊び込めるようにも配慮している。
3 保健面においても一人ひとりの子どもを尊重し、大切にできるよう、それぞれの子どもへの健康面の支援を最適化を図る配慮がなされている

クラス会議や運営委員会でそれぞれの子どもの状態を共有し、特に体調等についても関係職員間で伝え合い、前日の様子なども把握したうえで、当日の健康状態に応じクラスの活動から離れて個別に過ごさせたり、事務室で静養したりできるようにしている。またかかりつけの医療機関や専門機関とも適宜連携を図り、個々の疾患に対応したマニュアルを作成するなど、園全体でその子どもの健康を見守り、状態を理解したうえで適切に支援できるようにしており、一人ひとりの子どもを尊重し、大切にする法人共通の方針を、保健面においても実践している。

さらなる改善が望まれる点
1 組織とハードウェアの両面で園を次代へと継承するための第一歩となる、当面の中・長期的課題への取組体制を確立されたい

昨年度からの組織体制の再編を踏まえ、次期園長を含む次代を担う幹部層の育成や、職階の見直しと中堅リーダー層の充実を図り、現場の主体的な創意工夫を軸とした運営体制を確立することなどを課題としているほか、対応するキャリアパスや育成制度の整備、開園後30年以上を経た園舎・設備のメンテナンスも急務となっている。これらについて、中・長期的な観点で計画的に取り組む仕組みの確立が望まれる。組織の新たな中核である副園長・主任にも協力を得ながら、新たな歩みを進めつつある園の活力促進とさらなる成長を目指すことを期待したい。
2 不審者侵入のリスクについて、園舎・園庭及び周辺の状況を踏まえ、必要な対応の文書化や訓練実施等の各種対策の検討が望まれる

さまざまなケースを想定した毎月の防災訓練、SIDSや日々の子どものケガをはじめとする各種事故への対策など、リスクの抑制・排除を目指した取組がなされているが、不審者侵入対策については課題となっている。園舎・園庭及び周辺の状況を検証し、想定される侵入口・ルートや、侵入時の園内での子どもの活動や分布の状況、それらに鑑みた退避方法などについて、警察署の助力も得るなどして検討することが望まれる。またそれらの文書化や訓練の実施による組織的な啓発、外出時の遭遇を含む多様なケース想定など、さらなる工夫も期待される。
3 系列各園が培ってきた保育も大切にしつつ、仕事への姿勢や保育観を組織内でより深く共有するための取組を期待したい

昨年度の法人内の新園開設により、職員の新規採用や系列園間の異動が生じ、当園では各人の保育観や現場での仕事の仕方等のばらつきを抑制することが課題となっている。身だしなみや所作などに社会人・保育者としての基礎的な規範についても同様の課題認識が持たれており、そのための啓発や教育の仕組みの整備が待たれる状況となっている。今年度、法人の主任会で職員の各種行動規範に関する基準策定が進められており、各園で伝承され、培ってきた保育も大切にしつつ、それらを活かした組織的な認識の共有化を図ることが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 「子どもたちの姿からの学び」という方針に根差された、活発な内部研鑽がなされている

各クラスで法人3園間の職員が行き来し、現場観察と話し合いを行う「法人研修」を設けるほか、発達支援士を招いて要配慮児の支援について検討し、保育の基盤とするコダーイ教育に関しても、幼児担当は社会の諸事象に関する概念分類や定義づけ等を学ぶ「環境認識」、乳児担当は遊びと環境・育児・日課などの各テーマについて、外部講師を招き、現場観察をもとにした「乳児観察」のほか、わらべうた研修、全4回の新人研修などを行っている。いずれも子どもたちの姿からの学びという方針のもとで、実務に即した研鑽がなされている。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 食育活動に栄養士が積極的に関わり、現場と連携したさまざまな工夫を行っている

栄養士が中心となり、子どもの食への興味を広げ、知識を深めることができるような機会が提供されている。昨年度は肉の種類や加工品の紹介、ソーセージ作りの工程を学ぶなど、今年度も子どもたちが普段食べている食材がどのようにして届いているのかを知らせるために、園に出入りする八百屋さんの協力を得て、市場での仕入れなどの場面を写真や寸劇によって伝える機会を設けている。取組は子どもたちの八百屋さんの仕事への興味にもつながり、室内のままごと道具でその場面を再現する遊びに発展するなど、子どもの視野や活動の広がりをもたらしている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 園の取組等に保護者の理解が得られよう情報発信に注力し、さらなる充実も検討している

園の保育等への保護者の理解が得られるよう、懇談会等で資料「乳児の保育」や「幼児の保育」をもとに、乳児担当制や幼児の異年齢合同保育、課業などについて説明している。また各クラスや玄関付近では普段の各クラスの生活や課業の取組、各種行事などの様子を伝える写真を掲示し、視覚から具体的に園の日常を知ることができるようにし、課業の一つである環境認識のテーマと予定をカレンダーに記載して伝える工夫も行っている。今後さらに園の魅力を発信したいと考えており、栄養士・看護師の各専門職からの発信の充実を図ることも想定している。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯58(在籍児童数70)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 70人
利用者家族総数(世帯) 58世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 58人
有効回答者数 34人
回答者割合(%) 58.6%

