東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 江戸川区
事業所名称 南平井保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、平成30年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、当日は、事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの最善の利益を考えて保育する 2)自分を好きになり自信をつけて行動する子どもを育てる 3)一人ひとりの個性を認め、情緒の安定を図る 4)友達との関わりの中で相手を思いやる気持ちを育てる 5)自分の思いを伝え、人の話を聞くことができる子を育てる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・めりはりを持ち、意欲的に仕事を進める人 ・物事に対して柔軟な考えをもち、対応する人 ・優しい気持ちを持ち、温かく接することができる人 ・人間性と専門性を持ち自らの職務を適切に遂行していく自覚をもつ

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・公務員としての自覚を持ち、人として温かく柔軟な対応ができる人 ・すべての職員が園目標・基本方針を踏まえて、一人ひとりの育ちに丁寧な支援ができるように取り組む ・自己研鑽を積み課題を見つけ、自らを高め力を発揮する

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員主体に、非常勤職員も交え、3つのグループによる研修の充実に取り組んだ

職員でテーマを設定して園内研修を進め、今年度は3つのグループをつくり、運動遊び、指先の遊び、絵本の3テーマで取り組みを進めている。運動遊びでは、乳幼児の発達課題に対応した種目別・年齢別指導に取り組み、参考資料に学び、実践している。手洗い場やトイレへの動線は、床へのテーピングで子どもが見てわかるようにしてトラブルを防止すると同時に、職員の指導的声かけを減らし、主体性を育もうとしている。絵本チームでは、玄関を入った所に充実した絵本コーナーを整備し、絵本を好きになってもらえるように読み聞かせを実践している。
2 3・4・5歳児の異年齢でゲームや散歩、会食などを行い、交流を継続し計画的に行うことで、子どもたちの自主性を育てている

3・4・5歳児クラスの異年齢保育を実施、縦割りの3クラスに分け、配慮の必要な子や、アレルギーのある子については担当保育士を配置し環境の変化に無理なく対応できるようにしていった。異年齢の中で大きい子が小さい子に見本を見せ、小さい子がそれを吸収し真似ることで、双方の自主性が育っている。楽しみにしている園児も多く、きょうだいが居ない、居るが年齢が離れている子どもにとっても良い経験となっている。5歳児は自ら1・2歳児保育室に布団をたたむ手伝いに行くなど、経験を積んでいることが大きな成果として表れている。
3 延長保育の担当を固定し、子どもとの信頼関係を構築するとともに、子どもの姿を日中の担当保育士と共有し子どもへの理解を深めている。

19時30分までの延長保育を行っているため、延長保育の計画を延長保育担当の職員2名で相談し作成、全職員に周知している。延長保育利用者は1歳児から5歳児までが居るため、クラス担当の保育士との連携を密にし、引き継ぎの際には子どもの体調やその日の様子について綿密に連絡を取っている。延長保育の時間帯は、メンバーが固定しているため信頼関係が構築され、日中の姿とは違う一面を見せたりする子どももいるので、延長保育時間の様子を担当と情報交換を行い共有し、保護者との個人面談や児童票に反映させている。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもを中心に、同じ目的をもつ非常勤や臨時職員への研修機会の充実や、情報共有の仕組みづくりを期待したい

非常勤職員については、正規職員と同等の保育を担当する場合もあるが、正規職員のような研修機会は確保されていない。臨時職員については、勤務形態の制約もあり、研修には参加することが難しい状況となっているが、保育上で担う役割は大きくなっており、必要な学びの機会の提供が求められる。職員会議は、原則、正規職員を対象としており、非常勤についてはシフト上困難であることから、報告を行うにとどめているが、正規職員のシフトを工夫などにより、同じ子どもを支える立場として、必要な情報共有ができるよう工夫してほしい。
2 事故報告とは区別してヒヤリの情報を集め、分析して予防に役立てていくことが求められる

園内でのけが等、事故の発生に際しては、すみやかに保育課庶務係に連絡し、保育園園児事故報告書を作成している。事故報告書において、発生状況、応急処置及び保護者の連絡対応、その後の経過および今後に向けた対応を記載している。また、発生した事故の情報は情報を職員で共有し、再発防止に取り組んでいる。区でも、ヒヤリハット報告書のフォームおよび活用についての方針を明示しており、さらに事故の未然防止や危険予知につながるようヒヤリハット情報の蓄積と活用を進めていくことが求められる。
3 保護者の不安を受け止め、安全に配慮した対応を知らせる手段を工夫し、理解と協力を得られるように丁寧な説明ができると良い

園の運営について、保護者会にてアンケートをとり結果を配付している。その中に園としての取り組みや改善点を知らせている。園だよりでも、園での様子を知らせるとともに、変更箇所や要望についての対応を丁寧に知らせているが、利用者調査には、安全面についてや、設備に関しての要望が多く寄せられている。不審者対応も含め、安全については保護者への説明の方法を再考し、行政と相談しながら、より良い開示の方法を工夫する必要があると感じる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 新規採用者を受け入れるための指導計画書作成し、メンターを配置している

江戸川区では、今年度から17年ぶりに新規採用者を受け入れている状況があることから、昨年度より、受け入れの準備を行い、新規採用者受け入れにあたっての職員間の指導方法の共有を行っている。このため、新入職員指導計画書を作成して、新人職員を育成するメンターを定め、指導にあたっている。この際、メンターを引き受ける職員に対しては、他の職員よりも、時間をかけて、指導上の支援を行っている。園には職員用に恵まれた休憩スペースがあることから、お昼を食べながらそれとなく仕事の情報も耳にすることができ、新人の応援になっている。
1 ★ 保育園運営にかけがえのないパート職員とのコミュニケーションを大切にしている

