東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人みのりの
事業所名称 みのりのわかば保育園
評価機関名称 日本介護情報機構 株式会社

コメント

第三者評価の実施にあたり、当評価機関における評価の進め方やスケジュールについて、事業所と事前打ち合わせを行いました。利用者調査は、利用している全ての子どもの保護者を対象としたアンケート調査を行いました。事業評価は、経営層及び職員個別の自己評価結果及び利用者調査結果を分析した上で、評価者間で調査時の着眼点を共有し、準備してもらう帳票・文書の一覧表の交付を行い訪問調査に臨みました。訪問調査では、園長及び関係職員に対するヒヤリングや書類の確認を行い、訪問調査後、評価者間合議によって本報告書を作成しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)【法人理念】みのりの大地、ゆたかな営み 2)【保育理念】愛を知り、愛を感じて、愛育む、愛与え、愛を受け取り、愛愛す 3)【保育方針】見守る保育の保育方針のもと、子ども一人ひとりの発達を見極め必要な環境の提供や援助を実践する。 4)【保育目標】 ①自分のことを大切にできる子ども ②相手のことを大切にできる子ども ③喜び感動できる豊かな心を育む子ども ④健やかな体を育む子ども ⑤挑戦できる子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

職員に求めている人材像を一言で申し上げると、”カッコイイ大人であり続けること”です。全ての職員は職業人である前にひとりの大人です。保育に従事する職員は、子どもの未来を創造する重要な環境の要素であり、常にその言動が子どもたちに多大なる影響を与えることを鑑み、子どもたちにとってお手本となり、人として規範ある望ましい行動を行い、憧れを持たれる存在になり続ける為の努力を惜しみなくなってほしいと期待しています。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

職員に期待していることは、前述3(1)に記した通りです。あわせて、常に忘れてほしくないことは、"子どもの最善の利益”についてです。園で提供されている保育が、大人の都合ではなく、子どもファーストで考え提供されているかどうか、常にセルフチェック並びに相互チェックしながら保育をしてほしいと思っています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども一人ひとりの発達を見極め、適切な環境や援助を提供する見守る保育を実践し、活動や遊びを豊かに展開しています

発達段階に応じた援助が子どもの成長を伸ばすことへの職員の共通理解を深めています。発達はスピードも順番もそれぞれということを踏まえ、一人ひとりの身体の発達、人間関係、表現、環境、言葉などの詳細な推移を定期的に確認し、システム管理しています。個別の特徴及びクラスの状況を的確に把握し、子どものあるがままの存在を認めるとともに、自ら伸びようとする力を引き出すことを大事にしています。充実したプログラムの設定をはじめ、玩具の設置やコーナーづくりなど具体的な環境づくりの工夫を行い、活動や遊びを豊かに展開しています。
2 子どもの発達や育児について、また園が進めるこだわりの保育について、保護者との共通理解を深め信頼関係を築いています

保護者を園運営のパートナーとして、保育活動への理解と参画を得たいと考えています。緊密なコミュニケーションを大事にし、個人面談では、一人ひとりの詳細な発達経過の記録から概要を抜粋した保育カルテを提供して、子どもの様子の共有を進めています。また、子どもの五感を刺激し発達を促す「ワクワクチャレンジプログラム」の実践、日常保育の基盤となる外遊び、絵本学習、世代間交流などこだわりの保育について機会あるごとに丁寧に伝えています。保護者は子どもの心身に寄り添い発達に役立つ保育を認めており、信頼関係を築いています。
3 独自に作成した「セルフチェックシート」を幅広く活用して、保育運営や組織管理等に活用しています

これまでの法人の経験を生かして「セルフチェックシート」を活用しています。常勤職員、非常勤職員を含む全員が毎日の業務上の特記事項を記録しており、個人の提案・意見や感想、及びヒヤリハット対象事項なども記入して月一回、一枚に取りまとめて報告します。報告を受けた主任は、このセルフチェックシートに感想や意見などを記入して担当者へ返すなど、業務上の指導やお互いの情報交換にも役立てています。全園的に参考となる意見があれば、主任や施設長が毎月の職員ミーティングなどで報告し、さらに重要なことは理事会等にも報告されています。

さらなる改善が望まれる点
1 全ての職員がこれまで以上に能動的に保育や業務に携われる仕組みづくりについて、検討することが期待されます

職員と組織の能力向上に向けて、キャリアパス制度や人事考課制度を整え、計画に基づく園内外研修の実施を進めています。また、ミーティングや会議の機会を数多く持ち、職員間のコミュニケーションについても活発化を図っています。一方で、職員の全体会議など常勤職員のみを対象としたものもあり、パートタイム職員を含めた定期的なミーティングの開催については継続的な課題となっています。非常勤職員の数が常勤職員の約2倍という構成の中で、全ての職員のモチベーションや能力の向上に向けた仕組みづくりについて、検討することが期待されます。
2 大規模災害時の事業継続を想定したBCPについて、整備及び関係者への周知が望まれます

事業継続計画(BCP)の目的は自然災害などの事態に対して取るべき判断、行うべき事を整理して、子どもの安全確保と園の運営による保育サービスの継続を目指すことにあります。事故、感染症、災害など短期的なリスクについてはその予防や対応策をまとめ、緊急時の職員の連絡体制を明示し、必要物資の備蓄を進めていますが、被害が甚大で長期に渡るなどの想定には対応していません。行政が提示するハザードマップを踏まえ立地条件等を加味し、具体的な対策や手順についてまとめるとともに、家族・職員を含めた関係者に周知することが必要といえます。
3 保育園事業開始以来、短期間の間に目まぐるしい成長と変貌を遂げたので、今後は職員全体の習熟度を深め運営の充実が期待されます

認可外保育園設立以降、東京都の認証取得、社会福祉法人認可保育所として本園の新設、社会福祉法人制度改革などもありましたが、組織を整備し人材の育成に努め、独自の工夫も取り入れて新たな体制の構築を進めています。一方で、変貌への対応が十分とはいえない面もみられ、職員の習熟度の確認、必要なマニュアルの追加、各委員会・会議の役割の整理、保護者の意向や地域ニーズの収集体制、保育現場からの意見を理事会までボトムアップする流れなどについて、園全体で確認し共有して経営に反映させられるよう組織力の充実と向上に期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育園運営の経験を生かし、新しい社会福祉法人として運営体制の強化に努めています

