東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 江戸川区
事業所名称 東篠崎保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、平成30年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、当日は、事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

子どもが夢を持ち、個性や能力を伸ばし、自主性・自立を高め、社会性に富み人間性豊かに育つための基礎を培います 1)すべての職員は豊かな愛情と専門性をもって、ひとりひとりの子どもの最善の利益を守ります 2)すべての職員は子どもが安心、安全に過ごせる保育の環境を保育園全体で整え、子どもの命を守り、その活動を支えます 3)職員は自らの人間性や専門性の向上に努めると共に、豊かな感性と愛情を持って安定した人間関係を築きます

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの最善の利益を守り、人権に充分配慮し一人一人の人格を尊重する。 ・豊かな人間性と倫理観を持ち、情熱をもって仕事に取り組むことが出来る。 ・相手の気持ちに寄り添い、理解しコミュニケーションをとることが出来る。 ・自らの資質を向上させるために努力を継続できる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの命と最善の利益を守る    ・人権を大切にし、一人ひとりの人格を尊重する ・互いの長所を認め合い、チームワークを活かして目標を達成する ・公務員として公正な立場で公共の利益を守る

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 施設の広さを利用したスペースと作品の掲示が親子の会話の機会を生み出している

子どもの人数に見合うように広い施設と園庭がある。特に施設は、絵本の紹介コーナーが設けられている。ここでは、親子の会話が絵本を通して生まれている。その側には、保育園での食事の紹介があり、昼食とおやつの内容が展示されており、ここでも親子の会話が生まれている。柱には、最近和太鼓を演奏してくれた高校生との交流が紹介されている。2階の広場には、幼児クラスの作品や工作、ブロックの紹介が展示されている。これらの作品をいかに作成したのかを子どもが母親や父親に説明をしており、親子の語らいが2階でも生まれている。
2 地域の関係機関と連携して、家族支援をめざし、保育士の専門性を活かした地域貢献に取り組んでいる

虐待や発達の課題など、子どもを巡る問題については、地域の関係機関と連携し、地域全体で子どもを育てる体制をつくり、関係機関の機能を活かして「家族支援」を行うことを、園の保育提供の方針に明記し、園の中長期計画の目標の一つにも挙げている。また、東部地域子育て関係施設等連絡会や東篠崎地域連携会議等に参加したり、区の園長会などから子育て支援に対する情報やニーズを収集し、園の子育て支援である「にこにこひろば」や保育士の専門性を活かした遊びの提供、育児相談、園庭やプールの開放等で地域の子育て家庭をサポートしている。
3 職員間の連携とコミュニケーションを大切にする姿勢が子どもの対人関係の育ちに良い影響を与えている

保育園は、区内で一番多い園児数と職員数で運営しているが、職員間の連携とコミュニケーションを重視しており、日常保育をする折に適宜に声を掛け合いながら展開している。中でも、職員発のアイデアで様々な取り組みにもチャレンジし、生活の中の遊び環境の工夫により、子ども同士の関わりの中で個々の興味や関心がどんどん引き出され、子どもたちはのびのびと生活している。日常的に行われている職員同士の自由闊達なやりとりの姿が、子どもたちにとってのモデルとなり、子ども同士の関わりを深め、刺激しあう姿につながっていると考えられる。

さらなる改善が望まれる点
1 前年度の課題を組織全体で検討し、保育園の事業計画作成につなげていくことを職員参加で進めてほしい

組織評価項目の大幅な見直しは、ガバナンスの強化として、前年度事業計画を推進する中で抽出された課題を解決するように、次年度の事業計画を機能させることが求められるようになっている。本園でも、園の中長期計画に基づき単年度計画の作成を行っているが、さらに、前年度の課題を組織全体で検討し、事業報告書としてまとめておくことが望ましい。保育計画については、年間の振り返りが行われるように、事業運営計画についても、職員とともに振り返り課題を設定することで、目標設定の根拠を職員間で共有することにつながると考えられる。
2 子ども第一と同時に、保護者支援の観点から、保護者のニーズを受け止め区に伝えていく役割を期待したい

本園の利用者満足度は大変良好であり、保護者一人ひとりのニーズに柔軟に対応できている組織となっている。その上で、さらに、行事の曜日やお迎えに遅れる時の対応、乳児の使用後おむつの持ち帰りなど、行政としての方針が大前提となり、保護者に対する「対応できない」との一律の対応をとらざるをえない状況もある。こうした状況への対応としては、保護者に行政としての対応ルールを説明するよりも、保護者側のニーズに耳を傾け、その真意を把握して、保護者のニーズを区側にフィードバックし、改善につなげる役割を担う姿勢が重要と考えられる。
3 保育園が提供している人を育てる大切な機能や質について、保護者の職員の共通認識ができるような説明や発信の工夫に期待する

保育園の運営は、保育行政の基準を尊重しながらも子どもにとって必要な内容を提供している。また、子どもの成長にとって大切な身体への養育と教育課程が提供されている。しかし、保護者の中には、時間限定の習い事などの提供を求める声も出ている。これに対し、園では、子どもの身体および基礎的な心身の成長時期に何が必要なのか、非認知機能の育ちなど、園が提供しようとする保育の機能や質について、保護者の理解が深まるような説明や発信の工夫をし、職員との共通認識を育てていくことが求められる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 高校生のボランティア体験では子どもたちに新鮮な体験を与えた

前年度のボランティアの受け入れは、職業体験のグループや高校の奉仕活動及び小学校教諭初任者および10年目研修などが来園した。高校生のボランティア体験では一緒に避難訓練ができ、特に近隣の高等学校の和太鼓部の公演会ができ、子どもたちが和太鼓にふれる体験をした。この姿が玄関前に紹介されており、子どもの体験に新たな1ページを加えている。さらに、高校生が、保育に関心を持ち実習体験を行い、高校生の進路指導に役立った。
関連評価項目(透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる)
2 ★ 十分消費期限のある非常食の有効な活用に取り組んでいる

