東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人善隣館保育園
事業所名称 善隣館保育園
評価機関名称 株式会社 福祉規格総合研究所

コメント

当園は、平成27年度に続き4回目の第三者評価への取り組みである。前回に引き続き当社が担当させていただいた。職員の自己評価票配布時には、評価者より制度の趣旨、標準項目の内容、回答の方法などについて説明をさせていただいた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

健康な身体作りをめざす。 しつけと豊かな情操を育て、園児一人一人が伸び伸びとした乳幼児期を過ごせるように配慮する。 温かい心、強い意志の持ち主となるよう適切な保育を行う。 児童の心身の全面発達を促せるよう全職員の意思交換の場を持ち、保育の一体化を図る。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもに対して優しく接することができる。 人として豊かであり、向上心・柔軟性を持てること。 同僚と仲良くできること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

責任を持って子どもの命を預かって欲しい。 研修等で学んだことを活かし、専門性を身につけ、保育に役立てて欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「心身共に健やかな子」を掲げて薄着・裸足保育を行い、幼児クラスでは体育指導を取り入れている

「心身共に健やかな子」を園目標に掲げ、基本的な生活習慣の習得、薄着・裸足保育を積極的に行うことを心がけている。また、家庭的な雰囲気を大切にし、子どもが遊びを展開させ充実した時間を過ごすことができるよう保育環境の整備に努めている。幼児クラスでは週1回、外部講師による体育指導を取り入れている。組立体操、かけっこなどの練習の成果は運動会で披露するなど、心身の発育に力を入れている。
2 設立以降地域に根ざした保育を行っており、様々な人と交流の機会が多くある

当園は昭和36年に当地で設立して以降、地域に根ざした保育を行っている。散歩などでも、近所の方や行き交う方に挨拶をしたり声をかけるなど、関わりを大切にしている。町会、小・中学校などと交流があり、地域で行う高齢者の誕生会に幼児が参加し、歌などを披露している。コミュニティーセンターの祭りや敬老会にも参加・出演して交流を深めている。入園希望者の体験入園を受け入れており、保育内容を実際に見て体験できるようにしている。、中学生の体験学習、実習生・ボランティアの受け入れなども実施している。
3 子ども達が楽しめるように、年間を通して様々な行事を企画し取り組んでいる

日本の伝統行事を取り入れるなど、年間を通して様々な行事を行っている。夏まつり、七夕飾り、クリスマス会、餅つき、豆まきなどのほか運動会、発表会には保護者も参加して行っている。毎月行う誕生会では全員が一緒にお祝いする。クリスマス会、発表会では、できる限り子どもの意向を取り入れて、やりたい楽器や劇の配役などを決めている。子どもができることは職員は見守り、様々な体験を通して達成感や満足感を味わえるように取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 園の取り組みや考え方について、入園前から繰り返し伝えていく

当園では、本来、保育園とは子どもに視点を向けなくてはいけないと考えている。保護者のニーズは多様化してきているが、子どもにとってどうなのか、を忘れずに運営するようにしている。ただ、その中でも年々柔軟に対応するようになってきている。今回の保護者アンケートでは、園の取り組みや考え方が十分には伝わっていないと思われるコメントも見られ、入園前の見学の段階から繰り返し伝えていくことが期待される。
2 言葉遣いなど、接遇のさらなる向上に取り組んでいくことが期待される

今回の保護者アンケートでは、職員の言葉遣いがやや強いとの声が複数聞かれた。自己評価や職員相互が注意し合うなど、接遇のさらなる向上に取り組んでいくことが期待される。
3 希望通りの休暇が取得できるよう、お互いに協力し合いながら工夫をしていく

今回の職員自己評価では、有給休暇の取り方について要改善点に挙げられていた。希望通りの休暇が取れるようにするために、お互いに協力しながらどのように工夫していくか、職員間またはリーダー層が検討していくことが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 薄着・裸足保育を実践し、幼児クラスでは体育指導などを取り入れ運動能力を高めている

園目標としている「心身共に健やかな子」を基に、薄着・裸足保育を実践している。また、幼児クラスでは週1回、外部講師による体育指導を取り入れ、子ども達の運動能力を高めている。組立体操、かけっこなどの練習の成果は運動会で披露している。十分に体を動かすことが出来るように、天気のいい日には散歩に出かけたり園庭で外遊びを行っている。夏にはプール遊びを行い、園外保育として各年齢で遠足に行ったり、親子遠足なども企画して楽しめるようにしている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 給食は手作りのメニューを多く取り入れた園独自の献立を立てて提供している

調理室は改修を行い、広く使えるように改善した。新しい調理器具の導入により、献立のバリエーションが増えたり、手作りおやつに力を入れることができている。献立は独自に作成しており、月2回のサイクルメニューで提供している。季節の食材を使い薄味を心がけ、見た目や彩りも重視して食欲がわくよう工夫している。温かいものは温かいうちにおいしく食べられるよう配膳は保育室で行っている。行事食やバイキング形式での食事なども取り入れている。栄養士による食育指導を年2回実施し、栄養や食べることの大切さについて伝えている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 地域の方と子どもたちが交流する機会を設けて、親睦を深めている

地域の方と定期的に親睦を深めたり交流する機会を設けて連携を図っている。地域で行う高齢者の誕生会に幼児が参加し、歌などを披露している。コミュニティーセンターの祭りや敬老会にも参加・出演して交流している。また、入園希望者の体験入園を受け入れており、園児とも交流している。近隣の小・中学校との交流があり、行事などに参加している。中学生の体験学習、実習生・ボランティアの受け入れなどを行い、様々な人と関わることができるように取り組んでいる。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。子どもの総数は121名、世帯数は98世帯である。