総括
総合的な満足度は「大変満足」44.1%・「満足」38.2%の計82.3%で、設問別では「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「食事」「整理整頓・清潔」など全17問中10問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「少人数で低年齢児にも十分な人員配置で対応してくれており、親としてもとても安心して任せられ、先生がずっと同じこともとてもよく、いつも優しく見守ってもらっていると感じて預けられている」「乳児クラスの通常保育は、子どもとの接し方も家庭とのコミュニケーションもとてもきめ細かく安心でき、子どもの体調はもちろん、ちょっとしたできごともその日のうちに情報共有され、どの先生とも同じレベルで会話することができる」「少人数で保育士の目が届きやすく、縦割りが活かされているところがよく、昼寝の準備や着替え、夏の水着や調理保育時のエプロンの着脱等、自立が促されているところがすぐれている」「おもちゃや遊具に手作りのものや温かみのあるものが多く、保育士たちの雰囲気も優しく温かい」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては行事の充実や日々の保育、保護者への接遇に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が94.1%、「どちらともいえない」が5.9% となっている。 自由意見には記入がなかった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.1%、「どちらともいえない」が5.9% となっている。 自由意見は日頃の保育や活動について、さらなる充実を望む声が1件寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.1%、「どちらともいえない」が5.9% となっている。 自由意見は2件で、「安全を考えられた食材で安心している」のほか、メニュー・食材などについて、さらなる配慮を望む声も見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 19人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」が57.6%、「どちらともいえない」が30.3%、「いいえ」が12.1% となっている。 自由意見は9件で、戸外活動等のさらなる充実を望む声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が10.7%、「いいえ」が3.6% となっている。 自由意見は、「快く対応してくれていると思う」の1件があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.4%、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が5.9% となっている。 自由意見は3件で、保育中の安全管理、設備面、感染症対策等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 20人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」が62.5%、「どちらともいえない」が28.1%、「いいえ」が9.4% となっている。 自由意見は4件で、「行事がないのでどちらとも言えない」のほか、懇談会等の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮に対して、さらなる検討を望む内容が見られる。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 27人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が79.4%、「どちらともいえない」が17.6%、「いいえ」が2.9% となっている。 自由意見は5件で、「親身になって話を聞いてくれるし、私自身の体調がすぐれない時も心配してくれている」「その日の様子は毎日ではなくても、わりと教えてくれるので助かる」のほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の設定などについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.2%、「どちらともいえない」が8.8% となっている。 自由意見は4件で、「毎朝登園すると掃除機をかけている姿を見る」「清掃員はとてもよく掃除してくれている」のほか、衛生管理についてさらなる検討を望む声があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.4%、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が5.9% となっている。 自由意見は3件で、「その子の保護者がいようがいまいが、子どもたちが悪いことをすれば叱り、逆によいことをすればほめる姿には信頼の気持ちが持てる」のほか、職員の接遇マナーについて、さらなる検討を望む声があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.4%、「どちらともいえない」が14.7%、「いいえ」が2.9% となっている。 自由意見は3件で、「保健の先生が病院のことも教えてくれたりするので、助かっている」「どういう状況でケガをしたのか、こちらが心配ないので大丈夫ということでも丁寧に説明してくれ、保健師がすぐに対応してくれるので安心している」のほか、ケガ・体調急変時の保護者への報告について、さらなる向上を望む声が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」が70.0%、「どちらともいえない」が23.3%、「いいえ」が6.7% となっている。 自由意見は2件で、「まだそのようなことがないのでわからない」のほか、子ども同士のトラブル等の把握や子ども一人ひとりへの配慮・目配りなどについて、さらなる検討を望む声があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が8.8%、「いいえ」が2.9% となっている。 自由意見は2件で、子どもの気持ちを大切にした対応、子ども一人ひとりへの配慮・目配りなどについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が16.7% となっている。 自由意見はプライバシー保護等へのさらなる配慮を望む声が1件あった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 26人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が76.5%、「どちらともいえない」が17.6%、「いいえ」が5.9% となっている。 自由意見は3件で、「毎日日誌で報告してもらえ、帰り際も時間が大丈夫な時に相談に乗ってもらえるので安心している」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」が75.9%、「どちらともいえない」が17.2%、「いいえ」が6.9% となっている。 自由意見は2件で、不満・要望等に対する傾聴姿勢、柔軟な対応などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 4人  無回答・非該当 13人 
「はい」が71.4%、「どちらともいえない」が9.5%、「いいえ」が19.0% となっている。 自由意見は2件で、「担任の先生が丁寧に教えてくれた」のほか、外部の意見窓口の周知について、さらなる向上を望む声があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育の理念・方針や目指す子ども像などについて、保護者や職員への周知を図っている

子ども一人ひとりを人格を持った存在として尊重し、家庭と連携しながらそれぞれの育ちに寄り添った丁寧な保育を行うことを法人共通の願いとし、子どもの最善の利益の保障と生きる力の育みを掲げる保育理念、目指す三つの子ども像や保育方針に象徴させている。保護者にはこれらを見学・入園時にパンフレットや「入園のしおり」とともに説明するほか、懇談会でも保育や子どもの発達等の話題と関連づけて伝えるなどしている。職員には入職時の教育のほか、上記しおりの更新された際には、クラスにも同しおりを配付するなどして再想起を促している。

組織の運営・指導体制の確立と強化や、職員間の連携協力の促進に注力している

運営規程に経営層を含む各職位・職種の業務内容が記され、法人各園を統括する系列園園長の支援のもとで、経営層が園運営の主導的役割を担っている。昨年度途中の園長交代、職員の異動・退職や長期休暇、法人内の民間移管園運営受託など、組織が過渡期の状況にある中で、今年度の副園長選任による運営・指導体制の確立と強化や、職員間の連携協力の促進に注力している。それらの運営の方針は年度開始時の「方針会議」、毎月の経営層・各クラスリーダー・専門職による「運営委員会」等で折々に現場に伝えられ、目指す方向性の共有につなげられている。

各種案件の検討・決定手順を定め、必要な情報を関係者に周知させる仕組みを整えている

0~2歳児各クラスや幼児クラスの会議を中心に職員の意向や日々の現場の各課題を集約し、それを上記の運営委員会で共有したうえで、園運営や保育実践等における意思決定・共通理解形成を図る流れを基本としている。運営委員会後、決定事項などの情報がクラス単位で各職員に展開されるほか、必要に応じ議事録の確認などが促され、非常勤職員には別に年2回のパート会議が設けられており、その中でも必要な事務連絡がなされている。保護者に対しては主に各種文書の掲示・配付により、各種決定・変更事項等が伝えられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向、地域の身近な保育・子育てニーズ等の把握に取り組んでいる

保護者の意向は懇談会での意見交換や個人面談などから収集するほか、日常の送迎時の会話や連絡帳のやり取りを通じた意思疎通を最も重視し、それぞれの家庭の価値観や育児方針等に寄り添った対応に努め、具体的な改善にも適宜反映させている。職員の声は主に副園長・主任が対応する相談のほか、常勤者を対象に年1回行う「自己評価票」による意向把握などを通じて確認し、地域の未就園世帯の保育や子育てに関する要望等は、園見学者や後述の各種地域子育て活動への来園者から把握している。