認可外保育所及び認証保育所として7年間運営してきた保育園運営の人財と保育ノウハウを継承して、平成29年4月に新築した明るい園舎で、新たに社会福祉法人認可保育園としての新体制を発足させました。社会福祉法人の組織運営には幾つもの厳格な規程等が定められているので、新しい運営体制の確立と充実のために経営層は多大な努力をしています。また、定員の拡大に伴い新たに採用した保育人材の教育指導、保育内容の充実、設備の運営管理に引き続き努めており、この1年で着々と進歩しています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者87名を対象としました。内訳 5歳児 10名 4歳児14名 3歳児 15名 2歳児 17名 1歳児 17名 0歳児 14名

調査方法:アンケート方式  
保護者には園より趣旨を記した案内状とアンケート用紙を出状し、回収は同封の返信用封筒にて園に設置した回収箱に投函してもらい、回収箱ごと評価機関に返送してもらいました。封筒には、住所・氏名の記入は不要との文言を入れ、利用者を特定できないよう配慮しました。

利用者総数 87人
利用者家族総数(世帯) 85世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 85人
有効回答者数 47人
回答者割合(%) 55.3%

総括
・利用者87名のうち85世帯を対象としアンケート調査を実施したところ、47世帯から回答を得られました。全体の満足度として「大変満足」が51.1%(24名)「満足」が46.8%(10名)「どちらともいえない」が2.1%(1名)となり、概ねの方が満足されている評価となっています。 ・総合的な自由意見として「運動会をやってほしいです(複数回答)」「先生はじめ職員の方々皆さんいい人で、安心して子どもを預ける事が出来ますし、相談にも乗っていてだけています」「もじかずクラブやリトミック等、漢字も取り入れていただいて有難いです。保育園に行く事を楽しみにしています」「家庭でどうしてもカバー出来ないところを補っていただいています」「園の先生方やお友達と日々楽しく過ごすことで、とても表情豊かに健やかに育ってくれています。夏のプールやその他遊び等も色々工夫をしてくれるので、狭くても十分楽しめているようです」「送り迎えや連絡ノートで毎日子どもの様子を伝え合えています。保育士の皆さんも親切で信頼出来ています」「保護者間の交流機会がもう少しあると楽しいなと思います」などがありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 45人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度としては「はい」が95.7%でした。 ・自由意見として「手洗い、うがい、トイレ、片づけ等、1日の生活リズム等が整えられています」「年上、年下のお友達との交流で学べることは多いと思います」「毎日色々な遊びをしてくれています」「運動会や親が参加する行事など成長を見る機会が少なく自由時間が多いです。外国人も多いので英語や小学校への移行をスムーズにするためのカリキュラムや行事を増やしてほしいです」「体操教室やもじかずクラブなど文字や動くことに興味を持つようになりました」などがありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 46人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
・満足度としては「はい」が97.9%でした。 ・自由意見として「無理強いすることなく、自発的に動くことを大切にしてくれています」「毎日園で行ったことを楽しそうに言うので楽しく過ごしている様子が見えます。絵本や玩具や水遊びなど、興味のあることで遊ばせてもらっています」「お絵描き、折り紙、はさみ使いや、字を書くことなど自ら行おうとします」などがありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 40人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
・満足度としては「はい」が85.1%でした。 ・自由意見として「おやつの量が少し多い気もします」「給食が大好きです。おにぎりやピラフなどお菓子だけでなく考えられていて助かります」「毎日バランスの考えられた食事・おやつを提供して頂いてありがたく思っています。園での食事・ おやつはいつも「おいしかった」「おかわりした」と言っているので、子どもの成長や発達にもしっかり、配慮されていると考えられます」「離乳食は初期から対応してほしかったです」などがありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 41人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
・満足度としては「はい」が87.2%でした。 ・自由意見として「天気が良ければ毎日のように公園など外に遊びに出かけてくれているので、子どもにとってすごく嬉しい事だと思います」「公園に行ったりして初めて虫に触れたとか聞くと自然と触れ合っているように感じます」「隣の老人ホームとの触れ合いが色々あって、保護者的には全然OKです」「社会との関りが薄いと思います」がなどがありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
・満足度としては「はい」が74.5%でした。 ・自由意見として「柔軟に対応してもらえます」「まだ、利用時間の変更をしたことがありません」「急な対応の場合、幾らかかるのかを最初にひと言教えてもらえたら助かります」などがありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 43人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度としては「はい」が91.5%でした。 ・自由意見として「怪我をしてくることもなく、避難訓練実施日も連絡がちゃんと来ます」「朝の時間、手薄かなと感じる。見守りの方がいらっしゃるが十分ではないと思います」などがありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 35人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
・満足度としては「はい」が74.5%でした。 ・自由意見として「面談や保育参観など、保護者の都合や無理のない日程に調整されていると思います」「保護者の誘導や声掛けが区立と比べると雑だなとたまに感じます。また、手紙がわかりにくかったり、 記名するアンケートは文字でばれると思い、本音を書きにくいです。よりよく園が反映するため にアンケートはBOXにいれる方がいいと思います」「平日のことが多いので仕事の調整が難しい時があります」などがありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 42人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
・満足度としては「はい」が89.4%でした。 ・自由意見として「定期的に面談して頂いて助かっています」「面談時だけでなく、日々の送り迎えの時など顔を合わせた時にこまめに伝達されていると思います」「悩みを相談する場と時間はありませんが、聞いていただけそうな方々です。よく話しているなと見かけ ますが、自分はあまり話さない方です」「帰り際先生たちも忙しそうで、一日の出来事を十分に聞ける環境ではないです」「年2回程度の面談があるがもう少し気軽に話せる機会が欲しいです」などがありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 46人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度としては「はい」が97.9%でした。 ・自由意見として「いつも綺麗です(複数回答)」「子どものトイレは多数の子が使用するので、汚れや臭いが多少は あるかと思っていましたが、きれいに掃除や整頓がされており、手入れが行き届いていると思います」「広さの割にはきれいにして下さっていると思います」「靴箱が園の中なのが多少気になります」などがありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 43人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度としては「はい」が91.5%でした。 ・自由意見として「皆さんとても気持ちよく対応してくれています」「言葉遣いも丁寧ですし、優しい声掛けをしてくれるので安心します。服装も保育士さんらしくエプロン も清潔にしていると思います」「引継ぎや声掛けについて雑だと感じる先生もいます」「子どもへの言い方や声の大きさが強すぎる職員がいます。1~2歳児クラスの子どもに向けて言う言い方で はないと感じることがあります」などがありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度としては「はい」が95.7%でした。 ・自由意見として「その子に合った対応をしてくれます」「ちょっとした擦り傷から発熱時などもきちんと対応してくれます」「常駐の看護師さんと連携して下さっていて安心感があります」「いつもと違うとすぐに教えてくれ、発熱時の経過も細かく記録してくれます」「区立保育園に比べて、発熱時やお腹の調子が悪い時などに呼び出しがかかるのが早い。保育スペースが 広くないので、感染の予防からだと思うが、もう少し様子を見てから連絡を入れて欲しいです」などがありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
・満足度としては「はい」が59.6%でした。 ・自由意見として「まだそのようなことが無いのでわかりません(数名回答)」「実際の日々の保育の場で先生方がどのように対応して下さっているかはあまり見る機会がないが、報告は受けています」「いじめなどは聞いたことはないが、けんかなどの時は両方の気持ちに立って対応してくれていると思います」などがありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 47人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度としては「はい」が100.0%でした。 ・自由意見として「十分です」「子どもが何か沈んだ気分になったりしていても根気よく話をしてくれています」「子どもに合った対応をしてくれています。トイレに誘ってみたり、子どもがしたくなるように勧め、無理にはしないでいてくれているようです」などがありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
・満足度としては「はい」が76.6%でした。 ・自由意見として「特にそういう場面がありません」「守ってくれていると思います」「保護者の事情など配慮してもらえます」「自分自身はあまりプライバシーに関して気にしていなかったが(特に聞かれたくないことなどなく)他の人の話が耳に入ることもないので、配慮されているのだと思います」などがありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 41人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
・満足度としては「はい」が87.2%でした。 ・自由意見として「毎日お便りで分かりやすく教えてもらえています」「いつもその日の出来事を教えて下さり、1日どんな風に過ごしたのかが良く分かります。またホワイトボードにも1日の保育の内容がいつも提示されていて、とても助かっています」「日々のことで「今日はどこへ行きました」など連絡伝達はあるが、細かくは良く分かりません」「その日の行動はホワイトボードでしかわからない。受け渡しの先生によっては「元気でした」で終わります」などがありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
・満足度としては「はい」が85.1%でした。 ・自由意見として「不満に思った事がありません」「とくにそういう場面がありません」「面談時や保護者会等の意見交換の際にきちんと聞いてくれます」「お話を聞いて下さり出来ることは対応してくれています」などがありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 11人 
・満足度としては「はい」が40.4%でした。 ・自由意見として「説明会で説明がありました」「その様な話を保育園から聞いたことはないように思うが、相談窓口があることは役所等で聞いて知っています」「区立保育園は苦情がある場合、担当は〇〇先生です。とクラスの目立つドアのすぐわかるところに貼っ てありましたが、特にここの保育園はなかった気がするので、掲示してもいいかなとは思いました」などがありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
毎年3月に「経営発表会」が開催され前年度の振り返りと新年度事業方針が説明されます

