東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社日本保育サービス
事業所名称 アスク西一之江保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【運営理念】 ・安全&安心を第一に ・いつまでも思い出に残る施設であること ・保護者に本当に求められる施設であること ・職員が楽しく働けること 【園目標】 ・おもいやりをもち、ともだちをたいせつにできるこ ・えがおであいさつ げんきなこ ・じぶんでかんがえ いよくのあるこ ・うたのだいすきなこ

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの気持ちを受容できる ・活動などに見通しがもてる ・保護者との信頼関係、職員との協調性を築くことができる

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・運営理念や方針、園目標など、共通の理解、認識を深め行動することができる ・向上心をもって保育能力を高める努力ができる ・自主性、自発性に富み生きる力を育むことができる

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 日々の保育や行事の中で、年齢や発達に応じて子どもたちの自主性を尊重し、生活や活動の中で主体性が育まれるようにしている

各クラスで子どもが自分で好きな玩具や道具を選んで遊べる環境づくりを行うほか、幼児では行事の際に演目を子どもに聴いて決めたり、振付を子どもたちで相談してアレンジするなど、子どもが主体となって意見を出し合い、企画を考えられるようにしている。また毎日の目標を当番が決め、朝の会で発表することで、自分の気持ちを発言する機会にもなっている。訪問調査時にも廊下から部屋に戻る際、動き出さない0歳児を保育者がせかすことなく見守り、子どものペースを大切にしている様子が見られるなど、子どもの自主性を尊重した保育実践に努めている。
2 園内外の環境を活かした健やかな心身の育みや英語・食育、自然物を使った各種制作など、多様な活動が子どもたちの生活を豊かにしている

園周辺は緑地公園になっており、身近な自然に触れ、季節を感じられるような活動を採り入れているほか、園庭では複数のクラスがのびのびと遊ぶことができ、心身の成長を育む機会になっている。また専門講師による英語活動では、言葉の違いを学んだり、外国の文化に親しみ、制作活動では行事や自然体験とも関連させて取り組み、作品は園内を彩っている。保育と調理が連携する食育活動では、園庭の畑やプランターで野菜や米の栽培を行い、2歳児からの調理体験につなげており、乳児も実物の野菜を触る機会を設けるなど、食への関心が高められている。
3 さまざまな機会を通じて保護者への情報発信や相互のコミュニケーションを図り、子ども・保護者への支援に努めている

保護者の意見や個別事情等をさまざまな機会に把握し、必要な支援に努めるほか、行事等を通じて保護者との認識を深めている。登降園管理システムや保護者連絡支援アプリの導入などで利便性の向上とともに、子どもの活動の様子を日々伝えられるようにしている。また各種の親子参加の行事や保育参観で体験・見学を通じて子どもの成長を共有するほか、懇談会で園の方針や子どもの姿を発信したり、保護者同士、職員と保護者との意見交換を行うなど、園と保護者との相互のコミュニケーションを図りながら、子ども・保護者への支援に努めている。

さらなる改善が望まれる点
1 現場がより深く思索し、子どもや保育について語り合ったり、伝え合い教え合うことのできる組織の体制・風土の整備が課題となっている

近年の組織体制の変動の影響などもあり、現場の主力を担う若手・新人の育成や、各職員が経験や職位・職種の別なく活発に話し合える組織風土づくりが課題となっている。昨年度の乳児・幼児各リーダーの配置や会議体系の再編をはじめ、解決に向けた取組を行う一方で、今回の職員自己評価では業務負担の軽減や組織内の認識の共有等の面で課題も示唆されている。本部とも連携した人員体制の充実を含め、現場がより深く思索し、子どもや保育について語り合ったり、伝え合い教え合える環境の整備に取り組む意向であり、今後の継続と進展を期待したい。
2 目指す保育や地域との連携などの拡充に向けた取組が具現化されることに期待したい

目指す保育や園作りに向けた検討と取組を進めており、園内研修では改定された保育所保育指針を学びつつ、子どもの主体的な保育の実践に向けた環境設定やコーナー作り、担当制保育による一人ひとりへの丁寧な関わりと発達援助などへの理解を深めている。これらが現場へと反映され、実際の子どもの姿から振り返り、より担当制保育や保育環境の充実などの実現につながることに期待したい。また併せて地域との連携によって子どもの体験・視野を広げ、園の持てる機能や専門性の還元に向けた取組を拡充することも検討されたい。
3 現状の体制下で組織の活性化に努めつつ、中・長期的な園の課題について改めて現場と共有し、計画的な解決を図ることが期待される

31年度までの「5年長期計画目標」を設定し、各年度の「中期計画」にその達成に向けた重点課題を定め、実行している。今年度は昨年度から継続する保育環境の充実と、職員同士で資質向上を図れる組織の雰囲気・仕組みづくりが計画に上げられているが、上記の各課題についても同様に計画に定め、組織内での共有のうえで取り組むことが期待される。現経営層が中心となり、現状の体制下で組織の活性化に努めつつ、前述の長期目標の見直しを含め、園としての目指す姿を改めて現場と検討し、計画的に取り組んでゆくことを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 指導体制の確立や会議の活性化など、組織力と保育の質の向上に向けた取組を続けている

新人・若手職員の育成や、現状の体制下で効率的な業務実施や職員間の確実な連携を図ることを目指した工夫に努めている。昨年度配置した乳児・幼児リーダーを中心に、後輩職員への指導体制の確立を図るとともに、部署・フロア単位で毎月会議を行い、現場の実務に即した直近の各課題について話し合うほか、昨年度の園内研修での取組から継続して、各クラス内での保育環境の充実にも取り組んでいる。これら一連の活動は、若手・新人の資質向上とともに、各職員が在籍年数や雇用形態等によらず積極的に意見を発信し合える組織風土の醸成も意識されている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 安全面も含めたさまざまな改善・見直しに取り組んでいる

本部での検討及び職員の提案、保護者の意見など、多様な視点からさまざまな改善に取り組んでいる。保育の環境面、生活の流れや援助などの方法を見直すほか、夏の熱中症対策として夏祭りを夕涼み会として夕方と設定し、園庭での盆踊りを取りやめるなどの対応も行っている。また看護師の意見を踏まえて心肺蘇生時の対応カードを各クラスに常備して即時の対応ができるようにしたり、合同保育時の子どもの人数確認等の徹底に向けた対策を講じるなど、安全面も含めたさまざまな改善・見直しに取り組んでいる。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 子どもの発達を踏まえ、主体的に遊べる環境づくりの工夫に努めている

