東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 多機能型事業所(就労移行支援、就労継続支援B型)
法人名称 社会福祉法人おあしす福祉会
事業所名称 ピアワーク・オアシス
評価機関名称 一般社団法人 地域ケア総合評価機構(令和4年3月31日までの評価機関)

コメント

利用者調査では、第三者評価の目的などを簡潔に説明した文書とともに調査票を配布、第三者評価に関する理解を得ながら、協力を依頼するよう心がけた。
評価は、長年障がい者福祉や高齢者福祉の分野で相談業務や管理者としての業務に携わってきた評価者が担当した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)障害があっても、無くても、一人一人が社会の成員として認められ、かけがえのない役割を持ち、自己実現できる地域社会をめざす(ソーシャルインクルージョン)。そのために、医療・福祉関係分野を超えて、広く、多くの市民、団体、機関等と連携・協働していく。 2)利用者を一人の人間として尊重し、多面的・包括的に見つめ、利用者の障害だけでなく、ストレングスに着目した支援・事業を実施する。 3)医療モデルから脱却し、利用者本人の真のニーズ・希望に基づいた、リカヴァリー・エンパワメントモデルを実践し、利用者のリカヴァリー促進に寄与する。その支援は、利用者が自分の権利・人生・生活は自らの手で守り、そのコントロールの主体は自分自身であるという意識を取り戻せるように行なっていく。 4)利用者にとっては、当事業所を利用することで、地域の中で生きていくたくましさを獲得していただくとともに、共に幸せを希求する当事者同士の支え合い・育みあい・労りあいを大切にしていけるような支援、事業、関わりを行う。 5)職員も、地域の中で共に幸せを希求する者として、利用者、職員との支え合い・育みあい・労りあいを大切にする。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

○利用者の真のニーズや興味・関心、志向する生活に耳と目と心を傾け、自分の主観やエゴを利用者に押しつけない職員。 ○ソーシャルインクルージョンの理念を理解し、実践できる職員。 ○自分の考えや思いを、正確かつ簡潔に記録、発言でき、状況報告等の再現性が確実にできる職員。 ○利用者の世話をするのでなく、代行するのでもなく、利用者や集団のストレングスが発揮できるように関わることができる職員。 ○自分自身をきちんと見つめ、自己に向き合っていく努力ができる職員。 ○同僚や利用者と協力・共同し、支え合い、共に働き・考え、その成長や発展を共に喜び合うことができる職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

○職員は利用者が当事業所を利用するにあたり、まず信頼される存在であってほしい。 ○職員は、利用者が安心でき、自分自身を信頼することができるために、どのような支援を必要とするのかを常に考え続けてほしい。 ○職員は何事も自ら一人で解決することを目指すのでなく、同僚の職員と共に考え、共に悩みながら、様々なことを解決する力を培ってもらいたい。 ○職員は利用者のストレングスに着目するべきで、できないこと、気づかないことを指摘するのが仕事ではないことに気づけるようになってほしい。 ○利用者の工賃アップのためにもっと具体化を図ってほしい。 ○法人内研修以外に、自ら、自発的・自主的に研修や勉強をもっと積極的にして、自己研鑽に励んでほしい。 ○他障害とは違う、精神に障害を持つことについて、利用者、家族、地域、社会に対し、自分自身がどう考え、どうあるべきかについて、問題意識を持ち、もっと議論や考察をし、地域に対して具体的なアクションを起こせるようになって欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 事業所が目指していることに一丸となっている

「利用者を一人の人間として尊重し、多面的・包括的に見つめ、利用者の障害だけでなく、ストレングスに着目した支援・事業を実施する」などの理念を明確に示し、それを職員に周知・浸透させ、利用者や家族の理解を深める取り組みを具体化している。管理者はリーダーシップを発揮しつつ職員の意見を汲み取り自発性や創造性を尊重してその力を結集して事業所が目指していることの実現に向かう姿勢が感じられる。職員アンケートでもその項目についてほぼ全員が「そう思う」と回答しており、この点を評価したい。
2 人材の確保・育成・定着に力を入れている

「利用者の真のニーズや興味・関心、志向する生活に耳と目と心を傾け、自分の主観やエゴを利用者に押し付けない職員」「利用者の世話や代行をするのでなく、利用者や集団のストレングスが発揮できるように関わることができる職員」など、事業所の理念実現のために求められる職員像や役割を明確にしている。それを踏まえたキャリアパスを明確にした人材育成計画を策定している。個人別の計画では、職務遂行上の基本的な能力、技能・技術について細かく設定し、年に一回の自己評価と指導者、上司による評価で到達点を確認し次のステップに向かっている。
3 江東区自立支援協議会に積極的に参加している

障害のあるかたが、地域社会で生活したり働く上で、障害者に対する理解や社会的な支援は重要である。そのための地域的な課題を検討し、行政に課題提起するのが自立支援協議会である。江東区では自立支援協議会のもとに課題別の専門部会がある。「就労支援部会」「権利擁護部会」に職員が参加している。その中で、事業所の活動や利用者の社会生活の中から明らかになっている問題や課題を積極的に部会で提起している。その他の「相談支援部会」「精神部会」には、同法人の他の事業所から参加している。

