東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社ポピンズエデュケア
事業所名称 ポピンズナーサリースクール早稲田
評価機関名称 経営創研 株式会社

コメント

評価者4名はあらかじめ経営と福祉の主担当分野を決めて調査に臨みました。利用者調査と職員自己評価については、園から保護者や職員に対して配付してもらい、保護者や職員から回答は無記名で直接評価機関へ郵送して頂きました。訪問前打ち合わせでは利用者調査と職員自己評価の分析および事前に提出を受けた資料の読み込みをおこないました。訪問調査日には施設内見学後、関係職員に質問しながら状況把握に努めました。昼食は子どもたちと一緒に給食を食べました。評価結果については、評価者4名で合議のうえ決定しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.最高水準のエデュケアと介護サービスで社会に貢献する 2.エデュケアプログラムに基づき、一人ひとりの才能と個性を伸ばし、人間性豊かで創造性に富む人間を育てる 3.サービスポリシー「寄り添うように」「慈しむように」「信頼に足るように」「妥協しないように」 4.教育方針「寛容な人間」「聡明で愛情深い人間」「独立心旺盛な人間」「グローバルな社会で活躍できる人間」

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・思いやりの心・多くの気付きが出来る事・向上心を持って教育に真摯に取り組む姿勢 ・社会の理念と自分の理想が合致する姿勢

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・愛情深く一人ひとり大切に愛し接する事 ・人間の土台作りに関わっている重要な役割を果たす為に努力を惜しまない事 ・社会の理念と使命を実践の中で理解し、身に付けていく事

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 年齢に応じた食育活動に取り組みながら、一体感を大切にして食への関心を育てていきたいと取り組んでいます

食育方針は「教材を使った活動、クッキング、食事の時間に挨拶・食べ方・食器の扱い方を伝えるなど“食”に対する様々な取り組みをおこないます」としています。給食室前のダイニングで全クラスで食事をしながら落ち着いて食事をし、食習慣を学び合えるようにしています。献立に季節の伝統行事食や郷土料理、世界の料理を取り入れ、食への関心を育てています。また、クッキング保育ではカレーを作るための話し合いや材料の買い物から始まり、小さい子は野菜を洗う手伝い、皮むきや材料を切るなど、年齢に応じて分担して作り特製カレーを味わいました。
2 子ども達の興味や五感を豊かに育てたいと様々な表現活動に取り組んでいます

一人ひとりの個性を尊重し「あたま・こころ・からだ」を育てるために、保育園では様々な表現活動を計画的に取り入れ、五感を豊かに育てる保育をおこなっています。専科の時間として専門講師のリトミック、バイリンガル(英語)、体操教室の時間を全クラスで取り組んでいます。また、毎月の製作や描画でも年齢に応じた経験の中で興味や意欲、感性の芽を育てています。1月には日本文化に触れる体験として書き初めをしています。本物の毛筆と墨を使い年齢に応じたテーマで、自由表現、鏡餅、名前、今年の抱負などを書き、保護者に見てもらいました。
3 世代のバランスの取れた職員がチームワークを組み、能力と人生経験を活かして保育にあたっています

正規の職員と、子育てサポーターと呼ばれる非正規職員とで職員集団を構成しています。新卒などの若い世代から人生経験豊かな世代がバランスよく揃い、それぞれの能力・個性・経験を活かして保育をしています。今回の職員自己評価には「パートも積極的に意見が言えるような雰囲気」「職員間のコミュニケーションが円滑」などの言葉が見られました。保護者からは「担任の先生だけでなく他の保育士さんやサポーターの方々が子どもをしっかり理解してくれて心強い」等の評価を得ています。

さらなる改善が望まれる点
1 研修レポートに職員の意見や感想を記載する欄を設けて回覧すれば、知識や情報の共有がより一層進むと思われます

施設長は職員の希望と組織としての要望をすり合わせのうえ、教育訓練年間計画表を作成しています。職員が受講したい研修に参加できるように、シフトの調整もおこない、常勤職員のみならず非常勤職員も受講しています。研修受講者は研修レポートを提出し、月末ミーティングで報告しています。この研修レポートに職員の意見や感想を記載する欄を設けて回覧すれば、知識や情報の共有がより一層進むと思われます。入社3年未満の若い職員が多く、人材育成にもつながります。
2 保育室の環境設定を工夫して、子ども達が今以上に主体的に遊べるよう検討していくことが望まれます

保育室はワンフロアで宇宙をイメージした個性的な作りで、様々な所にこだわりが感じられます。各クラスに絵本棚があり年齢や時期、興味に応じて入れ替えをしていますが、玩具類は収納庫に整理され毎日保育士が何種類か設定したり、子どもの希望などを聞きながら玩具を出して好きな物で遊んでいます。限られた空間で固定したコーナー遊びの場所を作る事が難しい所もあるようですが、子ども達がホッと一息ついて安心できる場所や、好きな時に好きな遊びができ、手が届く所に玩具があるような環境作りへの工夫が望まれます。
3 園内の組織図や職務分担表を作成し、明示するとよいと思われます

前年度退職者や異動者が多数あり、今年度4月に施設長として赴任しました。園運営引継ぎの段階で施設長は職員と懇談し、「全員力を合わせて、保育をおこなう」と話しています。園が目指している理念や基本方針の実現に向けて、計画を進めるための職員体制や職員の役割を明確にすることが望まれます。園内の組織図や職務分担表を作成し、明示するとよいと思われます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 大学生が夏祭りや餅つきなどの行事にボランティアをしてくれます

ボランティアについては「ボランティア・実習生の受け入れについて」を整備し、「ボランティア・保育実習同意書」の提出を受け、施設長が対応します。当園は大学敷地内の建物に園舎があり、大学生が夏祭りやハロウィン、クリスマス会、餅つきなどの行事にボランティアとして手伝ってくれます。学生達は大学の乳幼児教育ゼミナールに所属していて、子ども達は若いお兄さんやお姉さんと一緒になって行事を楽しんでいます。
関連評価項目(透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる)
2 ★ 子ども一人ひとりの様子をよく把握して毎月の個別カリキュラム等を作成しています

子ども一人ひとりの様子を書く書類には、保育日誌の個別欄、乳児には毎月の個別カリキュラム、在園中の成長記録などがあります。どの記録も、子どもの様子をよく観察して、その子の育ちに見通しを立てようという意識で書かれています。保育園では0歳~2歳児クラスの一人ひとりに指導計画を立てていますが、月齢による画一的な指導計画ではなく、この子は自分でズボンをはこうとしている、この子は友だちに玩具をどうぞと言って譲るようになったなど、具体的な場面を見て諸記録を書き、個別カリキュラムを作成しています。
関連評価項目(子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している)
3 ★ ニュースレター(園便り)により保育内容や子育てのヒントなどを保護者に伝えています