調査方法:アンケート方式  
調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、利用者より評価機関宛てに直接郵送してもらった。

利用者総数 121人
利用者家族総数(世帯) 98世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 98人
有効回答者数 57人
回答者割合(%) 58.2%

総括
57名の回答があり、回答者割合は6割弱であった。総合的な園の感想として「大変満足」が7名、「満足」が31名と、有効回答数の7割弱を占める結果となっている。 自由意見では「お兄さんお姉さんも一緒の教室で遊んでいる時に、(自分の)子どものことを可愛いがってくれているのを見ると安心します」、「優しく接していただき大変ありがたく思っています」、「担任がとても信頼できる先生なので安心して預けている。保護者の相談にも丁寧な対応で感謝している。職員全体が子どもの名前を把握している。当然なのかもしれないが素晴らしいことだと感じる。他年齢の園児の様子からも保育のよさが伝わる。運動会では園児が係分担を持って活動していて、自主性も養われていると思う」など満足感を示すコメントが多くあった。 意見・要望として「園庭は狭いが工夫していると思う。もっと走らせたり運動を取り入れてもらいたい」、「親の休業日の受け入れや急な残業時の延長にも柔軟に対応してほしいと思います」、「働いている保護者の気持ちにもう少し寄り添っていただき、柔軟に対応していただけると助かります」などが出ていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 53人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の方が「はい」と回答している。「日々やれることが増えていると実感しています」、「特に毎週の体操指導はとても楽しみにしているようです」、「お当番を割り振るなど仕事をすることへの意欲を持たせて下さり、成長を感じます」、「お友だちと仲良く、時にはケンカもしながら成長していると思う」などのコメントがあった。意見・要望として「もう少し、ひらがな・カタカナ・数字などに力を入れてほしい」などが出ていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 47人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
8割強の方が「はい」と回答している。「いつも楽しく登園しています」、「おままごとが好きな子だが、のびのびと遊ばせてもらっていると感じます」、「塗り絵や折り紙などの文化的な活動だけでなく専門の体操指導の先生による指導もあり、関心を持って取り組んでいます」、「毎月、絵や季節の工作物を持ち帰らせてくれます」などのコメントがあった。意見・要望として「運動を増やしてもらいたい。部屋でおもちゃで遊ぶのことが多いと思う」、「もっと勉強やリトミックなどを取り入れてほしいです」などが出ていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 45人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
8割弱の方が「はい」と回答している。「給食は本当に美味しくて子どもも大好きです。ありがたいです」、「野菜をたくさん食べてくれる。誕生日会やイベント時の給食が特においしいそうです」、「アレルギーの除去食にも対応していただけてありがたかったです」などのコメントがあった。意見・要望として「あまり食べないということで食事の盛り付けが少ない」、「おやつにお菓子が出ることが多いような気がする。もちろん手作りおやつもあるが、工夫されているとは思わない」などが出ていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 44人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
8割弱の方が「はい」と回答している。「よく河原や外で遊ばせてもらっているようです。毎日靴が汚れる程動いているみたいです」などのコメントがあった。意見・要望として「周りに自然が少ないので仕方ないと思うが、お芋堀りとか畑体験とかあれば嬉しい」、「先生方もお忙しいと思いますが、他の園に比べると外遊びや散歩の機会が少ないです」、「運動会は楽しそうでよかったが、喫煙所が近くにありタバコ臭くて子どもがかわいそうだ」などが出ていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 16人  いいえ 24人  無回答・非該当 3人 
2割強の方が「はい」と回答している。「人身事故で電車が止まってしまい、お迎えがいつもより遅くなってしまったが快く預かってもらえた」、「残業ではないが、朝早くなる時には対応してもらっています」などのコメントがあった。意見・要望として「先生によると思う」、「お迎えの時間が最短の時間なので、交通事情によっては遅れてしまう。もう少しお迎え時間にゆとりがあると助かる」、「会社の証明等、軽微な残業にはもう少し柔軟に対応してもらいたい」などが出ていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 46人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
8割強の方が「はい」と回答している。「頻?に避難訓練が行なわれています」、「安全対策のために、降園時に園庭で遊ぶことも制限されるほどです」などのコメントがあった。意見・要望として「園の出入りについて、セキュリティーはかなり甘いと思う」、「災害時の避難など気になります。水害などはどこに避難するのか」などが出ていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 48人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
8割強の方が「はい」と回答している。意見・要望として「たまに平日の行事があるので、土曜日や日曜日だと嬉しいです」、「行事参加の後は仕事に戻りたいですが、子どもを引き取らなければならないことが多い」などが出ていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 37人  どちらともいえない 13人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
6割強の方が「はい」と回答している。「担当以外の先生もよく話しかけてくれます」、「良いことも悪いこともお迎え時に詳しくお話して下さるので、子どもたちの様子をよく見ていただけていると感じます」、「休み明けに心身共に不安定になっている時など、よく子どものケアをして下さいます」などのコメントがあった。意見・要望として「先生によると思う」、「大きい子になると対応がかなり厳しい気がします」、「年に1回個人面談があるのみ。それ以外は特にこちらから言わなければ状況などよくわからないです」などが出ていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 53人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の方が「はい」と回答している。「いつもきれいです」、「大変行き届いていると思います」、「いつも掃除の先生がきれいにして下さっています」などのコメントがあった。意見・要望として「整理はされているが、築年数が古いためすごい清潔とは言えない」などが出ていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 32人  どちらともいえない 15人  いいえ 10人  無回答・非該当 0人 
6割弱の方が「はい」と回答している。意見・要望として「爪の長い先生や言葉遣いが荒い(冷たい)先生を見かけたことがあります」、「優しい先生も多いのですが、子どもに注意する時にきつい口調になる先生がいます」、「先生によっては態度がきつかったり、言葉遣いも悪い時があります」などが出ていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 14人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
8割弱の方が「はい」と回答している。「担任の先生が体調の変化を報告してくれる」、「小さなケガでもとても気にかけていただき、帰りに必ず伝えて下さるので助かります」、「すぐに話してくれます」などのコメントがあった。意見・要望として「熱が出て早退するが、家に帰ると平熱ということが数回あった。慎重なのかもしれません」、「子どもがけがをするのは仕方ないし、親たちも先生のせいにしないのに、いつも言い訳みたいなことばかりで面倒」などが出ていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 25人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
5割弱の方が「はい」と回答している。「きちんと怒ってくれていて良いと思います」などのコメントがあった。意見・要望として「先生によるのと、年長児になるとあまり見ていないなと感じます」などが出ていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 40人  どちらともいえない 11人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
7割強の方が「はい」と回答している。「先生とのやりとりを家でもよく楽しそうに話しています」などのコメントがあった。意見・要望として「個々の気持ちより集団行動を大事にしすぎている」、「悪い部分ばかり見て『なぜそうしたか』など考えてくれていないように感じる」などが出ていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 40人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
7割強の方が「はい」と回答している。意見・要望として「夏休み期間のお休みする日を掲示されるのは、プライベートを公にされているように感じます」などが出ていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 40人  どちらともいえない 15人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
7割強の方が「はい」と回答している。「(先生にもよりますが)連絡ノートにきちんと記入してくれるのでわかりやすいです」などのコメントがあった。意見・要望として「乳児の時は連絡帳にたくさん書いていただけましたが、今は園内での様子をほとんど聞く機会がありません」、「幼児組ももう少し各々の様子がわかるといいなと思う」、「2才のクラスなので個人の内容はノートに書いて下さるのですが、全体の内容がわからないです。上の学年のようにクラスでした内容を貼り出してほしいです」などが出ていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 17人  いいえ 8人  無回答・非該当 5人 
5割弱の方が「はい」と回答している。意見・要望として「連絡したことを他の職員に共有できていないことがある」、「明記されていないが厳しい規則などがありすぎて、若い先生方は保護者から何か相談されてもどう応じていいかわからないのだと思います」、「残業やその他も対応してくれたことはないです」などが出ていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 16人  いいえ 16人  無回答・非該当 8人 
3割弱の方が「はい」と回答している。「相談できることは知っていますが、お名前・連絡先がわかりません」、「第三者委員のことはわかりづらい場所に貼ってありました」などが出ていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園名には、地域社会の人々の平和と幸福を願う精神が込められている