経営環境に関する各種情報の把握や、毎年度の事業計画の作成がなされている

市保育所事務連絡会や市社会福祉協議会・子ども家庭支援センターのブロック別会議に出席し、市の保育・教育政策や待機児状況、市内の防災や虐待・家庭支援等の情報を収集するとともに、各自治体・関係団体等の通信物や会議・研修等から、保育・福祉に係る制度や業界全体の動向を把握している。また園の収支や稼働率等の状況は月ごとに事務担当によって取りまとめられ、園長が確認を行う仕組みとしている。年間事業計画には、職員体制や各種行事、内外の研修参加・実施予定が記載され、毎年度当初の方針会議で職員に配付・説明されている。

毎年度当初の方針会議で、組織全体の方向性・活動予定等を共有する仕組みを設けている

毎年度当初の方針会議では、園長・主任及び各クラス・専門職から提出される計画をもとに、職位・職種・クラスごとの年間の方針や取組が確認され、保育については各活動・遊び等の予定や進捗を図示または文書化して、着実な実行につなげている。また保育の年・月・週の各計画などにも、活動の期間や内容に応じた目標・ねらい等が設定されている。次期園長候補者を含む次代の幹部の選任・育成、組織や保育・業務の実態を踏まえた職階の見直しと中堅層の育成、園舎・設備のメンテナンスなどを中・長期的な課題としており、その計画化と推進が待たれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人・保育者としての各種服務規律等について、職員に対する啓発がなされている

各職員の入職時に、就業規則をもとに各種服務規律を説明し、職員相互の連携協力や利用者への適切な言動、独断専断の禁止、個人情報保護と機密保持等について、確認と徹底を促すほか、新人向け研修では保育現場の様子をとらえた映像をもとに、職員同士で子どもへの働きかけ等を話し合う場を設けている。また「新入職員用マニュアル」にも現場での各種業務の手順等に加え、守秘義務についても記載がなされているほか、より実務に即した判断・行動規範の策定が法人の主任会において進められており、来年度からの適用を予定している。

保護者の意向・要望への配慮や、虐待の早期発見と対応への備えに努めている

苦情解決制度について、入園時の説明や玄関での掲示、関係規程のファイルの常置によって保護者への周知を図るほか、昨年末に保護者から受けた保育室入口のカウンターの移設に関する要望について、幼児会で検討のうえ改善を図り、保護者全体に書面で報告するなど、意向・要望への対応に努めている。また虐待への対応について、看護師を中心に研修での学びを活かしてマニュアルを作成するとともに、都の関連通達についても組織内で共有を図っており、必要が生じた際には関係職員間で情報を共有し、行政や専門機関と連携して対応することとしている。

地域に対して園の専門性や情報の提供を行い、関係機関との連携にも取り組んでいる

市内公私立園合同のイベントに出展し、園の紹介や園児の作品の展示などを行うほか、水遊び体験や夕涼み会・芋掘り・餅つき・節分等の各種行事の開放、助産師による出産前世帯向けの講座など、園の専門性の地域還元に取り組んでいる。またこれらの広報を含む園の各種情報を、ホームページや園外に設置した掲示板、市の各種媒体を通じて発信するほか、実習生や市内の中学校からの職場体験生等の受け入れも行っている。市保育所事務連絡会や市社協・子ども家庭支援センターの各会議に参加し、市内・地域内の各施設・機関との連携にも加わっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各種リスクを想定したさまざまな取組を行い、日々の安全の確保・向上に努めている

感染や災害、各種事故など、利用者や職員の生命を脅かすリスクを考慮し、嘔吐物等の処理手順の確認や毎月の防災訓練、子どもの睡眠中の周期的な呼吸・体勢等の確認、園内各所の安全点検など、対策の取組を行っている。また「防災・虐待・麻疹業務基本マニュアル」に火災・地震・不審者侵入・感染症・虐待・痙攣など緊急時の各種対応を明示するほか、都のアレルギーマニュアル改定を受けて「食物アレルギー対応委員会」を今年度設置し、国のガイドライン等も踏まえた園独自の個別対応ルール策定に取り組むなど、安全の確保・向上に努めている。

災害対策やケガ・ヒヤリハットの記録と共有により、現場の危機意識の向上を図っている

防災訓練では隣棟からの出火や水の事故、子どもたちが担任以外の指示を受ける場合等も加えるなど、さまざまなケースを想定して行い、保護者や消防署との連携も確認している。今後BCPを策定のうえ、現場へ周知を図る予定である。また受診加療を要した保育中のケガについて、内容や原因・再発防止策などを確認・記録するほか、各種ヒヤリハットは事例分類別に整備した報告書様式に記録し、それぞれ回覧や会議での報告による周知を図っている。ヒヤリハットの掘り起こしと共有の活発化を課題とし、経営層が収集・共有方法の検討を進めている。

適切な情報管理を図るべく、関係規程等の整備や関係者への啓発がなされている

法人策定の個人情報保護規程のほか、就業規則や「新入職員用マニュアル」に機密保持の徹底が定められており、ホームページ上のプライバシーポリシーに開示請求対応の方針を記載している。また保護者には入園時に「個人情報保護に関するたんぽぽ保育園の取組みについて」や「入園のしおり」によって個人情報の利用目的を説明するほか、年度当初の懇談会では保護者が私的に撮影した画像等の取り扱いに配慮を求める説明を行っている。各種書類は事務室内の書棚で適宜施錠管理し、PCにはパスワードを設定するなど、情報漏洩の防止を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
必要な人材の確保に努め、職員の配属・異動や配置の基準・方針を定めている

子どもの気持ちや要求を?解しようとする姿勢や研鑽・成長意欲、寛容さ・謙虚さや協調性、チャレンジ精神などを求める職員像とし、求人用ウェブページの開設や法人による就職説明会開催、各種就職フェア・採用関連業者の活用や養成機関へのアプローチなど、多様な方法で必要な人材の確保に努めている。職員の配属・異動は法人が決定し、園内での配置は持ち上がりを基本とするほか、本人の意向や家族構成、先輩・後輩の組み合わせなど、育成や日常のシフト編成等も考慮し、「自己評価票」等から把握した各人の希望なども踏まえて決定している。