室内環境の見直しに積極的に取り組んでいる。系列園の見学に行き、得たことを活かすべくクラスで相談しながら、良いと思ったことはすぐに採り入れ、子どもが集中して活動に取り組める環境づくりを目指し、ロッカーや棚の位置を変更しており、ロッカーを入口に向けたことで受け入れと活動の切り替えがスムーズに行えるようにしている。また室内に緑の鉢植えを配置したり、天蓋を下げたりするなど、子どもにとって心地良い空間とは何かを考え、子どものやりたい気持ちを大切にし、自分で好きな玩具や道具を選んで遊べるコーナー設定にも取り組んでいる。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯108(在籍児童数126)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 126人
利用者家族総数(世帯) 108世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 108人
有効回答者数 54人
回答者割合(%) 50.0%

総括
総合的な満足度は「大変満足」38.9%・「満足」51.9%の計90.8%と高い値を得ており、設問別でも「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「食事」「戸外活動」など全17問中9問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「給食やおやつはバランスがよく、おやつも手作りなので安心でき、園児一人ひとりしっかりと見て、何ができたということを細かく伝えてくれる」」「急な予定変更にも快く柔軟に対応してくれ、子どもと先生の信頼関係もあり、安心して任せられる」「延長保育や夕食・補食があり、給食がおいしいところが気に入っており、急な預かりも可能な範囲で受け入れてくれる」「さまざまな年齢の子ども同士が関わる機会が多く、よい刺激になっている」「リトミックや体操・クッキングなどいろいろなことを体験させてくれる」「教育と養護のバランスがよく、子どもが楽しく伸びやかに過ごせており、日々『楽しかった』と明るい笑顔で帰って来ているので安心している」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、安全衛生面や保護者への情報発信、職員の退職・異動や設備、日々の子どもの様子の報告に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 53人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が98.1%、「どちらともいえない」が1.9% となっている。 自由意見には「毎日たくさんの歌や踊りを覚えてきており、とてもよい活動だと思う」の1件があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 53人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が98.1%、「どちらともいえない」が1.9% となっている。 自由意見には「園庭での虫探しや草花の観察など楽しそうだ」「毎日保育園に行きたいと子どもが楽しみにしている」の2件があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 53人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が98.1%、「どちらともいえない」が1.9% となっている。 自由意見は4件で、「ほかの園を見学に行って見たのを考えると、うどんや手作りマフィンなどおやつが健康的でありがたい」「試食会で理解できたのでよかった」「手作りでおいしい」のほか、メニュー・食材などについて、さらなる配慮を望む声も見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 53人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が98.1%、「どちらともいえない」が1.9% となっている。 自由意見は3件で、「日々の散歩や遠足など、よいと思う」「十分に確保されている」「園庭が小さいながらもあるので砂場や植物に触れ合えてよい」の3件があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
「はい」が91.1%、「どちらともいえない」が6.7%、「いいえ」が2.2% となっている。 自由意見には記入がなかった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 33人  どちらともいえない 20人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が62.3%、「どちらともいえない」が37.7% となっている。 自由意見は5件で、保育中の安全管理、設備面、感染症対策等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 42人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が20.4%、「いいえ」が1.9% となっている。 自由意見には行事の日程等の周知における各家庭の負担や就労等への配慮に対して、さらなる検討を望む声が1件寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 38人  どちらともいえない 15人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が71.7%、「どちらともいえない」が28.3% となっている。 自由意見は5件で、「些細なことでも連絡帳に書くと、先生が相談に乗ってくれたりアドバイスをくれるのがうれしく、ありがたい」「皆親身になって話を聞いてくれる」のほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の設定などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 37人  どちらともいえない 12人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」が68.5%、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が9.3% となっている。 自由意見には各室内の清掃・整理整頓などについて、さらなる配慮を望む声が4件寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 45人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が16.7% となっている。 自由意見は職員の接遇マナーや服装・身だしなみ等について、さらなる配慮を望む声が2件あった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 48人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1% となっている。 自由意見は3件で、「迎えの際にもきちんと説明もあり、体調不良の際はすぐ電話ももらえる」のほか、ケガや体調急変等の把握・対応、保護者への伝達などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
「はい」が73.9%、「どちらともいえない」が21.7%、「いいえ」が4.3% となっている。 自由意見は2件で、「子どもが友達にちょっかいを出された時、出した子やその保護者の方とも状況を共有して和解できるよう気遣ってくれた」のほか、子ども間のトラブル発生時の保護者への情報提供などについて、さらなる検討を望む声があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 50人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.6%、「どちらともいえない」が5.6%、「いいえ」が1.9% となっている。 自由意見には子ども一人ひとりへの配慮・目配りなどについて、さらなる向上を望む声が1件寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 39人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」が81.3%、「どちらともいえない」が14.6%、「いいえ」が4.2% となっている。 自由意見にはプライバシー保護等へのさらなる配慮を望む声が1件寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 39人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が72.2%、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が5.6% となっている。 自由意見は2件で、「連絡ノートが丁寧で、質問や不安なことに答えてくれている」のほか、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」が70.8%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が4.2% となっている。 自由意見には不満・要望等に対する傾聴姿勢、柔軟な対応などについて、さらなる検討を望む声が4件寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 26人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 16人 
「はい」が68.4%、「どちらともいえない」が23.7%、「いいえ」が7.9% となっている。 自由意見は「入園時と園の運営委員会でも説明を受けた」の1件があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
系列園共通の各理念や園目標について、保護者や職員に対して周知が図られている

系列園共通の保育理念・運営理念を保育室内などに掲示するほか、母体の企業群全体の経営理念「こどもたちの笑顔のために... 」とともに、本部ホームページや見学者・保護者向けの各種資料に掲載し、玄関には目指す四つの子ども像を謳う園目標を掲示している。これらについて、保護者には見学・入園時の説明などによって周知を図り、職員には入社時の研修や新年度開始時の職員会議などの際に理解と確認を促している。また全職員に入職時に配付される携帯カード「クレド」にも上記の経営理念が記載され、園内では左記の会議の折に確認している。

経営層が現場の保育の支援や、職員育成と組織の基盤確立に取り組んでいる

本部策定の「保育園業務マニュアル(以下『業務マニュアル』)」などに、園長を中心とする経営層の職責が定められている。経営層は積極的に現場に入り、各クラス・園児の状況に即した支援・指導を行うよう努めるとともに、職員が雇用形態や職位・職種・経験を問わず忌憚なく話し合い、意見を共有しながら物事を進められる組織づくりを目指している。またその中で、若い中間リーダーの育成や、職員の離職防止を含む組織基盤の確立にも取り組んでいる。職員自己評価ではそれらの点で意見も見られるが、課題としてさらなる認識共有に努める意向である。