常勤職員、非常勤職員、臨時職員など多様な働き方の職員が、子どもの最善の利益を共通の目標に、保育を支え合う職場となっている。日々の職員とのコミュニケーションを重視し、特に、臨時職員の方には日常、園内の大変な部分をお願いすることから、業務終了時の声かけを欠かさず行っている。また、職員会議などに出席することのない臨時職員には特に、意見を把握するようにつとめ、振り返り表という用紙を用いて、職員全員に日々の振り返りを書いていただき、困り事の解決やトラブルの防止につなげている。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
3 ★ 雨の日以外は外に出て体を十分動かして遊び、園庭では季節を感じることができる

広い園庭は整備されてはいるものの、適度にでこぼこしていて子どもたちが走り回りながら、体幹を鍛えるのに最適な状態となっている。柿やザクロ、夏みかんなど季節の果物が生り、子どもたちはままごとの材料として皿に並べ、遊んでいる。その姿を壁新聞で保護者に知らせることもある。亀やカニなどの小動物も飼育しており今年はエビの脱皮を見ることができた。保育士が見ているという条件で、木登りもでき、子どもたちが自然にふれ、思い切り体を動かし遊べるような環境作りがされている。園庭には地域の親子や保育ママも来園し、交流の機会もある。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:平成30年10月1日現在の施設の利用者(保護者) 125世帯(利用者総数 143名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送又は施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 143人
利用者家族総数(世帯) 125世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 125人
有効回答者数 82人
回答者割合(%) 65.6%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 32%、「満足」が 56%となっており、満足と答えた人が 88%となっている。 ●設問の中で「はい」の比率が高かった上位は、次の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか (各々 94%、77人) 問4.戸外遊びや行事などにより、お子さんが自然や社会と関わる機会は十分確保されていると思いますか ( 84%、69人) 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか ( 82%、67人) 問15.お子さんの保育内容に関する説明は、わかりやすいと思いますか  ( 80%、66人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 77人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
園児が多いし、学年を越えた交流があるので上の学年から刺激を受け、小さい子のお世話をしたり、よい社会になっていると思います。 友達や先生とのやりとりで、ルールや礼儀を学んでいてすばらしい。 という意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 77人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に手作りのおもちゃ、凧やマンカラなどはいいと思います。保育園ではまったコマ、UNO、LaQなど家でも買って遊んでいます。 年齢に応じたおもちゃなど参考になります。先生手づくりの工作も多くありがたいです。 という意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 67人  どちらともいえない 15人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
行事食や世界の料理など特別なものが出た時は子どもが報告してくれます。嬉しいようです。 家庭では好き嫌いをしたりもするので、バランスのとれた食事がとてもありがたいです。 という意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 69人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
園庭が広いし河川敷も近くでよくお散歩で季節を感じているようでありがたく思っています。野菜や果物を育てて持ち帰るのも家での食卓で話題が増え野菜も食べてくれとてもよいです。 自然体験はたくさんあり、子どもの成長にとても良いと感じていますが、社会経験は少ないです。 などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 50人  どちらともいえない 18人  いいえ 10人  無回答・非該当 4人 
延長対応できる園が地域に少ない中、こちらの園は対応してもらえるが年間、月間で申し込まないと利用できないので“今日だけ”という対応があるとうれしい。 という意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 31人  どちらともいえない 38人  いいえ 12人  無回答・非該当 1人 
門やフェンスは大人が乗り越えられる高さで不審者が怖い。上の階から大きな物を投げ入れられた事もあり、十分とは言えないと思う。朝や夕方の時間帯は門が開いていて誰でも入れるようになっている。 などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 56人  どちらともいえない 19人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
面談などは複数から希望日を選べ、土日に運動会など配慮はされていると思います。 三連休後や前の平日などに行事がある事があり、やや調整しづらい時がある。 などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 58人  どちらともいえない 19人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
いつも親身に相談にのってくださいます。プロの目線でアドバイスくださいます。 年数回面談がある。また毎日の日誌で本当にひとりひとりよく見て下さっている。 という意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 61人  どちらともいえない 18人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
子どもがあれだけ居てあんなに整理されているなんて驚きです。どの時間に訪れてもおそうじして下さっている方の姿を拝見します。 という意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 62人  どちらともいえない 16人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
皆さん見習いたくなる態度や言葉遣い、服装をされていると思います。 職員の先生はベテランの方が多く、大変頼りになる。 という意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 65人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
連絡をすぐにしてくれ病院に行ったりしている。 看護師が配置されていないので不安はあるが、体調不良の際には早めに連絡をくれる。 などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 52人  どちらともいえない 22人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
噛まれた時にしっかりと伝えてくれ、相手の親からもあやまってもらいトラブルにはなりませんでした。 実際あったことは教えてくれるが、どう対応されたかはわからない。 という意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 65人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
子どもの好奇心を理解しつつ、温かく見守りながら接してくれていると思います。 子どもは先生が大好きなのできっと信頼関係があるんだろうなと思っています。 という意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 64人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
大事な話はこちらも他の人が居ないのを確認して話しますし、守っていただいていると思います。 どちらかと言うと「守られていない」と思った事はない。 という意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 66人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
保育独特の言い回しかな?と感じる所もありますが、十分わかります。 という意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 56人  どちらともいえない 18人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
不満に思うことはひとつもありませんが、もし出たらきちんと対応してくれそうな信頼感があります。 という意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 45人  どちらともいえない 22人  いいえ 8人  無回答・非該当 7人 
困ったことはないですが、他に相談できることは知っています。 という意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
積極的に機会をつくり、保育園理念を職員に説明している

職員に対しては、年度当初の会議において、園長としての思いを伝えるレジュメ「皆さんに伝えておきたいこと」を用意し、特に、異動してきた職員を意識して、理念や方針について説明している。保育園の理念と方針については、代々継承してきたものであり、各クラスおよび職員室にも明示して、職員が意識して仕事に取り組めるようにしている。また、見学に来た人にも、園が大切にしている理念を説明している。