個別の課題の明確化や内外の研鑽機会を通じ、各職員の成長を促している

常勤者は自己評価と経営層との面談をもとに、自身の研鑽・成長に関する課題などを検討する仕組みを設けるほか、副園長・主任が指導担当職員への随時のフォローを行っている。また法人内の系列園との職員交流や園外の各種専門研修への派遣、わらべうたや子どもの発達、保育において基調とするコダーイ教育等に関する内部研鑽など、内外での多様な学びと知見の獲得が促されている。職位・職種や在職経験に応じた職責・求める能力水準、任用要件や手当額等の目安など、各職員の成長やキャリア形成の展望・道筋を示すものの明確化を課題としている。

組織の活力を高め、学びを深めるためのさまざまな取組や仕組みの整備に努めている

研修受講後には報告書の提出・回覧等による成果の確認・共有を図るほか、年度開始時の方針会議と中間・期末のまとめの会議を通じた職位・職種・クラスごとの方針や成果の確認、幼児会や0~2歳児各クラスの会議を中心とした直近の現場の各課題に関する検討など、職員同士の話し合いを通じた気づきや知見の共有がなされている。国・自治体の処遇改善制度の活用や経営層との面談を通じた職員の意向の把握、各種福利厚生や懇親会開催など、やる気と働きがいの促進にも努め、今回の職員自己評価の結果も踏まえ、さらなる環境向上を図る意向である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 29年度は法人内の新園開設に伴って当園から一定の在職経験のある職員が異動し、その要員の補充とともに、組織全体の能力・技術水準の底上げが課題となったことから、職員の確保や、園内の各種研鑽とさまざまな外部の研修等への派遣による職員の資質向上に取り組んだ。
職員の採用においては、法人との連携のもとで年間を通じて対応を図った。また教育機会の設定については、主任を対象に関係のコダーイ教育に関する専門機関の保育・特別支援教育、アレルギー、離乳食、衛生管理等に関する各種研修への派遣を行うほか、外部の専門家による各クラスの視察、わらべうたや要配慮児の発達支援に関する指導、法人3園間での職員の往来による現場での相互研鑽、コダーイ教育の手法や理論等に関する乳児・幼児の各園内研修、新人の基礎力養成に向けた複数回にわたる研修など、従来の取組を継承しつつ多様な学びの場の確保に努めた。またこれらの実施にあたり、クラスや子どもの状況等も踏まえて現場の体制を調整し、研修派遣や各種内部研鑽実施を円滑に進められるよう配慮した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
中間・期末のまとめの会議において、組織の状況や各種研鑽の進捗・成果の確認を行うとともに、年度前半に生じた園長の休養・退任という体制変動に対しても、本部の支援を受けながら対応を図った。年度の事業報告には「たんぽぽの保育を守ろうと、総力をあげて頑張った職員集団の働き、助け合いにより落ち着きを取り戻し、年度を終わることができた」「主任やフリーを中心に協働し、保護者対応や地域支援、行事の取組みなどを、ほぼ計画通り実践することができた。年間児童数はほぼ安定し、充足率110%とあった」とある。また今回の第三者評価受審にあたっての職員自己評価でも、これらの取組の成果に関する肯定的な意見が上げられている。
今年度も上記取組を継続するととともに、各種事務処理や園長不在時の決裁、職員への指導や相談対応等を担う副園長職を新設し、組織基盤の安定化を図っている。職員自己評価では乳児・幼児間、部署間など、連携や情報・認識の共有の必要性を示唆する声も一部に見られており、取組のさらなる推進が期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 上記の組織内の体制変動も踏まえ、年間の各行事について、現状の状況下でもそれぞれのねらいを意識しつつ、子ども・保護者・職員ともに楽しめる内容とすることを目的に、実施時期や企画の見直しに取り組んだ。
夕涼み会は従来は父母会との共催の形で実施し、模擬店設置等を協力して行ってきたが、その調整等に伴う負担を考慮し、29年度から園の主催として役割分担や準備期間を含めた計画的な実行につなげた。また災害時の保護者への子どもの引き渡しに係る訓練では、訓練の意義を事前に書面で保護者に知らせ、積極的な参加を呼びかけるなど、家庭との協働の促進を意識した啓発にも取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
引き渡し訓練の参加者の増加など定量的な成果のほか、行事の見直しについても一定の改善がなされたと考えており、取組は今年度も継続している。その他の行事でも、「親子で秋を楽しむ会」の手仕事のコーナーでは短時間で作れて職員も補助できるものを用意し、作製工程も見直すなど、子どもの体験や楽しさを保障しつつ簡素化を図ることに努めたほか、従来0歳児全世帯に行っていた3月の家庭訪問について、きょうだい児がすでに在園している場合は園内で面談するなど、効率化と負担軽減を図っている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のパンフレットやホームページを通じて、園の概要や特色を利用希望者に伝えている

見学者にはカラー三つ折り版のパンフレットを用意している。園の保育の特色や食事・健康のほか、子どもたちのさまざまな活動(課業)や園の方針に関するQ&Aなども掲載されている。またホームページも開設しており、保育理念や保育方針、目指す子ども像や保育内容、地域の家庭支援等の多様なコンテンツを設け、園の各種情報を発信している。サイトには日々の様子や行事、春や夏に園庭で咲く花などの写真も掲載し、園の様子が伝わるようにするほか、別途作成されたパンフレット「園のご案内」も入手可能となっている。

市や関係団体の各種媒体を通じ、園の基本情報や子育て支援等の活動が発信されている

市や関連団体のホームページや冊子などを通じ、園の各種情報が発信されている、市サイトには市内所在の認可保育所の所在地や連絡先が一覧となって掲載されているほか、当園を含む各園の専用ページが設けられ、当園のページには園の特色等の紹介文や年間行事など、より詳細な情報が確認できる。また市制作の「子育て応援ブックHiチーズ」や「保育施設申込みのしおり」にも園の情報が掲載されているほか、市の関係団体の情報誌には園の実施する子育て支援の情報が掲載され、それぞれのホームページ等で入手や閲覧が可能となっている。