毎月発行しているニュースレター(園便り)には、その月の各クラスの保育のねらいと共に、保育の多様な場面を説明する文と写真を掲載し、保護者に子どもたちが生き生きと活動する様子を伝えています。食育で大きなカボチャに驚く0歳児の顔や、体操教室で飛び箱を飛ぶ4歳児の姿など、保護者が興味を持って見る紙面になっています。さらにコラムとして最近保護者からよく聞く悩み事を取り上げ、家庭での接し方をアドバイスしています。例えばいつもイヤ!というのは、子どもの成長の証しだと説明し、気持ちを受け止めて接する事を勧めています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:当園に通園する園児は57名で、兄弟で利用している園児がいるため、49世帯の保護者を対象としました。

調査方法:アンケート方式  
園から保護者に調査票を配付してもらい、保護者から回答は無記名で直接評価機関へ郵送して頂きました。

利用者総数 57人
利用者家族総数(世帯) 49世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 49人
有効回答者数 39人
回答者割合(%) 79.6%

総括
園に対する総合的な感想としては「大変満足」が30人(77%)、「満足」が9人(23%)となっています。「大変満足」と「満足」を合わせると100%となり、回答した全ての保護者が園に満足しています。 「はい」が多かったのは「園での活動は、お子さんの心身の活動に役立っています」「園での活動は、お子さんが興味や関心を持っておこなえます」「園の給食やおやつは工夫されています」「職員はお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれています」がいずれも100%となっています。 「はい」が少なかったのは「職員以外の人(役所や第三者委員など)にも相談できることを伝えてくれています」が44%でした。 自由記述には「とても子ども達に対して真剣に向き合ってくださり、親に対しても礼儀正しくすばらしい園です」「きめ細やかに子どもの様子・感情に対応してくださっています。保護者に対してもにこやかに子どもの園での様子を報告してくださるので、いつも安心して子どもを預けて働くことができます」など感謝の声が多数あります。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 39人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が39人(100%)でした。コメントとしては「リトミックやバイリンガル・食育など様々な取り組みをしていただき、子どもにとってよい刺激のある環境だと思っております」「お友達とも共同作業や関わり合い、先生からの指導がすばらしいです」「子どもの日々、毎週の成長を見るにあたり、大変役立っていると思います」「子どもそれぞれの目標を意識して保育して頂いています」「以前よりはサービスが低下した」などがあります。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 39人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が39人(100%)でした。コメントとしては「季節の行事や制作など、子どもが夢中になれるように工夫して頂いています」「とても元気に楽しく通えています」「できればもう少し先生方の質を上げてほしい」などがあります。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 39人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が39人(100%)でした。コメントとしては「時々、世界の料理やおやつを提供してくださり、グローバルな食育で貴重な経験をさせて頂いていると感じます」「お誕生会の豪華な手作りケーキだけでなく、3時のおやつも工夫が見られて感心します」「たくさん食べているようで、工夫してくださっているのだと思います。家ではメニューによって食べる量にムラがあります」「量が少しすくないです」などがあります。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 30人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が30人(77%)、「どちらともいえない」が8人(21%)、「いいえ」が1人(3%)でした。コメントとしては「公園やお寺などで、頻繁に外遊びしているようです」「園庭がない中、付近の公園・神社・大学を利用して十分に活動させてもらっていると思います」「自然に触れ合う機会は少ないかも知れません。(季節などあまり分かっていないよう)」「園庭がないので仕方がないと思いますが、もっと戸外で遊ぶ機会があると、もっといいと思います」などがあります。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した保護者が36人(92%)、「いいえ」が2人(5%)、「非該当」が1人(3%)でした。コメントとしては「遅くなってしまっても、いつも温かく迎えて頂いています」「いつもお願いしています」「たいへん柔軟に対応してくださり助かっています」「以前、そのようなケースでご迷惑をおかけした際も、先生が快くご対応してくださり、子どもも泣かずに待っていられ、本当に助けられました」などがあります。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が34人(87%)、「どちらともいえない」が5人(13%)でした。コメントはありません。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が36人(92%)、「どちらともいえない」が3人(8%)でした。コメントとしては「両親が参加できるよう、土曜日に開催してくださることが多く、大変ありがたく思っております」「土曜日開催の行事が多く、土曜日も契約している者としては参加しづらいし、その後の保育もお願いしづらい」などがあります。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が37人(95%)、「どちらともいえない」が2人(5%)でした。コメントとしては「子育てで心配ごとがあっても、信頼して相談できています」「担任の先生はもちろん、他のクラスの先生方にも気軽に相談でき、大変感謝しております」「他の認可・認証・こども園の利用経験がありますが、ポピンズの先生方は、最も信頼できる人間関係や能力です」などがあります。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が37人(95%)、「どちらともいえない」が2人(5%)でした。コメントはありません。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が37人(95%)、「どちらともいえない」が1人(3%)、「いいえ」が1人(3%)でした。コメントとしては「どの先生もみな同じように温かい態度・言葉遣いをして頂いています」「以前はもっと尊敬できる先生方が多くいらっしゃいました」などがあります。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した保護者が37人(95%)、「どちらともいえない」が1人(3%)、「非該当」が1人(3%)でした。コメントとしては「そもそも園の活動では、めったにケガをしません」「安心してお任せしています」などがあります。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」と回答した保護者が28人(72%)、「どちらともいえない」が5人(13%)、「いいえ」が1人(3%)、「非該当」が5人(13%)でした。コメントとしては「幼児クラスの子ども同士を指導されている様子を見ても、信頼できそうです」「程度によりますが、先生の人数が少ないので見落とすこともあるかと思います」「職員が積極的に介入しているのか、子どもに任せているのか方針がわかりにくい」などがあります。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 39人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が39人(100%)でした。コメントとしては「子どもは先生が大好きで、よく自分から話をしてくれます」「子どもの気持ちや成長に考慮して、丁寧な対応をして頂いております」「非常に適切にかつ、温かい目で見守ってくださっていると感じます」などがあります。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した保護者が35人(90%)、「どちらともいえない」が1人(3%)、「非該当」が3人(8%)でした。コメントはありません。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が35人(90%)、「どちらともいえない」が4人(10%)でした。コメントとしては「毎日のメモリー(保護者記録)が丁寧で、様子がよく分かります。大変感謝しています」「内容が遅れがち」「ヘルプの人にはあまりいつもの状況が伝わっていなく、対応に困ることがあります」などがあります。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が37人(95%)、「どちらともいえない)が1人(3%)、「いいえ」が1人(3%)でした。コメントとしては「あまりお願いしたことがないです」があります。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 12人 
「はい」と回答した保護者が17人(44%)、「どちらともいえない」が9人(23%)、「いいえ」が1人(3%)、「非該当」が12人(31%)でした。コメントはありません。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
運営主体である本社の企業理念や教育目標を玄関や職員更衣室に掲示しています