さらなる改善が望まれる点
1 中長期計画の早期の策定を期待したい

事業所は、区の自立支援協議会の就労支援部会や権利擁護部会に参加するなど地域の福祉ニーズを把握し、それを受けた取り組みについて事業計画に具体化している。また、年度末には全職員が参加する総括会議を開催し、それを踏まえた次年度の課題設定と計画の策定を行っている。毎年の計画についてはこのように、地域のニーズと実践の中から抽出した課題を踏まえて策定されている。現在検討中の中長期計画の議論の中でも地域のニーズを踏まえた新しい事業への挑戦の意見も出ているとのことであるが、早期に具体化されることを期待したい。
2 日常の支援の中での手引書の活用について改善が期待される。

事業の標準化を図る上で手引書は必要である。同時に日常の支援の上で常時確認できる体勢になっている必要がある。しかし、職員アンケートの中で、「事業所が提起しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている」という評価項目で「そう思わない」が28.6%、また「わからないことが起きた際の業務点検の手段として、日常的に手引書を活用している」という評価項目で「そう思わない」が半数を超えている。「マニュアルに頼り切らず仕事に創造力を」は事業所の特徴として評価しつつ、基礎となる手引書の整備・活用の点での改善が期待される。
3 大規模災害などに備えた事業継続計画の整備を

事業所は、消防計画、緊急時連絡網、災害時対応マニュアル、事故防止マニュアル、リスクマネジメント規程などを整備しながら、リスクマネージャーを配置し、定期的なリスクマネジメント委員会を開いて日常的なリスクマネジメントに努力している。その点は評価したい。しかし、災害や深刻な事故などに遭遇した場合に備えた事業継続計画の策定は、現状ではまだ検討を始めた段階である。予測される大規模災害への対応では、一事業所のみでは対応しきれない問題も多々あると思われるが検討・整備を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 様々な形での話し合いを持ち、組織としての学びとチームワークの促進に力を入れている

朝の打ち合わせ、終業時のミーティング、管理者も出席した週一回の事業部ごとのミーティング、毎月の職員全体会議と管理者会議、年1回の時間をかけた総括と方針策定の会議、適宜のケース検討会などを実施して、利用者の動向の多角的な理解と支援方針の確認を行うなど、組織としての学びとチームワークの促進に力を入れている。事業所が3フロアに分かれ、お互いの仕事が分かりづらい点も、そのような努力の中で、職員がお互いの仕事を確認する機会が増え、チームとしての支援がやりやすくなったと管理者は評価している。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 利用者同士のコミュニケーションを密にし、個人と集団の成長を促している

利用者同士がチームとしての活動や作業がスムーズに行えるようにすることを重視している。そのことの一つとして作業前に、その日に気になった出来事やニュースを話題にして、作業の滑り出しに役立てている。また、「利用者が助け合いながら働く」とはどういうことかをテーマにした毎月のミーティングに力を入れる中で、利用者の孤独感が薄れ、自分の意見を安心して表現でき、他者の意見を受け止めることができるようになるなど、個人の大切さと仲間と力をあわせることの大切さを共に理解するように成長してきていると管理者は評価している。
関連評価項目(個別の支援計画等に基づいて、利用者の望む自立した生活を送れるよう支援を行っている)
3 ★ 被災地(者)支援を通して、障害者同士の交流と連帯が深まっている

東日本大震災被災地に震災当時から継続して木のおもちゃを送る活動に取り組んでいる。この活動を通して被災地を訪れ障害者施設の方々と交流を続ける中で連帯が強まっている。この教訓を生かして福島から区内に避難している方に利用者が講師になって一緒に木のおもちゃを作り、熊本地震の被災者に送り喜ばれている。福島県からの避難者の喜びにもなっている。この取り組みは、木のおもちゃを作ることの喜びや、利用者のやりがい、生きがいにもつながり作業をより充実したものにしている。
関連評価項目(利用者が地域社会の一員として生活するための支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:就労移行支援の利用者が6名、就労継続B型の利用者が37名。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式でおこなった。
アンケートについて事業所から利用者に説明し、配布。回答後のアンケートについては、郵送で利用者が直接に評価機関に送付。

利用者総数 43人
アンケートや聞き取りを行った人数 43人
有効回答者数 28人
回答者割合(%) 65.1%
就労移行支援 利用者総数: 6人
共通評価項目による調査対象者数: 6人
共通評価項目による調査の有効回答者数: 3人
利用者総数に対する回答者割合(%): 50.0%
就労継続支援B型 利用者総数: 37人
共通評価項目による調査対象者数: 37人
共通評価項目による調査の有効回答者数: 25人
利用者総数に対する回答者割合(%): 67.6%

総括
調査対象者である全利用者43名のうち、28名・65.1%(就労移行が50.0%、就労継続B型が67.6%)の方のアンケートが回収された。 「はい」と回答した利用者が70%以上の項目は「困っている時に支援をうけているか」 「職員の接遇・態度は適切か」 「利用者の気持ちを尊重した対応がなされているか」 「個別の計画作成時に、状況や要望を聞かれているか」の5項目である。 「はい」で、50%以下は「利用者同士の交流、仲間との関わりは楽しいか」 「清掃や整理・整頓は行き届いているか」 「トラブルに対する対応は信頼できるか」 「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか」の4項目である。 事業所に対する満足度では、「大変満足」もしくは「満足」と答えた人が合わせて67.8%となっている。「どちらともいえない」と答えた人は28.6%だった。

