東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人勧能福祉会
事業所名称 五日市わかば保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象に説明会を開催。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

理念 人々の幸せのために歩む      かけがえのない命のありのままの姿に寄り添う 1.まわりの人との愛情、信頼関係を築いていけるよう ひとりひとりの成長を大事に見守ります。 2.豊かな自然・文化・伝統を保育に活かし 地域の人とのつながりを大切にします。 3.栄養豊かな手作り給食を実施しています。 4.専門職であることを自覚し 自己研鑽を積み保育の向上に努めます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

人柄 子どもにも保護者にも愛情を持てる人。 常に向上心を忘れない人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

大切な命をお預かりしているという責任感を強く持つこと。 安全はもちろん、育ちの環境の保証の大切さを保護者と共有して、保護者と両輪で子育てをしながら未来も創っていきたいと思うこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園周辺の自然環境を活かした五感を使った活動を行い、子どもの発見から遊びが発展し、子どもが遊びを通して考える機会となっている

自然豊かな環境を活かして、子どもたちの活動を行っている。氷が張っている場所を見つけた子どもが情報を提供し、氷を探しに散歩に出向き、氷ができる温度や氷を通して見る世界等、子どもの発見から遊びが発展している。お祭りの時期にお囃子の音楽を流すと子どもたちは踊り出し、保護者から寄付されたお神輿を担ぐ等、地域のお祭りまでの期間を楽しんでいる。乳児の子どもはプランターで野菜を育て、金柑、山桜桃等を収穫して味わう体験も行っている。子どもが遊びを通して友達と共に考える等、五感を使った活動がある。
2 保育雑誌の内容を実践するのではなく、職員が考え創造しながら自らが楽しみ、気付くことで情熱的に保育に携わっている

子どもたちの活動を考える際には、保育雑誌を見て実践するのではなく、職員が自ら考えて子どもの遊びを創造することが多く、例えば絵を書くにあたっては何の意味があるかを話し合い、葉っぱでできることはないか、キュウリを利用してどうなるか等、職員が試行錯誤しながらできたことを子どものように楽しみ取り入れている。子どもの頃に体験したことがないことにもチャレンジし、気付くことで子どもの遊びが充実できるよう取り組んでいる。職員は子どもへ情熱を持って関わり、子どもを最優先に考えながら、今何をすべきかを考え保育を展開させている。
3 異年齢交流や地域の例大祭への参加等の多世代との交流があり、子ども一人ひとりの興味・関心を引き出し自信を持たせている

モンテッソーリ教育のディプロマを取得した職員が増えたことで、最新の情報を得ながら保育を実践することができている。幼児クラスでは、わかば保育園に合った内容を取り入れ、4歳児が行っていることを5歳児が教えたり、5歳児の取り組んでいる様子を見てチャレンジしてみようと思う気持ちが育まれる異年齢交流もある。神社の例大祭では、わかば神輿を子どもが担いで園周辺を練り歩き地域と関わる等、多世代交流を行っている。子ども一人ひとりの多様な興味や関心に応える環境を作り、子どもが自信を持ち満足できる活動に取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 園が大切にしていることや概要等は様々な媒体で理解を促しているが、各種書類の記載内容について、整合性を図ることを検討している

園では園のしおりや見学者へ配布する園の概要等を作成し、わかば保育園の「子どもから引き出す生活総合保育」、「子どもの心、育ちを見つめる観察・かかわり方」、「一人ひとりを大事にした個の尊重」、「自立と自律と自由」等について説明し、理解を深める取り組みを行っている。保育理念・方針・目標を実現させるために、子どもの姿から見た理念エピソードを披露して共有する時間を設けている。各種書類に記載されている内容については、都度追記が行われているが、次年度に向けて書類の整合性が図れるよう、再度見直しをしていきたいと考えている。
2 園の活動やクラスの取り組み、個別の様子等を伝える手段は持っているが、実践している保育を見える化する工夫が必要であると考えている

園の活動の様子は正面玄関のモニターや園便り等を活用して伝える等、視覚的に工夫している。幼児クラスの様子は、クラスボードを作成し、職員の文章と手書きの挿絵で伝え、降園時に確認することができる。乳児クラスは連絡帳を活用し、個別の状況を伝えている。保護者からの要望があれば直接口頭で様子等を伝え、園長・主任ができるだけ保護者と話をする時間を作っている。保護者へ活動内容や子どもの個別状況が十分に伝わっているとは言えないため、口頭での伝達以外の写真や映像等による保育の見える化に向けた工夫が必要であると考えている。
3 多様な働き方をしている職員へ向けた情報伝達の仕組みはあるが、情報共有の重要性をさらに意識し、網羅できるように検討を始めている

園では職員会議・非常勤会議・0-2会議・3-5会議・朝のミーティング等があり、決定事項や今後必要な行動(いつ・誰が・何を)について周知を図っている。会議録も作成し、話し合いの内容について記録して閲覧できるようにしている。正職員・非常勤職員等働き方が多様化しており、全員で会議をすることが難しい状況になっている中、様々な工夫を行っている。園の保育の根幹であるモンテッソーリ教育をもとに組織力を向上させていくため、情報共有の重要性を感じており、今後は園に関わる職員に対して情報が網羅できるよう取り組む考えである。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの力を信じて環境を整え、見守りと援助により自立と自律を目指している

園のパンフレットでは、子ども本来の力と環境とで育つプログラムについて説明している。その上でモンテッソーリ教育の教具を整え、子どもを信じて見守り援助することで、自立と自律を目指している。0歳児はゆったりとしたありのままの受容を基礎とし、1・2歳児の自立に向けた自分作りと、指先遊びのための環境を整えている。3歳児以上は自立をもとにした朝の活動で興味や段階に沿って教具を自由に選び、夢中で遊ぶことで自律する姿が見られている。職員は個人状況の到達記録等を用いながら活動を観察し、子どもと心を通わせた関わりを行っている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 野菜の展示や下ごしらえの手伝い、栽培活動等の取り組みで食への興味を広げている

園の献立は和食が中心で、季節毎の旬の食材と食材の味が感じられる薄味を心掛けた内容である。玄関には、その日に使う食材である土付きのごぼうや大きなさつま芋等を展示し、登園する親子の楽しみとなっている。また、野菜の下ごしらえのお手伝いとして、トウモロコシの皮むきや白菜ちぎり、芋洗い等を行っている。子どもたちは自立に向けて段階的に自分で配膳を行い、5歳児では汁を自分でよそい、こぼしても自分で気付き拭くことを学んでいる。田んぼや畑での栽培や収獲、料理して食べる食育活動を行い、保護者にも食の大切さを伝えている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 地域の自然と人との触れ合いによって、子どもたちは大きく成長している

