東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人友好福祉会
事業所名称 こむぎ保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOとうきょう福祉サポート

コメント

利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。職員用アンケートも同様に、返信用封筒と共に配布し、個別に投函できるよう配慮しました。訪問調査の際には、朝の登園風景から給食の試食も経て夕方の時間帯まで、園の日常を拝見し、園長・主任よりお話を伺いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

園は、児童福祉法、子どもの権利条約などを受け理念・方針1)一人一人を尊重し、発達に合わせ、心をこめて保育する。2)保護者や園児から信頼される保育園を目指す。3)職員の連携を大切にし、専門職としての使命を全うする。4)子育て家庭の支援や卒園生・地域の方々との交流を積極的に行う。5)就学に向けて、小学校との連携を見据えた保育の実施の5項目を掲げている。さらに、「一人ひとりが満足できる施設」を法人理念とし、法人の社会的使命を達成するために、広い視野、展望を持ち、サービスを受ける人、施設に携わる人など利用する一人ひとりが満足できる施設づくりをめざし、努力することを大切に考えている。子どもに対し、最善の利益を提供する事を目指し、日々提供する全ての保育の質を確保し、実践に繋げることを関係者全員が取り組む事を目指している。子どもが家庭と園の連続性を実感しながら、子どもの健やかな育ちを見守り、心身の確実な発達は勿論のこと、社会性、人間関係性、豊かな感性、創造力、慈愛、自主性、自発性そして自己肯定観などを習得、豊かで逞しい人間の基礎を培う事を目指し、全職員一丸となって実践することを考えている。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

園は、職員に対して、正規職員も臨時職員も、仕事の職種に関わらず、ともに「和」を持って働き、社会福祉法人友好福祉会で働けることに誇りを持ち、自主性・自律性を持って仕事にあたること。働かされているのではなく、自ら考え、指示されなくても自分で仕事を見つけ働くような人材が求められる。ご利用者の方々やそのご家族、そして施設に携わる全ての人々に喜ばれるような、施設運営をともに歩んでいってもらえる職員を求めている。子どもは、輝かしい未来を夢見て、社会という大海原に歩みを進め、様々な人々と出会い、多彩な経験を繰り返し、自身の成長に繋げることを期待している。保護者の育ちへの思いと子どもの育ちへの心の願いを込め「こむぎ保育園」に入園した。園長以下全職員は、期待を一身に受けていることを忘れる事無く、全ての子どもの健やかな成長、確かな発達を支援することを実践し、地域における児童福祉の専門施設としての存在を認識、現在地域が抱える児童福祉問題を充分理解し、専門家としての心ある対応を期待している。子どもが社会の全ての人々に愛され、夢のある未来に向けて、その小さな身体と大きな心を思う存分羽ばたかせることを精一杯支援して欲しい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

園は、保育士に対して、子どもの発達に合わせた保育技術の習得に日々研鑽し、子どもから学ぶ姿勢を常に持ち、日々の業務に慣れる事無く、仕事のスキルアップに務める事。事務・用務員に対しても、正確に、柔軟に、フットワーク軽く、必要とされる仕事に即座に対応出来るような人材。最近の傾向として、保護者対応スキルの向上が事務職員に求められる。時代時代にあった仕事をしていく感性も身に付けることを期待している。保護者の子育て観は、様々であり、どの様な子どもに育って欲しいかを受け留めながら、日々の保育にあたって欲しい。子どもは一人ひとり違って良い、一人ひとり違うから耀いて見える、その輝きを見て貰いたがっている、その姿を見せてもらおう、輝きを絶えさせる事無く、耀き続けるためには、大人の絶大なる支援が必要である事を充分理解し保育に専念して欲しい。心身の変化にも細心の視点で接して欲しい、発言やしぐさ、動き、表情など様々な変化を受け留め、一人ひとりの観察を途切れさせる事無く支援して欲しい。子どもが保護者は勿論の事、社会人の代表である園長以下全職員全ての人々から愛される事、大切で必要な存在である事が実感出来る事に取り組んで欲しいと考える。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 地域の待機児童の解消と質の高い保育に繋がる取り組み

園の重要課題としては、地域の待機児童の解消と幼児クラスの増員強化が必要と考えている。目標としては「幼児クラスの増員強化と受け入れ体制の充実」を設定し、活動に入った。市の待機児童は地域での数園の開設にも関わらず、減る傾向がないこと。また当園の幼児クラスの定数拡大を図り安定的な経営を図ることがポイントであった。園の建物の増改築によりスペースが確保でき、受け入れ体制ができ、特に幼児クラスを2クラスに編成変えできたことは、待機児童の解消に繋がる取組みであり、質の高い保育に繋がる取り組みとして高く評価したい。
2 子どもの未来を見据え、生活自立に繋がる様々な活動を保育に取り入れ、主体性や自主性、人間関係性、協調性など多彩な発達を支援する保育

子どもの主体、自主性を尊重、声を受け留め、活動に?げ、積極的に実践、達成感を実感出来る事に取り組んでいる。毎日の散歩先や遊び内容、室内での制作など意見を参考に週案で位置付けている。夏祭りの看板を年長児に制作を委ね「海がいい」とテーマを決め実践、もみの木会のツリー制作、寸劇やせりふや振り付けなどにも取り組んでいる。お手伝いをテーマに、野菜を洗う、だし昆布を切る、すり鉢で胡麻をする、洗濯物たたみ、食器洗い、様々なクッキング保育など生活に密着した学びは子どもの生活自立を視野に入れた良質な保育、高く評価したい。
3 様々な地域連携で地域を理解し園の子どもの豊かな育みに活かしながら、様々な世代に求められる支援を提供する優れた地域貢献の取り組み

園を地域に開放、高齢者施設訪問、園庭で高齢者と共に行う健康体操、近隣住民も参加出来る移動動物園、プレイデ―の就学前プログラム等で地域の様々な世代の人々と園の子ども達が触れ合い豊かな育みに繋いでいる。更に、育児指導や育児相談、保育所体験、一時保育等で出産前後や子育て中の世帯をバックアップ、職員が積極的に地域に出向き、清掃やお茶の間カフェを手伝って地域を理解、小中学生に保育体験の場を提供して次世代育成等、地域に根差し、地域と共に、多世代交流や夫々の課題を支援する秀逸な取り組みを高く評価したい。

さらなる改善が望まれる点
1 クラス編成や職員配置、担当制保育、記録のICT化など、時代を見据えた更なる保育の充実に、職員全員で取り組むことに期待したい

今年度から子どもの受け入れ人数を増やし、待機児童の解消の責務を担うなど、地域に貢献する姿勢がある。一学年、2クラス体制とし、乳児は担当制保育に取り組み、園児数が増えても、個別性の高い保育を提供できるように努めている。そのために、保育記録のICT化で効率化を目指し記録時間の短縮化を図ったり、職員体制を規定より多く配置、加配など子どもに関わる時間の確保に努めている。しかしながら、ICT化による記録には課題も多く、職員全員で使いやすさを目指した改善への話し合いや個別の保育を充実する研修などの取り組みが期待される。
2 子どもの思いを受け留め、意見を十分尊重しながら、子ども中心の保育、子どもが互いを見つめながら積極的に活動する取り組み