毎年3月の「経営発表会」には、役員・常勤職員・非常勤職員等が全員出席し、理事長(園長)から前年度事業の結果報告及び新年度の事業計画や運営方針などが報告されます。保育事業開始年度である平成29年度は「相互尊重」「相互理解」をスローガンとして取り組みを進めてきました。保育理念、保育目標、保育方針、職員の行動指針等については、入園説明会資料やホームページなどでも説明され、生きる力の礎と考えている「愛」を打ち出しています。また、各教室にも保育理念を掲示して保護者がいつでも確認できるようになっています。

経営層は率先して経営に当たっており、職員を指導しリードしています

職員の配置や指示系統を組織図で明確にし、理事長及び職員の役割や職務内容を明確にして、組織的な保育園の運営に取り組んでいます。理事長は保育園の重要な案件が審議・決定される副主任以上の役職者が参加する毎月1回のミーティングや、全職員のミーティングにも出席し、協議や意思決定に現場の意見が反映されるように努めています。新年度の事業計画は職員に公開され、進捗については毎月のミーティングで説明されるほか、運営上の様々な課題に対しても理事長自ら経営方針に基づいた取り組み会議をリードしています。

課題や問題が発生した場合には、職員同士で話し合いを行って解決しています

重要な案件の検討や決定については、保育園が定めている会議体系に従い、役職者が会するミーティングで協議され、必要に応じて理事会へ答申しています。決定事項やその内容は職員ミーティングで現場に報告されています。指針に沿って運営し、何か課題や問題が発生した場合は職員間で話し合いの上、考え方や価値観をすり合わせして問題を解決するよう導いています。理事会で決定された議案の決定経緯などについては理事会議事録に記載していますが、職員へのさらなる周知が図れるよう努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意見やニーズ、外部の業界情報などについて、必要情報を収集しています

保護者の意向・要望を把握するために、登降園時の会話や連絡帳などによるコミュニケーションの充実を図っています。運営状況について、職員は日々の活動を記録しているセルフチェック・シートに活動記録と共に問題点やヒヤリハットなどを記載し、保育園内の活動情報などが幅広く共有、把握できています。また、毎月開催される江戸川区私立認可保育所園長会でも必要な業界情報を入手し、さらに近隣の福祉事業所などと交流したり地域活動に場所を提供するなどの交流機会もあり、地域の福祉情報も入手しています。

ビジョンを念頭においた中期計画を策定し、それに沿った単年度計画を策定しています。

理念を大切にした運営ができるように理事参加の下、中期計画に基づいた保育園の中期事業目標を定め、法人の運営方針に基づいた年度計画を策定して全職員に伝えています。年度計画は前年度の事業活動の総括を行い、法人の理念・保育目標・保育方針の実現に向けた運営課題・サービスの課題を職員の意見や提案を取り入れて本年度の計画に反映させています。さらに、保護者の意向、地域の保育ニーズの動向や事業環境の課題を分析して、職員の業務負担や運営上の策定されている計画に合わせた必要経費等を踏まえて計画の実施を行っています。