園では、子どもが地域に愛着を持ち、自分の環境と人との関わりを知っていくことを大切に考えている。川や畑等の豊かな自然体験や、散歩での出会い、畑をお世話してくれる方との交流等が子どもたちの成長の根っことなり、地域のお祭りには近隣から提供された子ども神輿で参加して盛り上がった他、近隣の高齢者施設との交流でも多様な思いが育まれている。5歳児のお泊まり保育では川遊びで自然の強さと優しさを感じた他、駐在さんの見守りも受けて地域の人の温かさも体感している。地域の自然と人との触れ合いにより、子どもたちが大きく成長している。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児110名(94世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 110人
利用者家族総数(世帯) 94世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 94人
有効回答者数 66人
回答者割合(%) 70.2%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約86%の高い支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」の項目では、満票という極めて高い支持が得られており、「興味や関心が持てる活動」、「食事への配慮」、「自然や社会との関わり」、「保育所との信頼関係」、「ケガや体調変化への対応」、「施設環境は清潔か」、「職員の子どもへの対応」の項目では、9割台の非常に高い支持を集めている。その他多くの項目で8割台の高い支持を集めているが、「外部の苦情窓口の周知」の項目では、約半数の認識にとどまる結果となった。自由記述では、職員の紹介を求める意見がいくつか見られた。また、職員の対応に関する意見も見られたが、「笑顔が多く優しい」、「先生方が一人ひとりとよく向き合ってくれる」等の好意的なコメントも多数寄せられている。その他の記述では、施設環境面、食事面等が気に入っている点として挙がっている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 66人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも満票に迫る支持を獲得している。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 65人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が98.5%、「どちらともいえない」が1.5%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る非常に高い支持が集まり、前項と併せて、活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 64人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が97%、「どちらともいえない」が1.5%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、自由記述においても食事提供に対する好意的なコメントが寄せられており、アレルギーへの対応もうかがえた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 63人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、追加項目「行事等を通して地域の人たちとの交流を図っていると思うか」でも9割の支持を獲得している。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 50人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答が75.8%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が3%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、時間変更への対応は、保護者からの信頼を集める結果となっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 53人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が80.3%、「どちらともいえない」が19.7%、「いいえ」が0%となった。8割の高い支持が集まり、安全対策に対する理解は広く得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 54人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が81.8%、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が0%となった。8割台の高い支持が集まり、設定に対する理解は広く得られている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 63人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、好意的なコメントもいくつか見られた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 62人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が93.9%、「どちらともいえない」が3%、「いいえ」が3%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」でも同様の支持を獲得している。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 57人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が86.4%、「どちらともいえない」が12.1%、「いいえ」が1.5%となった。自由記述では、職員の対応にいくつか意見も見られたが、気に入っている点においても人柄や対応に好意的なコメントが寄せられており、8割を超える高い支持が得られている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 63人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が集まり、病気やケガへの対応は保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 46人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答が69.7%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が1.5%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、トラブル時の対応への信頼は広く得られている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 62人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が93.9%、「どちらともいえない」が6.1%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」でも同様の支持を獲得している。また、自由記述においても、「一人ひとりをよく見てくれている」等のコメントが寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 51人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が77.3%、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、情報の取り扱い等に対する信頼が示された結果となっている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 58人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が87.9%、「どちらともいえない」が12.1%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりやその他の方法で日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」では9割台、追加項目「お迎え時に子どもの様子について話があるか」では8割の支持を獲得している。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が71.2%、「どちらともいえない」が21.2%、「いいえ」が3%となった。特に複数のまとまった意見は見られなかったが、7割の支持が集まり、不満や要望への対応は、保護者からの理解が概ね得られている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 36人  どちらともいえない 18人  いいえ 5人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が54.5%、「どちらともいえない」が27.3%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が7.6%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在は、約半数の認識にとどまっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念を唱和し、子どもの成長の場面と照らし合わせて職員で共有している

園の理念は「人々の幸せのために歩む」であり、子ども・保護者・保育者が幸せであることは自分のためでもあると考えている。また、「かけがいのないいのちのありのままの姿に寄り添う」ことは、大切な子どもを預かり、こうあるべきという考えではなく、自らが正しいことを見付けていく力を養うことを大切にしていることである。毎日のミーティングではこれらの理念を唱和し、理念エピソードを職員が発表して園の目指している保育を確認する機会を設けている。「夢を心をふくらまそう」というテーマを作り、行事等を行う際は意識して取り組んでいる。

業務分掌規程、職務基準書に基づき職員の役割と責任を明示している

園には役職・業務分掌規程があり、園長・主任・リーダー等の職名別の分掌事務を明示している。園長は園の運営管理全般を統括し、職員の指揮監督、庶務・会計・経理に関すること、渉外・事務に関する業務を行っている。主任は園長を補佐してその責任を分担し、保育・教育の指導を統括しながら、指導計画の作成指導を行っている。リーダーは児童票や保育日誌、保育計画等の作成、清掃、安全指導、生活指導等を行っている。職名別の職務基準書があり、管理・保育・安全・健康・整美・食育・保護者別に必須業務を明文化している。

重要な案件について意思決定をする会議体があり、その内容を関係者に周知している

法人全体に関わることは理事会で決定されており、園に関係ある内容に関しては統括園長から園長へ報告されている。園の重要な事項の決定・周知は職員会議で行い、0-2会議(0~2歳児の担当者会議)、3-5会議(3~5歳児の担当者会議)で問題や課題についての話し合いを行い、副園長・主任も同席して内容の確認を行っている。保護者に関係する重要な事項はお手紙やメール、クラスボード、園便り、掲示等で知らせる他、子どもの活動等に支障が出ないよう口頭や手書きにより伝える等、漏れなく伝達できるよう工夫している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
多様な方法によりニーズを把握し、その内容については保護者へ公開する仕組みがある

保護者には、行事に関するアンケートや園玄関に配置している「こころのはこ」等により、間接的に意向を伝える方法がある他、登降園時や連絡帳等により保護者の意向を随時確認している。アンケート結果は保護者へ公開の同意を確認した上で、集約した内容を配布している。保護者からの親子ハイキングへの兄妹参加、急な年末保育の需要に対する要望等には、可能な限り寄り添い対応するよう心掛けている。あきる野市の社協には理事として会議に参加しており、地域の福祉や福祉業界の現状・ニーズだけでなく、園の求められるニーズの把握に努めている。