園では、子どもの思いや意見を尊重しながら、豊かな保育が展開されている。プレイデーやもみの木会、園庭でのさつま芋栽培など年間を通しての食育活動など年長児が中心となり、職員を助け積極的に活動している。また、日常の活動では、乳児の面倒や掃除、後片付けなど生活自立に?げる活動を主体的に行っている。誕生日会は一斉保育で提供、皆で主役の子どもを祝福しているが、その子の誕生日当日における祝福の言葉掛けは行われていない状況である。クラス毎の制作などの掲示はやや高所で子ども目線では無い様に感じる、展開に注目したい。
3 保護者同士、保護者と職員が共に情報を共有し、密な連携を行い、子どもの健やかな成長、確実な発達を願う取り組み

卒園アルバム作成は保護者が中心となり、愛情と思いが凝縮する実践、プレイデーの親子競技などの企画立案にも保護者が参加、関係者全員で創り上げるなど質の高い取り組みが展開している。日々登降園時の対話に加え、育児日記、連絡帳の活用、連絡ボードでのお知らせ、毎月発行の「こばとだより」、保育参観・懇談会、保育参加・個人面談など定期的に実施。夏祭りやもみの木会、卒園式など保護者参加行事も提供。育児相談、給食試食なども随時実施している。第三者評価保護者アンケートでは、様々な声が多数寄せられている。取り組みに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 中・長期計画の策定への取り組み

今後友好福祉会とこむぎ保育園がどのような展望を持って経営をしていったらいいのか、検証していくことが必要だが、情勢を読むことが難しい。小金井市の公立保育園の民営化が数年先送りとなり、一番近くの、くりのみ保育園の今後の行方が最大の関心毎である。こむぎ保育園の理念と保育目標を持って、今後どのように拡大していくのか、1園のために、困難な事象も数園あることで、職員も働きやすい環境が整備され、安心して努められるような、そして子どもたちにも、より質の高い保育を提供できるよう、新たな展望を持っていきたい。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している)
2 ★ 女性でも長く働き続けることができる職場環境の構築への取り組み

園では、安心して、長く勤務できる職場環境の構築に向けて、残業時間の削減や、妊娠・出産・育児・介護と女性が働きながら担わなければならない環境の整備を今後も行っていく。短時間勤務や育児休業・介護休業の取得しやすさや、いつでも休める職場の雰囲気作りも今後の大きな課題として、さらに検証、実践に?げることに務めている。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
3 ★ 戸外での活発な遊び、生活リズムの習得を保護者とともに取り組んでいる

園では、子どもたちの意思をできるだけ尊重し、戸外活動を思いっきり行っている。自分で遊びを決定、展開し、自由な発想と想像力豊かな子どもに育つように保育士は支援をしていく。特に、発達に何らかの課題があったり、家庭環境に、気になる園児や、長時間保育の子どもたちが、安心して過ごすことができる、保育環境を整備するため、保育士の強い圧力や抑制、行事などでの長時間の固定姿勢などはやらないことを申し合わせたり、保護者への、正しい生活リズムや睡眠時間の確保について、積極的に働きかけるような支援を行っていく。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点で保育園を利用している子どもは112名。その93世帯全ての保護者の方々に対してアンケート調査を行ないました。

調査方法:アンケート方式  
利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。

利用者総数 112人
利用者家族総数(世帯) 93世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 93人
有効回答者数 44人
回答者割合(%) 47.3%

総括
総合的な感想としては、「大変満足」が20名、「満足」が19名で、合わせて回答者の9割近くになっています。自由意見では、「いつも職員の方は丁寧に親に対しても子どもに対しても対応してくださっています。担任以外でも子どもの名前や親の顔を覚えて下さり、安心して子どもを預けられます。」「いつもお迎え時に一日の様子を教えて下さり、細かいところまで気づいてくださり大変安心感があり感謝しております。」「外でたくさん遊んでいただき、のびのびと自分で考えて遊べるように育てていただいているので有難いです。」などがあり、これらの結果から、保護者から園への信頼感、安心感、保育サービス全般の質の高さへの満足感がうかがえました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が43名で、98%になっています。自由意見では、「家で出来ないことをたくさんしていただいています。」などがありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 44人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が44名で、100%になっています。自由意見では、「親もワクワクするようなことが沢山です。」などがありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が41名で、93%になっています。自由意見では、「家では作らないような美味しそうなおやつでうらやましいくらいです。」などがありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が42名で、95%になっています。自由意見では、「戸外遊び中心の保育がとても良いと思います。」などがありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 15人 
「はい」の回答が17名で、39%になっています。自由意見では、「とても温かい対応で助かっています。」などがありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 30人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が30名で、68%になっています。自由意見では、「慎重すぎでは?と思うほど十分だと思います。」などがありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 22人  どちらともいえない 18人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が22名で、50%になっています。自由意見では、「年間行事スケジュールは助かります。ただ、平日の行事が多くなかなか参加できない。」などがありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 35人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が35名で、80%になっています。自由意見では、「何時も相談にのっていただき助かっています。親身になって考えて下さり、アドバイスもくれ有難い。」などがありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が41名で、93%になっています。自由意見では、「きれいにお掃除されています。」などがありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 33人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が33名で、75%になっています。自由意見では、「若い先生も多いがしっかりしている方も多い。」などがありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が33名で、75%になっています。自由意見では、「迅速に対応してもらっていると思います。」などがありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が31名で、70%になっています。自由意見では、「中立的な意見や状況を伝えてくれるので、冷静に考えたり受け止めることが出来ます。」などがありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 39人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が39名で、89%になっています。自由意見では、「思った通りに出来ず子どもが泣いている時も、子どもの気持ちを聞きながら穏やかに対応してくださっているので有難いです。」などがありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が33名で、75%になっています。自由意見では、「気遣いをしていただいていると思う。」などがありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 32人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が32名で、73%になっています。自由意見では、「様子が目に浮かぶように話していただいています。」などがありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が35名で、80%になっています。自由意見では、「要望以上の事をしていただいている。」などがありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 30人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が30名で、68%になっています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
一貫した保育理念・方針の浸透とこれらをベースにした実践的な取り組みを行っている

保育理念は1.本物を五感で感じ、本物を選び取る力をつける保育2.造形や絵画、観劇、音楽など、また伝統文化を大切にする保育3.個性豊かな人間を育む保育で一貫した浸透を図っている。また基本方針は1.一人ひとりを尊重し、発達に合わせ、心をこめて保育をする。他3項目から構成されている。これらは事業計画や入園のしおりに記載されるとともに職員会議でも輪読し周知徹底している。地域の待機児童解消に向けた取組みで、特に幼児クラスの定員枠の増加や園庭の確保等、理念・方針をベースとした積極的且つ実践的なスタンスを高く評価したい。

事業計画を通じて経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を明確にしている

毎年事業計画の策定をしており、その中で経営層(運営管理者含む)の役割と権限を明確にしている。年度毎の重点事業や保育理念・基本方針、保育事業、職員体制、各係・担当、業務分担を明確にしている。また各係の担当として、苦情解決体制、防災・防犯安全、園だより、ホームページ、研修、保育環境、外部からの保育支援、保健衛生、男女雇用機会均等推進責任者、地域との交流事業、人事考課検討、年間行事、他きめ細かく定めており、リーダーシップを発揮しながら運営に当たっている。また事業報告書では次年度に繋がる実践的な報告がなされている。