利用者調査結果
    4~17は選択式の質問のため、該当項目のみ掲載しています。
1.利用者は困ったときに支援を受けているか
はい 23人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.1%、「どちらともいえない」が17.8%である。
2.事業所の設備は安心して使えるか
はい 16人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が57.1%、「どちらともいえない」が32.1%、「いいえ」が3.5%、「無回答・非該当」が7.1%である。
3.利用者同士の交流など、仲間との関わりは楽しいか
はい 11人  どちらともいえない 9人  いいえ 8人  無回答・非該当 0人 
「はい」が39.2%、「どちらともいえない」が32.1%、「いいえ」が28.5%である。
11.【就労移行支援】
事業所での活動が就労に向けた知識の習得や能力の向上に役立っているか
はい 2人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が66.6%、「どちらともいえない」が33.3%である。
12.【就労移行支援】
職場見学・職場実習等の、事業所外での体験は充実しているか
はい 3人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が、充実していると回答している。
13.【就労移行支援】
工賃等の支払いのしくみは、わかりやすく説明されているか
はい 2人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
{はい」が66.6%、「どちらともいえない」が33.3%である。
16.【就労継続支援B型】
事業所での活動が働くうえでの知識の習得や能力の向上に役立っているか
はい 13人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が52.0%、「どちらともいえない」が40.0%、「いいえ」「非該当」と答えた人がそれぞれ1人いた。
17.【就労継続支援B型】
工賃等の支払いのしくみは、わかりやすく説明されているか
はい 17人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」が68.0%、「どちらともいえない」が16.0%、「いいえ」「非該当」と答えた人がそれぞれ2人いた。
18.事業所内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 9人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が32.1%、「どちらともいえない」が57.1%、「いいえ」が7.1%、「無回答・非該当」が3.5%である。
19.職員の接遇・態度は適切か
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が75%、「どちらともいえない」が14.2%、「いいえ」が7.1%、「無回答・非該当」が3.5%である。
20.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 5人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」が64.2%、「どとらともいえないが17.8%、「いいえ」が14.2%、「無回答・非該当」が3.5%である。
21.利用者同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 7人  いいえ 5人  無回答・非該当 2人 
「はい」が50%、「どちらともいえない」が25%、「いいえ」が17.8%、「無回答・非該当」が7.1%である。
22.利用者の気持ちを尊重した対応がされているか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が82.1%、「どちらともいえない」と「いいえ」が各7.1%、「無回答・非該当」が3.5%である。
23.利用者のプライバシーは守られているか
はい 19人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」が67.8%、「どちらともいえない」が17.8%、「いいえ」が10.7%、「無回答・非該当」が3.5%である。
24.個別の計画作成時に、利用者の状況や要望を聞かれているか
はい 21人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が21.4%、「いいえ」が3.5%である。
25.サービス内容や計画に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 19人  どちらともいえない 5人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が67.8%、「どちらともいえない」が17.8%、「いいえ」が14.2%である。
26.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」が64.2%、「どとらともいえないが17.8%、「いいえ」が10.7%、「無回答・非該当」が7.1%である。
27.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 7人  いいえ 7人  無回答・非該当 3人 
「はい」が39.1%、「どちらともいえない」と「いいえ」が各25.0%、「無回答 非該当」が10.7%である。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人、事業所の理念を明示し、職員、利用者の理解を深める努力をしている

事業所案内のパンフレットの冒頭に法人の理念が明示され、職員倫理綱領に基本理念とサービス提供時の順守すべき原則が詳細に提起されている。毎年の事業計画で事業運営の基本計画を提示している。年度の事業計画の策定や総括の討議の際、職員研修時や個人別の育成計画を策定する機会に、それらについて理解が深まるよう努力している。利用者・家族に対しても入所時や会議などで説明し理解が深まるよう努力している。

経営層は自らの職責と職員が取り組むべき方向性を提示して事業所をリードしている

就業規則や運営規程、業務分担表に、経営層の役割と責任を明示し、説明している。事業計画は全職員と討議しながら策定し、基本方針と重点課題について職員の理解が深まり、主体的に取り組めるようにして事業所の目標実現に努力している。

重要な案件を決定する手順を決め、職員に決定事項を周知している

法人の組織図には、法人と事業所がどの会議でどのようなことを決定するかなど分かりやすく示してある。また、重要な事項を稟議する際の手順が決められている。法人理事会や管理職会議の内容は所内の会議で報告され職員に周知されている。利用者に対しても月例のミーティングなどで事業収支や給付の状況など事業運営に係る事項や今後の展望などについて報告し意見を求める機会を設けている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者・職員の意向、地域の現状や福祉の状況を把握しニーズや課題を抽出している

ニーズ調査、意見箱の設置、月例のミーティングでの意見交換などで利用者の意向を把握するよう努力している。事業所運営に対する職員の意向についても日々の申し送り時や所内の会議で把握し対応している。地域の福祉の状況についても、法人の理事長が区の障害福祉計画策定委員を務めたり、管理者が区の自立支援協議会の就労支援部会に参加して把握しながら課題を抽出している。福祉事業全体の動向を収集把握するために、事業者の連絡会への加盟、メーリングリストへの加入、研修会への参加、他事業所の機関誌の購読などをおこなっている。

事業計画に基づいた取り組みを進めているが、中長期計画については検討中である

管理者だけではなく全職員が参加して年間計画を策定して事業を進めている。しかし、中長期計画については2018年12月の理事会への提案を目指して現在検討中となっている。自立生活支援事業など新規事業にも取り組みたいなどの意見が出ているとのことである。予算は年間計画に基づいて編成している。

