東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズ南葛西園
評価機関名称 株式会社 ジャパン・マーケティング・エージェンシー

コメント

事前に職員説明会を行い、職員に第三者評価の主旨等の理解を得た上で、職員自己分析シートを記入して頂いた。利用者調査は園児の保護者に向けて第三者評価の案内文を事前に送付し、後日、説明文とアンケートを配布した。2週間の期間を設けて鍵つきの回収箱を園に設置し、評価機関職員が回収した。訪問調査とは別日の午前中、実際の子どもと職員の関わりなど保育の様子を見学した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)豊かに「生きる力」を育てる 2)チーム保育を基本とし、子どもを中心とした保育を行う 3)多様性、柔軟性のある質の高い保育を行う 4)人との関わり、つながりを大切にした保育を行う 5)自然に親しみ、生命を大切にする保育を行う

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもの発達に合わせ自主性を引き出した保育を支える人材。得意なことを保育に活かしたり知識を増やすための努力を惜しまない人材。保護者の気持ちに寄り添える人材。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1人ひとりの子どもをよく観察、理解し、子どもの気持ちに常に寄り添い子どもの気持ちを第一に考えられる職員。子どもを尊敬できる職員。自分の保育観をしっかりもち他の職員の保育観も受け入れることのできる職員。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員全員が取り組む「チームブック活動」では、職員皆で園のテーマを決め、活動を考えるなど、新しい団結や取り組みが始まっている

法人の設立者が「チームブック活動」という新しい試みを提案し、系列各園が本年度からその活動に取り組んでいる。チームブック活動とは、園としてどのような保育をしていくかを考える取り組みである。職員が同じ思いを持ち保育にあたることが出来るよう、職員全員が参加し、話し合いを積み上げている。法人の理念や方針を基本とし園の保育目標、保育方針、保育方法、実践計画などを職員全員から意見を集約している。こうした活動はチムワークの基本となり、次年度に向けて職員一同が向き合える素地を作っている。
2 様々な公園で遊ぶ際に、子どもが安全に遊べるように交通安全教室をおこない、子どもが自分で身を守る取り組みを体験している

園はニュータウンの中にあり、周辺には広い草地や大型固定遊具、砂場、動物と触れ合える公園が点在し、目的に応じて行き先を変えている。公園や散歩中には、自然と触れ合う中で、季節の移り変わりを草花や木々、昆虫類など多くの実体験を積んで感じている。子どもが安全に遊ぶためのケガ防止に、警察署に依頼し、出前交通安全教室を行っている。DVDで信号の見方、横断歩道を渡る時の手のあげ方などを鑑賞し、模擬体験をして学んでいる。その後子どもたちは危険を回避してしっかり歩けるようになり、年下の子にルールを教える姿が見られている。
3 園内の子どもの健康管理や安全衛生面、感染症の対応は看護師が中心におこない、職員への健康や衛生面での指導に努めている

子どもの健康管理と園内の清掃と消毒などの衛生管理は、看護師が中心になって行っている。毎日、午前・午後に各クラスを巡回して検温の記録、連絡帳や担任からの聞き取りのほかに、一人ひとりの表情、顔色などをチェックして変化を捉えている。健康診断や身体測定、子ども自身が感染症予防の意識をもつ指導をおこなっている。子どもの急な発熱や体調不良等は、保護者の迎えまで看護師が見守り、ゆっくり休めるようにしている。保護者には夏期の熱中症や水分補給、健康に関する身近な話題を知らせ、職員には嘔吐処理の方法や衛生面で指導をしている。

さらなる改善が望まれる点
1 地域交流が始まっているが、子育て支援事業など更なる取り組みが期待される

園では、昨年度まで地域との交流はほとんど行われていなかった。今年度現園長が赴任し、中学生の職場体験や近隣の方へ夏祭りの招待などを開始した。また、避難訓練では警察や消防との連携を図るなど、地域との交流・連携が開始されている。ただ、子育て支援事業に関しては未だ実施されていない。園長はベビーマッサージやモンテッソーリ教育、発達支援の資格を持っており、来期以降それらを生かした取り組みを考えており、その実践が期待される。
2 各クラス指導計画について職員全員に周知を図り、他クラスの子どもへの関わりが指導計画を基本にして行われることを期待する

年間、月間、週案の指導計画については各クラスで立案し、クラス内での検討や共有は行われているが、クラス外の職員に向けての発表や周知は行われていない。小さな園であることもあり、他クラスの職員が全園の一人ひとりの子どもへの関りがある。今後は各クラスの指導計画や個別計画を他クラスの職員と共有を図ることに寄り、クラス外の子どもとの関りの中からも個々の子どもの指導計画に沿った関りができるよう保育の充実が図られることを期待したい。
3 職員一人ひとりの研修計画は立てられているものの、職務の都合上参加できないケースもあり、その解消が望まれる

職員の就業環境については、様々な取り組みにより職員間の連携や保護者との関係性など環境は向上している。育成に関しては、法人では職員のキャリアに応じた研修を設定しており、各園で個人の研修計画を立てている。当園でも研修計画は立てられているが、職員の勤務体制などの問題により参加率は5割にとどまる。また、研修報告書は提出されているものの、共有する場が設定できていない。園としても、職員の能力向上のため研修への参加・共有が必要と考えており、来期の取り組むべき事案の一つとしている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園長は、職員間連携や保護者との関係性の改善に取り組み大きな成果が上がっている

園長は今年度当初赴任した際、職員間および保護者との関係性に課題を感じていた。園長は組織体制の整備をし、役割分担を明確にした。主任やリーダーを置くことにより相談しやすい環境を整え、また、職員会議などでは皆が発言しやすい環境の整備に努めた。保護者に対しては要望や意見は迅速に対応する体制を整えた。職員間の連携も深まり、結果、保育の向上に大きく寄与している。また、保護者からも「雰囲気が良くなった」「劇的に改善している」等、取り組みの成果が利用者調査の結果にも反映されていた。
関連評価項目(経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象40世帯(利用者数44名)に利用者アンケートを配布し、32世帯から回答を得た。

調査方法:アンケート方式  
利用者アンケートは、園のお迎え時に園の職員が配布し、2週間の留め置き期間を置き、カギ付きの回収BOXに投函して頂いた。未投函の方については、就業で忙しい方に督促を掛けることは難しいと判断し、未回収となった。

利用者総数 44人
利用者家族総数(世帯) 40世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 40人
有効回答者数 32人
回答者割合(%) 80.0%