法人事業計画書を作成し、保育事業と一時預かり事業に分け各保育計画に反映させている

法人事業計画書を策定し、保育事業と一時預かり事業に分けて各項目別でまとめている。保育事業では健康管理、給食、保育、子育て支援、安全管理及び整備の点検、保護者との関係、施設整備、災害対策、地域社会との交流、小学校との連携、ボランティアの受け入れ、相談窓口・第三者評価システムの内容等を明示している。年間計画・指導計画ではモンテッソーリプログラム等についてまとめ、職員計画も作成している。事業計画の内容は、法人理事会で承認を得ている。

法人理事会で会計や事業の進捗確認を行い、園の会議にて保育・運営状況を把握している

法人理事会では、5月に決算・決議、前年度の事業報告・監査報告、11月に年度の補正予算・現況報告、3月に最終補正予算・次年度当初予算・次年度事業計画の内容で行い、会計や事業面で進捗確認を行っている。園の職員会議では、保育・運営に関する情報共有を中心に、行事や変更点等を確認しながら、計画に沿って遂行できているか確認している。0-2会議、3-5会議では各クラスの状況、子どもの様子等を確認しながら、新たな取り組みに対しての問題や課題に対して、副園長・主任が経験の浅いスタッフへアドバイスする機会にもなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育者・保護者は子どもにとって大切な人的環境であると考え、姿勢を明確にしている

園のしおりには全国保育士会倫理要綱・児童憲章が明示されており、保護者にも園の姿勢を明確にしている。保育者一人ひとりが子どもを大切にした関わり、言葉がけの見本、立ち振る舞いの全てで子どものモデルになるよう心掛けている。保育者・保護者は子どもにとって大切な人的環境であると考え、理解を促している。コミュニケーションでは、子どもたちの言葉を拾って丹念に返し、心を通わせ理解を深めて、信頼関係が築けるよう観察し、関われるように確認している。子どもの手本として常に謙虚に命に向き合い、愛を持って対応している。

提言・苦情・要望に適切に対応する体制を整え、解決に向けて取り組む仕組みがある

保護者や地域の方々からの提言・苦情・要望には、適切に対応する体制を整え、苦情解決責任者・苦情受付担当者・第三者委員の名前と連絡先等、解決方法も明示している。提言・苦情・要望は玄関に設置した「こころのはこ」と、面接、電話、書面等により随時受け付けている。また、統括園長へのメールアドレスも公開している。受け付けた報告や確認後には、解決のために話し合う等、事前に手順が決まっている。また、都道府県の運営適正化委員会を紹介し、申し出ることができることを事前に説明する等、多様な方法で解決に向けて取り組む仕組みがある。

地域交流を通して、多様性への気付きや親近感、愛情、尊敬、感謝の心を育む活動がある

園では高齢者との関わりを通して、生きる時代や人間の多様性に気付かせ、異なる世代に対する親近感や愛情、尊敬、感謝の心を育てている。敬老の日には高齢者施設まで歩き、100歳の方と握手して「元気でいてください」、「また来てね」という会話が交わされている。運動会には、子どもの祖父母を招待している。また、地域の方との交流として1・2歳児は山車を引いてお祭りの雰囲気を味わい、3歳児は小さなお神輿、4・5歳児は大きなお神輿を威勢良く担ぎ、活気や楽しさを感じている。地域の人との関わりを大切に、子どもの心の成長を育んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業継続計画を作成して人の命を守ることを最優先し、事前に対策を講じて準備している

事業継続計画を作成し、自分の命・子どもの命・職員の命を守る、保育園を守るということを目標に掲げている。地震や災害時等では当たり前のことができなくなることを想定し、事前に対策を講じることが重要と考えている。時系列で役割分担を行い、訓練を通して検証も行っている。職員は事前にリストを作り、自主的に安否を報告する等して参集できる人員も想定している。有事の際には管理職が園に来られない場合も想定し、職員一人ひとりの能力を上げていくことも重要と考えている。備蓄品の確認や防災訓練等も行い、リスクを想定した計画を立てている。

情報の重要性や機密性を踏まえてアクセス権を設定し、園のルールに基づき保護している

園では情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権を設定している。ボランティアや実習生、職場体験の受け入れの際には、事前オリエンテーションで守秘義務を謳った指導用紙を配布して説明している。個人情報及び重要事項説明書の取り扱いについては、事前に保護者へ説明し、より良い保育のために個人情報を使用することの了承と、重要事項説明を受けたことについて保護者と同意書を交わして確認している。園内の重要な書類は事務所内で管理してカテゴリー毎に分けてファイルを保管し、一定期間経過した書類は書庫で管理している。

園と保護者の個人情報及び重要事項説明の同意書を交わし、個人情報保護に努めている

園に提供された個人情報は、園のより良い保育のために使用することを示しており、提供してもらった名前や住所、電話番号は、個人情報保護規定に基づき、利用目的以外に使用しないことも明示している。子どもの写真やビデオ等の個人情報を収集する場合は、子どもたちの保育に関わる範囲で取り扱っている。その他の目的に個人情報を利用する場合は、利用目的を予め知らせ、承諾を得た上で対応している。園と保護者は個人情報使用目的、個人情報の収集についての項目を確認し、個人情報使用・重要事項了解同意書を交わしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
理念エピソードの発表を通して子どもの成長を確認し、互いの気付きを認め合っている

理念エピソードの時間を作り、園が目指す子どもの成長している姿等を職員が発表している。「入園間もなく泣いてしまうことがある子が、午睡時に泣いている子に寄り添い、大切なタオルで涙を拭いてあげていた」、「長い雑草をなかなか抜けない子の様子を見て、どこを持って抜いたら良いかを教えていた。行った劇の内容のように協力していた」、「ケンカになりそうな場面でも子どもたち同士で雰囲気を変え、笑い声に変えている」等の数々のエピソードがあり、発表者には拍手を送って方向性を確認する機会としており、お互いの気付きにもなっている。

園内研修等で職員が体験して楽しみながら学ぶ機会を作り、保育の現場に活かしている

園内研修では絵画計画実践検討会、絵の具を使った取り組み等の絵画研修等の他、AEDや嘔吐物処理方法等の保健研修、子どもの自主性を育てるモンテッソーリ教育等の研修を中心に行い、その内容を記録している。モンテッソーリの研修は月に1回実施し、教師養成を受講している職員が、研修で学んだ内容を共有する時間を設けている。絵画研修では筆の使い方、子どもへわかりやすい言葉で説明する方法等、基礎的な内容を積み上げながら、子どもの発達や発育に合わせた活動が実施できるよう、職員が体験して楽しみながら学ぶ機会となっている。