定められた手順で実施計画を作成し、振り返りを行っています

子どもの入園から就学までの保育目標の達成を目指し、全体的な改革を策定し、この計画の下、具体的な実行計画を作成しています。前年度の計画を参考にして、職員ミーティングにて指導・食育・健康管理・行事・避難訓練などを推進しています。計画に基づき実行し、進捗確認は適宜行っているものの、スピーディーな取り組みを優先する中で、経過の記録については十分とはいえない状況もあり、今後の課題のひとつとして挙げられます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が守るべき法・規範・倫理などは行動指針に示されて周知されています

社会福祉法人が運営(経営)する保育園として、高い倫理性を旨とする組織であることを職員に周知し、法令順守は法人及び全職員の社会的責任として就業規則や行動指針に示されている規範、倫理を職員の理解が深まるよう取り組みを行っています。さらに毎月の職員ミーティングにおいて、職員が守るべき行動規範について経営層から話を聞いて職員は理解を深めています。また、保護者に対しても入園式などで、保育園の行動規範を園児や家族にもスライドをもって説明したり、玄関に掲示して広く周知しています。

保護者の意見を積極的に収集し、意見に対応しています

保護者の意見を収集するための方策としては 意見箱で受け付ける、主任や担当者が窓口となって生の声を情報収集する、区役所等に相談する、江戸川区の巡回訪問担当者に相談する、夏祭り等のイベントの後に行われるアンケートを通じて寄せられるなど様々な方法があります。苦情解決制度については入園のしおり等で説明しており、園内にも「苦情解決制度について」の掲示があります。また、「虐待防止規程」があり、施設長が適宜モニタリングを実施し、該当事項があれば規程に基づき慎重かつ迅速に対応することとしています。

地域福祉ニーズを把握して地域貢献に努めています

子どもは、近隣の老人ホームやデイサービスを訪問して、歌を歌ったり、イベントに参加したりして交流をして友好関係を築いています。また、園長は、毎月、開催されている江戸川区私立認可保育所の園長会に出席して地域ニーズなどの情報収集を行っています。平成29年度は資格を保有する潜在保育士を発掘するために江戸川区が主催する施設見学ツアーの見学先として園を提供するなど協力し、開設2年目を迎える中で教育実習生やボランティアを受入れています。今後も地域との関係性とそれに合わせた内部整備を進めていきたいと考えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
予想されるリスクに対しての対策を講じています

防災計画及び消防計画を作成してあり、計画に基づき定期的に避難訓練を行っています。感染症マニュアルを策定して予防対策及び発生した場合の対応について対策を決定し訓練も行っています。災害発生の場合の食料備蓄は江戸川区の指針に基づき、園児や職員が3日間園で待機できるための朝・昼・夕食それぞれについて献立を立てて食料を保存し管理しています。大規模災害に備えた事業継続計画(BCP)は今後の整備が課題ですが、災害等が発生した場合には「災害時危機管理マニュアル」に沿って必要な対策を講じることとしています。

情報の収集、利用、保管や廃棄は法人の規程に基づいて行っています

情報の収集、利用、保管や廃棄については「情報管理規程」に従って取り扱うことにしています。収集した情報は内容別にファイルし所定の場所に保管し、重要性の高いファイルは鍵付き書庫へ保管し各ファイル先の鍵は権限を持った職員のみが保有しています。パソコン内の情報は暗証番号によってアクセス権限を限定しています。また、「個人情報保規程」に基づき個人情報の利用目的、情報開示を求められた際の開示の基本姿勢、開示の範囲等を明確にしています。これら個人情報保護の基本姿勢はホームページ等でも紹介、説明しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
必要な人材の採用と育成に努力しています

保育園が求める人材を確保するために、ホームページに職員採用情報(新卒・中途)を掲載しています。人材採用にあたっては、事前に「お仕事説明会」を開催して職務内容を説明し、採用予定の職員と事前相互理解のもと面接を行います。採用されて入職した後は、主任が指導担当者となって本園や分園を巡回してOJTで教育、指導を行います。職員の将来のキャリアパスについては職員ミーティングで説明し、各自の目標に合わせた研修計画と処遇改善のキャリアパス研修とを組み合わせて人材育成計画を策定しています。

職員のためのキャリアアップ研修を園内外で行っています

職員は、毎年4月、その年の希望する研修テーマを「行動指針自己点検票」に記載し、園内研修や園外研修を含めて該当する必要な研修プログラムの優先的な受講を進めています。処遇改善加算取得に向けた必要な受講、研修分野では予め職員一覧の分掌表において7分野に渡る受講の必要性を番号にして管理しています。また、人事考課制度の規程により適正な人事考課となるよう配慮し、個人の評価と処遇方法は、その規程に従い昇給と賞与が決定されることとなっています。

職員の意欲向上のために職員の意識を理解するように努めています

職員の就業状況を把握して、安心して働き続けられる職場づくりに努めています。毎日の就業管理のために「セルフチェックシート」に日々の活動状況や気づきなどを記し、休暇の取得状況、職場環境や職員個人の健康状態やストレスなどの状態を把握することに役立てています。これは職員の「状況把握」と「思い」などを記録するので、意欲向上働きがいの把握や意識向上のための参考となります。また、このシートに他の職員がコメントを記入することにより、お互いの意思疎通とチームワークの強化につなげ、安心して働ける職場づくりに役立ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (1) 地域に貢献する保育園 (入園説明会を定期開催11回、この他に個別開催して、繰り返し丁寧に対応した)。 
(2) 質の高い保育にチャレンジする (良質なチームワーク、セルフチェックシート方式の導入、外部からの意見に対して速やかな対応、保育教材や備品の充実)。 
(3) 組織管理の改善 (ITシステムの導入、社会保険労務士・公認会計士との顧問契約に加えて、弁護士との新規顧問契約の締結。人事考課制度の導入。 健康診断内容の充実。 看護師を採用し看護チームを編成する)。 
(4) 職員教育の充実 (週2回のミーティング、月1回の全体ミーティング開催。各職員は外部研修を少なくとも年1回受講してもらう)。 
(5) 安全管理と防火管理 (自転車乗降場所の整備、防火防災管理者1名増員)。  
(6) 生産性の改善 (調理場職員1名採用、非常勤保育士4名採用)。 
(7) 社会的責任と地域連携の強化 (ホームページによる社会への情報公開、夏祭りの一般参加、職業体験の受け入れ、保育実習の受け入れ)。 
(8) 収支の安定について。以上PDCAを確認しました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
平成29年4月に江戸川区認可保育園みのりのわかば保育園 東小松川本園、船堀分園を開園しました。 新園ならではの多大な業務をこなす中でしたが、課題とした項目については1つづつ着実に取り組み、セルフチェックシートを通して質の高い保育のために求められるチームワークが結成された副次的効果など、確実に前進したことは職員全員が一体となって前向きに努力した結果と言えます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 組織として期待する人材を育成し、やりがいと貢献に応える人事考課制度の構築に努めています。制度設計において、職員の業務レベルの質については、当然のことながら専門職としての一定の成果を求めるものでありますが、成果至上主義ではなく保育に関わる職員としてあるべき姿を念頭に置き、日々たゆまぬ努力、探求心を持ちながら業務に邁進することに最大限の期待と価値を置く制度としています。併せて、良いチームがあってこそ、より良い保育環境が創造されていくことから、制度では、チームの一員として、チームで何ができるか、何を貢献したかについても強く求めることとしました。人事考課の制度設計は完成し、各種規程の整備や研修などの体制整備のため、運用は平成30年度中を目指して進めています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
平成29年4月、江戸川区認可保育園として新たなスタートをして以来、事業所が掲げた理念ビジョンに向かって構造的改革を推進して、事業所全般にわたり多くの具体的目標項目を掲げて事業内容の体制整備を進めています。質の高い保育へのチャレンジ、人事考課制度の構築、ITシステムの整備、人材の確保及び研修と人材育成、地域との連携等々、全般にわたり計画は着実に進捗しており改善成果が認められます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のイメージを伝える充実したホームページで園の情報を広く発信しています

