東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人えどがわ
事業所名称 松島おひさま保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・養護と教育を一体的に行う中、子ども一人一人を尊重し、生きる力の基礎を身に付け地域に開かれた子育て支援を展開し保育園としての社会的役割を果たす。 ・保育所保育指針の改定や法人設立からの社会情勢の変化を踏まえ、乳児保育の重要性について考え、安全で快適な環境のもと、子どもの心をしっかり受け止め、一人一人の発達に応じた適切な援助や関わりによって豊かで健康な心と体を育てる。 ・身近な環境のもと子どもが主体的に多様な遊びや生活を通じて育みたい資質や能力を身に付け小学校へのスムーズな移行を目指す。 ・すべての子育て家庭を対象に保育園の特性を活かし地域や他機関と連携及協働による相談や援助など地域に開かれた子育て支援を展開する。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・一人一人の子どもに対してじっくりと向き合い自己肯定感が育つよう丁寧な言葉がけが出来る保育士 ・自分の得意分野を自覚し、研修などで、スキルを上げ、現場に還元する事が出来る保育士 ・保護者の立場に立ち、子どもの成長をともに喜び、気軽に育児の相談を受ける事が出来る保育士

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①子どもの健やかな成長のために強い使命感と情熱を持った職員 ②人との関わりを大切にし、信頼関係が構築出来る職員 ③子育て家庭へ寄り添い、知識や経験を活かした子育て支援が出来る職員 ④自らを高め、努力を惜しまない職員

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 日々の保育の中でさまざまな活動を採り入れ、多様な経験を通じて子どもたちの豊かな心情や感性が育まれている

外部講師による英語の活動では楽しく身体を動かしたり、外国の言葉・文化に触れる機会となっており、行事において劇遊びの中で英語の歌やセリフ、ダンスを採り入れるなど、つながりのある保育が実践されている。また元力士の親方による相撲の活動では4・5才児が四股を踏んだり、鉄砲や股割りなどを行うなど、柔軟な身体づくりと体幹バランスが養われるほか、「わくわくデー」には保護者や地域の方の協力を得て移動水族館・楽器演奏や人形劇の鑑賞といった幅広いジャンルで楽しむなど、多様な経験を通じ、子どもの豊かな心情や感性が育まれている。
2 地域との関わりの中で、子どもたちが多様な体験や交流を行っている

子育てひろばでの地域の未就園家庭との交流や美術館・図書館等の施設利用、区のイベント参加、「わくわくデー」など、地域資源を利用したり、地域の方々の協力のもとでさまざまな体験を行っている。また近隣の小・中・高の各年代の職場体験等を積極的に受け入れるほか、熟年者交流会や「大きくなあれの会」での高齢者とのふれ合いなど、さまざまな機会を通じて子どもたちが異世代との交流を深めている。このほか、町会の協力のもとで一緒に避難訓練を行うなど、地域と関わる機会をさまざまに設け、子どもたちの多様な体験や交流につなげている。
3 法人・園において多岐にわたる情報収集と課題抽出を行い、より良い園運営に向けた改善・見直しに取り組んでいる

保育業界の動向や区の施策、各種の報道事例など多岐にわたる情報を法人本部が積極的に把握しており、系列園園長会や本部からの配信で各園に展開されている。また園では定期的な第三者機関による利用者調査や行事後のアンケート、送迎時の会話等から保護者の要望等を把握している。これらの情報を踏まえ、今年より系列園全体でオムツの廃棄を保護者ではなく園で行うことに変更するほか、保護者が参加し、子どもの姿を見やすいよう、夏祭りの土曜日開催や運動会での会場変更、「大きくなあれの会」での舞台設置など、具体的な改善がなされている。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者との個別の連絡・相談の充実に向けての検討や、より計画内容を共有しやすい工夫に期待したい

保護者との毎日の連絡は口頭での対話に加え、1・2歳児の連絡帳や幼児の「登降園名簿」等も活用し、日々の活動も玄関に掲示している。幼児を中心に、送迎時は一定時間内に保護者が集中することなどから、個別の連絡・相談等への対応が時に難しい場合もあり、利用者調査でも意見が見られている。その解決に向けた方策の検討が期待される。また保育計画はICTによる電子化がなされ、計画間の連動などにも配慮されている。保護者には懇談会やクラス便りで目標を伝えているが、園内での掲示など、より保護者と計画内容を共有しやすい工夫も期待したい。
2 質・量ともにボリュームが増したマニュアル類の整理・分類や非常勤職員も含めた周知の取組に期待したい

法人全体で標準化の取組が進められており、各種の手引きや基準書等の更新が行われている。また定期発行の法人誌が非常勤職員にも配付されるなど、法人の理念や活動への理解の促進が図られている。当園でも民営化以降、園独自のさまざまなマニュアル類が作成され、業務のよすがとなっている。一方で、質・量ともにボリュームが増したマニュアルの整理・分類、より使いやすい工夫という観点では改善の余地も見られる。また手順等に見直し等に関しては、非常勤職員も含めた全体への周知がなされ、共通理解のさらなる醸成がなされることを期待したい。
3 重大災害・事故等の発生後、事業再開・復旧を目指すためのBCPの策定が当面の課題となっている

保育中の各種事故や災害・侵入、感染症など、各種リスクに対応するためのマニュアルが整備されているほか、消防署や地元町内会、保護者との連携を含め、毎月の防災訓練で災害発生時の対応を確認している。重大災害・事故等が発生した際に、人的・物的両面でダメージを受けた施設の状況で事業の再開・復旧を目指すためのBCPの策定が当面の課題となっている。園の立地や地域・行政との関係なども踏まえ、事業継続に向けて必要な体制・取組等を検討し、計画に定めることが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 理念をもとに地域との交流・連携を図り、子育て支援に関する専門性の還元に努めている

地域の福祉ニーズに応え、日頃の園での生活・活動を知る機会である「保育園体験」、手遊びや運動・制作などの活動を提供する「子育てひろば」を定期的に実施し、ホームページや園外掲示板で情報発信し、積極的に受け入れている。取組内容については年齢等に合わせて柔軟な変更を行うことで利用者のニーズに即したものになるよう配慮がなされている。また園児が公園ボランティアとして緑化活動に参加するほか、地区の子育て関係機関連絡会や高校の連絡会に参加し、地域との情報交換と連携を密に図るなど、法人理念の具現化に努めている。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 組織的な学びとその共有、個性の発揮や働きやすさの向上に取り組んでいる