職員ごとの役割や活動内容、獲得目標も決めながら取り組みを進めている

事業計画で掲げた課題に、職員がどのように役割を担い取り組むか、その為に職務遂行上の基本的な視点や姿勢、行動力・実行力をどこまで高めるか、どのような技術や技能を獲得するかなどを職員ごとに策定しながら取り組んでいる。その進捗状況については、月次の会議、半期ごとの集中的な総括会議で確認しながら、必要な場合は対策を取ることとしている。しかし、月次レベルの対策を具体化する点では不十分さも残しているので、管理者としては改善を図る必要があると考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
福祉サービスに従事する者として守るべき法や規範、倫理などを周知している

法人として「職員倫理綱領」を整備して事業所の理念と原則を明確にした上で、福祉サービスに従事する上で定められている法令、規程、ルールについて表示しているが、この資料の特徴は、それがどのように法人、事業所の規程やマニュアルとして具体化されているかを示して、職員にとって分かりやすいものにしている点である。入職時の「新人研修基礎講座」の中でそれを説明している。

虐待に対する組織的な防止策を整備し対応している

利用者の気持ちを傷つけるような言動や虐待がないか、管理者は、利用者に対する職員の対応について日々の記録に目を通すなどしている。必要な場合は指導や助言をしている。虐待防止に向けては、法人で「権利擁護・虐待防止対応規程」を整備した上で、毎年虐待防止や人権に関する研修を行って予防に努めている。利用者や家族には契約書、重要事項説明書などに明記して予防と対応について説明している。

地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをすすめている

区の自立支援協議会、権利擁護部会、就労支援部会などに参加し、地域の福祉ニーズを把握し、それを受けた取り組みについて事業計画に具体化している。熊本の被災地に木工品を送るなどの活動にも取り組みながら、事業所近隣の毎日の清掃にも取り組んでいる。管理者は、今後、町内会の清掃の日への参加や木工品を活用した地域での活動などを強めていきたいとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
マニュアルの整備、委員会の設置などでリスクマネジメントの対策をとっている

事故防止マニュアル、災害対応マニュアル、消防計画、リスクマネジメント規程など予測されるリスクに対応するマニュアルを整備しながら、リスクマネジメント委員会を設置して定期的に集約と分析を行っている。利用者に対しては契約時に事故防止対策についての方針などを説明するとともに、「仕事後連絡シート」を作成し、日々、仕事に向かう途中や仕事中、仕事を終えて事業所に戻る途中で危ないことがなかったかを記入してもらい状況を把握している。必要な場合、それをもとに予防策や万一事故が発生した際の対応策を利用者と確認し合い共有している。

情報を適切に収集・管理し、個人情報も整理・管理している

利用者の情報についてはファイリングの仕方を決めて管理し、施設長が定期的に確認している。職員に対しては入職時に情報管理について規程やルールを説明し徹底を図っている。個人情報の管理についての規程を整備し「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて利用目的や開示請求への対応を明示している。一方、管理者は、電子媒体の情報管理の規程を整備すること、若手職員のSNS利用が増える中で、モラル研修、マニュアルの整備が課題と認識しており、改善したいとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
事業所の求める人材像や役割を明確にし、それにもとづいた人材育成計画を策定している

「利用者の真のニーズや興味・関心、志向する生活に耳と目と心を傾け、自分の主観やエゴを押し付けない職員」「利用者の世話や代行をするのではなく、利用者や集団の強みが発揮できる職員」など、職員に求める人材像や役割を明確にし、それを踏まえたキャリアパスを明確にし人材育成計画を策定している。

個人の理解度や意向、到達度を職員と確認しあいながら丁寧に職員育成に取り組んでいる

育成計画の実践に当たっては、年度初めに個人別の「ステップアップシート(自己目標管理シート)」を作成している。そこでは、事業計画の重点課題や取り組み方針に対する職員の目標とその為に必要な自身のスキルアップの内容が書かれるようになっている。さらに職員が獲得すべき職務遂行上の基本的な能力や技能・技術について細かく掲げられている。それに基づいた実践の状況は年度末に自己評価と指導職・上司による評価で総括され、次のステップに向けた課題と目標が設定される。このように、職員育成がきめ細かく進められており高く評価したい。