入園希望者向けの見学対応や説明会実施により、施設選択に資する情報を伝えている

見学は随時電話で予約を受け付け、可能な限り申込者の都合に合わせて行うほか、個別の対応を心がけている。来園者には園内を案内し、資料「入園のしおり」をもとに保育や行事の内容のほか、園として大切に考える園の方針や特徴を説明するほか、質疑応答を行って不安や疑問の解消を図り、育児相談も受けるなどの丁寧な対応を心がけている。また11月に開催される入園説明会は、園の外周フェンスでの掲示のほか、今年度はホームページを通じた広報も行うなどして、保育所利用希望者の参加を募り、実施している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園児の年齢に応じた形式で、保護者へ利用開始にあたって必要な情報を説明している

入園にあたっての説明は、0・1歳は個別の面談形式、2歳以上児も基本面談形式で行っている。「入園のしおり」等に沿って、園の方針や利用にあたっての依頼事項、保健や給食のほか、乳児担当制や各種行事など、園が保育や子ども育ちにおいて大切にしているさまざまな特色・方針を伝えている。説明には看護師等の専門職も加わり、保健や離乳食などについて、保護者がよりわかりやすく知れるようにしている。説明後、質疑応答を行って入園に際しての疑問等の解消を図り、説明内容や入園に関する同意確認としている。

個別の面談や必要に応じた家庭訪問により、新入園時の各種情報を確認している

新規入園世帯には、0歳児の保育所利用経験のない家庭には看護師と担任が家庭を訪問し、兄弟姉妹が在園している場合は降園時の確認を行うなど、家庭の状況や保護者の心情に配慮した方法で子ども・家庭の情報を把握するとともに、個別の面談を行っている。保護者の意向や就労状況、子どもの睡眠・排せつ・言葉などの成育歴や発達状況について、提出書類等と聴き取りをもとに確認し、適宜記録している。また食物アレルギー等の個別配慮については別途把握し、情報をクラス及びリーダー間の会議で共有して、入園後のむらのない確実な支援につなげている。

入園当初の子どもや保護者の不安・負担や、利用終了後の支援の継続に配慮をしている

入園当初は「慣らし保育」を親子一緒に行い、保育時間を少しずつ延ばし、子どもが無理なく慣れない環境での長時間の集団生活に順応できるようにするほか、保護者もその様子や園内の状況などを知り、職員とコミュニケーションを持つことで不安なくわが子を預けられるようにしている。また特定の職員が子どもに関わる育児担当制をとり、早期の愛着関係形成につなげるほか、子どもの愛玩品の携行も可能とするなど、心の安定に配慮している。卒園などの利用終了後には、行事の招待状の送付や求めがあった際の相談対応など、関係の継続にも努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
長期・短期の指導計画を作成し、子どもたちのさまざまな「課業」の展開につなげている

園の特色である課業(子どものさまざまな活動・取組)の年間計画をもとに、毎月の保育計画を立案している。課業は「わらべうた」「体育」「数」「環境認識」「文学」「描画・手仕事」の6領域からなり、体育は微細運動と粗大運動の2種類に分け、乳児は「描画」を「感触あそび」に置き換えるなど、発達を考慮した計画となっている。室内環境の変更についても大まかな計画が立てられ、会議では子どもの様子を踏まえて検討が行われている。同計画は期首・中間・期末の年3回見直され、前年度の反省を踏まえて翌年度の計画を立てる仕組みとなっている。

保育内容を保護者にわかりやすく伝えられるよう、さまざまな取組を行っている

各家庭との個別の面談を行い、それぞれの子どもの成長発達の状況や見通し、保育の計画の内容等を保護者と共有するとともに、年に2回クラス単位で行われる懇談会でも、各クラスの保育で大事にしていることを資料や映像とともに伝え、欠席の家庭にも資料を手渡している。幼児クラス入口には年間計画を掲示し、保護者がいつでも確認できるようにするほか、今年度玄関付近に設置したコルクボードには主に幼児の活動の様子を掲示し、幼児の保護者への活動の報告に加え乳児世帯にとっても次年度以降の保育内容を知り、見通しを持つきっかけとなっている。

一人ひとりの様子や状況の変化について、記録と職員間の情報共有を密に行っている

乳児の日誌には、養護と教育の両面での子どもの様子や発達の記録が毎日行われており、幼児に関しては課業の記録に個別の様子を記入する欄が設けられ、それにより個々の活動の様子から発達や課題などを把握できるようにしている。また月2回の各クラス会議では、一人ひとりの育ちについて職員間で話し合い、月1回の運営委員会で全職員に情報を展開しており、特に子ども一人ひとりの様子や課題などについては、事前に概要を回覧して話し合い、全職員が情報を共有したうえで、担任以外も含めた組織全体で適切な支援を保障できるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
異年齢での活動を通し、互いを尊重したり憧れを抱いたりする心の育みがなされている

3歳以上児は異年齢児混合の形態で保育を行っており、年下の子が年上の子の取り組んでいることに憧れ、挑戦してみたり、年上の子が年下の子を気遣ったりする姿が自然と現れている。年始に行われる「日本のあそびを楽しむ会」に向けて幼児が行うコマ回しでも、5歳児が上手に回す姿を見て4歳児の練習にも熱が入り、進級への期待感が増している。また乳児でも1・2歳児が園庭を一緒に使ったり、0歳児が1・2歳児の遊ぶ姿が見えるテラスで活動するなど、年齢の異なる子ども同士が関わったり、顔を合わせたりする機会が生活の中で持たれている。

育児担当制と家庭との連携、環境設定の工夫により、一人ひとりの成長発達を促している

一人ひとりに特定の保育士が関わる育児担当制を導入し、個々の発達や精神面に寄り添った支援を行っている。特に乳児は食事・睡眠などの育児・生活面を大切にし、連絡帳や登園時の会話で得た子どもの自宅での様子も含めて園での日課を立てるなど、家庭と連携した生活の連続性の確保に配慮している。また遊びに主体的に関われるよう、乳児期から子どもが手に取れる場所に玩具等を設置し、手作りの物も積極的に配置している。玩具の設置の工夫によって運動機能の発達を促し、食具のスムーズな扱いにつなげるなど、目的を持った設定の仕方がなされている。