職員の悩み等に寄り添い、より良い人間関係を築きながら定着できるよう工夫している

職員が孤立したり悩みを抱えないよう、0-2会議や3-5会議等で、担任や主任が困っていることをそのままにせずに傾聴するように心掛けている。職員面談では職員の意向を確認し、困っていることがないかを主任と園長が確認している。職員は仲間であり助け合える関係を大切にしていきたいと考え、職員に任せきりにせずにサポートをし、手助けするようにしている。キャリアアップや役職による給与面での優遇、早番遅番の手当等も見直している。職員が働きやすい保育園になるよう、人間関係を大事にしながら職員が定着できるための工夫を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) モンテッソーリ教育の目的「自立していて、有能で、責任感と他人への思いやりがあり、生涯学び続ける姿勢を持った人間を育てる」を取り入れた保育を行っている。園ではモンテッソーリ教育の有資格者が少なくなっているため養成講座へ参加し、保育・教育サービスの底上げを課題として取り組んでいる。1年に2名の職員が2年間の夜間コースに参加し、職員の希望や園から要請を踏まえて有資格者を増やしていっている。職員のやる気を後押しし、若い職員の講座参加を応援する等、保育園で活躍できる期間を長く持てるようにしている。園で基本を学んでいるが、講座を受講することでさらに自信につながっており、職員が何も見ないで子どもの手本となり促せるようになっている。講座に参加する職員へは、夜間コースに参加できるようなシフト・職員配置を工夫し、その他の職員も参加している職員をフォローするようにしている。講座参加する職員は園内研修の中心的な役割を担い、研修での学びが園の実践に結び付けることができるようにしている。使い方をやってみせる提示も、子どもの発達段階に合わせて徐々に複雑で手順の多いものにしていく等、園の標準化にも取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
2名の保育士が、2年間東京国際モンテッソーリ教育教師トレーニングセンターに通い、ディプロマを取得できた。モンテッソーリの幼児心理教育理論や実践理論を学んだ他、実技指導では教具を使っての実践方法、教育実習を通して、日常生活の練習、感覚教育、言語教育、数教育、生物、地理、歴史等を学んだ。園内に有資格者が増えたことで、子どもへの教育内容にも変化が生まれている。数や言語等の新しいことへのチャレンジや、教具が増えたことで次へのチャレンジをしてみようという気持ちが子どもの中で育まれ、友達に教えてあげる姿も見られている。3・4歳児が5歳児の取り組みを見て真似たり、教え合う姿もあり、職員はその姿を見守りながら言葉を掛けている。三つ編みが大好きで同じことを繰り返している子どもには、ディプロマを取得した職員が他の教具への興味を促し、子どもが選んで取り組めるようにしている。次年度には2名のディプロマの取得を目指す職員が、トレーニングセンターへ通う予定である。また、新しい補助教材の作成や子どもに合った物であるかの精査、古い教材の更新等、月1回のモンテッソーリ教育の園内研修等により、保育・教育サービスの向上に向けて取り組む考えである。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 毎年1名の職員が多摩福祉経営塾を受講し、マネジメントを学んでいる。保育の研修には参加する機会は多くあるが、保育園を経営していくための基礎や組織力の向上を課題として取り組んでいる。組織運営をスムーズに行うために園の現状を客観的に見ながら学ぶことができ、現場に活かせるよう参加している。研修ではリーダーシップ、マネジメント、組織の発達、労働生産性、タイプ別の関わり方、マーケティング等を講義形式ではなく、職員が気付いて考え、解決していく形式で行っている。組織運営を行うためのポイントは、自らの置かれている現状の中で学ぶことができている。例えば、リーダーシップは皆を引っ張っていくという認識から、いかに適切に支援を行うことができるかが重要になり、コミュニケーションを図りながら支援をしていく大切さを学んでいる。毎日のミーティングで行っている理念エピソードでは、研修で学んだ相手が喜ぶ・認める・誉める等の心の報酬を大切にし、発表した職員に対して聞いている職員が拍手をして称賛するようにしている。職員の意見を傾聴し、ソナタ(そうなんだ・なるほど・たしかにという相槌)による肯定的な手法を用い、研修での学びを園内に取り入れている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
多摩福祉経営塾を受講した職員は、研修会・講演会報告書にまとめ、園内研修にて内容を発表している。研修では、異なる福祉業界の関係者とのつながりも生まれている。マネジメントの側面から園の保育を見ることができる職員が増えることで、様々なアプローチが可能となり始めており、リーダーは状況に応じて様々な対応を行い、指示・助言・コーチング・見守りの段階で職員に対する言葉掛けに変化を作りながら、直面する問題を解決する上で援助をしていきたいと考えている。職員の性格や場面等により方法は異なっていくが、状況に応じたリーダーシップが発揮できるよう心掛けている。メリハリのある進行により、職員が楽しく創造的、且つ決定事項を皆で実践できるようマネジメントガイドを作成し、会議前・会議開始・会議の進行・会議終了時の確認等を行えるようにしている。0-2会議、3-5会議等の少人数の中でも自分の意見を人に伝え、お互いの意見を尊重しながら進められるようにしている。多摩福祉経営塾への参加はキャリアアップ研修として認定し、年度後半には短期キャリアアップ研修で多摩福祉経営塾の研修に参加する等、外部研修の参加と園内研修により、組織力向上に努めていく考えである。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のWEBサイトがあり、冒頭のスライドショーで園の様子を伝えている

園のWEBサイトの冒頭にはスライドショーがあり、園の主な行事等の様子を視覚的に伝えており、自然の環境を活かして身体・意思・知性 精神・こころの育ちを大切にする保育を行っていることを示している。また、保育の特色を説明し、園の大切にしていることや行事等も伝える他、概要に加え、園の一日や具体的なクラスの様子にも触れている。このサイトでは、入園後も登園許可書や延長保育申請用紙、与薬依頼票がダウンロードできる等、保護者専用ページとして幅広く活用することができるようになっている。