当園は昭和36年に当地で設立して以降、地域に根ざした保育を行っている。園名の「善隣館」は「隣人によしみを通ずる」という意味で、地域社会の人々の平和と幸福を願う精神が込められている。保育方針は、「心身共に健やかな子」である。また保育目標は、「・自然に触れて元気に遊ぶ子、・好き嫌いをしないで何でも食べる子、・思いやりのある優しい子、・挨拶のできる子」である。これらは事業計画に明示して、年度当初に職員に周知している。保育方針や保育目標は保育園のしおりに明示し、新入園の保護者に伝えている。

保育内容・実践,園内環境,危機管理・健康安全対策などの委員会を設けている

保育方針や保育目標は、玄関ホールにも掲示している。経営層を含む職員の役割は職務分担表に明示している。園長の下に副園長・主任を置いた組織としている。行事ごとのプロジェクトに加え、保育内容・実践,保護者対応,園内環境,危機管理・健康安全対策,食育などの委員会や、職員研修,被服,備品などの係りを置いている。これらの役割分担は年度当初の職員会議で決定している。プロジェクトには、リーダー層を各々配置している。リーダー層に期待する役割を明確にしていきたいと考えている。

重要な案件は、職員会議で職員に投げかけて考えを尊重している

職員会議を原則として月2回開催している。重要な案件は、職員会議で職員に投げかけて考えを尊重している。ただ意見を言う職員が限られているため、特に若い職員からの発言を期待している。経営層により決定した内容は、職員会議で説明している。また毎日朝礼と終礼を行って情報を共有している。保護者に対しては、園だより,クラスだより,掲示,保護者会などを通じて知らせている。園庭の掲示板は、朝夕の送り迎え時に保護者に見てもらっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
行事の後には、連絡帳を通じたり口頭で感想を集めて、次回の企画に活かしている

第三者評価の保護者アンケートの集計結果を職員全員に回覧し、反省点や気になる点を出してもらっている。また、アンケートの結果と改善することをまとめ、保護者に配布をしている。行事の後には、連絡帳を通じたり口頭で感想を集めて、次回の企画に活かしている。今回の保護者アンケートでは、運動会を園庭ではなく広い場所で行ってほしいとの声が複数聞かれた。保護者の負担を軽減するため、紙おむつの処理を園で行うことを検討している。保護者からも声を掛けてもらえるよう、職員紹介を一年中掲示している。

調理室の改修、保護者用の自転車置き場の新設、園児用トイレの改修などに取り組んだ

年度単位の事業計画を策定し、それに基づいて行事や設備整備を行っている。ここ数年で、調理室の改修、保護者用の自転車置き場の新設、園児用トイレの改修などに取り組んでいる。敬老の集い,もちつき,豆まきなどの各行事は職員がプロジェクトチームを組んで取り組んでいる。行事の終了後や学期末には必ず反省会を持ち、常に保育内容の反省や向上を図っている。事業計画の策定にあたっては、これらの反省や職員の意向,保護者の要望,地域ニーズなどを職員会議で話し合っている。

