東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 江戸川区
事業所名称 宇喜田第二保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、平成30年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、当日は、事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもが安心して過ごせる保育園 2)子どもが心身共に健やかに育つ保育園 3)保護者が安心して預けられる保育園 4)保護者・子ども・職員が共に育ちあう保育園 5)地域社会に開かれた保育園(地域子育て支援・体験学習など)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・組織の一員であることを自覚し、仕事に携わる ・組織目標に向かい自分の立場・役割を自覚し、仕事に向かう姿勢を持ち続ける ・職場内の人間関係を良好に保つため、互いに認め合い、協力しながら仕事を効率的に進めていく ・日々自分自身を振り返りながら、自己研鑽に努めていく

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・専門性を生かし、子どもの成長を援助するための人的・物的環境を常に考え整えていくこと。また、保護者に対しての支援を行う中で、子育ての楽しさに共感し、子ども、保護者両者の良き理解者となり、子どもの成長につながるよう、自らも向上心を持って仕事に取り組んでいくこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員のコミュニケーションが自然に行われる園内活動を通じて良いチームワークが醸成され、「明るく楽しい保育園」の基盤となっている

クラスの垣根を超えた縦割り交流、園内研修のグループワーク、研修成果の共有などを通じて、職員同士が学び合い、助け合う雰囲気が自然にできている。園長はコミュニケーションの重要性とチームワークを意識した園運営を目指しており、副園長と協力して明るく働きやすい職場づくりを心がけている。リーダー層、常勤職員、非常勤職員に分けて実施した第三者評価の職員調査からは、リーダー層の考えが常勤職員と非常勤職員にしっかりと浸透していることがわかり、職員全員の力がひとつになった園運営が行われている様子が表れている。
2 個人面談に当たって保護者の思いを聴いていこうとアンケートに取り組むなど、保護者に寄り添った対応をすることを心がけている

28年度より、保育園と保護者が共に子どもの成長を確認できるようにと、一人ひとりの個人計画を作成することになった。個人面談で保護者と一緒に計画を作成するが、その前に、保護者の子どもに対する思いを聞き取ろうと、子どものいいところや悩んでいること、願う姿などをアンケートで把握して面談に望んでいる。年2回の保護者との面談で、子どもの姿を通して経験させたいことや配慮点などの個人計画を立てる上で、保護者の思いに寄り添った関わりや配慮をしようと心がけ、取り組んでいる。
3 園内研修の絵本グループを中心に、絵本のある園生活の充実に向けて、読み聞かせの機会を増やすなど、保育の質を高める努力をしている

絵本グループが中心になり、絵本により子どもの生活を豊かにできるよう取り組んでいる。公共機関から絵本を借りたり、園内での読み聞かせの機会を多く作り、絵本に親しむ中で絵本が好きになり、言葉の世界を広げる努力をしている。4・5歳児は大きくなったね会に向けて、子ども達の好きな絵本から題材を選び、読み聞かせを行う中で土台を作り発表に持って行くなど工夫をしている。1・2歳児の保育室にも、絵本を設置、保育者が読み聞かせをする以外に、子どもが手にとって見られるような環境設定をしている。

さらなる改善が望まれる点
1 園の業務の標準化を図るために、マニュアルを整備しているが、マニュアルをいつでも見たり、内容を確認できる方法の検討を期待したい

保育園の業務の標準化を図るために、行政で作成した保育園運営についての明文化とマニュアルが整備され、園独自でもマニュアルが作成されている。保育に必要な手順書を職員で作成し、非常勤職員も含め配付するなど工夫しているが、行政で作成した保育園運営に必要なマニュアルや園独自で作成しているマニュアルは、事務室の書棚にあることは知らせているが、職員の活用に至ってはいない。業務の標準化を図る上でマニュアルの周知は重要なので、どんなマニュアルがあるのかの周知や必要な部分をいつでも確認できるようにする方法の検討を期待したい。
2 保護者と子どもの成長を共有するために、園で取り組んでいることや一人ひとりの毎日の様子の発信についての話し合いを重ねていけると良い

1・2歳児は連絡帳があり担当保育士とのコミュニケーションが図られているが、3歳以上児については、月案や週案、日々の保育の様子が掲示されている以外は、担当保育士や当番保育士から特別な場合のみの報告となっている。利用者調査においても、日中の子どもの様子をもっと知りたいとの意見がある。壁新聞なども作成しているが、保護者により保育園の様子を理解してもらいやすくするために、保護者支援の研修グループを中心に、保護者が何を求めているかを聞き取り、情報発信の内容や伝える方法を検討していけると良い。
3 子どもの安全を最優先に考えた不審者対策の強化と、事故を未然に防ぐ危機管理に対する意識の向上と一層の取り組みが期待される

園舎から見えない1階玄関を施設構造上の理由でオートロックにできず、2階にある園庭前まで誰でも入ることのできる状況である。本園では安全対策を園運営の重要なテーマと認識し、危険箇所チェックを行い、安全対策を継続的に実施している。保護者調査でもセキュリティ上の課題を指摘する意見が挙げられており、施設を管理する江戸川区として子どもの安全を最優先に考えた対策が必要と思われる。また、施設以外の危機管理の取り組みとして、「ヒヤリハット」の積極的な活用、業務に係る重要書類と鍵の管理方法の見直しも期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保護者の意見を積極的に把握・共有し、家庭と園の活動に反映している

園内研修の「運動遊び」グループで子どもの体幹強化をテーマに保護者アンケートを行い、その結果を反映して親子で外遊びを楽しむための「散歩マップ」を作成した。また、様々な機会で把握した保護者の意見を園だよりや各クラスの掲示で周知し、保護者と園が意見を共有できるようにしている。こうした活動を通じて保育理念のひとつである「保護者・子ども・職員が共に育ちあう保育園」を実践している。園では情報提供方法の工夫を検討しているが、合わせて保護者意見を分類し、園運営に反映しやすく整理しておくことも期待される。
関連評価項目(事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している)
2 ★ 昼礼や職員会議には非常勤職員も参加し、情報を共有するようにしている