重要な案件の明確な意思決定とともに「麦笛」を発行し園の意向を周知している

重要な案件については、決定する手順があらかじめ決まっており、各部署で現状把握した課題がリーダー会議で提起され、職員会議を通して理事会に持ち上げられる。重要な意思決定は書面にてその内容を周知徹底している。緊急時には定例会だけではなく、実情を踏まえて、臨時に会議を開催し、経営層・運営管理者はタイムリーに意思決定を図っている。また保護者懇談会や毎月初めの園だよりにて伝えている。園だよりに加えて「麦笛」を発行し法人や園の考え方を伝える機会を増やした。理事長が交代し行事等に参加し法人の考え方を直接伝える機会も増えた。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取り巻く環境について積極的に情報を把握し課題を抽出している

利用者の意向について園では行事や保育参加など実施のたびに毎回アンケートを実施している。また園の運営に対する職員の意向については各クラス会議やリーダー会議を通じて把握している。地域の福祉の現状については地域包括支援センター、市の商店会の会合で情報やニーズを把握している。福祉事業全体の動向については市の法人連絡会、市の民間園長会に参加して情報を収集、把握している。園の経営状況については近隣の民間保育園の経営状況との比較検討を行っている。これら把握したニーズや検討内容を踏まえ園として対応すべき課題を抽出している。

園が目指すべき方向に向けた中期経営計画や単年度事業計画を策定している

理事会、評議委員会を通じ中長期経営計画を策定している。園では待機児童解消のため特に幼児クラスの増員をはかるため計画に沿って増改築を実施した。また近隣に園庭を確保して保育環境を整えた。今後の中期展望の中で大ホールの検討に入っている等、中期計画に盛り込み計画している。単年度では事業計画を継続的に策定しており、年度毎の重点事業や保育理念・基本方針、保育事業、職員体制、各係・担当、業務分担を明確にしている。これらは利用者の意向や地域福祉ニーズを反映し各責任者がリーダーシップを発揮できるよう実践的なものとなっている。

園として着実な計画の実行ときめ細かな実践に取り組んでいる

計画推進の方法は事業計画に明示されている。計画の達成度合を明確にするため、クラス月案や週案等に記載している。実績については自己評価と反省を記述して人事考課での面接、話し合いを行い、次期の取り組みに反映している。また保育内容については日々または月単位で見直しをしながら、進捗を図っている。園として毎年、事業を見直し拡大しているため、保護者の方々には丁寧に説明をして理解を深めている。今年度はおむつの持ち帰りを無くし園で処分するなど新たな試みや、ミニ運動会を近くの公園で実施する等、きめ細かな取組みを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理などの周知徹底と透明性を図る取り組み

福祉サービスの従事者として守るべき法の徹底としては、就業規則の確認、個人情報規程や苦情解決要綱に明記し理解を深めている。新人職員には研修時に社会人として身につける姿勢をオリエンテーションを通して指導している。倫理的周知徹底事項については遵守されるように、今年度は職員への誓約書の取り交わしを行い、リーダー会議でも周知を図った。透明性を高めるための活動としては、第三者評価の結果公表や苦情があった場合にはホームページに公開している。園だよりに加えて「麦笛」を発行し法人や園の考え方を伝える機会を増やした。

利用者の権利擁護のための組織的な取組みを行っている

苦情解決制度を利用できることや園以外の相談先が利用できることについてはホワイトボードに掲示するとともに、入園のしおりにも明示している。職員が受け取った保護者からの意見やノートの記載についてはすみやかに共有し、園長に報告しその後の指示を仰ぐようにしている。利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう職員会議で虐待防止についての資料の読み合わせや、同じ法人系列施設での様子を理事長から聴く機会を設け、徹底を図っている。また虐待関連情報があった時は関連機関と連携が図れるようにしている。

地域との関係づくりと地域貢献の取組みを実施している

地域との関係づくりのために様々な取組みを行っている。移動動物園では近隣の福祉施設の方を招き、一緒に動物と触れ合う企画を行っている。ボランティア・実習生の受け入れ体制を整え、保育体験会として小学生・中学生・高校生も参加して見学・体験を実施している。また地域の福祉ニーズに基づき園の機能を活かす取組みとして園ホールを提供、落語会や地域包括支援センターの会議、独居老人と園児とのさくら体操を園庭にて実施している。園が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワークに参画して共通課題に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園としてのリスクマネジメントに取り組んでいる

園が目指していることの実現を阻害する要因としては、事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化等があるが、まずはマニュアルの整備を進めることと、常勤看護師を迎え、事故・感染症対策を優先的に進めている。また利用者の安全を確保するため、地元警察署や消防署に協力を得ながら毎月想定別の、計画的な防犯訓練や消防訓練を行っている。災害に対しては3日間の食糧備蓄をする等、個々の取組みは進めている。またリスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員の理解を深めるために研修に参加するなど、前向きな取組みを進めている。

事業継続計画(BCP)の体系化づくりに期待

防災・安全管理として個々の前向きな取り組みはできている。マニュアルの整備を進めることと、常勤看護師を迎え、事故・感染症対策を優先的に進めている。また利用者の安全を確保するため、地元警察署や消防署に協力を得ながら毎月想定別の、計画的な防犯訓練や消防訓練を行っている。事業継続計画(BCP)として職員の理解を深めるための、研修会等には参加するなど前向きのスタンスは見られるが、実際のBCP取り組みはこれからという段階で、今後の課題として残るため、同法人内の系列施設の取り組みを参考にする等、その体系化に期待したい。

園の情報管理を適切に実施している

園の情報の収集、利用、保管、廃棄については運営規程で明確にしている。重要な書類は鍵のかかる書庫に保管し、整理している。情報の機密性や重要性からパソコンのアクセス制限を設定し、閲覧する職員の範囲を決めている。個人情報の利用目的については、当園の保育園規程集の中の個人情報保護に対する基本方針に記載している。また個人情報保護に関する規程は基本方針の他に就業規則にも明示し、徹底を図っている。さらに入園時に書面にて保護者に伝達している。開示要求があった時は窓口を設け、対応することを規程の中に記載している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園が目指す人材構成と長期的展望を見据えた人材育成を行っている

採用時の見学では、実際に保育を半日経験し、質問の時間を十分に確保して対応しており園が求める人材の確保ができるようにしている。園が求める人材は園の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた配置にしている。具体的な業務目標、何を、どのように、どの程度、いつまでに、を設定するとともに、成果と反省をして、上半期と下半期の実績を記入して面談を実施してフォローしている。これらの結果を次年度の業務目標に反映して職員の質の向上を継続的に図っている。業務評価シートでは評定要素を区分し長期的な職員の質の向上を図っている。