毎月の予算の執行状況は園長が確認し、必要に応じて補正予算を組んでいる

計画推進にあたっては、区の園長会で話のあった他園の事例や新聞等の記事を参考にしている。これらは朝礼・終礼の際に職員間で話し合っている。事業計画と年度予算を連動させている。予算の積算根拠を詳細に示し、各項目の執行状況を検証することが可能となっている。毎月の予算の執行状況は園長が確認し、必要に応じて補正予算を組んでいる。各プロジェクトが作成した行事の準備案は職員に配布され、そのスケジュールや役割分担によって進められている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
昨年度、コンプライアンス規程、ハラスメント行為防止規程を制定している

職員が守るべき規範や倫理は、就業規則に服務の章を設けて明示している。入職時に園長より説明をしている。また、職員会議や日々の朝礼・終礼においても経営層より周知徹底が図られる。保育目標に思いやりや挨拶を掲げているように、しつけと豊かな情操を育てることを目指している。昨年度、コンプライアンス規程、ハラスメント行為防止規程を制定している。園独自のホームページを開設し、園に関する情報を開示している。行事の案内,感染症の情報,区の子育てに関する情報などを外向けの掲示板で提供している。

社会福祉協議会を通じてのボランティアや地元小学校の職場体験などを受け入れている

苦情解決の仕組みを整備している。苦情受付担当者は主任、苦情解決責任者は園長である。苦情解決の第三者委員として、民生委員にその役割を委嘱している。これらの仕組みを園内に掲示して周知している。また、自由に意見や要望を出してもらえるようにご意見箱を玄関に設置している。社会福祉協議会を通じてのボランティアや地元小学校の職場体験などを受け入れている。実習生やボランティアの受け入れに関するマニュアルを整備している。園長が受け入れの窓口となり、事前のオリエンテーションでは口頭で留意事項を伝えている。

区内の私立園長会では、行政からの話が聞けると同時に要望も出すことができる

区内の私立保育園の園長会が毎月開催され、園長を中心に出席している。区の保育担当職員も参加しており、行政からの話が聞けると同時に要望も出すことができる。そこでの情報で必要なものは職員会議など職員に伝達している。園長会内では役割分担を決めて共通する課題に取り組んでいる。園長会主催の職員研修も企画されている。地区の子育て関係施設等地域連絡会が開催され、民生・児童委員や子ども家庭支援センターなど関係機関が集まり、情報交換を行うとともに連携を深めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
朝夕の送迎時には、園長・主任が門扉に立ち、安全確認を行っている

子どもの安全を向上するため、緊急事故対策マニュアル,防犯対策マニュアル,感染症予防マニュアルを作成して対応方法を統一している。地震や火災などさまざまなシナリオを想定した避難訓練を毎月実施している。発生した事故について事故報告書を作成している。今後に向けての再発防止策を検討し、その結果を職員会議や終礼で職員に周知・徹底している。朝夕の送迎時には、園長・主任が門扉に立ち、安全確認を行っている。防犯カメラの台数を増やしたり、地元警察署や駐在所と連携し、防犯対策を強化している。

児童票など機密性の高い書類は、事務室にて集中して管理している

紫外線をカットできる日除けを設置している。また、AEDは今年度中に導入予定である。児童票など機密性の高い書類は、事務室にて集中して管理している。持ち出しを禁止するとともに、セキュリティシステムも作動している。園内で使用するパソコンは、インターネットにつなげるものとできないものに分けている。外部の記憶媒体に記録し、パソコン内には情報を残していない。園で保管する書類は、それぞれ使用しやすいように保管場所を決めている。過年度の書類は別の倉庫で保管している。

守秘義務について、職員から誓約書を提出させている

個人情報保護規程を策定し、個人情報の利用目的を明示している。守秘義務について、職員から誓約書を提出させている。個人情報の流出が起きないよう、繰り返し職員に指導している。開示請求に対する対応も、同規程に示している。保護者から個人情報使用の同意書を提出してもらっている。ボランティアや実習生に対して、事前のオリエンテーションにおいて守秘義務など留意事項を口頭で伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
翌年のクラス配置は、経験年数や組み合わせ,適性などを総合的に勘案している

園の人事制度に関する方針は、就業規則に示している。職員の採用にあたっては、学校への公募などを行い、面接を中心に自園に合った人材かどうかを判断して決定している。翌年のクラス配置は、園長を中心にそれぞれの経験年数や組み合わせ,適性などを総合的に勘案して決定している。今回の職員自己評価では、職員のチームワークの良さ、職員間の連携、コミュニケーションの良さ、離職者の少なさなどを多くの職員が良い点として挙げていた。

研修の成果は、職員会議や研修報告会で報告してもらい職員間で共有している

外部で行われる研修には、それぞれの職員が行きたいものや、過去の参加状況に応じて、年に2回程度は参加できるよう配慮している。職員の育成を図るため、厚めの職員配置を行い研修参加を促している。区の私立園長会主催で年に6回程度研修会が開催される。毎回異なるテーマで開催され、職員が参加したいものに参加できるよう勤務日程などに配慮している。外部の研修参加後には、職員会議や研修報告会で報告させ、職員間での知識の共有化を図っている。