主にホームページにより、園の情報を提供しています。法人概要や保育理念をはじめ一日の活動の流れ、開所情報や規模などを紹介しています。また、活動日記を掲載し、子どもの様子を写真とコメントを毎週、給食の写真を毎日更新しています。入園説明会の開催予定をはじめ、本園と分園の関係、散歩、誕生会等のイベント、食育活動など園での生活の様子を具体的に伝える充実した内容となっており、サービス利用に関心を持つ人に対して園のイメージを伝える有用な情報を発信しています。

園の様子をわかりやすく伝えることを大事にし、区にも園の情報を提供しています

ホームページには、前述の保育活動の様子と併せて、こだわりの保育として外遊び・五感を刺激するプログラム・世代を超えた交流・産地を厳選したお米の説明、主要な職員の顔写真つきの挨拶、不審者・事故・災害等への対策、よくある質問をまとめたQ&Aなど、多岐にわたる情報を掲載しています。園が大事にしていることを詳細に知ることが可能で、保護者の視点に応える構成といえます。なお、区のホームページをはじめ私立認可保育園ガイドに掲載するため、園の基本情報を提供しています。

予約を基本とした説明会を開催しています

見学を兼ねた入園説明会を開催し、日時はホームページでお知らせし予約を受け付けています。入園の希望者には必ず説明会に参加すること、子どもと一緒に来園することを呼びかけています。説明会は本園において分園と合同で行い、続いて分園を見学する時間を設けています。次年度の入園希望による見学が増える時期には開催の回数等を調整し、また入園時期や保護者の事情に応じて個別に説明の機会を設けるなど柔軟に対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用開始にあたって保育の進め方やルールについて説明しています

主に「重要事項説明書」と「園のしおり」に沿って保育の理念及び方針、特色、行事、給食、持ち物、健康管理、苦情の受け付け、個人情報に関することなど基本的ルールを説明しています。特に、保育時間の設定と登園・降園の手続き、疾病時の園と家庭での対応、薬の預かりの原則と園で対応できる範囲の確認、保育中の連絡などを丁寧に説明し同意を得ています。また、区からの通達として、発熱・下痢・嘔吐それぞれの保育が不可能な場合の目安を知らせ、安心した集団生活を送るために家庭と共通理解を図ることを大切にしています。

保育に必要な情報を収集して整理し、職員は把握した上で保育にあたっています

健康及び生活の状況について、出生から発達の様子、既往歴、生活リズム、利き手、性格などを記録し、併せて写真の提供を受けています。また、心配していることや園で注意してほしいことについても把握し、必要な支援につなげています。子どもの食事や活動で配慮を要する場合は必要に応じて栄養士や看護師が同席し、アレルギーへの具体的な対応について確認するなど、保護者の安心につなげています。なお、保護者の勤務状況や緊急時の連絡方法と優先順位について把握し、何かあったときに必ず連絡が取れることの重要性についても確認しています。

子どもの状況を見極めて、環境が変化する中での円滑なサービス提供を進めています

約一週間を基本とする慣らし保育をすすめています。午前中のみの短時間から徐々に時間を延ばし、昼食を摂ったり午睡を試みる期間を提案していますが、子どもの状況や保護者の意向等が個別に異なることを踏まえた柔軟な対応に努め、午後のみの短時間で慣れる期間を設けるなどの例もあります。慣らし保育中の子どもの様子は丁寧に保護者に伝えるともに、職員間で共有することを大事にしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況を定められた様式に記録し、発達状況を的確に捉えています

家庭状況をはじめ、健診や身体測定の結果を含む健康状態について記録しています。また発達経過記録として、成長段階ごとの健康、人間関係、環境、言葉、表現、発達の特徴に関わる詳細な推移を定期的に更新しています。保育者の主観に偏らず、発達状況を的確に捉え、成長の過程をたどることができる資料となっています。なお、アレルギーなど対応が必要な状況が発生したり、保護者の就労状況に変化があれば随時、予防接種の接種状況、乳幼児医療証のコピー提出などは定期的に、保育に必要な基本情報を更新しています。

子どもの状況を踏まえた指導計画に基づき、保育を進めています

保育理念、方針、年齢ごとの発達や成長の援助を踏まえた目標を掲げ、養護と教育、健康支援、安全対策、保護者支援、特色ある保育等について整理した保育課程があります。これをもとにクラスごとの年間指導計画として展開しています。毎月定例の職員ミーティングで子どもと保護者の状況及び、計画と活動内容の連動等ついて確認しています。なお、2歳までは個別、3歳以上はクラス別に月ごとの計画があり、保護者には、懇談の機会や毎月のおたよりを通じてクラスの活動の目標と具体的な活動の様子を伝えています。