園・本部の各単位で、各種案件の検討や関係者への情報伝達の手順が定められている

園内の各種案件は、クラス・フロア単位での現場の話し合いで上げられた提案・課題等も踏まえ、常勤職員と一部契約社員による毎月の職員会議や日々の昼礼の場で内容に応じて話し合われ、決定されている。また職員会議・昼礼では本部の系列園園長会や随時の発信を通じて伝えられる系列園共通の方針・施策等も周知されている。会議・昼礼の欠席者等には記録の確認や各クラス内での伝達によって必要な情報が伝えられ、保護者には各種文書の掲示・配付や連絡通信アプリ、保護者代表や第三者を交えて行う運営委員会等で、重要な決定・変更等を伝達している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向、地域や行政・業界の状況など、多様な観点で情報を収集している

保護者の声は前述の運営委員会での意見交換のほか、各行事後のアンケートや第三者評価受審時の利用者調査、日々の個別の会話・面談や連絡帳の交換等によって把握し、職員の意向は園長との面談・相談や毎月の会議、主な行事後に各人から課題を募る「反省シート」等から確認している。地域の保育・子育て等の状況は、在園世帯や見学者の声のほか、毎月の区の保育所園長会、同園長会と協働活動を行う保護者連絡協議会からの情報等で把握し、区及び本部の各園長会・発信物を通じて保育・福祉に係る各種政策や制度の動向等の情報が収集されている。

課題解決に向けた5か年の目標・計画の策定や本部による経営・予算管理がなされている

保育環境や地域貢献、職員育成など5点の「5年長期計画目標」を27~31年度の期間で定め、その達成に向けた各年度の重点課題を「中期計画」に記載している。今年度は保育環境面に遊びのコーナー設定の充実など、職員育成については職員同士で資質向上を図れる組織の雰囲気・仕組みづくりを課題に挙げている。また園の収支や利用率等の経営状況の管理、予算の策定や執行管理は本部が主導的に行い、修繕・備品関連や保育の各種教材、行事開催など日々の運営で生じる園内の各種支出案件について、随時の稟議と本部による決裁・対応がなされている。

現場の各分野の活動について、担当者を中心に各期間の計画が作成・実行されている

前述の長期目標のほか、業界全体の問題でもある人材確保の困難化を踏まえ、限られた人員体制の中で業務の効率化と現場の負担軽減を図ることも課題と考えている。保育や各種行事・毎月の防災訓練などの現場の各活動では、分野ごとに年間から月・日までの各単位で、担当者による計画作成と実施後の反省がなされるほか、目標・ねらいや行事の準備にあたっての工程カレンダーの作成など、活動内容に応じた達成・進捗の目安が設定されている。また上記の中期計画は半期ごとに振り返りを行うこととなっており、訪問調査時にはその徹底に課題が見られている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人・保育所職員として守るべき規範・倫理について、さまざまな啓発がなされている

社会人・保育者としての各種規範・倫理が業務マニュアル等に定められるほか、前述の携帯カード「クレド」にも人権の尊重や虐待の防止、個人情報保護や反社会的勢力との断交などの職員の行動指針が記されており、入職時の研修で関連する啓発がなされている。また更衣室内には園内の不正や規律違反等の本部の内部通報制度「コンプライアンス委員会」の案内が掲示され、職員会議等では呼び捨てやあだ名使用の禁止・節度ある言葉遣いなど、子どもへの接遇に関する注意喚起、職員同士の連携を促す啓発などが、園長から随時発信されている。

児童虐待や保護者の相談・苦情等への対応など、利用者保護に係る体制を整えている

第三者委員を含む相談・苦情の受付窓口について、重要事項説明書による入園時の説明等によって保護者に周知を図るほか、日々の会話・面談や連絡帳等を通じて保護者の個別の意向・要望を把握し、案件に応じた対応・解決に努めている。また虐待の早期発見と適切な対応に向け、本部策定のマニュアルを事務室に備え置くほか、必要が生じた際の本部や区担当課・関係機関との連携の体制を整えている。本部の発達支援課が毎年の虐待防止強化月間に合わせて発信する児童虐待に関する啓発や区の関連の研修の内容についても、今後園内で共有を図る予定である。

区内の他園との交流や園の情報・機能の提供など、地域の一員としての取組を行っている

江戸川区の各種媒体や本部ホームページを通じた情報提供、夕涼み会や運動会の際の近隣のスーパー・郵便局でのポスター掲示、実習生や区の職場体験事業を介した中学生の受け入れなど、地域への透明性の確保がなされており、実習生等の来園に備えて本部策定のマニュアル・ガイドライン等が整備されている。現状で可能な地域への機能還元として、見学者等への育児相談対応や上記各行事の開放を行うほか、毎月の区の私立保育所園長会を通じ、区内の保育所との情報共有や意見・情報交換、合同就職フェアの企画開催等にも加わっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各種手順書・手引書類の活用や内外の危険事例の共有など、安全の確保に努めている

事務室内に熱中症への対応や緊急時の通報等に関する手順書を掲示するほか、更衣室内に子どもの健康観察のポイント、各室には応急手当手順等を記載した「アクションカード」を常備するなど、万一の際の確実な対応に備えている。また保育中のケガは発生のつど状況や内容・再発防止策等を所定の様式に記録し、直後の昼礼・会議で職員への通達と注意喚起を行う決まりとするほか、本部から系列各園の各種事例が随時配信され、それらについても案件のレベルに応じ、会議での共有や自園に読み替えての対策検討を行うなど、日々の安全向上に取り組んでいる。

感染症や各種事故、災害・侵入など、園として重視する各種リスクへの対策を行っている

園内各所の清掃や玩具・備品等の消毒を所定の周期で行い、感染症の蔓延防止につなげるほか、当園を含む系列全園で、年2回の不審者対策訓練と、SIDSや溺水・アレルギーショック・けいれんなど保育中に起こりうる各種事故を想定した毎月の「いのちを守るCPR訓練」を実施している。また毎月の防災訓練を遅番・延長時間帯の発災や水害発生、広域避難場所への避難など各種ケースを交えて行っている。本部策定の地震・防災ガイドラインには災害後の事業再開・復旧に必要な取組が列記され、より具体的な計画の策定が系列園共通の課題となっている。