園の非常勤職員の働き方は、様々な時間になっているので、子どもの変化や園内の取り組み状況を共有するための工夫が必要になっているため、正規職員、非常勤職員とも必要な情報を提供することを心がけている。職員会議には参加できる非常勤職員は参加してもらい、欠席の場合には記録を確認してもらっている。また、昼礼には非常勤職員も交代で参加し、情報を共有できる機会を増やしている。園独自に作成したポケットサイズの事故対応の手引書は、非常勤職員にも配付されるなど、子どもに関わる情報を職員間で共有する仕組みが作られている。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
3 ★ 異年齢児保育を計画的に実施し、様々な企画に参加する中で自発性や自主性を育てている

縦割り保育を幼児交流年間予定表に作成し計画的にすすめている。3歳児からのメンバーが交代がなく継続されることで、年齢の小さい子どもが次は自分の番であることを自覚し、見通しを持って自分で考え行動ができるようになっている。定期的に実施し交流が深まる中で、運動会の際に縦割りでの競技を入れるなど、保護者に見せる機会もある。また、きょうだい関係のように、3・4・5歳児ひとりずつで3人のグループを作り、制作やお弁当箱に給食を詰めて遠足に行くなど、子ども同士で年齢に配慮して折り合いをつけて行動する機会を作っている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:平成30年10月1日現在の施設の利用者(保護者) 83世帯(利用者総数 98名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 98人
利用者家族総数(世帯) 83世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 83人
有効回答者数 78人
回答者割合(%) 94.0%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 27%、「満足」が 60%となっており、満足と答えた人が 88%となっている。 ●設問の中で「はい」の比率が高かった上位は、次の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか ( 92%、72人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか (各々 91%、71人) 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか 問15.お子さんの保育内容に関する説明は、わかりやすいと思いますか (各々 88%、69人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 72人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
外遊び、創作活動、他年令児との交流など沢山の良い刺激が成長に役立っている。 集団活動や工作など、家庭ではできないことも多く、子どもにとってはとてもよい刺激になっているように感じます。 という意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 71人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
園での活動をきっかけに、同じことやレベルを上げた内容のことを自宅でやっている。どんなことも楽しいようす。 という意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 71人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
日本の郷土料理や世界の料理を取り入れていて、工夫されていると思います。 という意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 62人  どちらともいえない 10人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
園庭があるに関わらず、外の公園へも行ったり、たくさんの遊びの環境を設定して頂いてると感じています。 という意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 57人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
お迎えがぎりぎりになることが多いのですが、あたたかく対応していただき感謝しています。 仕事で迎えが遅くなっても子どもを不安にしないよう声かけをしてくれていると聞く。先生方が笑顔で迎えてくれる。 などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 56人  どちらともいえない 12人  いいえ 8人  無回答・非該当 2人 
施錠時間が定められているが、その時間に迎えに行く際、解錠されている。 という意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 54人  どちらともいえない 16人  いいえ 7人  無回答・非該当 1人 
年間行事として出してもらえるので早めにわかって助かります。4月の保護者会日程がもう少し早くわかるとありがたいです。 という意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 62人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
毎日の送迎時に話すタイミング、雰囲気があるのはとても良いと思います。園ノートやお知らせプリントも役割を担っていると思います。 という意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 69人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
嘔吐対策もしっかりしている様なので、何かあってもしっかり対処してもらえると思っている。 という意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 61人  どちらともいえない 11人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
個人差は多少あると思う。言葉遣いや良くても丁寧語でなくくだけた話し方の職員は気になることがある。 という意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 66人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
ある程度の見極めと適切な連絡に感謝している。 という意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 59人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
そのようなでき事にはまだあったことがないですが、今のところ信頼できると思っています。 という意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 69人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
忙しい中、子どもの○○ができた事など、話して下さる時があります。 という意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 61人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
はい。不快なことは今のところありません。 という意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 69人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
何かあれば先生から報告してもらえる。ただ、保育に関するシステム的な変更(プールバッグに変更とかタオルを持ってくるとか)はお知らせの内容が不十分と感じる。 という意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 57人  どちらともいえない 16人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
疑問にはきちんと対応してくれるので、信頼して何でも伝えられます。 という意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 48人  どちらともいえない 16人  いいえ 6人  無回答・非該当 8人 
保育園と小学校の中間に位置する公園でうちの子が小学生に叩かれるトラブルがあった。とりあえず、保育園に相談してみたが、「そうですか。気を付けて下さい」でおわってしまった。友人の住んでいる足立区では、近隣保育園と小学校は密に連絡を取り合い連携しており、園長に相談すると小学校に報告が行くシステムになっていると聞いてすばらしいと思った。保育園の先生には、江戸川区にはそういうのはない。と言われた。 という意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
わかりやすい保育理念と園の目指す姿への保護者の理解がより深まるようにしている

本園の「明るく楽しい保育園」という保育理念は、外国籍の保護者にもわかりやすいものとなっている。この保育理念、保育方針、保育目標を園のしおりに明記するとともに、年度初めの保護者会で保護者に伝え、職員には年度初めの職員会議で園長が説明している。また、国の児童憲章、保育理念、保育目標を各クラスに掲示し、保護者も職員も日常的に確認できるようにしている。外国籍の保護者に配慮して園だよりにルビを振ることも検討しており、保育園への理解がより深まるような工夫を常に考えている。

意思決定と情報共有のルールが明確であり、継続的な工夫も行っている

本園では「計画と会議の進め方」というレジュメを作成し、会議の種類、開催頻度、協議内容を整理している。また、会議のあり方そのものを定期的に見直していくことも明記し、意思決定と情報共有の仕組みが明確になっている。会議記録は常勤職員とパート・非常勤職員に回覧し、全員が内容を確認したことが記録として残るようにしている。また、今年度就任した園長のアイデアで、共有する情報に漏れがなく、かつ、評価・反省が次につながるよう、それまで職員に記載する内容を任せていた行事計画記録を様式化するなど、仕組みの強化も図っている。

園長と職員に一体感があり、全員で「明るく楽しい保育園」の実現を進めている

今年度就任した園長は、年度初めの職員会議において園運営の方針として「安全対策の強化」「情報の共有化の徹底」「保護者対応」「職員の資質向上とコミュニケーション」をまとめたレジュメを配付し、就任2年目の副園長と協力しながら、先頭に立って園運営に取り組んでいる。第三者評価の職員調査からは常勤職員もパート・非常勤職員も含めた全員が園長の考えをしっかりと理解していることがわかる。また、保護者調査で寄せられた要望や懸念も真摯に受け止め、職員と一緒に保育理念の実現に向けて一歩ずつ進める意欲を示している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者と子育て家庭のニーズに応える園運営と地域の子育て支援に取り組んでいる