運営主体である本社の企業理念や教育目標を玄関や職員更衣室に掲示しています。職員は入社時研修で企業理念や教育目標のビデオを見たり、説明を受けています。理念等を記載したご利用のしおり・重要事項説明書を職員に配付し、週案・月末ミーティング時に職員に説明しています。社内研修が充実していて研修時に繰り返し理念等を確認しています。ご利用のしおり・重要事項説明書を保護者に配付し、入園前面談の際に説明しています。11月にISOアンケートを実施し、顧客満足度を確認しています。

前年度退職者や異動者が多数あり、今年度4月に施設長として赴任しました

前年度退職者や異動者が多数あり、今年度4月に施設長として赴任しました。園運営引継ぎの段階で施設長は職員と懇談し、「全員力を合わせて、保育をおこなう」と話しています。入社3年未満の若い職員が多く、キャリアアップや退職抑制のため、施設長が一緒に製作をしたり、カリキュラムの作成方法を教えるなど考える力をつけさせたいと思っています。

重要な案件を決定する手順は職務権限で決まっています

重要な案件を決定する手順は職務権限で決まっています。本部が職員の異動などは決定しています。園内でのことはルーム内で話し合い、施設長が決定します。月1回認可・認証保育園に支店も含めた施設長会議が午前中に開催され、本社から午後の全体会議で理念等の振り返りや経営状況、連絡事項が伝えられます。施設長は月1回常勤職員で開かれる月末ミーティングで、施設長会議・全体会議の内容を職員に周知しています。年2回保護者代表や施設長、第三者委員、本部マネージャーなどで運営委員会を開催し、保護者に重要な決定事項を報告しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
登・降園時の会話や年1回のISOの顧客満足度調査等で保護者の意向を把握しています

登・降園時の会話や年1回のISOの顧客満足度調査、第三者評価の利用者調査、運営委員会、個人面談等で保護者の意向を把握しています。職員の意向はミーティングや個別面談で把握し検討をおこなっています。福祉事業全体の動向は本社グループウェアによるメール配信で情報を得ています。施設長会議・全体会議で経営状況の報告を受けています。本社が保育事業について整理・分析した講義から保育士不足等の課題を把握しています。

中長期計画(2017~2019年)に基づいて、事業計画書を立案しています

中長期計画(2017~2019年)に基づいて、年度単位の事業計画書を立案しています。中長期計画は①エデュケアの質の向上②安全な施設・美しい環境の維持③ポピンズスタッフとしてふさわしい人材の育成を重点課題としています。事業計画書は年間行事予定や保護者との連携、安全安心に対する取り組みなどの計画を記載しています。食育について米粉のすいとん作りや幼児クラスの「だし比べ」などに行事計画実施報告書を作成しています。本社にて予算を作成し、園では年間予定園児数を想定しています。

計画推進の体制は組織図に、役割についてはISO業務マニュアルに明記しています

計画推進の体制は組織図に、役割についてはISO業務マニュアルやポピンズ評価ハンドブック(職位別)に明記しています。園内はクラス担任を決め、事務や行事の役割分担があります。指導計画(年・月・週)や行事計画などで評価・効果の確認をおこない、達成を図っています。月1回本社が主催する施設長会議・全体会議、園内の月末ミーティング等で、進捗状況の確認や計画の見直しを実施しています。施設長はパソコンの勘定別月次推移から予算と実績の確認をおこなっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理はISO業務マニュアルの倫理規定やマナーに明記しています

守るべき法・規範・倫理はISO業務マニュアルの倫理規定やマナー、就業規則、個人情報管理規程に明記しています。本社から守るべき法・規範・倫理について配信があり、週案・月末ミーティングで職員に周知しています。苦情解決制度については第三者委員も含めて重要事項説明書に明記し、「苦情解決のための第三者委員制度」を玄関に掲示するほか、見学・入園の際に説明しています。

虐待の事例を挙げて、月末ミーティング等で職員の行動を振り返る機会を設けています

虐待については視診等日常的にチェックをおこなっています。虐待防止研修を受講した職員や子ども虐待防止対応マニュアルなどから職員は虐待の知識や情報を入手しています。様々な虐待の事例を挙げて、月末ミーティング等で職員の行動を振り返る機会を設けています。虐待を疑われるケースがあれば、職員は施設長に報告し、施設長から本社や子ども家庭支援センターに連絡する体制を整えています。

ゼミナールの大学生が夏祭りやハロウィンなどの行事にボランティアをしてくれます

本社ホームページで園の情報を公開しています。「ボランティア・実習生の受け入れについて」を整備し、「ボランティア・保育実習同意書」の提出を受け、施設長が対応します。ゼミナールの大学生が夏祭りやハロウィン、クリスマス会、餅つきなどの行事にボランティアとして手伝ってくれています。入園見学者の育児相談を受けています。年4回警察署協議会の委員として参加し、年4回幼保小連絡会にも参加しています。大学敷地内の建物に園舎があるため、建物の自衛消防訓練に参加するほか、緊急時の手助けをお願いしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故等はアクシデントレポートに記入し1ヵ月分をアクシデント分析表に記録しています

リスクを洗い出し本社と共有しながら、どのように優先順位をつけるか確認し、対応する準備をしています。安全管理マニュアルの一部である危機管理マニュアルは、大災害発生時の対策本部長の代行順位等を定めた事業継続計画(BCP)となっています。施設長会議・全体会議で系列園の事故、感染症などについて得た情報を、ミーティングで職員に周知し、対応策を考える環境づくりをしています。事故、ケガの場合はアクシデントレポートに記入し、1ヵ月分をアクシデント分析表に記録し、ミーティングで話し合っています。

毎月避難訓練をおこない、年2回不審者対応訓練をおこなっています

毎月避難訓練をおこない、年2回不審者対応訓練をおこなっています。区から高温注意報や光化学スモッグ注意報がFAXで入り、不審者情報はメールで受信するほか、携帯にも入ります。経営に関する情報を収集し、パソコン上に記録を残し誰でも分かるようにしています。パソコン・タブレット・携帯などの情報機器持ち出し管理表を整備し、パソコン内の写真の管理方法を決めています。パソコンは鍵付きの金庫に保管しています。

