東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 江戸川区
事業所名称 江戸川二丁目保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、平成30年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、当日は、事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 子ども一人一人を大切にし、保護者からも信頼され、地域に愛される保育園を目指す 2) 一人一人の子どもが自分で考え、自分の持つ力を発揮し、まわりとの関わりの中で成長し生きる力を育む 3) 豊かな人間性が育つように、一人一人の自己肯定感を育む関わりを大切にする 4) 一人一人の子どもが、やりたいことや思っていることを表現できる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・自分の思いや考えを持ち、意欲的に仕事に取り組む姿勢 ・相手を思いやり、相手の立場に立ち行動する姿勢 ・物事を様々な方向から見て柔軟に対応する姿勢

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・公務員として区民の視点に立ち、求められていることを感じ考え秩序を守って行動すること ・専門職としての自覚と自己研鑽に努めること ・職員としての立ち振る舞いをきちんとして誰からも信頼され、安心できる存在になること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者と子どもが一緒にふれ合う経験が子ども理解を深めたり、子どもの活動を壁新聞を通して伝えるなどの工夫がある

研修で学んだ運動遊びを活かそうと、園内研修でグループをつくり、実践的に行われている。運動遊び保護者会を開催し3年目になっている。開催は平日の夕方の4時30分と5時の2回に分け、2日間実施している。親子で体にふれ合ったり、親の体にしがみついたまま1周するなど、体を動かすことが楽しい経験になり、多くの保護者が参加し好評の声が寄せられている。保護者に子どもの活動を知らせる1つとして、行事を中心にした子どもの活動の様子を写真にしてコメントをつけてまとめ、壁新聞として掲示して知らせ喜ばれている。
2 保育目標の実現として、広い保育室のスペースを活かし、子どもが遊びを選べる環境を工夫している

園の保育目標の1つである、やりたいことや思っていることを表現できる子を目指して保育環境を工夫している。各保育室には年齢に配慮した様々な玩具が用意され、いつでも手に取って遊べるようになっている。また、遊びの場が交錯しないように、様々なコーナーが工夫され設定されている。保育室の設定は年度の初めの設定から、子どもの成長や遊びの興味や関心に沿って検討して設定を変えるなどの工夫もあり、子どもたちは自分の興味ややりたいことを十分に満たすことができる環境になっている。
3 地域子育て支援事業を通して、職員の活性化と子どもの活動を豊かにしている

地域子育て支援の充実は、園の理念である「地域に愛される保育園」を具体化したものであり、事業計画においても、職員が地域子育て支援に共通認識を持つことを目的としている。「親子deチャレンジ」「スマイルクラブ」を主体とした子育てパスポート事業で担当を2名制とし、お互いが協力して案を出し合い準備をしている。親子deチャレンジは保育体験であり、スマイルクラブは保育園に遊びにきて子どもたちとの交流ができる。担当職員が継続的に関わる体制としたことで対応できる職員も増え、保護者も安心して参加できる事業となっている。

さらなる改善が望まれる点
1 園長の基本メモや、園マニュアルにもとづく、職員との基本事項の確認や周知徹底の取り組みを求めたい

本園には、保育の基本を伝えるツールとして、江戸川区が整備したマニュアルと、本園が継承してきた基本マニュアルがある。前者は、職員室に設置し、後者はクラスに1冊ずつ配置している。園には、常勤、非常勤、臨時職員と多様な働き方の職員が、複雑なシフトで勤務に従事しており、その情報共有をするべく、園長、副園長の模索が続いている。職員間で、基本事項の伝達や理解が必ずしても一致していない面がうかがわれることから、園長メモ「保育の基本」の定期的な確認や、基本マニュアルを用いた定期的な周知徹底など、基本の確認が求められる。
2 身近なリスクへの関心を高めて、園内のリスク情報を蓄積し、リスクマネジメント力を強化してほしい

危機管理マニュアルや、災害対策マニュアルなど、リスク関連のマニュアルを整えている。その中で、避難訓練や消防訓練、引き取り訓練など、リスクに対する実践的訓練も実施している。一方、避難訓練を実施した後の記録・報告や、ヒヤリハット報告の提出に改善の余地があり、日常的なリスクの把握に取り組み、マネジメント力を高めていくことが有効と考えられる。ヒヤリハット報告の書式は、区の園長会で作成された統一の様式となっているが、日常のヒヤリハットに気づき、情報を蓄積してデータを分析し、事故につながる要因の予知力を高めていきたい。
3 事業計画の評価回数を増やすなど、PDCAサイクルを工夫し、より迅速な課題への対応と、職員の一体感を生む園運営が期待される

本園の事業計画は、区の方針と整合を図り、目指す目標と具体的な取り組みが一貫しており、また、前年度の課題を翌年度から改善を始めるPDCAサイクルを意識して作成しているため、毎年度、良い方向に進むものとなっている。1年間の事業計画の評価は職員同士が話し合った中で作成しているが、評価時期が年度末の1回であり、年度内の柔軟な改善ができないことから、上半期と下半期の年2回の評価を導入する工夫も期待される。振り返る機会を増やすことでより迅速な課題への対応と、非常勤職員や臨時職員を含めた全職員の一体感の向上にもつながる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保護者ニーズへの迅速な対応と地域の期待に応える園運営に取り組んでいる

園長は、就任2年目を迎える今年度、「保護者に信頼される保育園になる」という目標に向けて保護者の思いをより大切にしたいという強い気持ちがあった。そのため、今年度計画に即して園運営についての保護者アンケートを4月に行い、園運営に関するニーズや園への期待を把握した。この調査で強風対策が強く求められたことを受け、安全管理に配慮しながら、適宜、玄関口の変更を行うなど、迅速な対応を図っている。今後も要望や期待に、できる限り応えていく予定である。さらに、地域子育て支援事業の参加者や施設見学者からの意見も把握している。
関連評価項目(事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している)
2 ★ 子どもや保護者の人権尊重のため、職員自身の振り返りに組織的に取り組んでいる

