東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社ポピンズエデュケア
事業所名称 ポピンズナーサリースクール下丸子
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【企業方針】 最高水準のエデュケアで社会に貢献する 【教育方針】 人生で最も重要な時期の人間教育を目指します。  ・寛容な人間  ・聡明で愛情深い人間  ・探究心の旺盛な人間  ・グローバル社会で活躍できる人間

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・思いやりの気持ちを持ち、誰に対しても平等に愛情を持って接することが出来る。 ・エデュケアに対して専門性を持つ。 ・何事にも意欲的に取り組み、向上心を持って努力が出来る。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・お子さまの大切な命を預かっているという意識を常に持つ。 ・エデュケア(教育・保育)のプロとしても自覚を持ち、お子さまや保護者と関わる。 ・お子さまの手本となるような振る舞いや言葉遣いが出来る。 ・お子さま一人ひとりにしっかりと目を向け、沢山の愛情を持って接する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 一人ひとりが主体的に取り組める環境と時間等の工夫をし、それぞれの子どもの育ちを支えている

園生活の中で子どもの興味や関心に応じて自己の発達や成長が促されるようにしている。各クラスでは職員が丁寧に接しながら愛着関係を深め、子どもの育ちを見据えた玩具を提供しながら保育を進めている。また着脱や排せつなどの身辺自立では意欲や関心などを踏まえて個別に声をかけるほか、朝夕の保育時間や散歩等の戸外活動、食事やおやつの際に年齢の異なる子どもたちと接する時間を設け、相互の関わりを持ったり、他児を見て刺激となるなど、一人ひとりが主体的に取り組める環境と時間等の工夫をし、それぞれの子どもの育ちを支えている。
2 地域資源を活かした活動やより大きな集団での関わりが持たれ、子どもたちの視野や経験の幅を広げている

専門講師によるリトミック(リズム遊び)や食育活動と連動した多文化理解教育、運動カリキュラムなどの活動が展開されており、楽しみながらもさまざまな興味が広がるほか、地域資源を活かしながらハロウィンや勤労感謝の日などのイベントで地域の人たちとのふれ合いが持たれている。さらに近隣の園とはドッヂボールやサッカーなどスポーツを通じた交流が深められるほか、系列園と合同で行うお泊り保育では親元を離れ、自然の中で皆で一緒に協力してやり遂げるといった経験が得られている。
3 保護者への丁寧な対応や配慮を行いながらも、多様な取組から子どもの様子や成長を共有できるようにしている

保護者の就労等を支援できるよう、ウェブの連絡システム「ポピンズメモリー」により、保護者が携帯端末上で子どもの様子や家庭の状況などを園とやり取りできるようにするほか、希望する世帯には有償で紙おむつやタオルなどの提供・レンタルを行うなど、さまざまな利便性を向上させている。また「ドキュメンテーション」や写真の掲示、懇談会でのビデオ上映のほか、保護者とともに楽しむ行事が行われるとともに、保護者との密なコミュニケーションを図り、送迎時の丁寧な対話を行うなど、子どもの様子を共有し、保護者が安心できるよう配慮している。

さらなる改善が望まれる点
1 組織全体で対応すべき各種課題・リスクについて、計画的に取り組むための検討を期待したい

「エデュケア」の充実など所定の3分野8項目について、系列認証園共通の様式による中・長期計画を作成しているが、年間事業計画は未策定となっている。コミュニケーション力向上による保護者との信頼関係強化など、組織全体で注力している諸課題、設備の老朽化や各種災害への備え、周辺の保育所整備や待機児の減少といった事業環境の変化など、優先度の高いリスクへの対策等について、年間の取組を計画的に行う仕組みの整備が望まれる。そのうえでは、現状では記載項目が固定されている中・長期計画の様式・内容の見直しについても検討されたい。
2 組織全体で虐待の早期発見や適切な対応に取り組むために、マニュアルの周知を含むさらなる啓発が課題となっている

子どもの人権への配慮や虐待の種類等について、入職時の研修を通じた職員への啓発がなされるほか、Eラーニングによる課目履修においても関連する内容が設けられている。また本社共通の「子ども虐待防止対応マニュアル」を園内に常備し、必要が生じた際の対応に備えている。認証園という施設形態などから、職員が日々の現場で虐待等の具体的事例に接する事態が生じにくく、早期発見・対応に向けた危機意識を組織的に高めることを考えている。左記マニュアルの周知を含め、さらなる啓発に向けた機会の設定を期待したい。
3 園全体でより一層PDCAサイクルを意識しながら、実践・振り返りから計画へと反映させるための工夫が望まれる

「教育及び保育に関する全体的な計画」をもとに、社共通の資料と合わせて年間指導計画を作成しており、長期から短期の計画へと連動させ、各目安を定めて評価反省を行い、次回に生かす仕組みとしている。また週末のミーティングで保育内容や進捗状況も話し合い、子どもの連続した成長や保育内容の共有に努めている。ただし、各計画類の実行と評価反省の連動には課題が見られたため、今後は園全体でより一層PDCAサイクルの理解を深めつつ、これらの着実な実行につなげられることに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 公園の危険箇所マップの改定や侵入対策の改善など、安全の確保・向上に取り組んでいる

安全の確保・向上に注力している。毎月の防災訓練や日常のケガ・ヒヤリハット等の記録・共有に加え、今年度は散歩等で利用する周辺の各公園の危険箇所マップを改定している。各種遊具の対象年齢を確認するとともに、必要な安全上の配慮などを検証し、それらを可視化して実際の活動の参考とし、子どもがより心身の発達に沿って安全に遊べるようにしている。また園舎の構造などを考慮した不審者侵入時の対応の改善にも取り組み、昨年度から今年度にかけて、避難方法の見直しと保育室ドアへのうち鍵の設置、それを踏まえた訓練などを実施している。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 園内外の限られた環境を工夫し、子どもの遊びや育ちが豊かになるようにしている

職員の受容的な関わりの中、発達を促す玩具を提供するほか、室内を遊・食・寝とできる限りわけた生活を心がけて絵本やブロック、ままごと等の環境を整えたり、子どもの興味や発想から適宜コーナーも増設して遊びの発展や探求となるよう工夫している。また天気の良い日は積極的に戸外で身体を使って遊ぶとともに、子ども同士や職員と手をつないで歩いて、身近な事象の発見を楽しむほか、近隣園と連携して行う「スポーツイベント」や夏季のプール活動など園の立地も踏まえて近隣園と連携しながら子どもの生活や遊びが豊かになるよう取り組んでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 日頃の子ども同士の関わりや興味の発展などを保護者と共有できるようにしている