総括
総合満足度では、<大変満足>9名、<満足>18名、<どちらともいえない>2名、<不満>2名、<大変不満>0名で、回答者の84%が満足以上の回答であった。自由回答では、「先生方はいつも笑顔でとても感じよく対応して下さいます」「家庭的な感じで保育してくれていると感じています」「本人が楽しく通えているので保育園や先生達には感謝しています」などの回答や、「新しい園長に変わってから、ようやく、園内の雰囲気がまとまってきた様に思う」「昨年と比べると劇的に改善されていると感じます」など今年度に入り園がよりよくなったといった回答もみられた。要望として英語など教育やダンスなどをもっと取り入れてほしいといった回答が散見された。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 26人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか>の問に対し、「はい」26名、「どちらともいえない」6名であった。自由回答では、「お友達との交流があり、言葉の語彙力も培われたと思う」「先生や同年代の子供達との生活を通して成長していると思います」「発表の場で(運動会など)成長をとても感じるので」などの回答が寄せられた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 26人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか>の問に対し、「はい」26名、「どちらともいえない」6名であった。自由回答では、「工作など前日から子供が楽しみにして行く」「園での活動を家で行うことがある」「昨日、今日、明後日で、流れのある活動を考えて頂いている」などの回答が寄せられた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
<園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか>の問に対し、「はい」25名、「どちらともいえない」5名、「いいえ」2名であった。自由回答では、「毎日バランスが考えられたメニューを出してくださっています」「旬の食材を使用してくれる」といった回答や、「月齢やその子に合ったペースで食事も相談できる」「体調不良の際に(お腹がゆるいなど)、連絡帳にお願いした」など、一人ひとりに対応してくれるといった回答もみられた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 20人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
<戸外遊びや行事などにより、お子さんが自然や社会と関わる機会は十分確保されていると思いますか>の問に対し、「はい」20名、「どちらともいえない」8名、「いいえ」4名であった。自由回答では、「保育園のお散歩でいろいろな物を発見する」「出来る限り外遊び等に連れていってもらっています」などの回答も多数であったが、「園庭がない」といった回答も散見された。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
<急な残業などであらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれていると思いますか>の問に対し、「はい」名、「どちらともいえない」名、「いいえ」名、「無回答・非該当」名であった。自由回答では、「とても柔軟に対応してくださり、大変助かっています」「いつもありがたく感じています」「いつも「焦らずに来てください」と言ってくれて助かります」など、対応に感謝する回答が主であった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 27人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<安全対策が十分取られていると思いますか>の問に対し、「はい」27名、「どちらともいえない」5名であった。自由回答では、「特に不安に思うところはない」「園はいつもキレイで整頓されており、避難訓練もよくやってくれているので、安心しています」「思う以上に安全対策をしてくださっています」などの回答が寄せられた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<行事の日程は参加しやすいように十分な配慮がされていると思いますか>の問に対し、「はい」30名、「どちらともいえない」2名であった。自由回答では、「前もって知らせてくださっています」「親子で参加できる行事は土曜日に行っていただける」「多くの親御さんが来られるように配慮されています」などの回答が寄せられた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
<お子さんの気持ちや様子・子育てなどについて職員と話したり相談することができるような信頼関係があると思いますか>の問に対し、「はい」28名、「どちらともいえない」3名、「いいえ」1名であった。自由回答では、「少しの相談も、きちんと聞いてくださいます」「気兼ねなく、先生方に相談しています」「相談しやすい雰囲気を作ってくれていると思います」など、話しやすい、相談しやすいといった回答が多数寄せられた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか>の問に対し、「はい」29名、「どちらともいえない」3名であった。自由回答では、「とてもキレイで清潔だと思います。見学で他の保育園も見ましたが、ここが1番スッキリ整頓されていてキレイでした」「よく掃除をされているのをお見かけする」「いつの時間帯も、先生方が清掃してくださる姿を見掛けます」などの回答が寄せられた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
<あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか>の問に対し、「はい」29名、「どちらともいえない」2名、「いいえ」1名であった。自由回答では、「特に不快に感じた事はありません」「対子供、対保護者で言葉遣いを変えている(それぞれに合った対応)」「みなさんステキです」など、職員に対し好感が持てるといった回答が多数寄せられた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
<お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか>の問に対し、「はい」26名、「どちらともいえない」5名、「無回答・非該当」1名であった。自由回答では、「ケガした時にとても親身になって対応していただきました」「何度かケガの連絡を頂いたり、対応頂いているので問題ないと思う」「常に子供本位で考えて頂いています」など、対応してくれているといった回答が多数であった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
<子ども同士のいさかいやいじめ等があった場合の職員の対応は信頼できますか>の問に対し、「はい」18名、「どちらともいえない」3名、「いいえ」1名、「無回答・非該当」10名であった。自由回答では、「すぐ問題解決しています」「どういう経緯でケンカ(おもちゃの取りあい等)になったかを教えて頂けたので信頼してます」「親ではできない対応を見てさすが!と思ったことがありました」など、信頼できるといった回答が多数寄せられた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
<あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか>の問に対し、「はい」28名、「どちらともいえない」3名、「いいえ」1名であった。自由回答では、「本人達の話をきちんと聞いて納得のいく回答を出して下さっていると思います」「よく見てくださっています」「子供にあわせて提案してくれ子供の気持ちを第一に考えてくれた」などの回答が寄せられた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
<あなたやお子さんのプライバシー(他の人に見られたくない、聞かれたくない、知られたくないと思うこと)を職員は守ってくれていると思いますか>の問に対し、「はい」22名、「どちらともいえない」2名、「いいえ」3名、「無回答・非該当」5名であった。自由回答では、「他の子の個人的な話を聞いたことはありません」「他のご家庭の事をお話しされる先生はいないです」「SNS等写真についての注意等をイベント前にアナウンスしていただけるのは良いと思います」などの回答が寄せられた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 24人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<お子さんの保育内容に関する説明は、わかりやすいと思いますか>の問に対し、「はい」24名、「どちらともいえない」8名であった。自由回答では、「毎日連絡帳に細かく記載してくださいます」「クラスのホワイトボードと、連絡帳と、お迎えの時の報告とで色々と報告いただいてわかりやすいです」などの回答が寄せられた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
<あなたが不満に思ったことや要望を伝えたとき、職員は、きちんと対応してくれていると思いますか>の問に対し、「はい」25名、「どちらともいえない」2名、「いいえ」2名、「無回答・非該当」3名であった。自由回答では、「担任以外にも主任や園長なども話しやすい雰囲気なので、きちんと対応してくれそうな気がします」「できることは迅速に対応してくれました」「特に先生方には不満はありません」などの回答が寄せられた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 10人 
<あなたが困ったときに、職員以外の人(役所や第三者委員など)にも相談できることをわかりやすく伝えてくれましたか>の問に対し、「はい」15名、「どちらともいえない」5名、「いいえ」2名、「無回答・非該当」10名であった。自由回答では、「入り口にポスターが貼ってあります」「入園前の説明や、園内の掲示でわかるようになっています」などの回答が寄せられた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
開園3年目を迎え、理念や保育方針の理解を深めながらより質の高い保育を目指している