チームワークを大事にし、コミュニケーション機会の定着と情報共有に努めています

職員のチームワークが質の高い保育を提供するための必須条件であるとして、コミュニケーション機会の定着を進めています。朝礼・終礼、毎週・毎月の職員ミーティングのほか、看護師、リーダーなど職層別の会も設け、連絡・相談・報告の徹底と、気づいたことや問題点に迅速に対応できる体制づくりに取り組んでいます。顔を合わせる機会と併用で乳児と幼児それぞれに用意された引き継ぎノートを活用し、簡潔で要点をまとめた記録方法について確認したり、大事なことは赤字で記すなど、効率的で漏れのない情報共有に努めています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの姿を的確に把握して、自ら伸びようとする力を引き出す支援を行っています

入園時に聴取した生育歴等を踏まえた上で、入園後の一人ひとりの成長を、発達経過記録としてシステム管理しています。身体の発達、人間関係、環境、言葉、表現などについて定期的に確認し、個別の特徴及びクラスの状況の把握につなげています。これらを個別指導計画や月間指導計画に反映させ、一人ひとりの発達を見極め必要な環境の提供や援助を実践するという視点から、自ら伸びようとする力を引き出すために玩具の設置や時間の設定、コーナーづくりなど環境の工夫など具体的な支援を行っています。

混合保育等を通して豊かな心を育むことを目標にあげて保育を進めています

日常的に異年齢での合同保育を積極的に進める中で、子ども同士の関係を深め、お互いの気持ちを大切にして尊重し合える心が芽生えるように働きかけています。文化や習慣等が異なる場合でも、同じクラスでの生活を通して一緒に育つ経験を貴重なこととして大切にしています。自分のことも相手のことも大切にできるという、人間形成の大事な基礎を培う考え方を丁寧に身に付けさせることに取り組み、喜び感動できる豊かな心を育む保育を進めています。

小学生になる期待を持つ機会づくりなど、小学校との連携を図っています

5歳児のいる本園での活動として、小学校に行く機会を取り入れています。平成30年度初の取り組みとして、地域の小学校に働きかけて学校を見学したり音楽会を観覧するなど、小学生の姿を身近に見ることで、学校生活に期待を膨らませています。また、学習の基盤となる意欲を身に付け、自らの意見を発信するとともに相手の立場に立って耳を傾ける態度を養うこと等を、5歳児の計画に盛り込んでいます。具体的には、当番制で人前で発表することに慣れたり、文字や数に親しむなどの活動を積極的に進めています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
園と家庭の相互連絡を大事にし、登園時に家庭での様子を確認しています

登園時は、必ず保育者から子どもと保護者に笑顔で声をかけ、健康観察のポイントを確認して、園生活をスムーズに展開できるように心がけています。連絡帳により、体温、食事、排便の状況を共有するとともに、保護者から伝えられる子どもの様子から園の活動で注意や配慮が必要なことがあれば、引き継ぎのためのノートに記録しています。家庭での様子を勘案して、食事や午睡などを個別に柔軟に対応する用意があり、登園時に把握した内容を保育者が共有して園の活動につなげています。

個別の発達の状態に応じて、生活習慣が身に付くための援助を行っています

年齢ごとに立てている年間指導計画の中で、月齢、年齢に応じた望まれる園児の姿を整理しています。保育者に促されて食事、睡眠、排泄等を自分で行うことから始まり、身の回りのことに興味を持ち着脱、整理整頓、衛生、あいさつ等の生活習慣が身に付くための援助を行っています。自立に向けての見守りと言葉かけを考慮し、連絡帳や面談など保護者とのコミュニケーションを図りながら、適切な支援を行っています。

登園から降園までの様子を保護者と共有しています

一日の生活の流れの中で、発達に応じた適切な休息時間の設定を大切にしています。同時に、保護者からの要望による対応や、その日の子どもの体調等に合わせた休息時間の長さや時間帯に配慮しています。降園時には子どもの生活や遊び、活動の様子、午睡の状況等を保護者一人ひとりに直接伝達しています。短い時間でも必ず保護者と会話する姿勢を大切にするとともに、全職員で子どもを見守る体制を整えており、クラスの活動や子どもの様子を引き継ぎノート等で共有し、丁寧に伝えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
五感を刺激する、ワクワクチャレンジプログラムを推進しています

保育指針で示す5つの領域に数量・図形など独自の視点を加え、子ども達の五感を刺激し発達を促す活動を「ワクワクチャレンジプログラム」と名付けて推進しています。音楽と親しむリトミック、体力増進を図るとともにルールや協調性を学ぶ体操教室、言葉・文字・数・知恵に触れて考える力を育むプログラムではいずれも専門講師のサポートを受けています。さらに、幼児期ならではの時期を大事にして語彙や漢字、美しい言葉を吸収させる絵本学習も保育の一環として定着しています。開始する時期、活動の頻度など発達に合わせて、五感を刺激しています。

集団活動に主体的に関わり、様々な表現を楽しめる保育を実践しています

健やかな体を育むこと、挑戦できることを保育目標に掲げ、月間指導計画、週案等で子どもの生活や遊びを展開しています。体操教室では、3歳から跳び箱、縄跳び、マット・ボール運動、鉄棒に取り組み、年間のプログラムに基づき運動能力の向上を図るとともに様々なことに挑戦し努力する態度を育てています。また、同様に3歳児から始める月に2回のリトミックでは音楽に合わせて体を動かしてリズム感を身に付けたり歌を歌い、音楽のもたらす喜びに触れています。集団活動に主体的に関わる機会を設け、様々な表現を楽しめる保育を実践しています。

季節の移り変わりなど自然を感じる外遊びを積極的に取り入れています

園庭を活用するとともに、天気の良い日は毎日散歩に出かけることを大事にしています。園の近隣にある複数の公園を日常的に利用し、道中では動植物の発見や観察を通し子どもは季節の変化を身体で感じています。戸外活動について年齢に合わせて週案に取り入れ、体を動かして遊んだり、木の実の収集などを実践しています。また、横断歩道を渡る際の注意や信号の見方をはじめ交通ルールを学んでいます。さらに、よく利用する公園について所在地や特徴を記したカードを園内に備えることで、保護者は外遊びの理解を深め子どもとの会話を弾ませています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節を感じる行事を毎月取り入れ、子どもが行事の由来を知る機会も作っています