今年度は職員がわくわくできるような保育の展開を目指している。外部講師による園内研修での学びを受け、子ども一人ひとりに寄り添うために各職員の気づきを話したり、朝礼で園長が指導することで目指す保育に向けた全体の育成支援にあたっている。また職員の得意を活かして英語やダンスを保育の中に採り入れ、子どもたちがわくわくと楽しみにできる時間を設けるとともに、各自の能力発揮と意欲の向上につなげている。さらにワークライフバランスを踏まえたフォロー体制と休憩時間の確保の配慮など、働きやすさの向上にも努めている。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
3 ★ 多彩な食育活動で子どもの食への関心を深め、食べる意欲を養っている

食育課程を作成し、年齢ごとの食育の計画を立て、食材に触れて色・大きさ・形・重さを感じたり名前を覚えるとともに、野菜ちぎり・皮むき・種取りの手伝いやクッキングにも取り組んでいる。またテラスで野菜の栽培に取り組んだり、枝豆の栽培から大豆、味噌と変化させる過程を学ぶほか、食材の納品業者の協力を得て、魚の解体をする様子を見て、食べるという体験が得られている。さらに毎月の誕生会や行事の際には由来のある名称や盛り付けなどを工夫し、食べる楽しさを引き出すなど、多彩な取組によって子どもの食への関心や食べる意欲を高めている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯100(在籍児童数117)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 117人
利用者家族総数(世帯) 100世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 59人
有効回答者数 59人
回答者割合(%) 59.0%

総括
総合的な満足度は「大変満足」44.1%・「満足」47.5%の計91.6%と高い値を得ており、設問別では「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「戸外活動」「職員の対応・身だしなみ」など全17問中10問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「担当クラス以外の先生も気軽に声をかけて子どもの様子を教えてくれており、園に要望を出した時にきちんと対応してくれたり、すぐに変更が難しい時にも説明や最大限の努力をしてくれる」「基本的に信頼できる環境の中でベテランと若手の先生がバランスよく配置されており、お迎えの際には必ず何か一日のトピックを教えてくれたり、園での子どもの様子を聞くことができるので大変ありがたい」「身の回りのことや言葉・会話など、園に通っているおかげで日々成長を感じ、イベントのある日はかわいい盛り付けもされ、毎日の昼食・おやつはいろいろな食材を使っておいしそうで栄養もあるようだ」「英語でダンスやすもう体操など、外部講師を入れているところがよい」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては設備、保護者との日常のコミュニケーション、日々の保育内容に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 57人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が98.3%、「どちらともいえない」が1.7% となっている。 自由意見は、「散歩やホール・園庭での運動で体力がつき、体を動かすことが好きになったようで、友達との関わりを通じて、相手を思いやるような仕草を見せるようになった」「英語でダンス・すもう体操・わくわくデーなど、いろいろな文化に触れるチャンスを設けている」の2件であった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 54人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が93.1%、「どちらともいえない」が6.9% となっている。 自由意見は3件で、「園での歌やダンスは家に帰ってからも楽しんで行っており、集中して遊んでいる時にそのまま見守ってもらえるのはありがたい」「食育の活動などを計画的に実施していただけるのでありがたい」のほか、活動内容についてさらなる検討を望む声も見られた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 52人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が89.7%、「どちらともいえない」が8.6%、「いいえ」が1.7% となっている。 自由意見は4件で、「アレルギーにも柔軟かつ適切な対応をしている」「家でなかなか使えない材料を使ったメニューも多く、食の経験値を増やすのにとても役立っている」などのほか、食事・おやつの提供量について、さらなる配慮を望む声も見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 52人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が91.2%、「どちらともいえない」が8.8% となっている。 自由意見は、虫刺され対策について、さらなる検討を望む声が1件が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」が81.1%、「どちらともいえない」が15.1%、「いいえ」が3.8% となっている。 自由意見は2件で、受付時の対応・接遇やお迎えの遅れ等に対する園内での情報共有について、さらなる配慮を望む声も見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 37人  どちらともいえない 14人  いいえ 4人  無回答・非該当 4人 
「はい」が67.3%、「どちらともいえない」が25.5%、「いいえ」が7.3% となっている。 自由意見は2件で、外部侵入対策について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 41人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」が71.9%、「どちらともいえない」が22.8%、「いいえ」が5.3% となっている。 自由意見は2件で、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮に対して、さらなる検討を望む内容も見られる。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 46人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が79.3%、「どちらともいえない」が17.2%、「いいえ」が3.4% となっている。 自由意見は8件で、「若い先生だけでなく子育ての先輩のようなベテランの先生もいてくれるので頼もしく、子育ての悩みや不安を相談しやすい」「いつも快く相談させてくれるのでとても感謝している」などのほか、日頃の子どもに関する相談やコミュニケーション機会の設定などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 50人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.7%、「どちらともいえない」が15.3% となっている。 自由意見は4件で、「入園前にいくつか保育園を見学したが、松島おひさまはとても清潔に感じた」「花やカブトムシ、季節ごとの飾りなど子どもたちが見えやすい位置にあり、触っても大丈夫なスタンスがいい」のほか、室内での虫刺され対策について、さらなる配慮を望む声があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 55人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.2%、「どちらともいえない」が6.8% となっている。 自由意見は4件で、かたすぎず身近な感じが好きで、先生の明るい個性があふれていて素敵だ」のほか、職員の接遇マナーや態度等について、さらなる向上を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 49人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が84.5%、「どちらともいえない」が12.1%、「いいえ」が3.4% となっている。 自由意見は5件で、「一律ではなく、各子どもに合わせて対応してくれているので、とても信頼している」のほか、ケガ・体調急変時の保護者への連絡や接遇マナーなどについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 11人 
「はい」が77.1%、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が4.2% となっている。 自由意見は5件で、「トラブル時に適切な対処・対応をしてくれた」のほか、子ども一人ひとりへの配慮・目配り、子ども間のトラブル発生時の保護者への情報提供について、さらなる向上を望む声が見られる。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 49人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が84.5%、「どちらともいえない」が15.5% となっている。 自由意見は2件で、「なかなかトイレトレーニングが進まない自分の子どもに焦りを感じていたが、『子どものペースを合わせて一緒にがんばりましょう』と心強く言って対応してくれた」のほか、子どもの気持ちを大切にした対応について、さらなる配慮を望む声も見られる。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 48人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1% となっている。 自由意見は、「以前、該当事象が発生した際、対応が早かったので今は信用している」の1件であった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 41人  どちらともいえない 12人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
「はい」が69.5%、「どちらともいえない」が20.3%、「いいえ」が10.2% となっている。 自由意見は9件で、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
「はい」が70.0%、「どちらともいえない」が28.0%、「いいえ」が2.0% となっている。 自由意見は5件で、「しっかりと聞いてくれ、そのことについてしっかりと考えてくれる」「主任が的確に返答して対応してくれた」などのほか、不満・要望等に対する傾聴姿勢、柔軟な対応などについて、さらなる検討を望む声があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 27人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 18人 
「はい」が65.9%、「どちらともいえない」が24.4%、「いいえ」が9.8% となっている。 自由意見は、外部の意見窓口の利用のしやすさについて、さらなる検討を望む内容が1件あった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
基本理念や保育目標をさまざまな媒体に掲載し、保護者や職員への周知を図っている