年長児には独自の活動を採り入れ、社会性を育みながら就学への期待をふくらませている

年長児は、クラスで植える植物の苗や調理保育で使う材料を近隣のスーパーに買いに行くなど、園外に出て地域と関わる機会を積極的に採り入れている。また近くの小学校や学童保育との連携が持たれ、学校に招かれて小学校体験をするほか、小学5年生が来園して交流する機会も設けられている。学童保育施設とも園から働きかけて交流を持ち、見学に出向いて職員の方とふれ合うなど、子どもたちが就学への期待をふくらませることができるようにしている。日々の保育においても年長だけの課業を計画し、話をじっくり聞いたり読んだりする機会を設けている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者との朝夕の交流を通じ、子どもの生活や成長の様子を家庭と共有している

登園時の保護者とのコミュニケーションを大事にし、聴き取りを中心に子どもの様子を把握している。乳児は連絡帳で生活の流れや食事の様子等の情報を家庭と園でやり取りし、幼児にも必要に応じ活用している。また降園時にはなるべく担任が対応できるよう勤務体制を整え、各保護者との個別のコミュニケーションを持てるよう努めているほか、「登降園簿」にはその日のクラスの活動の様子が記され、お迎えの保護者への伝達に活かされている。活動の様子を収めた写真の掲示も積極的に行い、口頭だけでは伝わらない子どもの様子を知らせる一助としている。

子どもたちが基本的な生活習慣を無理なく身につけられるよう、必要な援助を行っている

幼児では、年間指導計画に習慣形成に関する項目が設けられている。ここには健康教育として、手洗いやうがい、くしゃみの仕方などの衛生に関すること、ルールとして食事の時にはおしゃべりしないことや自分が触れたものは自分が食べることなどのマナーが記載されている。また、集団生活の中での習慣として大事なロッカー整理等も含まれており、月指導計画に載せることで意識的に伝えられている。トイレトレーニングは、2歳児クラスでの完了を目安に、保護者と連携しながら生活の中で無理なく進めている。

子ども一人ひとりの生活のリズムを把握し、成長に合わせて柔軟に保育が展開されてる

乳児はおたより帳によって睡眠や食事の時間などの生活リズムを把握している。子どもたちの成長に応じて環境の変更を柔軟行い、0歳児では睡眠時間のバラつきを考慮してベッドを静かな場所に移動したり、月齢の低い子どもがいる場合には部屋の中心で寝かせて常に見守れるようにすることもある。また、食事の時間が一緒になっきて他児と一緒に食べることで意欲が増したり、自分の手を使って食べることができるようになった頃には、職員との一対一での食事から、二対一のスタイルにかえるなど、育児担当が柔軟に展開されている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
室内の環境は、子どもたちの自発性・主体性の喚起や遊びの継続性などに配慮されている

0歳児からの各年齢の室内環境は、年齢に応じて構造遊び・発達遊びなどのコーナーを設定し、統一性と発達の一貫した流れが意識されている。乳児クラスでは年度の初めに環境設定が4期に分けて計画立てられ、壁面遊具や細かな玩具をいつ出すのかが考えられており、子どもが自ら発達に合ったものを手に取ることができる環境となっている。また幼児では室内での遊びが継続できるように配慮され、構成遊びのような時間をかけて遊ぶものは時間が来たらそのつど片づけるのではなく、状況に応じて続けて遊べるよう工夫している。

戸外活動や栽培活動等を通して、子どもが季節の移り変わりを感じられるようにしている

園庭にはキウイや姫りんご、グミ・銀杏・柿といった実のなる木が植えられ、子どもたちが果実の実りや色づきなどから季節の変化に気づいたり、園庭や近くで畑を借りて、ナスや大根・白菜など季節に応じた野菜を育て、子どもたちが生長を見守りながら四季の移ろいに心を寄せている。また園の近くにある河川敷では芝滑りを楽しんだりするほか、夏の青々とした芝生が秋になると色が変わったり、春に満開の花をつけた桜の木が夏には緑の葉を茂らせるなど、季節の変化を感じられるようにしている。

子どもたちは自身の成長に寄り添った保育者の支援のもとで、さまざまな経験をしている

「こどもの心に寄り添いながら、丁寧な育児を進める」という保育方針のもと、乳児の育児担当制をはじめ、日々の一人ひとりの育ちを踏まえた支援に努めている。また保育活動の基盤である課業として数・文学・環境認識・わらべうた・体育・美術の六つの領域があり、各課業をそれぞれ月で計画し、日頃から一緒に過ごす子どもたちが、同じ活動を行うことでより関係が深められるきっかけとなっている。環境認識という分野は「家族」や「季節」など複数のテーマを設け、社会で必要な知識を得ることができるよう計画している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事に向けての取組において、協同したり、やり遂げる喜びを味わうことができる

行事に向けて事前に取り組む活動があり、それによって子どもの期待感を増している。夕涼み会でお披露目する山車作りは、幼児クラスがそれぞれテーマを決めて、クラス全員でどんなものを作るのかを相談したり一緒に作業をすることで、協力して作り上げる体験をしている。今年度は、園の軒下にツバメの巣ができて巣立ちまでを観察できたことをきっかけに、テーマを「ツバメ」にした。日本の遊びを楽しむ会では毎年コマ回し大会が行われている。年少からコマに触れ、年中になると自分専用のコマを持ち、大会当日を楽しみに練習に励んでいる。

日頃の保育と行事が前後でつながり、長く楽しめるよう工夫されている

親子で秋を楽しむ会で職員が披露した「3びきのやぎのがらがらどん」が子どもたちに人気だったことから、幼児の保育室に同物語のペープサートが用意されている。話を気に入った子どもたちが、ペープサートを使って表現あそびを楽しんでいる。秋を楽しむ会で振る舞われているサツマイモを使ったおやつは、年長児が、苗植え、水やりと、一連の作業や生長の過程を見守って収穫されたサツマイモを使用している。子どもたちが関わったものを使うことで、行事を心待ちにし、当日だけでなく楽しみが続くことに繋がっている。

保護者が参加しやすいよう日程を調節したり、保護者も楽しむ会になっている

年1回の幼児の親子遠足では今年度昭和記念公園に集合してゲームや体操をし、お弁当を食べる行事である。例年平日に行われてきたが、今年度は保護者からの要望もあり土曜日に開催したことで、ほとんどのご家庭が参加して盛り上がった。親子で秋を楽しむ会では、喫茶コーナー、手作りコーナー、人形劇など保護者も楽しめる内容となっている。また、土曜日の午前と午後の2回同じ内容で開催され、どちらの時間で参加しても良いため、混雑を避け、都合に合わせて参加できる。子どもが行事に参加し楽しめるよう、保護者の参加しやすい日程で行われている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間を園で過ごす子どもたちの心身の負担に配慮し、楽しく過ごせる工夫に努めている