保護者が安心して預けられる保育園を目指して、送迎時の会話、保護者会、行事の際の感想などで保護者の意向・要望を把握し、園運営に反映するよう努めている。また、2カ月間に約50組の施設見学を受け入れており、より多くの保護者に本園の考えを知って頂くとともに感想を書いてもらい、地域の子育て家庭のニーズを把握するよう努めている。こうして把握した地域の子育て家庭のニーズに応えるため、園庭と夏休みの園プールの開放、うきうきひろば(在宅の子育て支援)の開催などに取り組んでいる。

3カ年園計画を作成、PDCAサイクルを意識し、毎年度の重点事業に取り組んでいる

江戸川区長期計画に基づき、本園の3カ年運営計画(平成30~32年度)を作成している。計画の中で毎年度の重点項目を位置づけており、向こう3年間で園運営を継続的に推進する仕組みとなっている。計画の作成は、年度末に職員会議で1年間の評価と反省を行い、次年度の重点項目を見直しており、PDCAサイクルを意識したものとなっている。今後は評価時期を上半期と下半期の年2回にし、全職員が振り返る機会を増やすことや、重点項目の内容を上半期と下半期に分けて具体的な活動と目標を明記するなど、より実践的な取り組みも期待したい。

連絡ノートを通して保護者と職員の信頼関係を深める研究を進めている

保育理念のひとつである「保護者・子ども・職員が共に育ちあう保育園」を実践するため、保育園での子どもの様子を知る重要な手段であり、保護者と職員の信頼関係を深める「連絡ノートのあり方」を職員の園内研修のテーマとして研究している。送迎時の会話などから連絡ノートに対する保護者の認識を把握する一方、職員自身の連絡ノートへの意識を再確認する職員アンケートを行った上で、今年度中に連絡ノートの記載内容や文章表現の留意点などを園独自で定める予定であり、今後の研究成果が期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員一人ひとりが正しい倫理観を身に付け、実践していく仕組みがある

保育士の心構えと責務について、全国保育士会倫理綱領を用い、職員会議や園長の指導を通じて常勤職員とパート・非常勤職員を含めて周知を図っている。各種の業務に関するマニュアルを整備し、園の目指す保育の実践に向けて職員会議などで職員への定着も図っている。第三者評価の保護者調査では、職員の丁寧な応対への感謝が寄せられる一方、保護者への親しみを込めた職員の言葉遣いや接し方に違和感を覚える意見もみられた。園長も職員もこの調査結果に目を通し、今後の園運営に生かそうと考えている。

地域の身近な相談機関の役割を担い、園全体で人権尊重に取り組んでいる

江戸川区として、子どもへの虐待事案に迅速な解決を図る地域連携の仕組みを整えており、本園も身近な相談窓口や通報場所として地域連携の一翼を担っている。本園では虐待対応マニュアルを整備し、利用者や在宅の子育て家庭を見守り、万が一のケースも早期に発見・対応できるよう努めている。一方、職員自身の言動によって子どもや保護者の気持ちを傷つけないよう、東京都の「人権についての自己評価チェックリスト」の活用や人権研修の内容を共有し、様々な場面で職員自ら確認するよう取り組んでいる。

災害時の避難や将来の人材育成も視野に入れて地域交流を積極的に進めている

本園はボランティアや実習生を積極的に受け入れており、公立保育園として地域の福祉に役立つ取り組みを行っている。毎年、職場体験も受け入れ、参加した中学生や高校生自身の豊かな心の育成とともに、将来の人材育成にも貢献するよう努めている。また、近隣の小学校、保育園、自治会などの地域ネットワークを構築し、災害時の避難場所との連携も兼ねて平常時からの交流に努めている。今後、都営バス操車所に隣接する立地を生かし、子ども達に特色のある体験活動と災害時の協力を得られる関係を築くことも検討している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
不審者対策と災害時避難体制の継続的な強化に取り組んでいる

安全対策を進めるため、危機管理マニュアルを整備している。また、地域と連携した災害時の避難体制を整え、定期的な避難訓練を行うとともに、新しい避難経路や隣接する都バス操車所との協力も検討している。1階の玄関と2階の園舎が別棟となる特殊な施設構造であるため、園では不審者対策を安全管理上の最重要事項と捉えており、公立園として様々な制約もある中、できることから対策を講じている。また、災害発生後に利用者が一日でも早く日常生活に戻れるよう、園の早期再開に向けた事業継続計画(BCP)を今年度中に策定する予定である。

「ヒヤリハット」を活用し、より高い意識で事故防止に取り組むことが期待される

感染症流行の兆しを保護者に早めに伝え、家庭での注意事項を周知するなど、家庭と園の両方での感染症予防対策に努めている。また、子どもの安全に関してヒヤリとしたことや気付いたことを「ヒヤリハット」として記録している。今年度は職員の意見を反映し、事故(怪我)対応マニュアルをポケットサイズに編集し直し、職員が携帯できる工夫を行った。今後、「ヒヤリハット」の記録件数が少ないことを良しとせず、園全体でより高い意識を持ち、事故を未然に防ぐ取り組みにさらに力を入れていくことも期待される。

情報管理意識の徹底を継続し、さらに安全性のより高い管理方法の工夫も期待される

個人情報保護は江戸川区のルールに則して行うとともに、常勤職員が区のe-ラーニング講座を毎月受講し、職員会議や園長の指導を通じてパート・非常勤職員を含め、情報管理の徹底を図っている。ボランティア、実習、職場体験の際も個人情報保護方針を事前に説明し、同意書を得ている。業務に係る重要書類などは職員が活用しやすいようテーマ別にファイリングし、施錠付きキャビネットで管理しているが、今後は安全性のより高い管理方法と円滑な園運営を両立させる工夫も期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
期待する職員像を示し、職員自身の目標達成を後押ししている