養護と教育の一体的な提供と子ども一人ひとりの尊重、子どもの生きる力の育みや地域の子育ての支援などを通じ、保育所としての社会的役割を果たすことを系列全園共通の基本理念に掲げるほか、園の保育目標とともに、「入園のしおり」やホームページ(以下、「HP」)に掲載している。保護者に対しては入園時に同しおりをもとに理念等を説明するほか、年度当初の保護者会においても再度伝えている。職員に対しては入職時の研修や各会議にて伝えるほか、園内各所には保育目標を掲示し、保護者・職員が日常的に目に触れられるようにしている。

就業規則の中に経営層の職責等が示され、リーダー層が連携して職務を遂行している

園長や副園長などの経営層としての職務・職責は就業規則の中に明示されているほか、副園長以下職員の職務・職責は職務分担表に明示され、年度当初に職員に配付と確認を行っている。園長は系列園内の園長会に出席し、理事会での決定事項を昼礼等で職員に伝えている。また会議等では年齢に合った保育を心がけるよう折々に伝え、日々の保育で気になることがあれば子どもへの適切な言動を促している。さらに職員同士の良好な関係性を維持できるよう、個人面談で職員の思いを積極的に聞き取り、必要な対応を行うことに努めている。

法人・園の各単位で検討・決定を行う仕組みを整え、関係者への周知がなされている

法人としての事業展開や方向性などは、系列園の園長会や理事会にて検討・決定がなされており、決定した内容は系列園園長会で報告され、各園の会議や昼礼で職員に伝えられている。園内の事業計画や指導計画の策定、保護者の対応など重要な案件は、リーダー会議や園長・副園長会議で検討がなされており、案件によっては職員会議や昼礼で検討・決定し、全職員に報告がなされるほか、欠席者には議事録の回覧で周知を図っている。保護者に対しては書面の配付や玄関等での掲示、保護者会での説明などで伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向等を把握し、課題の抽出とその対応も行っている

利用者の意向は第三者機関による利用者調査のほか、運動会等の行事後のアンケートで感想と要望を把握している。寄せられた意見は職員会議での共有・検討、及び職員の振り返りも行ったうえで、これらを次年度の行事企画や運営の参考としている。また保護者会や個別面談、日々の会話・連絡帳などを通じ、保護者の意向の把握に努めている。職員の意向は、園長との面談・相談や各会議、毎年の「自己申告シート」等による人事考課など、多様な方法で把握しており、保育実践や環境整備など現場での取組へと反映させている。

地域や保育業界の動向などの把握と計画への反映、適正な予算執行に努めている

地域の福祉ニーズは毎月2回開催されている「子育てひろば」での聞き取りで把握し、次回の内容の参考としている。保育業界の動向及び行政の施策・制度は法人配信の各種情報や関係団体の発信・研修等から把握している。園の収支状況や稼働率等は法人本部による管理と法人内のグループウェアを通じた各園との共有がなされており、園長が月次の推移や予算の執行状況を確認するほか、急な支出の必要が生じた場合は稟議と決裁を経て、必要な手当てを行う仕組みとなっている。園ではこれらの情報から課題を抽出し、事業計画に反映することとしている。

法人全体の中長期計画や課題を踏まえた単年度の事業計画を作成している

法人の事業計画内に「中長期的計画」として、「職員の資質向上と働き方の改革」「健全財政の堅持」「社会的課題への対応(要支援家庭への対応)」 の3分野に関する事業推進にあたっての方針を示し、これに付随して今後の行政の動向や財政・運営面の各課題などを示している。園では法人の中・長期計画と理念を念頭に、年度単位の事業計画を策定しており、進捗については理事会での中間及び年度末において事業報告が行われている。また短期的な計画として主な行事においては開催までの準備や取組内容について予定表で進捗確認を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
各種のマニュアルの整備と周知を図り、専門職・社会人としての意識の継続を図っている

各種ビジネスマナー、虐待に関する基本知識、機密保持などの職員の倫理・規範が記載される「ステートメントブック」が配付されるほか、全職員所持の「職員簡易マニュアル」にもこれらに関連する内容に加え、「子どもの言葉や、思いに共感したり、気持ちに寄り添い、子どもの目線で接する」といった園の大切にする子どもへの接し方やその姿勢が示されている。また通勤・研修の際のドレスコードや勤務中の身だしなみを定めており、これらについて会議等で随時、園長が説明することで、専門職及び社会人としての意識の継続を図っている。

苦情解決や児童虐待防止の仕組みを整え、利用者の権利擁護に努めている

苦情解決制度は「入園のしおり」に明示し、第三者委員の氏名や制度の仕組みについて入園説明会や園内での掲示で周知を図るほか、玄関には「おひさまポスト」も設置し、多様な方法で利用者の要望・意見を受け付けている。寄せられた意見等は案件によって本部と連携して適宜の対応を図っている。児童虐待について、事例や疑いが生じた場合に備え、関係機関との連携体制を整えるとともに、会議において報道事例等をもとに自園に置き換えて虐待について考える機会を設けたり、子どもへの適切な言動についての促しを行っている。

園の情報公開や積極的な専門性の還元、地域内の連携に取り組んでいる

地域向けの掲示やホームページ、江戸川区の各種媒体などを通じた情報発信のほか、地域の小学校から体験学習生を受け入れており、活動にあたっての説明や個人情報保護に係る誓約書様式も整備されている。地域の未就園世帯に対して、「子育てひろば」「保育園体験」を開催し、園の機能や専門性を還元している。区の私立保育所施設長会での区内各園との情報の共有・交換や各種研修・イベント等での交流、地区別の子育て関係施設連絡会を通じた幼稚園・保育所や民生・児童委員その他各機関との交流もなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
起りうるリスクに対応したマニュアルの整備と各種の災害を想定した訓練を行っている