職員の言動によって子どもや保護者の気持ちを傷つけないよう、東京都の「人権についての自己評価チェックリスト」を活用し、園児や保護者の呼び方、様々な場面での保育士の言葉かけに関して職員自ら確認することに取り組んでいる。さらに、虐待にあたる言動が幅広くとらえられる社会通念の変化も念頭に置きながら、保育会議で3つのグループに分かれて職員が自らの言動を振り返り、子どもや保護者の人権尊重の意識を高め合っている。非常勤職員や臨時職員も含め、全職員の人権尊重意識の一層の徹底が今後も期待される。
関連評価項目(虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている)
3 ★ 地域資源を活用して、子どもの経験の幅を広げることができるようにしている。

春と冬の年2回、近隣の公園の花壇に花の苗を植える機会があり、みんなで植えた花を見に出かけたり、水やりに行くなど、花の命を大事に知る経験をしている。年によっては、ポニーが2頭、園に来る企画があり、1・2歳児はポニーにふれてなでたり、3歳児はニンジンを食べさせたり、4・5歳児はポニーに乗る経験ができるなど、豊かな体験をしている。図書館が園に来てお話し会を開催してくれたり、5歳児は学校の校庭で遊んだり校舎内を探検するなど、地域にある様々な資源を子どもの成長に役立て有効に活用している。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:平成30年10月1日現在の施設の利用者(保護者) 98世帯(利用者総数 114名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて職員が保護者に調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送又は施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 114人
利用者家族総数(世帯) 98世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 98人
有効回答者数 64人
回答者割合(%) 65.3%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 23%、「満足」が 51%となっており、満足と答えた人が 74%を占めている。 ●設問の中で「はい」の比率が高かった上位は、次の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか (94%、60人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか (88%、56人) 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか (各々 86%、55人) 問11.お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか (80%、51人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 60人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
家庭での情報(育児)だけでは得ることのできない、生活力、集団(社会)生活力が身についた。 自分では考えつかない遊びや工作イベントなどたくさんの刺激をもらっています。お友達とのかかわりができるのはとても大事な機会をもらっています。 という意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 56人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
年齢に合わせて工夫ある活動をしてくれています。 という意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 55人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
家であまり食べていなくても園ではよく食べているのでそう思います。 手作りおやつ、海外の様々な国のメニューなど、工夫があってよい。 という意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 40人  どちらともいえない 21人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
おさんぽでは、近くの草花や木、道路など、社会勉強しながら歩いていて楽しいです。 近所での戸外遊びの内容等をもう少しその都度詳しく教えてほしい。何の遊びをしているか、分からない。 などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
連絡さえすれば柔軟に対応していただけていると感じる。 という意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 40人  どちらともいえない 17人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
地震津波対策、防犯においても簡単に誰でも入口があけられるので不十分。 会社で見習いたいくらい、Health&Safetyが保たれています。 という意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 36人  どちらともいえない 21人  いいえ 5人  無回答・非該当 2人 
年初に年間の行事予定表が配付されるので、助かっています。 いろんな親からの要望があり、とても大変だと思いますがアンケートなどとりよりよくしていこうというのがとても伝わってきます。 という意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 36人  どちらともいえない 18人  いいえ 9人  無回答・非該当 1人 
先生による。共感してくれる先生は相談しやすい。 こちらから聞かないのもよくないのだが、ほとんど園での様子がクラス全体の報告以外伝わってこない。担任と、会話がほとんどない。 などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 55人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
冬には、床もあたたかくなり、いつもピカピカで美しい園です。 という意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 38人  どちらともいえない 19人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
とても生活感があっていいですし、ベテランの先生が多いので心強いです。 職員の言葉遣いについて少し気になる、という意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 51人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
いつもとても適切な対応をしてくださります。Telでの説明も明確で安心してあずけられます。 という意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 20人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
本人が納得いくまで話し合いをしてくれています。 お迎え時に時にそういった場面をみますが、先生方の対応、言葉のつかい方などとても参考になります。心の温かさを感じる対応です。 という意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 46人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
のびのびと、楽しく過ごしています。気持ちよく過ごしています。 はい、とても感じます。親の心もとても理解してくれているように感じます。 という意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 49人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
特に意見なし。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 45人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
連絡ノートで1日の流れを書いてくれています。 毎日のこと、いつも教えて下さいます。個をしっかりと見て下さいます。 という意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 16人  いいえ 5人  無回答・非該当 7人 
これまで何度かお伝えした際は、解決策をその後していただいています。 保育園のルールもあるので、柔軟に対応というのがむずかしい場合もある。 という意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 27人  どちらともいえない 15人  いいえ 10人  無回答・非該当 12人 
教えてくれたことがない。 説明がありました。 などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念・方針の実現に向け、毎日、職員が確認できるようにしている

保育理念、保育方針、保育目標を園のしおりに明記し、保護者に伝えている。職員に対しては、新年度職員会議で保育園の基本方針と仕事の進め方としてレジュメを配付し、園長から説明している。保育の提供方針として、子どもの最善の利益を第一に考え、安心・安全な環境を整え、子どもが自己を発揮し個性が輝く保育を行うこと、保護者に話かけ、思いを傾聴し、ニーズを踏まえた行事を検討すること、地域に開かれた保育園として子育て支援の充実を図ることとしている。各クラスにも保育方針などを掲示し、毎日、職員が確認できるようにしている。