園では大災害の発生に備えて、江戸川区地域防災計画や保育園防災計画をもとに、避難訓練や災害訓練、引き取り訓練などを行っている。その一環として非常食などを3日分場所を分散して備蓄している。いま、社会では食品ロスの問題が論議され、当園でも備蓄している非常食について有効に処理することに取り組んでいる。例えば非常食訓練として、十分消費期限のある非常食を区の担当者が吟味して、給食の際に提供している。環境にも良い取り組みと評価したい。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
3 ★ 地域における子どもに関する支援事業を活発に行っている

保育園は、篠崎地域の小さい子どもと保護者への支援を行い、子どもとの交流を深めている。地域に暮らしている親子への子育て支援は、「にこにこくらぶ」として定期的な開催をしている。ここでは、年間のプログラムを提示した子どもの遊びや子育てに対する相談を受け入れている。この相談件数の推移は、毎月変化して上昇傾向を示している。昨年度の実績では約50組以上であったのに対して、今年度はすでに年度途中で約70組近くが利用している。区独自の子育てのパスポート発行も増加傾向にある。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:平成30年10月1日現在の施設の利用者(保護者) 124世帯(利用者総数 153名)のうち、長期欠席の1世帯を除く123世帯を調査対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送又は施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 153人
利用者家族総数(世帯) 124世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 123人
有効回答者数 87人
回答者割合(%) 70.2%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 32%、「満足」が 58%となっており、満足と答えた人が 90%となっている。 ●設問の中で「はい」の比率が高かった上位は、次の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか ( 100%、87人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか 問11.お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか (各々 93%、81人) 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか ( 91%、79人) 問15.お子さんの保育内容に関する説明は、わかりやすいと思いますか ( 87%、76人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 87人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
今は特に上の年齢の子たちとの関わりがもてて役立っています。 入園してから食事、言葉、歌、など様々な面でとても成長しました。 という意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 81人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
体を動かすこと以外でも手先や指先を使ったあそびや考えながらやる活動もあり、楽しそうです。 外遊びや歌、お絵かきなどイキイキしています。 という意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 79人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
日々の会話の中で「給食で○○がでて全部食べたんだよ」ととても喜んでいます。 野菜たっぷりで、完食していると聞いてるのでとても助かっている。 という意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 60人  どちらともいえない 24人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
もう少し散歩に行ったり、親子遠足などあるともっと楽しめそう。 という意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 61人  どちらともいえない 16人  いいえ 4人  無回答・非該当 6人 
話すれば対応してもらえるが、やはりアプリなども利用できるようになると楽。 延長保育をやって下さい。 という意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 68人  どちらともいえない 18人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
通園門は誰でも入れるようになっていて、職員の目も届かない状態。 段差も少なくしっかり整理整頓されていて過ごしやすいです。 という意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 66人  どちらともいえない 13人  いいえ 8人  無回答・非該当 0人 
年間行事表がでているので、事前に休みをとれやすいです。 仕方がないことだとは思うが、私立に比べて行事自体が少ない。夏まつりや遠足は、保護者も参加できるようにしてもらえると嬉しい。 という意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 75人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
いつも相談にのってもらっています。すごく心強く、アドバイスも頂けたり、先生方の体験談を教えて頂いたりしています。ありがたいです。 親の目先だけでは気がつかないことも発見できます。 という意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 85人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
とても整理整頓、徹底され、整っていると思います。 という意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 72人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
いつも笑顔であいさつをして下さります。 服装については少し変えていってほしい。区立の先生はジャージ姿が多いと感じる。保育園は作業の場ではなく生活の場。 という意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 81人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
顔が少し赤い時、熱ではなくりんご病ではとの担任の先生の意見通りでした。 という意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 65人  どちらともいえない 19人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
トラブルがあった時は必ず教えて下さるので安心しています。 原因を追究して解決してくれています。 という意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 72人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
毎日の連絡ノートのやりとりで、先生方の熱意を感じます。 という意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 74人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
特に意見なし。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 76人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
保護者会でわかりやすく説明して下さります。 毎日ノートに一日の流れを書いてくれているが、写真(ブログ等)があると日中の行動が目に見えてうれしい。 という意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 69人  どちらともいえない 16人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
要望を相談としてお話したら、結果的にはダメだったが様々な事情が保育園にもあるので相談できて話が聞けたので納得できました。 という意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 64人  どちらともいえない 15人  いいえ 4人  無回答・非該当 4人 
毎回保護者会でお話下さります。 という意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業所の理念、方針、目標は職員会議で職員に、保護者会等で保護者に周知している

事業所の理念や保育方針、保育目標は「保育園の概要」、「事業計画(3か年中長期計画)」、「保護者会資料」等に記載されており、保護者や職員に示されている。職員に対しては年度当初の職員会議で園独自のマニュアルを配付し、同マニュアルの読み合わせ時に確認している。保護者に対しては年度当初の保護者会で保育の方針を説明し、玄関や各保育室にも園目標等を掲示し、また園だよりにも記載して理解を得るよう努めている。園では理念通り子ども一人ひとりを大切にすることをなによりも重要に思っている。

経営層は区の組織目標に基づいた園の目標実現に向けて職員に方向性を指示している

園の組織図と役割分担表及び園長ハンドブックに記載されている園長の役割と責任を、年度当初の職員会議で明らかにし、理念や方針、目標の達成のために新保育所保育指針をもとに保育を実践することを職員とともに確認している。園長、副園長は職員個々の意向を把握しながら新クラス体制を決定し、新採用の職員のための指導をするメンターを配置しており、また区の「未来を担う人づくり」という組織目標に基づいた園の目標実現に向けて、職員に自分の取り組むべき方向性を指示して経営層としてのリーダーシップを発揮している。