SIDS・窒息・溺水等の各種活動中の事故や誤飲・誤食、災害・侵入や感染症など、園運営において起こりうる各種リスクに対して、対応のマニュアルを整えている。防災訓練にあたっては、消防署の立ち合いによる訓練のほか、要救助者が出た場合の訓練や避難時のアレルギー食の提供について具体的な対応を検討・実施している。また町内会の協力を得て津波を想定した避難訓練をしたり、警察署員との連携のもとで不審者対応訓練も行っている。なお、災害発生時の初動対応等や事業再開などを示した事業継続計画は現在検討中であり、この対応が待たれる。

保育中のケガや事故の予防・防止に努め、嘔吐処理等の速やかな対応にも備えている

事故・ケガが発生した場合には、度合いにより事故報告書やヒヤリハット・アクシデントに必要事項を記入し、要因分析や対策の検討を図り、直後の昼礼・職員会議での報告と再発防止の話し合いを行っている。また本部で系列各園の事故の集計と結果の報告が行われるほか、系列園の園長会で他園の事例が共有され、事案によって自園に置き換えた話し合いと各自の意識啓発につなげている。嘔吐処理等の対応は入職時のオリエンテーションで研鑚を図り、各部屋に手順を掲示して発生時の速やかな対応ができるようにしている。

利用目的の承諾確認を行い、各種媒体における情報の管理と適正な運用に努めている

法人の「個人情報保護マニュアル」や関連マニュアルに開示請求への対応を含む個人情報管理全般の取組や方針を定めるほか、重要書類は施錠可能な書庫での保管と期限後の廃棄が行われている。PCにはログインパスワードを設定し、帰宅時には保管場所への返却と施錠により管理の徹底を行っており、システムへのアクセスについても各職員固有のID・パスワードの設定がなされている。保護者には「個人情報の取扱いについて」に写真の掲示等の利用目的を記載し、承諾書の提出により意思確認を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用から配属・配置、その後の育成の仕組みを整えている

職員の採用は常勤・非常勤とも、法人が募集や選考にあたって各園の協力のもとで行っており、各種媒体・業者や就職フェア等の活用や養成校への発信など、多様な方法によって必要な人材の確保を図り、面接・作文と実技にて選考している。園内のクラス担任の配置は個別面談で希望を把握し、園長・副園長が経験年数等を考慮したうえで検討・決定している。「職員研修計画」に新人から園長・幹部までの職層や経験年数に応じた必須研修が示され、各等級者を対象とする「法人キャリアアップ研修」が整備され、その後の育成にあたっている。

職員の個別の育成や目標管理を行い、必要な研鑚と知見の向上を図っている

前述の育成の仕組みが整えられており、階層・経験年数に応じた研鑚の仕組みがあるほか、「自己申告シート」「業績評定・行動評定」による個別の目標管理が実施され、別途設けられる人事考課制度との連動によって賃金や昇給・登用等にも反映させ、各職員の資質向上と意欲・帰属意識の喚起が図られている。また必須研修・選択研修・個別研修などへの研修参加一覧表を作成し、年度の研修受講の希望や履歴として活用するほか、各研修に参加した職員は報告書を作成し、職員会議で発表することで知見の共有を図っている。

職員への支援体制や労務・健康の管理など、より良い労働環境の整備に努めている

新人・若手の育成を担う職員への支援として、相談や指導・支援の内容を報告する「メンター制度支援シート」のほか、園長が随時の相談対応等を行っている。電子認証式の勤怠・休暇管理とともに、全職員が平均的に有給を取得できるよう声掛けをしたり、休憩時間の確保の工夫を行うほか、日々の会話や出勤時の観察などで健康状態を把握し、早期のケアを促している。また今年度開始のストレスチェックや各種福利厚生制度、職員加入の互助会など、法人共通の労働環境整備もなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 配慮が必要な子どもに対して、集団での生活の支援や保護者への配慮などを課題として考え、子どもの気持ちを受け止めて丁寧な保育をすることを目標として掲げた。
より子どもの行動が把握でき、またクラス内の子どもたちとの関係性や仲間意識が無理なく築けるよう、クラス内に担任職員以外の補助者を配置し、こまやかな配慮・援助に努めた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
クラス内の補助者を配置することで、担任がよりこまやかに全体を把握し、子どもの動線を考えながら個別の援助ができるようになり、個々の記録に残すことでその子の特性の理解を深め、職員間での共有を図りながら園全体で支援できる体制の整備にも努めた。さらにクラスの子どもたちが生活の中で自然と協力しようとする姿が垣間見えたとのことである。
個々の配慮に対しては継続的な取組と工夫が必要と考えており、保育の充実という観点から今年度の事業計画に反映し、丁寧な保育を行い、成長に合った玩具や心に響く環境を整えることを進めている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもが自分で考えながら遊べる環境づくりと職員の専門性の向上を課題ととらえ、子どもたちが自ら考え、自由に遊びができるようなコーナー設定を目標として掲げた。
職員間で話し合いを進め、自由制作のコーナーを設定し、紙やハサミを使用する写し絵等に取り組めるようにした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コーナー設定の工夫が具現化されたことによって、子どもの自由な発想が広がり、自分たちが考えて思い思いに制作等に取り組むことができるようになっている。コーナー設定では一定の成果が得られたと考えられるものの、職員の専門性の向上としては課題が残ったため、今年は職員の得意を活かし、活動にダンスや英語などを採り入れ、保育の充実と職員の専門性の向上を目標としている。
なお、これらの短期的な検証については検討の余地があるため、今年度のさらなる発展に向けた工夫に期待したい。


 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットを活用し、地域の方に園のさまざまな情報を伝えている

法人のホームページ(以下、「HP」)には基本理念や園の特徴などの系列園共通の内容を掲載するほか、系列各園のページを設けて個別の情報を紹介している。園のページでは園の目標・方針、保育の特色、乳児・幼児それぞれの一日の流れ、年間行事予定などを掲載するほか、動画やブログなど視覚的にわかりやすく伝える工夫もなされている。園のパンフレットには保育目標や開所時間、年間行事等の基本情報のほか、子育て相談や「子育てひろば」など地域向けの家庭支援に関する情報を掲載し、見学者に配付している。