研修親睦旅行,忘年会,送別会などにより職員間の親睦を深めている

期末勤勉手当は、勤務実績や勤務態度等を勘案して支給することができる。年2回職員各自が自己採点シートで振り返りを行っている。年に2回、園長と職員との面談の機会を設けるなどコミュニケーションを深め、働きやすい職場作りに取り組んでいる。職員の疲労やストレスに配慮し、遅番の出勤時間は午後1時からとゆとりを持たせている。有給休暇はなるべくその年に消化できるように促している。研修親睦旅行,忘年会,送別会などにより職員間の親睦を深めている。エプロンやジャージなどの貸与を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもを取り巻く環境が多様化しており、個々に合わせた対応をしながらも、同じ方向を向いて保育を行っていくことが課題となった。そのため、全職員の意志を確認し、保育の一体化を図っていくこととなった。具体的には、様々なプロジェクトや委員会を設置し、それぞれに職員が所属して意見を出し合える場を作った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
プロジェクトや委員会活動を通じて、職員間のコミュニケーションが深まってきている。日々の保育の中でも相互にコミュニケーションを図りながら保育の一体化が図れていると感じている。さらに、若い職員が先輩職員に頼ることなく、自発的な行動ができるよう、育成を図っていきたいと考えている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 給食室の改修が課題となっていた。栄養士、調理員の意見を聞きながら、調理室内の導線の見直し、調理器具の見直し、空調設備の改修などを含む調理室の改修工事を進めることができた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
調理室の改修により、食育に一層取り組むことができるようになった。新しい調理器具の導入により、献立のバリエーションが増えたり、手作りおやつに力を入れることができている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやしおりなどを整備することで、必要な情報を提供できるようにしている

ホームページを作成して園の情報を提供している。沿革や概要、園の目標や特徴、年間行事予定や1日の流れなど、園の概要がわかるように工夫している。区のホームページや認可私立保育園ガイドなどからも、園の情報を得ることができる。また、入園が決定した家庭には、概要のほかに持ち物や園での生活上の注意点などをしおりにまとめて配布している。記載内容については毎年見直しをしており、その年ごとの状況に適した内容となるよう努めている。

区や関係機関とは定期的に連絡を取り、必要時に連携ができるようにしている

園長は毎月開催される区内の私立保育園の園長会に出席している。区の保育担当者も参加しているため、園長会を通じて園の情報や様子を報告することができる。ほかにも区の関係する連絡協議会など様々な機会を通じ、行政や関係機関との連携を図っている。都や区の書面調査にも協力し、園の情報を公開している。ボランティアの受け入れや地域の行事を通じて、園での取り組みを知ってもらう機会としている。

実際の園の様子を見られるように、施設見学や体験入園を受け入れている

園の利用を希望する保護者からの問い合わせについては、主に園長や主任、事務が対応している。見学については、事前に日時を決めて行っている。見学は午前中10時くらいのの活動時間中を勧めており、パンフレットを見ながら説明も丁寧に行うようにしている。入園希望者の施設見学や体験入園(10月以降)を積極的に受け入れている。保護者と子どもで一緒に見学してもらい、子どもも自分の目で生活の様子や友達の様子を見て心の準備ができるよう配慮している。申込み希望者の目安や園へのニーズの把握をするようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園後に個別の面談を実施し、重要事項や基本的ルールなどを説明し理解を得ている

入園決定後に個別の面談を行っている。面談の際にはしおりをもとに園の理念や方針、取り組みや基本的ルールなどを説明している。面談でのやり取りや保護者の様子、要望などは各クラスの個別面談記録にとり、保護者が園の保育内容を理解して納得していることを確認しながら進めている。また、年度当初の保護者会や家庭訪問の機会を通して、行事の予定や園での取り組みなどを説明している。

面談で得た情報を職員間で共有し、1人ひとりに応じた支援ができるように努めている

面談で保護者と話し合いをしながら、支援の方向性を決めている。園での生活を前提に把握した事項は、児童票や家庭状況票などに全園児統一した項目で記録している。個々に特記すべき事項がある場合には、加筆したり書類を添付するなどしている。個別面談記録には保護者の意見・要望などを記録しており、把握した情報をもとに1人ひとりに応じた支援ができるよう、情報は職員に周知している。

新入園児については年度初めに家庭訪問を行い、家庭での環境を確認している

子どもが園の生活を不安なく開始できるよう、慣らし保育を行っている。入園前の面談の際に保護者に説明し、保護者の就労への影響も配慮しながら期間を決めている。慣らし保育を通して、親子の関係の把握にも努めている。新入園児に関しては年度初めに家庭訪問を行い、家庭での環境を確認しその後の支援に活かしている。他の園から転園してきた場合には、保育園での生活に慣れていることもあるので、状況をよく確認するようにしている。退園の際にも、必要に応じて相談に乗る体制を整えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達の様子や過程などは、児童票としてまとめて把握している

児童票として家庭状況や入園時の健康診断、健康記録、発達経過記録などをまとめて綴じている。児童票は、区内の私立保育園では様式が統一されている。健康や内科・歯科について、成長の様子については、園で定めた用紙に都度記入している。1・2歳児は家庭との連絡用に連絡帳を使用している。3歳児以上については連絡帳も活用する時はあるが、主にホワイトボードにその日の様子を書き、掲示して伝えている。クラスごとに日誌を記入しており、1・2歳児は個人別記録として個々の子どもの様子を記入している。

全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画などを作成している

園の保育方針や保育目標に基づいた全体的な計画を作成している。全体的な計画をもとに各クラスごとに年間指導計画、月案(1・2歳児と障がい児は個別)を作成している。さらにより具体的な子どもの日々の生活に即した計画として週案や日案を立てる。各計画の中では自己評価や子どもの姿の評価を行っており、子どもの発達の見通しを立てながら、翌期の計画策定に反映させている。年度初めの保護者会や、毎月のクラスだよりに目標を掲載するなど、保護者に説明する機会も設けている。

各種会議や記録ノート、会議録などを活用して、職員間で必要な情報を共有している

子どもに関する情報は、毎日の朝礼、終礼、職員会議・研修会などで把握している。内容は記録ノートや職員会議録にも記載し、都度確認をしている。会議と別に連絡する場合は、メモやクラスごとにノートを作成して情報を周知している。月案は毎月職員会議にて発表を行い、園全体で子どもに対する方向性を統一させている。また、指導計画については、年度の事業計画で作成期日や計画作成上の配慮事項を明示している。園としての年間の方針を明確にしているため、職員共通認識のもとで子どもに関する情報の把握を行いやすい体制を整えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
入園申し込み票、家庭状況票などから得た情報を共有し、入園後の保育に活かしている