日中、天気の良い日には園庭や散歩など戸外で過ごす活動を中心に行っており、思い切り身体を動かしたり、テラスの一角でコマで遊ぶなど、一人ひとりが自らしたいことを選び、満足に活動できるようにしている。午後には室内を中心に、さまざまに設定された環境の中から好きな遊びを選んで行ったり、午前中に行っていた遊びに継続して取り組むなど、長時間を園で過ごす子どもが一日を通して充実した生活を送れる工夫や計画立案に努めている。夕方には子どもたちは部屋を移動し、より少人数で職員や友達と会話を楽しみながらゆったりと過ごしている。

職員配置や申し送りを工夫し、夕方以降の子どもの生活や保護者との連携に活かしている

夕方の延長保育の時間帯は、その年の利用人数に応じて変更はあるものの、1年を通していつも同じ部屋を使用し、対応する職員も週の大半を同じ職員が担当することで、子どもが安心して過ごせるように配慮するとともに、継続的なコミュニケーションを通じた保護者との信頼関係の深まりも意識されている。日中の子どもたちの様子は、ケガ等を含めて関係職員間で申し送り、口頭での伝達に加えて記録も活用することで、漏れのない保護者への報告につなげているほか、直接担任が伝達すべき事項については居残って伝えたり、電話で伝えるなどしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが食事をおいしく味わいながら、食材や季節を知ることができるようにしている

食事の献立は自園作成で、季節の食材を積極的に採り入れ、喫食時に保育士が子どもたちに今食べている旬の食材を伝え、話題や興味が広がったりするなど、食から季節を感じられるようにしている。また旬の野菜を玄関に展示し、0歳児も手で触れたりできるようにしたり、動物性たんぱく質の摂取においても魚を意識的にメニューに盛り込み、秋には秋刀魚が数回提供される等、魚にも旬があることを知り、季節の巡りを感じることができるよう配慮している。調理の仕方も工夫し、鮭では塩焼きやチーズ焼きなど、違ったメニューを味わえるようにしている。

提供・喫食方法の工夫や、アレルギー食提供時の安全確保の徹底に取り組んでいる

「冬のお楽しみ会」では赤いテーブルクロスを敷いて食卓を用意し、みんなで揃って食べる機会を設けることで、いつもよりも食欲が増したり楽しく食べられるよう工夫しているほか、遊びを終えた子から、食事に入るようにし、生活の流れに配慮をしている。また食物アレルギーなどの食事面で個別配慮が必要な子どもへの丁寧な対応に努め、調理時にアレルギー児の食事を最初に作ったり、厨房から搬出して保育室に運び、子どもに提供するまでの各プロセスで確認を複数回行い、誤食事故防止の徹底を図っている。

子どもたちが食材に親しみ、食や自然への興味を深めるさまざまな活動を行っている

季節の野菜の栽培活動や、幼児の年齢発達に応じた調理活動も行われ、食材に親しみ、自ら手がけて味わう楽しさを経験している。また栄養士が中心となり、「肉について」や「野菜の流通について」等のテーマで子どもたちの食に親しむ活動を行っており、今年度は園に出入りする八百屋さんに自ら密着して取材し、市場での仕事の様子を写真や寸劇で伝え、子どもたちが楽しみながら興味や造詣を深められるようにしている。食育活動のさらなる充実に向け、クラスごとの進捗のバランスや職員側の準備等の負担軽減など、改善に向けた課題も意識されている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日頃の保育の中で、子どもたちが危険や衛生を意識し、自ら身を守れるようにしている

散歩に出かける際は、職員が子どもたちへ発達に応じて交通マナーや約束事を伝えるほか、行き先や通る道を思い浮かべて危険箇所を意識できるようにしたり、散歩先の公園や園庭で遊ぶ際には使える遊具や安全な遊び方を伝えている。幼児には看護師が行う健康教育で、手洗い・うがい・歯磨きの指導のほか、目や鼻の働き、咳エチケットやプライベートゾーン、さらに道路の渡り方や危険個所、交通標識の意味などの交通安全についても教え、子どもたちが危険や衛生に関心を持ち、日頃の生活の中でケガや病気の予防を意識できるようにしている。

子ども一人ひとりの健康状態を把握し、専門機関とも連携の仕組みを整えている

登園時には保護者からの伝達や連絡帳の記入、職員の健康観察から子ども一人ひとりの状態を把握し、その後看護師がクラスを巡回して状況を確認している。その日の体調だけでなく前日の状態も確認したうえで、状況に応じてクラスの活動と別にしたり、事務室で見守るなどの支援を行うようにしている。また嘱託医には定期的な内科・歯科健診に加え、随時の相談や子どもの状況に応じた診察依頼などの協力体制を整えている。市の巡回相談等の専門機関とも連携し、必要に応じ職員が赴いて助言を仰ぐ等して、子どもの健康や発達を支援できるようにしている。

保護者に保健の各種情報を提供し、家庭と連携した子どもの健康管理につなげている

園内で感染症が発生した際は、発生状況や家庭への依頼事項などのほか、感染症サーベイランスの情報も園内に掲示して注意喚起を行い、蔓延防止に努めている。園児が下痢をした際には消毒の方法を記した書面を保護者に渡すほか、看護師作成の健康状態ごとの鼻水の状態の違いを記した資料を掲示している。またSIDS対策として行政のチラシを0歳児世帯に配付し、園内にも掲示するほか、保健所の健康便りも掲示するなど、園や行政の保健に関わる情報を提供して保護者への啓発を行い、子どもの健康管理を家庭と連携して行える関係づくりに努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
日々の会話や面談で把握した保護者の個別事情に応じた支援や配慮を心がけている

面談だけでなく、日々保護者とのコミュニケーションを大切にして話しやすい環境をつくり、保護者からの相談などの個別事情を把握できるよう努めている。園の考えなどの基本を大事にしつつ、そこから外れない範囲で、個別の事情に応じた柔軟な支援や配慮を行えるよう、担任だけでなく専門職や経営層も加わってきめ細かい対応を心がけるとともに、必要な場合は専門機関にもつなげられるようにしている。また保護者の就労に応じた保育時間の変更などにも柔軟な対応を図るなど、働く保護者へのさまざまな支援に努めている。