さまざまな媒体を通じて、園の概要や子育て支援イベントなどの情報発信が行われている

区のHPには各保育施設の基本情報や定員ごとの募集数等の情報が掲載されるほか、区内の私立認可保育所の園長会が開設するHPでは、各園の基本情報や保育の特徴を紹介する冊子「保育園ガイド」の情報が掲載されており、同冊子は区の窓口でも入手可能となっている。道路に面した園の掲示板では、避難訓練やハロウィン等の行事の写真で園の様子を紹介するほか、行事予定や「子育てひろば」の開催予定、近隣の「グリーンパレス子育てひろば」の予定も掲示するなど、地域の子育て世帯や入園希望者に向けた園や地域の子育て関連の情報提供がなされている。

施設選択に資する情報提供に向け、見学の柔軟な受け入れと丁寧な説明に努めている

見学希望は電話で受け付けており、丁寧な説明ができるように1日3組までとしている。子どもの活動や保育士が関わる様子などが見られるよう午前中の実施を基本とし、難しい場合には希望に応じて個別に対応している。見学当日は園長または副園長が対応し、パンフレットを手渡して法人の基本理念や園目標、保育時間などを伝え、園内各所で活動の様子や掲示等を見てもらいながら必要な説明を行っている。また見学者からの質問や子育ての悩み相談等にも丁寧な対応を心がけ、施設選択に資する情報を提供できるよう努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会で保育内容や利用に際しての重要事項等を説明し、同意書の提出を受けている

入園決定者には入園説明会・健康診断・個人面談を実施している。説明会では「入園のしおり」等の資料をもとに系列園共通の基本理念、園目標や保育方針等の重要事項のほか、利用にあたっての依頼事項や給食・保健に関すること、年間行事などを説明しており、質疑応答を経て「入園説明会同意書」を記入・提出してもらい、重要事項への同意を確認している。個人情報の取扱いについては、項目ごとに同意の可否が確認できる承諾書の提出により意向を把握し、職員間で共有してブログ等での写真使用などの際に保護者の意向に沿うよう留意している。

個人面談で入園にあたっての必要な情報を把握し、職員間での共有に努めている

入園説明会後に行う個人面談は、保護者が記入した児童票や「入園前の生活状況アンケート」「家庭状況票」等の書類をもとに、生活状況や家庭の意向等をヒアリングしている。職員が記入する「新入園時の面談記録」には既往歴やアレルギー、保育時間、食事・排せつ・遊びの状況、好きな遊びなど、園が入園前に必ず確認しておきたいポイントを網羅させ、確認漏れを防ぐ工夫がなされている。面談後には職員会議を開き各家庭・子どもに関する留意点を伝え合い、留意点や個別配慮事項をまとめた「新入園児一覧」を作成して入園後の支援に役立てている。

環境変化に伴う子どものストレスに配慮し、卒園後も定期的な関わりが持たれている

子どもの状況や保護者の就労状況に応じて概ね1週間を目安に「準備保育」の期間を設定し、徐々に保育時間を伸ばしていくことで環境変化に伴う子どものストレス軽減に配慮している。また送迎時の伝達等での保護者との連携を密にし、子どもが気に入った保育士がなるべく関わるようにしたり、グループを分けて少人数でみることで愛着関係の構築や環境への適応を促している。卒園後には、小学校の入学式や学校公開に園長や主任、元担任がなるべく参加するほか、「卒園児お招き会」を開いて園で一緒に遊ぶなど、支援の継続性に配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の発達や生活の様子を記録し、最新の情報の把握と更新を行っている

入園時に保護者から提出された書類をもとに生活・発達心身の状況を把握している。入園後は日誌や連絡帳に子どもの姿や活動・発達の状況を記載するほか、子ども一人ひとりの成長の推移は発達経過記録で年齢ごとのチェック表を用いて、1・2歳児は2ケ月ごと、3~5歳児は3か月ごとに発達状況を確認・記載している。各家庭の状況、健康記録や各健診・検診の結果、予防接種や既往症の情報はシステムで管理がなされており、変更が生じた際には保護者から書面を受け付け、最新の情報の把握と更新を図っている。

システムを活用して計画の策定と記録を行い、保護者にクラスの目標等を知らせている

保育所保育指針の改定に伴い、全体的な計画を新たに策定している。これにもとづき年齢ごとの年間指導計画が作成されており、下位の月・週日といった計画へと展開している。作成にあたってはクラス内で検討し、実践後の反省・評価を行ったうえで、次の計画に反映させるほか、システムを活用して計画及び日誌との連動・効率化も図られている。保護者に対しては年度当初の保護者会でクラスの方針・目標、子どもの発達の様子を伝え、定期的に発行する便りでもクラスの目標を知らせている。

職員間の連携を図り、子どもや運営に関する情報の共有と課題の検討が行われている

リーダー会議、乳児・幼児会議などの会議体を活用し、子どもに関する情報共有や保育・運営における課題等を共有・検討し、日々の保育や運営に役立てている。職員会議では子どもの様子や家庭状況の変化、各クラスの計画や反省などを確認・共有しており、会議に出席できない方には閲覧・押印によって周知を図る仕組みとしている。また毎日の朝礼や昼礼では各クラスからの報告、園長・副園長などからの連絡や伝達事項を伝えるほか、「登降園名簿」や口頭伝達も活かし、子どもの情報について職員間での共有化を図っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
室内環境を柔軟に活用し、少人数で遊びや生活を作れるよう工夫している

室内は食事・午睡・遊びの空間を区分し、コーナーごとで子どもが自由に遊びや生活ができるようにしている。また1歳児はその年のクラスの状況によって、発達差を考慮して低・高月齢に分け、よりこまやかに配慮ができるように工夫している。各室は積み木やブロックなどの構成遊び、パズルや塗り絵、制作などの机上遊びなどのほか、絵本やままごとのコーナーを設け、子どもたちが思い思いに空想を広げて遊び込めるようにしている。また作りかけの作品があれば個別のマークを付けて棚の上に置き、その後に続きができるようにしている。

子どもたちが育ち合う交流をしたり、文化の多様性に触れて興味を広げている

日々の合同保育や散歩、5歳児の各クラスへの手伝いなど、異年齢の子どもが自然とふれ合う機会が設けられている。またハロウィンでは子どもたちが変装をし、クラスを回って関わるほか、運動会では縦割り競技に参加したり、クリスマス会の際には行事にちなんだメニューを皆で一緒に会食するなど、異年齢の交流が行われている。外部講師の活動では英語の歌やダンスなどで楽しみながら多文化に触れるほか、運動会では万国旗作りをしたり、大判の世界地図を見て子どもたちが各国の特徴や場所を調べるなど、他国への興味を深めている。