グローバルキッズ南葛西園(以下、園)は、東京近郊で認証・認可保育所や学童保育など多くの施設を運営する、株式会社グローバルキッズ(以下、法人)の認可保育所として2016年に開園した。法人の保育理念は『豊かに生きる力を育てる』とし、目指す子どもの姿として『思いやりのある子ども』『自分で考える子ども』『元気でたくましい子ども』『明るくのびのびした子ども』を掲げている。これら理念や保育方針は、職員会議や法人内研修で職員の理解向上を図り、保護者には入園時面談や懇談会などで伝達している。

今年度赴任した園長は職員と良好な関係を醸成しながら園の改革を実践している

園長は今年度より南葛西園に赴任した。当初は職員と積極的にコミュニケーションを図りながら、一人ひとりの保育観の把握に努めた。結果、職員の想いを知るとともに園全体のコミュニケーションの向上に繋がった。また、保護者との関係に関しても、連絡事項の伝達時期や内容に関して改善を行い、保護者からも、感謝の声が多数挙がっている。その他、組織体制の改善など、園長はリーダーシップを発揮しながらより良い園を目指し取り組んでいる。

重要案件は法人の全体会議で園長に伝えられ、職員・保護者に周知している

重要な案件の決定については、首都圏の園を5エリアに分けた代表の園長と社長、事業部長、ブロック長で構成される「議長会議」で議案として検討される。その後、「役員会」で承認され、月に1回実施される「全体会議」で全園長に伝達される。その後、職員には職員会議で伝達し、参加できなかった職員は議事録や職員連絡ノートなどで周知している。保護者にはプリント配布や掲示、保護者会で決定事項等を伝達している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
様々な方法で保護者や職員から意見を収集し、課題を抽出して改善を図っている

保護者からの意向や要望については、日ごろの送迎時や保護者会、運動会や夏祭りなどの行事後アンケートにより収集している。頂いた意見や要望については、課題や改善すべき案件を抽出し対応している。それら意見や対応事案に関しては玄関に掲示して保護者にフィードバックをしている。職員からの意見の収集として、職員会議時や意向調査を実施し、また、園長は赴任当初より職員一人ひとりに声がけをしてそれぞれの想いや考えを把握するよう努めている。保護者・職員から様々な形で情報を収集し、課題等の抽出を行い改善を図っている。

各種連絡会への参加や法人本部からの情報により地域の課題やニーズを把握している

地域の福祉に関する情報は、園長が区の「私立保育園園長会」や「保護者連絡協議会」、近隣小学校との連絡会や、区の各種懇親会にも参加し収集するとともに、法人内の地域の園が集まるエリアミーティングで、法人内の案件にとどまらず地域情報の共有が図られている。また、法人本部が国などの行政や福祉業界の全体的な情報等を収集し、これらの収集された情報は、毎月1回発行される社報に掲載され、特に保育に関る情報を園に提供している。また、メールでも法人本部から園に保育・福祉に関する情報が配信され、日々の業務で活用できるようにしている。

年度初めに園の事業計画を基にした各計画を策定し、計画に従って遂行している

園では、法人の事業戦略、今後のビジョンを基に園の計画を策定している。年間の各計画は、職員の意向や保護者のニーズ、環境等も踏まえて作られた事業計画を基に策定され、保育内容、.健康・栄養管理、安全、環境問題等について活動内容が記載されている。行事や避難訓練等の計画についても年度初めに日程や担当者を決めて、行事予定など保護者にも必要な情報は年度初めに伝えている。また、今年度、園の理念・基本方針や目標をまとめたチームブックを作成中で、より理念に基づいた計画策定・運営を目指す取り組みが行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園長は笑顔を大切にしながら子ども一人ひとりを尊重して対応するよう職員に伝えている

園長は職員に、“子どもを一人の人として尊重する”ことを念頭に置き、言葉がけの強さに気をつける、自分(大人)の思うように子どもを動かしてはいけないなど職員会議等で伝達している。また、子どもにはいつも笑顔でいてほしいため、そのためには職員も笑顔でいてほしいという想いを持っており、笑顔を大切にするようにと職員にも伝えている。利用者調査からも職員の笑顔・対応に関して好意的な回答が多数挙がっていた。虐待防止に関しては、家庭支援センターと連携ているが、今後は虐待防止に関する研修の実施など更なる取り組みに期待したい。

地域との連携・取り組みについては今後の取り組みが期待される

地域との関係や貢献については、「私立保育園園長会」や「保護者連絡協議会」等で情報を収集し、園としてできることを模索している。今年度より、近隣中学校から職場体験の受け入れや夏祭りへの招待など開始された。また、災害備蓄品など常備しているが、まだ地域との連携まで至っておらず今後の取り組みの課題としている。園長はモンテッソーリ教育やベビーマッサージ、発達支援に関する資格を持っており、地域の子育て支援事業に活用したいと考えている。

苦情等の受付方法は複数周知され、法人の定めた手順で解決することが定められている

保護者からの苦情解決の仕組み等は、苦情受付の仕組みを玄関先に掲示するなどして周知している。連絡先は園内、法人、第三者委員(2名)などを伝えている。また、法人本部直通のフリーダイヤルも設置し、匿名性を保持しつつ意見や要望を伝えやすい環境も整備した。また、園に直接意見や要望などがあった場合には、園内の連絡手順を踏まえて園長に報告され、法人で定められた書類【ご意見・ご要望対応・是正処置】に記入され、その後園長が「再発防止」「対策の結果」「結果の確認」を行い、案件の改善・解決を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
消防署や警察署に協力を依頼し、子どもの安全確保に向けて取り組んでいる

園では、避難訓練時に消防署や警察署と連携した安全対策を実施している。消防署とは年1回、消防署員に来園してもらい避難訓練を実施している。警察署とは防犯訓練および交通安全で来園してもらっている。いずれも日常の保育の中で園長が必要性を感じて依頼したものであり、交通安全に関しては日常の散歩時の歩き方に課題が見られたために始まった取り組みである。防犯に関しても防犯カメラを設置するなど、安全に関する課題を取り除くべく関連機関にも協力を仰ぎ、安全確保に取り組んでいる。