情報の適正な利用・管理の仕組み整備や、職員への教育と保護者への説明を行っている

各種の重要書類は事務室内の施錠可能な書庫で保管し、PCにはログイン用と各種情報単位の各パスワードが設定され、外部記憶媒体へのデータ保存を禁止とするなど、情報の漏洩防止に配慮している。また本部策定の各マニュアルに、情報管理に関する各種心得が記載され、職員には入職時の研修でロッカーへの施錠や書類の禁帯出、機密情報の口外やSNSでの発信の禁止などを伝えるとともに、誓約書の提出を課している。保護者には入園時に、個人情報の利用目的や関連会社との相互利用、児童票等の開示・閲覧に関する説明と同意の意思確認を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用・配属決定等の仕組み、段階的な成長の指標などが整備されている

本部が系列全園の職員の採用活動を行い、エリア別の採用枠の設定や早朝・夕方以降に勤務可能な非常勤者の優遇採用、今年度の既存職員の異動を含む配属先決定の迅速化など、必要な人材の確保や流出防止に努めている。また本部策定の「保育士人材育成ビジョン」に、保育・安全等の各分野に関する職位・経験年数別の能力・研鑽の指標が示され、園内の更衣室に掲示されている。職員の配属・移動は本部が各園の状況や各職員の希望などを踏まえて決定し、園内での配置は年度の各クラスの体制をもとに、各人の意向、経験・適性などを考慮して決定されている。

多様なテーマの各種社内研修や個別の目標管理など、本部共通の諸制度が設けられている

社内研修として常勤者必修の階層別研修・非常勤者も参加可能な自由選択研修が整備され、保育や子どもの発達、虐待・安全やマネジメント等の各種テーマで研鑽が促されている。また先輩・後輩間の育成制度「チューター制度」と、関連する本部の指導役職員向けの研修が設けられているほか、常勤者には「個人別年間研修計画」をもとに、半期ごとの課題・目標設定と評価を行う個別の目標管理制度が整備されている。訪問調査時点では、当園では諸事情から今年度の同計画は作成しておらず、園長が各職員と面談し、研修参加希望や研鑽課題を把握している。

組織としての活力向上と、現場が意欲的に仕事に取り組める環境の整備を課題としている

各職員が現場で得た気づきや知見・提案は、主に乳児・幼児の各会議やクラス内での話し合い等の場で共有され、日々の各種課題の解決に活かされている。また本部による人事考課や国・自治体の制度に基づく賃金改善、懇親会費用の補助や各種福利厚生制度、勤怠・休暇消化等の管理や本部によるストレスチェック、定期的な個別面談など、各職員の意向や心身の健康状態を把握し、意欲を高める各種仕組みが整備されている。職員自己評価で見られる労働環境や組織風土等に関する意見についても、本部と連携した人員体制整備をはじめ、解決に努める意向である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 28・29年度の人事異動など組織体制の変更の影響もあり、29年度は現場の主力となる新人・若手の育成と、限られた人員体制の中で効率的な業務実施やミスのない組織内連携を図ることが課題となった。
そのための取組として、新たに乳児・幼児リーダーを配置して経験の浅い職員らへの指導体制の確立につなげるとともに、会議体系も再編し、部署・フロア単位での会議を毎月設けて、現場の実務に即した直近の各課題に関する話し合いが活発に行われるようにした。また保育環境の充実や保育所保育指針改定をテーマとした園内研修も実施するなど、研鑽機会の設定にも努めた。
各リーダーを中心とする後輩育成やこれらの会議・園内研修等を通じ、若手・新人の資質向上とともに、各職員が在籍年数や雇用形態等によらず積極的に意見を発信し、現場が主体的に課題を発見・解決できる組織づくりも意識されている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
経営層内での随時の話し合いの中で上記取組の効果や課題等が随時確認され、上記の会議体系は定着しつつある。その中で、在籍年数や一人ひとりの発信力の差などにより、会議での発言者が固定かしがちであることなど、課題も見られている。
これを踏まえ、今年度は取組を継続するとともに、「職員同士でスキルを高めていけるような雰囲気や仕組みを作っていく」ことを年度の「中期計画」の重点課題の一つに挙げ、若手・新人や発信力に乏しい職員も積極的に話し合いに加われるよう、会議の進め方についても園長が出席せずに行ったり、月別で司会を立て、その職員が園長のフォローのもとで議題の設定や会議の進行を主導する方法を採り入れるなど、試行錯誤がなされている。
職員自己評価では会議の持ち方や忌憚なく話し合える職場内の風土などについて、課題を挙げる声も散見されており、経営層を中心とした組織の活性化や、職員間の同僚性の向上などに向けた工夫が期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 各室内で、子どもの年齢や発達に配慮した玩具等の設置・保護者や子どもの動線などを考慮したレイアウト、その他それまでの習慣等に依拠した環境構成上の不文律等の改善を課題とし、園内研修のテーマとして各クラスで課題検討を行った。
系列の他園に職員が視察見学に出向き、子どもの自発的な遊びの発見や意欲・興味の喚起、動線への配慮の重要性などについて、参考とすべき環境設定の工夫を学んだうえで、自園に持ち帰って共有するとともに、各クラスで以下のような環境改善に取り組んだ。
・クラスごとにロッカーの配置場所が異なり、保護者が送迎の際に保育室の中心や奥まで入らないと支度ができない状況を改め、各クラスともロッカーを入口に近い位置に移動させ、保護者の動きが子どもたちの遊びや興味・意欲を中断させることがないようにした。
・仕切りの作製・設置等によって室内のエリアを分け、大小のスペースを設定するなどして活動や遊びに応じたコーナー等に活用できるようにし、子どもたちが自ら取り組みたいことを見つけ、集中して行える環境づくりなどに活かした。
いずれも職員が意見を出し合い、アイディアを見取り図に可視化するなどして検討を進め、改善につなげている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
園内研修として上記取組を進める中で、毎回の話し合いが改善実施後の効果測定の場となり、その際は効果的な会議進行に配慮し、全クラス一斉ではなく、乳児・幼児で各クラス代表が集まる形で行った。子どもたちが集中して目の前の遊びや課題に取り組む姿が見られるようになり、また遊びの発展や多様化ももたらされるなど、成果も得られつつあると考えている。
今年度は改善後の環境設定を維持しながら、室内・園内で死角となる箇所の見直しや、朝夕・土曜などに合同保育を行う保育室でのスムーズな子どもの受け入れ・引き渡しなどを課題と考え、話し合いを進めてゆく意向である。
なお、訪問調査時にはそれらに関する話し合いの記録や計画などが確認できず、「中期計画」上の課題の記載からも読み取りがたいことから、上の「検証結果の反映」については表示の通りとしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページ等を通じて、保育の理念や特色などを発信している