ご利用のしおりや保育委託契約書に個人情報保護を明記し、保護者に説明しています

個人情報保護については個人情報保護管理規程や個人情報保護運用マニュアルを整備し、入社前の研修で職員に説明し、機密保持誓約書を得ています。施設長のパソコンにパスワードを設定し、収支や職員の履歴、園児情報にアクセスできます。児童票は鍵付きの金庫に保管し、鍵は施設長が管理しています。保護者にはご利用のしおりや保育委託契約書に個人情報・守秘義務を記載するほか玄関に掲示し、入園前に説明しています。保育所児童保育要録作成の際は、保護者に案内をおこなっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
指導担当職員が中堅研修に参加し、非常勤職員も子育てサポーター研修に参加しています

本社人事部が応募者の一次試験(面接・書類審査)実施後、二次は現場で子どもとの関わり方など実習・面接を経て、人事部で採用を決定します。クラス担任は保育スキルとのバランスを考えてベテランと新人を組ませるなど最適な人員配置を心がけています。施設長は職員の希望と組織としての要望をすり合わせのうえ教育訓練年間計画表を作成し、受講した研修は教育訓練記録表に記入しています。研修はシフトを調整し積極的な受講を促し、指導担当の職員が都の中堅研修に参加するほか、非常勤職員も子育てサポーター研修に参加しています。

年3回職員はMBOシート(業績目標管理)を作成し、施設長と面談します

年3回職員はMBOシート(業績目標管理)を作成し、施設長と面談します。コンピテンシー(行動評価)と合わせて総合評価がおこなわれます。一次評価は施設長、二次は認証統括施設長、最終は本部で評価され、昇進・昇格・昇給・賞与などに反映されます。就業状況はタッチパネルで管理しています。施設長は職員と個別面談し、一人ひとりの心身の状況把握に努めています。残業を減らし有給休暇を希望通り消化できるようにしています。懇親会を屋形船でおこなうなど職員間の良好な人間関係構築に取り組んでいます。

研修受講者は研修レポートを作成のうえ、ミーティングで発表しています

研修受講者は研修レポートを作成のうえ、ミーティングで発表しています。また研修資料を回覧するなど情報の共有に努めています。職員の日頃の気づきや工夫として、ミーティングにおける提案を大事にしています。インフルエンザの流行を抑えるために、加湿器の水も腐るとの認識を持って清掃の仕方を工夫することやタッチパネルの除菌、霧吹きによる加湿などの提案が出ています。職位と経験に応じて役割を決め、課題解決に向けてチームでの活動が効果的に進むように取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 残業時間の自己管理が職員によってばらつきが見受けられたので、時間管理を意識することで無駄を省き、残業時間の削減に努めます。
施設長へ残業の事前報告をおこないます。施設の施錠時間を決めました。施錠時間を決め、終わりが見えるようにして残業の優先順位をつけられるようにしました。事前報告をすることで、意識をもって業務をおこない、無駄を省くようにしました。
職員間で互いに役割を補いながら、事務作業を効率よくおこなっています。パソコン作業を苦手とする職員がいれば、得意な職員が入力をしてあげます。製作が得意な職員は行事の装飾を率先しておこないました。時間管理が苦手な職員は残業時間内はもとより、日常業務でも優先順位をつけられるようになってきています。とはいえ大幅な残業時間削減には至らず、行事の前などは準備に多くの時間がかかっています。
行事の準備では細かい作業を要するものもあり、時間をかけてしまうことがあったので、もう少し簡易にします。コミュニケーション不足で仕事を抱え込んでしまうケースもあったので、職員間の連携やコミュニケーションを深めていきます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
[目標の設定と取り組み]
残業時間の自己管理が職員によってばらつきが見受けられたので、時間管理を意識することで無駄を省き、残業時間の削減に努めます。施設長へ残業の事前報告をおこないます。施設の施錠時間を決めました。施錠時間を決め、終わりが見えるようにして残業の優先順位をつけられるようにしました。事前報告をすることで、意識をもって業務をおこない、無駄を省くようにしました。
[取り組みの検証]
職員間で互いに役割を補いながら、事務作業を効率よくおこなっています。パソコン作業を苦手とする職員がいれば、得意な職員が入力をしてあげます。製作が得意な職員は行事の装飾を率先しておこないました。時間管理が苦手な職員は残業時間内はもとより、日常業務でも優先順位をつけられるようになってきています。とはいえ大幅な残業時間削減には至らず、行事の前などは準備に多くの時間がかかっています。
[検証結果の反映]
行事の準備では細かい作業を要するものもあり、時間をかけてしまうことがあったので、もう少し簡易にします。コミュニケーション不足で仕事を抱え込んでしまうケースもあったので、職員間の連携やコミュニケーションを深めていきます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 日々の子どもの様子や保育士の取り組みを保護者に見てもらい、子どもの成長を共有するとともに、保育士の学びの場を作るために保育業務の見える化を図ります。
活動の様子を写真で撮りプリントアウトして、降園時に保護者に見てもらうようにしました。毎月ドキュメンテーションを作成し、子どもの活動での姿を写真を使って、保育士の考察を交えて掲示しました。
保護者と子どもの成長を共有することはもとより、ドキュメンテーション作成者以外の保育士も見ることで新たな視点を加え、今後の子どもへのアプローチの幅を広げています。日々の写真掲示により、保護者はその時の子どもの表情が見られて大変喜んでいました。保護者の中には活動に興味を持ち、家庭で取り組めることはないかと保育士に質問しています。ドキュメンテーション作成により、保育士自身が活動を振り返ることができました。また、対象としていない子どもの視線や行動にも注目するようになり、視野が広がっています。
子どもの姿を多角的にとらえ、次の活動や子どもへのアプローチを考える資料となっています。カンファレンスを定期的に開き、意欲的に学べる環境を整えていきます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
[目標の設定と取り組み]
日々の子どもの様子や保育士の取り組みを保護者に見てもらい、子どもの成長を共有するとともに、保育士の学びの場を作るために保育業務の見える化を図ります。活動の様子を写真で撮りプリントアウトして、降園時に保護者に見てもらうようにしました。毎月ドキュメンテーションを作成し、子どもの活動での姿を写真を使って、保育士の考察を交えて掲示しました。
[取り組みの検証]
保護者と子どもの成長を共有することはもとより、ドキュメンテーション作成者以外の保育士も見ることで新たな視点を加え、今後の子どもへのアプローチの幅を広げています。日々の写真掲示により、保護者はその時の子どもの表情が見られて大変喜んでいました。ドキュメンテーション作成により、保育士自身が活動を振り返ることができました。また、対象としていない子どもの視線や行動にも注目するようになり、視野が広がっています。
[検証結果の反映]
子どもの姿を多角的にとらえ、次の活動や子どもへのアプローチを考える資料となっています。カンファレンスを定期的に開き、意欲的に学べる環境を整えていきます。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
本社が運営するホームページにより園の教育方針と基本情報を広く発信しています