各種マニュアルによって様々なリスクに対する対処方法が提示されている

法人で各種マニュアルを作成しており、災害に関しては「危機管理マニュアル」、アレルギーに関しては「食物アレルギー・未食対応マニュアル」、感染症・衛生対策では「保健衛生マニュアル」「清掃・衛生ガイドライン」など多岐にわたる。園でも「嘔吐処理マニュアル」や「トイレ掃除マニュアル」などを作成し、感染症予防に取り組んでいる。BCPに関しては「危機管理マニュアル」の中に危機後の保育として章立てされており、「再開に向けた対応」として必要事項が記されているが、具体的な対応方法(時間的・人的な対応方法)までは記されていない。

個人情報の取り扱いについては各種書類やマニュアルで保護者・職員に周知している

個人情報が含まれる情報は、パソコン及び書類で管理されており、3台あるパソコンは、1台は園長用、2台は職員用としてそれぞれ違ったパスワードで管理され、書類に関しては事務室内のキャビネットで管理している。個人情報の取り扱いに関しては、保護者に対し「個人情報の取扱いに関するご案内兼同意書」「保育園の個人情報の取り扱いについて」で明示している。職員に対しては「個人情報管理規定」や「就業規則」「保育基本マニュアル」の中で個人情報の取り扱いの徹底を周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
様々な求人媒体や大学訪問・就職フェアを通じて職員の募集を行っている

職員の確保に関しては法人本部の担当で、様々な施策を実施している。求人媒体としては紹介会社、広告(紙面・WEB)、会社ホームページ等、また、大学訪問や就職フェア、相談会、セミナーなどを通じて広く人材募集を行っている。また、ミスマッチを起こさないように、就職希望者に対して園バスツアーや就職カフェを開催して、法人の保育の理解に繋げている。配属は通勤や園の雰囲気などのマッチングを踏まえ、異動に関しても職員意向調査を実施し、可能な限り本人の意向に沿って勤務ができるよう取り組んでいる。

各キャリアに基づいて設定された研修計画を計画通りに遂行することが期待される

職員の育成は一人ひとりのキャリアパスに基づいて設定されている。職員のキャリアを「施設長」「主任」「シニアスタッフ」「スタッフ」「ジュニアスタッフ」「トレーニー」「給食」等に分け、職位ごとに適切な研修計画が立てられている。保育の兼ね合いもあり研修に参加できないケースもあり、現状では計画の5割程度の参加にとどまっている。参加した研修はレポートの提出を必須とし、園内で研修の情報を共有できるようにしている。園長は、研修に参加できる職員体制づくりや研修内容を発表できる場を作ること必要であると考えている。

園の雰囲気や職員間の連携の向上を図り、職員の働きやすい環境づくりに努めている

現園長が今年度赴任し、コミュニケーションを重視した取り組みを行っている。今年に入り主任を設置し、また、乳児リーダー、幼児リーダーも設置することにより、相談しやすい環境が整備され、コミュニケーション、チームワークの向上が実現している。職員自己分析の結果からも【園の特に良いと思う点】として、相談できる環境、働きやすい環境、職場の雰囲気が良くなったなど、職員自身もその変化を実感している。ただ、職員の増員の要望など職場環境の向上には課題も残っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では職員間の連携や保護者とのコミュニケーションなどに課題があり、職員もその対応を考えていたが組織的な対応がなかった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標が設定されていなかった
取り組みの検証 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員各々が職員間、保護者との関係性の改善を考えていたが、各自の行動によるものだけで成果は上がらなかった。今年度園長が交代するなど、組織体制の変更があった。今年度当初、前期の課題としてこれらコミュニケーションの問題が挙げられ、その改善に向けた取り組みを組織的に行うことを目標とした。職員の役割が不明瞭であったため役割分担の整理をし、また、職員一人ひとりが抱え込まないようお互い話しやすい環境を設定することとした。また、保護者からの要望等についても迅速に対応することとした。第三者評価が実施された秋には、職員間のコミュニケーションや保護者との信頼関係など大きな改善が見られている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では毎日公園に散歩に出かけているが、園児の歩き方など交通安全に課題を感じていた。路上で不安を感じることもあり、職員が都度対応していたが、改めるには至らなかった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標が設定されていなかった
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行っていなかった(目標設定を行っていなかった場合を含む)
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
交通安全に関して職員は不安を感じる場面があり、今年度赴任した園長もその様子を見て交通安全教育の必要性を痛感した。前年度までの散歩時の園児の歩き方、交通ルールの理解度を把握したうえで、今年度は警察署に協力を仰ぎ交通安全教室を実施するなど、安全の徹底を目標とした。現在では道路の歩き方、信号の渡り方など園児もルールを理解し、安全に気をつけながら散歩に出向いている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページで法人の理念や保育の概要、園のサービス情報を発信している

法人が運営するホームページでは、法人理念「子どもたちの未来のために」をはじめ、「保育について、私たちについて、各施設紹介、入園案内」を掲載している。また、全園共通の「保育環境、食育、デイリープログラム、年間行事、保育理念、保育目標、保育方針」を分かり易く伝えている。保育士が温かく援助する姿や子ども達がいきいきと活動し、明るい雰囲気が漂っている。園の情報としては建物全景や正面入り口の映像を掲載している。開園時間、休園日、利用案内、延長保育、時間や利用料、マップ等を載せ、利用希望者が知りたい情報を提供している。

各種の媒体を使い園情報を発信し、入園に関する情報を知らせている

パンフレットは2種類あり、一つは園についての概要や年間行事、保護者会、延長保育、健康診断、食物アレルギー、園だより等の詳細が記載されている。一方は法人として保育の特徴や園生活の案内、入園に関するQ&Aを掲載している。区認可私立保育園園長会発行の「区認可私立保育園ガイド」では園の基本情報や特徴、室内の写真、地図を掲載している。区のホームページに保育園情報や入園に関する現在の定員の空き情報を知らせている。園長は江戸川区関連の会議や親睦会に参加し、関連機関に保育情報を提供している。

月数回の見学日を設け都合の良い日に見学してもらい園の特徴を説明している

問い合わせや見学に応じ、月数回の見学日を設け、都合の良い日に来園してもらい、園長が園内を案内している。園内をゆっくり見学できるよう1日5組の見学者を受け入れている。園の方針として保護者の視点に立ち、一人ひとりの子どもに保育士が丁寧に関わる保育を行い、どのクラスの保育士も子ど一人ひとりの状況を理解し関わることが出来ることを伝えている。見学者からの質問に応じ、延長保育時間や費用、行事、入園に際して用意するもの等について答えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保育サービスの内容は入園時面談の際に重要事項説明書等を読み上げながらを伝えている