組織としての意思決定・情報共有機会が全職員に開かれる工夫が求められる

本園では、「会議の持ち方」というレジュメを作成し、職員会議開催の手順、会議の開催頻度、所要時間、取り扱う内容の基本的な考え方を整理している。また、こうした会議のあり方そのものを定期的に見直していくことも明記し、意思決定と情報共有の仕組みが明確になっている。働き方の違いによる制約もあるが、意思決定と情報共有の仕組みが非常勤職員と臨時職員も含めた全職員に対し、明確で開かれたものとなるよう、さらなる工夫が求められる。

園の重要事項を職員に伝える取組みの定着が求められる

園長は年度当初の職員会議で園運営の所信表明を行っている。園長は副園長と協力し、毎日の昼礼、週1回の保育会議、年初と年度末に開く職員会議などで職員と一緒に話し合いながら、保護者目線に立った園運営を進めている。一方、園としての重要事項である園長会決定を含む方針、計画、進め方のルールなどについては、非常勤職員や臨時職員を含め、より丁寧な報告の徹底が求められる。重要案件についての、周知手順をあらかじめ定め、定期的に伝達する取り組みを期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や地域のニーズに対応する取り組みの検討に意欲を持っている

園運営についての保護者アンケートを今年度当初に実施した。この調査から、安全面に対する保護者ニーズが高いことを把握したため、対応する必要性の高いものから、順次、改善に取り組んでいる。また、東部地域子育て関係施設連絡会への参加、鹿骨健康サポートセンター母子事業保育士派遣のほか、園において地域子育て支援事業を実施している。そうした中から、子育て中の親子への園庭やプールの開放にもつなげている。園長は来年度も保護者アンケートを継続し、今年度の評価や新たなニーズの把握に意欲を持っている。

江戸川区長期計画に基づく事業計画(3か年計画)を作成し、評価反省を行っている

本園は、区の手続きに即し、3か年(平成29~31年度)の事業計画を作成している。計画作成用のフォーマットは、区の保育課目標をふまえて、係(保育園)の目標を設定する様式である。今年度の年間事業計画は、3か年の目標に沿って8つのテーマと具体的な取り組みを定め、担当者を明記した上で、年間の簡易なスケジュールに落とし込んだものとなっている。また、この計画はPDCAサイクルを意識し、前年度の事業報告「反省および今後に向けて」で課題をまとめ、その改善を意識した内容となっており、園運営を進めやすくしている。

職員の様々な立場からの気づきを改善に生かす、さらなる工夫が求められる

今年度は「職員が考え、思ったことを発言できること」をテーマのひとつとしており、年度当初に実施した保護者アンケートの結果は保育会議などで職員が共有し、問題点を一緒に考えながら、改善策を検討・実行している。クラス保育に従事する非常勤職員、専門的な保育に従事する臨時職員の意向については、園長や副園長が面談や勤務中の随時の会話で把握しているものの、時間的な制約などもあることから、様々な立場からの気づきを園運営の改善に生かすため、十分な時間や機会をつくる工夫が求められる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもと保護者へのより丁寧な接し方に向け、組織的な取り組みを期待したい

全国保育士会倫理綱領、児童憲章、子どもの権利条約の事務室での掲示、各クラスに保育方針などの掲示、保育士倫理綱領の周知を図っている。業務に関する各種マニュアルの整備のほか、非常勤職員と臨時職員に保育の心構えを周知している。保護者(利用者)調査では丁寧かつ柔軟な対応や公立園の安心感がみられる一方で、職員による接遇や態度の差を指摘する意見も一部にみられた。こうした意見を真摯に受け止め、正規職員、非常勤職員、臨時職員を問わず、子どもと保護者により丁寧な接し方を心掛けるよう、今一度、組織的な取り組みを期待したい。

「区子どもの保護に関する地域協議会」の一員として虐待防止に取り組んでいる

子どもへの虐待の疑いや事実を発見した場合に早期に対応するよう、区全体で本園に近い子ども家庭支援センターを中心とする関係機関と連携し、迅速な解決を図る地域連携の仕組みを整えており、本園も区民の身近な相談窓口や通報場所として地域連携の一翼を担っている。本園では虐待対応マニュアルを活用するとともに、虐待に関する区の研修への参加や保育会議などを通じて、虐待に関する職員の意識啓発に取り組んでいる。なお、2020年4月に児童相談所を江戸川区として開設し、子どもへの虐待防止体制を強化する予定である。

地域の多様なネットワークを通じて、地域貢献と保育の充実に役立てている

近隣の小学校、保育園、図書館、自治会などの地域ネットワークに参加し、災害時の避難場所としての連携も兼ねて、平常時からの交流や協力に努めている。交流活動は、対象毎に1年間の「連携計画」「交流計画」の策定、本園独自に小学校始業式後の卒園児を招待するなど、異年齢児との交流を通じて、人を思いやる心や色々な方法で表現する指導につなげている。また、障害児保育、困難家庭への支援、育児相談、ボランティアや実習生の受け入れなどを行い、公立保育園として地域の福祉に役立つ取り組みを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
危機管理マニュアルの実践の取組みを進展させ、ヒヤリハットの浸透に取組んでほしい

危機管理やヒヤリハット、災害対策等のマニュアルを整え、対策手順の優先順位を定め、安全対策に取組んでいる。今年度は、これらマニュアルの内容を職員に周知徹底させることを目標として取組み、避難訓練や引き取り訓練のほか、園内研修での嘔吐対応の実践研修などが進展している。一方、前年度の事業報告で課題となっていたヒヤリハットへの取り組みの強化については、引き続き課題となっている。ヒヤリハットのねらいや目的の再確認、目的に見合った書きやすい書式への改善など、現実的な取組みが期待される。