子ども同士のトラブルや配慮が必要な子どもへの適切な支援に努めている

配慮が必要な子どもは法人が委嘱した専門家による巡回指導があり、園での姿や活動の様子を見て、その子にとって最適な援助や配慮について助言を得ている。また個別の計画や日誌を作成し、その子の特性に応じた発達援助に努めている。子ども同士のトラブルには、じっくりと子どもの話を聞いて気持ちを受け止め、保育者が仲立ちとなって双方の気持ちや言葉を補えるようにするほか、年齢によって言葉で伝えられるような促しや声掛けを行い、子ども自身が気持ちを伝え合い、双方が納得して解決ができるよう見守っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭と園とのつながりを大切に、子どもの状況を保護者と共有できるよう努めている

登園時には職員による視診とともに、保護者から家庭での子どもの状況や健康状態等を聴き取っている。また「登降園名簿」を活用して職員間の引き継ぎに活用したり、朝礼・昼礼時に子どもの状況について共有化を図っている。お迎えの際にはこれらを踏まえ、その日の様子を伝えるほか、連絡帳(1・2歳児)で園と家庭の子どもの様子を伝えあったり、日々の活動を玄関に掲示している。またクラスの活動や行事の取組などは写真やコメントにて可視化をし、掲示によって報告をしており、保育活動の一端がわかるようブログでの発信も行っている。

家庭と連携のもとで、子どもの意欲を大切にした生活習慣の支援に取り組んでいる

年度当初の保護者会で資料をもとにクラスごとの取組や子どもの発達について説明をし、送迎時の会話や個人面談など個々の状況や保護者の意向を把握し、園での支援につなげている。個々の排尿感覚を把握してトイレに誘い掛け、成功体験を重ねて自立に導くほか、着脱においては個別に関わりながら、子どもの意欲を尊重してさりげなく介助したり、発達段階に応じて脱いだものを畳んで袋にしまうことにも取り組んでいる。手洗いは生活の場面ごとで取り組み、食具の使用もスプーン・箸など指先・手首の発達をとらえ、家庭と協力して進めている。

個々の生活リズムや発達状況に応じた、睡眠時間の保障に配慮している

子どもの生活リズムやその日の体調等を把握し、日中の活動を考慮して食事や睡眠は時差で取れるよう、一人ひとりに応じた配慮を行っている。室内は明るさや温度・湿度を調整し、職員がそばに付き添い安心して眠れるようにしており、睡眠中はSIDSの対策として定期的に子どもの体位や呼吸、体調などを確認し、システムに記録する仕組みとなっている。5歳児は就学に向けて2月頃から午睡時間を短縮し、机に伏せて目をつぶり休息をとった後、室内遊びにて静かに過ごしており、体調が悪い子や午睡が必要な子は個別に配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
日々の主体的な遊びの中でルールを守り、気持ちの調整ができるよう経験を重ねている

子どもが主体的に遊び込めるようにホールや園庭の使用日と時間を決め、クラス間で調整している。ホールでは組立造形ブロックで大型の作品を個別・小グループで作り上げたり、巧技台・マット・とび箱などの道具を用いて運動遊びに取り組んでいる。園庭ではかけっこや砂場遊びのほか、ドッチボールや大縄跳び・鬼ごっこなど集団での活動が行われ、遊びの中でルールや約束ごとを知り、それを守ることの大切さや相手の気持ちに気づき、待つ・譲る・我慢するなど、体験を重ねる中で自らの気持ちを調整することも学んでいる。

さまざまな活動や経験を重ね、子どもたちの心身の豊かな発達が促されている

当番活動で役割を担ったり、人前で発表する機会があり、自分の気持ちを表出する経験を重ねている。日々の生活の中でも子どもの気持ちや仕草を受け止め、言葉で問いかけたり、絵本や会話のやり取りを通じて言葉の感覚を養っている。また巧技台・鉄棒・縄跳びなどの道具を使った運動に取り組んだり、相撲を通じて礼儀作法を知り体幹バランスの向上にもつながっている。さらに季節ごとの制作や行事後の経験画、多様な素材を使った制作活動などを行うほか、音・リズムに合わせて身体を動かし、表現する楽しさを味わうなど、豊かな感性が育まれている。

身近な事象への興味・関心を深め、四季折々の変化を体感できるようにしている

周辺環境を活かして目的を持って散歩に出かけ、広場で身体を動かしたり、アスレチック等で遊べるようにしている。また散歩の道中や公園では四季折々の花の芽吹きを観察したり、生き物や虫を探すほか、園庭の桜やイチョウの木の変化でも季節の移り変わりを感じている。また2階のテラスではトマト・枝豆・スイカ等のプランター栽培に挑戦し、収穫後に調理を行うほか、園内では生き物・虫を飼育し、孵化の様子を観察したり、餌やりや清掃といった世話を行うなど、身近な事象への興味・関心を深め、命や食べ物の大切さを知ることにもつながっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日常の生活に潤いを与える行事や、遊びから発展した取組で達成感につなげている

「わくわくデー」には保護者や地域の方の協力を得て幅広いジャンルで子どもが楽しめる機会となっており、その一例として相撲部屋の力士が来園し、職員や子どもたちと相撲をとったり、正月にはコマ回しの名人が来て回し方を教わり、その後にも継続的に取り組むことにもつながっている。夏祭りで模擬店やゲーム遊びを楽しんだことをきっかけとして、ヨーヨー・魚釣り・ボーリング・輪投げなどの看板やチケットを作り、係りを分担してお店屋さんごっこを開催するなど、子どもの興味から発展し、皆で取り組む中で達成感を得ている。

日常の活動を採り入れ、友だちと協力したり、自発的に取り組めるようにしている

運動会では3歳児が遊戯、4歳児が恒例のパラバルーン、5才児が縄跳びや大縄跳びなどを披露するほか、異年齢競技では事前に子どもたちが制作に取り組み、それを活用して大玉送りを協力して取り組んでいる。「大きくなぁれ」では絵本や紙芝居から子どもの関心を高めて劇に取り組んでおり、セリフや振付を一緒に考えたり、衣装・小道具も協力して作るなど、子どもが主体となって意欲的に取り組んでいる。また「親子で遊ぼう会」では1・2歳児がふれ合い遊びや手遊びを行うなど、子どもの日頃の活動を採り入れ、無理なく取り組めるようにしている。