情報共有および意思決定の仕組みを整理し、工夫している

職員会議については、前日の昼礼で検討議題を募り、園長・副園長で議題を決定している。毎回の定例として、園長会の報告、研修報告を行う他、行事など、担当業務の進捗を確認している。会議への出席は、正規職員を対象としているが、記録の配布は、非常勤まで含めて、情報共有に努めている。臨時職員には、園長判断で必要に応じて個別や全体で説明をしているが、こうした意思決定の仕組みについては園独自マニュアルなどに明記していくことが期待される。

保護者に対する保育理念や方針の浸透を図る取り組みを課題としている

保育園理念や方針などは、年度当初の保護者会の中で説明し、園便りの中でもお知らせをしており、保育室への掲示とともに、お便りに掲載することも行っている。園としては、理念や方針が十分に浸透していないとの感触を持っており、繰り返し伝えたり、保育の取り組みとあわせて、理念を取り上げていくなど、工夫が必要となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員のニーズを組織として把握し、業務の改善につなげている

保護者会等でのアンケートや、行事の感想文、地域の子育て支援後に感想を記入してもらうなどの方法により、保護者の要望を把握している。例えば、保護者の意見で、保護者の出席が必須となる行事の回数を減らすよう見直ししてほしいとの要望があり、遊ぼう会と保護者会を一つにまとめて実施したところ、大変好評であった。職員については、毎月の業務の振り返りを行う中で、意向の把握に努めている。

江戸川区長期計画に基づく事業計画(3カ年計画)を作成し、評価反省を行っている

本園は、区の手続きに即し、3カ年(平成29~31年度)の事業計画を作成している。計画作成用のフォーマットは、区の保育課目標をふまえて、係(保育園)の目標を設定する様式であり、園の組織目標に準じて園の組織目標をたて、事業計画に基づく行動計画を作成している。また、この計画はPDCAサイクルを意識し、前年度の事業報告「反省および今後に向けて」で課題をまとめ、その改善を意識した内容となっており、園運営を進めやすくしている。より事業推進につなげるため、適切な評価指標の検討も視野にいれたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園長会で作成したチェックシートを用いて振り返りを行っている

本園においては、公務員倫理の研修内容を臨時職員にも対象に伝え、共有している。毎年の年度当初には、職員の接遇面の向上を考え、園長会で作成している自己チェックシート、ハートフル10カ条を活用し、職員全体で確認と周知を行っている。また、11月に設定される人権週間においては、人権についての自己チェックリスト、個人情報保護方針、ハートフル10カ条を用いて、職員がそれぞれに自己チェックを行っている。

「区子どもの保護に関する地域協議会」の一員として虐待防止に取り組んでいる

子どもへの虐待の疑いや事実を発見した場合に早期に対応するよう、区全体で本園に近い子ども家庭支援センターを中心とする関係機関と連携し、迅速な解決を図る地域連携の仕組みを整えており、本園も区民の身近な相談窓口や通報場所として地域連携の一翼を担っている。本園では虐待対応マニュアルを活用するとともに、虐待に関する区の研修への参加や保育会議などを通じて、虐待に関する職員の意識啓発に取り組んでいる。なお、2020年4月に児童相談所を区独自に開設し、子どもへの虐待防止体制を強化する予定である。

地域子育て関係施設等連絡会を通じ、密接な関係を築いている

共育プラザ主催の地域子育て関係施設等連絡会で、地域の保育園、幼稚園、民生委員の方々との情報交換を行っている。地域の関係者とは密接な関係を築いており、運動会や卒園式の参加などでも、顔をつないでおり、いざという時の頼れる関係ができている。東京都社会福祉協議会の冊子の回覧や、公立保育園研究会より発行しているはぐくみ・広報を閲覧し、職員間で共有している。こうした中から地域のニーズを把握し、年間5回、パンダくらぶを開催し、園児と触れ合う機会を多くして好感をもたれている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
頻度の高い身近なリスクについては、保育基本マニュアルにより対策を明示している

頻度が高く、より身近なリスクとは、病気、けが、感染症であるが、これらの対応については、長年の蓄積が保育基本マニュアルにも集約され、対策が明示されている。一方、頻度が低いが発生した場合に影響の大きなリスクは、火災、不審者であり、これについては、緊急対応マニュアルを整備している。

災害対策の分類や、事業継続計画の検討に着手している

本園では、「災害の計画」として、年間を4期に分け、かつ災害時を想定した訓練や備えの対応を3つに区分して、各種避難訓練や緊急対応マニュアルの作成など、園の対応事項の年間予定を整理している。また、事業継続計画については検討に着手し、A災害発生時の態勢、B災害復旧時の態勢の項目で、検討の必要な事項の洗い出しを進めている。これまでの整理や検討を土台にして、今後、さらに検討を進め、災害発生時および、保育再開への復旧段階での必要な対策と体制を整理し、だれがいつどう行動するかが確認できる計画を期待する。

ヒヤリハット情報を蓄積し、園の身近なリスクの防止に活用してほしい

園内でのけが等、事故の発生に際しては、すみやかに保育課庶務係に連絡し、保育園園児事故報告書を作成している。事故報告書において、発生状況、応急処置及び保護者の連絡対応、その後の経過および今後に向けた対応を記載している。また、発生した事故の情報は情報を職員で共有し、再発防止に取り組んでいる。区でも、ヒヤリハット報告書のフォームおよび活用についての方針を明示しており、さらに事故の未然防止や危険予知につながるようヒヤリハット情報の蓄積と活用を進めていくことが求められる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人事評価制度により園の組織目標に基づき個人の目標を設定し評価している

江戸川区が設定した人事評価制度に基づき、職員から提出された自己申告シートをもとに、年3回園長と面談し、園長は職員一人ひとりの仕事に対する考えや取り組み希望等を把握し、職務名や年齢を記入した自己採点シートを中間及び年度末に提出させ、職務内容に応じた評定をしている。面接を通して、担当職務を正確かつ能率よく処理し、組織の期待と要求に応え、業務目標の達成に貢献したかという視点で評定を行っている。