人事考課制度の整備など、職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる

「人事考課規程」を定めて職員の育成・評価と処遇を連動させ、職員の意欲向上に取り組んでいる。評価に当たっては、自己目標に対する自己評価をした上で管理者が任命した指導職と上司が面接を行い、到達点を確認し合い認識を一致させるようにしている。評価がどうしても一致しない場合についても異議を申し立てられるように「人事考課評定異議申立実施要綱」を整備して丁寧に対応している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 事業所は2012年度に利用者との間で次のような点を確認しあった。「一緒に働く仲間として大切にすること、支配・服従の関係をつくらないこと、助け合い支え合うこと、自らの弱さを堂々と表明し、配慮を快くうけいれること、対立点があれば話し合い、お互い努力して乗り越えていくこと、自分たちがかわることで社会を変えていく」。しかし、数年を経て利用者が入れ替わる中で、この視点での取り組みが弱くなり、大切にしてきた利用者同士の助け合い、支え合いも弱くなってきて、利用者から仕事時の不安や不満が語られることが増えてきた。前年度はその点を踏まえ、原点に戻って、来所、相談に来た利用者が安心を得られるような支援を目指そうと、「利用者が安心して事業所を利用できるようになるための支援をおこなう」ことを重点課題に設定した。具体的には、月2回の全体ミーティングのうちの1回を事業部別のミーティングとして、「利用者が助け合いながら働く」とはどういうことかをテーマにして話し合いを重ねることにした。同席した職員は利用者がそれぞれの目標に向かいながら、集団としての仕事を進めていくためにどうあるべきかを一緒に考えることにした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
利用者同士が話し合いを重ね、解決策を探すという方法は時間を要した。しかし、確実に事態は改善の方向に向かい、利用者の職員に依存する傾向も改善され、利用者間で協力し合いながら仕事への自信を深めることができたと管理者は評価している。今年度はさらに取り組みを発展させ、より余裕と安心をもって利用できるように、自分の意見を安心して表現できること、お互いを認め合い、他者の意見を受け止めることを経験できるよう配慮するようにした。それが成果を上げ、木工事業部では話し合いを続ける中で孤独感が薄れ自分の意見を表明できるようになってきている。前年度、仲間を大切にするという「事業部宣言」を出した清掃事業部についても、木工事業部の水準まで到達させたいと考えている。このようにサービスを向上させるための重点課題を明確にし、職員間でそれを共有して取り組み、目標に向かって前進しており高く評価したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 事業所はフロアが3つに分かれていたり、就労移行支援事業担当職員は外出機会も多いことなど、それぞれの職員が同じ空間で仕事する機会が少ないために、お互いがどの仕事をどう進めているのか把握しづらく利用者の理解も断片的になりやすい状況であった。その点を改善するために前年度は「職員が安心して働ける職場環境をつくる」事を重点課題として掲げた。具体的には朝の打ち合わせに加え終業時に、出勤している職員でその日の支援を振り返るミーティングを実施した。加えて週1回管理者を含めた事業部別のミーティング、月1回の管理職会議と職員全体の会議を実施して、利用者の動向を多角的に理解しながらどう支援するかの方針を確認することに努めた。また、支援のスキルアップも目的として別途ケース検討会議も実施した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
各ミーティングでそれぞれの職員がお互いの仕事を確認する機会が増え、自身の支援のありかたの見直しや方向性を明確にすることが出来ているとのことである。職員の力量任せにしないで組織的な支援力量の水準を高める取り組みとして評価したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページ、パンフレット、福祉の手引き等で事業所の活動を発信している

ピアワーク・オアシス(多機能型:就労継続支援B型、就労移行支援)について、様々な方法や機会を通して発信している。新規の利用相談は当事者自身、保健所保健師、病院の精神保健福祉士、指定相談支援事業所などから利用相談がある。年間20名程度の相談があり十数名が利用に繋がっている。

利用希望者に対しては、指定相談支援事業所と連携して丁寧に対応している

利用希望や問い合わせについては、二度手間にならない等の配慮をして丁寧に対応している。事業所の活動について具体的なイメージがわかないかたについては、指定相談支援事業所と連携して、個別性に応じた対応で利用につながるように工夫している。

事業内容がより理解しやすいように事業所のホームページの更新を検討している

年々、ホームページを見た人からの利用の相談や見学の希望が増えてきている。現在のホームページは、事業所の名称が就労継続B型、就労移行支援事業所が前面に出ているため、どのような事をする事業所かわかりづらいという意見があった。そのため「働く場」「日中の生活の場」「相談ができる場」など具体的表現にし、写真等を多くしてイメージがわきやすい内容にするために更新の計画がある。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を利用者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容や利用者負担金等について、利用者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、利用者や家族等の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、利用者の支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、利用者の不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービス利用前の生活をふまえた支援を行っている
  標準項目4 サービスの終了時には、利用者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用開始時には、利用者からは利用申込書、家族からは照会状で意向を確認している

利用の開始にあたっては、利用者の意向や目的・希望等を利用申込書に記載してもらっている。家族からの意向については、照会状に記載してもらい確認している。インテーク時には、インテーク面接記録にさらに記載している。家族は利用者の最大の支援者である。そのため、可能な限り面談して家族の考えや希望等を確認するようにしている。面談ができない場合は、手紙などで利用の状況を報告している。

契約書や重要事項説明書をより理解できるように表現の方法などを検討している

利用者や家族の高齢化に伴い、契約書や重要事項説明書の表現が難しく、内容の理解が困難になってきている。その為、理解していただけるような表現にしていくことを検討している。

他の支援機関との情報交換を密にした支援を行なっている

指定相談支援事業所を始め、利用者に関わっている事業所がある場合は、利用開始前と必要時、利用終了時には情報交換をしている。利用終了して他の事業所に変更になった場合は、必要に応じて利用者の了解を得て指定相談支援事業所を通して利用状況等の情報を提供し、支援の継続につなげている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 利用者の心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し、把握している
  標準項目2 利用者一人ひとりのニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別の支援計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、利用者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目2 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目3 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 利用者一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果利用者の状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、利用者に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
作業や仲間との交流を通して成長できることに着眼した支援を行っている

ピアワーク・オアシスは、事業所の利用を通して「地域の中で生きていくたくましさを獲得していただく」ことを基本方針の一つにしている。具体例としては、妄想が激しかった利用者が、事業所での活動や仲間との交流・支え合いなどを通して就労に繋がったケースなどがある。事業所に来ている実習生の看護学校に利用者が出向き、この体験を闘病・生活・就労体験と題して発表するなどにも繋がっている。