人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる

年間研修計画の見直しを行い保育・保健・防災・接遇等、様々な分野の研修を取り入れるようにしている。園全体として業務の標準化と保育の質の向上を目指すために、外部研修だけでなく、施設内研修の充実を図るようにしている。正規職員だけでなく、臨時職員も参加できる機会を増やしていく動きがある。また本人の希望も取り入れ職員個人のモチベーションも高めるようにしている。研修後の報告書を管理するとともに、全職員が知識を共有し、速やかに業務に反映するようにしている。報告書だけでなく本人が強く感じた事などを報告する機会を設けている

職員の意欲向上と組織力の向上への取り組み

園の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇改善を行っている。また就業状況を踏まえ、ノー残業デーや残業手当の充実等を図っている。職員の意識を把握するとともに、良好な人間関係を築くために、ランチ会や個人面談等を開催し取り組んでいる。職員一人ひとりが学んだ研修内容を職員会議を通じて共有化を図る取り組みを行っている。職員会議の最後にはゲーム方式を取り入れて、職員間の壁を無くし、業務について意見を出しやすいような工夫をしている。できるだけ正規・臨時の分け隔てなく園のチームとして働けるような仕組みを積極的に行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園の重要課題としては、地域の待機児童の解消と幼児クラスの増員強化が必要と考えている。目標としては「幼児クラスの増員強化と受け入れ体制の充実」を設定し、活動に入った。市の待機児童は地域での数園の開設にも関わらず、減る傾向がないこと。また当園の幼児クラスの定数拡大を図り安定的な経営を図ることがポイントであった。1歳児から定員21名にして、そのまま持ち上がることで、安定的に保育を実施することが望める。まずこの目標を達成するために、受け入れ体制づくりとして建物を増改築する計画に入った。市の保育課に相談するとともに、建築会社の建築士との話し合いを行い検討を進めた。その後、増改築によりスペースを確保でき、結果的に118名の定員に増員することができ、受け入れ体制ができた。1歳児、2歳児クラスが2クラスずつになることからサブリーダーを新たに1名ずつ配置し保育の充実を図った。また定員枠を増加できたことにより近隣では保育士不足が叫ばれている中、新卒者3名の受け入れができたことは、より質の高い保育に繋がることになる。また現園2階の保育室に余裕ができ、一時保育や、定期利用保育の受け入れ人数も増え、組織的な活動が活きてくることになる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
法人の理念は「一人ひとりが満足できる施設」を掲げている。マネジメントサイクルの観点から目標Pは「幼児クラスの増員強化と受け入れ体制」を設定し、まずは地域の待機児童の解消に着眼したことから理念に沿った目標を適切に掲げたといえる。Dの実践的な取り組みとしては、受け入れ体制づくりとして建物を増改築する計画に入った。市の保育課に相談するとともに、建築会社の建築士との話し合いを行い検討を進めた。その後、増改築によりスペースを確保でき、結果的に118名の定員に増員することができ、受け入れ体制ができた。また1歳児、2歳児クラスが2クラスずつになることからサブリーダーを新たに1名ずつ配置し保育の充実を図った。Cの検証として定員枠を増加できたことにより待機児童の解消に向け大きく一歩踏み出したことがあげられる。また近隣では保育士不足が叫ばれている中、新卒者3名の受け入れができたことは、より質の高い保育に繋がることになる。さらに現園2階に余裕ができ一時保育や、定期利用保育の受け入れ人数も増えた。Aの今後の方向性としては31年4月には定員枠が満杯になることが見込まれており、今後の改善に大きく繋がっていく取組みとして高く評価したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 課題としては近隣の公園が多くの保育園児で混雑することもあり、またプールも遠方まで行かなければならなかった。保育環境の改善を目指すことを重要課題としてとらまえた。目標としては「園庭を確保し、子ども達が伸び伸びと遊べる環境をつくる」「1歳児と2歳児を2クラスにして少人数にする」を掲げて推進を図っていった。取り組みとしては園庭を確保できたことにより、幼児クラスも大きなプールで遊ぶことができた。砂場も水も十分に使用することができた。園庭は夏祭り、移動動物園等、様々な行事に使用しており、子ども達の経験が豊かになり成長、発達に合った戸外活動を展開している。近隣の方々との交流の場にもなっている。近隣の方々とは長いお付き合いができるよう丁重な対応で配慮している。また一方では1歳児と2歳児の定員枠を併せて11名増やして、それぞれ2クラスにして少人数クラスにしたことにより、保育士も多く配置して子ども達が落ち着いて過ごすことができるようになった。これらの取り組みの結果として、保育の質の向上に繋がっている。今後の方向性として園庭が確保できた事により、中期的には大ホールの建設等で更なる新たな展望も視野に入れた検討を進めている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園の保育理念は「本物を五感で感じ、本物と選び取る力をつける保育」であり、保育の質の向上をねらいとしている。目標としては「園庭を確保し、子ども達が伸び伸びと遊べる環境をつくる」「1歳児と2歳児を2クラスにして少人数にする」を掲げて推進を図っていった。この事を掲げた事は保育理念に沿っており適切かつ具体的である。マネジメントサイクルの観点からPとして計画は「園庭の確保」「1歳児と2歳児を2クラスにして少人数にする」ということであった。Dの実践としての取り組みとしては園庭を確保できたことにより、幼児クラスも大きなプールで遊ぶことができた。園庭は夏祭り、移動動物園等、様々な行事に使用しており、子ども達の経験が豊かになり成長、発達に合った戸外活動を展開している。また一方では1歳児と2歳児の定員枠を合わせて11名増やして、それぞれ2クラスにして少人数クラスにしたことにより、保育士も多く配置して子ども達が落ち着いて過ごすことができるようになった。Cの取組みの検証としてこれらの取り組みの結果として、保育の質の向上に繋がっている。Aの今後の方向性として中期的な展望に広がりができ、今後の好循環につながる取り組みを高く評価したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページや園行事のチラシ、掲示板などを利用して園の情報を発信している

園の情報は様々な方法で利用希望者に発信している。玄関前の掲示板を利用し、在宅子育て支援事業や子育て広場への参加を呼び掛けたり、市内8カ所の図書館や学童、公園などにも掲示し周知している。また、子育て支援に参加した家庭が入園に繋がるケースも多く、市の広報誌にも掲載している。プレイデーや移動動物園の開催前には、近隣に騒音や協力を求める挨拶や参加を促すチラシ配布を行っている。また、HPはリニューアルし、園の保育に対する思いをより丁寧に伝えている。園の外周には花壇を設置、看板は園舎壁面の他、電柱にも掲げ周知している。

行政や保育・福祉事業所、商店街など地域の様々な機関と連携し園の情報を伝えている

地域の保育情勢に機敏に対応し、待機児童対策や子育て家庭の期待に応える協力的な運営を行っており、様々な機関と連携し、園の情報を発信している。保育所連絡会や東京都社会福祉協議会保育部会などに参画し、行政や他の保育施設と保育の質の向上に繋がる取り組みについて情報を交換している。第三者委員の外部委員には園だよりを定期的に配信している。高齢者施設や地域包括支援センター、障がい者施設とは、子どもとのかかわりを通して、町会、商店街とは職員が環境美化やマラソン大会、園ホールの提供を通して園の保育や情報を伝えている。