子どもたちの発達や興味から生じた活動、子ども同士の関わりなどを可視化する「ドキュメンテーション」に取り組みながら、子ども一人ひとりの姿に職員が注視し、それぞれが思い思いに遊びや生活ができるよう支援している。この「ドキュメンテーション」や行事等での写真を玄関付近で随時、掲示しており、保護者からも意見をもらったりして、園と家庭との相互の交流と理解を深めるとともに、送迎時の親子のコミュニケーション促進の一助ともなっている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯32(在籍児童数34)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 34人
利用者家族総数(世帯) 32世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 32人
有効回答者数 29人
回答者割合(%) 90.6%

総括
総合的な満足度は「大変満足」58.6%・「満足」37.9%の計96.5%と高い値を得ており、設問別では「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「プライバシー保護」「保護者に配慮し行事日程」など全17問中16問で80~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「子どもが先生のことが好きで保育園に行くのを楽しみにしており、バイリンガル・リトミック・食育やさまざまな日頃の活動(経験)を通して、子どもが成長していることを感じられる」「先生やスタッフの方々の丁寧な話し方が子どもにもお手本となり、子どもの言葉遣いが悪くならないところがとても良く、季節の行事や自然のものにも触れさせてくれている」「担任以外の先生からもよく声をかけられていろいろな話ができており、スタッフのみなさんが穏やかに温かく園児たちを見守って保育してくれているので、安心して預けることができる」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては戸外や日常の活動の充実、保護者の就労・負担への配慮、保護者とのコミュニケーション機会に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、有効回答者29人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は、「集団ならではの活動や園独自の活動が家庭での活動に加わり、役立っている」「集団生活を通して他人を思いやることやルールを守ること、家では教えられないこと等を学ぶことができている」の2件があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者29人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は、「季節の行事・日々の活動いずれも子どもが興味を持って取り組めるように工夫がなされている」の1件があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.1%、「どちらともいえない」が3.4%、「いいえ」が3.4% となっている。 自由意見は3件で、「食材の種類も豊富で子どもが食べやすい料理になっている」「離乳食の進み方やアレルギーに対応してくれている」のほか、食事等の提供量について、さらなる検討を望む声も見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 24人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.8%、「どちらともいえない」が17.2% となっている。 自由意見は1件で、「天気が良い時は戸外遊びができてよい」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声であった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が8.3% となっている。 自由意見は3件で、「保育も食事の提供も可能で助かっている」「当日変更したことはないが、前日夕方までであれば1日単位で変更できるのは柔軟で助かっている」のほか、お迎えの遅れ等に対する融通性について、さらなる配慮を望む声も見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.2%、「どちらともいえない」が13.8% となっている。 自由意見は4件で、保育中の安全管理や外部侵入対策等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が96.4%、「どちらともいえない」が3.6% となっている。 自由意見は2件で、「土曜日の午前中にしてくれているので、いつも助かる」のほか、行事の日程等における各家庭の就労等への配慮に対して、さらなる検討を望む声も見られる。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.1%、「どちらともいえない」が6.9% となっている。 自由意見は、「子どもに気持ちの面で悩みがあった際は相談できて心強い」「変化などが少しでもあれば教えてくれるし、こちらが気になったことにも親身に相談に乗ってくれて、対策などを一緒に考えてくれる」の2件があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.6%、「どちらともいえない」が3.4% となっている。 自由意見は、「限られた空間の中で、整理されてよいと思う」の1件があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.6%、「どちらともいえない」が3.4% となっている。 自由意見は3件で、「いつも丁寧で親切な態度である」「全体的にはよい」のほか、職員の言葉遣い等について、さらなる検討を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が89.3%、「どちらともいえない」が10.7% となっている。 自由意見は4件で、「経験豊かな先生たちで、子どものことをよく見ているので安心だ」「ケガをした時、病院に連れていってくれて助かった」「急な発熱などで連絡があった際、迎えまでの様子や体温等を詳しく書いてくれたり、水分補給やアイシング等をしてくれてありがたかった」のほか、ケガ・体調急変時の対応について、さらなる向上を望む声も見られた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が18.2% となっている。 自由意見は3件で、「経験豊かな先生方が多くいるので安心だ」のほか、子ども同士のトラブル等の把握や保護者への情報提供などについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が96.4%、「どちらともいえない」が3.6% となっている。 自由意見は、「子どものことをよく見ているので、気持ちも大切に受け取っているように思う」の1件があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
有効回答者25人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は記入がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.1%、「どちらともいえない」が3.4%、「いいえ」が3.4% となっている。 自由意見は3件で、「日常の活動の伝達はできていると思う」「毎日詳しく一日の様子を伺うことができ、ありがたい」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる向上を望む声も寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が96.2%、「いいえ」が3.8% となっている。 自由意見は2件で、「不満・要望を伝えたことがない」のほか、不満・要望等に対する柔軟な対応について、さらなる検討を望む声も見られる。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 3人  いいえ 4人  無回答・非該当 11人 
「はい」が61.1%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が22.2% となっている。 自由意見は、「不満・要望を伝えたことがない」「特に困っていないので知らなかった」の2件があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
企業理念や教育目標について、さまざまな方法で保護者・職員への周知を図っている

企業理念に高水準の「エデュケア」と介護サービスによる社会への貢献を謳い、園の玄関に掲示している。また教育方針/ナーサリースクール目標として保育・教育提供における子どもの育ちの目標とする四つの人間像を掲げ、本社の各種研修や全職員が所持する「ポピンズクオリティブック」、Eラーニングによる課目履修等を通じて、企業理念とともに職員の理解と実践を促している。また保護者に対しては、見学・入園時の説明と関係資料「ご利用のしおり」への掲載、同しおりの毎年度更新時の配付等によって、これらの周知が図られている。

子どもと保護者に寄り添った支援を大切にし、職場環境と園舎設備の整備にも努めている

本社策定の「ジョブディスクリプション(職務記述書)」に経営層を含む各職位・職種の職責等が定められ、PCシステム上で職員にも共有されている。経営層は日々のミーティング(以下「MT」)等を通じて園の方針などを発信するとともに、職員が楽しく意欲的に働ける環境づくりや、現場の意向も踏まえた保育環境の充実、開設後14年目を迎える園舎のメンテナンス等に取り組んでいる。また子どもたちには常に穏やかで受容的な関わりに努め、保護者に対しても言葉の背後にある心情にまで心を巡らせて接することを大切にし、職員にもそれを求めている。