園内研修の定着にむけ、テーマの設定方法や、研修報告の徹底などに取り組んでいる

園内研修については、研修実施予定を作成し、それに基づいて実施している。研修計画の作成は、前年の園の状況を踏まえ、年度末にテーマを決め、無理なく取り組めるものから3テーマを選び、研修を行っている。今年度は、絵本、保育環境(ユニバーサルデザイン)、運動とし、3つのグループで活発に意見を出しながら進めている。その経過は、共通の園内研修ファイルに納め、共有している。研修実施後は、研修報告書にまとめ、職員会議で報告をしている。

職員間のコミュニケーションを活発にし、風通しの良い職場づくりを大切にしている

常勤職員、非常勤職員、臨時職員など多様な働き方の職員が、子どもの最善の利益を共通の目標に、保育を支え合う職場となっている。園では、恵まれた職員の休憩スペースを活用し、食事時には、様々な職員が意見交換ができている。保育の場面では、臨時職員の方には園内の清掃などの対応をお願いすることから、業務終了時の声かけを欠かさず行い、また、職員全員に日々の振り返りを書いていただき、積極的に職員の意向を把握している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ○新保育指針の内容を踏まえ、全体的な計画の作成を重要課題として取り組みを行った。
・保育所保育指針の改定を受け、保育課程を全体的な計画に見直すこととなり、その内容を踏まえた保育の実践を重要課題として取り組んだ。
・園長・副園長・主査で研修を受け、園長・副園長・主査が中心となって、今までの保育課程を見直し、10の姿を入れた計画の作成を行った。
・職員会議で指針改定のポイントを確認した他、全体的な計画の変更点を確認して、職員に周知を図った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
○取り組みの結果については、職員会議でレジュメに基づき職員間で話し合い、30年度の全体計画の修正を予定している。
・全体的な計画の作成から実践の取り組みにもつなげ、研修の内容を踏まえ、子どもが主体的に状況を読み取って集団の中で自律的に行動できるよう、水洗い場やトイレの動線をテーピングで床に表示するなど、保育環境の整備を進めた。その結果、子ども同士のトラブルが減り、職員の注意喚起の声かけも減少したという手応えを得ている。
・全体的な計画については、1年間の保育の実践の成果をふまえて、職員会議で話し合い、さらなる実践に向けたポイントの検討を行っている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ○園内研修の充実として、3つのグループによる研修の充実に取り組んだ
・毎年、職員でテーマを設定して園内研修を進めており、今年度も園内研修の充実を図った。テーマは、平成28年度の結果の振り返りから、継続が必要と判断し、H29年度も3つのグループをつくり、運動遊び、指先の遊び、絵本の3つを取り入れ、下記の取り組みを行った。
・運動遊び(基礎感覚を養い、けがをしない体をつくる)
・指先の遊び(指先の発達を促すよう、玩具作りをしたり、お箸を使えるよう手根骨を伸ばす)
・絵本 (子どもが絵本に親しみを持ち、読んだり読んでもらったりする。親子で絵本に親しむ)
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
○3つの園内研修の結果を踏まえて、内容のさらなる充実や新しいテーマの設定を進めている
・運動遊びでは、毎朝走ることで体力がついた結果、友達との衝突などのけがが減少している。さらに、ボール投げ、キャッチ、リズム遊びなど、新しい運動プログラムを検討している。
・絵本は、その大切さを保護者にも伝え、貸し出しを通して親子で親しむ機会を増やすため、大型絵本の購入など貸し出しコーナーを充実するとともに、全クラスへの発信に力を入れることとなった。
・指先遊びについては、玩具の充実も図られたことから、一旦、当該テーマを終了し、保育環境の整備としてヒヤリハットデータの蓄積と活用を検討している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区のホームページで、保育園に関する基本情報を得ることができるようになっている

区のホームページの、認可保育施設入園のご案内に、地区ごとの保育園の所在地、保育時間や、延長保育についての延長保育時間や受入人数、年齢ごとの定員が掲載され入園を希望する保護者が、保育園を選ぶ際の基本情報が得られるようになっている。区の保育園についてのホームページでは、区立保育園の1日が、写真入りで説明されており、保育園生活を理解しイメージしやすく、在宅においても情報が入手できるようになっている。

園独自のパンフレットを作成し、子育て支援事業の参加者や必要な人に渡している

園独自に、理念や方針、特徴などについて記入したパンフットを作成し必要な人に配付している。園で運営している子育て支援事業ぱんだクラブのパンフレットを、地域の図書館や共育プラザ、サポートセンターに置き、園の掲示板でも知らせている。入園を希望する親子の中には、我が子の入園の準備段階として園の生活を経験させるために、ぱんだクラブの企画に参加する保護者もいる。また、地域の親子にも絵本の貸出し文庫の利用を範囲を広げ、園内で絵本を見ながら過ごし、園の雰囲気を感じる機会も提供している。

見学については園長や副園長が丁寧に説明し、入園後の不安に寄り添っている

見学については主に園長や副園長が担当し、電話での見学申し込みを受け付けている。入園申し込みが始まる前の1・2カ月は1カ月50組もの見学希望があるため、時間を決めて複数での見学をお願いしている。入園後の持ち物についての問い合わせや、1歳での入園に備えて、離乳の完了についての質問が多い。給食については献立表を渡し、月齢や離乳の進み具合によって刻んで出すことは可能だが、牛乳が飲めること、コップから水分が摂れるようコップ飲みに慣れておくことをお願いしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の生活を把握し、安心して保育園生活がスタートできるようにしている

入園前に、保護者に記入してもらった入園までの生活状況の書類にて、子どもが家庭からか、保育ママに預けていたか、保育園からの転園などの集団生活の経験や発達、食事や排せつなどの成育歴を家庭調査票で把握している。健康に関する事は健康状況票にて把握し保育士が面接を行っている。食物アレルギーや、熱性痙攣など健康上、集団生活の中で配慮すべき点については、職員会議に報告し職員全員に周知している。最後に園長が面接を行い、就労時間や保育時間について確認をしている。