園として期待する職員像を園長が4月に示すとともに、江戸川区の人事評価制度に基づき、職員面談を行った上で、副園長を含む常勤職員の職員育成個別計画を作成している。この計画には園長の指導目標も合わせて設定されており、園長が助言や励ましを通じて職員が自己申告した目標の達成を支援し、次のステップに進むよう後押しするものとなっている。なお、園では、毎年度、子どもの年齢と人数に応じたパート・非常勤職員の確保に腐心していることから、パート・非常勤職員を確保しやすくする江戸川区としての取り組みも必要と思われる。

外部研修の計画的な受講と成果の共有によって園全体での実践につながっている

職員育成個別計画で掲げた申告目標を達成するため、職員一人ひとりの個別研修計画を作成している。研修計画は職員本人が自身で伸ばしたいこと、研修内容、受講の記録と成果、1年間の反省・評価・次年度のテーマを記録する様式であり、PDCAサイクルを自然に意識できるものとなっている。研修の報告書は受講後3日以内に作成し、全職員への回覧と職員会議での報告を通じて、各自の研修成果を園全体の実践につなげている。今後、成果報告に対する園長のアドバイス欄を追加するなど、職員がいつでも振り返ることのできる記録の工夫も期待したい。

園独自の園内研修が保育環境の向上と職員の一体感につながっている

常勤職員と非常勤職員がグループを作り、毎年度、テーマを設定し、1年間を通じて研究する園内研修を実施している。テーマは前年度末に定め、4月から速やかにスタートしている。今年度のテーマは「絵本」「運動遊び」「保護者対応」の3つを設定し、各グループで保護者や職員へのアンケートなどを実施しながら、具体的な改善策の立案と実践に取り組んでいる。この園内研修は園の保育環境を継続的に良くしていく仕組みであるとともに、グループワークを通じて職員同士の一体感に貢献するものとなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 平成29年度は、翌年度(平成30年度)からの保育所保育指針の改定を踏まえて新しい園運営の「全体的な計画」にすることを念頭に置いて、「子どもが就学するまでに獲得させたい力」を職員自身が再確認する活動を行った。具体的には、園内研修に改定指針を意識した3つのテーマを設定し、テーマ毎のグループワークを行った。平成29年4月にスタートし、6月・7月・11月を報告月として各グループの経過報告を行い、翌年(平成30年)2月に報告をとりまとめるスケジュールを事前に設定した。この年間スケジュールに沿って各グループでは打ち合わせ日を定め、討議の進め方、課題の抽出、活動の内容などを職員同士で意見交換しながら、2月に報告をとりまとめるまで計画的に進めた。このグループワークの成果として、「子どもが就学するまでに獲得させたい力」の育成に向けて園として留意することを再確認し、平成30年度の保育の基本方針となる「全体的な計画」の見直しに反映することとした。また、この活動を通じて他の職員の子どもへの関わり方や声のかけ方を知るとともに、職員同士でお互いに保育の質を高め合える貴重な機会になったと考えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
平成29年度の活動は、保育を取り巻く状況の変化を踏まえ、その変化に対応するために必要な取り組みを行い、翌年度の活動に反映したものであり、PDCAサイクルを十分に意識したものとなっている。特に、保育の根幹に関わる指針の改定に対応するという明確なテーマ設定と、そのために新しい活動を導入する方法をとらず、毎年度、園独自に行っている園内研修に位置づけた計画性は高く評価できる。グループワークのテーマに設定した「学びの芽生え」「人との関わり」「生活習慣・運動」の3つは、改定指針の項目である「健康」「人間関係」「環境」「言葉」「表現」を踏まえたものであり、平成30年度の「全体的な計画」をみると、グループワークで協議したことが子どもの年齢毎に設定した各項目の内容に反映されている。また、園内研修という既存の仕組みの中で行ったことが職員の能力向上と負担の軽減を両立させるものになり、多忙な業務をこなす職員の働き方にも配慮している。さらには、このグループワークは1年をかけて行ったことから、職員同士のチームワークを高めることになり、副次的な効果も得られている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 登園時・降園時に使用する階段スペースが園舎から見えないという特殊な施設構造から、安全対策の早急な改善の必要性を感じ、平成29年度に実施した。具体的な活動は、園の危険箇所チェックを行った上で、階段を上った場所にある中扉の鍵を遅番で出勤した職員が閉めるルールを導入した。保護者には扉を開けたら閉めること、インターフォンを使用することをお願いし、また、中扉の開閉時間の周知を図った。こうした取り組みを進めたが、遅番で出勤した職員が中扉の鍵を閉め忘れるケースがあり、用務職員が代わって鍵を閉める対応を図ったものの、ルールを徹底することができなかった。予算などの関係で翌年度以降に持ち越しとなった対策もあるため、平成30年度も危険箇所チェックを引き続き行い、江戸川区と調整しながら、平成30年度も安全対策を継続的に進めることとした。また、この活動を通じて危機管理を見直した中で、災害発生後に園が早期再開することの重要性を認識し、事業継続計画(BCP)の策定を平成30年度の課題として設定した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
平成29年度の活動は「子どもが安心して過ごせるようにする」という平成29年度の方針に基づくものであり、特殊な施設構造である本園の恒常的な課題を改善するために、対策の整理と優先事項を分析し、できる対策から取り組んだものである。対策として新しいルールを導入し、実践したものの、ルールが十分に徹底されなかった点を園として認識したこと、平成29年度の反省と持ち越しとなった対策を踏まえて平成30年度に継続的に実施していることは、PDCAサイクルが正しく機能している証といえる。平成30年度は階段のライトを明るいLEDライトに交換、中扉の横のチャイム設置、園外の道路の人通りも考慮して階段下のライトをタイマー式に交換するなどを実施している。平成29年度の活動を通じて危機管理の意識が高まり、これまで気がつかなかった様々な発見ができるようになったことは、PDCAサイクルの成果の表れと考えられる。また、施設改善に必要な措置の実施に向けて江戸川区の担当部署との調整も続けているとともに、評価時点では未策定であったが、事業継続計画(BCP)を今年度中に策定する予定である。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の利用希望者に対してはサービスを選択できるよう情報を提供している