本社が運営するホームページでは「人生の基礎をつくる大切な幼児期に最良の環境を」として、教育(エデュケーション)と保育(ケア)を融合させた「エデュケア」を実践し、「寛容な人間」「聡明で愛情深い人間」「探究心の旺盛な人間」「グローバル社会で活躍できる人間」を育てるという教育方針を掲げています。そこから当園のホームページに移ると、明るい保育室の写真とともに、住所や最寄り駅、対象年齢、定員、開所日、基本時間、延長時間、地図などの基本情報が掲載されています。

区役所の担当課に情報を提供し区ホームページや区発行の冊子に掲載されています

総合大学の構内という保育ニーズが高い場所に位置しているため、卒園児の親が同僚に勧めるなどの口コミにより問い合せがあるケースが数多くあります。区役所の担当課にはつねに情報を提供していて、区の公式ホームページの認証保育所一覧に掲載され、園名をクリックすると本社のホームページにつながるようになっています。区ホームページには認証保育所空き状況一覧や認証保育所保育料助成の案内欄もあります。また区が発行する冊子「しんじゅく保育施設ガイド」にも当園が掲載され関連施設に置かれています。

週に1度のペースで合同見学会を開いて8~10組を受入れ施設案内と説明をしています

近年は年度途中にも入園を希望する人が増えています。見学希望者には電話かメールで予約してもらい、週に1回合同見学会を実施し、同時に8組~10組を受入れています。平日の午前10:30頃から30分ほどかけて案内と説明をすると、子どもたちが散歩先から帰ってくる時間になります。0歳児の保護者には赤ちゃんの食事の様子を見てもらっています。見学会に来られない保護者には個別に対応しています。入園の希望に添えない場合は、家や職場に近い系列園や、本社のベビーシッターサービスを紹介しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園する子の保護者には個別に面接を実施して園のルールやサービスの説明をしています

入園予定の子どもの保護者には書類を郵送して記入を依頼し、個別に入園前面談を実施しています。ご利用のしおりや重要事項説明書、契約書の説明をして、同意の上で契約を結んでいます。園のサイトにまずマイページを作ってもらって、家族状況や入園までの生活、健康状態等を、パソコンやスマートフォンから入力してもらうこと、毎日の連絡帳も紙ではなく入力でやりとりすることなどを理解してもらうようにしています。冷凍母乳の預かりを希望する人、職場から園に来て母乳を飲ませたい人など個別の事情を聞き取り受入れ体制を整えています。

入園という環境変化が子どもにストレスを与えないように慣らし保育を実施しています

マイページに入力された「児童票」「お子さまについて」などの情報は、支援に役立つ基礎情報として管理しています。入園という環境変化が子どもにストレスを与えないように、保護者と相談した上で慣らし保育のスケジュールを組んでいます。初日は2時間程度から始めて、子どもの様子を見ながら時間を延ばしていき1~2週間かけて契約した保育時間に移行しています。入園当初は保護者の不安も大きいため、お迎えに来た時にできるだけ細かく園での子どもの様子を報告しています。

転園・卒園した子どもたちを夏祭り等に招待し友だちや先生に会える機会を作っています

転園した子どもたちも、必要な時に一時預かりなどのサービスが利用できること、何でも相談に応じることを保護者に伝えています。実際に悩み事を相談に来て、再び当園へ通うようになったケースがあります。転園・卒園した子どもたちを園の夏祭り会やスポーツフェスティバル(運動会)に招待し、友だちや先生に会える機会を作っています。5歳児クラスの3月まで在籍して卒園する子どもたち一人ひとりに保育所児童保育要録を作成し、入学する学校に届けて支援が継続するようにしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
年間・月間・週間の指導計画を立て、乳児には毎月個別カリキュラムを作成しています

以前の保育課程である「全体的な計画」、育ちの目安を表示した「発達のパスウェイ」など系列園共通の基本文書があり、それらを基礎に指導計画を立てています。各年齢の年間指導計画、月間指導計画を作成し、週案では具体的な活動を計画しています。また0歳~2歳児クラスの子ども一人ひとりに月毎の個別カリキュラムを作り月末に評価・反省をして、翌月の計画に引き継いでいます。例えばある2歳児の生活面について「食具を持ち自分で食べ進める」と計画を立て、月末には「介助なしで時間内に完食できることが多くなった」と記されています。

日々の活動は保育日誌に記入し、個々の子どもの歩みは成長記録に記載しています

各クラスには引継ぎ表が置かれ、その日の検温や食事等について記録しています。保育日誌にはクラスでの活動を記入し、日誌の個別欄にはその子の特徴的な様子を1~2行で記入しています。子どもの日中の様子をウェブ連絡ノートに記入し、保護者がスマートフォン等で読めるようにしています。一人ひとりの子どもが成長していく姿は、0歳児は毎月、1歳児以上は年間4つの期ごとに成長記録として文章で記入し、在園中の記録が一ヵ所にまとめられています。指導計画や保育日誌、成長記録等はパソコン入力によって作成され、職員の負担を軽減しています。

保護者には週案を掲示して保育内容を伝え、職員間では会議等により情報共有しています

保護者には、年度初めの懇談会で年間の指導計画を伝えています。また園だよりであるニュースレターに、クラスごとのねらいや保育内容を記載しています。保護者の目に触れる場所に各クラスの週案が掲示され、その週の目標や活動内容を知らせています。毎週実施される週案ミーティング、月に一度の職員会議である月末ミーティングでは、園全体の問題についての報告、クラス担任から各年齢児の状況報告、給食担当者から専門職の目で見た報告がおこなわれ、どの職員も全園児を把握できるようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
一人ひとりの個性を尊重し、主体性を大切にして保育をおこなっています

入園前の子どもの生活状況や健康状態、成育歴、食品調査などは、保護者に本社マイページから入力してもらい把握しています。入園後は成長記録を毎月全園児記録するほか、0~2歳児の個別月案、ウェブ連絡ノートなどを電子ファイルに集約しています。他に、登降園時の会話からも把握し、一人ひとりの個性を尊重した保育をおこなっています。主体的に生活や遊びができるように年齢や興味、前日の様子などを考慮して、玩具や教材などをバランスよく用意したり、子どもの希望を聞きながら設定して好きな遊びを選べるようにしています。

様々な取り組みや環境作りをして、成長に応じた援助をしていくことを基本にしています

年齢や性別、国籍などにとらわれず、一人ひとりの発達や個性、生活環境などを大切にしながら、成長に応じた援助をしていくことを基本にしています。異文化理解教育として世界の絵本のレンタル購読や0歳児からのバイリンガル(英語)の時間、献立に郷土料理や世界の料理を取り入れるなど、グローバルな視野を広げる環境を通して経験や興味を豊かに広げています。発達段階で個別に配慮を要する場合に備えて、区の専門指導員による巡回指導や本部で契約している遠隔医療相談会社から園に専門医に来てもらい、相談や指導を受けられる体制を整えています。