重要事項については園長が説明し、保護者に確認のサインをもらっている

重要事項説明書については園長が説明し、個人情報についても含め、説明後項目別に保護者に確認のサインをもらっている。重要事項については、一度ですべてを理解することは難しいと考えて、特に必要と考えられる、非常災害時の対応や投薬になどついては保護者会の際にも資料を作成し再度説明している。園児の中に外国籍や両親のどちらかが外国人の家庭が多く、持ち物については見せて確認してもらえるが、文章表現で理解しにくい部分については区に相談している。

家庭の生活リズムを大切にしながら園生活に慣れるよう保育の日程を組んでいる

慣れるまでの保育については、保護者の就労状況や、集団生活の経験などを考慮して決めている。概ね1週間で通常の保育時間になるように短時間から始めているが、すでに職場復帰している保護者や、職場復帰までの期間が短い家庭もある。子どもの事を考えて、なるべく慣らし保育期間を確保してもらえるよう見学の際にも話している。また、復帰まで長い期間が取れる保護者で、ゆっくりの慣らし期間を希望する保護者にも対応している。慣らし保育の期間中は、連絡帳に子どもの様子を記入すると共に、迎えの際に子どもの様子を丁寧に話すよう心がけている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
園の方針、理念の実現に向けて、全体的な計画を作成し日々の保育を行っている

保育指針の改定に伴い、今年度、園の理念や目標の実現を目指し全体的な計画を作成した。前年度の保育課程を落とし込んだので、5歳児までではなく園生活の最終目標と考え、育ってほしい姿10項目を意識して、6歳児までの計画を作成した。養護については、1歳児からの継続した目標を作成、教育については、年齢ごとに健康、人間関係、環境、言葉、表現について、その年齢に経験すべきこと、保育者の配慮や関わりなどを明記している。今年度は、6歳児までの計画を作成したが、年度末に見直しを行い、次年度の計画を作成する予定である。

子どもの家庭状況や健康に関する事、児童票などの書類を個人別に整理し保管している

入園時に保護者が記入した家庭状況票や予防接種状況や既往症、入園後職員が記入する児童票、個人面談時に職員と保護者が記入する、個別計画、健康診断や歯科検診の記録などを個別に整理し、保管している。児童票は担当が定期的に記入し、評価を行っている。保育日誌は1・2歳児は個人別に視診・生活と遊び、保育士の関わりについて記入、毎日全体の評価・反省を行っている。3歳児以上も、全体の活動の記録の他に、特記すべき個人の状況を記録している。

全ての子どもの月別指導計画を作成し、職員会議で話し合い共有している

支援児を含む、1歳児から5歳児までの園児全員の個人別指導計画を毎月作成し、前月末までにクラスごとに印刷して配付している。職員会議の際に、職員は一人ひとりの指導計画に目を通し会議に参加、子どもの指導や変化、成長の様子について、意見を交わしている。そのため、一人ひとりの課題について理解が進み、関わり方が共有されている。月案は毎月、評価や反省を行い、年間指導計画は4期に分け全体的な計画に沿って進んでいるか考察をしている。全体的な計画は2・3月に検討し次年度計画の作成を予定している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの日々の遊びが充実するように、環境を整えるための話し合いをすすめている

保育方針の一人ひとりの個性や力を伸ばし自主性を・自立性を高めることを目標に、コーナー遊びを充実させる目的で、ままごと道具やブロック、絵本を設置について検討した。クラスからひとりずつ保育環境についての園内研修のメンバーを決め、片づけが難しいとの考察から、場所を決め写真を貼って誰でも分かるようにしていった。子どもが遊び込める環境を考えていく中で、子どもにとってどんなおもちゃが不足しているか、配置が年齢に合っているか、数は丁度いいかなど、検証しながらすすめ、おもちゃの入れ替えなども行っている。

配慮が必要な子について、発達コーディネーターが関わり、保護者に寄り添っている

配慮が必要な子については、園内に発達コーディネーターが3名いるため、支援の必要な子どもに関して、担当をサポートし、園内で対応を共有してる。発達支援相談センターの巡回相談が年に2回あり、終了後は担当と共にカンファレンスを行い、共に育つような対応の仕方を学んでいる。保護者に関しても、どのようなことで困っているかを理解し、必要に応じて専門機関につなげられるよう、ステップアップ研修などで他園のケースを聞いたり、育成室の見学にいくなどしている。

異年齢保育を通して、年齢の違う子どもたちとふれる機会を定期的に設けている

3・4・5歳児クラスは、縦割り保育を実施し、異年齢での活動を保育の中に取り入れている。最初に、園の中の遊びのルールを保育士が説明し、危険な遊び方について、確認を行うことで園児の中で共通のルールが確立されていく。最小限のルールの中で、日頃から園庭で一緒に遊ぶ事が多く交流があるが、縦割り保育の中で一緒に散歩に行ったり、ゲームや会食をする中で、自分より大きい子の様子を見て学習したり、大きい子は見本となって行うことで自主性や、小さい子を大切にする心が育っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝は一人ひとりの健康状態を把握し、登園チェック表に記入し受け入れている

登園時に職員が健康観察を行い受け入れている。保育士は、一人ひとりの健康な状態を把握しているため、受け入れの際に顔色や表情がいつもと違うなど、心配なことがある場合は、登降園チェック表に記入し、担当に伝え昼礼で共有している。延長保育を実施していることもあり、朝方や夕方のみの職員がいるため、伝え漏れがないように、昼礼に参加しなかった職員への連絡を徹底し、迎えや延長保育の際の伝言は、翌日のチェック表に記入し、翌朝に必ず確認するようにしている。

1・2歳児は個別の連絡帳を使用し、家庭の様子を把握し連携をとっている

1・2歳児は連絡帳を使用し、家庭での便の有無、帰宅後や朝の様子、など連絡帳に記入してある家庭の状況を把握している。食事の時間や入眠の時間について、家庭での食事量や睡眠時間が短いと思った場合は、一番に食べ始め、入眠時間を早めるなど調整している。園でも、食事や睡眠、園での様子や連絡事項を記入し、食事や排せつなどの自立が、家庭と連携してすすめられるように関わっている。保護者会では、基本的生活習慣の自立に向けて、年齢ごとに保育者や保護者の関わり、園での食育などを説明している。