回覧板で子どもの存在を地域に広く伝え、パンフレットで利用希望者に情報を伝えている

月毎の園の様子はA4のカラー写真入りの形式で、4つの町会で回覧板にて情報発信を行っている。また、園のパンフレットでは育ちのプロセスは子どもの持つ力と環境によるものであると説き、園の方針として生活総合保育として日常の生活の中から力を引き出していくこと、心と育ちを観察して関わることを掲げている。そして一人ひとりを大事にし、皆でいる楽しさとその中での環境の吸収を大切にする園の方針を示している。子どもの存在を地域に広く伝えていくことを心掛け、利用希望者には詳しい説明を行っている。

利用希望者の見学時にパンフレットを渡し、子どもたちが遊んでいる様子を案内している

利用希望者の見学には、子どもたちが園舎で活動している時間帯を勧めている。主に園長が見学者を案内してパンフレットを渡し、園の概要・理念・保育方針等を詳しく説明している。朝の活動ではモンテッソーリ教育の教具を使って子どもたちが遊んでいる様子を見てもらい、例えば、生活の身のこなしのために段階的に自分で選んで遊べる環境を提供していることを紹介し、間違っても自己訂正をしていくことができる関わりがあることも伝えている。見学者の知りたいことや渡すもの等はマニュアル化し、他の職員でも案内ができるようにもなっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会では入園のしおりに基づき、重要事項等を説明している

入園決定後には入園説明会を行い、入園のしおりに基づいて重要事項・園則等を保護者に一斉に説明している。また、保育理念・保育方針・保育目標を始めとして、園の概要等についても話している。その後、予め送付して保護者に記載してもらった面談表や児童票に基づき、個別面談を保育士が行い、重要事項やルール、持ち物についても再度個別に確認しながら丁寧に説明している。健康面については、看護師が健康記録に基づき個別に面談している。子どもが遊べるエリアも設けて保育士が見守る等、緊張緩和にも配慮している。

入園直後の親子の不安軽減のため、慣れ保育を「準備保育」と位置付けている

入園直後の親子の不安軽減のための慣れ保育については、入園のしおりに「準備保育の目安」の項目で、0~2歳児、3~5歳児それぞれのスケジュールの目安を示している。入園後は、子どもの様子や就業状況によって保護者と相談しながら進めている。慣れ保育期間中は、園から子どもの様子を詳しく伝え、子どもには泣くことを否定することなく、職員の体制を整えて個別に関わることを大切にしている。ゆったりとした中で無理なく慣れていけるよう、1週間を目途に慣れ保育を行っている。

転園や卒園等の親子の不安等の相談に乗り、その後も行事に誘う等継続して支援している

園で核となる職員は外部講習を継続的に受講し、カウンセリングマインドを持って日常保育や保護者との関わりを行っており、転園や卒園に対する親子の不安に配慮し相談等に乗る機会を作っている。また、お別れ会の行事では卒園の5歳児と3・4歳児の関わりや引き継ぎにより、卒園児は成長を感じて自信を持って就学の意識を高められるような取り組みを行っている。卒園後も園の子どもとして見守りがあることを伝え、1年生には運動会への案内状を送付している。運動会では小学生競技のプログラムも設けて、6年生までの参加もある等旧交を温めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
児童票は新年度毎に保護者に確認し、新しい情報のもとで保育記録を記載している

入園時に保護者に記載してもらっている児童票は、新年度毎にコピーを保護者に渡して確認してもらい、訂正があれば直してもらう等、家族の状況や伝えておきたいこと等の最新の情報を常に把握して保育に当たっている。また、ICT化を踏まえた子どもの発達の経過記録では、0~2歳児が毎月発達チェックして記載し、3~5歳児は3ヶ月に1回記録している。園児管理システムの中では、年間指導計画、月間指導計画、週案と日案等も入っており、個別にファイリングしている。

個人状況の到達記録を作成して子どもの状況を理解し、指導計画や保育に活かしている

職員は日常から保育を行う中で子どもたちの関わりをよく観察し、発達状況を把握している。3~5歳児のモンテッソーリ教育では、教具の個人状況の到達記録も付けて把握する等、担任以外でも子どもの状況の理解に活かしている。さらに、巡回相談が必要な子どものアセスメントシート等を活用して職員間の共通理解を深め、保育に当たっている。月1回の全員ミーティングでは、子どもの個別状況の変化が大きい子についてそれぞれのクラスから報告し、必要に応じたケースを検討する等、共通認識をして保育に当たっている。

クラスや職員間での情報共有と日々の引き継ぎ等の工夫に取り組んでいる

月間指導計画はクラス会議で子どもの状況を十分に検討して作成し、評価・反省も行っている。週案と日案については、0~2歳児と3~5歳児のそれぞれの会議の中で検討と調整を行って立案している。職員会議の中では研修報告も行い、情報共有に漏れのないよう出席した職員が責任を持ってクラスに伝えている。非常勤職員会議も設け、情報共有に努めている。また、日々の保育の引き継ぎには、保育日誌の上部にクラスの人数や散歩時の状況、保護者への伝達等を記した申し送りシートを活用し、職員間での情報共有に努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
「自由」に選び満足して遊べるよう、たくさんの選択肢を用意している

0~2歳児では、はいはいをたくさんして歩行を完成する場、ボタン・型はめ等の手先の遊び、感覚教具、音楽や思いのままに描画をする場等、この時期だからこそ子どもたちが環境から自由に選び、吸収する力を獲得するよう室内を整えている。3~5歳児の朝の活動では、対にしたり段階づける感覚を養うひも通し、生活の練習の機織り、算数教育のビーズ通し、言語教育のなぞり文字板等の教具が整っている。また、地図の絵本やパズル、地球儀等も配して子どもたちが自由に遊び込み、ベルの小さな合図で次への活動へ移行する等スムーズに時間が流れている。

年齢毎の発達に応じ段階を追って遊びを進め、間違っても訂正できることも知らせている

年齢毎の発達に応じ、2歳児で指先を十分に使った遊びを行い、3歳児は異年齢の中で環境を知ることから始めている。また、一つひとつの教具や活動も、簡単なものから段階を追って行っている。間違っても訂正ができることも知らせ、初めてやる際は寄り添って遊び方を伝えたり、大きい子がやって見せてくれたりしている。5歳児は朝の会での挨拶や、皆で歌う際の題名や合図等の当番活動を担っているが、皆のために自信を持ってできることという意識を大切にし、やってもらった時は「ありがとう」と子どもを尊重しており、3・4歳児の憧れとなっている。