各種案件の検討・決定手順や、決定事項等の関係者への伝達手段が整えられている

園内では週・月末のMTのほか、内容・緊急性に応じた随時の話し合いによって各種案件を検討・決定し、必要に応じチームリーダー等と連携した意思決定がなされており、系列園共通の施策方針等は毎月の本社の会議で伝えられ、直後のMTで職員に展開される。MTの欠席者や子育てサポーター(非常勤職員)には、更衣室内での掲示や個別の申し送りなど内容に応じた方法で決定事項等を伝達し、保護者には各種配付・掲示文書や運営委員会・懇談会、ウェブ上に設定される各世帯のマイページ等によって、重要な決定・変更等を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園運営や保育・行事等の参考となる保護者の声を、多様な機会・媒体から把握している

本社が系列全園で毎年度実施するウェブアンケート「ISO顧客満足度調査」により、設備や保育・教育、食事、職員の対応などサービス全般について満足度や意見・要望が把握され、当園の集計結果を園の運営や改善に適宜反映させるとともに、保護者に書面で報告している。また日々の保護者との会話・面談や連絡帳アプリ「ポピンズメモリー」、懇談会や各クラスの保護者代表を交えた運営委員会等での意見交換、行事後の感想・要望収集など、種々の方法で保護者の意向を把握しており、行事の感想等は今後保護者にもフィードバックしたいと考えている。

さまざまな方法により、職員の意向や地域の状況、制度・業界関連の情報を収集している

職員の意向は月・週のミーティングや施設長との日常の会話や面談、本社が常勤者を対象に行う「キャリアプラン」アンケート等から把握し、区内及び周辺地域の保育・子育てニーズ等については、見学者との会話や区の認証保育所施設長会議・地域内の保育施設連絡会等から情報を収集している。またこれら各会議や自治体の各種通信物、本社の随時の発信を通じ、保育・教育や福祉に関する各種情報を把握している。園の収支や利用状況等は本社が主導的に管理し、系列各園がウェブ上の共通システムで確認し、必要な稟議・決裁がなされる仕組みとなっている。

園の課題や運営に関する3か年の計画や、保育・行事等の各計画を作成・実行している

系列園共通の保育・教育手法「エデュケア」の充実など所定の3分野8項目について、本社策定の様式による中・長期計画が作成され、年間の収支予算は施設長が報告する利用児数の見通しなどをもとに、本社によって策定されている。また保育・行事や防災訓練など、活動ごとに年間及び毎回の計画を作成し、目標・ねらいや週の指導計画における「評価の視点」、行事準備の予定カレンダーなど、各計画に達成や進捗の目安を設定している。年間事業計画についても本社共通の様式が設けられているが、訪問調査時点では当園においては未策定となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員に求めるさまざまな倫理・規範について、教育・啓発の各種仕組みが設けられている

法令遵守や個人情報・プライバシー保護、各種マナーや子どもの人権等への配慮など職員・保育者としての各種倫理・規範が、本社策定の各種手引書類に定められ、各種研修やEラーニング等を通じて職員に教育・啓発が図られている。また今年度から社内の内部監査に園内の美観チェックが加わり、点検項目には設備上の要改善点に加え、職員の対応・接遇も設定されている。園内では前述の各資料の供覧のほか、子どもへの言葉かけ・関わり等を含む14項目を定めた「ポピンズスタッフの心得」の更衣室での掲示、施設長による随時の注意喚起等がなされている。

保護者の要望・苦情等への対応に努め、虐待等に関する職員への啓発を課題と考えている

保護者との毎日の送迎時の会話や連絡帳アプリ「ポピンズメモリー」、定期的な面談等を通じ、個別の意見・要望を把握するほか、第三者委員を含む本社の苦情受付制度について、入園時の説明による周知を図り、寄せられた声への対応に取り組んでいる。また子どもの人権への配慮や虐待の種類等について、入職時の研修による啓発や本社共通の「子ども虐待防止対応マニュアル」の整備がなされている。認証園という施設形態などから、職員が日々の現場で虐待等の具体的事例に接する機会が乏しく、左記マニュアルの周知を含むさらなる啓発を課題と考えている。

地域に対し、認証園として可能な貢献や各施設・機関との連携協力に取り組んでいる

大田区や本社の各種媒体を通じて園の各種情報を発信するほか、見学時の育児相談対応や本社経由での他市からの実習生受け入れなど、園として可能な地域への機能還元を行っており、園のPRや災害時の連携といった副次的効果も見越し、中・長期的には周辺の美化活動への参加なども視野に入れている。区の認証保育所施設長会議や矢口地域の保育施設会議、区内ブロック別の保育所・幼稚園・小学校の連携会議への参加を通じ、各種政策・制度等に関する情報共有、各施設との情報交換や共通課題などに関する検討・研鑽に加わっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
日常の緊急時への備えに努め、事業環境の変化や各種災害への対応を課題としている

園内の各所に緊急時の通報手順・連絡先や救急救命用の各種ツールを常備するほか、栄養士が研修での学びを活かして作成したアレルギーショック発生時の症状や対応を示す各種資料を更衣室に掲示するなど、日常の現場での各種リスクに備えている。周辺の保育所整備や待機児数の推移など、地域の事業環境の変化のほか、設備の老朽化や各種災害への備えなどを優先度の高い課題と認識しており、今後中・長期及び年間事業計画にも反映し、より計画的に取り組む体制を整えることが期待されるほか、BCPについては本社における検討課題となっている。

災害・侵入やケガ・感染症など、さまざまなリスクへの対策による安全確保に努めている

防災訓練を毎月行い、玄関には年間計画や区のハザードマップ等を掲示するほか、災害時の子どもの引き渡し手順の確認も行うなど、保護者との連携にも努めている。また玄関からの「共連れ」を想定した不審者対策訓練や、必要箇所への衛生管理関連のマニュアルの掲示も行っている。保育中の事故・ケガ等は案件のレベルに応じ、所定の様式またはシステム内に記録し、系列各園の事例とともにMT等による組織内での共有と注意喚起を図るほか、職員が「乳幼児応急手当講習会」を毎年受講し、心肺蘇生法やAED使用等について学ぶ仕組みも設けられている。