入園時には入園申し込み票、家庭状況票を保護者に記入してもらい、子ども1人ひとりの発達の状況などを把握している。入園後は保育士が児童票に発達の経過を定期的に記録している。児童票は区の私立保育園で統一した書式のものを使用している。発達段階が項目別に一覧表になっており、子どもの現在の状況を把握しやすくなっている。自由記述欄には到達できるまでの経過を記録して、子どもの発達の過程や状況を把握するよう努めている。1・2歳児は連絡帳を使い、家庭と園での子どもの様子を確認している。

環境設定を工夫したり、時には異年齢での保育を取り入れるなどして発達を支援している

園舎の1階は1・2歳児、2階は3歳児以上の保育室や図書コーナーを配置している。図書コーナーには子ども用のソファーやテーブルを設置しており、人気のコーナーとなっている。食後に子どもが読書をしたり職員が紙芝居を読み聞かせる際に活用している。絵本は貸し出しも行っている。朝・夕方、延長時、土曜日、春・夏期などには異年齢保育を行い、年齢の違う子どもが一緒に過ごしている。また、外国籍の子どもには、必要に応じて職員が寄り添うよう努め、特別な配慮が必要な子どもには、専任の保育士がつきほかの子どもと一緒に過ごしている。

子ども同士のトラブルは、それぞれの年齢や発達に合わせた対応を心掛けている

けんかなど子ども同士のトラブルは、1・2歳児では、子どもの気持ちを職員が代弁して仲立ちし、かみつきなどのケガを未然に防ぐよう努めている。3歳児以上では、自分たちで解決できるよう当人同士で話し合う機会を設けている。職員は初めは見守り、うまく気持ちを伝えることができない場合など必要に応じて支援している。保護者への報告が必要と判断した場合は、担任保育士が残り降園時に伝えている。小学校就学に向けては、保育要録の送付を行うほか、電話などで情報共有・連携を図っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
1・2歳児は連絡帳を使い、家庭と園での様子などを記入して継続的な支援に繋げている

登園時には必ず視診を行い子どもの様子を確認している。1・2歳児は連絡帳を使い、体温・健康・排泄・睡眠・食事のほか、家庭と園での様子などを記入し継続的な支援を心がけている。降園時には、3歳児以上のクラスはホワイトボードに活動内容などを記入して保護者に伝えている。毎日、朝礼・終礼を行い、保護の伝言や園からお知らせすることなどを職員間で共有している。伝言内容は記録ノートに記録し、職員は勤務前に必ずノートを確認する決まりとなっている。朝礼・終礼に参加できない職員にも確実に情報が伝わるよう工夫している。

「心身共に健やかな子」を園目標に掲げ、薄着・裸足保育を行っている

「心身共に健やかな子」を園目標に掲げ、基本的な生活習慣の習得や園外活動、薄着・裸足保育を積極的に行うことを心がけている。食事の大切さをパネルシアター(パネルを使った貼り絵のお芝居)や紙芝居で伝えたり、食べ方などのマナーやうがい・手洗い方法を年齢に応じて指導する。食器の片付けに興味を持つ子どもが多く、1歳児クラスでも自主的に片付けを行っている。トイレトレーニングは、保護者の意向や子ども1人ひとりの発達に合わせて1歳児より行うが、個人差があるため無理のないよう配慮している。食後の歯磨きは3歳児より行っている。

個々の体調に合わせて休息を取り、5歳児は就学に向けて年明けから午睡を無くしている

休息は、年齢によって時間や長さに配慮している。園での生活時間が長いため、健康と疲労回復を目的に給食後2時間程度の午睡時間を設けている。1歳児は簡易ベットを使用し、2・3歳児は布団を使用している。布団やカバーは園で貸し出ししている。5歳児は、就学に向けて年明けから午睡を無くしている。体調がすぐれない場合は、職員室内の医務用ベッドでその都度様子を見ながら体を休めるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
デイリープログラムを設定し、朝・夕の時間帯には自由遊びの時間を取り入れている

全体的な計画に保育理念、保育方針、保育目標、子どもの目標を掲げ、目標を達成するための指導計画を立案している。計画はクラスごとに年間指導計画、月案(1・2歳児と障がい児は個別)などを策定している。あらかじめデイリープログラムを設定し、朝・夕の時間帯には自由遊びの時間を取り入れるよう努めている。ままごと、ブロック、パズル、絵本(読み聞かせ)など、子どもの年齢に応じた玩具や遊びを提供している。リズム遊びも取り入れている。1日の過ごし方は、その日の天気や子どもの様子により柔軟に対応している。

幼児は週1回外部講師による体育指導を取り入れており、成果を行事で発表する

集団活動を始める際には導入時の声かけなどを工夫し、子どもが主体的に関わることができるよう援助している。3歳児以上は週1回、外部講師による体育指導を取り入れている。組立体操、かけっこなどの練習の成果は運動会で披露するほか、保育参観の際にも活動の様子を見てもらっている。4・5歳児は、挨拶や給食・おやつの配膳の手伝い、メニューの発表などの当番活動を交替で行っている。メダカやカメなどの小動物の飼育を通して、生き物に触れる機会を設けている。