重要な案件は保育会議や都度の職員会議で話し合い意思決定し、保護者にも伝えている

「会議の持ち方」に沿って重要な案件は週1回の保育会議や都度の職員会議で話し合い意思決定しており、前日の昼礼で司会、書記、議題の確認をし、議題は議題ノートに話す内容や担当者名を予め記入している。会議への不参加者は必ず翌日に記録を読むことを義務付けられ、既読チェックをして決定事項の伝達漏れを防止している。園長は区の係長会の重要な決定事項や園長会の報告を職員会議で行い、園での取り組みを表にして職員にわかりやすく周知することに努めている。保護者には決定事項等を保護者会で説明したり、園だよりや掲示等で周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向を積極的に把握することに努め、検討し対策を策定している

行事後の保護者アンケートや園長の全保護者との面談、クラス面談等で保護者の意向を把握し、改善事項は職員会議等で話し合っている。例えば運動会のアンケートから、乳児対象の1部が終了するのを2部の幼児クラス保護者が2階で待つことに対する改善方法を職員間で検討し、待たずに並ぶ場所を変更することを次回運動会で実施する予定にしている。園の運営に対する職員の意向は、園長が年間3回の面接や職員の自己申告、職員会議等での内容から把握している。その中から、来年度は次年度計画や目標を職員全員で決めることを決定している。

地域との良い関わりから地域の要望や課題を把握して前向きに対応している

専門誌を購読したり、地域子育て関係施設等連絡会や園長会、定例係長会等に参加して、地域の現状や福祉事業全体の動向等の情報を収集し、ニーズを把握している。子育て支援事業として園庭やプールの開放、保育参観、育児相談、親子で園に来て遊ぶ「にこにこひろば」などを実施している。地域との関わりから地域の要望を把握しており、例えば、近隣小学校とは年長が学校訪問したり、学校からは地域探検や職場体験を受け入れている。スポーツランドには子育て支援のポスターを掲示したり、イベントに飾る塗り絵の依頼が来るなど地域とは良い環境にある。

次期事業計画の策定には全職員の参加が望まれる

区の10年長期計画や目標をもとに、当園では中期事業計画(3か年計画)および単年度事業計画を策定しており、同計画をもとに行事計画や研修計画等を策定しそれぞれの目標達成の期限や職員の役割など計画の推進方法が設定されている。ただ、安心安全な保育園づくりなどの理念に沿った事業計画とはなっているが、解決すべき課題を把握するための前年度の事業報告書がない。また事業計画に職員は人間性、専門性の向上に努めるという理念に対応する園内研修がある。次期事業計画の策定には全職員の参加が望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
人権チェックリストを使用して人権に対する理解を深める取り組みをしている

園では人権チェックリストを使用した振り返りを園内研修のグループ討議の内容としており、人権擁護のためのセルフチェックリスト等を職員に記入させたり、正規および臨時職員は定期的に人権同和問題啓発研修に参加するなど、人権に対する理解を深める取り組みをしている。また全国保育士会倫理綱領等をもとに保育に従事する者として守るべき法、規範、倫理についての理解を深めている。保護者の意見や苦情は入園説明会や全体保護者会で苦情解決制度について説明しており、利用者調査でも第三者委員制度に対する認知度が高い。

子どもの虐待防止と職員の不適切な言動防止に組織的に努めている

職員に不適切な言動がないかを「人権擁護のためのセルフチェックリスト」や「人権についての自己評価チェックリスト」に記入させて振り帰りを行い、組織的に不適切な言動防止に努めている。園では「江戸川区児童虐待防止ガイド」や「保育園運営についての明文化とマニュアル」の中の虐待防止を基本として職員に周知している。日常の登降園時に保育士が子どもの心身の様子や保護者との会話から、虐待の疑いを気づく取り組みや、事案によっては子ども家庭支援センターを通して児童相談所と連絡を取る体制を整えている。

保育士の専門性を活かした遊びの提供や園庭やプールの開放等で地域貢献をしている

東部地域子育て関係施設等連絡会や東篠崎地域連携会議等に参加したり、区の園長会などから子育て支援に対する情報やニーズを収集し、園の子育て支援である「にこにこひろば」や保育士の専門性を活かした遊びの提供、育児相談、園庭やプールの開放等で地域貢献の取り組みに活かしている。また地域交流会では子どもたちが近隣の高齢者とふれあいを持ったり、近隣小学校とは年長が学校訪問したり、学校からは地域探検や職場体験を受け入れている。この取り組みは「地域との関わり」の中でコンパクトに、明瞭に書かれている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
不安を持たれている不審者対策については保護者に丁寧な説明が期待される

園の立地上、地震や水害を優先順位の最上位として自然災害、人的災害、園内事故、戸外での事故等の対応マニュアルを整備しており、区発行の「大地震発生!!」のマニュアルをもとに保護者に説明している。ただ、優先順位の高い順に番号を付けた「保育園のリスク一覧」等の作成が期待される。園としてリスクマネジメントに取り組んでいるが、利用者調査で不審者対策への不安を多くの保護者が持っている一方、前年度も今年度の事業計画でも目標とされていない。保護者に丁寧な説明が期待される。

区の業務継続計画をもとにした園独自のBCP作成の検討を進めてほしい

園として災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備えた独自の事業継続計画(BCP)は、区の方針との関係で策定されていない。区には「江戸川区地域防災計画」があり、園でも災害に対応できるよう、保育園防災計画に則り避難訓練や非常食訓練をしており、また、近隣園との避難時連絡体制もある。そのことは職員や保護者に周知している。BCPには基本方針、被害想定、復旧期間、対応策等の記述が望まれ、区の業務継続計画をもとに保育園としてのBCP作成の検討を進めてほしい。

区の個人情報保護条例に基づきパソコン内の情報はアクセス制限をしている

パソコン内の情報はアクセス制限をし、ICカード所持も正規職員に限られ、個人情報等の重要情報の漏洩防止に努めている。収集した情報は区の定めに従い、機密性の高い文書について正規職員のみ利用できるよう鍵のかかるキャビネットで保管したり、フォルダーやファイルで管理し毎年更新して最新の状態にしている。区の個人情報保護条例の解釈・運用の規定に従い利用目的の明示及び開示請求への対応をしている。個人情報の収集、利用、保管、廃棄については臨時職員やボランティアに規定の順守を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材育成は多種類の研修に職務内容や経験年数等に応じた研修計画が策定されている