行事を通じて保護者との交流や理解を深め、子どもの成長を共有できる機会としている

年度当初に年間行事予定表を配付し、保護者が日程調整しやすいようにして参加や協力を得るようにするほか、各便りや配付物で行事のねらいや内容、子どもたちの取組過程の様子などを知らせたり、玄関での写真掲示や直前の特集号での見所を知らせるなど、親子で期待感を高められるよう働きかけている。また運動会で親子競技を採り入れたり、当日の準備の手伝いを依頼するほか、夏祭りで季節ならではのひと時を楽しむなど、行事は普段の生活と子どもの成長を見て、感じてもらえる機会ともなっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの長時間の園生活を考慮し、くつろげる環境設定の工夫をしている

一日の大半を保育園で過ごす子どもたちが、落ち着いて過ごせる環境づくりに配慮している。乳児はくつろげる空間を大切にマットを敷いて横になったり、職員が関わりながら安心感を持てるようにしている。気持ちが落ち着かない時には部屋の隅をカーテンで仕切って個別に静かに過ごせる空間を作るほか、手作りの人形や季節の花を置いて癒しの空間にしたり、2階の踊り場を活用して気持ちの切り替えやゆったりと話ができるようにしている。また午後のおやつ後にも乳児はなるべく園庭に出て身体を動かし、気分転換を図るなどさまざまに工夫している。

合同保育においては異年齢での関わりが持たれ、楽しく安心して過ごせるようにしている

夕方及び延長保育では人数や時間に応じて段階的に合同での保育に移行させている。延長保育時は1~5歳まで合同となっており、ブロックや列車の玩具、ままごとや人形などを用い、年上の子どもが年下の子どもを誘い、リードしながら一緒に遊んだり、年下の子どもが活動の姿を見て興味を膨らますといった異年齢での刺激にもなっている。また日々同じ流れで保育を行うことで、子どもたちが楽しく安心して過ごせるよう配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく食事ができるように、さまざまな工夫を凝らしている

業務委託による自園調理を行っており、法人の栄養士が立てた2サイクルの献立を使用して、豊富な食材を使ってバラエティに富んだ内容として日々の食事を提供している。また栄養士がクラスを巡回して食べ具合を見たり、給食会議で残食状況等を確認し、次の提供時の配慮に反映させている。誕生日には季節にちなんで見た目や盛り付けに工夫を凝らし、行事においても七夕サラダやハロウィンお化け、運動会前のカツカレーなどメニュー名やその内容にこだわるなど、子どもが関心を持ち食べることへの意欲が高まるようにしている。

食物アレルギーや体調不良などの個別状況に応じた食事を提供している

食物アレルギーの場合は入園時に個別状況を把握し、医師の診断書をもとに詳細な内容を確認したうえで対応している。事前に「アレルギー献立確認書」を園と保護者の双方で確認するほか、当日は食器に名前を付け、複数名で確認したうえで配膳し、職員がそばについて見守るなど、事故防止に努めている。また宗教上の理由があれば個別に対応するほか、体調不良の場合は牛乳を麦茶にしたり、揚げ物を抜きにするなど、可能な配慮を行っている。

栽培・調理などの取組を通じて、身近に食を感じながら興味・関心を深めている

食育課程を作成し、命の大切さや食材を知ること、栄養のバランスや食事中のマナーなどの年齢ごとの目標・方針が示され、現場での実践が行われている。季節や行事にちなんだ食事を提供したり、栽培やクッキングに取り組むほか、南瓜・西瓜・キャベツ・柿などの食材に触れて重さ・色・形・名前を知り、野菜洗いや皮むき、キノコほぐしにも挑戦している。また魚の解体を見る機会があるほか、4歳児が枝豆から大豆、味噌へと変化させ、翌年度に味噌汁を作るといった年をまたぐ継続的な取組を行うなど、より一層食への関心が深まるよう工夫している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
時期や活動に応じた指導により、子どもが健康や安全への関心を持てるようにしている

手洗い・うがい等のイラストを各所に掲示をしており、戸外遊び後など声をかけて日々励行し、感染症予防や健康維持につなげている。安全面では、散歩や外遊びの際に都度声掛けを行うほか、春に全園児を園庭に集め、保育士が悪い子役と良い子役になり寸劇を行って事例を示すなど、子どもたちに危険箇所や行動を知らせ、安全に遊べるよう取り組んでいる。避難訓練では大地震を想定して公園まで避難したり、保護者に協力を依頼して引き取り訓練も併せて行うほか、消火訓練の様子を子どもたちに見せるなど、防災意識を高め、有事の対応に備えている。

一人ひとりの健康状態の把握に努め、各種の連携や研鑽により適切な対応に備えている

日々の健康状態は登園時に職員が行う視診のほか、連絡帳や口頭で保護者から把握した家庭での様子などについて、配慮の必要があれば職員間で申し送り、日中の対応に活かしている。嘱託医による健康診断を年2回、歯科検診を年1回実施しており、結果を保護者にも伝え、必要に応じて受診を促している。また随時の相談体制を整え、必要な助言が得られるようにしている。嘔吐処理やケガの対応、病院受診時のマニュアルを備えるほか、嘔吐処理や蚊の対策に関する研修を行い、流行期や発生時の必要な対応に備えている。

保護者に保健・衛生面の情報を提供し、家庭と連携して子どもの健康維持にあたっている

玄関に園内の感染症の発生状況を掲示して注意を促すほか、事務室前の廊下にはノロウイルス感染予防のポイントや都が発行する乳幼児が寝ている時の事故防止ガイドを掲示するなど、保健関連の各種情報を発信して子どもの健康に関する保護者への啓発を図っている。年4回程度発行する保健便りでも冬の感染症やインフルエンザ、蚊の対策、爪の大切さなど、子どもの健康面で必要な情報を掲載するなど、健康の維持・増進に向けた呼びかけを行っている。また職員にも区や保健所からの保健関連情報を周知し、園内での予防の取組につなげている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
行事日程の決定など、保護者の理解を得られるような配慮や支援に努めている

個々の家庭の事情は個人面談や日々の送迎時の会話・連絡帳等から把握に努め、必要に応じて職員会議で共有を図っている。4月には年間行事予定を配付するほか、毎月月初に配付する園便りには当月の行事予定や変更事項等も記載し、保護者が見通しを持てるようにしている。運動会や「大きくなあれの会」などの保護者参加行事の後にはアンケートを取っており、そこでの意見も次年度の日程の参考にするなど、なるべく参加が得られるよう配慮している。