年齢に応じた丁寧な関わりを通して、子どもたちの社会性が育つようにしています

子どもの成長過程や集団生活のなかでは、自己主張や友だちへの関心の表れからのトラブルも年齢に応じた形で出てきます。その中で自己表現の仕方や社会性を育てる学び合いの機会ととらえ、注意深く見守り丁寧な対応や援助に努めています。トラブルの多い時間帯や保育方法、友だち関係、保育者の動きなどを分析し、全職員で情報を共有し合い是正策を迅速に取るようにしています。就学に向けては年数回開催される幼保小連絡会や小学校の授業参観に施設長が出席して情報収集や提供をしています。また、保育所児童保育要録を提出して支援につなげています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保育園と保護者の情報共有を密にとり合いながら、日々の保育をおこなっています

園の開園時間は基本時間が7:30~20:30、延長時間が20:30~22:00で、朝夕の時間帯は子どもの人数や勤務体制により合同保育で過ごしていますが、なるべく合同で過ごす時間を短くして年齢に合った生活や遊びができるようにしています。当番保育士は保護者に薬や戸外遊びの有無と傷や体調の確認、乳児の検温をして受け入れています。家庭と園の様子はウェブ連絡ノートで情報を共有しています。降園時は担任以外の時もあるため、担任からの連絡と合同保育時のエピソードなどを伝え保護者とのコミュニケーションを大切にしています。

一人ひとりの発達や意欲を大切にして、生活習慣を身につけるようにしています

基本的生活習慣の自立に向けては個々の発達や意欲、家庭との連携を大切にして進めています。おむつ交換台や年齢に応じた便器がある「トイレ室」を使用し、衛生面だけでなく排泄への興味を育てています。乳児は排泄チェックリストをつけ間隔等を把握して、便器での排泄を促したりパンツにしています。箸の使用に向けて手先を使う遊びを取り入れたり、スプーンやフォークの持ち方を見ながら2歳後半から使い始めています。3歳児クラス進級時に園と同じ木製箸をプレゼントし、家庭でも同じ箸を使いながら正しい扱い方を身につけてほしいと考えています。

年齢や体調などに配慮しながら、午睡や休息をして健康維持に努めています

長時間を集団生活で過ごし心身の成長期にある乳幼児にとり、午睡や休息は体力回復や健康維持のために大切な時間です。年齢の小さい子は家庭での睡眠時間や体調などを把握し午前睡や夕寝をして機嫌よく食べたり遊べるようにしています。大きい子どもたちも体力や家庭での就寝時間を考慮して午睡時間を短縮したり、5歳児は12月位から徐々に時間を短縮して生活のリズムを整えていき、2月位からなくしていく予定です。今年度取り組んでいる絵日記を書いたりワークブック、机上遊び等をして、静かに過ごす時間にしたいと考えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
様々な体験や経験と「静と動・集団と個」のバランスを取った保育を大切にしています

様々な体験や経験を通し自主性や自発性を育てるために、個性の尊重と成長に見合った援助、静と動、集団と個のバランスを考えた保育をおこなっています。興味を持った事に対して更に発展できるように環境を整えていく事を大事にしています。小さい子ども達には担任との愛着関係を育て、安心して甘えたり行動範囲を広げられるようにスキンシップを大切にしています。幼児クラスでは当番活動の一環として朝の会で主活動の内容を伝えたり、夕方の会で一日で楽しかった事を発表しています。友だちに分かるように話す事や友だちの話を聞く機会にしています。

言葉への興味や習得に向けて、手本となる保育者の言葉使いに気をつけています

言語発達の目覚ましい時期の子ども達に、手本となる大人は丁寧で綺麗な言葉を使う事を大切にし、子どもの好ましくない行動や言葉に対しても一方的な注意ではなく肯定的な言い方で伝えるようにしています。保育室には時期や興味に応じた絵本や図鑑を用意し、読み聞かせや歌、言葉遊びなどをしています。製作や描画、表現活動も全クラスで取り組んでいます。1月は毛筆と墨で書き初めをし、自由表現や鏡餅、名前、今年の抱負などを年齢に応じて表現しました。他に専門講師のリトミックや体操、バイリンガル(英語)にも継続的に取り組み楽しんでいます。

戸外活動や散歩を通して、運動能力や社会性、五感などを豊かに育てています

保育園はビルの2階にあり園庭はありませんが、大学構内や敷地内庭園、近隣の公園、神社、都電荒川線などがあり、どのクラスも目的に応じて散策や散歩を日常的に楽しんでいます。草花や昆虫を見つけては図鑑で調べたり、木の葉や木の実を拾ってきて製作をしたり、季節の変化を楽しんでいます。固定遊具や探索活動、かけっこ、鬼ごっこなど全身運動を楽しみ、様々な体験の中で五感を育てています。戸外に出る時や室内での約束事を、活動の前に話をしたり子どもたちにも問い返しながら、納得や我慢が出来る力を身につけていけるようにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は楽しくみんなで楽しむ事を大切にして計画をしています

行事は普段の生活の延長と考え、季節を感じたりみんなでお祝いをしたり、楽しい気持ちで取り組むことを大切にして計画をしています。園内の行事として、子どもの日やひな祭りなどの伝承行事、ハロウィンやクリスマスなどの季節の行事を通して子どもたちの経験や興味を広げています。行事にちなんだ歌や製作、集会、行事食などの様々な取り組みを通して、楽しみながら理解を深めています。毎月の誕生会は大きくなる事を心待ちにし、みんなにお祝いしてもらう主役の日を、インタビューやカードのプレゼント、季節の手作り特製ケーキで祝っています。

行事を通して得た達成感が、一人ひとりの自信につながるように取り組んでいます

日々の保育の積み重ねを発表と言う本番に向かい楽しみながら全クラスで取り組んでいます。スポーツフェスティバルは小学校の体育館でかけっこやダンス、親子競技をしたり日頃取り組んでいる体操教室の活動成果を競技にして発表しています。幼児クラスで組み体操に挑戦して、みんなで気持ちを合わせる事や完成に向けて練習する事の大切さを学ぶ機会になりました。一人ひとりの達成感が自信になり、成長のステップになっています。クリスマス会は大学のホールで合奏や歌、ダンス、4・5歳のオペレッタなどを保護者に披露し、共に楽しむ日になりました。