職員の採用は区が保育園ならではの採用説明会を開いて行っている。臨時職員はポスターを掲示したり、区のホームページで募集していて、子どもの最善の利益を守り、人権に十分配慮できる人を採用している。公立保育園はキャリアパスに応じた人事制度はないが、区の人事評価制度に沿った昇任制度や選考対象、資格、選考方法が定められて職員に周知している。人材育成は多種類の研修に職務内容や経験年数、職種等に応じた研修計画が策定され、職員育成計画、職員や個人の研修計画等PDCAを実施している。

新規採用保育士を園全体で支援、見守り、育成する雰囲気がある

区の担当課ごとに主催する園外での研修と園内研修及び臨時職員等が参加する自主研修がある。園長は研修受講希望や今後の取り組み希望等が記載された職員の自己申告シートをもとにした年3回の職員との面談を、個人育成計画や個人別研修計画に反映している。新規採用職員は先輩職員がメンターとしてついて育成計画を作成し、ねらいを達成できたか定期的に見直し、指導しており、事業計画で目標とした「新規採用者を迎える側の準備と理解」の通り、園全体で支援、見守り、育成する雰囲気がある。

園長は職員のやる気向上に取り組み、意見を自由に出しやすくして効果が出ている

今年度の事業計画で、情報共有・周知の仕方の改善を目標としている。そのために職場研修受講後に研修報告書を提出、回覧したり、職員会議で研修報告をして研修内容の理解と周知に努めている。職員に気づきがあった際は会議に出して皆で話し合い、一致点を見出して業務改善に活かしている。職員調査でも会議の中で自由に意見を言える雰囲気があるとの声もある。園長は職員のやる気や働き甲斐の向上に取り組み、職員の就業状況を把握して声掛けしたり、職員の意見を自由に出しやすくして働きやすい職場づくりを心がけている効果が出ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 〇新規採用者を迎えるにあたり、職場の環境を整える
・17年ぶりの新規採用にあたり、迎える側としての準備や心構え等の理解を深めることを前年度事業計画書の目標に挙げている。
・全職員のアンケートから抽出された意見をもとに会議で話し合い、見守り、支援等の準備をした。
・話し合いは自分たちの仕事の姿勢を振り返り、良い気づきにつながり、園独自のマニュアルを職員が作成した。
・自分たちで作成したマニュアルを次年度以降有効に活用する。
・今年度はメンターを中心に区の育成方針に従い、組織として新規職員を育成する。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
平成29年度の事業計画で「新規採用者を迎える側の理解を深める」としており、17年ぶりの新規採用ということで、全職員が、迎える心構えや準備について話し合うなど、迎える側としてどんなに待っていたかがわかる取り組みである。そのため、全職員のアンケートから抽出された意見をもとに会議で話し合い、新規職員の見守り、支援等の準備をしている。具体的には職員の仕事についての振り返りを行い、 新規職員を含めた全職員が、だれが見てもわかりやすい園独自のマニュアルを作成するために、職員は配付されたマニュアルのファイルを確認しながら園のマニュアルファイルに必要なマニュアルを入れていき、園のマニュアルを完成させている。30年度初めには区の各担当課の研修、指導、メンター職員の指導等があり、30年度事業計画では情報の共有、周知の仕方の改善を目標にしていて、表示の工夫、表の活用など見える化を図る予定にしており、PDCAサイクルを正しく機能させ、新規職員を迎える準備が業務の標準化につながっているを評価したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 〇子育て支援事業の推進                                                                                           ・前年度の事業計画に「にこにこひろば」などの地域子育て支援事業の実施を目標としており、入園後のミスマッチを減らすことと、参加者数の増加を目標としている。                                                                                       ・「にこにこひろば」は年間9回実施。園庭、プール開放、園見学の受け入れ、相談対応に取り組んだ。                                             ・「にこにこひろば」を支障なく実施し、歌や手遊び等のお披露目が好評で入園後のイメージ作りができたようだ。  
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
平成29年度の事業計画で「にこにこひろば」などの地域子育て支援事業の実施を目標としており、入園後のミスマッチを減らすことと、参加者数の増加を目標としている。 具体定な取り組みとしては園庭やプールの開放、育児相談、親子で保育園の生活を体験できる「にこにこひろば」等の活動をしており、参加者が少ないという課題はあるものの、保護者はわが子の保育園生活のイメージができたようだ。園見学者には必ず質問がないか声掛けし、近隣の小学校、高校、地域の熟年者との交流などをとおして園への理解度が増加しており、30年度もこれらの活動を維持したり、工夫を加えて平成30年度事業計画を策定している。目標は「にこにこひろばなど利用者や地域の意向を反映させた取り組みの実施と、小学校、高校との連携、自治会、高齢者との交流の推進」としている。ただ、担当職員と担当でない職員との取り組み方に温度差があるようで、事業計画の策定に職員が関わっていないため、計画と実施のつながりに対する理解が薄いためかとも思われる。今後は事業計画に策定は職員会議での話し合いが望まれる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
保育園の情報を区のホームページや小児科の病院にパンフレットを置いて発信している

保育園の情報は、役所が一括管理したホームページでの提供をしている。各保育園が何歳児から入所できるのか、延長保育や給食、おむつなど気になることが確認できる情報がある。見学希望者も8割がホームページで検索している。また、子育て広場を開設している情報も併せて行っており、園医である小児科医院や近隣のスポーツランドなど子どもが利用しそうな場所にパンフレットを置いている。子育て広場の利用者は、チラシを見て訪れる親子もいる。見学希望者の受付は、全職員ができるようにしている。