園での様子を連絡帳に記入し、必要に応じて担当保育士が説明している

園での活動の様子はクラス別の連絡ノートに、1・2歳児は個人別の連絡帳にその日の様子を記入している。特に伝えることがある場合は、登降園チェック表に必要事項を記入し、伝える予定の職員の名前を記入、伝えたらマルを付け、きちんと伝えたことを確認している。噛みつきの場合は双方に伝えることとなっており、担当保育士が保護者の迎えを待ち、原因や経緯ついて丁寧に説明しかまれた子どもの保護者にはお詫びをしている。子ども同士のトラブルについても、子どもから聞くと正確な情報が伝わらないこともあるので担当保育士が説明している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
集団生活なので遊びの時間の制限があるが、年齢に応じて柔軟に対応している

3・4・5歳児クラスは、自分で考えて遊び込めるよう環境作りをし、制作途中の作品には名札を付け飾っておき、描き途中の絵をしまっておき後で遊べるようにしている。ユニバーサルデザインを採用し、時計にマークを付け時間を予告する、次の段階を絵で知らせるなどする中で、自分で考え見通しを持って取り組みコントロールして判断し、行動ができるようになってきた。1・2歳児はイヤイヤ期の時期でもあり、遊びの途中で切り替えが難しい場合は、先に次の事を始めて気持ちが切り替わるのを待つなど、時間に余裕をもって柔軟に対応している。

子どもたちは自然に囲まれた環境の中で、園庭や散歩で園生活を楽しんでいる

園庭の広さは園の特徴であり、土管のよじ登りやロープ渡りなど独自の遊具もある。また、近くに散歩にいける土手や、緑道、公園があり、子ども達は雨に日以外は外に出て、十分体を動かし、自然に親しんでいる。園の花壇でサツマイモや、ニンジンを栽培し、サツマイモはクリスマスのリースに、ニンジンはポニーに食べさせる予定とのことである。園庭が広いため、異年齢で遊ぶ機会も多く、大きい子が小さい子の面倒を見たり、小さい子が大きい子の遊びを真似してできるようになることがあり、保育士が、けががないように見守っている。

ルールについては、保育者の指示を減らし自分で判断し動けるような関わりをしている

今年度、保育の環境や絵本について園内研修でグループを作り、研修内容を職員打ち合わせ会議にて共有し、話し合っている。子どもたちの生活の中で、動線を考え、廊下の歩き方、手洗いの際の並び方など、保育士が声をかけなくても、一定のルールを理解し行動できるようにしていった。それにより、保育士の声かけが減り、子どもの声がよく聞かれるようになった。言葉については絵本の読みきかせや、遊びを通して言葉に対しての感覚を養い言葉での伝えあいを楽しめるようにしている。貸出文庫を行い、家庭でも絵本に親しむ時間を持てるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
運動会や夏まつり、大きくなったねの会には、子どもたちの意見を大切にし実施している

夏まつりや、運動会、大きくなったねの会に何をやりたいか、どんなところを見せたいかを聞き、子どもたちの意見を吸い上げて題材や種目を決めている。大きくなったねの会では、5歳児は創作劇に挑戦し、時間をかけ、子どもたちで意見の調整をしながら、題材を決め、台本つくりや配役まで決めた。準備段階を大切にし、保護者や職員の前で発表し大きな評価を得たことで、子どもたちの達成感や自己肯定感へとつながっている。また、全園児に、大きくなったねの会には何をしたいか子どもの意見を聞き内容や配役を決めている。

大きな行事以外に、七夕やひなまつなどの季節の行事や誕生児を祝う催しがある

運動会の際は、5歳児が中心になり、応援団やアナウンスを担当した。競技の中でも、体操係などの係りの担当があり、年齢が下の園児が次は自分たちの番だと期待意を持って臨み、5歳児は園の中の年長児としての自信を持って取り組む良い経験となっている。大きな行事以外でも、プール開き前のプール掃除など、5歳児としての役割を担っている。他に、七夕や、ひな祭りなどの伝統的な行事やお楽しみ会、熟年交流など園全体で楽しめる行事を行っている。

保護者に園児の取り組みを定期的に知らせ、子どもの成長を共有するよう努めている

年度の初めに、夏まつりや運動会、大きくなったねの会などの大きな行事に向けて、クラス便りやクラスの連絡ノート、個人用の連絡帳で子どもの取り組みをタイムリーに知らせることを決め、実行していった。保護者が準備段階を知り、子どもの頑張りや期待感を共有することができ、共に達成感を味わうことができた。運動会では、保護者アンケートの中にも、子どもの姿に感動したとの記載が多く、我が子以外の子どもにも目が行き成長を喜んでいた。運動会の際は保護者に家庭で画用紙にクラスの動物の絵の色塗りと、自由な絵を描いてもらい会場に飾った。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育の担当を固定し、園児の把握をし安全な保育ができるようにしている

延長保育担当の保育士が、毎月、指導計画を作成し職員会議にて共有している。当番制の常勤保育士と、固定の非常勤保育士との複数での保育だが、非常勤保育士が固定しているため、延長保育児との信頼関係ができており、園児にとっては安心できる時間となっている。日々の園児の様子は必要に応じて個別に延長保育日誌に記入し、クラス担当保育士と共有している。18時30分に延長保育の担当が保育室を回り、登降園チェック表を使い引き継ぎを行い、伝え漏れがないようにしている。

延長保育の時間帯は、事故に注意しながら、好きな遊びを選んで遊べるようにしている

事務室に少ない人数で遊べる延長保育用のおもちゃ入れを準備し、子どもたちがその中から好きなおもちゃを選び、じっくり遊べる環境を作っている。19時30分までの長時間保育のため、子どもたちも疲れてくる時間帯なので、保育士と絵を描いたり、折り紙で遊ぶなどなるべく静かに遊べるように関わっている。1歳児は、動きも活発になってくるので、特に注意して目を離さないようにしている。大きい子が小さい子の面倒を見るようになり、一緒に遊んであげたりする姿が見られる。