行事への取り組みを保護者にも伝わるように、写真を使って知らせています

保護者に年間行事予定表を年度初めに配付し一年の活動予定を知らせています。行事に向けて子どもたちの作品で保育室を飾ったり、クラス便りで伝えたり、各クラスの取り組みの様子の写真や前年度の写真を掲示するなどして、保護者にイメージしてもらえるように工夫しています。ハロウィンパレードや餅つきの時には保護者にも自由参加してもらっています。子どもが中心になり保護者も保育者も、みんなで楽しめる行事にしたいと取り組んでいます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育園で過ごす時間を個々のリズムや興味に応じて過ごせるように工夫しています

保育園で過ごす時間を一人ひとりのリズムや興味に応じて過ごす中で、楽しく満たされた気持で保護者のお迎えを待ち、翌日に笑顔で登園してほしいと考えています。職員の言葉づかいや所作にも気をつけています。異年齢で過ごす時間帯はゆったりと過ごせる環境を作りながら、クラス活動とは違った学びや関心を広げる時間になるようにしています。小さい子は大きい子の遊びを見て真似をしたり、大きい子は一緒に遊んであげたり世話をしてあげるなど、優しさや思いやりの気持ちが育ち、保育園での兄弟姉妹が増えています。

全職員が全員の子どもや保護者を理解した対応ができるように努めています

早朝保育や延長保育の時間帯は全クラスでの合同保育で過ごし、担当保育士も変わりますが、保育室はワンフロアで日常の中で顔を合わせたり交流の機会も多くあります。職員全員が全ての子どもと保護者を理解し対応ができるように、ミーティングでの情報共有や日頃の関わりを大切にしています。年齢が小さい子どもは1対1で遊んだり絵本を見るなどしてスキンシップを十分取れるようにしています。年齢に応じた玩具や少人数で遊べる玩具を用意したり、子どもの希望に応じるなど、一人ひとりが落ち着いて楽しく過ごせるように工夫しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食室前のダイニングに全クラスが集い、落ち着いて食べる場所になっています

保育園では給食室前をダイニングにして、年齢により時間差はありますが、みんなで集い落ち着いて楽しく食べる場所にしています。給食室は対面式になっており材料を刻む音や料理の匂いを感じたり、作っている人や食べる子どもの表情がお互いに見える事を、食生活の環境として大切にしています。幼児クラスでは給食をお弁当箱に自分で詰めて、近くの公園で食べる事もあります。バイキングスタイルで食べたり、5歳児が給食当番に取り組むなど、年齢に応じて様々な計画をして食への関心を広げ楽しい時間になるように工夫しています。

行事食・郷土食・世界の料理などの多様なメニューの提供に努めています

給食は本部作成の統一献立で質・量・栄養バランス・季節感を大切にしています。伝統行事や日本の郷土料理、世界の料理、誕生会の手作りケーキなどを通し、嗜好を広げ食への興味を育てています。献立が2サイクルのため全職員で1週間毎に献立会議をおこない、味付けや形状、硬さ等について話し合い、次回の給食作成に反映させています。食物アレルギー児にはマニュアルにそって誤食のないよう徹底しています。また、アレルギー児への配慮として食事が終わったら全員が手洗いをしています。宗教による除去食や体調不良時の食事変更にも対応しています。

年齢に応じた食育活動を通して食への関心を育てています

年間食育計画を作成して毎月年齢に応じた食育活動に取り組んでいます。ハロウィンの時には南瓜のクッキングで、0歳は触る、1歳は種取り、2歳はパンケーキ作り、幼児はニョッキ作りをしています。「見て・触れて・作って・食べる」経験の中で、料理のプロセスや調理用具の名前や扱い方を学んでいます。4歳はミニ大根、5歳はナス、チンゲン菜、キュウリを植え、水やりや成長の観察、収穫体験をしました。チンゲン菜が青虫に食べられてしまった時は、幼虫の種類や疑問をみんなで解決しようと図鑑で調べるなど、視点を変えた学びの経験になりました。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
怪我や病気の予防には日頃の習慣づけを大切にし、計画的に取り組んでいます

年間保健活動計画を作成し、怪我や病気の予防には日頃の習慣づけを大切にしながら、年齢に応じた援助や指導をしています。手洗いやうがいの仕方を絵本やポスターを使ったり、保育者が手本を示しながら知らせています。健康な身体作りのために、薄着で過ごすことを心がけたり運動カリキュラムを作成して、基礎体力と運動能力の向上に計画的に取り組んでいます。毎月の避難訓練では地震や火事、不審者侵入など様々な訓練をおこない、保育士の指示や話を聞いて行動する事、約束事を繰り返し伝えて、落ち着いて行動できるようにしています。

緊急時に備えた医療体制を取り、子どもの健康や安全に配慮しています

保育園での与薬は日本保育園保健協議団体の規定によりおこなえない事を「入園のしおり」に記載し、入園時に保護者に説明して理解を得ています。ただし、慢性疾患や医師の指示により日中の与薬が必要な場合に限り、園のルールに従って対応しています。子どもの健康や緊急時に備え、本部看護師や遠隔医療相談会社に相談できる体制があります。都や区、本部看護師チームなどから発信される健康や感染症情報を随時掲示したり、必要に応じて保護者に口頭で伝え、早めの受診や予防に努めてもらい、園内の衛生管理の徹底を図り拡大予防に努めています。

午睡の時間は各クラス2人の保育士が見守り、安全確認を徹底しています

乳幼児突然死症候群の予防のため午睡の時間帯は2人体制で見守り、乳児は5分、幼児は15分毎に「SIDSチェック表」に記録しています。身体に触れながら呼吸や顔色などを確認し、うつ伏せや横向きは仰向けに直す事を徹底しています。年度途中の入退園による環境の変化には、入園した子には同じ保育者が関わり安定を図れるようにしています。在園児も他クラスと散歩にいったり遊ぶ場所を分けるなど、他クラスから手伝いに入り双方が不安定にならないよう、配慮と工夫をして保育をおこなうようにしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
インターネットでの情報共有や保護者の家事支援で利便性に配慮しています

保育時間の変更や休みの予定、延長保育の申し込みなどは、本社マイページから毎月申し込みや変更ができるようになっています。急な残業などによる延長保育や食事の申し込みにも柔軟に対応し、保護者が安心して仕事と子育てを両立できるように、応援する姿勢を常に示していきたいと考えています。家事支援の一つとして食事用のスタイは園で用意し、紙おむつやタオル類をオプションで利用できるようにしています。今年度施設長が変わり、保護者の要望の把握や信頼関係を築いていきたいとお迎えの時間にコミュニケーションが取れるように努めています。