入園時には個別面談を行い、重要事項説明書で保育理念や方針、概要、保育の特徴、園での過ごし方、保護者との連携、緊急時対応、延長保育等について読み上げて説明している。保護者からの質問に応じ、重要事項説明がもれなく行われたことをチェック欄で確認し、納得を得た上で、同意の署名捺印をもらっている。また、保護者の意向を確認し、面談ノートに記録している。個人情報の取り扱いについて説明し、子どもの写真や名前の誕生日表の園内掲示や園だよりへの掲載、ホームページでの写真掲載等について保護者の了解を得る同意書を貰っている。

保護者との面談で子どもの基本情報や生活習慣など個別の情報を把握している

事前に渡した入園に必要な緊急連絡カードや児童票等を保護者に持参してもらい、面談を行っている。面談では児童票に書かれた基本情報や子どもの生活歴、健康診断結果等の内容を確認している。子どもの家庭での様子、保護者の価値観や教育観、子どもの生活習慣など保護者からの要望を聞き取り、必要個所を面談ノートに記録している。保護者からの要望としては、慣らし保育や延長保育、アレルギー、離乳食状況などがあり、それぞれ個別の事情について職員会議や昼礼で職員に伝え、保育に速やかに生かされるよう周知を図っている。

入・卒園時には保護者の気持ちを大切にし、子どもに寄り添い不安を軽減している

入園時には保護者の状況に配慮しながら1週間を目途に慣らし保育期間を設けている。新入園児のクラスには職員を増員して子ども一人ひとりに対応し、様子を見ながら園生活に無理なく溶け込めるようにしている。保護者の気持ちを大事にし、家庭での様子を聞き、子どものペースに合わせ不安やストレスを軽減する取り組みをしている。サービス終了時には、保護者の不安を軽減できるよう親の悩みの相談に乗っている。終了後も園の行事に招待するなど、いつでも来られるように窓口を開けている。卒園時にはお別れ会を行い、新たな旅立ちを祝福している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している ×
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
各種記録や日常の保育、保護者面談から子どもの状況をアセスメントしている

入園時面談や送迎時の保護者との会話、保育の中で子どもの様子を丁寧に把握することに努めている。児童票や健康診断、健康観察記録、経過記録、保育日誌から得た情報を基に、子どもの心身状況や生活状況などに応じて個別のニーズや課題の把握をしている。また、日々の連絡帳や個別面談を通じて家庭での子どもの様子や保護者の要望、課題を把握している。これら子どもの各種情報からニーズを分析し、課題を設定して個別支援計画に反映している。指導計画は週・月・年毎に定期的に評価・反省を行うと共に、ニーズに応じて随時の見直しを行っている。

どのような子どもに育ってほしいか職員全員で考え指導計画を作成している

全体的な計画は各年齢に応じた養護と教育を踏まえて園長が作成している。全体的な計画を踏まえ、クラス別年間・月間・週案指導計画はクラス担任が作成している。どのような子どもに育ってほしいかを全職員で考え、それを目標に掲げて具体的な保育や活動を計画している。個別に計画を立てる0~2歳児は、達成の状況を担任間で話し合い、保護者との連携を図りながら確認・見直しをしている。また、保育日誌で個別記録を取り、次の計画に繋げている。クラス指導計画は園だよりに月の目標や子どもの姿を掲載し、保護者会では保育内容を説明している。

子どもの情報を記録し、昼礼や職員会議で全職員へ周知し共有している

子どもとの日常的な関わりで見る発達や変化を健康観察記録、保育日誌、児童票に記録している。個別ファイルやクラス単位の記録にまとめ、保護者からの連絡帳を含めて園児の状況はいつでも確認できる。気になる子の保育については、昼礼やリーダー会議、職員会議を通して報告や話し合いを行い共有している。また、「健康観察記録」や「昼礼ノート」を用い、参加できなかった職員に対して情報を伝える仕組みがある。指導計画については各クラスで立案し共有されているが、クラス外の職員に向けての発表や周知は行われていない。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
小人数の保育を生かし、一人ひとり特性や成長の違いをふまえた保育に努めている

児童票などを元に、子どもの発達経過や家庭状況などを確認し、連絡帳や送迎時の保護者とのコミュニケーションから子どもの姿を把握して保育に繋げている。少人数の保育園でもあり、一人ひとり特性や成長の違いをふまえて、職員は子どもとしっかり関わるよう努めている。特別な配慮が必要な子どもには、仲間と一緒に活動することで自然に受け入れ、時として不安定になることがあるが、無理に抑えようとせず、落ち着くまで「待つ」など場面に応じて個別対応をしている。区の臨床心理士の巡回指導もあり、成長を見守りながら必要な援助を行っている。

興味をもった遊びに積極的に取り組める環境を工夫している

子どもが興味関心を持ったことに、積極的に取り組めるような環境設定をしている。各部屋には、いつでも遊べるままごとセットが設置してある。自分で取り出せる棚には、絵本、人形やブロック、パズル、知育玩具、廃材を利用した手作り玩具などがあり、年齢に応じて大きさや玩具の種類を変えている。園では、朝夕や活動によって合同保育を行っている。異年齢で過ごすことで子どもたちが相互に教えあい、共に育ちあい、他人をいたわる気持ちが芽生えている。また、外国籍の子どもを受け入れているが、習慣の違いによる要望には、できるだけ応えている。

けんかなどのトラブルは、年齢や状況により子どもの気持ちを尊重した対応をしている

成長期におけるかみつきやけんかなどのトラブルが起きたときは、乳児の場合は「痛いよね。見てごらん」などいけないことをきっちり知らせ、気持ちを受け止めながら代弁している。噛みつきが続く場合、昼礼やリーダー会議で原因と対策を話し合って対応している。幼児では、危険が伴わない限り、自分たちで解決できるよう見守りをし、状況を見て双方の言い分を聞き子どもの気持ちを尊重するよう働きかけをしている。保護者には、園の責任として説明と謝罪をしている。5歳児は就学に向けて小学校公開や学芸会等を見学をし、期待感をもつ支援をしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時のやりとりにより、家庭や園での子どもの様子を伝えあっている