保育参観や懇談会等を通じて、保護者との相互理解を深めることに取り組んでいる

保育参観では保護者に子どもたちの活動に取り組む様子などを観てもらい、園の取組等への理解獲得につなげている。懇談会は幼児で年2回、乳児で年3回行い、クラスの年間目標や年齢に応じた成長発達の目安のほか、園が大切にする乳児担当制や幼児の異年齢合同保育などについて、資料をもとに説明している。また乳児の年度の中間に行う懇談会ではクッキングや映像・おもちゃ紹介など、交流と懇親がより深まるよう趣向を凝らすなど、さまざま取組を通じて保護者との相互理解が深まるようにしている。

行事その他の園の取組への保護者の参加促進や、共通理解の形成に努めている

保護者が行事への参加について、見通しを持って都合を調整できるよう、年度当初に年間予定を配付しており、今年度は小学校の行事日程とのすり合わせも行い、園の予定との重複を避けられるようにしている。保育参観は期間を設けて行うほか、希望があれば個別の日程調整による受け入れも行っている。また個別の面談を保育参観後に年1回実施するほか、保護者や園の意向で必要があれば随時行っている。保護者との子どもの引き渡し訓練ではテーマを決めた展示も行って参加を促しており、今年度は備蓄品の紹介を行っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の社会資源を活用した子どもたちの多様な体験・交流がなされている

年長児は近隣の小学校で1年生と遊ぶ小学校体験を行っており、5年生が園を訪れて年長児と遊んだり、土曜日に行われる小学校の運動会でも土曜保育の園児が競技に参加するなどの交流も持たれている。幼児は近くの河川敷や複数の公園を活用して、身体を存分に動かして遊んでおり、同市内の系列園とは年長児が一緒に人形劇を鑑賞している。また近隣施設の畑を借り、サツマイモの植え付けから収穫をする体験も行われているほか、課業の一環として近くの郵便局に行ったり、商店で買物をするなど、地域資源を活用した多様な体験や交流がなされている。

子どもたちが地域との関わりを深める中で、さまざまな年代の人々と関わっている

「夕涼み会」等の行事に地域の住民や卒園児等が来園するほか、子どもたちが近隣の自治会の祭りや学校・交流施設の行事などにも参加して、地域との関わりを深めている。交流施設訪問や園内の1月の伝承遊びでは世代間交流もなされており、地域向けの子育て体験では周辺の未就園児が在園児と一緒に遊び、ふれ合っている。保育士養成校からの実習生、中学校や高校からの職場体験生、小・中学生のボランティア等も来園し、保育をともにして交流するなど、子どもたちが職員以外のさまざまな年代の人々と関わり、社会性や豊かな情操を養っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
日々の保育において、子どもや家庭のプライバシーの保護に配慮をしている

幼児の着替えの場所は廊下からは見えにくいロッカー内に限定し、乳児のおむつ替えの場所も子どもの姿が見えない場所に設置されるなど、室内は見学者等の外来者の訪問を想定した子どものプライバシーの保護に配慮した環境とし、夏のプール活動の際にも、園庭の外から子どもたちの様子が見えにくいよう目隠しの覆いを設けている。またアレルギー児の食材除去などの日々職員が確認する掲示も、個人情報に該当するものは目隠しを施しており、職員の情報共有のためのメモの記入等にも、保護者や来訪者の目を意識した工夫に努めている。

子ども一人ひとりの発達や特性、各家庭の価値観等を尊重した支援に努めている

乳児は一人ひとりのリズムを尊重し、特定の保育士が育児を担当して愛着関係を形成する中で、安心して過ごせるようにすることを大切にし、幼児は異年齢での生活を通じた個々の主体性や自己肯定感の育みを保育の基盤としている。また保護者との密なコミュニケーションを心がけ、日々の会話や面談時に各家庭の考えの傾聴と受容に努めている。特に外国籍世帯など育児方針や生活習慣の異なる家庭に対しては、それらの価値観とともに、その背景や理由も確認するなど、丁寧な対応を心がけている。

虐待等の発見と対応に備え、職員の啓発や関係機関との連携体制確保に取り組んでいる

職員の言動等について、保護者の声を踏まえて現場に自戒を求めるほか、職位に応じて職員に受講が課せられる「保育士等キャリアアップ研修」に虐待防止等に関する課目が設けられており、参加した職員が理解を深めている。また虐待対応のマニュアルを整備するほか、今年度東京都が示した虐待発見・通報等に関する通達について、各クラスに資料を配付し、確認を促している。虐待等の疑いや事例が生じた場合は関係機関と連携し、当該機関からの情報や対象児・家庭の状況などを組織内で共有し、支援する体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
就業規則や各種手引書類等の周知や、実践を通じた基本心得の確認がなされている

就業規則に利用者への言動等の心得を示し、職員へ入職時に周知させるほか、担当制を採用している乳児保育や異年齢で活動する幼児保育など、園が特色とする保育内容をまとめた書類を入職時に配付・説明している。また虐待防止や緊急時の対応などの各種業務手順を定めたマニュアル類を整備するとともに、看護師が嘔吐処理などの保健衛生手順の指導を行っている。日々の保育実践等での職員の言動等について、経営層が必要に応じて個別に指導を行うほか、現場観察を交えた内部研修でも子どもへの働きかけ等が職員相互に確認されている。

運営や業務等の見直しの仕組みを整え、保護者や職員の意見を踏まえた改善を行っている

職員の業務手順や提供する保育などの見直しは、年3回の職員会議で行うほか状況に応じ運営委員会等で検討し、必要な改善につなげている。変更事項等は各クラスで職員に展開され、マニュアルの改定時には各職員が個々に内容を確認することとしている。保護者や職員の意見も行事や運営等の見直しに反映させており、玄関とびらの開閉について、安全面を懸念する保護者等の声を踏まえ、施錠徹底の呼びかけを掲示したり、引き渡し訓練の参加率向上に向けて、毎年テーマに沿った展示を行い、保護者に興味を持ってもらえるようにしている。