利用希望者の特性や都合に合わせた見学時の対応がある

希望者の中には外国籍の家庭もあり、通訳の同席なども利用している。書面は翻訳アプリを使用し意思疎通に努めている。見学希望者への対応は、主任・副主任が担当している。現在、見学希望者が多く、今年度から見学日時を指定し、5組程度づつ予約で行なっている。見学時間は10時からとし、園内の設備などを説明している。また、子育て広場などの案内をし、おやつやランチの試食、保育体験、子育て相談の機会を設けている。子育て支援事業からの利用者も多く、園の保育を理解した入園に繋がっている。都合に合わせた個別の見学も対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園の決まりについては重要事項確認書のチェックで保護者の理解に繋げている

入園が決定すると、入園に必要な書類一式を郵送し、入園説明会の案内をしている。入園説明会は合同で行い、園のしおりに沿って、約束事や持ち物などの説明をしている。特に、かみつきやひっかきなど、発達の段階で起きやすい子ども同士のトラブルや裸足や薄着での保育については、保護者の理解に繋がるように丁寧に伝えている。今年度から、重要事項説明書について保護者の確実な理解に繋げるために「重要事項確認書」にチェックと署名して提出頂いている。子どもの肖像権や個人情報の取り扱いについては同意書を用いて保護者の意向を確認している。

「担当制保育」や「慣れ保育」を実践、安心できる入園時の取り組みがある

就労などの状況は、「保護者の状況報告書」に記入いただいている。園の利用については就労の都合が優先であり、今年度は就労証明書の提出と状況報告書を照らし合わせて、利用時間の再確認を行っている。利用直後の子どもの安心に繋がる目的で、「慣らし保育」を取り入れている。「慣らし保育」は1週間程度を目安に、入園前の個人面談で保護者とスケジュールを確認している。お気に入りのタオルやガーゼなどの持ち込みも認め、安心して寝られるように配慮している。乳児は活動毎に「担当制保育」に取り組み、個別の生活リズムに対応している。

未来に向かって羽ばたく子どもへ、感動の卒園式で見送っている

途中退園の子どもの最終日には、クラス単位でおやつの時間にお別れ会を開き、インタビューごっこやお別れの挨拶などを交わしている。お別れのメッセージカードはクラス担任により、写真や絵、寄せ書きなどそれそれ工夫し、園の思い出となるように渡している。卒園式は平日の保育の時間に行い、4歳児が出席、保護者と5歳児、職員は正装し厳かな雰囲気の中で子どもの巣立ちを見送っている。卒園証書は園長から、クラス担任は一人ひとりに園の思い出を伝えている。卒園児は園で大きくなった思い出や保護者への感謝をこめ、将来の夢を発表している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
一人ひとりの情報は「個別ファイル」にまとめられ、分かりやすく整理されている

入園時には家庭での生活の様子や保護者に関する情報などを書面に記入し確認している。個別ファイルが作成され、「児童票、保護者の状況報告書、緊急時の場合の園児連絡票、個人別指導案、個人別保育記録、生活発達状況調査、発達調査、健康調査、ホームページなどの掲載写真承諾書、利用にあたっての質問票、健康状況申請書、重要事項確認書」などで詳しく確実に子どもと保護者の状況を確認している。児童票等は毎年返却し、新しい情報に更新している。指導計画は、クラス毎のミーティングで振り返り、立案後主任が確認、指導後園長に提出している。

保育記録のICT化を導入し、新しい保育指針に基づいた指導計画で運用されている

業務の効率化を図るために、保育のICT化に取り組んでいる。特に指導計画は記録の負担を軽減、全体的な計画、年間指導計画、個人別月案、月案、週案などはシステム化され、運用されている。年間指導計画では、乳児は「3つの柱」に沿ったねらいが定められ、0才児クラスでも1歳になると「養護・教育の5領域」に沿ったねらいが立案されている。乳児では「担当制保育」が取り入れられているため、月齢や個別の発達に合わせた計画が作成され、丁寧な保育に繋がっている。個人別月案は3つの柱やご領域に沿った記録であり、計画に基づいた保育である。

指導計画は保護者と担任以外の職員とも共有、面談や会議、日誌などで連携している

子どもの健やかな発達の様子は「個人別保育記録」に○×方式で確認し、特記事項に具体的な状況を記入している。0・1歳児と障がい児は毎月、2歳児は2ヶ月毎、3・4・5歳児は3ヶ月毎に記録し、個人別月案に反映している。保護者には年1回の個別面談で計画を提示し、生活習慣など保護者の意向も確認している。離乳の状況などは日々の会話や経験食などの把握で連携して進めている。子どもの全体的な姿や個別の指導計画については、クラス会議やリーダー会議、職員会議などで事例検討して共有されるほか、園務日誌などで職員間で共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
担当制保育や5歳児までの個別月案など個性を大切にした保育に取り組んでいる

子ども一人ひとりの発達に応じた個別の保育に取り組んでいる。乳児は「担当制保育」を取り入れ、個別の生活リズムに合わせたデイリープログラムが実践されている。5歳児まで個人別月案を作成し、個性が重視されている。成長の様子は、個人別保育記録で客観的に把握している。障がいのある子どもは、毎月チェックし子どもの全体的な姿を把握している。発達や季節、行事に合わせて、絵本や玩具を定期的に入れ替え、手洗い場は集中できるように、おもちゃが見えない環境の工夫をしている。コーナー保育や手作りおもちゃなども適宜取り入れている。

自然、季節などの事象や人々との触れ合いなど、子どもの興味を引き出す保育がある

高齢者施設、障害者施設、家庭保育の親子、商店街の人々とは、戸外活動や行事などを通して触れ合う機会を設けている。訪問時に、食堂、肉屋、魚屋、授産施設の人々とハイタッチや手を振るなど挨拶を交わす子どもの姿が観察でき、日ごろからの自然な交流が感じられる。店先に並ぶ商品や民家で飼っている「カメ」、散歩中の犬、みかんの木や冬の草花に声をかけ、触れるなど子どもの興味を引き出すように職員が季節の歌い話しかけている。園庭は木の遊具で統一し、七夕など季節行事の大切さを伝え、子どもの創造を膨らます環境が提供されている。

人間関係性の豊かな成長を見守り、相手を思いやる心を育む環境がある

外国籍や障がい、発達の遅れなど様々な個性を持つ子どもを受けいれている。障がいのある子どもには加配もあるが、子どもの同士の関わりを大切にし、表情や身振り手振り、声のトーンなどで伝わる事を実感している。縦割り保育や異年齢保育にも日常的に取り組む互いの違いを理解し、思いやりの心を育んでいる。子ども同士のトラブルには、年月齢に合わせた対応に心掛け、相性に配慮したり相手の気持ちを理解する心の育ちを促す言葉かけがある。入学に向けた小学校との連携では、小学校や学童訪問、要録の提出後には小学校職員との面談を行っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
生活のリズムは家庭と連続した保育となるよう対話や育児日誌で確認している

登園時には、子どもの体調や家庭での様子を伺い園の保育に繋げている。発熱や子どもの顔色や機嫌が悪い時は、その場での体温測定を行い園からの連絡に対応できるようにお願いしている。さりげない視診チェックにも努め、見える範囲での傷などはその場で伝え、保護者と共有している。0~1歳児は「育児日記」を使用し、家庭生活との連続性に配慮している。2歳児は「おたより帳」、3歳児以降は「連絡ノート」で、変化があった時や家庭からの連絡や質問など適宜使用している。保護者からの連絡は園務日誌やボードに記入し共有している。