自己実現に向けて、生活全般に視点をおいた支援を行っている

障害や病気を、利用者の一部として捉えた支援を行っている。その為、利用者の弱さやできなさではなく、利用者自身の希望・志向・興味・ストレングスに着目した支援を視点にした支援計画を作成している。就労移行支援、就労継続支援B型での活動に加えて社会生活を送る上での生活の質の向上に向け、希望や自己実現に向けたトータルな視点での計画と支援を実践している。

計画の見直しは、定期的に行っている

計画の見直しと手順については毎年度6月と1月に行っている。その中で、振り返る面接を行い、新たなニーズの発見や活動と支援の確認を行い、計画を見直している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 個別の支援計画等に基づいて、利用者の望む自立した生活を送れるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 個別の支援計画に基づいて支援を行っている
  標準項目2 利用者一人ひとりに合わせて、コミュニケーションのとり方を工夫している
  標準項目3 自立した生活を送るために、利用者一人ひとりが必要とする情報を、提供している
  標準項目4 周囲の人との関係づくりについての支援を行っている
講評
利用者の個別計画は全職員で検討し決定している

個別支援計画は、長期・短期目標、「解決すべき課題(ニーズ・希望)」、「現在の状況」、「挑戦してみること(達成時期)」、「支援の内容(頻度)(評価時期)」の項目で構成されている。就労移行支援利用者については、それに加えて、想定しているイメージとして「就労準備期間」「就労活動期間」「就職定着期」を明らかにして、支援をおこなっている。その計画は、職員全員で確認している。計画に基づいた支援状況については所内会議に報告し、支援の状況を全職員で確認している。

利用者同士の関係性を重視した取り組みをおこなっている

利用者同士がチームとしての活動や作業をスムーズに行えるようにする事を重視している。例えば、ミーティングで利用者同士の橋渡しを行うために、その日の気になった出来事やニュースなどを話題にして、滑り出しのウォーミングアップを行っている。そのことは、利用者同士がお互いを知り、分かり合える関係性をつくる上で役立っている。

  評価項目2 利用者が主体性を持って、充実した時間を過ごせる場になるような取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 利用者一人ひとりの意向をもとに、その人らしさが発揮できる場を用意している
  標準項目2 事業所内のきまりごとについては、利用者等の意向を反映させて作成・見直しをしている
  標準項目3 室内は、採光、換気、清潔性等に配慮して、過ごしやすい環境となるようにしている
  標準項目4 【食事の提供を行っている事業所のみ】 利用者の希望を反映し、食事時間が楽しいひとときになるよう工夫している -
講評
ピアワーク・オアシス清掃事業部「共同宣言」で仲間の大切さを表している

共同宣言は、『私たちは仲間を大切にして働きます。もちろんお客様も大切ですが、何よりも大切なのは仲間です。仲間のために、私たちは話し合います。仲間のために、私たちは工夫します。仲間のために、私たちはいつもより多く手を動かします。私たちはどんな仲間も決して排除しません。私たちはお互いの弱さに配慮しながら働きます。私たちはこれからも、そんなふうに働いていきます』となっている。清掃という事業を通して自分と仲間との共同の成長を明示している。

外での仕事では、「仕事後連絡シート」を提出してもらい状況把握をしている

事業所外での仕事を行った場合は、利用者は「仕事後連絡シート」を提出している。そのシートは、①仕事場に向かう途中で事故や事故になりそうな危険なことはありませんでしたか? ②仕事中に事故や事故につながるような危ないことはありませんでしたか? ③ピアワークに戻る途中で事故や事故になりそうな危ないことはありませんでしたか? ④仕事先や行き帰りにあったことで気になっていることはありますか? 以上の項目になっている。何かあった場合は、その理由を聞き、どうするか一緒に話し合っている。

利用者アンケートで、事業所内環境に対する意見があった

利用者アンケートでは、「事業所内の清掃、整理整頓は行き届いているか」という設問で、「はい」(32.1%)、「どちらともいえない」(57.1%)、「いいえ」(7.1%)であった。自由記載には「少し狭い」「空間利用の工夫をしてほしい」「物が多すぎて狭い」「結構ゴチャゴチャしている」などの意見が出されている。
事業所が狭い事に加え、多機能型事業所として2つの事業の用具や木工などの材料や製品が置かれているため、全体的に狭い。整理整頓には工夫を凝らしているが、建物上の限界もあると思われる。

  評価項目3 利用者が健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 利用者の健康状態に注意するとともに、利用者の相談に応じている
  標準項目2 健康状態についての情報を、必要に応じて家族や医療機関等から得ている
  標準項目3 通院、服薬、バランスの良い食事の摂取等についての助言や支援を行っている
  標準項目4 利用者の体調変化(発作等の急変を含む)に速やかに対応できる体制を整えている
  標準項目5 【利用者の薬を預ることのある事業所のみ】 服薬の誤りがないようチェック体制を整えている -
講評
利用者を対象にした利用者学習会を開き、病気の理解を得られる様に取り組んでいる

1・2年間は多剤・大量処方を意識した利用者学習会を開いている。内容は医師が「薬の処方について」「精神的な病気について」、職員が講師になって「健康の管理について」「食事と栄養」「ストレスコントロール」などをおこなっている。法人の理事長が精神科医であるため、利用者の医療面での相談にのりセカンドオピニオン的な対応もおこなっている。

健康診断を意識的に受けるようにしている

江東区では、保健所が窓口になって区内の障害者施設利用者を対象にした年一回無料健康診断を実施している。その健康診断を受けるようにしている。一般健康診断を受けた利用者については健康診断結果を報告してもらっている。健康診断の結果、肝機能障害や糖尿病などの指摘があり治療に繋がった利用者がある。利用者の健康管理に生かしている。