園の利用を希望している保護者に対しては、行政で発行している区内の保育園施設を掲載しているガイドブックや区のホームページには、認可保育園一覧表があり、施設概要として園の目標や一日の様子、年間スケジュール、子育て支援、アクセスなどが掲載され、わかりやすく情報が提供されている。園の概要の三つ折りのパンフレットには保育理念や保育方針、園舎の見取り図、年間行事予定などの他に、開園時間や保育時間など、利用者が知りたい情報が掲載されている。

園の事業内容は地域施設に提供して掲示している

地域社会に根差した保育園を目指しているので、地域事業の子育て支援事業や体験学習事業などの事業内容をポスターにして、地域施設に掲示してもらったり、チラシにして配布し、地域に知らせている。夏場のプール開放事業では1日2~3組の利用者があるなど好評を得ている。園便りは近隣の小学校にも配布し、園の情報を知らせている。子育て関係施設等連絡会に園長が参加し、地域の関係機関と情報交換をしている。

利用希望者の問い合わせには1日2回の見学時間を設け対応している

見学希望者の電話での問い合わせに対して、月に2~3日の見学日を設け、園の雰囲気や子どもの様子を見てもらえるよう、10時と10時半の2回に分けて行うことを伝えている。10月と11月には2~30組の見学者に対応している。見学者には子育て支援利用者カードに記入してもらい、今後の利用につなげたいと考えている。見学当日には、園の概要を渡し、園長、副園長が対応し、園舎内を案内しながら、園の特徴や保育方針を話している。また、子育て支援事業に参加を呼びかけるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始に当たり、保育園のしおりを基に説明をしている

2月の中旬には行政から入園決定の通知が行くので、その後下旬には園から入園面接の連絡をし、入園に必要な書類を取りに来てもらっている。面接の日程として2日提示し、保護者の事情に配慮して決めている。保育園のしおりや重要事項の説明は園長が行い、子どもに関することは担当職員が児童状況票や入園までの生活状況などを基に、子どもの個別の状況を聞き取るための面接を行っている。入園のしおりや保育時間、苦情処理や第三者委員個人情報の散り扱いなどの重要事項の説明をうけたかの同意書をその場で記入してもらうようにしている。

子どもの支援に必要な情報や保護者の意向は、定められた書式に記録し、把握している

子どもの支援に必要な情報は、児童状況票や入園までの生活状況の書類に保護者が記入し、担当職員が入園前の保護者との個別面談で内容を確認をしている。保護者の意向は、入園までの生活状況の書類の「保育園への希望を記入してください」の欄で把握している。面接時には食物アレルギーや健康面に配慮が必要な子どもの状況や保護者の状況を把握し、新入児面接報告書を作成し、個別配慮ができるように、職員間で情報を共有している。

入園直後の子どもの環境の変化に配慮できるようにしている

新しい環境に慣れるまでの間、慣れ保育を実施している。入園時の面接で慣れ保育の予定表を渡し、保護者の就労状況にも配慮できるようにしている。初めての集団生活経験の子には、2時間ぐらいから始めて、概ね1週間をめどに保護者の就労に合わせた保育時間になるようにしている。転園児の場合には短期間で1日保育になるようにしている。保育所児童保育要録は、子どもが入学予定の小学校に持参を前提にしている。持参できない場合には電話連絡後郵送をするなどの配慮をしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況の書類は、区が定めた統一した様式に記入し、把握している

子どもの様子は日々の保育活動や連絡ノート、健康チェックカードなどで把握し、個人別指導計画や児童票の発達経過記録、保育日誌、などに記録されている。年2回の保育参加は同時に個人面談も行われ、子どもの課題を話し合い共有したり、保護者の意向も聞き取り保育日誌に記録している。児童票の記入は、入園時と誕生月の他に半年後子どもの姿を確認したり、備考欄に気になっていることを自由に記録している。年2回6月と10月に保護者と子どもの個別計画を作成するための面談を行い、子どもの姿や経験させたいことや配慮などを話し合っている。

指導計画は個別の状況や前月の評価・反省を踏まえ計画している

年間の指導計画は10月に中間反省を行い、後半の内容に活かすようにしている。月の指導計画はクラスで達成度の見直しを行い、同時に個別の計画の見直しを行い、職員の打ち合わせでは子どもの状況の報告をして翌月につなげるようにしている。保護者には、月の目標や週ごとに経験させたい保育内容として活動内容をクラス毎に掲示し、幼児クラスは、その日の様子を今日の活動としてノートに記録して掲示している。中間に行われる年間指導計画の反省、見直しが行われているが、見直し修正された内容が年間指導計画を見ればわかる方法の検討を期待したい。

子どもに関する情報は職員会議や昼礼で話され、職員間で共有できるようにしている

保育活動で把握した子どもの様子は、昼礼で報告されている。昼礼は毎日2時半から30分程の時間に行われ、クラスや用務、調理から1名以上、非常勤職員も交代で参加して情報を共有している。参加できない職員は記録を確認することになっている。クラス別の登降園児名簿があり、朝夕の連絡事項が記録されることになっている。特に、日中の様子を保護者に伝えるのは夕方の当番職員になるため、保護者に伝えられたのかの確認の仕組みがないため、早急に検討が必要と園長は考えている。また、朝夕の情報を見やすく記入する方法の検討も期待したい。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
保育日誌の内容を充実させ、一人ひとりの把握に努め、職員内で共有している

入園の際保護者が記入する、児童状況表や園で記入する発達の記録、健康に関する記録を整理し、配慮が必要な点や課題となっている点を、職員会議にて共有し園全体で保育をしている。保育日誌は1・2歳児クラスは全体の活動に加え、個人別に生活、遊び・保育士の関わりに分けて記入、特別支援児は個々に毎日記入している。3歳以上児についても、一人ひとりの子どもの様子に目を向け、保育内容だけでなく現状の把握を行っている。子どもの生活環境に変化があった場合は、打ち合わせ会議や、昼礼にて共有し職員全員で注視している。

配慮が必要な子どもに関して、園内で統一した考え方のもと対応ができるようにしている

特別支援児については、個別の指導計画を作成し、日誌にて日々の様子を把握、対応は全職員に周知している。園の中で配慮が必要な子どもについては、巡回相談にてアドバイスを受け、話し合う中で園での保育方法を統一したものにしている。園の発達コーディネーターは、担当から相談を受けアドバイスをするなどしているが、関係性ができている担当を中心に保育をすすめていくことを基本姿勢としている。他園での小学校入学に向けての取り組みや、事例研究を通しての研修にも参加しているので、担当と相談し共に育つ環境づくりを行っていけると良い。