本部のホームページに、保育理念・運営理念や各種安全対策、系列全園で提供する英語・体操・リトミック(リズム遊び)や食育活動などの保育の特色や、本部の専門部署と連携した個別の発達支援などの情報が掲載され、各種SNSでも法人公式のアカウントから情報が発信されている。またサイト内には当園のページも設けられ、所在地・開園時間・定員・園目標や各種コース及び料金などの情報のほか、随時更新されるブログを通じて日々の活動や子どもたちの様子が写真とともに紹介されている。

行政等の媒体や地域の協力のもとで園の基本的な情報や行事等のお知らせをしている

区内認可私立園のガイドブックには当園の基本的な情報や園の特徴などが掲載されており、同区の各所窓口で配布されているほか、区ホームページにも同様の情報が発信され、上述の当園ホームページへのアクセスリンクも設置されている。第三者評価の定期的な受審後にはその結果を「とうきょう福祉ナビゲーション」に公開している。また夕涼み会や運動会の際には、子どもたちと一緒に作成したポスターを近隣の施設に掲示するなどして、地域の子育て世帯等の参加を呼びかけている。

見学で子どもの様子や園内の雰囲気を感じてもらいつつ、園の情報を丁寧に説明している

見学(内覧)は電話予約を基本として複数名での受け入れており、子どもたちの活動やその姿を見ることができる10時半と15時半からをお勧めし、個別の要望に応じても可能な範囲で対応している。当日は園内を回りながら各部屋の環境や園内に飾られた子どもたちの作品などを見てもらうとともに、理念・方針、保育の特色などのほか、料金や持ち物、園内での登降園管理システムや保育連絡支援アプリの仕組みなどを説明しつつ、質疑応答を行いながら園の情報を伝えられるようにしている。また個別の相談にも別途応じて丁寧に説明している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用にあたっての重要事項を説明し、保護者との同意確認も行っている

入園が内定した方には、入園前の健診と個別の面談、説明会を行っている。説明会では「入園のしおり」と「入園のご案内(重要事項説明書)」をもとに、保育の理念・方針から日常的な送迎時の約束ごとや持ち物など、利用にあたっての全般的な内容を園長及び本部の担当者から説明している。また質疑応答を行い、保護者の不安や疑問点の解消につなげられるようにしており、その後に「重要事項説明に関する確認書」の提出によって保護者の同意を得ている。

面談で子どもの成育歴や健康状態などを確認し、入園後の個別配慮に活かしている

面談の際には保護者が記入・提出する「健康調査票」等の書類と、「入園前面談シート」をもとに、家庭での子どもの成育歴や発達状況のほか、就労等の状況も含めた保護者の意向を確認している。また食物アレルギーがある場合や離乳食などについては栄養士の面談も行い、より詳細な情報を把握できるようにしている。これらの情報は申し送りの機会を設けて全体に報告するほか、職員会議や職員用の連絡ノートを通じて、園全体での情報共有を図り、入園後の個別の配慮に活かしている。

子ども・保護者の環境変化への対応や利用終了後の関係継続などの配慮に努めている

入園当初にはSIDSの発生リスクについて別途書面を渡して説明するとともに、保護者の就労や子どもの状況を踏まえて面談によって「慣れ保育」の実施の有無や期間を設定している。期間中は徐々に保育時間を延ばしていきながら、一定の保育士が関われるようにしながら子どもの園への順応に配慮するほか、要望に応じて親子での同時通園の受け入れも行っている。お迎え時にはその日の子どもの様子を伝えたり、じっくりと相談に応じられるようにしている。退園児等に対しては夕涼み会や運動会の案内をするなどして、関係継続にも配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画をもとに実践的な計画を作成し、保育を展開している

全体的な計画を踏まえて、年・月・週の計画を作成している。年間指導計画は年間4期で構成され、月・週の計画に反映するとともに、評価反省によって次の計画につなげる仕組みとなっている。週案には午前・午後の活動内容が記載されており、より充実した活動を提供できるような配慮がなされている。0~2歳児は月ごとで個別計画の立案と評価反省を行っている。子どもたちの一日の様子や保育実践の状況は毎日の保育日誌に記録され、個別の発達経過は児童票に記載して個人別のファイルに綴り、個々の発達に応じた支援につなげている。

指導計画などを保護者にも伝え、園生活の理解や協力につなげている

年度初めの運営委員会で理念や方針とともに年間の行事予定を説明している。園便りで随時行事等は知らせ、各クラスの週の予定は掲示や連絡通信アプリで伝えている。また行事や年間の保育に関して保護者にアンケートを取り、できるところから対応しており、発表会の会場は外部で抽選で決まるため半年前にしか確定しないが、早めに知りたいという保護者の要望を受け、抽選に申し込む候補日を知らせるようにし、好評を得るなどしている。懇談会は年度初めと年度末に行い、個人面談は年2回の実施として、それぞれ保護者との意思疎通の機会としている。

職員会議などで、子どもの様子や配慮事項などの情報の共有化を図っている

すべての指導計画は全員が共有できる棚にしまい、誰もが目を通せるようにしている。職員会議は月1回行い、各クラスの子どもの状況を伝え合い、必要な支援や配慮なども共有をしている。行事後は職員会議で振り返りをし、良かった点や改善点等を出し合い、共通認識を持って次につなげられるようにしている。職員間の日々の伝達には「申し送りノート」を活用し、子どもの変化や保護者からの伝達事項など、全体で共有すべき事項を記載しており、全職員が出勤時と退勤時の2回確認する決まりとして、職員間の連携が密に取れるよう努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの状況を把握し職員間で話し合い、子どもの主体的な行動や活動を支援している

各クラスで子どもの発達を踏まえ、主体的に遊べる環境設定に取り組むほか、子どもの年齢に応じて発達経過の記録を定期的に行い、職員会議などで職員間で共有・把握するとともに、保育日誌には個別の記録欄を設け、乳児では個別の計画をクラス担任の話し合いをもとに毎月策定するなど、一人ひとりに応じた援助に取り組んでいる。特別な支援が必要な子どもについては、区や本部の発達支援の専門家の巡回を受けられる体制があり、継続的に状況をわかっている方が来訪し、巡回の記録は児童票に挟んで保管し、助言は会議などで共有している。

異年齢や世代間の交流を通じ、他者と認め合える心の成長が促されている

4・5歳児は週1回合同で活動を行い、「お店屋さんごっこ」に向けて話し合い、協力して準備を行うなどしている。また合同保育で過ごす朝夕の時間は、年上児が年下児の世話をするなど、異年齢で関わり合える機会となっており、保育者は危険のないよう見守り、お互いを尊重できるよう仲立ちをしている。また職員同士で話し合い、子どもたちの主体性を尊重し、朝夕の集まりをなくして乳幼児の関わりを増やすなど、よりよい方法を模索している。また5歳児は世代間交流も行い、高齢者施設の方と歌の披露や昔遊びなどで楽しくふれ合う経験をしている。