見学を希望する人に合わせた日程を設け、対応している

見学者は、区のホームページを閲覧した情報源であり、ほとんどの方が見学をして内容の確認をしている。この受付は電話が多く、だれでもできるようにしている。見学時には、園長、副園長等が行い、同年齢の子どもの姿を見学できるように時間を調整している。見学者は入所を希望している人が多々あり、質問も入園に関する内容が多い。保育園の子どもの姿を見ながら、子どもの子育て相談になることがある。保護者には、子育て広場を紹介し、我が子の成長を見守っていくように、見学から育児相談の場にしている。

子育て広場の情報提供と、区独自の子育てグッズの紹介もしている

近隣の子育てをしている親子の参加を近隣の病院やスポーツランドなどを利用してチラシを置いている。またホームページにも同様の案内を掲載し、だれもが参加できるようにしている。夏のプールや園庭開放などを企画している情報がある。また、「にこにこ広場」では、在園児とのふれあいもでき、制作キットの土産の持ち帰りなど地域の企画にも参加して情報を提供している。区内の子育て広場の共通スタンプの台紙やそのポイントで様々な子育てグッズも紹介している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
事前の健康診断と面接を設けて親子の姿と保護者の要望を聞いている

区役所からの入所通知を受けて、事前面接を行っている。職員は、「入園までの生活状況」を保護者に聞き、集団生活の準備ができるようにしている。子どもが家庭生活から集団生活へと移行するにあたり、より良い環境を整えるよう質問を準備している。入園までの準備は、主に保育園生活に必要な持ち物が中心になる。持ち物は、子どもの年齢に応じた目印を依頼している。合わせて嘱託医の健康診断を行っており、体調の管理や子どもの成長などを確認している。

慣らし保育を行い、子どもの保育園生活の安定を順次進めるようにしている

子どもが入園前の生活状況と各年齢の集団生活に慣れる一定の期間を設けている。入園時は、1歳児がほとんどであることより徐々に慣れるまでの期間の協力を得ている。子どもは、半日ずつ時間を延長していき、ミルクを飲んだり、離乳食を食べたりできるようになる。また、安心して遊び、寝ることができるようになって集団での生活に移行されていく。このように子どもにとってゆっくりとした慣らし保育を行いたいが、保護者の都合によって初日から希望する保育時間帯にすることもある。

退所後には、関係機関との連携をとりながら就学の準備や転園の手続きをしている

近年は、ほとんどが就学児となって退園している。転園児は、2歳児など小さい年齢であると家庭から好きなおもちゃなどを持参して、午睡に入るかおもちゃを手離す時まで待っている。就学児は、近隣の公立小学校へ進むために必要な「保育所児童保育要録」などを提出している。また、1年間を通して就学への移行準備を進めている。具体的には、春から学校見学など小学校での体験を繰り返しながら無理なく移行できるようにしている。就学児が学校に安定した時期に保育園の行事の案内を出して誘っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長に関する記録や会議を定期的に行っている

保育園児は、年齢の幅があり、各年齢における成長の変化や気になる言動を職員間で確認し合っている。乳児は、成長が著しいことより日常の姿をクラスで話し合い、毎月の成長を確認している。幼児も含めた毎月の子どもの成長を全員で職員会議において確認している。また、気になる子どもの姿は、その都度、職員から日誌や口頭での報告がされている。必要に応じてケース会議も開催されている。子どもは、複数の職員が子どもと関わるので子どもの実態を複眼的に観察し確認して会議に挙げている

子どもの日常生活の実態を保護者と共に把握し、指導計画を立案している

子どもの成長発達における指導計画は、保育指針のもとに作成されている。保護者の経験させたいことや困っていることなどを入所時より定期的に確認をしている。年2回の面談や保護者会などでは、子どもの成長とクラス全体の様子や雰囲気を伝え、保護者の意見を収集している。保育参観後に面談をするように計画している。具体的に、幼児クラスは、「親子で遊ぼう」とテーマを作って、親子で遊ぶ・子どもの遊びを楽しむ・遊具での遊びの紹介などを行い、後に情報を得ている。

子どもの情報は、昼礼で日常の情報交換と把握をし、保育会議で共有をしている

子どもの保育時間は、保護者の就労時間によって異なることより、職員の交代勤務がある。職員間の情報交換は、昼礼を毎日行い、丁寧にしている。1・2歳児は、2クラスずつあることよりより情報が共有されるようにしている。また、子どもの体調と変化は、担任に伝わるように周知している。特に、早保育や夕保育での子どもの姿を確認できるように各ノートに記載している。保育会議の情報は、回覧の順番を決めて全員に周知できるようにしている。またケース会議には非常勤職員も参加して確認している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの年齢に見合った身体の発達を促す活動と環境を整えた遊びを提供している

在園時は1歳児から就学前までの子どもが生活している。子どもの年齢に見合った保育計画と環境を整えて、園庭を毎日使用した保育が行われている。子どもの人数が多いことと、どのクラスも園庭での遊びを保障したいので、職員間で話し合いどの年齢に適した時間帯を生みだしている。また幼児クラスは園外での活動も加味して検討されて子どもの遊びを考えて行っている。室内も、遊びの空間を作る緩急が整っていることにより保育園全体での環境を整えて子どもの成長を促進している。

日常保育の工夫が室内環境を活かして子どもの生活と遊びができるように配慮がある

1・2歳児は、在籍数が多いことより2つのクラスに分けている。各部屋での日常生活があり、同年齢の交流ができるようにも考慮されている。部屋のドアが子どもの同士の姿が見える状態にあり、子どもの成長によって交流できるようにしている。生活場面は、一人ひとりの子どもの成長をうながすよう、丁寧に職員が対応している。どの部屋にも手製のコーナーが設置されており、生活と遊びの場面でメリハリも自然に伝わっている。