各種情報について、利用・管理に関する仕組みの整備や職員への啓発がなされている

書類・電子データの管理やPCシステム上のログイン・情報アクセス等について、本社共通のルールが定められるほか、入職時の研修と誓約書提出、情報機器や電子メールの利用・管理に関するEラーニングでの課目履修など、職員への啓発がなされている。また園内での重要書類やPC・タブレット端末は、所定の収納場所で施錠管理することとなっている。保護者には入園時に子どもの氏名・肖像の利用に関する説明と同意確認を行うほか、開示請求への対応方針は本社策定の個人情報管理規程のほか、本社サイト上の個人情報保護方針に示されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
採用から育成まで、本社共通の人材の確保と活用の仕組みがさまざまに整備されている

職員の採用は常勤・非常勤とも、本社が各施設の状況や要望等をもとに年間を通じて行うほか、非常勤者については園単位での確保も可能とされている。配属や異動は本社が決定し、園内での配置は、個別の施設長との面談や本社による意向調査「キャリアプラン」から把握した各人の意向を踏まえ、各クラスの状況や各人の経験・適性、期待される成長などを考慮して決定している。また職位・職種や在職経験等に応じた各種社内研修、Eラーニング制度「ポピンズ学習管理システム」など、職員育成のための本社共通の各種仕組みの整備もなされている。

「ポピンズ新人事制度」により、個別の目標管理と評価・報酬の体系が整えられている

目標管理と人事評価のための本社共通の様式「ジョブ・ディスクリプションシート」が今年度再編され、職位・職種別の職責の明示と個別の目標管理、評価に応じた給与・賞与支給等を体系的に行う「ポピンズ新人事制度」として運用されており、導入に向けた施設長向けの研修も設けられている。常勤職員を対象に、職位・職種に応じた職責遂行と個人別の目標管理、求められる行動特性(コンピテンシー)遂行の3要素について、上席者との面談や自己・他者評価を行い、昇給・昇格・登用や賞与との連動によって処遇と意欲向上にも活かす仕組みとなっている。

各種研修・会議等による組織的な学びの充実を図り、労働環境の各種整備にも努めている

週・月末のMTを中心に、子どもや保育に関する情報や課題の共有・検討を行うとともに、各職員のシフト調整等により、上記の各種社内研修や区内他園の公開保育への参加を促し、報告書の供覧やMTでの発表等を通じてその成果の共有を図っている。また施設長・主任級職員には、社内研修やEラーニングによる指導力向上が促されている。労働環境整備についても、施設長と本社による勤怠・休暇消化等の管理のほか、面談や本社のアンケートによる意向把握、各種福利厚生制度や今年度の残業代算定における基準の適正化など、さまざまな配慮がなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 不審者侵入時の対応をより実効性あるものとし、子どもや職員の生命を確実に守ることをテーマとして、ソフト・ハード両面で見直しに取り組んだ。
訓練の過程で、従来想定していた職員が侵入者を引きつけている間に子どもが避難口から逃げる方法について、実際に子どもの避難に要する時間の長さや、侵入者から子どもの逃げる様子が見えやすい園舎の構造などの実態に鑑み、リスクが大きいのではとの気づきがあった。その反省や社内の内部監査での助言を踏まえ、避難方法や職員・子どもの動線などを検討するとともに、侵入者を確実に遮断できるよう、保育室のドアに内鍵を設置することとし、業者選定や見積もりの検討などを経て、29年度内に設置を完了した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今年度に入り、見直し後の対応方法による訓練を実施し、取組の効果を検証した。避難方法などの具体的内容については言及を控えるが、従来と比較して侵入から避難・通報までの時間が短縮され、見直しの成果が確認された。
今後は子どもが各クラスに散在している状態から開始するなど、より実際に近い設定での訓練実施によって、さまざまな事態への確実な対応につなげたいと考えている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 本社により毎年度行われる「ISO顧客満足度調査」で、保護者への伝達・説明に関する質問での満足度が他に比べて低かったことから、職員の「伝える力」を高めるとともに、満足度をより向上させることを課題とした。
組織の主力が新人・若手であることに加え、施設長も着任初年度ということもあり、子ども一人ひとりの状況の把握と、それを保護者に過不足なく伝える技術を高める必要があるとの認識を組織内で共有し、29年度については写真販売を活発化させ、園児の日々の生活や活動が保護者により具体的に伝わるようにしたり、行事のつどアンケートを実施して感想や要望を収集し、次年度の企画の充実に活かせるよう反省の参考とするなど、満足度の向上を図る取組を行った。また日常の保護者とのコミュニケーションについても、各職員ともより丁寧に行うよう努めた。
今年度は本社が系列全園で行っている「リフレーミング(物事を肯定的に言い換える技術)」に関する啓発を活かし、本社策定の用語の言い換え例の共有のほか、実際の保護者対応の場面を想定した事例をもとに、保護者とのコミュニケーションをより細やかに行えるよう、職員間での話し合いによる相互啓発に取り組むなどしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
今年度の「ISO顧客満足度調査」を取組の検証の機会としており、その結果としては該当項目の「大変満足」「満足」の割合において、7~8割が「大変満足」となっていることが確認できた。ただ、現時点では検証結果が出た時点であるため、「検証結果の反映」については、評点は表示のとおりとしている。
また写真販売の効果としては、具体的な件数比較等を行うことが難しく、あくまでも組織内の感覚においてではあるが、写真に写る子どもの姿などから保護者との会話の機会が増えたり、上記の説明・伝達技術の向上に向けた各取組の過程で、保護者との信頼関係が深まり、子どもの発達や育児などに関する悩み・不安の個別相談も増加傾向にあると感じている。
今後はこれを活かし、保護者がより気軽に相談の希望を申し出られる仕組みを整えるなどし、信頼関係や保護者に対する育児支援の環境をさらに向上させたい意向である。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページや各冊子によって入園にあたって必要な情報を提供している

本社ホームページ(以下、「HP」)には系列全園で提供する「エデュケア」の情報や共通の教育方針のほか、子どもの安心・安全や保護者の負担軽減の配慮、一日の流れなどに加え、見学等の問い合わせをメールで受け付けている。別途、種別ごとのよくある質問のページに見学の受け入れ、入園後の持ち物の準備や食事・保健面に関する個別配慮などもFAQ方式で紹介している。また見学希望者等には「重要事項説明書」「ご利用のしおり」の冊子を渡し、入園検討の参考となる情報提供を行っている。

行政の各種媒体を通じて、地域の方々に対して広く情報発信を行っている

大田区のHPには園の基本概要等が掲載されるとともに、定期的に各園の年齢別での空き定員の状況が更新されている。また大田区が発行する「ほいくガイド」には認可・認証・小規模などの事業に関する情報が提供されるほか、当園の定員・開園時間・料金、運営・保育にあたっての事業所の思い、保育の特徴や主な行事が掲載されている。その他にも定期的に第三者評価を受審しており、その結果を「とうきょう福祉ナビゲーション」で公開するなど、地域の方々に対して、在宅においても詳細な情報が提供できるようにしている。