5歳児については、小学校入学に向けて、連携を図り連続性の確保に努めている

園では近隣小学校との交流の機会を多く持つように心がけ、園だよりを小学校に持参、小学校の学校便りを5歳児クラスの入り口に掲示している。進級当初の保護者会にて就学までに身に付けてほしいこと、就学にむけて12月中旬から午睡の時間を減らしていくことなどを説明している。入学に向けて、保育所児童保育要録の送付については、保護者に話し承諾を受け、近隣の小学校には担任が持参している。小学校の公開授業を見学する機会もあり、子どもたちの期待へとつながっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園名簿や連絡帳で、保護者からの伝言を昼礼にて報告共有している

登園時に、保育士が健康観察を行い、気になった事や子どもの様子、保護者からの伝言を登降園名簿に名簿に記入している。投薬やアレルギー確認表は預かった際に記入し、担当に引き継いでいる。園長、副園長、クラス代表や調理、非常勤職員、用務で昼礼を毎日行い、職員に周知するべきことや連絡事項について報告し合い、内容は全職員に伝え共有している。欠席していた場合や必ず昼礼ノートに目を通すことになっており、情報共有を図っている。

基本的生活習慣の自立に向けて年齢別に計画を作成し目標を明確にしている

全体の計画を月案に反映させ、年齢ごとに基本的生活習慣の自立についても養護と教育の中に組み込み計画的に実施している。1・2歳児と特別支援児は月案を個人別に作成、3歳児以上は全体で作成し反省や次月への目標をクラス内で話し合いを行った上で、必要事項については職員会議や打ち合わせ会にて周知している。保護者会に年齢ごとの発達の目安をプリントにして説明し、基本的生活習慣の自立に向けて、園と家庭で連携していけるようにしている。

毎日クラス別に一日の保育の様子や週案を掲示し、保護者に知らせている

1・2歳児は連絡帳があり家庭と園で往復している。家庭での睡眠、食事内容、熱や便の有無、連絡事項を記入し、園でも排せつや睡眠など1日の様子を記入している。家庭からは排せつについてなどの相談が寄せられている。3歳以上児については、今日の様子として1日の活動を掲示している。保護者に伝えることは、当番に引き継ぎを行い、連絡漏れがないようにしている。今年度の園内研修の保護者対応のメンバーでの話し合いで、連絡帳のねらいについて職員間で共通認識が必要との意見があり、職員同士で意見交換をしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
主体的な遊びを促すため、クラスごとにコーナーの設置など保育室の環境を工夫している

保育室のレイアウトは、クラス内で相談し、子どもが自主的におもちゃや絵本を選択し、遊び込める環境の設定をしている。コーナーにはじっくり遊べるように、こども用のテーブルや、手作りの椅子など、ままごと用のおもちゃ、ブロックやパズルなどが置かれ、保育者が工夫をして安全で子どもの年齢にあったスペースを作っている。特に手作りおもちゃが多く、職員や子どもが作った段ボールのおもちゃがホールや保育室に設置されている。絵本については保育室や廊下に絵本コーナーがあり、子どもたちが自由に手に取って読んでいる。

言葉で伝えるだけでなく、写真や絵に描いて丁寧に説明する工夫をしている

言葉で伝える、図に書いて説明する、写真で視覚に訴えるなど、子どもへの関わりの中で、色々な方法を使いやり方やルールを説明している。1歳児は手の洗い方を水道の前に写真を貼り、保育者が、写真と言葉で説明している。また、2歳児は、ホワイトボードを使い、絵に描いて説明するなど、言葉と動きをつなげ丁寧に説明し理解を促す保育を行っている。絵本にも力を入れ、図書館から絵本を借りてきて読み聞かせを行い、図書館から読み聞かせの職員を派遣してもらうなど、たくさんの言葉にふれる機会を作っている。

自然に囲まれた環境を生かし、子どもたちの経験を増やしていく努力をしている

保育園が2階にあるため、コンクリートの庭ではあるが、プランターに花や野菜を育て、育てたサツマイモで芋版をするなど自然にふれる機会を作っている。また、園内でも、カブトムシや金魚を飼育し、小動物に親しむ機会を作っている。近隣の公園は自然に恵まれているため、散歩に行き、公園で運動遊具で遊んだり、走るなど十分体を動かしている。散歩先で拾ってきたドングリや松ぼっくりでクリスマス制作や、ままごとのクッキー作りなど、自然に親しむ関わりが、制作に生かされる取り組みであり、遊びの継続が実践されている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
3・4・5歳児の縦割り保育のなかで、異年齢の行事に参加している

なかよしサラダと名付け、年度の初めに、幼児交流年間予定表を作成し、計画に沿って縦割り保育を行っている。3・4・5歳児クラスを縦割りの3クラスに分け、夏のお楽しみ会やお店屋さんごっこ、運動会の競技の準備、ガーランド作りなど、異年齢での関わる時間を持っている。夏まつりなどの準備は5歳児を中心に、内容や担当を決め準備をしていった。運動会の際にも縦割りでの競技を実施し関係性を深めた中で、年度の後半は、年少・年中・年長の3人組での行動につなげている。

子どもの中心の行事を心がけ、やり遂げた達成感を味わえるよう取り組みをしている

子どたちが普段の成果を発表する、大きくなったね会には、子どもたちが慣れ親しんだ絵本から題材を選び実施した。役決めについても、子どもの自主性を尊重し、4歳児はすべての役をやってみて最終的に自分のやりたい役を選んで当日に望んだ。誕生会は集会という形を取らず、5歳児が誕生会メニューの日に、手作りの紙のケーキを持ってクラスを回り、その月の誕生児のために歌を歌い、お祝いしている。5歳児は、行事に向かって○○大作戦と名付け、やる気を引き出す取り組みをし、運動会には、ゴールテープや道具運びの役割をクラスから募って行った。