配慮の必要な子どもの成長発達を全職員でのケース会議を行っている

気になる子どもは、アレルギーを持つ子、成長発達に躓いている子どもがいる。アレルギーを持つ子どもへの対応は、医師の指示書による。調理室との連携もできており、子どものトレイも別になっている。成長発達に躓いている子どもへの対応は、専門職の巡回を得ている。また、子どもの成長に関することは、全職員が必要なこととしてケース会議で配慮を確認し合って保育に活かしている。子どもの成長発達を一人ひとり丁寧に把握し、確認をしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの家庭での様子を「生活の申し送り」で確認し、保育園の生活と遊びをしている

担任職員と合えない場合には、保護者からの「生活の申し送り」と子どもの姿をチェック記録を確認してから保育に入っている。特に、早保育や保護者からの訴えで体調や気持ちの変化を注意深く確認している。保護者からの情報確認と遊びや友だち関係によって変化する様子などを保護者に伝達するようにしている。また、子どもの遊びや友たち関係でのいさかいなども丁寧に伝えながら子ども間の関係を築き上げるように仲立ちをし、この様子を保護者にも伝えている。

子どもの生活習慣の獲得状況を見ながら基本的習慣が身につくようにしている

子どもの成長発達過程では、排せつや食事がある。排せつに関しては、おむつがいつ取れるのかがあるが、一人ひとりの子どもの発達に合わせて、取るようにしている。概ねパンツへの移行は、1・2歳児から排せつの時間帯が一定になるころを目安に進めている。食事の道具は、箸の使い方がある。子どもは、周りの子どもの成長に刺激を受けて学び、5歳児のクラスでは、箸の使い方がきれいになっている子どもがいる。

年長児の就学を意識した午睡時間の工夫を行っている

保育園は、小学校に向けた取り組みを年長児の始まりである春より取り入れている。学校の環境になれ、雰囲気を体験し、学びの体験を加味した内容を繰り返している。小学校への準備内容は、丁寧で段階を考えて体験をさせている。また、運動会以降、午睡時間を活動時間にしている。長時間保育で、子どもが体力を消耗したり、体調をくずしていないか、子どもの様子をみて、声を掛け、休息時間をとれるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの心身の活動を保障する環境を提供している

子どもの年齢に合わせた遊びの環境を作っている。年齢に応じた体を動かす遊びを園庭や近隣の散歩に行っている。子どもの在籍が多いので園庭は、交代で使用しているが、各年齢に見合う活動時間を保障している。幼児クラスは、わずかな時間でも近隣の散歩を楽しんでいる。一方で、子どもの体調や気分がすぐれない場合、休める空間が作られている。例えば、子どもの感情が高揚している時は、気持ちを落ち着かせるように一時的に場所の移動をして気持ちを落ち着けることも考えた環境がある。

親子の関わり時間を自然に作れるような環境設定を行っている

幼児期の親子関係は、この時期しか作れないことより、わずかな時間でも子どもの声に耳を傾け、親子の語らいが自然にできるようにしている。具体的には、1階にある玄関ホールは、絵本コーナーでもある。クラスでの子どもたちに人気もしくは好評であった、職員が勧めたい絵本の展示がある。子どもは職員からたっぷり、ゆったりと物語の語りを聴いている。同じことを保護者にも求めたい気持ちがあり、自然な関わりが生まれるような空間と環境が用意されている。

主体的に自発的な子どもの発言が生き生きして自由にできる環境になっている

子ども同士の会話が活発で生き生きとしている。職員は、子どもの声に耳を傾けている。乳児クラスでは、子どもの性格と言語の獲得状況によるが、職員の陰から来客者の様子を見てから発言する。幼児クラスは、個性が光り、主張が強い子どもや気持ちが先行して話がまとまらない子どももいる。その子どもの言い方を丸ごと受け止めた会話になっている。職員は、全体の子ども発言を受け止めつつも気になる言動については、側で子どもの気持ちを傷つけないように話をして伝えている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
オリンピックに向けた外国の様子を知る機会を設けている

日本開催のオリンピック競技会場が近隣において予定されている。外国の人々へ関心と意識を高めるために、さまざまな国の存在を知り、外国の食生活や異文化の知識を高めている。具体的には、給食の献立で、外国名を確認する、地球上のどこにあり、国旗の形や色が何色であるかを知る機会を作っている。子どもの年齢によって国旗を絵本で調べ、確認をしている。知り得た情報は、他の子どもや職員に教えるなど友だちとの会話や関係も広がっている。

子どもが目的に向かっての頑張りと達成感を味わい、伝統行事への関心を培っている

保護者が子どもと一緒に参加する行事は、「運動会」「なかよし会」がある。行事への参加は、子どもの意欲と励みが生まれ、保護者と共にできる期待感と承認欲求が子どもの表現する力になっている。子どもの姿を保護者に披露する行事が子どもの励みと達成感を倍増させる。また、日常的に日本の伝統的な季節感を体験する行事がある。お月見会や節分と、南京玉すだれやけん玉の披露をシニアたちがする。近隣の高校生による和太鼓の演奏にふれる体験がある。子どもに様々な行事に接する機会を提供している。

在籍数の多い中での交流体験の良さと課題の検討に目を向けることに期待する

乳児も幼児も交流する機会を設けて実施されたが、保育園がホールや踊り場の利用を活かした自然にできる交流の企画と環境整備がある。乳児は2クラスずつ構成されており、幼児の在籍数も小学校の1クラスの数と前後している。保育園児の発達年齢を鑑みるとどのくらいの回数で行う交流が望ましいかは、職員で検討しながら行っている。また、全園児に体験する機会を提供する姿勢は、尊重したいが、子どもの年齢と成長発達が著しく離れている時期でもある。同年齢児のクラス規模も多数在籍していることより交流の意図を再確認したい。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の子どもが安心で安全に過ごせる環境を整えている

朝保育、夕保育は、人数が多いので、乳幼児別の保育をして安全に生活ができるようにしている。乳児は、朝夕保育共に、安心で安全な生活ができるようにしている。仕切りを利用して子どもが保護者から集団生活に移行できるように配慮している。幼児は、年長児を2グループ分けて3歳児クラスと4歳児クラスに入っての夕保育となる。夕保育は、幼児の2クラス交流場面にもなっている。職員は、お互いの年齢による遊びの刺激を受けながらも落ち着いた雰囲気になるように配慮をしている。