登園時、前日の子どもの体調などをふまえて、話しかけながら視診をすると同時に、保護者から家庭での様子や連絡事項の聞き取りをしている。子どもの顔色、表情、見える範囲の皮膚の状態、声、表情のほか、保護者の表情や変化にも配慮している。健康観察記録に記載し昼礼で情報共有されている。お迎え時には引き継ぎノートも活用して、子どもの一日の様子を保護者に口頭で伝えている。0から2歳児は園と家庭を繋ぐ連絡帳があり、幼児はホワイトボードで一日の活動の様子を伝えている。保護者には子どもの姿を定期的に、玄関でDVD画像で伝えている。

家庭と連携を図り、子どもの意欲を尊重しながら生活習慣の自立につなげている

家庭との連携を図り、発達や個別状況に応じて生活習慣の自立につなげている。食事中のマナーや姿勢、立ち上がる子には、その都度声かけし、スプーンから箸の持ち方は、上手持ち、下手持ち、鉛筆持ち、三点持ちを目安に援助している。移行するにあたり、遊びの中でトングを使って練習する予定である。排泄は、1歳半頃から、活動後に便座に座る体験をしながら3歳を目途にパンツに切り替えている。そして、排泄時にパンツをはくことに意欲的になったり、散歩する際に靴に足を入れようとする時のタイミングを把握して着脱の自立を促している。

年齢や個々の生活リズムを配慮して、適切な睡眠や休息が確保できるよう援助している

子どもたちが適切な睡眠と休息が確保できるようにしっかりと援助している。特に乳児期の間は家庭での就寝、起床時間が重要な習慣の1つであり、個々の生活リズムや年齢等を考慮のうえで対応し、採光など配慮し快適な睡眠がとれるようにしている。0・1歳児は食事が終わった子どもからスムーズな入眠につなげている。2歳児から5歳児は、職員に絵本や紙芝居などを読んでもらって落ち着いてから眠るようにしている。眠くない子には無理せず体を休めることの大切さを説明している。また、5歳児は、1月から就学に向けてワークなど取り組んでいる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
戸外活動を中心とした保育で、四季折々の自然を感じ取れるよう工夫している

園は大型ニュータウンの近くにあり、多数ある広大な公園を活動目的によって出かけ、自然と触れ合う中で季節の移り変わりを多くの実体験を積んで感じている。固定遊具や砂場、アスレチックなど、子どもにとっては好奇心が満たされる環境にある。また、動物のいる公園で乗馬の体験、馬・ひつじなどの動物との触れ合いを持ったり、小高い丘の上にたち、街並みを眺めたり思いっきりかけっこをするなど開放感溢れる遊びを展開している。植物や昆虫などを探し、興味をもったものを図鑑で調べる活動も行っている。

絵本やごっこ遊びを通して、言語の獲得や発信力を養うことを大切にしている

絵本の読み聞かせやごっこ遊び、手遊び、歌遊びなどを通して、乳児期から言葉の獲得に力を入れている。簡単な挨拶や行動を覚え、繰り返す中で言葉の面白さに触れている。4、5歳児は、朝の会でみんなの前で発表する機会を設けて、自分の体験や考えを言葉で伝えたり、他の子の発言を聞く力を育んでいる。また、ひらがなや数字に興味を持ち、自ら練習したり数える姿が見られている。日頃の様々な体験を共通イメージを持って行う劇遊びやリズム遊び、楽器演奏などに繋げるほか、折り紙や絵の具、クレヨンを使って絵画制作などの表現活動を実践している。

やってみたいことを尊重し、主体的に行動できるような環境づくりに努めている

子どもの「やってみたいこと」を尊重し見守りながら困ったことがあれば仲立ちをして、子どもに寄り添える保育を目標にしている。好きな遊びを十分に遊べるよう室内をエリア分けし、段ボールや廃材を利用した隠れ家的な家や乳児の手指で遊ぶ手作り玩具、おままごとコーナーでは集中して遊べる空間が確保されている。幼児はハサミやセロテープなども自由に使え、ブロックは見本をみながら作って楽しんでいる。かるたやトランプなどグループで行う際には仲良く遊べるよう、約束事や我慢する気持ちを一人ひとりが主体的に考えて行動できるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日常保育の延長線上にある行事として、興味や関心がもてる取り組みをしている

毎月のお誕生会のほか、七夕、新年子ども会、節分、ひな祭り会などの季節行事を行い、日本文化の由来など伝えお祝いしている。保護者参加の行事には夏祭り、運動会、クリスマス会を行っている。日常の保育延長線上として、子どもたちが興味や関心をもって楽しめるよう無理なく進めている。行事前には絵本やお話、歌などを通して雰囲気づくりをしている。七夕では地域の方から笹の葉の寄付があり短冊を飾りつけている。ひな祭りでは子どもと一緒に五段飾りを行い、毎月のお誕生会ではその子の誕生日に一人づつ成長をお祝いしている。

子どもの成長を感じるような行事の取り組みを実践している

子どもたちの成長や発達が見て取れるような行事のあり方を大切にしている。特に運動会では、日頃身体を使って遊び込んでいる姿を見て、保護者にも成長を感じ取ってもらえるような内容にしている。発達段階に応じた取り組みが行われ、各クラスのかけっこや親子競技、また、今回、週1回外部講師の体育プログラムの指導をうけ組体操を披露している。年長児は、行事の企画や準備、片付けなどにも関わり、仲間と協力してやり遂げる体験にもなっている。夏まつりでは、盆踊りの練習を積極的に行い、近所の方に招待状を書いてお渡ししている。

「父の会」を立ち上げて、保護者と一体感のある行事を行っている

今年度「父の会」を立ち上げ、運動会・クリスマス会などの行事の準備のお手伝いや参加をお願いし、運動会では9名のお父さんの協力があった。クリスマス会では、サンタさんに扮して登場したり、職員のハンドベルの出し物に協力参加している。また、ギターやトランペットなど楽器演奏ができる方々が当日クリスマスメドレーを演奏披露して会場を盛り上げ、保護者と園との一体感が感じられる行事となっている。行事後のアンケートや保護者会、運営委員会でも意見を聞くなど、行事に対する理解が得られるよう努めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
一息つけるお茶の時間や日によって違う遊びを取り入れる工夫をしている

子どもたちが安全にゆったりと過ごせるように、夕方はなるべく0歳から2歳児の乳児は各クラスで保育し、段階的に移行している。16時30分には3歳が4,5歳児に、17時には2歳児が、18時頃をめやすに全員合同保育を行っている。日中身体を使った遊びで疲れている子どもが一息つけるお茶の時間や、ゆったりと紙芝居や絵本をみて落ち着いてくつろげる時間を設けている。また、マンネリ化する夕方の保育時間を楽しめるよう、一休みの後にリトミックや体操を行ったり、日中保育で使わない小ブロックなどを出すなど工夫している。