日常的な子どもの安全・安心を確保するための取り組みを進めてほしい

災害時の事業継続や復旧を図るための事業継続計画は、区の防災計画に沿って、当園でも作成に着手している。現在の内容は自衛消防組織の体制および任務、災害発生時の職員の対応(行動)、避難訓練計画からなっている。事業継続計画については、今後、被害想定に基づいて、災害発生時から、事業の復旧までを見据えた計画とするよう、検討を重ねることが求められる。他園の情報を交換しつつ、取組みを進めてほしい。

個人情報保護規程に基づき、適切に情報を管理している

パソコンの利用には、ICカード等を用いてアクセス権限を設定している。個人情報は、情報保護条例の解釈、運用の規定にそって、園内に個人情報保護方針を掲示しており、開示請求にも応じる。収集した情報については、区の定めに従い、フォルダーに整理し、毎年最新の状態にして鍵のかかるキャビネットに保管している。実習生への注意事項やボランティアの誓約書にも、個人情報の保護に関する条文の加筆が有効と考えられる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人事評価制度により園の組織目標に基づき個人の目標を設定し評価している

江戸川区が設定した人事評価制度に基づき、職員から提出された自己申告シートをもとに、年3回園長と面談し、園長は職員ひとり一人の仕事に対する考えや取り組み希望等を把握し、職務名や年齢を記入した自己採点シートを中間及び年度末に提出させ、職務内容に応じた評定をしている。面接を通して、担当職務を正確かつ能率よく処理し、組織の期待と要求に応え、業務目標の達成に貢献したかという視点で評定を行っている。非常勤、臨時職員についても、人権チェックシートなどを用いて、面談を実施している

園内研修の定着にむけ、テーマの設定方法や、研修報告の徹底などに取り組んでいる

園内研修の定着にむけ、研修テーマ設定には、日常の保育活動とのつながりを重視している。そうした中から、子育てパスポート事業に参加する子どもや保護者が製作する物を2名の担当職員が協力して考えたり、運動遊びや保護者向けの行事ごとの壁新聞づくりをするなど、活性化している。一方、研修受講後に、園長に提出する研修報告書については、提出をルール化したり、報告の時期を提出直後の会議で行うようにするなど、定着にむけた試行錯誤を行っている。

園内研修の実践を通じて、チームワークの構築に取り組んでいる

園内のチームワークは、園内研修の実践を通じて、構築されるように進めている。園内研修については、組織として職員皆が目的意識を持ち、課題を理解して実践していくことの大切さを知ることとされており、そのために担当職員を複数名にして、共有しやすい体制で取り組んでいる。さらに、今後、園に整備された保育等マニュアルを活用して、基本方針や基本事項を確認し、チームワークの基礎となる部分を共有する取り組みも期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ○”地域に愛される保育園”の理念の具体化にむけ、地域子育て支援についての職員間の共通理解の促進に取り組んでいる
・前年度の事業計画において、「子育て支援事業に関する職員の共通理解」を課題に設定している。状況としては、参加者の来訪や問合せ等に際し、事業の手順や子育てパスポートの内容や意図について十分理解していない状況があった。
・こうした状況を踏まえ、より地域の方々に利用していただける事業となるよう、職員に対する事業の説明を行い、「子育てパスポート事業」の手順や必要書類の確認を行った。
・また、スマイルクラブの担当を、リーダーとサブの2名を立て、次月はサブがリーダーとなって内容を引き継げるように工夫している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
○2名の担当制にしたことで、職員の体制が充実し、利用者の安心感にもつながっており、さらに、プログラムの充実を検討している
・担当を2名にしたことによって、業務が引き継げるようになり、対応できる職員も増えたと同時に、職員が協力して業務に取り組む機会にもなった。
・利用者にとっては、職員の顔がつながるため、事業への親しみや安心感となったという感触を得ている。
・利用者アンケートを実施し、園児とのふれあいを望む声を受けて、歌や手遊びなど変化ある内容も実施されており、園児たちも良い刺激を受けている。
・さらに、アンケートを工夫し、新たな子育て支援ニーズを把握して、プログラムの見直しを行うことを事業計画に位置付けている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ○職員の資質向上と組織づくりにむけた、園内研修の計画的実施と情報共有に取り組んだ
・これまで、園内研修のテーマは職員の意向に任せ、研修報告は、職員の自発的な実施としていたところ、研修報告が計画的に実施されず、一部にとどまる状況があったため、より計画的な実施に取り組む必要があった。
・また、3つの園内研修のグループで、職員の参加人数に偏りがあったり、進捗にもばらつきがあり、テーマ設定や運営方法の見直しが必要となっていた。
・研修報告については、園長に報告書を提出した上で回覧し、職員が回覧にチェックを入れることとし、報告のタイミングは毎月の行事予定をみながら実施していった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標が設定されていなかった
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
○職員の資質向上という課題設定が抽象度が高いため、実施した活動の成果目標のとらえどころがなく、結果として有益な検証につながりにくかった
・「職員の資質向上と組織づくり」というテーマ設定と、実際の取り組みの、取り組んだ研修の計画的実施と成果の共有についてもう少し具体的な目標設定があると有益な検証につなげることができたと考えられる。
・園内研修についての参加人数の偏りや、進捗のばらつきについては、研修テーマ設定を、園で取り組んでいる日常の保育とつながりをもたせて設定することで、ステップアップにつなげていくことが課題として認識されている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者に対し、区役所との連携のもと、情報媒体や発信内容の工夫を行っている