日常の保育に変化をつける活動として、こどもの日、七夕会、夏まつり、ピクニック、お月見、ハロウィン、クリスマス会、正月遊び、節分、ひな祭りなど季節を感じる行事を取り入れています。会の開催の導入として、行事の由来について紙芝居や絵本を使い、子どもの知識につなげるとともに関心を高めています。また、給食、おやつは行事に因んだ献立や盛り付けなど提供方法を工夫しています。日常的に異年齢での活動があり、行事の際も全員参加型を基本として進めています。

子どもが練習を重ねて本番を迎える行事を通して、やり遂げる喜びを感じています

子どもが主体的に関わりを持ち、みんなで協力したり達成感を味わえる大きな取り組みとして、夏祭り、生活発表会等があります。意欲的に練習や準備を重ねて頑張る気持ち、助け合い協力し合う気持ち、年上の姿に憧れる気持ちなどが育っています。夏祭りのおみこしを皆で制作し、ハンドベルや合唱劇の発表では舞台で保護者の声援を受け止めて、充実感や誇らしさを味わっています。また、大きな行事は本園と分園の合同での取り組みを進めて仲間意識を育てるなど、様々な行事活動の過程で子どもたちの興味を引き出せるように心がけています。

保護者の理解や協力を得て、行事等の準備・実施を進めています

年度初めに行事予定表を配布し、保護者が参加する行事を明らかにしています。行事の取り組みや詳しい内容等については、事前に案内を配布したり掲示をして保護者に周知するほか、子どもの活動に関わる準備品などの用意について協力を得ています。夏祭りや生活発表会などの大きな行事は、保護者の理解や協力を得たい、またより多くの参加につなげたいと考え、土曜日に開催しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いてくつろげることに配慮しています

保育時間の長い子どもが落ち着いた雰囲気の中で、楽しく安心して過ごす事が出来るように配慮しています。15時頃から2歳までと3歳以上に分かれて合同保育を始め、クラスごとの遊びとの整理、安全確保や休息の注意、不安の軽減などを検討しています。日中の活動からの連続性で体調や気持ちの状態を見守っており、担任ではない保育者が担当する場合でも、日中の様子を把握した上で、甘える気持ちを受け止めるなど気持ちのフォローに丁寧に努めています。

玩具や活動に変化をつけるなど、夕方以降も子どもが楽しく過ごせるよう配慮しています

合同保育の時間では異年齢の子どもたちが家族のように生活し、相手のことを思いやる心を育む中で、共通で使う遊具や玩具を配置したり、一緒にできる遊びの提案などに取り組んでいます。身体の疲労がたまることを踏まえ、静の遊びや休息の提案を進める一方、延長保育時間専用の少人数で遊びやすいパズルやゲームを用意しています。保育者ができるだけ多く関わることで、楽しい気分を盛り上げることにも配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
栄養バランスを考えた給食を提供し、落ち着いて食べる環境づくりを大事にしています

乳幼児に必要な栄養バランスが考えられた外部業者による献立を採用し、園内で調理した給食とおやつを提供しています。本園のガラス張りの調理室は、子どもが食べる楽しみを感じられるつくりです。型抜きしたり、顔を描いたり、食べやすい形状にするなど盛り付けの工夫は園のホームページで毎日見ることが出来、食欲が増すことが窺えます。また、3歳から配膳に参加し、5歳では器に盛り付ける機会を取り入れ、給食の時間に沢山のことを学んでいます。なお、食事の前に座って絵本を読む時間を設け、落ち着いて食べる環境づくりも大切にしています。

子どもの食事の美味しさと安全性にこだわり、子どもと保護者の状況に応じています

食の美味しさと安全性にこだわる姿勢があり、水と空気のきれいな産地から精米したてのお米を定期的に取り寄せています。お米は生産者の顔が見える、農薬と化学肥料の使用を抑えた田んぼで栽培されています。離乳食の開始時には家庭ときめ細かい情報共有を行い、アレルギー児については、アレルギーの指示書を踏まえた食物除去に基づく間違いのない提供体制を徹底しています。また、苦手な食材にチャレンジする気持ちを育てることと併せ、アレルギーでなくても食文化等に基づく意向があれば、除去を基本として提供する準備があります。

食育計画に基づき、発達に応じた食への理解を深める取り組みを進めています

子どもの心身の発達を形成する大切な要素として、食を営む力の基礎について園の保育課程に盛り込んでいます。具体的な活動については「食への興味を持つとともに食事の時間を楽しみにする、みんなで食べる楽しさを感じる」を目標に据えた食育計画に基づき進めています。発達に応じたクッキングの機会を設け、乳児は食材に触れたり味覚を表す表現を覚え、幼児はバイキング形式を楽しんだりマナーや健康との関係を学んだりしています。クッキングに際しては、関連する絵本や紙芝居で導入する等、知識の定着を図り楽しむ気持ちを増幅させています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自らの健康と安全について、関心をもつことができるよう働きかけています

子どもの健康について、保育課程で年齢ごとのねらいを整理しています。3歳頃から身の回りの危ないことに気づき避けられるように声を掛け、年齢が上がるにつれて自分で判断したり、危険を避けるためのルールを守ること等を盛り込んでいます。また、看護師が正しい手洗いやうがいを指導しています。日常的に子どもの活動場所の安全確認を行い、特に散歩時は、道路の歩き方や横断歩道の渡り方、信号の見方、使ってはいけない遊具等について分かりやすく伝えています。自ら健康と安全を守ることの重要性を伝え、関心を持つよう働きかけています。

子どもの病気やけがに対応する体制づくりに努めています

日常的に医療的なケアが必要な子どもは在園していない状況ですが、突発的に変調があれば本園に18時まで常勤(分園には週に4日程度訪問)している看護師を中心に経過を見守る体制があります。また、区等の方針に則り園での投薬を行わないことを原則としますが、個別の状況に応じて園の決まりに沿って処方薬を預かることもあります。けがや病気を未然に防ぐ観点から、園外活動を積極的に行うとともに、室内での遊びや体操を通して子どもの体力づくりに取り組んでおり、今後さらに看護師による健康教育も進めたいと考えています。

子どもの健康維持について、保護者と連携を図り取り組んでいます

入園の際に、子どもが体調不良時の園と家庭の連携について同意を得ています。園が集団生活の場であるという理解を求め、感染症発症の際は家庭での休養を最優先すること、園で容態の変化がみられたりけがをした場合の連絡方法やお迎え依頼の判断等について書面で確認しています。行政など関係機関からの感染症等に関する情報や資料等は速やかに掲示したり伝達を行い、保護者から感染症等の罹患報告を受けた場合には、園全体で情報を共有し、拡大防止に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情に配慮した支援を行っています