延長保育の際には、牛乳や麦茶、せんべいやクッキーなどの補食を提供している

延長保育の園児には夕食に影響が出ない程度の量の、牛乳や麦茶などと、せんべいやクッキーなどの補食を提供している。1歳児はすべてベビー用の菓子になっている。園児の中で年長の子どもがいただきますの挨拶をしたり、普段の保育室と違い、少人数での家庭的なくつろげる雰囲気の中で、違う面が見られたり力を発揮する場面もあり延長保育の日誌に記入するとともに、担当保育士に報告している。アレルギー対応も行っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食育計画やクッキング保育に、保育士や調理師が協力して関わっている

1・2歳児は一斉に食べ始めずに、小グループに分け食べている。5歳児は、テーブルに全員がテーブルに着席し、食事の準備ができたテーブルから食べ始めている。今年度から給食が外部委託になったが、毎日、給食時に様子を見に来たり、トウモロコシやそら豆の皮むきなどのクッキング保育を協力して行っている。食育計画は全体の計画とリンクし、食器は強化磁器の物を使用、自分で食べる、食器に手を添える、スプーンや箸を使うなど、無理なく食事のマナーが身に付くように作成し実行する中で、保育者は見守る姿勢で関わっている。

食物アレルギーや宗教上の理由により除去に対応し安全に提供できるように配慮している

食物アレルギーについては、医師によるアレルギー疾患生活管理票の提出が必要になる。毎月、献立表に照らして園長、担当、給食、保護者にて面談を行い、食物アレルギー確認票で確認をしている。毎朝、確認票と、献立の中で代替食の持参が必要なものは、当番または担当保育士が確認して預かり、冷蔵庫に保管している。宗教上の理由での除去も食物アレルギー共に専用のお盆にて提供し、園長と給食室、担当が、声に出して確認している。除去食がない場合もお盆を使用し、1・2歳児は必ず保育士が傍につき誤食防止に努めている。

子どもたちが給食を楽しめる様に献立を工夫し、保育者も楽しみながら関わっている

オリンピックに向けて世界の献立を導入し、職員が地球儀を持って位置を知らせたり、民族衣装を着るなどして保育室を回り、子どもと共に楽しんでいる。3カ月に1回程度セレクト給食があり、パンやごはん、デザートのフルーツを自分で選んで食べる企画や、バイキング形式での給食、お弁当箱に給食を詰めての遠足など、子どもたちが給食時間が楽しいと思い、食材や作り方に興味を持つようになっている。提供された食事は、保護者が出入りするテラスに展示し親子の会話の糸口になっている。毎月、献立表に人気の献立のレシピを掲載している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康に興味を持てるよう、保健計画に沿って指導している

運動遊びの園内研修グループが体幹を鍛える事に着目し、話し合う中で、年齢に合わせた運動遊びを保育士が保育の中で取り入れ、転倒や衝突の事故が減ってきた。保健計画にて、園児の健康管理に関して関わり方を共有し、園児は保育者から、うがいや手洗いの大切さや、生活リズムを整えて病気にならない体力作りなど、健康に関しての知識を学び、子どもが自ら自分の健康について興味を持つように指導している。うがいは2歳児から開始し、担当保育士がやって見せている。

長期に亘る投薬や診断書の提出が必要になるが園のルールで保管、服薬を行っている

投薬については、熱性けいれんのための抗熱性けいれん剤など長期に亘る投薬が必要な場合は、保護者に医師の診断書の提出を求めている。短期の投薬については、保護者が投薬依頼票を記入し、1回分に分けた薬を受け入れの際に、保育士に手渡すルールになっている。薬は事務室に保管し、園長または副園長が投薬、服用確認書と使用済みの袋を保護者に返却している。インフルエンザや、嘔吐下痢など流行性の病気が発生した場合は、掲示し子どもの健康状態に注意してもらっている。身体測定や、健康診断、歯科検診の結果はその都度保護者に知らせている。

乳幼児突然死症候群の予防のため、定期的に呼吸確認を行っている

1・2歳児クラスは入園、進級した時に行政の作成した乳幼児突然死症候群についてのプリントを配付し、注意喚起している。園では1・2歳児は10分毎に呼吸だけでなく顔の向きなどについても確認している。3歳以上児は30分ごとに確認している。熱性けいれんの既往症のある子どもについては、登園時、午睡前、3時のおやつの前に検温しすべて記録に残している。熱や体調不良の場合は、保護者の勤務場所や勤務状況により迎えまで時間を要する家庭や、既往症により担当保育士が判断し、保護者に迎えの依頼をしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
家庭環境の変化による保育時間の変更や、迎えの時間の変更には柔軟に対応している

家庭環境に変化があった場合は、園に連絡をすることになっており、連絡帳や口頭で連絡があり、職員で共有している。出産により、父親の送迎になり保育時間が変更になる場合や、出産後の体調が回復するまでの期間なども保育時間を父親の都合に合わせている。保育時間や迎えの人の変更には電話にて対応している。外国籍の保護者に関しては、連絡帳を全てひらがなで書くなどの対応をしている。

保護者同士が親睦を深め、育児に関する情報交換をする機会を提供している

保護者会の際には、保育士が子どもの年齢の特徴や園での取り組を話し、意見交換や情報交換を行っている。また、クラスごとの保護者会の他に、保護者が集まる夏まつりの後にみんなで遊ぶ機会をつくったり、講演会や集まってクリスマスの制作もしており、クラスの枠を超えて保護者同士が知り合う機会を作っている。年に1回開催する子育てに関しての講演会の際は、地域の保育ママにも声かけしている。父母の会があり、開園記念日に人形劇の鑑賞や、ひな祭りコンサートなどを企画している。