子どもたちは友達とのトラブルや異文化体験、小学校訪問等を通じて成長を重ねている

月に3回外国人講師による英語教室が行われており、クリスマスやハロウィンでは英語の歌などを楽しんでいる。他には日本の伝承的な行事についても制作・歌などを通じて取り組んでおり、文化の多様性に触れる機会となっている。子ども同士のトラブルでは、保育者がお互いの気持ちを汲み取って対応することを心がけ、職員は会議や研修などで対応の仕方を学んでいる。就学に向けては、近隣の小学校の公開授業に見学に出かけている。実際に通う学校を見学できない場合もあるが、子どもたちの就学への期待を高める機会になっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に子どもの様子を確認し、降園時にはその日の様子を伝えている

保護者が記入する連絡帳では、家での様子や食事・排せつ等の様子を知らせてもらっている。登園時には職員が保護者に必ず口頭で体調等を確認し、降園時にはその日の様子を保護者に伝えている。早番・遅番の際の伝達には「引き継ぎノート」を使用し、保護者・クラス担任・当番担当職員の間で伝達漏れのないようにしている。各クラスとも午前中の活動を写真に撮り、昼には連絡通信アプリで公開し、特別な行事等があった時は写真やコメントなどを付けてそのつど掲示している。各職員とも保護者に積極的に話しかけ、様子を伝えるように心がけている。

健康な生活や安全に必要な基本的生活習慣が身につくよう援助している

懇談会や個人面談など家庭と子どもの状況を伝え合う機会を設けている。その情報を職員会議や児童票などを通じ職員間でも共有し、家庭との連携を図り、健康な生活や安全に必要な基本的生活習慣が身につくよう援助している。子どもが興味を持った時期を見逃さないようにして、自分でやろうとする意欲を大切にしている。一人ひとりの発達に合わせて、靴や衣服の着脱・手洗い・排せつなどの自立に向けて、無理のないよう進めており、子どものやりたい気持ちが満たされるように、室内は子どもにもわかりやすい生活動線や環境となるよう工夫している。

睡眠・休息は、子どもの発達や状況に応じて取れるようにしている

体調がすぐれない子どもには落ち着いた場所ででゆったりと休息ができるように配慮している。乳児は特に月齢や生活リズムを考慮して午前寝をするなど、個別の状況に合わせた対応も行われている。年長児は就学に向けて徐々に午睡時間を短縮し、日中眠らずに活動する習慣をつけている。またSIDSへの対策として、0歳児は5分おき、1・2歳児は10分おき、3歳以上児は30分おきに体位や睡眠状況などをチェックし、記録を行っているほか、室内の明るさも子どもの顔色などが目視でわかるように調節するなど、事故防止の徹底に努めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが決まりを守り、主体的に生活できるよう環境を整えている

各クラスとも環境の見直しに取り組み、ロッカーの位置を変え集中できるよう工夫したり、担任で話し合いコーナー保育の充実に努めている。年長児は「お泊り保育」を行い、自分たちで企画をすることや友達と協力して食事を作る経験をしている。日々の当番活動では「今日の目標」を当番が決め、皆の前で発表する機会を持ち、人前で発表する経験を積み重ね、自分の思いを言葉にする力を養うほか、水道の前に足形のカードを置き順番を知らせたり、玄関の前や乳児クラスの前を通る際には静かに通るように伝えるなど、日常の中で決まりを知らせている。

各クラスで活動にねらいや目的を持ち、多様な保育の提供に取り組んでいる

当番活動では当日の当番が自己紹介を行い、翌日の当番紹介を子どもたちが行っている。紹介された側は、意気込みを声に出して発表している。異年齢活動では異年齢児の関わりを通して優しさや思いやりを育めるよう、保育者は仲立ちや見守りをしている。園目標に「歌の大好きな子」が挙げられ、日々の各場面で楽しく歌を歌い、リズム体操などの表現活動も楽しんでいる。また飼育活動もコミュニケーション力の獲得の機会とし、友達と生き物の世話をしたりしながら、他者の話を聴いたり、相手と話をすることの大切さを知らせることにつなげている。

子どもたちが身近な自然を感じ、身体を動かして遊び、心身の健康を育んでいる

園周辺は親水公園が続いていて、四季折々の自然に囲まれた豊かな環境になっている。子どもたちは鯉や虫、季節の花などを見ることを楽しんだりしている。身近にある自然物を利用して遊びに活用したり、拾ってきた葉などで制作を楽しんだりし、夏にはプール遊びを行うなど、その季節ならではの活動を採り入れている。園庭は複数のクラスが同時に遊べる広さがあり、砂遊びや鬼ごっこ・ボール遊びなど多彩な活動を楽しむことができる。また近隣にも畑が点在しており、散歩などで作物の生長を目にしたりでき、園でも園庭の一角で栽培活動を行っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが意欲的・自発的に行事に関われるよう配慮している

幼児クラスで行事を行う場合は、子どもたちが主体となって案を出し合い、企画に携わっている。運動会の演目は子どもたちにも相談して決め、「夕涼み会」で踊ったソーラン節では振り付けをアレンジし、運動会では全園児でオリジナルの万国旗を作り、参加するだけでなく雰囲気づくりから楽しんでいる。また英語活動を通じて外国の行事も楽しんでいる。乳児クラスでも子どもの興味、発達に沿った内容を採り入れるようにしており、0歳児は発表会への参加について無理がないか検討した結果、いつも慣れている保育室で「おひろめ会」を行っている。

みんなで協力しやり遂げることの喜びが味わえるような行事を実施している

園児が楽しみにしている行事に「お泊り保育」がある。5歳児が園に泊まり、夕食や朝食作り、花火やゲームなどを中心に行っており、担任がテーマを持って臨む中で子どもたちの思いを大切にし、相談しながら企画を考えている。自分たちで食材を買い求めてカレー作りを行うなど、友達と協力しながらやり遂げる気持ちを味わい、保護者から離れて一晩過ごすことで、自信を持つことにもつながっている。4歳児もその様子を垣間見て、自分たちが進級した際行うのを楽しみにするなど、その年齢ならではの行事が、子どもたちの成長への意欲や憧れも育んでいる。