小学校や関係機関と連携して、小学校への円滑な接続に向けた援助がある

近隣の小学校からは運動会や公開授業等の案内や招待状が届くため、これらを掲示して保護者に情報提供している。就学が近くなると5歳児は小学校体験に参加し、校内見学や1年生との交流を行っている。昨年は卒園児が多く知っている1年生がいるため、再会を喜び合うことで就学に対する期待も大きくなっている。また、園として小幼保特別支援コーディネーター連絡会に参加し、広い視野を持って専門家との連携体制を築く等、円滑な接続に向けた就学への援助を行っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
生活の安定と環境から吸収する力の獲得のため、発達に応じた関わりがある

離乳食については、家で食べた食材等を連絡ノートでやり取りして段階を進めている。トイレトレーニングは、保護者との連絡を密にして間隔を見定め、無理なく行っている。12月からは1人の職員が少人数ずつを連れて次に移行するクラスで過ごす等、園全体で移行に向けた体験を重ねている。そのため4月の移行はスムーズに行えており、3歳児は朝の活動の際にも自然に異年齢の中へと入っている。3歳児クラスでは少しずつ教具に取り組むことも併せて行い、子どもたちの興味を広げている。安定を大切にしながら、自立へ向けた大人の関わりと援助がある。

「自立」を養っていくための生活習慣の基礎を、教具を使った遊びで整えている

0・1歳児の愛着関係を築く中で環境から吸収する力を獲得する意欲を引き出し、2歳児では集中して手先の遊びの環境を整えている。生活習慣の基礎となるねじる・回す・閉じてはめるボタンの遊びやつまむ経験をし、3本の指が箸や鉛筆の持ち方につながるように意識して構成している。3~5歳児は教具に加え、自分が選んで完成した物はクリアーケースに入れ、ハサミで作業した物等はファスナー付きケースで自ら整理し、プリントはパンチで穴を開けファイルしている。大きくなるにつれて自分のことは自分でする生活のため、環境の整備を大切にしている。

保護者と登降園時のコミュニケーションがあり、「今日の活動」でも楽しく伝えている

登園時は健康面や昨日の降園からの変化を保護者から聞き取り、クラス日誌引き継ぎ欄に書き留めている。0~2歳児は連絡ノートの記載も参考にし、保育に活かしている。降園時には、0~2歳児が連絡ノートにその子どもの活動エピソード等も書き沿え、クラス前には連絡ボードで主な活動を伝えている。3~5歳児は「今日の活動」として、思わず読みたくなるようなイラスト等のカラフルな手法も用いて楽しかった遊び等を報告している。WEBサイトも更新し、来園できなかった保護者の楽しみとなっている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
園庭の自然や河川等の環境と援助で、五感を使った遊びを展開させている

園庭には樹木があるため、毎年子どもたちが虫探しや図鑑で調べる等して盛り上がる時期があり、桜の朽ちた倒木からは、タマムシが羽化したことも発見している。また、集団ゲーム等を通してチャレンジする環境の場にもなっている。園から15分ほどの河川では、季節の移ろいや水の温度で四季を感じ、感性を研ぎ澄ましている。また、河原の石に興味を持ち様々な形や大きさを比べたり、持ち帰って色付けして世界で一つしかない自分だけの石とする等、豊かな遊びに発展させている。五感を十分に使い、自分たちで遊びを発展させるような環境と援助がある。

職員と子どもとの心を通わせた関係をもとに、言葉や製作等を通して文化を獲得している

園の保育方針の一つとして、育ちを見つめる観察力を持ち、心を通わせ子どもの言葉や態度を受け止めるよう職員が取り組んでいる。想像力を働かせて言いたいことを返していくことで、言葉だけでなく信頼関係を築き、わかってくれる大人の存在が子どもたちの自己肯定感や興味の広がりにもつながっている。子どもの発達を理解し、個人差やタイミングを逃すことなく教具を提供することで、3~5歳児の「言葉みつけ」や自分のカレンダー作りにもつながっている。壁に向かって少人数で活動する机では、節分の鬼のお面の製作を職員とじっくり楽しんでいる。

「自律」を目指して、戸外遊び等で自分をコントロールできるよう取り組んでいる

園庭の大型遊具の登り棒では、大人に登らせてもらうのではなく自分で挑戦を続けることを経験し、自分の背以上の高さから厚いマットに飛び降りるコーナーでは、自分の能力を知り勇気を持って挑戦している。小さいころから行う毎日の散歩で足腰を鍛えて感性を養い、5歳児になると地域の観光温泉場まで、往復3時間の長い散歩も行っている。自分たちが作ったクリスマスツリーが飾られているのを見に行くことを目的とし、道々の鳥の声やサルを意識する等して自然を満喫し、歩き通した満足感を自信につなげる等、自分を知り自律を目指した保育がある。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
畑での体験を劇ごっこに発展させる等、日常の活動を子どもたちの自信につなげている

すぐ近くの畑で大きな大根を抜いた体験を活かして劇ごっこに発展させ、生活発表会に向けて皆で作り上げる等、表現活動を楽しんでいる。また、運動会では、5歳児が昨年の5歳児の鼓隊を見て憧れ、楽器にやっと挑戦できることに喜んでいる。文化を継承し、遊戯や役割を自分たちで話し合って決めているからこそ、意欲を持って行うことができている。マス目でデザイン画を描いたビーズ通しの作品や、保護者と好きな毛糸を選んで持参して作り続けたマフラーや機織り等、子どもたちは日頃の活動が大いに認められ自信が育っている。

お泊まり保育では、たくさんの喜びと親元から離れられた自信が大きな成長となっている

5歳児は、7月にお泊まり保育を行っている。保護者から離れることが不安な子どもも、仲間同士で計画を話し合っていくうちに当日を楽しみにしており、系列園の5歳児と交流しながら川で遊んだり、釣りの後に流しそうめんを行う等格別な体験となっている。収穫したジャガイモや買い物した肉でカレーを作り、屋上のプールにお湯を張ってのれんを掛け温泉ごっこをしたり、花火やキャンプファイヤー等に子どもたちが大喜びしている。夜には駐在さんが見回りに来てくれる等のたくさんの楽しみがあり、親元から離れた自信が大きな成長となっている。

行事を通して、保護者も子どもの成長に関われるよう工夫している

運動会後には、「我が子だけでなく、大きい子の鼓隊が良かった」との感想が保護者から出されている。誕生会は誕生月園児の保護者だけでなく、5歳児の司会の保護者も参加して成長を祝っている。また、玄関のデジタルサイネージでは当日の様子と0~2歳児の誕生会の様子もスライドショーを放映しており、どの保護者も子どもたち皆の成長を楽しみにしている。5歳児のお泊まり保育では、数名の保護者が川遊びのボランティアとして釣りを教えてくれた他、どの保護者も子どもを励まし送り出してくれており、行事を通して親子で成長の時を迎えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間の保育となっても、家庭のようにくつろいで過ごせるような配慮がある