基本的生活習慣は保護者に発達の目安を伝えつつ、個別に連携しておこなっている

乳児は担当制保育を取り入れ、個別の生活リズムに合わせた保育を行っている。食事や排せつなどの基本的生活習慣は、個別の発達に合わせて取り組んでいるが、2歳児以上は大まかな目安を保護者とも共有し、意識づけている。歯磨きは行政の指導があり中止としたが、食後のうがいなどは継続している。食事は自分で食べる意欲を大切にし、手づかみ食べも認めている。0歳からスプーン、コップを取り入れ3歳を目安にお箸も使用している。トイレトレーニングは、2歳クラスの夏を完了の目安にし、家庭と連携しながら進めている。

十分な戸外活動で生活にメリハリをつけ、生活リズムを整えている

園では十分な外遊びの時間を設けており、ほとんどの子どもが自然と午睡できる状況にある。そのため、5歳も卒園まで午睡をしっかりとっている。午前寝が必要な乳児は、ベビーベットやラックなどを使用して、家庭の生活リズムとの連続性に配慮している。保育室の中に子どもが横になって過ごせるスペースを設け、自然に体を休める環境も整えている。戸外活動に合わせて登園しているため、生活リズムの整った家庭が多いのも園の特徴になっている。降園時には、クラスの活動をホワイトボードに記入し、家庭での会話が膨らむように配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自主的、自発的に様々な活動を積極的に参加、気持ちを発揮出来る取り組み

活動は、子ども自身が選び、決めることを重視、遊びや散歩先など子どもの声を受け留め実施。園舎は2棟で、クラス編成、縦割り、グループ活動など多彩で、夏祭りの看板は5歳児に委ね、「海がいい」とテーマを決め、配置や色彩、文章や絵などを手作り、もみの木会では寸劇の振り付けなど5歳児が担当、3、4歳児が協力、主体性や自主性の発揮に取り組んでいる。散歩前、上着や靴下、帽子など準備は、個々の発達に委ね、当番は5歳児が務め、号令や給食手伝いなど就学を見据え学んでいる。掃除や後片付けなど生活習慣や約束など主体的に習得している。

子どもが様々な人々と関わり、集団活動へ主体的に参加、言葉や表現など養える取り組み

子どもの集団活動への主体的参加機会として、老人ホームなど地域交流活動や日々の散歩があり、散歩先決定、氷鬼や縄跳び、砂場など遊びの選択、行き帰りで地域住民と関わり、人間関係性などの育みにも?げている。言葉は職員や保護者等の会話が重要と捉え、美しい日本語を意識的に実践、活動毎の切り替え絵本、選択絵本、行事・季節絵本、手遊び、月の季節歌、ペープサートなど言葉の楽しさと大切さを多彩に伝えている。音楽療法や移動動物園など豊かな心を育み、毎月の制作や寸劇のせりふや振り付け、配役決定など表現力、感性の育みに?げている。

子どもの発達を意識した戸外、園外活動、夫々の子どもが心を調整する力を育める実践

園周辺は緑が多く、公園や山林遊歩道など散歩で楽しみ、夏はプールで水遊び、園周りで野菜を育て、調理に?げている。運動会で成長を伝え、お弁当持ち遠足、高尾山への卒園遠足など園外保育を楽しんでいる。散歩で虫や木の実、落ち葉などのお土産は制作活動に、蟷螂やカブトムシ、蟻など飼育、生き物係りがグッピーを育てている。食事や活動の約束などを伝え、水時計を見て時間の大切さを学んでいる。運動等の後は休養、落ち着き、振り返るなど、メリハリある活動に配慮、落ち着く空間を用意、興奮や思い出し不穏などはスキンシップに心掛けている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味を示し、積極的に取り組む行事は自主性、自発性などへの良質な実践

行事計画書で時間配分、ねらいを決め実施、終了後、振り返りを行い次に?げている。行事前は絵本や紙芝居、毎月の制作など導入プログラムで興味、関心を刺激、七草粥や流し素麺など行事食で本番を迎えている。子どもの日や3,4,5歳のお弁当持ち遠足、七夕には系列障害者施設から笹のプレゼント「パイロットになりたい」等親子制作短冊や子どもの飾り制作などで季節を実感。卒園式、年長児は袴で参加、年中児に送られ、「一年生になったら」を合唱、卒園証書を保護者に手渡している。毎年良質な卒園制作に取り組むなど秀逸な活動を評価したい。

「皆で一緒に頑張ろう」子どもが互いに協力、達成感を味わう行事への取り組み

子どもが協力、能力を発揮、行事を創り上げている。職員の行事担当を決め、子どもの声も参考に実践している。プレイデーはクラス別競技や保護者、職員リレー、よさこい、綱引き、仮装、子どもの前転、宙返り披露など、皆で成長を喜び合った。お泊り保育は、カレーやフルーツポンチなど皆で手作りクッキング、良い想い出に?げている。もみの木会は、ツリーの協同制作、パパとママと一緒に作ったツリーは宝物、大きなかぶやおむすびころりんなど寸劇の配役やシナリオなど子どもに委ね、披露するなど保育のための行事実践は良質高く評価したい。

保護者など理解と協力を頂きながら、人間関係性など豊かな育みに繋がる取り組み

保護者の理解を頂き、豊かな行事に取り組んでいる。年間行事予定表を年度始め、保護者に渡し、協力をお願いしている。定期的に懇談会や個人面談、保育参加を実施、要望など声を聴いている。運動会では、綱引きなど保護者競技を多彩に実施している。年長児のお泊り保育の準備にご協力頂き、春の遠足や高尾山への卒園遠足では、手作り弁当をお願いした。本年餅つき大会は、中止となったが、毎年保護者に協力頂いている。夏祭りやもみの木会、保育参加など終了時には、アンケートを実施、感想や意見を伺い、次に?げている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの気持ちを受け留め、安心で寛ぎながら、園生活を過ごせる環境への取り組み

長時間の園生活が快適で安心な環境提供に取り組んでいる。保護者の就労などで、登・降園時間が一人ひとり異なることから、朝の会、お帰りの会を区切りに、順次17:30から1、2歳児が18:00から全園児が異年齢合同保育を実施、戸外活動を避け、コーナーや自由保育を基本に、子どもの声を尊重、絵本やブロック、プラレール、見立て遊びなど自主性を重視した時間が展開。温・湿度を管理、活動や年月齢に配慮して、休憩コーナーやマットなどで落ち着ける空間、遊び込める環境を提供、静と動を意識し気分転換も含め、安心な一日を送っている。

子どもが園生活を楽しみながら、夫々の発達を有意義に習得出来る事への取り組み

子どもの様々な個性や思いを受け留め、発達に有意義な活動がある。朝夕の合同保育では、クラス別保育とのメリハリに考慮、落ち着き遊び込める、日中提供できない、特別な玩具なども用意、夫々の発達に合わせ、数少ない玩具や年下の子どもの玩具を懐かしみ楽しむなど、豊かな時間が展開。年長児はお世話上手、丁寧な対応に乳児は慕い、幼児が乳児を抱っこ、上手に遊びを伝え、時には主張仕合うなど微笑ましい時間が展開している。子どもの人間関係性や主体性、感性、慈愛など豊かな発達に関与する異年齢児による取り組みは良質、高く評価したい。