子どもが安心して遊べる環境と担当者を特定にした保育をしている

人数が多い子どもの生活や遊びの場面が安心で安全になるように保育室の環境を整えている。乳児は、パーティションで区切るなどの環境を子どもの状態に合わせて行い静かな空間を作っている。幼児は、遊びの継続と保護者を待ちながらの気持ちの安定が図れるようにしている。また、担当職員も特定の人が保育できるように配置している。長時間保育の引き継ぎは、「登降園チェック簿」において担任職員と朝夕保育の担当職員との情報に誤差が生じないようにしている。乳児には、個別の連絡帳もあるが子どもの気になる様子や連絡事項を丁寧に伝えている。

疲れが取れるように安全な環境を整えている

子どもの活動量は年齢によって異なる。また、日常の保育が活発であっても体力のある子どもと無い子どもがいることより、それぞれの子どもの体調と疲れ具合も職員間で引き継ぎをしている。夕保育担当職員が子どもに合わせた遊びを提供している。子どもの活動は、興奮しすぎないようにゆったりと過ごせるようにしている。保育環境も年齢により安全な環境を整えており、集団の規模も配慮している。特に、小さい子どもは、馴染んだ職員がつくように配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
区立のキャラクターを利用した食育活動での食に関する興味関心を高めている

区立保育園の食育キャラクターを活用した食育活動「しっかり食べよう朝ごはん」を実施している。幼児交流では、このキャラクターを利用したグループ名でゲームや栄養士からの指導も受けた。年長児は、食事の栄養素との関連を理解し、キャラクターの説明ができる子どももいる。また、年長児のリクエストが献立に紹介され、食への興味関心が高めている。食事に関する情報は、献立名と共に丁寧に教えている。献立によって、4・5歳児は、調理過程でのそら豆やトウモロコシの皮むき、菊の花をむしるなどを手伝い、調理過程も一緒に学んでいる。

日本食や外国食を提供して新たな食品にふれる機会を作っている

江戸川区は一括献立と委託業者の調理であるが、日本の和食とオリンピックを迎えるために、各国のメニューを掲載している。幼児は、外国のメニュー時にはその国の場所や国旗を確認しており、国旗の絵本と玄関に飾られている世界地図を照らし合わせて確認し、食への興味関心を広げている。日本食など初めて食べる給食は、慣れるまでに時間がかかる子どももいる。調理師は、各クラスの食べ具合を見ながら2度目の調理に味付けと刻み方や盛り付けなどの工夫を凝らした調整があり、子どもたちが食べやすいようにしている。

アレルギー食の除去などへの手続きを医師の判断による根拠と指示で行っている

食物アレルギーについては、「アレルギー疾患生活管理指導指示書」を提出し、医師の指示のもとに安全に進めている。担任職員と保護者と調理担当者および園長か副園長は、毎月の献立のアレルギー源を確認している。素材から混合されている材料も検討した対応になっている。調理過程における内容も検討されることより安全である。また、配膳は、個別のトレイを使用して間違いのないようにしている。子どもによっては、少しずつ変化をみせ、食べられるようになる子どももいるが、1年に1回の医師の確認を求めた安全な給食の提供をしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
感染症への配慮と処理の仕方が確認されている

感染症への対応は、早めに保護者への連絡と嘔吐物の処理になる。例年になく感染性胃腸炎が流した。その措置と保護者への周知は、速やかに行っているが、注意喚起であり、予防対策への周知には至っていない。感染症の予防は、消毒液の手洗いとうがいなどであるが、感染性胃腸炎や近隣で出ているマイコプラズマなどへの対応策の徹底が求められる。保育園は、集団として大きな規模であり、体力が急激に消耗する幼い子どもである。職員の子どもの変化への意識や危機感の確認が繰り返し必要になっている実態を確認し合っている。

医療的ケアの必要な子どもへの配慮をしている

保育園は、看護師がいないこともあり乳児の健康管理を登園時に詳細に確認し、視診を怠らないようにしている。保育園児には、熱性けいれんに配慮を要する子どもがいる。保護者の注意と配慮が適切であることで、検温をこまめに取る程度で現在に至っている。熱性けいれん剤の預かりは、医師の「投薬指示書」より指示があり、緊急時の手順と保護者との連絡を明確にしている。また、保育園は、基本、服薬管理はしていない。しかし、医師からの指示による皮膚炎の薬などは、「投薬指示書」を保護者の申請によって預かり、事務室で管理している。

子どもの身体的な活動を毎日行い、体の滑らかさを培っている

園庭や戸外遊びを活発に行っている。外気にふれるように活動を多くし、雨天時などは、ホールで身体を動かす活動を多くしている。乳児が1階にクラスがあることで、気軽に外に出られる。園庭の活用は、一定の約束で進めており、適宜に声をかけあって使用している。幼児は、2階であるが、その使用頻度は、生活時間だけ長い。ホールの活用も使用しやすい状況にある。また、嚥下の弱い子や口の中に食物を貯めてしまうので口腔体操をしている。舌を出した体操は、言語の発達にもよく、2歳児も歌いながら行っており、丁寧に正確な運動の継続を期待する。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者とのコミュニケーションを積極的に取り保育の実態にふれられるようにしている

保護者との話は、子どもの送迎時になってしまうが、積極的に関わっている。特に1階の絵本コーナーでは、親子の会話が出ている時に、子どもの様子や声を提供して親子の会話が弾み、より関係が表現されるようにしている。2階の踊り場に展示されている子どもの描画や工作などの作品も親子で話している折に作品つくりのエピソードを提供している。子どもの生活と遊びの話をすることによって、保護者との関係が変化してくる。日常がゆったり取れない保護者には、いつでも個人面談や保育参観が可能であることを知らせている。