見学時に保育の特色や実際の園生活が伝わるよう、丁寧な説明と対応に努めている

年度当初の見学会を開催しており、前述の冊子の内容をもとに、子どもたちの日々の活動や行事などの様子を写真等を用いながら説明し、その後に園内の見学を行ったうえで適宜、保育の特色等も補足しながら丁寧な対応に努めている。また必要に応じて質問応答も行うなど、待機児童の状況等も含めてそれぞれの関心や事情に応じた情報提供を図っており、入園が困難な場合はウェイティングも受け付けている。途中入園を希望する際には安全面を考慮し、予約制での見学を受け付けており、急な来園においては同冊子を渡すなどの対応をしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたって重要事項の説明とその同意確認を行っている

入園時に個別の説明と面談を行っている。事前に「重要事項説明書」「ご利用のしおり」「保育委託契約書」などの書類を送付し、目を通してもらえるようにするとともに、施設長と面談を行いながら、再度、「重要事項説明書」「ご利用のしおり」をもとに、企業理念や教育目標・方針、持ち物や年間行事・毎日の生活の流れ、給食や保健衛生などを説明している。また適宜、質疑応答を行い、疑問点がないようにし、「保育委託契約書」及び「保育委託契約書覚書」の内容を保護者と確認したうえで契約を締結し、同意の確認としている。

子どもの成育歴や健康状態、保護者の要望等を把握し、入園後の配慮につなげている

保護者から提出された児童票や「児童健康票」「お子様について」「食事調査表」等をもとに、子どもの成育歴や健康状態、家庭の状況や育児方針などを把握している。これに加え、別途の所定の様式にて面談を行い、心身の発達状況や個別の特性、園への希望などを詳細に聴き取り、一人ひとりの子どもの特性や保護者の意向に応じた対応ができるようにしている。把握した情報は各自で書類を確認したり、各種のミーティング(以下、「MT」)や毎日の引き継ぎの際に共有し、新入園児への配慮につなげている。

親子の不安軽減に向けた各取組と利用終了後の支援の継続性への配慮を行っている

「慣らし保育」は保護者の就労状況や子どもの状況に応じて実施期間などを設定し、徐々に長時間の園生活に移行しながらスムーズな順応へとつなげている。子どもにはできる限り同じ職員が関わりながら早期の愛着形成に努めるとともに、好きな遊びに誘いかけたり、スキンシップを図るなどして安心できるような支援も行っている。またお迎えの際に丁寧に子どもの様子を伝え、保護者の不安が軽減できるようにしている。利用終了後の支援としては、行事等に招待しており、その中で会話をしたり、ともに楽しむなどして継続的な関係性に配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
各家庭の想いや子どもの姿を把握して保育に活かせる仕組みを整えている

入園決定家庭には保護者の記入した「入園申込書」「覚書」や所定のシートをもとに面談を進めている。面談は施設長・保育者・栄養士が参加して子どもの状況を把握し、MTにて共有するほか、各種の書類は成長の記録として個別のファイルに綴っている。また食物アレルギーを持つ場合は定期的な検診を依頼し、変更が出た場合は「食事変更面談記録」をもとに毎日の申し送りの中で共有している。離乳食の進捗は「食事調査表」の食材を家庭で試してもらい、園での食事の様子を栄養士や担任と話し合い適宜変更するなど、保護者の安心につなげている。

保育目標に沿った計画をもとに子どもの成長を見据えながら保育実践を行っている

系列園共通の「エデュケア」をもとに施設長が全体的な計画を作成している。これをもとに各職員が年間指導計画を作成しており、各学年目標とねらいを定め、環境構成や家庭・地域連携等を含めた内容とし、子どもの姿を踏まえて月・週の計画へと落とし込んで保育実践につなげている。発達の著しい2歳児までは個別計画に生活や遊びなどの詳細を記し、子どもの成長から次の計画へと反映させている。また年度途中から、週末MTにて保育内容や進捗状況を丁寧に話し合うこととし、職員間で子どもの連続した成長や保育内容の共有に努めている。

懇談会や個人面談等では、保護者に保育の内容や行事を理解してもらう機会としている

保護者に園の保育内容や年間行事を伝え、理解してもらう機会を設けている。懇談会では年間行事や各年齢の育ちの特徴に沿った保育内容を伝えており、給食の試食の機会も提供するほか、年度末は動画で子どもの成長を伝えるなど工夫している。また毎月発行する「ニュースレター」でも各クラスの取組や子どもの成長をわかりやすく伝えるほか、全園児対象で行われる個人面談は保護者に園での活動や身辺自立に向けた個別の援助やその取組を伝えるとともに、保護者の話や相談を聴く時間を設け、今後の保育や個別配慮に役立てている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
快適で安心できる環境を設定し、子どもが主体的に生活・遊びが行えるようにしている

園内は衛生面や整理・整頓を心がけて園生活が快適なものとなるよう工夫している。0歳児室は時期等に応じてベッドやモビール等を設置して個々の安全面の配慮をするほか、発達段階に合わせた玩具を提供して個々の成長発達を促している。室内は食と遊を別けた空間で職員が子どもの遊びをヒントにコーナーを設置して主体的に遊べるようにしている。幼児では体操等で使用するために必要に応じてスペースを確保するほか、当番表やひらがな表、時計等を掲示して主体的な活動になるよう配慮して、限られた環境の中で子どもの発達を促す工夫を行っている。

個別の特性や異文化など園生活にある多様な違いを理解し合う姿勢で保育を行っている

子どもが成長する上で起こるトラブル等は職員が言葉を代弁して解決に導くなど肯定的な姿勢を大切にしている。個別配慮が必要な子どもには、好きな絵本や絵画を見て過ごすなど情緒を安定させて活動に入るなど個別に対応するほか、保護者の相談をもとに近隣施設を紹介し、担当者が見学する時間を設けるなど保護者の意向も汲んで柔軟に対応している。また散歩等では異年齢の活動を採り入れて発達の違いを感じ互いを尊重して過ごす機会を設けたり、バイリンガルの講師とのふれ合いや世界の料理の提供を行い、多文化への興味や理解につなげている。