個人面談や保育参加、保育参観により、保護者が園の子どもの様子を知る機会がある

入園、進級の際に、保護者会、保育参加や保育参観、個人面談面談があることを保護者に知らせている。個人面談は、個別計画の作成にあたり、保護者から園に対する意向を聞いている。子どもの成長について家庭の様子を聞き、園の様子を話す機会になり、信頼関係を深め、家庭との連携を取る手段となっている。保育参加は、親子で楽しく遊ぶ時間を過ごしてもらうことを目的に年に2回実施している。1・2歳児クラスの1回目は保育参観となっている。終了後に個人面談を実施し、保護者の利便性に配慮して行っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の中で社会に貢献できるよう、実習生や中学生のボランティアを受け入れている

保育実習生の他に、地域の中学生の職場体験のために何校も来園、子どもたちの遊び相手をしている。ボランティアの中学生や卒園児の小学生、小学校教員の研修など様々が人が園児と園生活を過ごしている。来園の際には、個人情報保護についても説明し同意書を提出してもらっている。保護者にも園だよりで知らせている。1月には、新年お楽しみ会と題し、園児の祖父母との交流があり、園児が手品や歌、踊りなどを披露し、祖父母には、コマ回しなどの伝承遊びを一緒にやってもらった。

保護者参加など、子どもたちが様々な人と交流ができるような環境が整っている

地域の民生委員や地区の自治会長との連携ができており、入園式や運動会、卒園式にも参加してもらっている。園で実施している、ぱんだクラブとの交流があり、園庭解放の際には一緒に遊んだりする他に、5歳児は歌を披露、2歳児クラスは一緒に散歩にいく、保育室で一緒に制作をするなど、普段と違う親子とふれる機会がある。また、保育参加には、クラスの友達の保護者と一緒に遊ぶ機会があり、保育者以外の様々な大人と園生活を過ごし、変化のある楽しい園生活になっている。

5歳児は就学に向けて継続計画を作成、2校の小学校、4園の保育園との交流がある

5歳児については就学に向けて、地域との交流や、つながりの中で社会性を育む目的で、地域の保育園や小学校との交流、地域の公園で花壇に花を植えるボランティアなど様々な経験をする機会を計画している。特に、近隣の保育園とは、6月に公園で一緒に遊んだり、2月には4園でトーナメント式のドッジボール大会を開催するなど盛んに交流をしている。近隣の小学校とは、音楽界の見学、1・2年の生徒の交流会など2校に渡る交流があり、小学校入学に向けての心の準備にもなっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報についての園の対応を保護者に説明し、確認のチェックをもらい理解を得ている

入園の際に、重要事項説明の際に個人情報保護方針についての文書を配付し園長が説明し、同意書に署名をしてもらっている。5歳児クラスは、保護者会の際に、入学予定の小学校に保育所児童要録を提出することを説明し了解を得ている。職員は個人情報についての研修を順番に受け、研修報告を共有、繰り返し確認することで全員が周知している。ボランティアや実習生、職場体験の中学生にも個人情報の保護について必ず説明している。個人情報を記載している書類は鍵のかかった場所に保管し、事務室からの持ち出しは不可となっている。

子どものプライバシーや羞恥心に配慮した保育の方法を職員全体で行っている

身体測定は、すべて着衣のまま行っている。結果の差については予め保護者に伝え、1・2歳児はおむつをかえてから行うなど、測定結果にあまり差が出ないように配慮している。また、5歳児はプール後の着替えを男女分けて行っている他、プール遊びの際はシェードで間隠しをし外からの視線を遮っている。着替えの際は裸にならないよう順番に脱ぎ、着るようにしている。おむつ替えや排せつに失敗した際は他児に見えないところで行っている。

虐待については研修にて共有し、職員で注視して早期発見ができる体制を構築している

虐待防止については毎年職員が研修を受け、保育所職員としての対応について、研修報告にて職員全体が理解を深めている。家庭環境の変化などで心配なことがあった場合や、保護者の子どもへの言動や身体の変化など心配な場合は、会議や昼礼などで報告し、担当だけでなく、園長や副園長が言葉かけを多くし、園全体で見守る体制を構築している。現在、心配な家庭はないが、保護者会には、園長が虐待の疑いがある場合は、園として通告の義務があることを説明している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
区立保育園と園独自のマニュアルがあり、見直しをしながら活用している

区の保育園の運営管理についての明文化とマニュアルに、危機管理や感染症の予防、衛生管理など災害時など区立保育園に共通する対応が記載されている。運営管理のマニュアルは電話の下に保管し誰でも見ることができるようになっており、職員が確認したいときに見ることがある。その他に、園独自の運営管理の手引き書を作成、朝の受け入れや延長保育に関すること、散歩時、子どもと関わるときに大切な事、など園の状況に合わせて作成し、付け加えたりして活用している。

マニュアルを整理し、職員間で必要に応じて確認しながら、理解を深めている

災害に関しては、災害伝言版は毎月15日に職員が交代で操作するが、確認のため副園長が一緒に操作を行う、感染症が発生した場合は、出席停止期間や治癒証明、疾病の特徴ついて職員が調べたり、分からない時に聞ける体制がある。職員の異動や、今年度新卒の職員が入ったこともあり、新年度開始時に、新年度確認事項を作成し、職員内で共有する事項に関して整理し配付している。運営マニュアルについても職員間で見直し、分かりにくい所は補足したりして作り直している。

運動会などの行事は、保護者にアンケートを行い、意見を反映させている

運動会などの大きな行事は、保護者から感想を寄せてもらい、運動会感想特集を発行し保護者に知らせるとともに、改善点を次回に生かしている。今回、きょうだいで在園している場合、平日に休みがとりにくいとの保護者の意見から、1・2歳児クラスは午前中の早い時間に保護者会をおこない、その後に保育参観の日程を組んで実施した。そのため1日で行事が終了し、保護者からは、良かったとの意見があった。職員間では、行事ごとに反省を行い、年度末には年間行事すべてについての反省を行った上で、次年度の予定を立てている。