保育参観に親子で楽しめる企画をして、職員や保護者同士での会話の機会を作っている

保護者と面談や保育参観で子どもの様子を知らせ、遊びの内容を子どもと一緒に体験することより具体的な会話が出ている。保護者懇談会は、年に2回ほど企画しているが、保護者の希望により時間や日程を決めている。クラスの職員は、保護者と子どもの様子をより適切に知り、子どもの普段の遊びを知るようにし、「親子で遊ぼう会」「なかよしかい」「保育参観」などの内容で伝えている。これらの企画はクラスの担任職員が行い、子どもとの遊びの共感を得てから、保護者会を開催している。親子で遊びを楽しんだことより、保護者同士の会話も弾んでいる。

保護者面談や子どもの様子を知りたいときには、保護者の都合に合わせるようにしている

子どもについての話し合いは、どの時間帯でも双方の都合がつかないと難しくなる。園長は、保護者に話しやすい職員にするように進めており、話せるようになるまで待っている。担任職員、園長、副園長などとの話は、子どもの姿を把握しているので、話しやすいという声も出ている。わが子の姿の確認は、基本いつでも保護者の都合に合わせながら行っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
「にこにこひろば」の利用が高まり保育園児の成長が見られ、子育てへの見通しをもてる

「にこにこひろば」の取り組みとして子育て支援事業が展開された。昨年度より遊びへの参加、子育て相談などが増加している。園庭開放も参加が増加しており、好評である。参加保護者は、保育園児の子どもの姿が見られ、子どもの姿の少し先が見られて、子育ての見通しができたという声がある。入園前の子どもの参加や見学前後の参加者もいる。参加した子どもは、遊びのいろいろな体験ができた。保護者は、保育園の行事にも参加でき、親子で楽しみだしている。

地域の自治会との連携により、避難訓練ができ、園児に芸を披露し楽しませる

近隣の自治会の協力でハザードマップでの想定災害時における避難訓練が乳児も含めて実施できた。自治会との関係は継続していきながら、子どもらの安全な避難が体験できた。また、「江戸川見守り隊」のシニア活動のメンバーが持ち芸を披露してくれた。子どもは、シニアたちからの手品・南京玉すだれ・けん玉の披露を楽しみ、シニアとの交流が持てた。子どもの家庭は、シニアとの同居世帯や近場に居住がない世帯もありシニアとのふれあい体験ができた。

近隣の高等学校生徒の交流が避難訓練や実習体験へと広がった

近隣の高等学校の和太鼓部の公演会ができ、子どもたちが和太鼓にふれる体験をした。子どもたちは、体を振動させる和太鼓に怖がらず、自らふれに行く姿もあり、太鼓をたたいてみる乳児もいた。この姿が玄関前に紹介されている。また、高校生のボランティア体験や一緒の避難訓練ができ、子どもの体験に青年の身近な姿が見られた。さらに、高校生が、保育に関心を持ち実習体験を行い、高校生の進路指導に役立った。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取扱いへの確認を丁寧に行っている

入園時に個人情報の取り扱いについては、保護者に説明をし、子ども一人ひとりの保護者の了解を得ている。個人情報の基本としての周知は、園内での情報共有になる。保育園は、子どものプライバシーを尊重し、子どもの発達にとって必要が求められる時、保護者の了解を得てから進めている。言動が気になる子どもやアレルギーを持っている子どもなど配慮を要する場合に再度保護者への説明をし、確認をしている。

子どもの着替えやプライベートゾーンを大切にするように伝えている

子どもの年齢に関らず、羞恥心が養えるように日常の生活場面で伝えている。乳児でもおむつや沐浴時に配慮をしている。幼児のトイレでは、ドアがある方を使うように伝えている。幼児でも排せつでの失敗があり、汚してしまう。この時は、カーテンを引く、パーティションを置くなどの配慮をしている。また、夏場のプール時や着替えは、順番に着替えるようにしている。園庭のプールは、夏によしずを立てて、外からの視覚を遮断している。

子どもの人権や虐待に関する学びを園内研修などで行い再確認している

職員は、全員が子どもの人権に関するチェックリストを利用して読み合せと自らのセルフチェックを実施して意見交換をしている。各職員が、子どもに対する人権意識や対応を日常の保育と照らし合わせて再認識するよう、確認をしている。また、子どもの虐待に関しても定期的に確認できるようにしている。保護者と職員との関係においてどのような子どもへの関わり方が望ましいのかを意見交換を交えながら子どもの姿を把握している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育指針の繰り返しの研修を通じて、業務の水準を保つ努力をしている

子どもへの保育業務は、子ども年齢によっても大きく異なっている。生活リズムそのものも異なることより、各年齢においての基準書が求められており、この内容は「保育所保育指針」によって方向づけられている。職員は施設内研修で学びを新たにして、保育の業務水準についての共通認識を持つようにしている。この改定に基づいての研修は繰り返し行っており、職員の保育内容の一定水準を保育指針におき、水準が保たれるよう努めている。

区と園長会作成のマニュアルがあり、適宜見直しをしている

区役所は、保育園の職務に関する基本のマニュアルが3冊に分類されている。これらの基本は、根拠法があることより、服務規定に準じている。保育園独自の基準書は、保育内容に関するものとなっており、この見直しは、定期的に行われている。園長会のマニュアルも改正の会議を設けて、適宜見直しを行っている。

多様な活動の記録を通して、求められる対応の水準などを学んでいる

区役所の保育園の業務と役割が踏襲されており、区内の保育園として標準化を図っているが、子どもや親子の姿を通して、どのような対応をし、保護者との関係をどう構築するかを学んでいる。例えば、食育係は、親子の食事にまつわる会話を記録しているが、記録を読むと、会話を通じて子どもが体験した食の発見が保護者にも追体験されていることがわかる。こうした記録の作成が、職員にとっては、求められる食育上の対応について再度学ぶような効果をもたらしている。