系列園との活動等を通じ、子どもが互いに尊重し合い、就学への期待感を高めている

近隣の系列園の年長児が集まって社会性を育み、就学への期待感を高めている。お泊り保育では協力し合い、カレーやピザを作り、夜はキャンプファイヤーを楽しむほか、サッカーやドッジボールの大会にも参加し、近隣園の子どもたちと集団遊びの楽しさを感じる取組としている。また園外活動では電車に乗って放送局のテーマパークに行き、実際の放送場面をみて社会を知る機会となっている。園内においては年明け頃からワークを始めて文字や言葉、数字や数に親しむなど、園内外の多彩な活動によって就学に向けた期待を膨らませている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者と連携して子どもの様子を把握し、組織内での共有の仕組みを整えている

登降園管理はシステムで行うとともに、保護者が子どもの体温や機嫌、排せつや薬の有無、戸外遊びの可否など、必要な情報をウェブ上の連絡システムに入力することで子どもの状況を把握する仕組みを整えている。また登園時には職員が子どもの視診を行い、保護者と会話をしながら口頭でも情報を把握しており、これを「申し送り簿」や「オーダー表」の様式に記載し、朝の申し送り時に施設長・各クラスの保育者・栄養士等で共有する仕組みを設けている。また個人用の連絡袋を用意して薬や園からの便り等の渡し忘れを防ぐ工夫も行っている。

子どもの個別のリズムや成長段階を尊重し、日々の保育が行われるよう配慮している

子どもの生活リズムを整え、生活能力の向上を促す取組を行っている。排せつ面では保護者と連携して行われ、職員がチェックリストを用いて排尿間隔を把握し、活動の節目等に子どもに声をかけるなど自立に向けて無理なく進めている。離乳食は発達段階に応じて提供されており、保育者が介助をしながらも自ら食べる意欲を育んでいる。また食が細い子には事前に相談したうえで量を調整することも可能にして食べきった喜びを感じられるよう配慮している。食後には、乳児がお茶を飲む、幼児が歯磨きをするなどして口腔内の清潔さを保てるようにしている。

子どもの生活リズムに沿った安眠を保障し、SIDSの対策にも取り組んでいる

乳児は必要に応じて午前寝を行い、個別のリズムで過ごせるよう配慮している。また子どもによっては抱っこで優しく揺らして入眠させるほか、採光を調整し、オルゴール等のBGMをかけるなど安心できる環境づくりも行っている。SIDS対策として、体位・顔色・呼吸・鼻水など健康状態も意識し、全園児に所定の時間ごとで身体に触れて確認をしている。子どもの日中の様子は職員がシステムに入力して伝えるほか、「申し送り簿」にて共有を図り、降園時に子どもの良かったこと、頑張っていたことなど、その日のエピソードも添えて伝えることとしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
立地を生かした多彩な戸外活動を行い、子どもの心身の発達につなげている

天気の良い日は積極的に戸外活動に出かけて季節の移り変わりを楽しんでいる。乳児もおんぶ紐やバギーを使って近隣公園や敷地内遊歩道に出かけて草花を愛しみ、生き物や木の実などの散策・収集後に制作等の活動へと発展している。また多摩川では傾斜で遊んだり、ルールある遊びを皆で楽しむなどして心身の発達が促されている。夏季は簡易プールで水遊びを楽しむほか、幼児は近隣の系列園のプールに行き、水遊びを楽しみながら交流を深めるなど、園の立地を考慮して他園と連携しながら子どもたちが季節の移り変わりを感じる取組も行っている。

園の構造や保育活動を通して、子どもが人と関わり関係性が育まれる取組を行っている

園の構造を活かして子どもたち同士の成長や関係性の深まりにつながる取組を行っている。朝夕は年齢の枠をこえた異年齢の活動を行い、年上児が年下児の手伝いをしたり、年下児が年上児の遊びや活動を模倣するほか、物の貸し借りや譲り合うなど一緒に遊ぶ中で言葉で伝え合う場を設け、子どもたちの関係性や自分の気持ちを調整する機会ともなっている。また幼児は当番活動の中で皆の前に立ち、挨拶や昼食のメニューの発表をしたり、夕方の会では今日の楽しかったことや感じたことを言葉で伝えるなど、発達に応じて人と関わる力が養われるようにしている。

子どもの自主性や自発的が尊重されるよう、環境設定の工夫や職員の援助を行っている

0歳児は職員が子どもの個別の育ちを把握して、引っ張る・落とすなどの玩具を提供するなど個別に声をかけて遊べるようにするほか、1・2歳児から絵本やパズル、ブロックなどのコーナーを設定し、子ども自らが選んで遊べる環境を整えている。幼児では子どもが工夫して遊ぶことを大切にして意見や提案を聴き取り、絵本や積み木、ままごとなどの環境を整えて遊びの幅を広げ、自ら創意工夫ができるようにしている。また遊びの途中で他の活動が始まる時には子どもと話し合い、終了後に主活動を行うなど子どもの意思を尊重して柔軟に対応している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事までのプロセスを大切に、子どもの協力や達成を味わえる取組を行っている

「スポーツフェスティバル」(運動会)や夏祭りなどの催しはテーマを持ち、園全体で当日までの過程を楽しみながら準備を進めている。今年度の運動会のテーマは「乗り物」として、メダル・万国旗等を作り、期待を膨らませるとともに、当日は作品を飾るなど楽しい雰囲気で行われている。また遊戯や親子競技をしたり、幼児ではソーラン節や組体操を披露するなど体操指導の成果を見せる機会としている。夏祭りは「世界の童話」をもとに絵本を用いたゲームや親子制作、ダンスを卒園児と一緒に楽しんだり、軽食を振る舞って親子で楽しいひと時としている。

行事は子どもの興味や関心を引き出し、地域の人々と関係を深めながら行われている

年間を通じた行事では子どもが興味・関心を持ち期待を膨らませられるように進められている。秋に行われる敬老の日には祖父母に栞を作成して感謝の気持ちを込めて郵送している。またハロウィンは家庭の協力を得て、仮装して近隣の児童館や系列園に遊びに行き、お菓子をもらって楽しんだり、勤労感謝の日には園がある建物の管理人や目の前の公園管理事務所、交番などに手作りカレンダーのプレゼントを渡しに行くなど、子どもが意欲的に行事に関わり、季節や文化などを知るきっかけともなっている。