園だよりで子どもの取り組みを知らせ、楽しみを共有できるようにしている

運動会は、園だよりやクラスだよりで、子どものたちの練習の様子を発信し、準備段階での取り組みを知らせ、親子共々期待感を持って行事に参加できるように方向付けをしている。保護者に、手紙にて当日の道具運びやテントの設営のお手伝いの申し出をお願いをし、熟年者競技と題して子どもの祖父母への参加を募った。運動会後はアンケートを行い、保護者からの感想や改善点についてを、うきうき通信運動会特集号として保護者に配付した。年齢の小さいクラスからは、他の子の成長や、我が子の将来に想像を膨らましているとの記入があった。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
夕方の保育のマニュアルを作成し、共通理解の中で保育をしている

朝の受け入れと、16時30分以降の保育については、配置及び仕事内容の表を配付し、非常勤職員やパートの職員の動きを全員が周知し、安全に子ども達の保育ができるよう意思の疎通を図ってる。一日の保育の様子は、1・2歳児は連絡帳に記入してあり、1日の活動は全クラスのボードに記入してあるが、けがや特別何か伝えることがある場合は、登降園名簿に記入し、引き継ぎをして迎えの際に職員が伝えている。園内では遅番保育中に起こったことを、翌日の保護者対応に生かしているが、誰が伝えたかが確認できるような方法を考えている。

子どもの人数に合わせて職員を配置し、安全に過ごせるよう配慮している

年度当初に、子どもの保育時間を把握し、園長が保育室や固定の非常勤やパート職員の配置を決め、打ち合わせ会議にて知らせている。保育室は子どもの人数に合わせて移動するが、1歳児については、安全確保と、気持ちの安定を図るために、6時15分までは1歳児保育室で過ごすようにしている。おままごとコーナーは、ゆったりできるスペースと考えているため、子どもたちは、寝転がったりして過ごしている。4月当初は担当がクラスの当番に入り、保育をしていたが、夏頃からは子ども一人ひとりの理解が進んできたので通常の当番で保育をしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
世界の料理や行事献立など、様々な食材や味付けが経験できるようにしている

世界の料理、日本の郷土料理、七夕や誕生会などの行事献立があり、子どもたちにとって毎日の楽しみになっている。世界の料理の日には、国旗に色を塗ったり、自国の料理だと報告する子もいる。5歳児は当番が献立や三大栄養素について説明し、発表の機会となっている。献立表を毎月掲載し、保護者は家庭で作る参考にしている。また、夏と秋には給食だよりを発行し、園の取り組みや食事面での助言、夏バテの注意喚起をしている。日々の給食は保育室前に展示し子どもと保護者が給食について話題にのぼるようにしている。

食育計画を作成し、給食室との連携を深めながら子どもの食への興味を引き出している

美味しく楽しくなんでも食べるを目標に、食育計画を作成し食事のマナーや、体作りにとっての食事の大切さなどを理解し、子どもが食への興味を引き出す取り組みを実施している。クッキング保育は、野菜の皮むきなど給食材料の中で子どもたちができそうなことを選び参加している。食器は陶器の物を使用し、大切に扱わないと壊れてしまうので、手を添えるなどマナーの必要性を理解できるように声をかけたり、見守りの姿勢で「美味しいね」と言いながら、クラスの友達と食べる食事時間が楽しいと思えるような関わりをしている。

食物アレルギーや、宗教上の理由に対応した除去の体制を確立し、実施している

アレルギーによる除去食については、入園の際に、医師による生活管理指導表の提出してもらい開始してる。毎月、作成した献立表を基に、保護者、調理師、園長、担当と成分表を照らして面談を行い、除去できるもの、家庭から持参してもらうものについての確認をし、アレルギー対応確認表を渡している。毎日、確認表と、代替食が必要な子どもは代替食を持ち登園することになっている。食事は、一人ひとりの名前入りのお盆で確認表と共に提供し、誤食防止のため園長、給食室、担当と確認している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
職員が子どもの健康についての情報を共有し、安心できる保育を心がけている

入園時に保護者が記入した健康に関する児童状況表で聞き取り、子どもの熱性けいれんなどの既往症や、アレルギーなど配慮すべき点について把握し新入園児面接報告書に記録し職員で共有している。健康診断、歯科検診、身体計測結果も記録している。園内で感染性の病気が発生した場合は、保護者に掲示し注意喚起を行っている。嘔吐下痢が流行に備えて、トイレに処理用のバケツなど一式を準備して、園内での感染拡大の防止を行っている。また、体調不良の場合は、事務室のベットで安静にするなどして配慮している。

園内で運動あそびグループを編成し、話し合う中で共有し保育に反映させている

園内研修にて、運動あそびグループを作り、子どもの体幹の弱さについて課題を決め、園内で子どもの座る姿勢、遊んでいるときの様子などについて話し合った。家庭での休日の過ごし方や、遊びに行く公園、登降園方法などについてアンケートをとり、一人ひとりの運動について考察している。その中で、公園へ遊びに行く機会を増やす目的もあり、遊びに行った公園の地図にシールを貼る試みを実施している。保育の中では、体幹を鍛えることに重点を置き、食事の時の姿勢や、着替えの際に保育者が工夫をしていく方向を見出し、保育の中で実践している。

乳幼児突然死症候群の予防のため、午睡中に定期的に呼吸確認を行っている

午睡中には1・2歳児は10分毎、3歳児以上は30分毎に呼吸確認や顔色を観察し、午睡チェック表に記入し確認をしている。熱性けいれんの既往症のある子どもについては午睡前後に2回体温を測り記録している。与薬については、保護者が薬依頼票を記入し、1回分に分けた薬をジッパーに入れ職員に手渡している。薬を受け取った職員がボードに記入している。現在、乳児クラスに、食前に薬の服用の子どもがいるため、乳児の薬は保育室にて保管しているが、3・4・5歳児の薬は事務室にて管理し、園長または副園長が与薬をしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者会では、保護者同士の交流を深める取り組みをしている

年に2回クラス別保護者会を行っている。入園、進級後の保護者会では、園側から、保育方針や保育目標を分かりやすく話し、苦情解決システムについてなどの説明終了後、担当よりクラスの子どもの様子を話している。その後、自己紹介や、保護者同士でカルタやでんでん太鼓、アジサイなどの制作を行う中で、親睦を深め子育ての悩みや、情報交換など共通の話題を持つ機会を作っている。毎年、秋の全体保護者会には、子育てをテーマに講演会を開催し、子育ての情報を提供している。