子どもの年月齢に視点を置きながら、様々な保育形態を有効に提供する取り組み

楽しい園生活を目指し、1・2歳は夫々2クラス、3、4、5歳は縦割り2クラス、内部チーム編成で活動、夏祭りの看板やもみの木会のツリーや寸劇など5歳児中心に協同活動など縦割りチーム保育等織り交ぜ、行事や誕生日会などは一斉保育など豊かに展開。心のコントロールを童歌で、感性を養う音楽療法、和太鼓を練習、年長児が卒園式で披露、隔月高齢者施設訪問、手話ソングなどを贈っている。移動動物園で命の大切さを学び、音楽鑑賞会、獅子舞など発達を意識した展開は良質。おやつは雑炊など炭水化物中心、希望でさつま芋など補食を提供している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
「今日の給食なぁんだ」子どもが楽しく、食に取り組める雰囲気作りと工夫への実践

子どもの健康の基本、食の提供に力を入れ、年間食育計画を作成、食育に取り組んでいる。給食は外部業者に委託、栄養士による献立、専門的な調理でバランスや栄養を視野に取り組んでいる。給食会議を実施、乳児献立も含め、より良い給食提供に務め、給与目標エネルギーや栄養バランス、旬の食材など基本に和食を中心に多彩なメニューを提供している。旬を意識、香りや彩り、食感など五感を刺激、味覚や口腔発達を意識した食材の下ごしらえも工夫している。年月齢に合わせ、グループ席など楽しく落ち着いた給食は勿論、季節の行事食なども提供している。

子ども一人ひとりの体調やアレルギーなど受け留め、食の大切さを実感する取り組み

入園契約時、食物アレルギーや嗜好など食に関する情報を保護者から聴き取り、専用帳票で管理している。食物アレルギー児には除去食を基本にテーブルを分け、個別食器使用など対応、登園可能な疾病や口の怪我などには、油や牛乳を避け、軟食、粥、咀嚼の楽な食物など個別対応している。文化や宗教など食への拘りも受け入れている。離乳後期からスプーン、箸は子どもに合わせ開始、姿勢なども学び、礼儀作法を伝えている。七草がゆや流し素麺などの行事食やパン、麺、季節の果物など楽しい給食を提供、配膳なども食育の一環として学んでいる。

子どもが食の大切さを調理や栽培などで体験、健康の基本食を学べる食育への取り組み

子どもが食の大切さを体験で学ぶ事に力を入れ、園芸会議を実施、二十四節季など意識、毎月食育行事を実践。0歳花、1歳胡瓜、2歳とまと、3、4、5歳パプリカなどを栽培、茄子や胡瓜で染物に挑戦、プレイデーの出し物よさこい衣装に活用など豊かに展開している。園庭でさつま芋栽培、焼き芋に挑戦、地域の方々にプレゼント、年長児お泊り保育の夕食お芋カレー作り、弦はクリスマスリース制作に?ぐ等、発展的食育に取り組んでいる。野菜に触れたり、切ったり、秋刀魚食育、おにぎり作り、味噌作りなどクッキング保育も多彩で良質、高く評価したい。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自ら怪我、感染症等の日常の危険から回避する力の育成に働きかけている

指はさみ防止や柱等の角のクッション材、低年齢児にはクッション性の高いマットを使用、玩具やテーブル等の消毒、適時の換気や加湿等、安全や衛生環境を整えている。戸外活動は横断歩道の渡り方、自転車や車接近時のよけ方等の交通ルール、遊具の安全な使用や譲り合いのルール等を学ぶ機会としている。走らない、棚に登らない、年月齢に合わせた階段の上り下り等をお約束、「ばいきんくんバイバイ」の絵本や紙芝居等で感染症や対応を知る機会を持ち、手洗い、年月齢に合わせ水飲みやうがいを促す等保育を通し暮らしの中の危険回避を働きかけている。

健康診断や身体測定、発達チェックで子どもの健康や健全な育ちを把握し支援している

子どもの発育や発達の状況を把握している。毎月の身体測定、0歳児は毎月、他は年に2回の内科健診、年1回の歯科検診等を実施、3~5歳児は年1回視力検査も実施して子どもの成長状態を把握している。10月と3月には成長曲線グラフで保護者に報告、健診は事前に保護者の心配を伺い園医に伝えている。健診結果は心配な場合のみの報告だが園医からの予防接種情報等は園だより等で保護者に周知している。発達チェック等で状況を把握、発達が気になる子どもは保護者と連携、子ども家庭支援センターの巡回訪問や助言を日々の保育に反映させている。

与薬ルールやSIDSへの対策を保護者と共有、タイムリーな健康情報を提供している

与薬のルールやSIDSについては入園のしおりに記載し入園前面談等で保護者に丁寧に伝えている。与薬は医師の指示書等によって1回分のみお預かりし与薬連絡票で確実性を担保している。午睡はあお向け寝を推進、0歳5分、1、2歳は10分毎に呼吸、身体に触れて熱感等をチェックしている。子どもの健康に関する情報は「熱中症対策、朝食を食べるといいことがあります、見る力を育てる工夫」等季節や生活習慣に関する情報を保健だよりで提供、保護者用掲示板に感染症情報や子育て相談窓口のポスターを掲示、子育てに役立つ情報提供が行われている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
就労や体調等に対応する延長保育や登園の遅れへの配慮で保護者の安心を支えている

入園時に保育時間のルールの詳細を丁寧に説明、保護者の就労継続等の心づもりや保育の体制づくりに連携している。開園時間は7:00から19:00、保育時間は月極めとし前月の10日迄に延長保育申込書の提出をお願いしている。一方、急な残業や出張等の就労、保護者等のお迎えの都合、体調等に合わせ直前の延長にも柔軟に対応、前日の申し込みで土曜保育も受け入れ可能としている。更に、お迎えが遅れる子どもの心細さに配慮、夕食に影響がない程度の補食を提供している。また、登園時間の遅れも戸外活動先での合流等で対応している。

懇談会や保護者参加行事は交流の機会、保護者中心の卒業アルバム作成が行われている

登降園時の丁寧な対応、保護者の質問や要望には速やかに回答等保護者との信頼関係構築に努めている。保護者参加行事は懇談会、夏祭り、敬老の日、プレイデイ、もみの木会等を企画、懇談会では自己紹介やゲーム等で保護者同士の初顔合わせに工夫、子育てや家事の工夫等共通のテーマを語り合う機会に活用している。プレイデ―は親子競技等の企画立案から保護者に関わって頂く等で交流を深めて頂いている。卒業アルバムは保護者が中心に作成、その年の保護者の個性、子どもへの愛情、子育ての貴重な思い出となる良質な取り組みを高く評価したい。