行政で発行している区内の保育園施設を掲載している冊子や区のホームページにおいて、認可保育園一覧表を提供している。一覧には施設概要として園の目標や一日の様子、年間スケジュール、子育て支援、アクセスなどが掲載され、わかりやすく情報が提供されている。園の概要の三つ折りのパンフレットには保育理念や保育方針、園舎の見取り図、年間行事予定などの他に、開園時間や保育時間など、利用者が知りたい情報が掲載されている。

地域に根ざした保育園として近隣の公共施設等に積極的に情報を提供している

日頃から保育園とのつきあいの深い、図書館、共育プラザ、健康サポートセンターにちらしやポスターの掲示を依頼している。提供する情報は、保育園概要のほか、子育て支援「スマイルクラブ」のPRポスターや、子育て支援の年間行事予定チラシ、時により、保育園の年間行事予定表や園だよりも掲示している。さらに、区としても、2020年からの児童相談所開設にむけ、子育て支援を必要とする家庭に情報が届くよう、乳幼児が定期健診を受ける機会を捉えた情報提供等を重視している。

利用希望者への見学の対応はより多くの職員が対応できるように検討している

保育園の見学は、在園児の様子や保育士の関わりなどもみて、理解してもらえるよう午前中をお勧めしている。個々の状況に配慮し、希望者の要望と園の状況をすり合わせ、柔軟な対応を心がけている。現在は、園長・副園長が中心となり、見学対応を行っているが、誰が来ても対応できるようにするとともに、保育園についての共通理解を作るためにも、乳児リーダー、幼児リーダーが保育の中心となり進めていけるようにしたいと考えられている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保育園のしおりを基にサービス内容の説明をし同意を得ている

2月の中旬には行政から入園決定の通知が行くので、その後下旬には園から入園面接の連絡をし、入園に必要な書類を取りに来てもらっている。保育園のしおりや重要事項の説明は園長が行い、子どもに関することは担当職員が児童状況票や入園までの生活状況などを基に、子どもの個別の状況を聞き取るための面接を行っている。説明内容は、それぞれの書面を用い、終了時に保護者の同意書にサインをもらっている。第三者委員の役割りについても伝えていきたいと考えている。

新しい環境に慣れるまでの間、個々の状況に応じた慣らし保育を実施している

新しい環境に慣れるまでの間、慣らし保育を実施している。慣らし保育は入園時の面接で説明し、保護者の就労状況にも配慮して行っている。初めての集団生活経験の子には、2時間ぐらいから始めて、概ね1週間をめどに保護者の就労に合わせた保育時間になるようにしている。保護者自身が仕事にあわせたペースにも配慮している。転園児の場合には子どもの様子をみながら、短期間での対応も行っており、状況を報告しあい、職員で一貫した対応ができるようにしている。

就学児との支援の継続性に配慮している

就学に向けては、保育所児童保育要録を作成し、小学校の先生との情報連絡会で話をしている。卒園児については、1月の小学校始業式の後に、卒園児を呼んで、年長児との交流活動を行い、年長児が学校の様子を聞いて学ぶなどの機会となっている。卒園児に対しては、保護者に葉書を出し、行事に招待している。園から、小学校の通例の行事にも積極的に参加し、就学後も連携が取れるようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
児童状況票、健康カード、健康チェック表の情報から子どもの全体的な姿を把握している

子どもの様子は、日々の保育活動や連絡ノート、児童状況票などの定められた書式の情報をもとに、その心身状況や家庭状況を記録し、把握している。子どもの様子などがいつもと違う場合には、記録を確認したり、必要に応じて個人面談等で家庭に状況を確認し、普段と違う子どもの姿の理由を明らかにして、保育を行うよう努めている。また、特別な変化や状況については、児童票自由記録に記録している。

毎週の保育会議において、子どもの様子から計画の評価と見直しを行っている

毎月の指導計画については、保育会議の場に、各クラスで出し合った反省を持ち寄って評価を行っている。開催は、週1回、13時半から15時までの90分を割いている。話合いでは、今月の子どもの姿や、指導計画にもとづく保育が行われていたかを職員と意見交換をしている。年度当初の保護者会の中で、年間の保育計画の説明を行っているほか、保護者には、年2回個人面談を実施し、状況に応じて計画の見直しをしている。週案は、その週の活動と配慮を記載するなど園の工夫がある。

子どもに関する情報は職員会議や昼礼で話され、職員間で共有できるようにしている

保育活動で把握した子どもの様子は、昼礼で報告があり、昼礼ノートに記録し、職員の確認欄を設けて、確実に情報の共有を図るようにしている。ノートの記録については、全職員が共通認識を持ち、保護者への対応も統一されるよう、その日の活動、けが等の状況、保護者への必須連絡事項などが、一目して把握しやすいような記載方法の改善を課題としている。日誌についても、活動のねらいとその成果を記載する取り組みも期待したい。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達の姿は日常の保育などで把握し、保育日誌や児童票に記録している

子どもの生活状況や発達の過程は、日常の保育園での生活や保育活動の中で把握し、クラス別の保育日誌や個別日誌に記録されている。また、保護者からの連絡ノートや健康チェック表を通して家庭での様子や生活環境も含め把握している。発達の姿や発達過程などは児童票の発達過程記録や自由記録欄に記録されている。把握された子どもの全体的な姿を踏まえて保育を行っている。