保護者アンケートの意見を反映して行事の内容を検討している

年度初めの運営委員会で行事の説明をし、保護者の理解を得るようにしている。行事への日々の取組の様子は連絡通信アプリを利用して保護者へ知らせている。園には保護者会があり、夕涼み会にはお店を出店し、運動会では朝の準備の手伝いや競技を一緒に行っている。行事や年間の保育については終了後に保護者アンケートを取り、次年度の取組に活かしている。また改善できるところは次年度を待たずに対応し、保護者の意向に応えられるようにしているほか、内部的には行事自体のスリム化を検討・実行し、皆が楽しめる行事を目指している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもたちが安心し、落ち着いて過ごせる環境づくりに努めている

保育時間の長い子どもが安心してくつろいで過ごせるように配慮している。日中とは異なる玩具を安全を考慮しつつ用意し、異年齢でも楽しめる遊びや、少人数で集中して楽しめる遊びや環境を提供している。個別の関わりも大事にし、寂しくならないように工夫している。また補食・夕食の提供と遊びのスペースを分けて、どちらも落ち着いて行えるようにしている。園側は異年齢で落ち着いて関わることができる遊びを、今以上に採り入れたいと考えている。各クラスの環境の見直しにも成果が上げられつつあり、今後のさらなる進展に期待したい。

年齢の異なる子どもたちが安全に過ごせる環境と援助に配慮をしている

朝や夕方は異年齢で過ごしているため、保育者は安全性に配慮して見守っている。異年齢の関わりについては、「赤ちゃんが寝ているかもしれないから静かにしようね」と言いながら静かに乳児クラスの前を通るなど、日頃より幼児には小さい子への配慮を知らせている。また園庭で乳幼児が関わる機会もあり、その際にも低年齢の子どもの安全に配慮するよう、保育者が幼児に声をかけている。そうした日々の積み重ねもあり、年下の子が年上の子のまねをしたり、年上の子が年下の子のお世話をしたりなど、異年齢保育の良さが感じられる姿が見られている。

子どもと同様に保護者も安心できるように努めている

クラスは午前中の活動を昼には連絡通信アプリにアップし、お迎えまでに保護者が見られるようにしている。お迎え時の配慮としては、子どもの日中の体調や伝達事項などをクラスの引き継ぎ用ノートに記入し、担当職員に申し送りをして共有し、保護者に伝達漏れのないようにしている。また担任以外が対応することもあるため、職員間の申し送りノートや職員会議での報告も踏まえ、全クラスの職員が他クラスの状況も含めて把握できるようにしているほか、保護者に積極的に話しかけ、園での様子を伝えることを組織内共通の方針としているとのことである。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく食べられる雰囲気づくりに努め、メニューにも工夫をしている

子どもを待たせ過ぎないように、テーブルごとに「いただきます」をして食べ始めている。職員も一緒に食べながら「おいしいね」など子どもたちと分かち合い、食事の楽しさを伝えている。乳児クラスでは、姿勢が安定するように身体に合った椅子と机を用意し、保育士が語りかけながら落ち着いて食事ができる雰囲気づくりを心がけている。毎月設けている特別ランチは、子どもたちが目や口で楽しめるよう盛りつけ・味つけを工夫している。また月1回の給食会議や日々の喫食状況から上がってきた意見を参考に、個々に合った食事が提供できるようにしている。

アレルギー食の誤食を防ぐよう配慮がなされている

食物アレルギー確認表を記入し、医師の指示通りの除去・代替食を提供している。食事を受け取る際、担任と栄養士が書類を読み上げながら確認し、子どもたちが席についた状況で先にアレルギー児に食事を置き、他の担任とチェックを行い、食事中は保育者がそばについて見守ることとし、お代わりもその子用のものが用意されている。4・5歳児は該当児に引け目を感じさせないようにとの配慮から、除去の内容を他の子にも聞かせてオープンな対応をしている。アレルギー児がいるクラスは全員トレーを使用し、該当児は色が違うトレーを使っている。

栽培活動やクッキングなど、多彩な活動を行い、食への関心を深めている

園庭にある畑でスイカを育て、プランターやバケツでオクラやミニキャロット・稲を栽培しており、稲は刈り取り、脱穀まで行っている。「お泊り保育」では夕食に自分たちで買い求めた野菜を使ってカレー作りを行い、朝食にはおにぎりを作るなど、自分たちで調理して食べる楽しさを存分に味わえるようにしている。日頃の調理活動の計画は栄養士が立て、3歳以上児は毎月クッキング保育を行っている。乳児も実物の野菜に触れるなどして、食への興味や関心が高まるように配慮している。また幼児の当番活動では配膳や食後の掃除をする取組も行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康的かつ安全な生活ができるよう、場面ごとでの習慣・意識づけを行っている

看護師・保育士が連携して手洗い・うがいや歯磨きをはじめとする子どもへの啓発を日常の保育を通じて行っており、看護師によるチェッカーを用いた手洗い指導が行われたり、区の歯科衛生士による歯磨き指導も実施されている。また散歩に出る前に交通ルールや危険個所を伝えたり、年度によっては5歳児を対象にした交通安全教室が行われるほか、園庭・室内においては遊ぶ際の危険な部分や安全配慮などをわかりやすいように伝えるなどして、子どもが健康的かつ安全な生活ができるよう、日々の取組や習慣・意識づけを行っている。

専門家との連携体制や各種の対応などを整え、子どもの健康管理にあたっている

嘱託医による子どもへの定期的な各種検診実施のほか、ケガや体調急変時の支援や随時の保健相談などの協力を得る体制を整えるとともに、看護師による職員への助言や感染症流行に備えた嘔吐処理の訓練なども行われている。また常勤の看護師が各クラス担任と連携した子どもの日常の健康管理を行っており、アレルギー等の医療的なケアが必要な場合は保護者を通じた連携を図ったうえで適切な対応に努めるほか、保健関連の各種マニュアルを常備して看護師不在時においても的確な対応に備えている。

保護者の意識向上や配慮へとつながるよう、保健に関する多様な情報提供を行っている

入園時の説明資料冊子には保健関連のページを設け、日々の健康管理や感染症への対応などの説明を行うほか、SIDSについても入園時の面談でも別途書面をもとに説明し、園内に厚労省の啓発書面を掲示するなど、予防に向けた啓発を行っている。また毎月の保健便りには時季ごとの感染症やその予防のポイント、熱中症や虫歯などの保健の情報のほか、衣服の調整や靴選びなど育児に役立つ情報も提供している。感染症の発生時には玄関等での掲示などによって保護者に注意を促し、蔓延予防に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者との密な連携を図り、就労等への配慮や意見を踏まえた改善等に努めている