子どもが安心して過ごせるように職員はシフト制の工夫や情報の共有に努めている

長時間保育では、職員はシフト制を組んでおり、子どもには担任と違う職員と遊べる機会でもある。0歳児の子どもにおいては、なるべく担任や看護師を配置したり顔なじみの職員が対応して遅い時間まで安心して過ごせるよう配慮している。合同保育は互いに触れ合う中で、大きい子は「大きくなったことの自覚」をもつ機会でもあり、異年齢交流を大切にしている。保護者への伝達事項は、担任からの口頭と連絡ノートや健康観察記録により引継ぎ情報共有している。夕方の補食は軽食程度のおにぎりなどを提供し、希望者には夕食を提供している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
しっかりゆっくり食事ができるよう、クラスでの対応や調理の工夫をしている

0歳児はなるべく1対1の食事を心がけ、5歳児は2名づつ交代で食事当番を行うなど、各クラスで食事をしっかりと楽しめるようにしている。和食を中心に薄味にしており、メニューは季節感や郷土料理も取り入れ、子どもたちの咀嚼や嚥下力を育てる大きさや固さなど、調理法の工夫をしている。おやつも食事の一環と捉え、餡春巻などボリュームのある手作りの物を提供している。栄養士や調理師が巡回して食事の進み方や食具の持ち方に声かけしたり、食べない子への配慮を心がけている。保護者向けに、月1回人気レシピを発行している。

食物アレルギーや体調不良等の子どもには、除去食や食材の固さなど個別に配慮している

食物アレルギーの子どもには除去食で対応している。アレルギーマニュアルにそって医師の診断書と指示書をもとに、保護者と面談の上、連携して進めている。毎月の献立表でも、事前に保護者に渡してチェックしてもらい、園長・看護師・担任・栄養士で確認している。調理後トレーや食器の色を変え、食札やラップなどで配膳し、担任とは必ず声を出して確認しあっている。誤食のないよう席を離し、職員が傍につき徹底した対応をしている。体調不良の子どもの場合も、保護者と相談の上、柔らかくするなど大きさや固さなど個別に配慮している。

野菜の栽培やクッキングなどの食育活動を通して「食」への関心を深めている

野菜の栽培や調理活動を通して、食育に対する意欲を高めるよう心がけている。年間を通して季節の野菜に触れたり皮むきの活動をしている。1,2歳児は野菜に触れ、3歳児はさやえんどうやきぬさや、4,5歳児はトウモロコシや玉ねぎの皮むきを実践している。さつまいも、里芋、ブロッコリー、長ネギなど様々な野菜を知る機会をつくり、栽培したトマトは持ち帰っている。クッキング活動では、楽しく調理するためエプロンとバンダナをつけてラップを使っておにぎりを作ったり、2歳児以上はクリームとフルーツをのせてケーキづくりを楽しんでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
手洗いやうがいの習慣化、けが予防など、子どもが自分で健康を守る大切さを教えている

看護師が常駐しており、毎日午前午後に各クラスを巡回して子どもの様子をチェックし、連絡帳や担任からの聞き取りにより子ども一人ひとりの状態を把握している。また、子どもには、自分で健康を守ることを指導しており、感染症予防にむけ丁寧な手洗い、「ぶくぶくペー」「がらがらペー」のうがいを徹底し、鼻汁が出ている子には「ふーんできる?」と声をかけ促している。安全に遊ぶため、ケガを防止するため、今年度は警察署に依頼し交通安全教室を行っている。子どもたちはしっかり歩けるようになり、年下の子にルールを教える姿が見られる。

嘱託医と連携しながら、子どもの健康管理や医療的ケアの対応を行っている

子どもの病気や医療的なケアが必要な場合は、保護者と密に連携を取り個別に配慮をしている。急な発熱や体調不良等により保護者の迎えが必要になる場合は、保護者が来るまで看護師が見守り、ゆっくり休めるようにしている。嘱託医による健康診断は、0歳児が毎月、1歳児以上は年2回実施され、日常的にも心配なことがあれば相談している。また、看護師が毎月の身長・体重、年2回の頭囲・胸囲を計測後、成長発達曲線に記録し子どもの健康管理をしている。歯科検診は年1回実施され、歯磨きは3歳から実施し、口の中をきれいにする援助を心がけている。

乳幼児突然死症候群や感染症予防に努め、保護者にもわかりやすく知らせている

年間保健計画により季節ごとの衛生面や健康に関することが計画的に実施されている。保護者には入園時に感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)などを説明し、ポスターや文書でも周知を図っている。睡眠チェックは0歳児が5分、1歳児が10分、2歳児は15分、3~5歳児が30分毎に顔色や呼吸、顔の向きなど確認し事故防止に努めている。保健だよりでも夏期の熱中症や水分補給、感染症、健康に関する身近な話題を知らせている。各保育室に空気清浄器と加湿器が設置され、温度・湿度を計測し、0歳児の玩具は毎日消毒をしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の参加行事などは、就労状況などを配慮して設定している

各家庭に年間行事予定を配布し、保護者参加行事を知らせている。夏まつり・運動会・クリスマス会は土曜日に行い、行事後にはアンケートを実施し、保護者の声を収集して翌年に活かしている。保護者参観や個人面談は期間を設定して都合の良い日に参加してもらっている。懇談会は年2回行い、クラスごとに時期をずらして開催し、兄弟がいても参加できるように配慮している。保護者の勤務状況から急な延長保育にも柔軟に対応したり、家庭での生活が不規則になりがちな子どもには、安心して過ごせるよう午睡時間に配慮したり夕食の提供など行っている。

行事や懇談会などを通じて保護者同士が交流でき、保護者と職員の信頼関係を築いている

保護者参加の行事や保護者懇談会、運営委員会などで保護者同士が交流を図り、親睦が深められるように様々な活動を行っている。今年度は「父の会」が発足したことで、朝夕の送迎時に限らず、行事でも保護者同士が交流できる機会となっている。保護者と職員の関係も、保護者参加の行事の機会を重ねる度に距離感が近くなっている。日頃から、職員は送迎の際などにできるだけ保護者との会話を心がけている。子どもの様子だけではなく、仕事や育児の両立などで悩む保護者の気持ちに寄り添えるよう努めており、信頼関係を築く取り組みとなっている。