異なる文化を知ったり、自分から遊びを選べる環境を工夫している

日常の生活の中にある大きいものや小さいものなどの大きさの違いを伝えたり、地球儀を通していろいろな国や国旗があること、国ごとに違う挨拶の言葉を知る機会をもっている。子どもが周囲のものに働きけることができるように日々の子どもの様子を見ながら、パーティションで遊びの場所を分けたり、身体を動かす場所をつくるなど工夫している。3歳児から5歳児は保育室にはテーブルを設定し、机上の遊びを落ち着いてできるようにするなど、年齢に合わせて子どもが自分から遊びを選んだりすることができる保育室の環境を工夫している。

子どもの特性に応じた関わりや子どもの気持ちを尊重した対応ができるようにしている

特別な配慮が必要な子に対して個別の指導計画を作成し、それに基づいて活動や基本的生活、情緒的発達、保護者との関わりなどに分かれた個人日誌に子どもや保護者の様子を記録している。発達過程で起こる子ども同士のトラブルについては、年度初めの1歳児と2歳児の保護者会でトラブルが起こりやすい年齢であることを伝えている。やってしまった子ややられた子の双方の保護者に伝えるようにしている。子どもにはやってしまった理由を汲み取ったり、相手の痛さも伝えるなどの対応をしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの生活の連続性に配慮して送迎時に保護者と子どもの様子を話すようにしている

登園時には子どもの健康観察をし、連絡ノートや健康チェック表で確認している。保護者から口頭で伝えられた内容は、クラスチェック表の連絡事項の欄に記録し、クラス担任に伝えられている。夕方のお迎え時には1・2歳児は連絡ノートを渡しクラスチエック表に書かれている健康面などの連絡内容を保護者に伝えている、特に幼児クラスはクラスチェック表に書かれた内容については伝えるようにしている。幼児クラスの保育活動の様子は、テラスに置かれたクラス別のノートに記録され、迎えに来た保護者がいつでも見ることができるようになっている。

基本的な生活習慣の大切さをクラスだよりや個別相談で伝えている

年度の初めのクラス別保護者会で生活のリズムや朝ごはんの大切さなどを伝えている。クラスだよりに給食の様子を掲載したり、連絡ノートに排せつの後に自分から拭かないことや食事中に肘をついて食べるなどの保護者の悩みが書かれたりすることもあるので、子どもの様子や育児の知識を伝えるなどのアドバイスをしている。トイレトレーニングに対しては、子どもの様子を見ながら、園の方から声をかけて家庭と協力して、身につくことができるように援助している。

子どもの年齢や時期、個別の様子などを踏まえた休息時間の配慮をしている

毎日の連絡ノートや健康チェック表などを通して、一人ひとりの睡眠時間や体調などを把握し、子どもの状況に合わせた配慮をしている。年長児は就学に向けての取り組みの一つとして、年度初めの保護者会で11月頃から午睡の時間を短くしていくことを伝えている。11月に入ると、年長児は13時30分から14時の30分ほどの体を休める程度の午睡時間になり、1月に入ると保育室で静かに過ごす予定にしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの遊びが豊かに展開されるよう、仕切り棚を動かすなどして、空間を工夫している

各保育室は広く、遊びによってコーナー空間を十分にとることができている。年度の初めのクラスの棚や椅子、テーブルの配置は、子どもの生活の流れや遊びの様子によっては柔軟に変えるなど、子どもたちが継続して遊びこめる環境を作っている。廊下の一角に図書コーナーがあり、横に長椅子が設置されゆっくり絵本を見たり読んだりすることができるようになっている。子どもが興味をもっていろいろな活動に取り組むことが大事だと考えているが、行事の取り組みでは練習することが優先してしまうので、子どもの気持ちを汲み取るなどの配慮をしている。

ごっこ遊びを通して言葉を使ったやり取りや表現をすることを楽しむ機会をもっている

12月に入ってからサンタクロースに手紙を書こうという話になり、サンタに出す手紙のポストを玄関フロアーに置き、事務室の前には書いた手紙に貼る切手を用意するなど子どもたちが空想の世界で遊ぶことを楽しめるようにしている。3歳児はクラスでの話し合いのときには顔が見えるように輪になると、友だちの話をよく聞いたり、自分のことを話したりする姿になり、伝えあいを楽しむ姿になっている。生活の支度の流れを理解する方法として絵カードをつくり、視覚で理解できるようにして、今やらなければならないことを理解できるようにしている。

公園に出かけたり、育てたサツマイモでリースをつくるなど季節を感じる機会がある

近隣には公園があり、公園には鉄棒やブランコ、滑り台などの遊具があり、遊びは遊具が中心になるが子どもたちの楽しんで遊ぶ姿が見られている。園庭で育てた野菜やサツマイモで芋スタンプをつくって遊んだり、つるでリースをつくって飾るなど、自然のものを使った活動を楽しんでいる。5歳児は小学校に行って校庭で思いっきり身体を動かして遊ぶ機会もあるなど、季節の移り変わりを感じる機会をつくる活動を大切にしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の取り組みの際には子どもの興味や関心に沿ってねらいを定めている

年間の行事の予定は、年度の初めの職員会議で話し合い決めている。プール開きや夏のお楽しみ会、運動会、冬のお楽しみ会、熟年者交流会などの他に、節分や雛まつりなどの伝統文化にふれる行事もある。年間の行事の実施の際には昨年の反省をもとに、子どもの興味や関心に沿って、発達を踏まえ行事のねらいを話し合い取り組んでいる。夏ごろから担任同士で声を掛け合って1・2歳児の交流の機会があり、職員がウクレレを奏でたりフラダンスをして見せるなど楽しんだり、幼児交流では3グループに縦割りで分け、計画を立案し実施している。