個人面談は、年に2回行い保護者の意向を聞き保育に生かしている

クラス別に個人面談期間を設定し、担当保育士との個人面談を実施している。実施前に、クラスの目標と子どもの姿を担当が記入し、保護者の意向を聞き、個別計画を作成するなど、子ども理解を共有しながら進めている。個人面談は5歳児は進級当初の4月、他のクラスは5月頃に1回行い、10月に経過報告を兼ねて2回目の面談を行い、信頼関係の構築に努めている。面談日については、事前に希望日を聞き保護者の都合に合わせている。

保育参加を行い、園で一緒に過ごしてもらうことにより子育ての楽しさを共有している

年度初めの予定表や保護者会にて、年齢ごとに保育参加期間があることを知らせ、時期に合わせてクラス便りに記載、1歳児クラスは、外から見てもらったり、マスクやエプロンで変装し見てもらっている。2歳児以上のクラスは、子どもたちと一緒に散歩に行き、体を動かして遊ぶ、絵本を読むなど保育者と同じことをしてもらっている。保護者と一緒に園で遊ぶことを楽しみにしている子どもも多く、子どもたちにとっても楽しい時間になっている。後日、感想の提出をお願いし、掲示している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域のボランティアを積極的に受け入れ、子どもたちが様々な人にふれる機会がある

保育実習生、近隣中学校の職場体験5校や高校生のボランティアが3名と、広く受け入れている。実習生やボランティアが来園している場合は、園だよりにて保護者に知らせ理解を得ている。事前に個人情報や子どもと接する場合の注意点について、園長が説明し安全への配慮を周知している。高校生のボランティアの3名は、最終日にダンスを披露してくれるなど、子ども達に普段と違う時間を提供し楽しませてくれた。また、園で実施している子育て支援事業の際に地域の子育て家庭の親子と接する時間もあり、子どもたちが様々な人と園生活を過ごす機会がある。

図書館や消防署など、地域との交流の機会を多く持つように計画している

図書館の方に読み聞かせをお願いしたり、避難訓練の際に消防署方との交流、区による歯磨き指導や食育講座を受けるなど園の保育者以外の人との交流の機会を多くつくっている。子どもたちは、地域の中で様々なふれあいや交流を経験し、豊かな園生活を送っている。5歳児は就学に向けて、地区の運動会や小学校の見学を実施し、地域の中での経験を増やしている。保護者に向けて毎年子育てに関する講演会を実施しているが、地域の子育て家庭への声かけはしていないので、定員を決めて参加者を募るなど工夫すると、子育て支援につながると考えられる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
区の個人情報保護規定に基づき、保護者や関係機関と対応している

区の個人情報保護に関する規定が定められているので、それに基づき情報の保護を行っている。また、個人情報の開示請求の方法も入園のしおりに明示している。児童票など子どもの個別の情報は鍵のかかる場所に保管し管理している。児童保育要録を学校に提出することは年度の初めの年長児保護者会で説明をしている。保護者からの就学支援シートの提出依頼には、要望に添って対応することになっている。

一人ひとりの子どもの権利や羞恥心に配慮した保育が行われるようにしている

年度初めに園長が一人ひとりに人格があることや子どもだからではなく人として捉えることなど、子どもの権利や人権について説明している。子どもの権利の資料を職員に配付したり、園長面談の時に人権チェックリストを、非常勤職員含め全職員に渡し確認しているが、定期的に振り返る機会が必要と園長は考えている。1歳児クラスのおむつ替えの時には、コーナーの一角にパーティションを置くなどして他児から見えないように配慮している。身体測定やプールの着替えの際には、カーテンやよしずを設置したり、巻きタオルを使用するなどの配慮をしている。

保護者の価値観を共有したり、支援の必要なケースに関係機関と連携を図っている

個人面談や個別計画を通して、保護者の価値観を把握し、個別に配慮した関わりができるようにしている。個人面談の内容は非常勤職員も参加した職員会議で報告され共有している。虐待や支援が必要な家庭に対しては、日々の健康観察などを通して職員間で対応ができるようにしている。職員は区で作成された児童虐待防止ガイドラインに基づき対応することになっている。また、研修などを通して学ぶ機会を設け、受講後には報告回覧をして共有する機会を設けている。非常勤職員も人権の研修を受講している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
区で整備された保育園運営マニュアルに基づき標準化を図っている

事業所業務の水準を確保するために、区で統一して作成された保育園運営についての明文化とマニュアルが整備されている。園独自にはプール遊び確認事項、園庭遊び確認事項、昼礼ノートの活用について、トイレ掃除の手順などがあり活用されている。給食業務の実施記録や園舎内の管理簿などは日常的に点検をして、必要に応じて見直すことになっている。行政で統一された保育園運営マニュアルは事務室の書棚に保管され、いつでも見ることができるようになっているが、必要なものはクラスに配付するなど業務水準の確保の検討が必要と思われる。

マニュアルの内容などのサービスの見直しの時期や基準を定めている

保育園運営の水準確保のために、区で整備したマニュアルの見直しは、園長会の専門部のプロジェクトで年度末に行い、見直した内容を園長会におろし、年度の初めに確認をして各園に配付している。園では下ろされた内容を職員会議で報告されている。指導計画は年間指導計画は年度の中間と年度末に、月の指導計画は月末に評価と反省が行われている。また、行事は保護者からの感想や、意見を基に行事毎に反省と見直しが行われている。感染症については、国のガイドラインの変更もあり内容を確認した。

サービス内容の見直しに当たって、職員の意見や提案を受けた取り組みをしている

マニュアルの見直しに当たって、園長からの提案もあり、事故対応の手順書を誰でもが使えるものにしようと、事故対応の内容を職員で検討し作成をした。いつでも内容を確認できるようにポケットサイズにするなどの工夫をしている。また、非常勤職員にも配付するなど、業務の標準化が図れるようにしている。年3回、園長と職員の面談を行い、全職員が仕事に対する目標を掲げ、取り組みを通して業務の標準化につなげる機会にしている。