天気が良ければ、散歩や園庭に出て体を動かすようにしている

天気のいい日には、散歩に出かけたり園庭で外遊びを行っている。近隣への散歩は多く取り入れるようにしている。園庭には大きな桜の木があり、花の観賞やサクランボの収穫を楽しんでいる。柿の木などもある。夏にはプール遊びを行い、5歳児が野菜を栽培している。各年齢で遠足に行ったり、親子遠足なども企画している。子どもが四季を感じながら園での生活を送ることができるよう配慮している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
職員間でプロジェクトチームを作り、年間を通して様々な行事を行っている

子どもが興味を持って取り組める行事をプロジェクトチームを作って計画している。年間を通して様々な行事を行い、日本の伝統に触れたり行事のよさなどを伝えている。夏まつり、七夕飾り、クリスマス会、餅つき、豆まきなどのほか、運動会、発表会には保護者も参加して行っている。毎月行う誕生会では全員が一緒にお祝いする。クリスマス会、発表会では、できる限り子どもの意向を取り入れて、やりたい楽器や劇の配役などを決めている。子どもができることは職員は見守り、様々な体験を通して達成感や満足感を味わえるよう援助している。

予定を早めに知らせたり開催日を工夫するなど保護者が参加しやすいように配慮している

年度初めに年間の行事予定を保護者に伝えている。毎月発行する園だよりでも、行事などのお知らせをしている。保護者に参加してもらう行事は、土曜日に実施している。発表会は多くの保護者が鑑賞できるように、2部制にして入れ替えを行っている。保護者会、個人面談、保育参観なども実施している。保護者会で話し合われた内容は手紙にして配付しており、参加できない保護者にも情報が伝わるようにしている。保育参観は、幼児の体育指導を行っている時間に合わせて行い、活動の様子などを見ることができるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育室には床暖房を完備しており、1年を通して薄着・裸足で過ごすことができる

保育室、図書コーナーには床暖房を完備しており、1年を通して薄着・裸足で過ごしている。園内は掃除が行き届き、整理整頓がされている。トイレは改修して使いやすくしている。全室にピアノを設置している。子どもが読みたい本をすぐに取り出したり好きな玩具を選んで遊ぶことができるよう絵本や玩具の配置に留意し、後片付けがしやすいよう工夫している。子どもが遊びを展開させ充実した時間を過ごすことができるよう環境の整備に努めている。

異年齢で過ごしたり他クラスと交流できるようにして、楽しく過ごせるようにしている

朝・夕方、延長時、土曜日、春・夏期には異年齢保育を行うほか、他クラスとの交流保育を取り入れ、年齢の違う子どもが一緒に過ごす機会を設けている。七夕飾り、クリスマス会、お別れ会では、バイキング給食を実施している。普段とは違う雰囲気の中で、職員や異年齢児と交流する楽しさや選ぶ楽しさ、食べる楽しさを味わえるよう配慮している。家庭的な雰囲気を大切にし、子どもが落ち着いて過ごせるよう配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
献立は独自に作成し、月2回のサイクルメニューで手作りのものを多く提供している

食事のマナーに留意し、家庭的な雰囲気の中で落ち着いて食事ができるよう配慮している。献立は独自に作成しており、月2回のサイクルメニューで提供している。手作りのメニューを多く取り入れている。季節の食材を使い薄味を心がけ、見た目や彩りも重視して食欲がわくよう工夫している。温かいものは温かいうちにおいしく食べられるよう配膳は保育室で行っている。行事食やバイキング形式での食事も取り入れている。

食物アレルギーについては、医師の指示書に基づき除去食で対応している

食物アレルギーを持つ子どもには、医師の指示書に基づき除去食で対応している。朝礼にて職員間で情報を周知し、配膳時にはトレーに名前の書いたプレートを乗せて給食室から保育室へ直接届けるなど誤食の無いよう配慮している。食育としてそら豆・トウモロコシの皮むきなどで食材に触れたり、ナス・いんげんなどの野菜を栽培し、水やりや収穫を体験する。5歳児は、夕涼み会でカレーライスを作るほか、みそ汁やおやつ作りにも挑戦している。おやつ作りでは、卒園のプレゼントとしてクッキーやホットケーキなどを焼き、4歳以下の子どもに提供している。

食育の一環として、栄養士による食育指導を年2回実施している

1人ひとりの体調を考慮して配膳し、春期には子どもが食べやすいよう食材を細かくするなど工夫して食事を提供している。栄養士による食育指導を年2回実施し、パネルシアター・紙芝居などを用いて栄養や食べることの大切さについて子ども達に伝えている。調理室だよりを毎月発行し、献立表や旬の食材、レシピなどを紹介している。毎日、給食サンプルを玄関に展示し、1日分の量をお知らせしている。連絡帳の食事の欄には、おかわりしたものを記入し保護者に伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
手洗い・うがいを習慣づけるとともに、危険なことはその都度話をしている

園内環境のプロジェクトチームを中心に園内・遊具などの点検を行い、危険箇所があれば全体職員会で報告している。子ども達には、日頃から手洗い・うがいの大切さを伝え習慣づけるとともに、危険なことはその都度話をして伝えている。ケガや発熱などにより体調不良の場合には、速やかに保護者に症状を伝え、必要に応じて嘱託医と連絡を取るよう体制を整えている。

保健計画を立案し、定期的に身体測定・健康診断などを行うことで健康を管理している

0歳児の受け入れを行っていないため看護師を配置していないが、保健計画を立案し健康管理に取り組んでいる。内科健診、歯科検診、蟯虫検査、尿検査を実施し子どもの健康状態を把握している。また、布団乾燥・クリーニング、砂場の殺菌、害虫駆除など日常的に衛生管理を行い、健康に気を配っている。毎月行う身体測定の結果や既往歴、予防接種の実施状況などは、児童票の健康記録に記載し把握している。薬の預かりは原則行っていないが、慢性的に服用が必要と主治医が判断した場合には、与薬連絡書を提出していただき対応している。