園内には絨毯を敷き、床に大きな教具やブロックを並べるため、子どもたちは思い思いの姿勢で朝夕共にゆったりと過ごしている。日中を通して心地良い雰囲気であるため、長時間の保育となっても家庭のようにくつろいで過ごすことができている。0歳児の子どもたちは、朝夕共になるべく自室で過ごせるよう体制を整える等配慮し、人数が多い時間帯は1・2歳児と3~5歳児を分けて保育を行い、興味に応じた遊びの提供と安全確保に努めている。18時からは合同保育となり、パンかバナナ等とお茶の補食を提供している。

合同保育では専用の玩具で遊び、異年齢で関わる楽しい時間帯となっている

合同保育の部屋には専用のブロックや絵本、ままごと等の玩具があり、好きな遊びをゆったり行ったり、異年齢の子どもが一緒に遊べるよう設定している。特に小さい子一人ひとりには職員が寄り添い、安心して過ごせるよう配慮している。小さい子は、大きい子の遊びに興味を示してそばに寄り、大きな子が作った物を壊してしまうことも多々あるが、壊されても小さい子どもには怒らずに泣くこともせず、自分の気持ちをコントロールしている姿も見られており、兄妹のような関わりで特別感のある楽しい時間帯でもある。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しく安全な食を通じ、自分のことは自分ですることや感謝の芽生えに向けた配慮がある

食事の際の0・1歳児は園の食事エプロンを使い、2歳児から発達に即して自分の配膳を徐々に行うようにしており、「こぼしても拭けば大丈夫」との姿勢で職員が関わっている。魚の切り身の時はその魚の絵を見せ、命をいただくことの感謝の気持ちの芽生えを大切にしている。食事の時間はランチルームや専用コーナーで音楽を掛けて食べており、3~5歳児は季節の良い時期に家庭からお弁当箱を持参し、テラスでのお弁当バイキングを楽しんでいる。食物アレルギーの誤食予防にはトレイの色で区別してダブルチェックを行い、専用のテーブルで提供している。

栄養士や調理職員により、食で子どもたちの心を育てる取り組みがある

子どもたちが楽しみにしている給食は和食中心で、季節の旬の食材を活かして毎日違う献立を工夫している。朝は「今日の食材」として調理前の本物の野菜を見せ、帰りはサンプルケースでおいしかった献立につなげ、朝夕で食を通じた親子が語らっている。園では年間食育指導計画を作成し、行事食の工夫や年齢毎の配慮事項に即し、栄養士が巡回して食べ具合を観察したり、挨拶やよく噛むことを知らせ、食具も指導している。いちごジャム作り等も実施し、子どもたちと作り手とで交流している。体調不良の際は念のため献立にも配慮している。

作業や収獲、自然の恵みを感じ、もてなしの気持ちにつなげていく取り組みがある

園の子どもたちは、食事の下ごしらえとしてエンドウ豆の豆取り、芋洗い等を行う他、1歳児も玉ねぎの皮むき等をを行っている。また、スイカの種を発芽させプランターで大切に育てて2つ収獲し、中の色を推測して小さなスイカを皆で分け合うことも経験した他、畑では芋を掘り、七草を見付けに行って七草粥も楽しんでいる。稲作では23.5㎏の餅米を収穫して餅をつき、2月の作品展でふりかけで食べることも行っている。5歳児は自分たちで立てたお茶を振る舞っている。作業や収獲で自然の恵みを感じ、もてなしの気持ちにつなげていく取り組みもある。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの身のこなしの発達のため、職員は環境作りと配慮に努めている

園では日頃から指先や手足、頭を働かせ、自分のことを自分でしていく活動の場を提供し、豊かな自然の中で十分に体を使って楽しみ、挑戦する心も育んでいる。また、身の回りの危険について折に触れて子どもに知らせると共に、職員間で安全点検を行って危険箇所を知らせ合い、緊張感を持って保育に当たるよう心掛けている。散歩に行く際には人数確認をして出発し、安全に配慮して帰園後には人数も確認して記載している。子どもにふさわしい安全で衛生的な場を提供し、子どもの身のこなしの発達のための環境作りと配慮に努めている。

看護師による保健指導等、自分で自分の体を大切に守れるよう取り組んでいる

園では看護師による保健年間計画に基づき、保健衛生指導を行っている。年齢による理解度に応じて手洗いやうがいの大切さを伝えてやり方を指導し、水道の場には手洗いの仕方をイラストで示している。また、虫歯予防デーには歯の話や5歳児の染め出しを行い、磨き残しのないように指導し、家庭でも染め出しを行ってもらう等保護者とも連携している。鼻のかみ方や咳エチケット、排便後の拭き方等も指導する他、熱中症について話す等、自分で自分の体を大切に守れるよう呼び掛け、他の人も大切に思いやる心の育ちにもつながるよう配慮している。

保健便り等で保護者と連携し、子どもたちの命を守る取り組みを行っている

日々の子どもの健康管理として看護師はクラスを巡回し、健康把握に努めている。その際には職員と連絡を取り合い、保護者との連携も大切にしている。保健便りは毎月発行し、例えば4月号では「毎朝の体調チェック」と題して、登園前の子どもの様子のポイントを知らせている。また、1月号ではインフルエンザの流行を防ぐ対策として、ドアノブの衛生も大切なことを知らせる他、感染性胃腸炎での嘔吐処理の方法として衣類の消毒についても伝えている。感染症情報は掲示板で随時周知する等、保護者との連携で子どもたちの命を守る取り組みを行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子どもを中心とした関わりのもと、保護者同士の交流の機会を作っている

4月には4・5歳児の親子ハイキングがあり、山登りを行っている。自然を満喫しながら軽い汗をかき、親子や他の親子とも励まし合う時を過ごす一体感のある経験から一年をスタートさせている。運動会でも「保護者同士の交流ができたことが楽しかった」等の声がアンケートに数多く寄せられている。懇談会や生活発表会、作品展等の行事や、5歳児の夏のお泊まり保育でのボランティア等でも、保護者同士のつながりを大切にしている。子どもへの興味を深く持ってもらい、子どもを中心に保護者同士が交流するきっかけを作る取り組みを重ねている。