保護者会や全体会等を通じて、園の保育や活動への理解が深まるよう取り組んでいる

クラスごとの保護者会ではクラスの活動内容や発達の見通し、発達に応じて生じ得る子ども同士のトラブル、今頑張っていることなどを伝えるほか、6つの質問をサイコロの目にして、出た目によって得意な時短料理や職業についてなどを話し合うなど、職員・保護者や保護者同士の親交を深めている。全体会では、絵本の貸出や登降園時のタッチパネル操作についてなどの依頼事項のほか、園の運営方針や年間の行事予定、災害時の対応等も周知を図り、園の取組への理解が深まるよう努めている。

子どもの成長や日頃の様子を見てもらう機会をさまざまに設けている

幼児クラスの「大きくなあれの会」では、保護者参加と熟年者とで日程を分けて開催し、祖父母も子どもたちの発表を見られるようにしている。1・2歳児クラスは保護者会で子どもたちの成長や子育ての悩みについて保護者同士で話し合い、その後「親子で遊ぼう会」として、子どもとふれ合い遊びなどを楽しみながら園の活動を体験している。また夏祭りや運動会は子どもと一緒に楽しみ、成長を実感する機会となるほか、保育参観では年齢に応じて保護者が変装して普段の子どもの様子を見たり、体験型で参加することで日頃の活動の一端に触れてもらっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の施設やひろばの参加者とのさまざまな交流が持たれている

5歳児が近隣の美術館を訪ねて静かな環境の中で美術品や模型を見たり、美術館の職員から説明を受けたりするほか、図書館で絵本を借りるなど、地域の施設を利用する体験も行われている。また区の「食の祭典」に出向いて大道芸を楽しむなど、地域からの呼びかけがあった際にはできるだけ参加するよう努めている。このほか、月2回の子育てひろばでは、地域の未就園家庭などが来園し、在園児とふれ合う機会が持たれている。ホールで一緒に身体を動かして遊んだり、七夕制作の時には園児が歌を披露するなど、さまざまな取組の中で交流を深めている。

「わくわくデー」での多様な体験や自然とのふれ合いにより、豊かな情操が育まれている

2ヶ月に1回程度開かれる「わくわくデー」では、有志の保護者による楽器の演奏会が開かれたり、移動水族館で魚やカニに触れて楽しむほか、すもう体操の親方と弟子の力士が来園して子どもたちと相撲を取ったり、力士同士の迫力ある取組を見せてもらうなど、地域の方々などの協力のもとでさまざまな体験ができている。また園に隣接する公園の花植えボランティアでは、区役所職員の指導のもとで花を植え、土を盛ってジョウロで水を撒くなど、身近な自然の世話をしていく中で、自然を大切にする豊かな情操が育まれている。

高齢者や小中高校生など、さまざまな世代とのふれ合う機会が得られている

「熟年者交流会」では祖父母が来園し、クラスで一緒に遊んだり歌や劇を披露するといったふれ合いが持たれている。近隣の小学校の体験学習「まちたんけん」で卒園児が保育園に来て園児の世話をしたり、一緒に遊ぶほか、中学校の職場体験「チャレンジザドリーム」も受け入れており、ダンスを披露してくれるといった交流が持たれている。このほか、高校生の職場体験も50人以上受け入れるなど、さまざまな機会を通じて子どもたちが異世代との交流を深めている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いや子どもの羞恥心に対する配慮を行っている

個人情報の取り扱いについて「入園のしおり」で説明するとともに、写真等の利用に関しては書面にて保護者に同意を得ている。日々の保育における子どものプライバシー配慮として、おむつ替えやトイレでの着替えなどではパーティションを用いて対応するほか、お漏らし等が生じた時にはその子の気持ちに寄り添い他児から見えないようするなど、個別の状況に合わせた対応に努めている。また扉付きのトイレを設置したり、夏季のプール時はシートや日除けを使用して上部及び周辺の視線を遮るなど、ハード・ソフトの両面での配慮を行っている。

一人ひとりに合わせた援助の実現に向け、随時の指導や話し合いが持たれている

日々の送迎時の会話や連絡帳のやり取り、個人面談などで保護者や子どもの状況を把握し、必要な配慮や支援につなげている。「幼児期までに育ってほしい10の姿」といった方向・目標に深く固執せず、子ども一人ひとりの個性や発達、心情に合わせた援助を行うよう心掛けており、その実践に向けて会議等で子どもへの接遇・言葉がけに関する指導や話し合いが随時なされている。また園内研修でも「天使のささやき・悪魔のささやき」として子どもへの言葉遣いについての留意が促されるなど、子ども一人ひとりを尊重した保育の実践に取り組んでいる。

虐待の防止・早期発見に向け、随時の意識啓発がなされている

職員に配付される法人共通の手引書「ステートメントブック」には、職員の行動規範や接遇・マナー、情報管理等に関することのほか、子どもへの援助・接遇における基本姿勢、保育者の不適切な言動の例を含む虐待関連の基本知識等が定められ、現場での徹底を促している。また職員会議でも新聞記事や資料も見ながら虐待について考える機会が持たれていることが記録からうかがわれた。虐待の疑いがある場合は組織内で共有し、「子ども虐待防止マニュアル」に則り、児童相談所や子ども家庭支援センターと連携して対応することとしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種の手引書を整備し、時期に合わせて手順の確認を行っている

入職時に配付される法人共通の「ステートメントブック」に理念・方針や職員の所作・接遇マナー、事故防止や虐待予防、アレルギーの対応などの全般的な方針・手順を示し、日常での確認を促している。園内には各クラスに避難経路や地震発生時の対応、嘔吐処理マニュアルなどを掲示して発生時の対応に備えるほか、感染症予防・蔓延防止に向けて流行時期に合わせて職員間で嘔吐処理の手順確認を行っている。このほか、不審者対応訓練では警察官の指導のもとでさすまたの使用法等を学ぶなど、関係機関と連携した取組も行っている。

法人・園において、各種の手引きの見直しや改定がなされている

系列園共通のマニュアルの見直しは、法人が系列園の職員から意見を募って行っており、今年度はブログ更新のマニュアルが全園に展開されたほか、系列園の近隣で火災があり避難した病院でおやつが配られた際、アレルギー児への食事提供に懸念が生じたことから、今後は緊急時のおやつ提供時はアレルギーのある子どもにビブスを着せるように改めるなど、状況に応じた各種の見直しがなされている。また本部で各園の事故・ヒヤリハットを集計した情報が共有され、事案によっては自園に置き換えて職員間で話し合い、園内での発生予防につなげている。