保育活動への保護者の参加を促し、子育ての共通認識をもつ取り組みを行っている

乳児は保育参観、幼児は保育参加を各々年1回開催している。園での子どもの姿や友達との関り、園で行っている保育や職員の関わりを見ることができ、子どもの発達について共通認識を深めるよう取り組んでいる。また、クラス懇談会ではスライドや動画で子どもの成長・発達をみてもらい、「子どもの自立心」「給食で苦手なものを食べる工夫」などのテーマについて意見交換している。普段から園長は、玄関入口の事務室からできる限り保護者に声をかけ、気になる様子が見受けられた時には、安心して子育てができるように個別に相談にのっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の消防署や警察署などと連携し、様々な体験ができる機会に努めている

消防署の署員による消火訓練や通報訓練、避難訓練の様子を見てもらったり、災害時の際の講話を聴く機会をもっている。子どもたちが安全に戸外活動ができるよう、警察署の方に「交通安全教室」を実施してもらっている。模擬信号を使って交通ルールを守る練習やDVDで危険個所を学んでいる。また連れ去り防止の標語から身を守る行動を学ぶなど、貴重な体験をしている。行政主催の保育園まつりや親子観劇会に出かけており、子どもが興味をもって様々な体験や交流ができるような機会に努めている。

園の行事に地域の人の参加を呼びかけたり、ボランティアなどを受け入れている

夏まつりでは年長組が作成した招待状を近隣や卒園児に配布したり、区の広報に掲載するなど、地域の人の参加を呼びかけている。また、今年度は職場体験中学生2名とシルバー人材センターから高齢者ボランティアを受け入れ、2月には保育実習生を予定しており、少しずつ園の存在が地域に根付いてきていることを実感している。年長組は小学校の公開保育や学芸会に参加し、就学に向けた取り組みをしている。園では、子どもたちの視野が広がるように、さらに地域と交流し、町会の催し物に積極的に参加したいと考えている。来年度、町会に加入予定である。

保育などの専門性を生かして、地域の子育て家庭への支援などが行えるよう望んでいる

園では、子どもが意欲的に遊べ、子どもがもつ能力を最大限に引き出せるよう保育内容の充実を図ることを目指している。園長はモンテッソーリ教育の資格を持っており、それらを活用した保育を展開したいと考えている。また、今後地域活動の一環として、子育て家庭の親子が参加できるような「ベビーマッサージ」や「発達支援」など、施設や専門性を活かした子育て支援の取り組みも考えている。現在、近隣の子育てサロンに出かけ交流する中で、地域の子育てに関する情報を収集している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている ×
講評
水遊びやおむつ交換では遮蔽物を用いてプライバシーに配慮している

入園時の保護者面談では、個人情報の取り扱いについて説明し、子どもの写真や名前を園だよりや誕生日表に掲載したり、ホームページ上の写真掲載について、保護者の意向を確認し同意を得ている。個人情報管理規定を策定し管理や安全体制を明確にしいる。幼児用トイレにはドアを付け、乳児のおむつ交換や着替えの場所はパーテーションを使用している。また、失敗しても傷つくことの無いように対応に配慮している。プール遊びは遮光ネットで外部から見えないようにし、着替えは室内で行っている。健康観察記録等はプライバシーに配慮している。

個別の目標に合わせた保育に努め、一人ひとりを尊重した保育を実践している

登園時の受け入れでは子ども様子を観察したり、健康観察記録や連絡帳からその日の生活リズムを把握し、子どもの気持ちの変化や感情の動きを感じ取りながら保育に努めている。子どもの個別の目標に合わせた保育に努めるなど一人ひとりを尊重した保育を実践している。子どもとは応答的なやり取りを心がけ、信頼関係を築くことを大切にしている。また、活動や遊びの中で、子ども同士がぶつかり合う場面もあるため、個人の意思を尊重しながら互いの思いを考えられるように援助している。また、相手の気持ちを考えて、思いを言葉で伝えている。

子どもや保護者の気持ちを考え、育児困難家庭の支援に向けて関係機関と連携している

育児困難家庭の支援に向けて子どもの気持ちや保護者の気持ちを考え、常に寄り添った保育ができるよう、関係機関と連携を取り合っている。虐待防止については、日々の親子の関りを観察し、排せつ、着替えの時は意識して視診を行っている。行政や本部からの虐待に関わる情報を受け、昼礼や会議の際に伝え、また昼礼ノートに記載して職員の自覚喚起に努めている。危機管理マニュアルには虐待の気づき方と対応方法、疑われる場合の保育者・施設の対応について述べ、職員は入職時に虐待研修を受けているが、定期的な研修は実施されていない。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルが整備されているが、日常的な活用が不足している

法人が「保育の基本マニュアル」を始め、感染症、事故、防災等の危機管理系、苦情解決、個人情報保護等のコンプライアンス系、給食、睡眠、健康管理等保育の各種マニュアルを整備し、入職時研修の際に学んでいる。マニュアルは事務所に保管し、職員はいつでも確認できる状態になっている。実際には、職員が日ごろの保育の中で確認したり、振り返りの機会は少なく、一部の活用を除いてあまり利用されていない。日常の保育を実施していくうえで、マニュアルの日常的な活用や園独自の手順書を作成することが期待される。

感染症や災害・避難訓練の際には反省を行い、計画の見直しに反映している

法人作成のマニュアルは、法人の全園長や法人幹部出席の全体会議を踏まえて、担当部署が2年に1回の全体的な見直しを行っている。改善・改正は年1回行っており、本年度は帳票類の改変を行っている。毎月の本社会議で重要事項は再確認が行われ、園に持ち帰り職員への周知を図っている。また、「お願い事項」という本部からの通信の中に、季節の到来とともに感染症や保健・衛生関係の連絡事項があり、会議や昼礼で手順の確認・意識づけを行っている。園で毎月行う防災・避難訓練の際には緊急連絡等の訓練を行い、計画の確認や見直しを行っている。

子ども、保護者、職員、関係者からの様々な意見を反映し業務の改善、向上を図っている

毎年行う運動会やクリスマス会など行事の後に保護者向けのアンケートを実施している。また、日常の送迎時や保護者会で保護者の意見や提案を受けている。子どもの様子や発達の状況を日常の保育の中で把握し、指導計画の見直しを図っている。保護者や外部の専門家、法人職員も参加する運営委員会では園運営に関する報告を行い、保護者及び委員の意見や提案を貰っている。また、行政関係の巡回時のアドバイスなどもあり、こうした様々な取り組みから要望や提案を職員会議で検討し、サービスの提供の仕方や保育内容の見直しに反映するように努めている。