園便り・クラス便りで、保護者と子どもの日中の育ちを共有している

毎月の園便りの巻頭言では、自然豊かな環境の中の子どもたちの育ちとそのパワーを伝え、保護者へのエールも欠かさず共に子育てに向かっていく気持ちを届けている。0~2歳児のクラス便りでは「ぽこあぽこ~ゆっくりいっぽいっぽ~」のタイトルで、ありのままの姿に寄り添い子どもの成長を伝えている。また、3~5歳児は「ことばのたまご」の項目で人との関わりの中で大切な「言葉」をテーマに、相手に対する言葉遣いやかわいいエピソード等を掲載する等、保護者と子どもの日中の育ちを共有するための工夫に取り組んでいる。

保育参加をもとに、保護者と園との信頼関係が深まっている

園では保育参加のお知らせをクラスやグループ毎に出し、保護者に参加を呼び掛けている。当日は子どもたちと一緒の遊びと給食も食べる体験により、我が子や友達の様子を知るだけでなく、保育士との関わりも感じてもらっている。その後に個人面談を行って半日を過ごす日程である。動きやすい服装や子どもが集中している際はそっと見守って欲しい等のルールも示し、保護者は有意義な時間を過ごしている。個人面談では、保育体験後のため子どもの活き活きとした印象から会話の内容が膨らみ、どの保護者とも信頼関係が深まっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちが深く地域を知り、地域で育まれるよう、地域とのつながりを大切にしている

子どもたちは地域に毎日出ているため、玄関には大きなお散歩マップを貼っており、神社や大銀杏、登れる山、川沿いの桜並木、夏のホタル場、河川遊びの場所等を写真を交えて紹介している。親子でこのマップを見て散歩先を確認する等、地域を意識した語らいも見られている。また、勤労感謝の日にちなみ、11月には普段お世話になっている地域の警察や図書館、麺を届けてくれる製麺所に「ありがとう」の言葉を添え、プレゼントを届けている。子どもたちが自分の地域を知って人と関わり、愛着を持てるよう地域とのつながりを大切にしている。

子どもたちの将来のための原体験の場として、地域と結び付く機会を作っている

園は地域に回覧板を回し、地域に子どもたちの存在を示している。また、地域のお祭りでは3~5歳児がお神輿をそれぞれ担いで盛り上げ、地域に根差した活気も与えている。地域も子どもたちの成長のためにお神輿の提供や畑の世話のボランティア等、多くの協力をしてくれており、駐在さんにも見守れる等、多くの人々との関わりが得られている。園の努力により子どもたちの存在自体が地域の大きな力となり、お互いに強い絆で地域に根を大きく張っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシー保護マニュアルがあり、子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている

園にはプライバシー保護マニュアルがあり、職員はこれに沿った関わりを行っている。おむつ交換は場所を固定し、1歳児はロッカーで仕切った反対側が廊下スペースであるため、上部にカーテンを下げている。着替えの際はカーテンを閉めるようにし、屋上のプールでは目隠しをする等配慮している。また、その都度気になった時にプライベートゾーンの話を理解できる範囲で伝え、子どもたち自身で意識していけるように取り組んでいる。排泄時の失敗等の際は、速やかに目立たぬように隅や別室で関わるようにして子どもの羞恥心に配慮している。

理念に基づいた行動指針があり、子どもの人権を尊重した保育がある

全員で共有している理念に基づいた行動指針があり、職員会議や朝のミーティングの際に唱和をしている。その中で、子どもへの対応の項目では「子どもを尊敬し、いのちの輝く瞬間を信じて待つ」と示している。その他の項目では理念を理解した行動として「目の前の人の言葉、気持ち、行動を素直に受け止め」と示している他、環境の整備としては「大きい筋肉運動・小さい筋肉運動が思う存分行える環境を整備する」とあり、戸外での自然との関わりや、指先遊びを選んで遊べる環境構成についても保障していくことも含め、子どもの人権を尊重した保育がある。

虐待予防マニュアルに基づき周知、事例検討等を行い、意識をして保育に当たっている

年度初めには園の虐待予防マニュアルを読み合わせて周知や事例検討等を行い、職員全員で早期発見や対応ができるよう取り組んでいる。また、社会の中での子どもに関する事故や虐待の出来事等をニュースをきっかけとして話題にしたり、アンガーマネジメントの研修を受講してイライラの心理の理解を深めていくような取り組みも行っている。その他、民生児童委員や子ども家庭支援センターとの関わりを職員間で周知し、日々の中でも一度は着替えをして職員が子どもの体を確認し、異常がないか等を意識して保育している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルを項目毎に整備し、見直しや改訂を重ねて活用している

マニュアルは、当番保育・園庭・保育参加等の保育に関するマニュアル、投薬・SIDS・消毒法・嘔吐処理方法等の保健の項目、行事に関する項目、一時預かり等の特別事業や安全管理等項目毎に整備しており、事務室で閲覧できるようになっている。マニュアル検討会議も3~4月に行う他、適宜行うことで見直しや改定等につなげている。特に活用しているプールや感染症マニュアルはその季節前に確認しておく他、嘔吐処理訓練を看護師主導で年2回行う際にも用いている。保育マニュアルはクラスに置き、遊具の入れ替え時等で活用している。

子どもにより良い場所を提供するため、職員全体で検討・改善を行う努力をしている

園では、子どもにとってより良い場所を提供するため、職員全体で検討して改善につなげている。園内での危険箇所や気付き等は、ヒヤリハットで書き留めて示している。例えばミルク缶では、締め切り日を意識して開封日でなく賞味期限日を書くように変更する等、間違えのない行動につなげている。緊急性の高いものは口頭で伝え合ったり、毎月の職員会議で検討して対策や改善方法を決めていくようにしている。保育については、絵本棚を設けていくことの必要性や合同保育の場所を検討する等、子どもの場所である意識を高く持ち積極的な改善につなげている。

研修や資格取得の他、日々のエピソード発表も行って保育の向上に取り組んでいる

保護者からの意見や行事のアンケート等でいただいた意見等は、皆で話し合って改善につなげ次年度の行事に活かしている。また、日々の保育の中でのエピソードを、毎朝のミーティングで個人が発表することにも取り組んでいる。職員の小さな気付きや子どものエピソードを語り合うことが、職員の質の向上にもつながることを意識することで、積極的な保育実践にもなっている。園は研修や資格取得にも力を入れ、保育の向上に向けた大きな取り組みを重ねながら、さらに、日々の職員間で保育を語るという日々の取り組みも大切にしている。