認可園としての保育時間の設定があり、7時15分~18時15分の標準時間の他に月極めでの延長保育が19時15分まであります。急な残業などに追加料金で対応するスポット利用ができます。また、行事にはより多くの保護者の参加が得られるよう、大きな行事を土曜日に設定したり、行事予定を早めにお知らせしたりするなど、保護者が調整しやすい日程の提案、何かあれば相談を随時受けるなど家庭の事情に配慮した支援を行っています。

保護者を園運営のパートナーとして緊密なコミュニケーションを大事にしています

事業計画の中で、質の高い保育のために、保護者からの意見について速やかに対応し丁寧に応えるプロセスが重要であるとしています。園運営のパートナーとして保育活動への理解と参画を得たいと考え、職員は保護者との緊密なコミュニケーションを大事にしています。夏祭りで制作コーナーを保護者に担当してもらう協力を得たり、保護者ふれあいの会として、複数日設定した降園の時間帯を保護者同士が交流する機会にしています。子どものために保護者と意見を交わしたい、一緒に考えて取り組みたいという姿勢を通じて、保護者との信頼関係を築いています。

子どもの育ちを共有するための情報提供や働きかけを行っています

保護者会では月齢・年齢ごとの客観的な発達の姿を伝え、それを踏まえたクラスでの保育の様子や今後していきたい活動等を伝えています。個人面談では、一人ひとりの詳細な発達経過の記録から概要を抜粋した保育カルテを提供しています。健康、人間関係、環境、言葉、表現の状況から個々の発達の特徴を知らせています。また、面談の日程をリトミック、体操、もじ・かずなどのプログラムの開催日に合わせることで、子どもの生き生きとした表情を間近に見てもらっています。子どもの育ちを共有するための情報提供と機会づくりを進めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域との関わりや世代間交流を通じ、多様な経験を大事にしています

身近な社会に関心を広げ、自分たちの生活との関係を考えることを、保育課程に盛り込んでいます。また、あらゆる世代が豊かに交流を図り、互いに関わり合いを持つことを大切にし、60歳を超える職員の雇用を進める中で、日常的に自由遊びや散歩の同行など子どもが祖父母世代と触れ合う時間を積極的にもっています。さらに、5歳児は近隣の高齢者施設を訪問して歌を披露したり、ハロウィンのお菓子をもらうなどの機会があり、地域での多様な経験を大事にしています。

職業体験の中学生との交流機会があるほか、園の行事に地域の参加を呼びかけています

区が推進する中学2年生を対象とした5日間の職場体験事業に協力しています。本園に限る取り組みとなりますが、中学生が実際の保育現場に入り、勤労観や職業観を持つことを促す事業で、子どもにとっては若いお兄さんお姉さんと遊んでもらう楽しい時間となります。数日間掛けて緊張した関係から徐々に慣れて親しくなる経過も、普段経験できない貴重なものとなっています。また、園庭で開催する夏祭りは地域の方にも開放しており、近隣の子育て家庭の来園を歓迎しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもと保護者のプライバシー保護の考え方を園内で徹底しています

子どもと保護者に関する個人情報について、正当な理由なく外に出さないという保護方針の原則の元、重要事項説明書の中で写真についてホームページやパンフレット等へ掲載したり、園内の掲示物として情報を表示する場合があることについて説明しています。また、保護者に対して園内での子どもの撮影について行事や参観日などに限り許可し、日常的には控えてもらう旨理解を得ています。なお、子どもの羞恥心については水遊びや着替えの際に年齢に応じた取り組みを進め、外部からの視界についても保育者が日常的に配慮しています。

子どもは尊重さえ愛されて育つことを理念に掲げ、保育につなげています

園で過ごす時間は人間形成にとって最も重要な時期にあたるという理解のもと、「愛」をキーワードとした理念を掲げています。子どもが自分のことも相手のことも大切にできるようになることをはじめ生きる力の基礎を育むことを、保育者の使命として浸透させています。一人ひとりの心身の状況を丁寧に把握した保育を進め、子どもと接する際は子どもの目をみて名前を呼びかけるなどの実践が定着しており、アンケート調査ではすべての回答者が子どもの気持ちを大切にしながら対応する保育を認めています。

虐待防止規定を定めるとともに、関係機関との連携に努めています

区や児童相談所等が発信する地域の情報を得ています。また、法人として虐待防止規定を定め、職員会議等の機会に理解を深めています。園内では、子どもの人格を否定したり自尊心を傷つけたりするような言葉掛けについて確認し、職員が互いに注意を払う意識をもつことを大事にしています。子育ての不安や悩みを抱えている保護者に対し、より専門的な支援ができる機関につなぐ園の役割を認識し体制を整えていますが、園内に事例がないことを踏まえ、今後は勉強会等を通して子どもの権利を守るための実践例を職員が学ぶ機会を作りたいと考えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
安全で質の高い保育の提供に必要な指針を備えています

保育理念、保育方針をはじめ保育者としての行動指針を明示し、全ての職員への浸透を図るとともに保護者とも共有しています。子どもと保護者への気持ちを込めた姿勢、家庭との緊密な連携、保育環境の設定、職員自身の学び続ける姿勢などについて掲げ、規範として大切にしています。特に子どもの安全に関わる事項については、基本事項や手順を細かくまとめており、例えば園外保育、食事提供、体調変化、調理、衛生、事故、SIDS等への対応についてはチェックリストや確認のための書類を備え、サービスの基本事項や手順等を明確にしています。

園全体のサービスについて年度ごとに見直し、職員は自らを振り返る機会があります

次年度の入園準備に向けて、園が提供するサービスを年度ごとに見直しています。また、自らの実践を毎月振り返るとともに、気づいたことや改善提案は些細なことでも報告することを基本とするセルフチェックの取り組みがあり、保育現場の声が園全体に届きやすく、汎用的な改善案には迅速に対応する体制もあります。経験の浅い職員が園全体の業務に視野を広げることができ、意見を出しやすくなる仕組みとなっています。なお、多岐にわたるサービスや業務について、マニュアルや手順書の整備の必要性や点検の頻度について、整理する必要性も考えられます。