万国旗の作成を家庭に頼んだり、みんなでやり遂げる行事の取り組みをしている

運動会に向けて、自由に家庭で万国旗をつくる機会を提供し、56枚の旗が集まり、運動会前にホールに飾ることで親子で興味をもつ姿が見られている。年長児のリレーでは、負けても泣かないということを子ども同士で約束をしていて、当日は負けたチームに「泣かないで頑張る約束だよ」という声をかけるなど、行事を通してみんなで協力したり、励まし合う姿が見られる取り組みになっている。

年間行事予定を年度の初めに配付し、保護者の理解を得られるようにしている

年度の初めに年間行事の予定表を保護者に配付し、行事に参加しやすいようにしている。行事が近くなると園だよりに再度日程などを記載したり、クラスだよりには行事のねらいや子どもたちの取り組みの様子などを知らせ、保護者の理解や協力を得られるようにしている。保護者参加の行事にはクラスカラーのネームプレートを用意し、クラス別にみる場所に配慮できるようにしている。行事ごとに子どもの取り組む様子を壁新聞にして、送迎時のテラスに掲示し保護者が子どもと一緒に話題にできるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
少人数で過ごせる体制をつくったり、個別対応を心がけている

朝の時間は1・2歳児は1歳児クラスで、幼児クラスは4歳児クラスで受け入れ、8時30分からクラス別保育体制になっている。夕方は4時45分から3歳児と4歳児は合同になるが、その他はクラス別保育体制で過ごし、5時30分になると幼児クラスは合同体制になっている。その後、6時15分に1歳児が2歳児クラスに移動するなど、なるべく少人数で過ごせるよう体制を工夫している。長時間になっても子どもの体調などの変化に気づくように配慮したり、必要に応じて個別対応を心がけるようにしている。

子どもがくつろげる環境の工夫や玩具などの更なる工夫が必要と考えている

2歳児室には6時15分時点では15~20人位の子どもたちが異年齢で過ごすことになっている。夕方の遊びに変化をもたらすために、静と動の遊びの提供の工夫を考え、遊戯室で過ごすこともある。夕方6時以降の異年齢の人数は、必ずしも少ないとは言えない人数なので、子どもたちが落ち着いてゆったり過ごす環境の工夫や職員の声の大きさなどの検討、年齢に応じた遊具に対する更なる検討も必要と園長は考えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが落ち着いて食べられるように人数を工夫したり、みんなで食べる機会もある

1歳児クラスは年度の初めには、2グループに分け、登園が早く早めに午睡に入る子から食事ができるようにしたり、少人数のグループが集まったら「いただきます」をするなど子どものペースに合わせて落ち着いて食事ができるように配慮している。年度の後半には月の献立表を見てクラスで相談をして調理室に申請を出し、クラスバイキングを楽しむ機会がある。給食業務は民間委託されているが、調理師が子どもの喫食状況の確認に保育室を回ったり、毎週金曜日の昼礼に参加して献立内容に関する意見をきいたり、区の献立検討会や調理実習に参加している。

食物アレルギーなど子どもの個別の状況に応じた食事の提供をしている

食物アレルギー児に対しては区の運営マニュアルに基づき実施している。保護者からのアレルギー対応申請書と医師の生活管理指導表を提出してもらい、毎月、保護者、園長、給食、担任が参加して献立の確認を行い、毎日食物アレルギー対応確認票を保護者に持参してもらい実施することになっている。アレルギー食の提供の際にはトレーに載せラップをかけ、名前を書いてワゴンに載せることになっている。その後園長や副園長、担任が確認し提供している。保護者から提出してもらっている食物アレルギー対応確認票は事務室で管理している。

食材にふれるなど食について関心を深めるための取り組みが行われている

年間の食育計画が行政で作成されている。園独自に園長や副園長が中心になり食育計画が検討、作成されている。区の栄養士による年長児向けの食育講座や献立のメニューに郷土料理や世界の献立が出たり、誕生会メニューがあるなど、子どもが食に関心を向ける機会をつくっている。調理をする前の食材にふれる機会もあり、トウモロコシやそら豆の皮むき、蕗の筋取りなど家庭ではなかなかできない経験が豊かにできる取り組みをしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や安全に関心をもって活動に取り組めるよう援助している

園庭の固定遊具では滑り台や鉄棒をやるときには必ず大人と一緒にやるよう声をかけている。鉄棒をやりたいと言ってきたときには鉄棒の下にマットを敷くなどしてけがにつながらないよう配慮している。砂場にシートがかかっているときには、シートの上では遊ばない約束があったり、園庭にはクラスごとに出る時間を決めたり、小さいクラスの子がいるときの遊び方に配慮するなど、安全に遊べるようにしている。食事の前には舌の動きを滑らかにし、咀嚼がスムーズにできるように、健口体操を行うなどの取り組みがある。

医療的なケアが必要な子どもに対しての支援体制をつくっている

保育園のしおりには薬の取り扱いについての記載があり、病気の予後にやむを得ず薬をもって登園する場合の取り扱いについて、預かる場合と預ける方法が詳細に掲載されている。医師の指示があることが前提で、保護者には薬依頼票に氏名、病名、薬の剤型、服用時間などを記載してもらい1回分を預かっている。薬は事務室で預かり1・2歳児はクラス担任が与薬し、3歳児以上は園長や副園長などが与薬している。与薬後には飲ませた日時や投薬者の氏名を記入し、保護者に渡し確認を取る仕組みになっている。

園医と連携を取りながら感染症の情報を提供したり、予防に努めている

園で感染症が発症した場合には、保護者が出入りする保育室の入り口などのテラスに掲示してお知らせをしている。近隣で流行している情報があれば速やかに掲示するなどの方法もとり、感染拡大の予防に努めている。健康診断時に園医から情報を提供してもらったり、発生時の対応を相談したりしている。乳幼児突然死症候群の予防のために、1・2歳児は10分おきに体位や呼吸を確認し午睡当番が午睡チェック表に記録している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
家庭の事情や就労の状況など個々の事情を踏まえた支援を心がけている