感染症の流行時には掲示してお知らせし、保護者に注意喚起している

乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防のため、午睡する際には1・2歳児は10分おきにチェックをしている。感染症の流行時には、速やかに掲示板や各保育室に掲示してお知らせし、保護者に注意喚起を行っている。また、年4回、保健だよりを発行し感染症対策などについて伝えるとともに、保健所の出張講演会の案内を掲載して保護者の参加を呼びかけている。入園時に配布する保育園のしおりでも、子どものかかりやすい病気を一覧表にして症状、潜伏期間、感染経路、出席停止期間の目安などを伝えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
1時間の延長保育を実施しており、必要な方が利用できるようにしている

入園時の面談の際に聞き取った情報をもとに、個々の事情に配慮して対応するようにしている。保育時間は、保護者の就労時間や通勤時間などを考慮し、話し合いのうえで決定するようにしている。延長保育は、18時15分~19時15分まで実施しており、補食も提供している。年度初めの園だよりで年間行事を伝えるほか、毎月の園だよりやクラスだよりなどで、詳細な日程などを早めに伝えるようにしている。保護者参加の行事は、できるだけ多くの方が参加できるように配慮して設定している。

各種行事に参加・協力してもらうことで、保護者同士が交流できるようにしている

保護者の参加できる行事として運動会、発表会などがある。乳児では、親子体操を取り入れている。保護者会が組織されており、行事への協力が得られている。行事に関わるなかで保護者同士が交流している。保育参観(保育参加)を年1~2回実施している。一定の期間を設定して、そのなかで保護者の都合に合わせて日程を組み、多くの方に参加してもらえるように配慮している。保護者の希望があれば、いつでも子育てに関する質問や相談に応じている。

個人面談やクラス懇談会などで子どもの様子を伝え、要望や意向なども確認している

日々の送迎時や連絡帳などでのやり取りを通して、保護者とコミュニケーションを取るよう努めている。新入園児に関しては年度初めに家庭訪問を行い、家庭での環境や保護者の意向を確認し、その後の支援に活かしている。全家庭を対象として個人面談を年1~2回実施している。また、クラス別の保護者会を実施しており、日々の子どもの様子を伝えると共に、保護者の要望や意向を確認する機会としている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
散歩では挨拶をしたり声をかけるなど、地域の方との関わりを大切にしている

地域との関わりを大切にしており、積極的に交流する機会を設けている。散歩などでも、近所の方や行き交う方に挨拶をしたり声をかけるなど、関わりを大切にしている。地域で行う高齢者の誕生会に幼児が参加し、歌などを披露している。コミュニティーセンターの祭りや敬老会にも参加・出演して交流を深めている。地域との交流は、人との絆の大切さや感謝の気持ちを学ぶよい機会となっている。

入園希望者の体験入園を受け入れたり、近隣の小・中学校との交流がある

区が主催する「保育園まつり」に園児の作品を出展し、園の情報を伝えている。入園希望者の体験入園を受け入れており、保育内容を実際に見て体験できるようにしている。近隣の小・中学校との交流があり、行事などに参加している。そのほかに、中学生の体験学習、実習生・ボランティアの受け入れなどを行っており、様々な人と交流ができるようにしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報を取り扱う際には、その内容により保護者の同意を得てから対応している

個人情報保護規程を策定し、規定に沿って対応している。児童票など子どもや保護者の情報が記載してある書類は事務室にて管理している。外部に情報を提供する必要がある場合には、その内容により保護者の同意を得て行っている。保護者から個人情報使用の同意書も提出してもらっている。子どもの羞恥心に日々配慮した保育に努めている。排泄の支援では、幼児用トイレに扉を取り付け、乳児のおむつ交換は担任が行うように努めている。更衣時も裸にならないようにしたり、外からの視線にも気をつけている。パーテーションを活用し見えないようにしている。

入園時や日々の支援から得た子どもと家庭の様子、意向などを計画に反映している

保育園での生活は集団で行われるが、様々な取り組みを通して子ども一人ひとりの発達に合わせた保育を行うように努めている。入園時に把握した情報や、日々の支援から得た子どもと家庭の様子、意向を個別の指導計画やクラス毎の計画に反映している。新年度の初めには保護者の負担にならないように配慮しながら、家庭訪問を実施する。個人面談などと合わせて家庭環境や意向を確認し、子ども1人ひとりに合った保育の参考としている。虐待に関する情報を得た場合には、必要に応じて子ども家庭支援センター、児童相談所などへ連絡を行う体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備し、事務所内に保管することでいつでも確認できるようにしている

日々の業務手順についてまとめたマニュアルを作成している。日常の保育については、各年齢ごとに手順をまとめてマニュアルにしている。そのほか保育業務、危機管理、調理、感染症などのマニュアルを作成している。基本的な書式は統一されているが、手順の内容によってフローチャートや箇条書きなどそれぞれに適した様式にしている。マニュアルは、事務所内に保管し、職員はいつでも閲覧することができる。マニュアルは必要に応じて見直しを行い、改訂している。

各種委員会の活動があり、職員が参加することで役割と責任を明確にしている

行事ごとのプロジェクトに加え、保育内容・実践,保護者対応,園内環境,危機管理・健康安全対策,食育などの委員会や、職員研修,被服,備品などの係りを置いており、役割と責任を明確にしている。クラスごとに他のクラスと話し合いをしたり、迷ったり不明な点がある場合には主任や園長に相談するなどの体制を整えている。新任の職員は、挨拶や休みなど基本的なルールの説明を受けた後すぐに保育に入り、主任保育士や先輩から指導を受ける。初めは基本事項に確実に沿うよう指導している。