年間行事は保護者の理解と協力、子どもたちと一緒に作り上げる姿勢で行われている

年度当初の懇談会では年間行事の予定を配付し、保護者が参加しやすいよう配慮している。保護者参加のクリスマス会では各クラスの歌や楽器の披露や劇遊びのほか、出し物は保護者も参加型で一緒に祝っている。また卒園・進級式では一年の成長を喜び、進級賞をもらうなど保護者とともに成長を感じるひと時としている。その他にも日本の伝統的な行事は職員の出し物で由来を知り、各クラスの作品を発表して互いに喜び合い、行事を進める際は子どもの意見も行事に反映させて楽しく行われている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
職員の関わりや充実した遊びを通して、子どもたちが楽しく過ごせるようにしている

長い園生活を考慮して子どもの負担を最小限にするよう心掛けつつ、夕方の保育は異年齢で実施している。その日の午前中の活動や子どもの様子、個々の発達の違いを考慮しながら安全に保育ができるようにしたり、職員の関わりから子どもが寂しい思いをせず安心して生活できるよう配慮している。また長い保育時間を考慮してこまめな水分補給を行ったり、遅番の担当職員は子どものリクエストを聞き、静と動の遊びを用意して各自のペースで過ごせるようにするほか、職員の膝の上で絵本を読むなどスキンシップを大切にしてゆったり過ごせるよう工夫している。

家庭と連携を図り、園生活で子ども・保護者が安心できるよう配慮している

毎日の子どもたちの登降園や利用の時間は保護者が「オーダー表」を活用するほか、利用時間や補食・夕食等の変更がある場合は職員間で加筆して把握・共有をする仕組みを整えている。今年度から個々の子どもの様子は電子化された「ポピンズメモリー」で保護者に伝えるほか、降園時に子どものエピソードを添えて詳しく伝えることに努めている。また夕方保育時間内に子どもの様子に変化がある場合は適宜、「申し送り簿」に記して保護者に伝えたり、非常勤の職員もできるだけ同じ人を配置し、子どもたちが安心して過ごせるように配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
旬の食材や日本・世界の文化を知り、子どもたちが食事を楽しめる取組を行っている

献立は2週のサイクルとなっており、旬の食材を採り入れ、薄味で手作りの食事の提供に努めている。また食事前は子どもたちで会話を楽しんだり、保育者とクイズを出し合いながら楽しみに待つほか、当番がテーブルを拭いて食前のメニューを発表したり、感謝の気持ちを歌って食べるなど、楽しい雰囲気の中で食べられるようにしている。また端午の節句や七夕、正月や節分等の日本の季節の行事では彩りよい食事・おやつ、世界各国の料理や日本の郷土料理も提供するなど、子どもたちが多文化や伝統行事の由来を知りながら楽しく食事を摂る機会を設けている。

アレルギー児の食事の提供は、保護者と連携しながら安全に進められている

食物アレルギー児の配慮として「アレルギー疾患生活管理指導表」をもとに除去食の提供を行っている。また毎月末に栄養士と担任、保護者の3者で面談して詳細を確認しており、年齢や発達により変更があった時は「食事変更面談記録」に記して朝や毎週のMTにて職員間で共有している。また提供時の一連の流れとして、ダイニングに除去用献立を掲示して全職員の意識継続ができるようにするとともに、提供時には別席を用意し、色別トレイに写真付きのプレートを付け、除去内容等を複数名で確認したうえで配膳をするなど事故防止に努めている。

年間を通したさまざまな食育活動により、食への理解や関心を深めている

子どもが食の関心を深めるための取組として、系列園共通の様式をもとに栄養士が独自に年を通じた食育活動を計画し、子どもたちが楽しく取り組めるようにしている。そらまめやとうもろこしの皮むきなど季節ごとの野菜に触れる体験のほか、野菜スタンプや玉ねぎを使った染め物体験が行われるなど、さまざまな食に関する活動から子どもが食や野菜などへの関心を高める機会となっている。また毎月の誕生日会ではより期待が膨らむよう、季節の果物を使ったケーキを振る舞い、皆で食べながらその月の子どもたちの特別な日を祝っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもたちが危険を回避したり、衛生的な生活ができるよう取り組んでいる

散歩マニュアルには各公園の危険個所や注意事項を示しており、これを参考として保育者から子どもたちへの声掛けに活かしている。散歩に出かける前には手をつなぐことや飛び出さないことなどを伝えたり、道中にも適宜声掛けをしながら交通ルールが理解できるように日々の生活・活動の中で知らせるほか、避難訓練の際には「おかしも」の約束ごとの話をしたり、イラストを用いて視覚的にもわかりやすいよう工夫している。また生活の場面ごとで手洗い等を行ったり、汗をかいたら着替えるなど必要時の援助や声掛けをして衛生的に過ごせるよう配慮している。

専門家との連携を図り、子どもの健康管理にあたっている

日々の受け入れの際には職員による子どもの視診を行うとともに、保護者から子どもの家庭での状況や健康状態などを聴き取り、「個人記録・視診表」に記録してその日のケアに役立てている。内科健診の実施時には子どもの健康面での相談等があれば「ポピンズメモリー」(ウェブ上の連絡システム)や送迎時の会話にて受け付け、その内容を確認するなど家庭との連携にも努めている。また必要に応じ嘱託医や系列園の看護師にも指導を仰ぐ体制を整えるほか、会社が委嘱する「小児科オンライン」にて専門家の助言が得られるようにもなっている。

保護者に対して保健に関するさまざまな情報を提供している

入園時資料の「ご利用のしおり」に乳幼児の主な感染症や予防接種に関する記載があるほか、特に0歳児ではクラス懇談会の際に国の事故防止ガイドラインをもとにSIDSに関するリスク要因、園での予防・緊急時の対策を説明している。また「ニュースレター」では季節ごとの健康管理の留意点や手洗いの励行、衣服の調整や日よけ・虫よけの使用など、育児に役立つ内容や園生活での配慮などの保健に関する情報を提供している。園内で感染症が発生した際には掲示等にて保護者に速やかに知らせ、蔓延防止に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別や全体での意向等を把握し、それぞれに応じた配慮や対応に努めている

保護者の個別事情や就労等の状況は送迎時の対話や「ポピンズメモリー」(ウェブ上の連絡システム)のやり取り、個人面談などを通じて把握して必要な配慮を行うほか、利用時間の変更や補食・夕食等の提供などにも可能な限り柔軟な対応に努めており、今回の利用者調査結果においても該当項目の高い満足度が数値にて示されている。また「ISO顧客満足度調査」や運営委員会などの全体での意向等の把握を図る機会があり、同調査の結果と改善策のフィードバックをしたり、意見を踏まえた改善に取り組むなど、より良い運営となるよう努めている。