保護者の個別事情等を把握し、それぞれに応じた配慮を行っており、ICTの導入による保護者との情報共有等に関して利便性の向上を図るほか、急な残業等での時間変更や補食等の提供にも可能な限り柔軟に対応している。また運営委員会での意見交換、日常の会話や連絡帳を通じたやり取りなど保護者との緊密な意思疎通に努めており、意見箱やアンケートなども含めて多様な方法で要望等の把握ができるようにしている。これらの把握した内容を踏まえ、行事や運営の改善につなげている。

さまざまな機会や体験を通じて、園生活や保育に対する理解を深められるようにしている

各クラスの懇談会が開催されており、年齢ごとの発達の傾向と見通し、年間の保育の方針や家庭で心がけてほしいことなどを資料をもとに伝えることで保護者との理解を深めている。給食試食会も行われており、実際に試食をしてもらって味見ができるだけでなく、栄養士から給食のこだわり等を説明している。また行事において準備の手伝いをお願いするほか、保育参観は一定の期間を設けて実施しており、日頃の子どもたちの活動、集団での関わりやその姿などを見てもらうなど、園生活や保育に対する理解を深められるようにしている。

親子・保護者同士の行事等での関わりの場を設け、自然な交流が促されている

保護者が参加しやすいよう、年間行事予定を保護者に配付し、保育連絡支援アプリにも公開するほか、月の便り等でも日程を知らせている。運動会では親子や保護者の競技を設け、ともに参加してもらうほか、親子レクリエーションでは親子で体操をしたり、異年齢のグループで分かれてふれ合うなどさまざまな保護者同士の交流にもつながっている。またクラス懇談会等では保護者が自己紹介をしたり、保育や育児などの話題から保護者同士の会話が生じるなど、自然な交流の場ともなっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
高齢者や地域の方々とのふれ合いや他園との交流の場が設けられている

年数回、年長児が高齢者施設への訪問を行っており、歌を発表したり、ふれ合いを行うほか、敬老会では祖父母を招き、園で歌のプレゼントをしたり、簡単なふれ合い遊びを行うなど、世代間の交流を図っている。夏の期間を中心として中学生の職場体験を受け入れており、子どもたちが少し年上の人と一緒に会話・食事など生活をしたり、園庭・室内で遊ぶ機会が設けられている。さらに系列園との芋掘りや公園・園庭での遊びなどを合同で行うほか、近隣の私立園との公園での交流も行われるなど、さまざまな人との出会いと交流が深まるようにしている。

近隣の方々との日々の交流や行事を通じた連携なども行っている

日々の戸外活動の際には行きかう人々との挨拶や会話を交わすほか、ハロウィンの際には近隣の郵便局等をまわってやり取りをして楽しんでいる。また運動会では近隣のスーパーや美容室などに協力を得て、子どもたちが作成したポスターを届けて各施設で掲示してもらうほか、熱中症対策を考慮して時間帯を変更した夕涼み会では地域の方や卒園した小学生を招いて、飲食やゲームなどのブースをまわって皆で一緒に楽しむなど、地域との連携を図りながら、子どもたちの体験や視野が広がるようにしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシー保護や子どもの羞恥心に配慮した支援に取り組んでいる

入園時に個人情報の利用について、第三者提供や肖像利用等を含めて保護者に説明し、同意を得ている。また乳児クラスの着替えやおむつ替え等は、皆の目にあまり触れないよう、カラーボックスで室内を仕切ったり、パーティションを利用したりしている。また幼児クラスではトイレへの個室の設置のほか、室内環境の見直しの際、ロッカーの位置を変更することで、子どもたちがロッカーの陰で着替えられるような配置とするなど、年齢に合わせた対応をしている。また職員間で子どもの羞恥心について話し合い、認識共有を図るなどの取組に努めている。

子ども一人ひとりの人権を尊重した対応や各家庭の事情等への配慮に努めている

入園時及びその後の定期的な面談、送迎時の会話などさまざまな個別対話の機会に各家庭の状況や価値観を把握し、それぞれの保護者の要望に応じた支援に努めている。また各会議や昼礼などを通じて子ども一人ひとりの状況を報告し合い、それぞれに必要な援助を行うほか、子どもへの声掛けや言葉遣いの留意点、あだ名や呼び捨ての禁止などを伝え、保育現場での実践について、その徹底を促している。

虐待の予防や防止に向けた仕組みを整え、本部の情報提供による啓発が促されている

虐待防止月間に合わせて本部の発達推進チームが関連する発信が行われ、各自で確認するよう回覧に供するほか、外部研修の開催時には職員を派遣できるようにしている。また系列園共通の「虐待対応マニュアル」に虐待の定義や種類、早期発見や発見・対応時の指針、関係機関との連携などが定められるほか、登園時や着脱などの際の視診などから兆候の発見に努め、虐待の防止につなげている。なお、積極的な園内での虐待防止などの研鑚機会の設定については今後の検討の余地がある。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園の運営や保育における各種の手順や考え方が示され、適宜活用できるようにしている

系列全園に常備される「保育園業務マニュアル」に、日常の各種業務や保育提供における基本的な手順・心得、安全・保健面の各種対応、職員・保育者としての倫理・規範など、執務全般において必要な項目が示されるほか、保健衛生・虐待・個人情報保護など分野別にも別途マニュアルが整備されている。また職員が出勤時に確認する「申し送りファイル」にて周知すべき事項を綴るほか、危機管理や衛生管理については必要箇所に対応手順を適宜掲示して即時かつ的確な処理につなげている。

さまざまな意見や提案を踏まえ本部・園での改善・見直しが行われる仕組みを整えている

全体・クラスの各レベルでの会議や昼礼などで職員が現場で得た気づきや課題などが報告され、改善や最適の対応が話し合われている。また行事開催後には反省を行って次年度の企画に引き継ぐほか、行事後のアンケートや個別の保護者の意見などをもとにした検討・見直しもなされている。系列園共通のマニュアルや書類等は本部を中心として見直しがなされており、各園及び職員の意見や提案なども反映される仕組みとなっている。

安全面を中心とした啓発や手順等の徹底、必要時の見直しなどに取り組んでいる

系列各園で発生した事故・ヒヤリハット等を随時配信し、ケガや誤食・誤飲、置き去り・飛び出しや窒息など安全衛生管理の全般について注意喚起を行っており、系列全園で事象のレベルに応じ、これら各種事例について会議等での共有や自園に置き換えての課題検討を行っている。また緊急時の心肺蘇生が必要な場合の即時の対応ができるよう、看護師の気づきからアクションカードの各クラスの配置場所を見直して活用しやすいよう工夫するほか、アレルギーマニュアルの改定に伴う読み合わせや夕方の合同保育の人数確認の徹底などにも取り組んでいる。