保護者の個々の事情は入園時や個人面談などで把握し、事情に応じた配慮ができるように心がけている。急な残業などの連絡には柔軟に対応している。利用者調査の結果には、連絡すれば柔軟に対応してもらっている、いつも助かっているの声や、職員の接遇や態度の差に対する声もあるので、職員の統一した対応を期待したい。

運動遊び保護者会を開催するなど保護者同士が交流する機会を設けている

年2回のクラス別保護者会が行われ、クラスによっては年度の初めには、自己紹介カードで行うはじめましての紹介を通してより親しくなる機会になっている。園内研修で学んだことを実践する取り組みで、今年で3年目になる運動遊び保護者会を2日間に分け平日の夕方の4時30分からと5時からの2回行っている。親の体を子どもがよじ登ったり、伸ばした足を飛び越えたりする遊びなど、体を使った親子の遊びに平日にもかかわらず30組の親子が参加し好評な取り組みになり、親同士の交流の場にもなっている。

保育参観(参加)や個人面談、日常の関わりを通して関係の深まる取り組みをしている

保護者会では子どもの発達のレジメを説明をしたり、食育だよりも一緒に配付している。保育参加や参観をした後に個人面談をして、子どもの様子を確認したり、保護者の子育ての悩みを聞くなど、関係が深まる取り組みをしている。保護者を支援するには子どもの話だけでなく、親も一人の人として親自身のことで声をかけたり、○○ちゃんのお母さんではなく苗字を呼ぶなど人権に配慮をすることが必要と園長は考えている。保護者が求めていることを知るためにアンケートをとり、防災や防犯、柔軟な関係を求めていることがわかり検討を考えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の資源を活用し、子どもたちの経験の幅を広げている

5歳児は近隣の公園に、春と冬の年2回花の苗を植える機会があり、育っている様子を確認しに行ったり、水やりに行くなどの経験がある。お月見が近くなると近隣のお店にお月見の買い物に出かけたりしている。区の施設のポニーランドで飼っている2頭のポニーの出前出張があり、1・2歳児は身体をなでる経験、3歳児はニンジンを食べさせたり、4・5歳児になると乗馬の経験ができるなど、地域の資源を活用した取り組みが行われている。

子どもたちが地域の人とふれ合う機会をつくっている

小学校との連携計画を立て実践をしている。園の行事の案内状を届けたり、5歳児は学校訪問をして音楽会や作品展などを見たり、散歩で小学校に行き校庭で遊んだり、校舎内探検をするなど学校の先生たちとふれ合う経験をしている。また、2月には1年生との交流も予定されている。図書館の司書の方が来てのお話し会を催すなど、子どもたちが地域の施設を知ったり、人と交わる機会をつくっている。近隣の保育園との災害時に助け合う体制つくりのための交流を今後も計画的に継承していきたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
区の個人情報保護規定に基づき、保護者や関係機関と対応している

区の個人情報保護に関する規定に沿って、個人情報の取り扱い、園外への情報の持ち出しをしないことを徹底している。また、個人情報の開示請求の方法も入園のしおりに明示している。園内で子どものけがなどが発生した場合は、保護者の同意を得て、病院を決定している。小学校に提出する保育所児童保育要録については、年度の初めの年長児保護者会で説明をし、提出している。

子どもの権利への関心を高め、羞恥心に配慮した保育を心がけている

日常保育の中で、個々を認め自信につなげている。子どもの最善の利益を考え、「子どもの関り方チェックリスト」を用いて、職員が個々に振り返りを行っている。人権については、区役所で主催している研修を受講し、公務員として幅広い人権への理解を進めている。年長になると、身体測定やプールの着替えの際には、男女でスペースを分けたり、下着を着用するなど配慮している。園庭側には、カーテン等を設置するなどの配慮をしている。

虐待の予防について、職員個々のスキルをさらに高めたいと考えている

個人面談や日々のコミュニケーションを通して、個別配慮する点を把握し、計画を立てて、個別に配慮した関わりができるようにしている。虐待に関する研修などに参加し、研修報告で情報を共有して学ぶ機会を設けている。子どもの権利条約を職員室に掲示してあり、注意を喚起している。2020年には、江戸川区の児童相談所開設が予定されており、その準備の一環として、さらに、虐待の予防や地域の子育て家庭の支援について職員のスキルアップをしたいと考えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
区統一の保育園運営マニュアルと園独自マニュアルに基づき標準化を図っている

事業所業務の水準を確保するために、区で統一して作成された保育園運営についての明文化とマニュアルが整備されている。区統一マニュアルをさらに、現場にあわせて調整し、園独自のマニュアルを持っている。特に、保護者対応を充実させた点は特徴となっている。行政で統一された保育園運営マニュアルは事務室の書棚に保管され、いつでも見ることができるようになっており、園独自マニュアルは、各クラスにも配置している。

園独自マニュアルについて研修等で職員との意見交換による周知を期待したい

保育園運営の水準確保のために、区で整備したマニュアルの見直しは、園長会の専門部のプロジェクトで年度末に行い、見直した内容を園長会におろし、年度の初めに確認をして各園に配付している。平成30年度に整備した園独自マニュアルについては、園長・副園長で見直しに対応しており、さらに見やすさ使いやすさの改善を検討している。職員には、マニュアルを配付した段階となっているため、その周知徹底にむけ、研修等での読み合わせや意見交換が期待される。