子どもや子育てを客観的に知る機会の提供、多彩な情報発信で保護者を支援している

7~11月の保護者の都合の良い日に保育参加と個人面談を実施している。日常の保育に参加、給食を共にし、園での我が子、他児の様子、子ども同士、子どもと保育士の関わりのありのままを見て頂いている。更に午睡時間には面談で丁寧な情報交換や気がかりなこと等を共に確認し対応方法を見出し、保護者が改めて子どもの長所や力に気づく等子育ての自信に繋いでいる。園だより、保健だより、ぱくぱくランチ、クラス便り、園長が発信する麦笛等の毎月発行で、様々な沿育て情報を提供、親子で活用する図書室も整備し養育力向上をバックアップしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園の周りの自然環境や社会資源を活用、子どもの豊かな体験の機会が提供されている

地域の資源を活用し様々な体験の機会を持っている。武蔵野の緑や多摩川の支流が流れる環境を散歩や戸外活動に活用、お散歩マップでその特徴を保護者にも紹介し休日の親子の時間の楽しみにも繋いでいる。アスレチック、大きな砂場、色づいた木の葉、風に舞う桜、ドングリ等の木の実、線路わきを走り去る電車を見送る等、身体を動かし、季節の移り変わりを体感、猫や散歩中の犬等との触れ合いを楽しんでいる。町会の獅子舞が毎年園に立ち寄り、獅子頭に噛んでもらって福を呼ぶ日本の伝統を知る等、豊かな保育が展開されている。

高齢者施設訪問、園庭提供、保育体験受け入れ等で世代を超えた交流が展開されている

子どもが保育士以外の人々と交流する機会が多彩に取り組まれている。隔月に地域の高齢者施設を訪問、歌やダンスを披露し笑顔をプレゼント、その施設の職員が年1回園で腹話術を披露してくださっている。行政の高齢者向けの予防体操教室に園庭を提供し子どもが一緒に参加し地域の高齢者等と交流、食材買い出しで顔馴染みの地域の商店の人々と散歩途中にハイタッチ、更に、園主催の移動動物園に招待する近隣障碍者施設の人々や保育体験や小学生と遊ぼうで園に来てくれる小中学生等々世代を超えた多彩な交流が子どもの育ちの環境を豊かなものにしている。

子育て支援や幅広い地域活動への参加で地域に貢献、園の存在が地域に認知されている

子育て世代や次世代育成に注力する取り組みがある。出産前後の父母対象の「ひよこ学習」は育児指導やストレスの解消、子育て世帯を対象にした「おやつを食べよう」は手遊びや絵本の読み聞かせ、育児相談や保育体験の機会を提供、園行事のプレイデーは未就学児プログラムで参加を呼びかけている。園舎の一部を商店街の催しや地域包括支援センターの会議に開放、職員は地域清掃や駅伝参加、地域高齢者等が気軽に集まるお茶の間カフェの手伝い等の地域活動に積極的に参加、地域の繋がりを深める等園が地域に頼りにされる優れた取り組みを高く評価したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護方針に沿った慎重な取扱いや年月齢に合った羞恥心配慮が実践されている

入園時に提供して頂いた保育に必要な様々な情報等は施錠できる書庫、PCはパスワード設定で厳重に管理し、HPや園内掲示、園だより等への写真使用等も含め、保護者に充分説明の上、書面で同意書を頂いている。アップの写真は困る等の個別の意向に対応している。また、おむつ替えや着替えはコーナーを設け、対面しないよう配慮した乳児トイレ、幼児保育室には扉付きのトイレを設置、健診時のパーテーション使用やプール遊びの着替えに工夫、外部からの目線をシート等で遮断、着脱は上下順番等を促す等、年月齢に合わせた羞恥心配慮が実践されている。

子どもの思いに寄り添い、子どもの自尊心を大切にする日々の保育や関わりに努めている

子どもの気持ちを大切する保育を実践している。保護者の希望の愛称やちゃん・くんづけで呼び、誕生月には自分が主役の特別な日として誕生日会を開催している。生まれたその日に保護者や子どもに祝福を伝える取り組みを期待したい。まだ遊びたい、散歩に行きたくない等の思いには「時計がここを指したら片付けね」「皆遠くに行ったね追いかけようか」等と先を見通し気持ちが楽しくなるように働きかけている。おもらし等はさり気ない清潔対応、叱る時は声のトーンや場所を選び、子どもの気持ちを聴き言葉にして伝える等子どもの自尊心を尊重している。

家庭の事情への配慮、虐待や育児困難家庭の課題等の早期発見、対応に取り組んでいる

保護者の事情や習慣等にも配慮し、夜更かしや朝食抜き等はその事情等に理解を示しつつ子どもへの影響を少しづつ保護者に伝え、午睡短縮等で対応しながら改善に繋いでいる。虐待防止マニュアルを整備、職員は研修等で虐待や育児困難家庭への対応等を学んでいる。子どもの皮膚や衛生状態、表情や活気、言動等に留意、保護者の様子にも目を配り、保護者が子育ての悩み等を抱え込まないように寄り添っている。気になる状況は子どもの様子等を詳細に記録、職員間で共有し行政保育課や子ども家庭支援センターと連携、相談や対応の体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園マニュアルを整備、事業所業務の標準や安全配慮等を広範に纏め職員で共有している

業務の標準を示す「こむぎ保育園マニュアル」が整備されている。マニュアルには社会人の心得から、業務の流れ、戸外保育、食事・排泄・着替え等の生活習慣、おんぶや抱っこの安全な方法、保健、感染症等広範な内容を網羅、ファイリングして事務室に置いていつでも確認出来るようになっている。入職時研修でポイントを理解、抜粋して配布している。マニュアルは職員体制や子どもの構成の変化等にあわせて随時の見直し、変更で対応、保育の質向上を目指す「ステップ会議」等でその内容を検討し、修正内容は職員会議やクラス会議等で周知を図っている。

保護者や職員の声を丁寧に受け留め、会議等で検討して見直し、改善に繋いでいる

登降園時の対話、育児日記や連絡ノート、保護者懇談会、保育参加・個人面談、行事等の事後アンケート等で保護者の意見等を伺い把握する機会を持っている。職員の気づきはQC活動やステップ会議等で集約されている。今年度はおむつの園内処理を実現、保護者からのおむつ持ち帰りの負担軽減を実現、プレイデー(ミニ運動会)の開催場所を遠い公園から近い公園に変更して保護者の要望に応えている。職員はボックス等の配置を変更して子どもの集中力を高める環境整備、嘔吐処理の最善の方法を導入、業務標準を見直す取り組みが行われている。

事業所業務の標準化、その維持、向上を目指す地道な取り組みが継続的に実践されている

職員会議では児童憲章を唱和、子どもの権利や意思の尊重、園が目指す保育理念や方針、目標を共有し、更に、ゲーム感覚を取り入れながら「保護者対応で心掛けていること」「どんなクラスにしていきたいか」等を率直に発言する機会を持ち発信力向上や他者の意見からの気づきの促しが行われている。ステップ会議や業務の効率化と職場環境改善に取り組むQC活動等で職員の気づきや意見の業務への反映を検討、研修でスキルアップ、ランチ会でチームワークを醸成する等、諸会議の目的も明確化し業務の標準や維持、向上で良質な保育の提供に繋いでいる。