懇談会や保護者参加の行事、日々の会話を通して信頼関係を築いています

保護者同士の交流の機会として、夏まつりやスポーツフェスティバル、クリスマス会、成長を祝う会等の保護者参加行事や懇談会があります。今年の夏まつりでは母親のアームレスリング大会をして盛り上がりました。職員ともこれらの行事や日々のコミュニケーションを大切にしながら、保護者が話しやすい雰囲気を作っていくことを折に触れ確認し合っています。今年度、園だよりにコラム欄を設け、保護者との会話から「落ち着かずじっとしていない」「なんでもイヤイヤ言う」などの話題を取り上げて掲載し、ワンポイントアドバイスをしています。

懇談会や個人面談、参観を通して、子どもの発達について理解を深め合っています

保護者と子どもの発達について話し合う場として、全体的な姿や発達の目安などについては懇談会、一人ひとりの様子については個人面談、保育園生活の理解を深めてもらう場としてはエデュケア参観(保育参観)をおこなっています。毎月のクラス便りにねらいや活動内容を項目ごとに写真を入れ、保護者に見やすく・分かりやすくを基本にして作成しています。全クラス分を見てもらう中で、園の取り組みや発達の見通しを持ってもらいたいと考えています。また、毎日の活動も写真を掲示して知らせ、共通認識を深め合えるように工夫しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
大学構内や近隣の施設を利用して、子ども達の活動や経験を豊かにしています

保育園は都内私立大学構内のビルの2階にあり、日常的に大学構内や庭園に散歩にいったり行事の時にはホールを借りるなど、恵まれた環境にあります。他に児童館や図書館、公園、神社やお寺など、様々な子どもたちの経験を広げる施設があります。散歩の時には近隣の商店や交番、消防署で挨拶を交わしています。勤労感謝の日に向けて交番と消防署に子ども達がプレゼントを届けています。様々な所で色々な人と触れ合い保育園生活とは違った体験を豊かに広げています。

ボランティア大学生が子どもとの触れ合いや、園の行事を応援してくれています

ゼミナールの大学生が夏まつりやクリスマス会、餅つき等の行事の時にボランティアとして応援に来てくれています。子ども達にとりお兄さんやお姉さんとの触れ合いは新鮮で親しみを持ち、甘えたり遊んでもらいながら良い関係を築いています。ハロウィンの時には交番や大学構内、近隣商店などを仮装してパレードしたりお菓子をもらうなど、非日常の日を全クラスで楽しんでいます。今後は地域の人との交流を深めていくために、近隣の清掃や高齢者施設との交流などもおこない、活動の幅を広げていきたいと考えています。

幼児クラスを中心にして、系列園との交流や外部施設利用の機会を設けています

幼児クラスを中心に系列保育園との交流や社会体験のために遠足に取り組んでいます。他区にある企業体育館を借りてのミニサッカー大会に参加したり、七夕まつりを見に行き系列保育園の子ども達と遊んできています。水族館や地下鉄博物館、朗読観賞会などに公共の乗り物を利用して出かけています。大勢の友だちとの交流や本物に触れる様々な体験を通して、社会性を学びながら知識を深めたり興味を育てる機会になっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護を保育委託契約書に明記し、保護者にも協力を求めています

子どもと保護者のプライバシーを保護する方針については、保育委託契約書の個人情報の項で説明しています。「保育の必要上、お子様の名前の掲示や写真の展示をおこなう場合がある他、当社発行の保護者向け紙媒体(ニュースレター等)にお子様の名前および写真を掲載することがあります」と、プライバシー情報の使用範囲が明記されています。同時に保護者の撮影した写真・映像等は第三者に公開しないことを約束してもらい、双方向からのプライバシー保護を図っています。保育園が取材等を受ける場合は、保護者全員の承諾を得る仕組みになっています。

子ども一人ひとりを尊重した保育を心がけ否定的な言葉かけをしないよう注意しています

日常保育の中で子どもの羞恥心に配慮し、トイレは成長に応じて仕切りやドアのあるタイプを使っています。着替えやシャワーも周囲から見えないようにしています。トイレトレーニングをしていて間に合わなかったような場合も、叱ったりせずさりげなく着替えさせています。子ども一人ひとりを尊重した保育ができるようプロとしての意識を高く持つことを職員間で話し合っています。子どもに否定的な言葉をかけないことを心がけ、「ダメだよ!」ではなく「これは危ないからこっちの玩具で遊びましょう」と言うなど、実例を使って内部研修をしています。

職員は児童虐待に関するマニュアルを読み合わせし、兆候を発見できるようにしています

保護者の価値観は入園書類や個人面談、日常のコミュニケーションの中から把握して配慮をしています。ほとんどの保護者が登園時間などのルールを守ってくれるため、園の方針と保護者の価値観が食い違うケースは起きていません。児童虐待については、子ども虐待防止対応マニュアルの読み合わせをしたり、子ども家庭支援センターから現状を聞いたりして、職場で知識を共有しています。職員は子どもの些細な変化を見逃さず、虐待の兆候を発見できる姿勢を持つようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
本社による系列園共通の基本マニュアルや分野別マニュアルが整備されています

基本マニュアルとして本社による系列園共通のISO業務マニュアルが置かれています。品質方針及び使命・哲学に始まり、保育方針、倫理規定やマナー、保育内容、行事計画、排泄・睡眠・スキンケア、給食、保護者とのコミュニケーションなど、業務を網羅した内容になっています。保健業務マニュアルのファイルには、スペシャルニーズ対応、SIDS予防対策、アドレナリン自己注射薬対応、感染予防などのマニュアルも収録されています。他に給食業務、子ども虐待防止対応、個人情報保護運用等のマニュアルがあり職員が確認できるようになっています。

避難計画やプール遊びの手順など、園の実情に合ったマニュアルを作成しています

園の実情に合わせたマニュアルも作成しています。災害時の避難計画等は、園舎の構造や周囲の環境、連絡する地元機関に応じた形で園独自のマニュアルが作られています。プール遊びの時期が近づいた時には、「プールの流れ」の手順書を全職員で確認しています。ビニールプールの空気を確認することや水の貯め方など、準備から後片付けまでの手順が一枚の文書にまとめてあります。経験の浅い職員も、ビニールプールに油性ペンで線が引いてある深さまで水を入れるなどの手順を守って、子どもたちが安全に水遊びができるようにしています。

マニュアル類は年単位で見直して更新する他、問題発生に応じて随時の変更をしています

施設長は全社統一のマニュアル、園独自のマニュアルを遵守して園運営をすることを心がけています。マニュアルで分からない点は職員一人ひとりに細かく説明しています。業務の中で、手順書通りにいかないケースや、新たな方法が提案されたりした時は、ミーティングで話し合って改善策を検討しています。園独自のマニュアルの見直しは年度単位を基本とし必要に応じ随時実施しています。全社統一マニュアルはISOの審査時期に合わせて内容の検討をしていて、各園から意見を出すことができるようになっています。