利用者が体調が悪くなった場合、適切に対応をしている

利用開始時には、現在治療を受けている病気を始め、今までの既往歴を確認している。また、発作等があった場合の対応についても把握している。対応方法については、全職員で確認し対応できるようにしている。利用中に受診が必要な場合は、職員が同行して受診につなげている。利用者アンケートでは「病気や怪我をした際の職員の対応が信頼できるか」で「はい」が64.2%である。自由記載では「怪我をした時に対応してくれた」という意見があった。

  評価項目4 利用者の意向を尊重しつつ、個別状況に応じて家族等と協力して利用者の支援を行っている 実施状況
  標準項目1 家族等との協力については、利用者本人の意向を尊重した対応をしている
  標準項目2 必要に応じて、利用者の日常の様子や施設の現況等を、家族等に知らせている
  標準項目3 必要に応じて家族等から利用者・家族についての情報を得て、利用者への支援に活かしている
講評
家族は一番の支援者と位置づけている

事業所の基本方針の一つとして「家族は利用者の最大の支援者と考え、家族の不安・悩み・葛藤にも細やかな支援を行う」としている。その為、家族との連絡や個人面談は本人の了解を得た上で行い、可能な限り本人・家族も交えて課題や方針を決めている。また、年に一回以上は家族個別面談を目標にしている。可能な限り、自宅に訪問して、自宅での生活の様子を把握するようにしている。それらは利用者の全体像を把握して支援を深めるために大切だと考えている。

法人全体で家族会「杏の会」を組織して、家族も支援の共同者と位置づけている

おあしす福祉会は利用者の両親、配偶者、兄弟姉妹などで構成される家族会「杏の会」を組織し、月1度の例会を開催している。お互いが近況を出し合い、家族同士が悩みや願いを語り合い、当事者の回復を信じ、病気の理解を含め、思いを分かち合い、家族同士の交流を深めることを目的にしている。例会の他にお花見会や新年会を行い親睦を深め合っている。会の名称は「毎日“あんずる”ことばかりが多いから、せめて今日は(きょう=杏)は楽しく生きていきましょう」という意味がこめられている。

  評価項目5 利用者が地域社会の一員として生活するための支援を行っている 実施状況
  標準項目1 利用者が地域の情報を得られるよう支援を行っている
  標準項目2 利用者が地域の資源を利用し、多様な社会参加ができるよう支援を行っている
講評
江東区地域自立支援協議会の部会に参加し、地域課題を検討し合っている

障害のある方が地域で生活を送っていくために現状や問題、課題を出し合い行政に提案等を行う役割をになっている江東区地域自立支援協議会に積極的に職員が参加している。協議会のもとに専門部会として「相談支援部会」「精神部会」「就労支援部会」「権利擁護部会」「児童部会」があるが、「就労支援部会」「権利擁護部会」「に参加している。部会の中で事業所の活動や利用者の生活実態等を通して、地域的な問題や課題を発信して役割を果たしている。「相談支援部会」「精神部会」には、同法人の他事業所から参加し役割を担っている。

中小企業家同友会との交流を行い、就労移行の実習や就労先が拡大された

経営者が勉強をする、企業の経営者の団体である東京中小企業家同友会江東支部との交流会をおこなっている。きっかけは、就労支援の一環として、私たちを知ってほしいという思いからチラシを配布したことから始まった。最初は、職員の個人参加であったが、現在は事業所として参加している。交流の一つとして鍋パーティーなども行った。そういう中で、障害のあり方の理解と働きたいという思いが通じ、就労移行支援の実習先として受け入れてもらっている。また、就職先にもつながっている。

福島県から江東区に避難している方と木工細工を作り、熊本の被災地に送る

おあしす福祉会では、熊本地震で被災した方々を支援する活動を「被災地の子供たちに木のおもちゃを送る活動」として2016年から行っている。東日本大震災のため福島県内から江東区に避難している方々がいる。避難者は、様々な催し物に招待されることが多い。一方では、自分たちも何か社会に役にたてる事をしたいという思いを持っている。木工事業部の利用者が講師となって避難者に木のおもちゃ作りを教え作り、熊本県の震災を受けたところに届ける活動を共同して行っている。この活動は福島県からの避難者の喜びにも繋がっている。

  評価項目10 【就労移行支援】就労に向けて、必要な知識の習得や能力向上のための訓練等の支援を行っている 実施状況
  標準項目1 利用者が働く意欲を持てるような取り組みを行っている
  標準項目2 サービス期間内に就労に結びつくことができるよう工夫している
  標準項目3 生活リズムや社会人としてのマナーの習得等の就労に向けた支援を行っている
  標準項目4 就労に向けた職場見学や実習等、実際に職場にふれる機会をとりいれた支援を行っている
  標準項目5 就労支援機関と密接な連携をとり、利用者が力を発揮できる就労先に結びつくよう支援を行っている
  標準項目6 就労後も利用者一人ひとりに応じて職場定着等の支援を行っている
講評
利用者の発想や工夫を大切にしている

個別支援計画は、長期・短期目標を明確にしながら、「解決すべき課題」「現在の状況」「挑戦してみること」「支援の内容」で構成されている。計画は、利用者自身が具体的に何が課題で、どのようなことを通して実現することができるかが理解できるように明示している。この中で大切にしていることは、就労移行支援のための大まかなルールは決められているが、可能な限り、利用者の提案や発想、工夫が発揮できるように支援している。