視覚的な工夫を凝らし、子どもたちの体験・成長を保護者に伝わりやすいようにしている

毎月発行する「ニュースレター」ではクラスごとの子どもの活動やその様子を知らせたり、月の目標や歌なども紹介するほか、行事や食育活動などの写真を玄関にて掲示したり、幼児では写真を交えて一日の様子の報告も行われている。また子どもたちの発達や興味の推移を可視化する「ドキュメンテーション」が玄関付近で随時、掲示され、保護者と園と双方で子どもの成長を共有できるようになっている。懇談会でもビデオ上映によって園の保育や子どもたちの体験・成長を視覚的にもわかりやすく伝えることに努めている。

さまざまな機会を通じて保護者同士の自然な交流ができるよう工夫している

保護者との懇親や交流を図る機会を設けており、クラス懇談会では質疑応答を行いながら園と保護者とのやり取りができるようにしたり、保護者同士の自己紹介や交流の時間を設けている。夏祭りでは保護者や卒・退園児と一緒に、各ブースでゲームや制作等を楽しんだり、飲食のコーナーは親子や保護者同士の歓談の場ともなっている。またクリスマス会後には茶話会を開催し、ゆったりとした雰囲気の中で園と保護者及び保護者同士の交流が図られるよう配慮するなど、さまざまな機会を通じて保護者同士の自然な交流ができるよう工夫している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
周辺環境を活かし、子どもたちがさまざまな体験や交流ができるようにしている

日頃から散歩に出かけ、行きかう人々と挨拶を交わしたり、近隣の消防署まで足を運んで見学をさせてもらうほか、春の遠足では公園に出かけ、ザリガニ釣りやスタンプラリーをして楽しんだり、季節を感じながら戸外で弁当を食べるという経験が得られている。また4・5歳児の遠足ではプラネタリウムを見学して星や宇宙などへの関心を深めたり、系列園の園庭でのプール遊びや公園での打ち水・泥遊びなどさまざまな体験ができるようになっている。また児童館の夏祭りに参加してゲーム等の各コーナーを回ってさまざまな人々とのふれ合いが行われている。

各所との連携のもと、より大きな集団や幅広い人たちとの関わりが持たれている

「ポピンズワールドカップ」では他の系列園と一緒に3歳以上児がそれぞれチーム戦に取り組んでおり、スポーツを通じて協力し合う心を学んだり、いつもと違った集団での関わりが持てるようにしている。また「スポーツイベント」では子どもたちの体力測定を行うとともに、アスリートを招いて子どもに運動遊びの楽しさを伝えている。ハロウィンパレードでは子どもたちが仮装をして、近隣の児童館や系列園に出かけてやり取りを楽しむなど、他国の文化に触れたり、多様な人との関わりが持たれている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
日々の保育において子どものプライバシーや羞恥心に配慮をしている

入園時の重要事項説明で写真や個人情報の取扱いについて説明を行い、外部と情報をやり取りする際は保護者の同意を得て行うこととしている。また保育中に子どものプライバシーを守る取組として、おむつ替えや更衣の際はブラインドを降ろしてから行うほか、幼児には上の衣服の着用後、下の衣服に着替えるよう伝えるなど自ら気をつけられるよう支援している。ただし、園内での書類の管理という点では一部検討の余地が見受けられたため、今後の再検討に期待したい。

子ども・保護者に応じた個別の配慮や支援にあたっている

受け入れの際には職員による視診と保護者からの聴き取りを行い、朝の引き継ぎにて職員間で情報共有を図ることで、園全体での見守りと個々への配慮に努めている。「ポピンズスタッフの心得」には子ども一人ひとりを大切にすること、保護者・子どもへの丁寧な言葉遣いなど、職員が守るべき事項を示しており、これをスタッフルームに掲示して保育に入る前の意識継続を図っている。また月・週末のMTでは子どもの状況等を伝え合うほか、施設長から適切な子どもへの援助や配慮、言葉かけの留意を促すなど、随時の振り返りとなるよう指導している。

虐待等に関して、入社時の研鑚やマニュアルの整備が行われている

虐待防止や育児困難家庭の支援に関しては、入社時には子どもの尊厳の尊重も含めて学ぶほか、今年度の改定された系列園共通の「子ども虐待防止対応マニュアル」に虐待の種類と子どもへの影響、予兆を示す外傷や発見時の対応・本社及び関係機関との連携など、虐待の発見と対応に必要な各種情報をまとめ、これを園内で常備している。行政による虐待関連の研修に参加した後にはMTにて報告・共有を行う仕組みとなっているが、組織内における虐待等の理解を深めるための積極的な研鑽機会の設定という点においては今後の検討の余地があるといえる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園運営に必要な心得や手順等が示されており、折々の機会で研鑽や周知を図っている

園運営全般の基本的な心得・手順がまとめられた「業務マニュアル」があり、子どもの人格・尊厳の尊重を含む職員倫理、保育の環境・実践や保護者対応・安全衛生などが示されるほか、安全・衛生管理・児童虐待などの分野別のマニュアルも別途策定され、事務室及び共有サーバーにて必要時の確認ができるようにしている。また入職時には別途資料をもとに必要な内容が周知されるほか、緊急対応や衛生・清掃などの手順は各室に掲示し、即時の対応に備えている。さらに施設長によるMTでの指導や資料の回覧などでもこれらの意識向上を図っている。

園内外の多面的な視点から保育・業務の振り返りや改善につなげている

系列園共通のマニュアルは本社の管理のもとで必要時に更新されており、今年度は感染症予防・保健業務・虐待などが改訂されている。また大田区の巡回指導をもとに保育や安全・衛生面の助言が得られるほか、本社の担当者による内部監査が定期的に実施されており、園の業務・システム全般を所定の項目に沿って点検し、運営・保育の各分野での遵守事項の徹底や改善措置が促されている。園内においては月・週末のMTにて業務や保育を振り返るとともに、職員の気づきや系列園の事例等を踏まえた提案が行われ、各種の見直し・改善につなげられている。

さまざまな情報を把握したうえで、必要な措置や対応を行っている

保育や運営に関する保護者からの意見にも積極的に耳を傾け、運動カリキュラムや「ラダー」を用いた活動を積極的に採り入れ、子どもの体感バランスの向上や運動面の充実を図るほか、栄養士との相談会を望む意見に対して希望する方には個人面談で同席できるようにするなど柔軟な対応と見直しに取り組んでいる。また報道の事例や系列園との情報共有を踏まえ、熱中症や嘔吐処理、感染症やSIDS対策などの周知と再確認を行うなど、多様な情報を整理して自園に置き換え、予防的な措置・対応も行われている。