企業見学や実習等を通して、自らの可能性を発見して就労につながる支援をしている

一般企業での就労を目指して、就労準備プログラム(職業・対人ツール、ビジネスマナー講座、パソコン講座、事務トレーニング、作業訓練など)と同時に、企業見学や実習を通して自らの就労に向けてのスキルを上げている。その中で、自らのウイークポイントを発見して、就労に向けての支援につなげている。さらに、就労支援プログラムの充実を図り、企業実習先や就労先の開拓をすることを課題としている。

OB会を定期的に開き、利用者同士や職員の交流と就労後の支援につなげている

OB会は毎月定期的に開催している。その中で、職場での状況や困ったこと、嬉しいことなどを出し合いお互いの励ましになっている。OB会は、食べたり飲んだりも大切にしながら、参加しやすいOB会にする工夫をしている。OB会は、職場に定着するための大切な取り組みとしても位置づけられている。10月からは、就労定着支援事業を開始しているが、更なる就労支援の充実を図ることを目指している。

  評価項目12 【就労継続支援B型】就労の機会の提供や、知識の習得及び能力向上のための支援を行っている 実施状況
  標準項目1 自発的に働きたいと思えるような取り組みを行っている
  標準項目2 働くうえで、利用者一人ひとりが十分に力を発揮できるよう支援を行っている
  標準項目3 工賃等のしくみについて、利用者に公表し、わかりやすく説明している
  標準項目4 受注先の開拓等を行い、安定した作業の機会を確保できるよう工夫している
  標準項目5 商品開発、販路拡大、設備投資等、工賃アップの取り組みを行っている
講評
東日本大震災被災地との交流が、働く意欲を引き出す要因の一つになっている

“障害をもつ方々と被災した方々の相互の回復(リカバリー)”をめざし、様々な形で被災地支援活動を継続している。被災地の子供たちに利用者の手作りの木のおもちゃを送り喜ばれている。仮設住宅や児童養護施設などに送っているが、現地にも行き交流する中で、利用者自身の物づくりの楽しさ、生きがいなどモチベーションにもつながっている。熊本の震災被災地にも送るなど、事業所の中心的な活動の一つとして定着している。

木工事業では、収支状況や品質の向上に向けた取り組みをおこなっている

木工事業では、木工作業を通して物づくりの楽しさや、やりがい、生きがいを生み出している。品質の向上や売上アップについて利用者と職員が一体となって取り組んでいる。

木工製品の販売拡大に取り組んでいる

木工製品づくりは事業所の主要な事業である。販売の拡大は重要な課題の一つである。法人ホームページでの宣伝、職場開拓で繋がった先との委託契約先を増やす、インターネットでの販売の拡大など意識的に取り組んでいる。そのことは工賃アップにつながるため、この面でも販売先の拡大は重要である。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 利用者のプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 利用者に関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、利用者の同意を得るようにしている
  標準項目2 個人の所有物や個人宛文書の取り扱い等、日常の支援の中で、利用者のプライバシーに配慮した支援を行っている
  標準項目3 利用者の羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の支援にあたっては、個人の意思を尊重している(利用者が「ノー」と言える機会を設けている)
  標準項目2 利用者一人ひとりの価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
講評
利用者に関わる関係機関との情報の交換は、本人の了解をえて行っている

利用者の利用の目的を実現して継続するためには、関係機関等との連携や情報の交換は必須である。利用者に関わる関係機関との連携や必要に応じての情報交換等については、利用開始前に説明し、「同意書」に署名・捺印をもらっている。同時に実際に関係機関との情報交換等が必要な場合は、その都度、必要性を説明して同意を得ている。

利用者が「ノー」と言える環境をつくっている

利用者が職員に対して、また利用者間でも自分の意見や要望等を言える関係性を日常的につくるようにしている。しかし、直接的に言いづらいことにも配慮して事業所内に意見箱を設置している。意見箱の利用頻度は多くないが、意見を言える方法としてそういう方法もある事を利用者が承知していることが大切である。そういう認識のもとに意見箱の設置は継続していくことにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうかを定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や利用者等からの意見や提案を反映するようにしている
講評
支援の内容や手順等については、見直しが行われている

ピアワーク・オアシスの所内会議は毎月定例で開かれている。会議では「運営」「事業」「確認事項」「検討事項」「その他」について報告と検討をしている。その会議で、必要な支援の現状と必要な見直しが行われている。また、法人全体で行う「年度末総括研究会」でも報告し、他事業所との意見交換と指摘などを受け必要な見直しが行われている。

日常的に職員同士の意見交換をおこなっている

所内会議を待たずに、至急に検討が必要なことについては、その都度、職員間で意見交換をおこなっている。新人職員に対しては、キャリアのある職員全員で指導や助言を日常的に行い、業務がスムーズに行えるようにしている。

手順書が一部の業務にとどまっている事と日常的な活用が不十分である

手順書について、職員アンケートでは、「事業所が提起しているサービスの基本事項や手順等を明記している」「定期的に点検・見直しをしている」「わからないことが起きた際や業務点検の手段として日常的に活用している」という3項目では『そうおもう』という割合が低く、日常的な活用が不十分である。同時に木工事業部の『電動工具取り扱いにかかわる注意事項』や、清掃事業部の『清掃手順』などの手順書はあるが、作業全般にわたった手順書が未整備のため今後の課題である。